Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「最大数」を含む日記RSS

はてなキーワード:最大数とは

次の25件>

2025-07-14

anond:20250714185628

2026年に「日本中国先制攻撃を仕掛け、中国沿岸部占領満州国建国する」というシナリオ外交無視して純粋軍事面から現実的検討します。以下、前提とシナリオ展開の分析です。

■前提条件(分析ベース

• 時期:2026年現代

日本自衛隊が現体制のまま。憲法改正済かは不問。動員は最大限可能仮定

中国現実中国人民解放軍が存在。核使用なしと仮定限定通常戦)

アメリカなどの第三国不介入外交無視前提)

フェーズ軍事的考察

フェーズ1:先制攻撃と奇襲成功可能

日本攻撃手段

弾道ミサイル戦力:なし(制約あり)

巡航ミサイル12式地対艦改良型、JASSM取得中(最大数百発規模)

空軍力:F-35A/B(数十機)、F-15J改修機

海上戦力:イージス艦潜水艦優秀、空母機能限定

▷奇襲対象

• 済南・青島大連上海など沿岸都市を想定

• これらは中国の防空圏・レーダー網で厳重に警戒されている

評価

日本兵力では奇襲でレーダー網を完全無効化するのは困難

• 数百発のミサイル攻撃でも軍港機能全停止は不可能

一時的空港港湾麻痺させられても中国空軍が即反応

➡ 初動の奇襲成功率は非常に低く、奇襲段階で制空権を得るのは不可能

フェーズ2:上陸作戦沿岸部占領

日本上陸戦力

陸自水陸機動団:約3,000人程度(離島奪還用部隊

海自輸送艦:少数(おおすみ型など)

• 空挺戦力:第1空挺団(1,000人程度)

占領目標:例えば青島大連など

人口数百万、陸軍常駐部隊あり、機甲師団配備

中国側反応

東部戦区だけで数十万の兵力

戦闘機ドローン弾道ミサイルでの反撃が即始まる

評価

自衛隊上陸輸送能力では一度に展開できる戦力は数千人程度

制海権制空権がなければ上陸部隊は即座に殲滅の恐れ

青島などの都市部を維持するには最低10万人規模の駐留必要

沿岸部一時的占領は非現実的。維持は完全に不可能

フェーズ3:満州国建国占領地維持

必要兵力規模(治安維持+外敵牽制

満州地域東北三省)は広大で人口も1億近い

占領維持には最低50万以上の兵力補給線が必要

日本兵力

陸上自衛隊:約15万人(常備)

• 即応予備・予備自衛官:合わせて約4万

輸送力・補給線は海路依存

中国側の対応

内モンゴル華北から機械部隊で全面反攻可能

日本占領部隊を包囲・孤立させるのは容易

東シナ海から補給中国の対艦ミサイル圏内

➡ 持久占領どころか、数週間で殲滅される可能性が高い

■最終評価現実的軍事評価

項目評価

奇襲成功率 極めて低い(防空網が堅固)

上陸戦力 極めて不足(輸送・制空不可)

占領維持能力 完全に不足(補給線も脆弱

成功可能性 0%に限りなく近い


■まとめ(地政学無視軍事的結論

日本中国先制攻撃を行い、沿岸部占領して満州国建国するというシナリオは、軍事的にほぼ完全に不可能です。特に以下の点が致命的です:

• 制空・制海権が取れない

上陸輸送能力が決定的に不足

陸上戦の継戦能力ゼロ

補給線が即座に切断される

国家総動員憲法無視・先制核攻撃あり・米軍支援あり」でも成立困難です。

Permalink |記事への反応(2) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

「これをして」と言って私は舌を出し私の右目の下を右指で下に引っぱる。あなたは舌を出しあなたの右目の下を右指で下に引く。あなたはもちろん、私の口をこじ開け私の右目の下をあなたの左指で下に引いたりしない。これはなぜか?

なにか本質的認識上の移動を必要とするアナロジー私たちを魅了する。

ーーー

A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1

B. 1 2 3 4 4 3 2 1

ーーー

さて、Aの4に対するBはなにか?

アメリカのメラニア◦トランプに相当するのは日本のだれか?

一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。

Aの構造記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい

知覚心理的には、むしろ

ーーー

1 2 3 4 5-5 4 3 2 1

ーーー

と見えているはず。

ーーー

C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1

ーーー

Aの4はCでは?

私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである

Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。

ーーー

D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6

E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1

ーーー

Dでは、Aの中の2個の4の相互関係問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。

Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。

x x x 4 x x 4 x x x

Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。

Dのうち、9以外を伏せてしまうと、

x 9 x x 9 x x x x

これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。

Eでは、中心の対について、もう一段高い抽象化必要になる。

見た目には、次のような再構成が起こる。

ーーー

1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1

ーーー

答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。

ーーー

1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1

ーーー

私は「左から右」主義から、654ではなく456を選ぶ。

ーーー

F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1

G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1

ーーー

Fにおいて7の演ずる役割は、Gではなにが演じているか

7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。

実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別役割を演じているのである。これをGに移動できるか?

まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。

もう少しましなのは、「一番多い数字の個数」だろう。

A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。

ーーー

abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?

ーーー

a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?

abcの後にdをくっつけるからpqrd?

aとb以外が全部dになるからdddd?

ーーー

abc」が「abd」になったら「xyz」は何になる?

ーーー

巡回して「xya」?

aからzを中央で折り返して「wyz」?

◦◦◦

ーーー

もしアナロジーを作る機構進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものアナロジーに対しても意味もつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。

ーーー

アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである

ーーー

ーーー

追記:もし「eqe」が「qeq」になったとしたら、「eqg」はなにになる?

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「これをして」と言って私は舌を出し私の右目の下を右指で下に引っぱる。あなたは舌を出しあなたの右目の下を右指で下に引く。なぜあなたは私の口をこじ開け私の右目の下を左指で下に引かないのか?

なにか本質的認識上の移動を必要とするアナロジー私たちを魅了する。

ーーー

A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1

B. 1 2 3 4 4 3 2 1

ーーー

さて、Aの4に対するBはなにか?

アメリカのメラニア◦トランプに相当するのは日本のだれか?

一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。

Aの構造記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい

知覚心理的には、むしろ

ーーー

1 2 3 4 5-5 4 3 2 1

ーーー

と見えているはず。

ーーー

C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1

ーーー

Aの4はCでは?

私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである

Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。

ーーー

D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6

E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1

ーーー

Dでは、Aの中の2個の4の相互関係問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。

Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。

x x x 4 x x 4 x x x

Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。

Dのうち、9以外を伏せてしまうと、

x 9 x x 9 x x x x

これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。

Eでは、中心の対について、もう一段高い抽象化必要になる。

見た目には、次のような再構成が起こる。

ーーー

1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1

ーーー

答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。

ーーー

1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1

ーーー

私は「左から右」主義から、654ではなく456を選ぶ。

ーーー

F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1

G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1

ーーー

Fにおいて7の演ずる役割は、Gではなにが演じているか

7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。

実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別役割を演じているのである。これをGに移動できるか?

まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。

もう少しましなのは、「一番多い数字の個数」だろう。

A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。

ーーー

abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?

ーーー

a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?

abcの後にdをくっつけるからpqrd?

aとb以外が全部dになるからdddd?

ーーー

abc」が「abd」になったら「xyz」は何になる?

ーーー

巡回して「xya」?

aからzを中央で折り返して「wyz」?

◦◦◦

ーーー

もしアナロジーを作る機構進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものアナロジーに対しても意味もつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。

ーーー

アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

カードゲームは、どれほど環境TOPで強力とされているデッキを使おうが、手札が事故っていれば負ける。

ポケポケにおいては、手札2枚ドローできるサポート相手だけ引いてこちらはこないなんてことも多々ある。

お互い投入可能最大数の2枚ずつ入れているのだから、構築段階では差がついていないし、判断が介入する余地もなく、純粋に運だけの話である

一方で、どれほど知識が深く確率論効率に則った思考ができるプレイヤーであっても敗者の立場を請け負うのは、コミュニティ全体の持続可能性を考える上では正しいのかもしれない。

ある意味では、努力が結果にそのまま反映されるゲームよりも、よっぽど厳しく優しいともいえる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

c#でlistの最大数限界突破させるにはどうすればいいでしょうか?

int32以上使いたいです。

多重listしか思いつきません。

何か良い方法を教えてください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230773579

unityじゃないほうのNativeMemoryかB PlushTreeや赤黒木やSortedDictonaryに一定範囲配列をぶち込んで超えるぐらいしか手がないと思う

ただ、後者の方は作るのがめんどくさい

もっとも、たいていの場合、挿入や削除でO(log m N)+O(log m N)、探索でO(log m N)程度なのでNativeMemoryを使うよりは早いこともある

ただ、バランシングが発生した場合はN O(log m N)程度かかるけどね…

ちなみに、mはそれぞれの木に挿入する配列の大きさ

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240625132956

人のふり見てみて見ぬふりをすることが大事なんだよな

他山の石文句を言うな

共感差し出がましい

多数派最大数は高々200名程度で十分

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614150009

制限されてるよ、制限されてるけど最大数まで代行しようとしてる人をみて引いてるの

自分自身目前でグッズ買えなかったり、自分は買えたけどそれが最後在庫で後ろの人が残念がっているのを見たりしてるから、わざわざ募集してまで必要な分以上制限最大まで買うってだけで許せない気持ちになる

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-05

anond:20240405204555

パンラーメン以外も過去最大数廃業記録をつくった業界が昨年度は多かったそうな

https://news.livedoor.com/article/detail/26174499/

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-09

四神獣倒した増田酢また塩田ウュ人心よ(回文

おはようございます

私遂にやったわよ!

ハイラル城に乗り込んだわ!

ユッキーナばりの事務所総出って言うわけには行かないけど、

そうなのよ。

ついに私も四神獣倒したのよ!全部!

ある意味四神獣の力を得てハイラル城に乗り込むので事務所総出と言っても過言の言い過ぎではないわよね。

私にもできるかな?って思っていて絶望していたけれど

もうさーボス倒し方も全然からないし。

でもなんか助言くれるじゃん!それ聞いてハッと閃くのよ!そしたら即倒せちゃったというか!

ほとんど四神獣のところに関しては自分で考えて攻略しよう!って攻略サイトはノールック

私にも倒せたんだ出来たんだ!ってことがまず凄いわ。

あと大きなルービックキューブの中にいて自分が中から操作してパズルを解いて起動装置を起動させるギミックも悩みまくりまくりすてぃーよ!

そして、

四神獣それぞれ倒したときお話も泣ける!

そして私の腕前が上がったと言うより

もはや大量のハートゴリ押しできるハートの多さ!

プレイポンコツでもハート回復量で押し切れる!これでいいのかしら?って思っちゃうけど、

あれ限界を超えて25個もプラスハート回復するとか!

しかもお料理をレシィピ覚えたらそれの料理を何個もアイテム持って作って持って行けば

向かうところ敵なしよ!敵いるけど!

でも強いは強い敵だけど、

電撃で敵を痺れさせるのとマスターソードも手に入れたので、

武器が枯渇するって事態は無くなったわ!

つーか逆に武器ありすぎてポーチの持てる最大数があるので、

これ以上武器持てない!ってケースの方が多いわよね今の状況じゃ。

でもマスターソード見つけてやったー!って思って抜こうとしたら1回死んじゃってまだまだ修行が足りないのね!って出直したことも懐かしい思い出だわ。

もついにハイラル城にも上陸して!

ほぼまだ探索は進めてないけど、

ここで一旦中断ね!

もうちょっとつーかしばらくハイラル城探索でまたこ時間が掛かりそうよ。

そんでさー

足跡だどれる見れる機能があるんだけど、

ぜんぜん行ってない未踏の地がたくさんあって、

散々歩きまくったのに、

まだ行ってない地域や道が多すぎて、

これハイラル城行く前にいろいろと行ってないところの景色だけを見ているだけでも恐ろしくまた時間を費やしそうよ。

あと馬捕まえて乗ってないので、

馬もあったら便利かも?って思うし

なんだかんだでやることがいっぱいまだあるわ。

とりあえずのハイラル城の厄災ガノンを倒すのが!って思うけど

余所見していたら気になる景色の方向に寄り道してしまうので、

ふらふらとして冒険しているのには変わりないのよね。

これ本当に終わるのかしら?

ハイラル攻略してしまうのはもったいないなーって思うけど

あれあるじゃない、

ゼルダのこの100年前の話しの無双のやつと今出ている新しいゼルダもあるし、

うーん、

ブレスオブワイルドで遊び尽くすのか!次のお話に行くのか!

まだハイラル攻略もしていないのに皮算用的な話ししてるわよね。

まあなにしろ

私にも四神獣倒せた!ってことに感動!

もう力を授けてもらうときに涙が止まらないわ!

一旦四神獣倒したと共にハイラル城にもちょっとだけ上陸したことをここにお伝えして

次の長いお休みの時期に

それまでプレイを今さら中断する勇気はあるのかしら?って思うけど

不可能は無理とされていたゼルダ結構いいところまで進められた奇跡

あともうちょっと頑張ってみるわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ホットドッグしました。

軽めだけどソーセージマスタードパンチのある味が効くわー!

ちゃん電子レンジで温めて食べるといっそう美味しさが増すので

やっぱりこの時期の冬シーズンは温めていただきたいところね。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーしました。

今朝はうんと寒くって、

身体の中から温めてしっかり起きて活動よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-19

anond:20230819150451

ロビンダンバーRobin Dunbar)によって、チームが機能する最大数は150人と提唱した理論

霊長類の脳の大きさ(思考にかかわる脳の部位「大脳新皮質」のサイズ)と、集団の大きさをとの相関を調べ、150という数字が明らかになった。

だが、その後の研究により、インターネットの発達がダンバー限界を飛躍的に上昇させているとの報告がある。

SNSの緩いつながり、インターネットという地理的制約から解放によって、現代人のダンバー数は最大230人程度と見積もられている。

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-26

同じ相手とのセックス、パタッと飽きるのが辛い

マンネリ防止にいろいろやるんだが、そのいろいろが万策尽きたとき「もうこの相手じゃ興奮しないんだよな」状態になってしまうのが辛い。

それで最大数年、付き合って別れるを繰り返してる。

もう最近、新しい相手にムラムラする度に「最終的には飽きるかもしれないのに……」という気持ちが湧き出る。やるせない。

Permalink |記事への反応(1) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-27

ワイはワクチン未接種派やがこれでどや? anond:20221127223723

引用元:How long domRNA andspike proteinslast in thebody? |Nebraska Medicine Omaha,NE

https://www.nebraskamed.com/COVID/where-mrna-vaccines-and-spike-proteins-go

 

一部の人々は、スパイクタンパク質またはmRNAワクチンの他の部分が体内、特に卵巣または脳に蓄積することに懸念を表明しています。ここでは、データを分解して、mRNAワクチン (およびスパイクタンパク質) が体内を移動する場所を示します。mRNAタンパク質が臓器に蓄積するという証拠はありません。

 

なぜ彼らはスパイクタンパク質使用するのですか?

COVID-19ワクチン場合、これまでに承認されたワクチンはすべてスパイクタンパク質使用していました。スパイクタンパク質コロナウイルスの外側にあり、SARS-CoV-2 (コロナウイルス) がヒト細胞侵入する方法です。ウイルスの外側に位置するため、免疫システムウイルス簡単認識できます

スパイクタンパク質は、SARS-CoV-2 に固有のものです。体が作る他のタンパク質とは似ていません。したがって、スパイクタンパク質に対して作成された抗体は体に害を及ぼすことはなく、コロナウイルスのみを標的とします。

 

mRNAが体内で持続する期間

ファイザーモデルナのワクチンは、mRNA (メッセンジャーRNA) を筋肉細胞に導入することで機能します。細胞スパイクタンパク質コピー作成し、mRNA は急速に (数日以内に) 分解されます細胞は、mRNA を小さな無害な断片に分解します。mRNA は非常に壊れやすいです。これが、mRNAワクチンを非常に低温で慎重に保存しなければならない理由の 1 つです。

 

スパイクタンパク質は体内でどのくらい持続しますか?

米国感染症学会 (IDSA) は、COVID-19ワクチンによって生成されたスパイクタンパク質は、体内で作られる他のタンパク質と同様に、最大数週間持続する(https://www.idsociety.org/covid-19-real-time-learning-network/vaccines/vaccines-information--faq/)と推定しています免疫システムは、スパイクタンパク質あなたの一部ではないことを認識するため、スパイクタンパク質を迅速に識別し、攻撃して破壊します。 この「敵を学習する」プロセスは、免疫システムが本物のコロナウイルスを倒す方法理解する方法です。目にしたものを覚えており、将来コロナウイルスさらされたときに、効果的な免疫反応を急速に開始することができます

Novavaxワクチンは、現在使用されている他の多くのワクチンと同様の免疫応答を生成するために、実際のタンパク質を体内に導入します。

 

ワクチンはどこへ行く?

これは、筋肉ワクチンCOVID -19ワクチンの3つすべて)がマカク(サル一種)のどこに移動するかを示す査読済み(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124720302928)の研究です。

ワクチンは、主に注射部位(腕の筋肉)と局所リンパ節の近くに残ります

これは理にかなっていますリンパ節白血球抗体を産生して、私たち病気から守りますリンパ系重要な部分であるリンパ節は、体液を浄化し、老廃物を取り除きますリンパ節は体のゴミ除去サービスとして機能するため、リンパ節スパイクタンパク質の断片を見つけることは完全に正常です。つまりワクチンはその役割を果たし(抗体の生成を引き起こすスパイクタンパク質作りました)、体から除去されます

別の査読済み研究(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5475249/)では、mRNAワクチンマウスのどこに行ったかを正確にテストしました。mRNAワクチンほとんどは、注射部位の筋肉、つまり注射を受ける場所にとどまりました。表 1 を見てください。大量のmRNAワクチン局所リンパ節に見られ、注射の約 8時間後にピークに達しました。はるかに少量のmRNAワクチンが遠くのリンパ節に行きました。

 

COVID-19ワクチンあなたDNA を変えることができますか?

いいえ、COVID-19ワクチンあなたDNA を変えることはできません。

DNA細胞の核に保存されていますmRNAワクチンは、核の外側 (細胞質と呼ばれる空間) で機能し、核との相互作用は観察されていません。指示に従った後すぐに、細胞は分解し、mRNA を取り除きます

 

まぁワイは打たんけどな😒

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-04

anond:20220904125106

それは正しさの問題ではなく可能かどうかの問題だし、そもそも元々の投稿で言われていた「生物としての正しさ」という文脈で通常想定される話とは完全に別でしょう

現在科学技術で「男同士で子供を産もうね」とか「90歳で子供を産もう」とか言うのは無理だと誰もがわかっていて、さっきの多数派の話もそうだけど今回の話でそういう例を持ってくるのは単なる詭弁だと思う

まりに極端な例で話すのは意味がないのでもう少しだけ緩やかにして、通常想定されうると思われる一例として「高齢出産生物として正しいのか」だけ考える

自分の書いた増田でも既に触れたように、個体数の最大化を目的とするならば短期的な視点からはとにかく若いから連続して出産し続けるのがベストだろうと俺も思うが、現状の発展した社会を維持するという意味では(昔と違って子供が容易には死ななくなったので)昔と同数の出産をすると人口が爆発してエネルギー食糧が足りなくなる なので長期的な視点では必ずしも最大数の子供を産むことが正しいわけではない

それに高度な文化を維持しようと思えばある程度の年齢までは出産育児に煩わされず教育を受ける必要もあるだろうし、出産時の安全性教育労働力との兼ね合いで社会的にも個体的にも出産の適齢みたいなものはある程度高くなってしまう 例えば14歳出産した人が今の社会で生きていくのは30歳までキャリアを積んで出産した人よりも一般に厳しいことが予想されるのでその子孫がより良い条件で生活できる可能性は低くなってしまう その上で早期に出産することが必ずしも正しいと呼ぶべきかどうかは人による

あと40歳近くになって出産したりするのは現在でもリスキーだしもう少し早く出産するべきだと俺も思うが、それは危険性の問題だ 正しさの問題ではない

生物として正しくないという人は、例えば50歳でも安全出産できる技術が開発されたら出産可能数をさらに上げることができるが、それは生物として正しくないというつもりなのだろうか

何を基準にするつもりなのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-22

anond:20220722115114

駿河(かどうかはわからんが)は発送にとにかく時間がかかるので有名だから、わかってる奴は「急ぎではないがいつか買おうと思ってた掘り出し物」とかを見つけた時に利用することが多い。

とはいえ初めて使う人だとそのあたりわからないだろうし、最大数ヶ月かかりますみたいなことは書いといてくれと思うよね。

ちなみに早い時は1週間くらいで発送される。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-14

餃子の王将で一人でN人前頼んでもいいの知らなかった!

いままで一人一人前しか餃子頼んではいけないって勝手思い込みの固定概念があって、

餃子定食提供されてくる二人前の餃子が、

餃子の王将に行って一度に一人最大数食べられる餃子の量をと思って

餃子たくさん食べたいときは、いつも餃子定食しか頼んでなかったけど、

増田読んでたら

ひとりでたくさん頼んでもいいらしいのを知ったし。

そう言う大事なこと早く教えて欲しかったし。

増田もたまには役に立つもんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-15

anond:20211014111638

別に規模感おかしくなくない?

漫画を読む人が一定数いる中で、一つの作品に集まる最大数が100万のオーダーになるってのは、確率分布とか考えたらそれくらいになるのじゃないかしら

それは置いといて、エンタメお金を使わない人たちの生活って何かというと、酒とレジャー人間関係なんですよ

独身男性だったら風俗とかも入るかも

日本エンタメって豊潤だから、浸かってるとそういう人たちの生活が見えてこないかもしれないけど、地域の人と関わったりするとむしろそういうタイプの人の方がマジョリティだって実感できると思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-18

https://twitter.com/book_lighthouse/status/1438880404967022596

本屋lighthouseを普通の町中の書店と考えると、まず大間いである。あれは店主の自己実現のための手段である

から平気で週に平日2日休業だったりする。いわゆる雑誌などは置かない。売上規模もしょぼいし、そんなイレギュラーな店を配本配送ルートに乗せる意味がないので大手取次には相手にされない。

そこで新本の仕入れは「子ども文化普及協会」に頼っているが、ここは落合恵子がはじめた絵本児童書選書をメイン業務にしている会社である。いわゆる取次ではなく、一般新刊仕入れ折衝には限界がある。慣れないことをやっても無理なものは無理なのである

筑摩大型書店を優先させるのは、それらの店頭展開がより多くの来店客の足を停まらせ、SNS拡散されることでさらに多くの読者が本の存在を知り、初速をブーストさせることで最大数の読者に届くことがわかっているからだ。こんなこと言わせんな恥ずかしい。それと趣味の店に5冊配本することのどっちが大事って、よりたくさんの読者の手に届く可能性を広げることの方がビジネス的にも文化的にも正しいだろうよ。

自主出版やらZineやら自分の好きなもので囲まれ趣味の店に、筑摩もたまにはいい本出すなあ、仕入れてやるかと注文したら、ふだんお世話になってる書店さんを優先させるんで…と断られただけなのに、なんであそこまで怒るかね。自分仕入れると決めたんだから仕入れられないのがおかしい、というのはさすがに子ども過ぎやしないか。そんなところで子ども文化を普及しなくてもいいのだぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-01

anond:20210701085309

過剰予約(かじょうよやく)とは、用意できる最大数を超えて予約を受け付けることであるオーバーブッキング英語: overbooking)と呼ばれる事もある。ある程度のキャンセルを見越して意図的に行う場合のほか、何らかのエラーにより意図せずに発生する場合もあり、これは二重予約(にじゅうよやく、ダブルブッキングともいう)とも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%89%B0%E4%BA%88%E7%B4%84

これだろ。急がせたら必ずみんなが急いで達成できることが確定してるならこんなことにならないけど、予測は難しいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-19

ルナポウザい

ルナポ担気持ち悪い

全員圏外なのによくそんなにイキれるな

ドリームユニットも人数が最大数にピッタリという圧倒的優位で3人と4人に負けてて草生えた

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-20

大阪は結局、

小数100前後

最大数1000前後で、

ここあと数年続くかんじなんかね?

東京だとその2倍くらいの数をかけるいめーじで

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-25

anond:20210224154916

なかまをふやすためにいじめをしたり敵をつくって反抗したり悪態をついたりするけどいじめられる側ってなかまをふやそうとも問題解決するための努力をしようともしていないようにみえるけどいじめられる側になにも非がないとしてなにも対策を講じないのはいじめが悪いことだと言っているかとるに足らない事だとしているのとかわらないのでは?

問題をまず問題だとするのに自分がうけているいじめをともに不快だと感じてもらうための方策必要だよね

自分がつらいのとかってどうやれば共感できるのか 共感に関しては男子よりはるかに秀でているといわれる女子いじめのほうがより陰湿凄惨なことを考えるといじめで仲間をつくる方法はすでに正解が見つかっているようだけれども「いじめられていることについて問題性を共感する」方法がいまだになにひとつないという証明になっているかもしれない

ということはつまりまずなにより「いじめが悪い事である」ということを解決に向かわせるべくなにより問題であるということと、具体的にどう解決するかを対策すべきなのじゃないか

かわいがり」と称して常識出来ではない練習量を課すことがいじめなのかどうか おきもちなんじゃないのってことを本人の限界第三者勝手推し量って無理って言っていいかどうか

無理を繰り返すことで成功した偉人の話はいじめを正当化させかねないか禁止とか

実際いじめみえる程度に指導しないとどうしようもない性格してたとかしてなかったとか

その人に与えたストレスが将来的に得になるか損になるかを総合的に判断できてしか予知的な事に補償も用意できる第三者的な組織がそれをいじめだと判定できないと

どのみち個人がそうおもったから助けたとか手をだしたとかしてもあとから考えたら望みをかなえてもらったおかげでいま不足していることや損がでてるということになるかもだよね

その善意いじめだといえないこともなくない?

ひとりにしといてとかほっといてとかをリーダーにさせたり仲間うちで話題にしたりからんできてうざくてそれっていじめだよっておもってたけど社会にでてから役立つとかあるかもしれないし

逆にほっといてあげたらコミュ障でひきこもって毎日子供部屋からオンラインゲームに常駐してて軍師みたいなアドバイザーになりたいとか言ってるそれって「望みをかなえてもらった」結果なのか疑問だし

傍観してるってのは個人が何人あつまって傍観しててもとめようもないし止めたらいいのか止めないほうがいいのかそれがどの程度悪くてどこまで関係性を突き崩すべきか判断しようがないと思うんだ

ガイドラインとかつくってそれ以上のストレスは与えられるべきでないとしたり 基準値をこえたらどう対処するかを明示していてそこに圧倒的な力量で介入される準備がないと傍観者って何人あつまっても結局傍観者でしかいか最大数傍観者でいうところの「当事者以外のみんな」が傍観者で しかも無言なら肯定といわれたらもうそれは世界肯定していることになるのでいってみたらいじめ正当化されてるともいえなくもないよね

ガイドラインがあればね 本人も選択できると思うよ 基準値以上のストレスがないことについて問題を考えるようなら過度なストレス個人選択で得られるようにしてもいいと思うし

与えることがいいことだとおもって指導目的いじめをしている人はいないと思うのでコミュニケーションの達成目標もわかりやす自己批判他者押し付け鏡像の敵づくりとして行動化してるいじめをほかの目的共通意識を育むように指導すればいいのだろうし たとえば軍隊的な特訓をなかよしチームに課していじめとかよりも強い団結心を養わせるとか

ガイドライン作成するにあたっての環境調査でそういうのってわかるかもしんないよね

実際のところわたしたち個人が何人あつまっても政治世間もかえられないので民主主義っていう同じ意見人間があつまって10人が10アイデアを持ち込んだら合計で100のアイデアができてしまうけれども

共通認識としてお互いがまもりお互いが出し合ってお互いが守り合うというコミュニケーションが生まれるところのまずゼロポイントともいえる最初のあるべきあたりまえの多数決10人のアイデアのうちの共通している

一つを一つのルールとして、段階的にほかの各のこり9アイデア優先順位と譲歩内容をくみ上げていくべきなんじゃないの?

個人不快だといったから、権利違反しているといったから、人権ひとつ10の平均よりも重いといきなり判別してなんでも言ったもの勝ちにしているとそれこそ

いじめをうけている人間いじめられているっていわないから、そんなの存在しないことになってしまってる」傍観者も存在しないし傍観者が個人裁量でいいと思っていることを行うと

それ自体いじめかもしれない あとからいじめだっていってもおかしくないと考えることもできるとかいうことになりえるんじゃないのかな

最終的におもったことまとめると

個人がそれぞれ大きく声をはりあげたり、声のでかい人がまわりを巻き込んでそういう状況を局所的につくったとしても、そこだけの正義とかそこだけの悪とか判断してもそれはその局所的でのみ言えることで「いじめ」だとかそういう広義の単語意味合いについてなんら影響するものはい

環境構成する個人たちが団体として行動をする指針をとりきめ、それを介入させる条件を作成し行動しないと意味ないのでは 意味ないってつまり言っても無駄だしやろうと個人でとりくんだところでそれが救済になるのか迷惑行為になってしまうのかもしかしたらいじめのものであるかもしれない

・そういうとこから 意見があるなら意見を出すってだけはいじめとか迷惑行為のものとかわらんし 悪い事をみつけて問題だと思ったり言い事だと考えて行動したいときにはまず「団体をつくろう」という行動に出るべきなんじゃない?

ってこと思いました

Permalink |記事への反応(1) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-26

anond:20201226080646

DBにたいしてまずログインしろ、そしてDBから 1タイムアクセスコードをもらえ

その状態情報を拾え どうやったら SQLインジェクションで 不正情報を入手できるんだ? そもそも2名以上のクエリはかえさな

1セッションでもかえさない 1秒に返す件数もきまってる SQLでなんでもかんがえるな システム全体の保安機能がある だから いいかたをかえるSQLでやらなくていいんだよ それがJAVA

 

やってないんじゃない べつなばしょでやっているから やらなくていい だから それをさがさなきゃ どうしてそうかんがえない?

なぜ 一番最初に あいてがばかで おれは 天才から おまえがまちがっているけど という?

それは だめだとおもう おれも おまえを ばかにしているけど ごめん たぶん なにか 意図があるんだろう

おれには こうきこえちゃうんだ おまえは ばかだから おしえてやるけどよ システムレベルで SQL* って書いたら データ一覧でユーザ名一覧が引けちゃうから 1回のクエリで引ける最大数 1時間当たりに引けるユーザ数みたいな 制御はしていないだろうから おれがおしえてやるよ って聞こえちゃう

しろ 輻輳の原因に異なるから そのSQLでいいよ 余計なことをしないでくれ セキュリティーはDBがわで監視しているから しかも 別なCに SQLだけおくって 確認しているから 

フロントエンドのCでやらないでくれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-18

教えてコロナ博士

https://crisis.ecmonet.jp/

全国のECMO/人工呼吸器装着者数(※ECMO装着者は全員人工呼吸器を使用している。人工呼吸器使用中の重症者のみECMO装着に至る)

第一ピーク時 ECMO装着者数   62名(4月27日)       人工呼吸器装着者数315名(4月26日)             ECMO装着者数/人工呼吸器装着者数= 0.197 

第三波最大数 ECMO装着者数   46名(12月16日17日同数)  人工呼吸器装着者数416名(12月14日)            ECMO装着者数/人工呼吸器装着者数= 0.111


全国だけでなく、北海道東京も   人工呼吸器装着者数は第一波を上回っているが、ECMO装着者数は第一波に及ばない。(人工呼吸器装着数に対するECMO装着者=超重症者の割合が低下している)



やっぱりデキサメタゾン? の効果重症化が防げているのかしら。

Permalink |記事への反応(1) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-18

そんなレベル大丈夫か?

登場してから、その効率の良さで永らく使われてきたものの、同時に様々なセキュリティホールを生み出した結果、

今や「可能な限り使わないことがベストプラクティス」と言われているC/C++言語

実際、PythonGo言語などで書けそうなら、絶対そっちで書くべきだと心底思う。

(ただしVBテメーは絶対ダメだ)

以下のような、ド素人しか思えない実装によるやらかしを見てきたこともあって、その思いは一層強くなった。


いわゆる下手のC/C++あるあるで、もう本当にうんざりするほど見かけるのが、

char型の巨大な配列グローバル宣言し、それを使い回す」

という、色んな意味頭痛がしてくる実装

それ、今どきのWindowsとかでやられると、ビルドないし実行したタイミングウィルス対策ソフト誤検知したりするんだわー。

しろ人によってはint型の最大数を要素数として配列作るとか、無茶しやがって…みたいな事するんだから無理もない。

てかさー、それポインタを全く活用できてねーじゃん。

必要とき必要な分だけ領域確保して、ポインタで適切に参照させるとか、基本中の基本じゃねーの?

誰でも初心者の時期があるのは仕方ないが、お前初心者レベルのまま何年コード書いてんだ?いい加減にしろマジで


そうやって書いてしまったものリファクタリングするのも、他の安全言語移植するのも諦めて、今日誤検知させる奴がいる。

そもそも本来コンピュータのことを詳しく知っている専門家が使うことを前提とした言語が、こうも広まってしまたことが歴史の過ちだったのかも。

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-10

蚊に刺される

二階の窓開けっ放しにして寝てたんだけど、網戸が少し開いてたみたい

気づけばこの夏、ほぼ開けっ放し

足を人生最大数まれ

怪しい伝染病みたいなぶつぶつ具合になってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp