Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「更新プログラム」を含む日記RSS

はてなキーワード:更新プログラムとは

次の25件>

2025-10-15

PCに疎い全ての方、私の話を聞いてください。

【伝えたいこと(要約三行)】

 自分使用していない(利用者ではない)PCの電源を勝手に落とさないで。(勝手シャットダウンしないで。)

 気になったら、使用中と思われる人に連絡を取って、声をかけるようにしてください。

 利用者がわからないときは上の管理者相談するか、気になっても放置して下さい。



会社などではまず無いと思いますが、普通の家庭(複数人人間が同居している環境という意味)などでは、

パソコンの電源が入っているのに誰も使っていない状況があると、電気代の無駄とか思われて、

パソコンの電源を落とされることがしばしば起こりえます。(シャットダウンしてくれてればまだ良い方)



でもね、そのパソコン、誰も目の前に座っていなくても、何かしら作業をしている可能性があるんです。

モニターに何も映ってなかったとしても、ブラウザが開いているだけに見えたとしても、

見えないところで何かしらの作業パソコンやらせてることがあるんです。


例えば、作った動画を一つのファイルに書き出す作業をしているとか、大容量のデータダウンロードしているとか、

クラウドデータ送信し続けているとか、何か複雑な計算を実行中であるとか・・・です。

クラウドインターネット上にある、パソコンデータを保管する場所みたいなもの



他にも、勝手シャットダウンされると、Windowsなどの更新プログラム勝手インストールされてしまう事があります

滅多にないですが、場合によっては変なものシャットダウン時にインストールされてしまい、

その後そのパソコンが二度と起動しなくなるなんてことも起こりうるのです。


人によっては、アップデート(更新)プログラムを取捨選択していることもあります

更新したら大きな不具合が起きることが周知されていて、

シャットダウン再起動に気をつけなければならないタイミングの時もあったりするのです。



他にもパソコンの利用目的環境などによって、様々な目的で動いている事があります

家族デジタル写真データ(子どもの成長記録)全部が破損して消えてしまった、なんて不幸も後を絶ちません。

強制電源落としでHDD(SSD)がクラッシュ?して、HDDごと自作同人データが消えてしまった友人の顔は今でも忘れられません。



なので、気になっても、勝手パソコンの電源を落とさないように(シャットダウンしないように)お願いします。

PC利用者も、席を外すときロック画面にするとか、書き置きを残すとか、皆工夫をしているはずです。

それでも、何らかの手違いでそのまま放置してしまうこともあるんです。そんなときは、お願いですから、そのまま放置して下さい。




最後に、私がなぜこんなことをアノニマスダイアリーに書いたかという話をします。


家の中でね、パソコン使って作業していてさ、いろいろパソコンやらせてる最中におなかが痛くなったの。

で、トイレに駆け込んで、おなか抱えてたわけ。そこへ外出していた家族帰宅

後は言わなくてもわかるよね、でも言うけどね。

誰もいない部屋につけっぱなしのパソコンシャットダウンされたよ、さも当然のようにね。゜(゜´Д`゜)゜。

今回はNASデータ転送していただけだからほとんど被害はなかったけどさ。


この話を聞いてもよくわからない人、きっといるだろうけど、とにかく、自分のものじゃないパソコン絶対勝手に触らないでね!

気になったら、パソコン使用中と思われる人を探そうね! 見つかりそうになかったら、そのまま放置しておこうね!

私との約束だよ! お願いだよ! 本当にお願いします! 本当に、本当にお願いします……。

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

windows更新したらネットワークめっちゃ遅くなってビビった

2025/10/15の昼に、用事すませてPCをつけるとwindows更新があると言われててPCめっちゃ重くなってた。

ネットワークにまともに出れない。

つながるけど、めっちゃ遅い。

とりあえず、更新インストールして再起動しても改善せず。

更新ログラムのアンインストールで、10/15にインストールした更新アンインストールしたら、普通に動くようになった。

環境windows11 /HP Elite Dragonfly

古いwin7ノートPCネットアクセスしてみると、普通に動作する。

したがって、LAN問題ではなく、このwin11ノートPC問題らしい。

朝にはちゃんと動いていたで、自動ダウンロードされていたwindows更新のせいかなあ?

このクソ遅くなる現象で、楽天証券の絵合わせに2回連続で、認証期限切れと言われてビビった。3回連続だと口座をロックされる可能性があったので。

2回連続に失敗して、ブラウザがクソおそになっていたので、これはただ事ではないと思い、windows更新アンインストールをした。

それで、なんとか3回目は無事成功したけど・・・でもトラブル解決するに時間がかかって、クロージングオークションに間に合わなかった。

まあ、そんな危険ポジを持っているわけじゃないからいいんだけど、ネットワークに急にでれなくなるとか辞めてほしい。恐ろしい。

win7あんなに安定していたのになあ。

具体的にどの更新ログラムをアンインストールしたのかはよく覚えていない。

とりあえず、本日の日付の更新が2つあって、それをアンインストールしたので。

ネットで調べてみると、ネットワークアダプタ―やレジストリの設定で治ったという事例があったけど、それは半年ぐらい前の記事だったので、別の問題かなあ?

grokがイベントビューワーからログが見れるというので、イベントビューワーで見てみると、アンインストールしたのは、この2つかな?

インストール成功: 次の更新ログラムが正しくインストールされました: 2025-10x64ベースシステムWindows11Version 23H2 の累積更新ログラム (KB5066793)

インストール成功: 次の更新ログラムが正しくインストールされました:Microsoft Defender Antivirus のセキュリティインテリジェンス更新ログラム - KB2267602 (バージョン 1.439.185.0) -現在チャネル (広範)

たぶん、最初に消したKB5066793の方が原因な気もするけど、確実なことは言えない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

Windows11にアップグレードしたはいものWindows updateが出来ない

更新プログラム確認問題が発生しました

トラブルシューティング→実行ボタン押す→なぜかヘルプが開くだけ

どないせぇっちゅうねん

追記

再起動して更新プログラム確認したら普通に行けたわ

なんだったんだ

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

Windows機能アップデート半年遅らせろ

これでやべー事態になるのは大体は回避できる。

もう結構まえからWindows機能アップデート爆弾とか地雷とかそういう感じなのですぐにアップデートするメリットは無い。

肝心の追加される機能も待ちに待ったようなすげーものであることはまず無いので半年くらい遅らせても困ることは無い。

以下やりかた(Pro版)

1.スタートボタン右クリックしてファイル名を指定して実行

2.gpedit.msc入力

3.[コンピューター構成] → [管理テンプレート] → [Windowsコンポーネント] → [Windows Update] → [Windows Updateから提供される更新プログラム管理]とたどる

4.[プレビュービルド機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください]を開き、 "有効" にする

下のほうの[プレビュービルドまたは機能更新プログラムリリースされた後、受信を延期する日数] → "180" にする

これで新機能の追加だけを半年遅らせられる。

セキュリティアップデートは従来通り適用されるのでセキュリティ面は変わらない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

PCUSBTVチューナー接続してPCTVを見ているのだが、ある日突然TVアプリが起動しなくなった。

エラーメッセージでググッてみると、Windowsセキュリティ設定でコア分離のメモリー整合性オフにするという答えにたどり着いた。

しかしこれを試しても状況は改善しなかった。

万策尽きたなと思ってXで検索してみると、Windows更新プログラムのKB5065426をアンインストールするとよいと出た。

改めてこれでググると、公式がこれらのWindows更新プログラムアンインストールするように通知しているのを見つけた。公式サイトの「お知らせ」の方にあって「よくある質問から直にアクセスできる場所ではなかったし、サイト内の他のページに個別解決方法が書いてあるとは思わなかったので見落としていた。

「よくある質問」の方で問題解決しようとしても、「PCTVチューナーの相性が悪かったんですね〜残念でした👻」で終わるしかなかった。

Xの勝手検索ワードをいじらない素直な検索に助けられ、この問題に直面しているのは世界に私1人だけではないということがわかり、公式提示する答えにたどり着くに至った。(PC環境多種多様になるから不具合があるとその不具合が発生する条件にヒットするのが世界自分1人だけなんじゃないかとつい恐れちまうよね。)

というわけで恐る恐るKB5065426をアンインストールしたらTVを見ることができるようになった。

本当は、アプリが起動しなくなった時点で「古いしサポート終了済から仕方ない」とTVチューナーを新しく購入したのだが、これでは解決しなかった。逆に、KB5065426をアンインストールすると古いTVチューナーでもTVを見ることができた。買ってよかったのか買わなくてよかったのか。

さらに本当のことを言うと、AndroidではこのTVチューナー問題なくTVを見ることができる。しかし画面が小さくイヤホンも使えないのが微妙である

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

PCが眠り病にかかった

起動してすぐにスリープ状態

電源ボタンを押して起こしてもすぐスリープ

そんなことを何度も繰り返して埒があかんと電源ボタンを長押し再び起動したら「更新プログラム構成しています」の画面が出て嗚呼となった

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

 KB5060842をインストールすると不具合を起こす可能性があるのは、Epic Gamesアンチチートソフトウェア「Easy Anti-Cheat」をインストールしたPCだ。本更新プログラムにEasy Anti-Cheatとの互換性に問題を起こす内容が含まれていたという。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

PS Vitaコンテンツ管理アシスタントWindows11で使う方法

PS Vitaデータで使うPCソフトコンテンツ管理アシスタントは死んだ。

実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。

この記事で多少サポートしてみようと思う。

※この記事Windows向けです

結論

セーブデータバックアップPS Plusがおすすめ

コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない

コンテンツ管理アシスタントの現状

・配布サイトhttp暗号化されていないので、ブラウザから保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

インストーラを実行するとエラーで止まる

エラー内容①

ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exeダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。

・再試行するとエラーループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー

エラー内容②

インストール要件Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したかキャンセルされた可能性があります

なぜこんなことが起きるか

・起動要件に『Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)』 がインストールされていること』が入っている

コンテンツ管理アシスタントインストール時に、上記インストール済みかチェックしてる(エラー内容②)

Microsoft VisualC++ 2008が見つからない場合インストールしに行くリダイレクト設定がされてる

・が、恐らくそリダイレクトが切れてる(エラー内容①)

 ↓

Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する

注意

終わったら消すの推奨

今回出てくるのは古いソフトパッケージばかりなので、PCセキュリティリスクが超高まります

新版インストールしたとしても脆弱です。一時的インストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います

漏洩リスクやばいです

コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます

写真動画PCバックアップ取っている場合、それら全てにソフトアクセスできると思って下さい

一番やばいパターンは「C++コンテンツ管理アシスタントに未修正脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかPC内の写真動画へフルアクセス権限与えてたパターンです

一応対策は書きます

時間かかる可能性大

この記事情報2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。

繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。


解決手順

ステップ1】Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)をインストールする
1,インストーラダウンロード

Microsoft VisualC++ 2008Service Pack 1 再頒布可能パッケージMFCセキュリティ更新プログラム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

ダウンロードクリック

・『希望するダウンロード選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード

2,ダウンロードしたフォルダを開く
3, 「vcredist_x86.exe」を管理者権限で実行する

右クリック→「管理者として実行」

4,インストールを進める

利用規約同意する

完了したら「Microsoft VisualC++ 2008 Redistributablehas been successfully installed.」と表示される

ステップ2】コンテンツ管理アシスタントインストールする
1,インストーラダウンロード

公式配布サイト

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

・最新版ダウンロードWindows)をクリックするとダウンロードされます

Chromeだとダウンロードできないとの情報があります

2,インストーラを実行

・CMASetup.exeを実行する

使用許諾契約同意する

3,アクセス許可するフォルダを変更する ※任意

任意場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

・フォト、ビデオミュージックアプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直しま

・初期値

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Music

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計

・設定後

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

インストール完了したら、タスクトレイコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです

コンテンツ管理アシスタントの使い方

タスクトレイから起動して使うものではないです。

タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAPCに繋いで接続操作します。

1,VITA操作コンテンツ管理アプリを起動
2,コンテンツコピーする→接続する機器で「パソコン」を選択
3,機器接続する方法選択(例:USBケーブル

USBケーブルデータ転送である必要があります

たぶんこれで繋がります

お疲れ様でした。

補足は最新情報がある場合は、反応にてお願いしま

補足:CFW化している場合

もしCFW化している場合システムアップデートを求められてうざいですよね

これは別途回避必要です。以下の記事が参考になりそう

PS VITAエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70

参考情報

Microsoft VisualC++頒布可能パッケージバージョンを整理する

https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

Yahoo知恵袋 PSVitaコンテンツ管理アシスタントインストールについて質問です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312

Yahoo知恵袋 PlayStationVitaカメラ撮影されたプライベート画像動画PC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156

Permalink |記事への反応(1) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

IntelNUCキット(NUC6CAYS)レビュー

最近秋葉原の「UMobile Shop」で開催されたセールで購入したIntelNUCキット(NUC6CAYS)に

ついてのレビューです。

このミニPCは、その小さなボディに秘めた可能性に驚かされることばかりでした。

それでは、購入から設定、そして実際の使用感まで、詳しく見ていきましょう。

NUC6CAYSの画像https://i.imgur.com/LrfNMrA.jpeg

1. 購入経緯

2024年9月14日秋葉原の「UMobile Shop」とそのオンラインストア中古ミニPCセール

開始されました。

オンラインストアは午前0時からスタートし、私はこの機会を逃すまいと注文しました。

IntelWindows 10ミニPC中古が3,000円でセール!【IntelNUCキット】

https://daily-gadget.net/2024/09/12/post-77177/

セールの目玉商品だったIntelNUCキット(NUC6CAYS)の仕様は以下の通りでした:

 -CPU:Celeron J3455

 -メモリ: 4GB

 -ストレージ: 32GB

 -OS:Windows 10Home

 -ACアダプタ付属

 -状態: Bランク

インテル®NUC キットNUC6CAYS

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/95078/intel-nuc-kit-nuc6cays/specifications.html

外国の人の紹介動画

https://youtu.be/Q9gM8jAOf_0?si=kr-9lrfr20P0eG-Z

残念ながらWindows11には非対応ですが、そのために価格は3,000円!でした。

2.開封と初期の印象

商品が届いてすぐに開封しました。外観は予想以上にきれいで、ミニPCとは思えないほど

頑丈そうで加工精度が高い印象を受けました。

手に取ってみると、その小さな筐体から想像できないほどの重量感があり、

Intel設計技術の高さを感じずにはいられませんでした。

3.セットアップと初期テスト

3-1.基本的セットアップ

 a. まず、HDMIケーブルモニター接続し、2.4GHz帯のワイヤレスキーボード

 (タッチパッド付き)を接続しました。

 b. 電源を入れると、問題なくモニター映像が表示され、キーボードタッチパッド

 正常に動作しました。

 c.BIOS画面はIntel独自デザインで、タッチパッドスムーズ操作できました。

3-2.Windows 10の起動

そのまま起動すると、内蔵eMMC(32GB)にインストールされていたWindows 10

立ち上がりました。起動は速く、基本的操作問題なくできました。

ただし、機能更新プログラムバージョンは相当古いものでした。

注目すべき点は、CPUファンが搭載されているにもかかわらず、とても静かだったことです。

デスクトップ環境として使用する上で、この静音性は大きなメリットだと感じました。

4.アップグレードカスタマイズ

ネットで見つけた分解写真https://i.imgur.com/BXApN8U.png

4-1.メモリ増設

まず、空きスロットに8GBのDDR3Lのメモリを追加で挿し、12GBに増設しました。

BIOS問題なく認識され、システムの応答性が向上したように感じました。

4-2.ストレージ拡張

次に、2.5インチSATASSD 1TBを増設しました。内蔵の増設スロットを利用したので、

取り付けは非常に簡単でした。

これにより、ストレージの容量が大幅に向上しました。

4-3. eMMCの無効化

搭載されていたeMMCは容量が32GBと限られていたため、BIOSから無効化することにしました。

ただし、元のWindows 10インストール保険として残しておきたかったので、

完全に消去することはしませんでした。

無効化後、NUC6CAYSを起動すると新しく増設した2.5インチSATASSDインストール

されていたWindows 10問題なく起動しました。

5.Chrome OSFlexインストール

Windows 10も快適に動作しましたが、さらに軽量なOSでの使用感を試すため、

Chrome OSFlexインストールしてみました。

 a.インストール自体スムーズ完了し、特に問題は発生しませんでした。

 b.基本的操作感は非常に快適で、サクサク動作します。

 c.YouTube FHDの60FPS動画問題なく再生でき、Wi-Fi接続も安定していました。

5-1.パフォーマンステスト

Chrome OSFlex上でいくつかのベンチマークテストを実行しました:

 a. Octane2.0ベンチマーク

 シングルスコア:約15,000 マルチスコア:約110,000

 b.WebGL Aquarium:5,000匹の魚で約35FPS

 ベンチマーク画像https://i.imgur.com/5zmXXbc.jpeg

これらの結果から、高性能とは言えないものの、日常的な使用には耐える性能を

持っていることがわかりました。

特筆すべきは、これらのテスト中もファンの音がほとんど聞こえなかったことです。

天板に直接耳を当てないと音が聞き取れないほどの静音性は驚きでした。

6.総評

IntelNUCキット(NUC6CAYS)は、その小さなボディから想像できないほどの

可能性を秘めていました。

6-1.長所

 -コンパクトながら十分な拡張

 - 驚くほどの静音

 -日常的なタスクには十分な性能

 -低価格ながら高品質な作り

6-2.短所

 -Windows11へのアップグレード不可能

 - 高負荷のタスクには向かない

6-3 今後の使用シナリオ

 - 自宅用のChromebox的な使い方

 - 軽量Linuxマシンとしての利用

 -メディアセンターPC

3,000円という破格の価格で手に入れたこマシンですが、その価値金額はるか

超えています

拡張性、静音性、そしてある程度の性能を兼ね備えたこミニPCは、様々な用途適応

できる素晴らしいマシンだと言えると感じました。

追記

Chrome OSFlex検証に続いて、Linux開発環境可能性も探ってみました。結果は予想以上に良好で、

このミニPC汎用性さらに高めるものでした。

7-1.Linux環境セットアップ

Chrome OSFlex上でLinuxBeta)を有効にし、開発環境セットアップしました。

セットアップ後の環境は以下の画像の通りです:

Linux開発環境画像https://i.imgur.com/8URQQSU.png

7-2.アプリケーションインストール動作確認

Linux環境で、以下のアプリケーションインストールし、動作確認しました:

 a.Braveブラウザー

  インストールと起動はスムーズ

  動作特に重くない印象

  日本語入力問題なく設定可能

  参考サイト:初期設定&日本語入力を使えるようにする方法ChromebookLinux

  https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/

b.VLCメディアプレイヤー

 インストールと起動に問題なし

 IPTVのニュース視聴でも安定した動作確認

 VLC動作画面:https://i.imgur.com/s9lwzIj.png

7-3.Linux環境総合評価

 軽量なアプリケーションであれば、Linux環境でも十分に使用可能であることが確認できました。

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

実家PCadblockを入れてきた

先日帰省した際についに実家PCと、両親のスマホadblockを入れてきた。

事件があったのは少し前。両親とはよくやりとりをしていたので、たまに電話がかかってくることはあり、そのときもいつもどおり電話がかかってきた。「パソコンおかしくなった」なるほどまたか……。で、話を聞いてみると


あーこれは完全に詐欺ですわ。これは詐欺である、お前は詐欺に引っかかった、というようなことを説明


を伝え、パソコンは電源をぶち抜いて次に俺が行くまで放置させた。

ややこしいのが、パソコンを買った段階ではMcAfeeプリインストールされていた。見慣れたものなので、疑いもせず更新してしまった。ただし、この事件があった段階ではプリインストールMcAfeeライセンスは切れていたはずなのだが、そのことは忘れていたらしい。

これはもう潮時かということでadblockインストールしてきた。

親がどんなサイトを見ていたのかは知らないが、それにしても昨今のインターネット広告は70越えた老人にフィルターなしで見せられるものではなくなっている、と思う。


adblockを使っていると、「広告表示を許可してください」のようなadblockブロッカーをいれているサイトにたまに出くわす。が、そのサイト広告収入で成り立っているアピールされても、そんなことはどうでもいいんだよ。表示される広告危険なのでブロックしているのであって、許可してほしいなら「表示される広告ちゃんとチェックしていて、有害広告が表示されないので」というレベルまでやってくれないと、信用できたものじゃない。だって結局アドネットワーク配信されるものから、何が表示されてるかなんてサイト管理者も知らないわけでしょ?それで詐欺に引っかかるわけだから自衛するには全部ブロックするしかないわけですよ。

これが表示されるサイトは、今回みたいな詐欺広告がでる可能性もあるので、もう存在しなかったものとして即刻立ち去れ、と言い残してきた。そもそも自分adblockを入れたわけでもない親が、ページ別にadblockを解除できるはずもないが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

ブルースクリーンで落ちた復帰のタイミング勝手更新プログラム走らせるとかWindowsマジでおかしすぎだろ

Microsoft製品本当にゴミすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-02

ルーター不正利用よりも、サイバー警察の方がはるかに深刻なリスクである

私は、この極めて憂慮すべき事態を、どうにか食い止められないのかと思った。幸い、どうにかその手口を誤ることはできないものかと考えた。そして、最新のファームウェアファームウェア更新プログラムにより対応した。そこで私は、セキュリティ担当課長を呼んで、事情説明した。課長は落ち着いた雰囲気で応じてくれた。私は、思わず、「不正利用の報告はどうなったんですか?警察の方が先にくるんですか?」と、訊くと、

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-10

beatmaniaIIDX INFINITASで通信エラーが出る件

先月あたりからランチャーを起動すると下のエラーが出てゲームが起動しなくなる現象が発生していて話題になっていたようだ。

(先月から触ってなかったので今頃気が付いた)

ネットワークエラーが発生しました(1011-20)

ネットで調べてみるとWindows (KB5018410)のセキュリティ更新プログラムが悪さをしているらしく、

運悪くこの現象に出くわしてし合ったユーザーはこの更新プログラムを削除して対応していたらしい。

そこまでする気はなかったので数日様子見していたのだが、先日のWindows更新プログラムによって解決したようである

どの更新有効なのかまでは調べていないが。もしこの現象で動かなくなっているならWindows更新を試してみると良いか

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-13

anond:20220612161344

更新プログラム構成しています

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-15

最近、「俺OS」用の更新プログラムが流れてこない件について

インターネットが壊れてるのかな

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-14

からAMDは嫌なんだよ

Windows Updateを通じて配布された更新プログラムAMD SCSIAdapter9.3.0.221」により、Windows 10クラッシュする不具合が発生

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-06

Windows更新プログラム構成って何だ

長過ぎる。

PCは数回再起動します。

っていうのもなんか腹立つ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-26

anond:20200525185418

10年前の128GBSSDの7つかってて更新プログラムなんかとっくに止まってるよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-13

office更新したら幼児期記憶が蘇った

Excelを使っていたら、一部の数式の入力方法が変わっていた。

ググってみると、それだけじゃなくいろんな仕様が変わったらしい。

新しい関数も追加された。

甲斐もなくはしゃいでしまった。

嬉々として同僚に

「ねぇねぇ、知ってた?」

と聞いても

「え、だから何?」

という素っ気ない返事。

がっかりしたと同時に、突如、3歳児くらいの記憶が蘇った。

自分は1歳頃から3歳を半ばまで、超ショートスリーパーで、数時間しか寝ず、昼寝もほとんどせず、ひたすら遊び続ける子で、しか言葉ほとんど覚えなかった。

何年もの間、深夜だろうと数時間ごとに我が子に付き合わされ、しか言葉を覚える気配のない自分に、父と母はどんなに疲れ、悩んだことだろう。

しかけが足りないせいだとか、昼間遊ばせ足りないせいだとか、いろいろ言われ、実行しても、自分は寝なかったし話さなかった。

毎日叱られてばかりで辛かった記憶けがおぼろげに焼き付いてる。

大人の目には悪戯でも、当時の自分にとっては、毎日が新しい発見で、新しい挑戦をせずにいられなかった。

なにをしても叱られることはわかっていても、対照的に0歳児の弟は新しいことならなにをしても褒められるのを目にしていても、身体は抑えられなかった。

話をこの時代に戻そう。

自分にとって、Excelに新機能って、レゴブロックの新しいパーツみたいなものだと思う。

自分は興奮せずにいられなかった。

例え同僚たちは誰一人無関心だとしても。

自分にも一歳になる息子がいる。

自分の時のように、彼も悪戯放題だ。

いくつになっても、その好奇心を忘れないで欲しい。

office更新プログラムだけで気分がハイになれたほうが、きっと幸せ人生だ。

追記

今回の更新マジでマジですごいよ!

Permalink |記事への反応(5) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-15

Microsoft Office 2013 (KB4484119) 32ビット版 のセキュリティ更新プログラム
このWindows UpdateAccessアプリケーション動作を阻害するという報告が入った。一応、導入先には削除を指導。— ひろまる (@hiro_maru)November 13, 2019

したがって「ACE経由でmdb/accdbファイル接続する」ケースであれば、Accessに限らずDAOやADOを使ってWHERE句を含むUPDATE文をEXECUTEする操作全てがダメということになる。「Jet経由でmdbファイル接続する」ケースであれば正常に実行出来ることは確認した。— sk (@sk_exe)November 13, 2019

ひどい・・・

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-15

更新してからシャットダウンしろ

期待される動作

1.更新を行う(必要なら再起動を行う)

2.シャットダウン

~次回起動時~

3.速やかに起動する

実際の動作

1.更新プログラムがダウンロードされる

2.シャットダウン

~次回起動時~

3.「更新プログラムを構成しています。電源を切らないでください。」

4.「1%...」

5.「2%...」

なぜなのか。

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-13

Windows 10May 2019 Updateがくるのはまだかまだかと心待ちにして毎日更新プログラムのチェックを押していたのに一向にこないか

はいから手動でアップデートするぞー!すぐ帰ってくるから待ってろよ!

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-03

案の定また1809の更新プログラムインストール失敗した。

これでもう4回目。あほくさ

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-23

花粉症かい

不具合に対する累積的な更新プログラムはまだか

Permalink |記事への反応(1) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-04

Windows更新してシャットダウン

〜昨日の夜〜

Windowsくん「Windows更新があったよ。更新してシャットダウンする?更新して再起動する?」

ぼく「うーん。今日はもう触らないかシャットダウンしといてよ」

Windowsくん「了解です。じゃあ更新作業はいますね。おやすみなさい」

ぼく「お願いね〜」

Windows君「カリカリカリ(HDDの音」

ぼく「ぐぅぐぅ」

〜30分前〜

ぼく「ふぁーおはよう。Windows更新終わったー?今日よろしくね」

Windowsくん「あ、更新しておきました!」

Windows君「じゃあ更新適応作業に入りますので少々お待ちください!」

ぼく「は?」

〜いま〜

Windowsくん「更新プログラムを構成しています24%」

Windowsくん「PCは数回再起動します。」

ぼく「」

Permalink |記事への反応(2) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp