Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「暗号化」を含む日記RSS

はてなキーワード:暗号化とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025113231

公開鍵暗号方式の初期かつ代表的実装としてRSA言及したけど、まぁ公開鍵暗号方式は他にもあるよね

あとここでは暗号方式発明に対してという意味で、それがデジタル署名を指すのか暗号化を指すのかは限定してないよ?

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020081902

ランサムウェア被害って、重要ファイル暗号化されて読めなくなるとかいう話ちゃうん?

被害が出たらすぐわかるっしょ

Permalink |記事への反応(1) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

「ぷまソフト事件」を非IT目線から考察する

先日より騒ぎになっている「ぷまソフト」、VRChat向けアバター付属(付随?)して販売されていたらしい。

らしい、というのは、自分自身は該当の商品ページすら開いたことがないので詳しいことはわからない。しかIT目線から見て明らかにまずい代物であることは確かである

専門的な解説は下記が詳しいのでそちらに任せる。

https://k4na.de/posts/2025/10/pumasoft/

ここでは非IT目線からこの問題について考察する。

なお、VRChatやそれに纏わる文化などの前提知識説明は省略する。

まず初めに、「悪意(故意性)の有無はもはや関係ない」という状況ではある。

作者による釈明もどこまで信用すべきかわからない。

その上で悪意がなかったと仮定し、私が推測しているシナリオは、簡潔に述べると以下の通り。

思想先行で作られたセキュリティホール

ぷまソフト設計思想は、「不正利用の防止」だ。

BOOTHでやりとりされているVRChat関連アイテムは、慣例的にunitypackageのDLという形になっている。

これ自体特に暗号化などはされていない。ゆえにデータ不正共有との戦いが議論され続けている。

作者はおそらくそんな問題に対しての解決策としてぷまソフトを作ったのだろう。

しかし、その実装方法がまずかった。

詳細は前述の記事で述べられているが、法に触れる可能性のある挙動や配布形態であった。

その内容に作者自身に悪意がなかったとしても、悪用する第三者の発生の可能性は否定できない。

非常に重大なセキュリティ事案である

要するに、「不正利用は許さない!」のお気持ちだけで先走り、技術者倫理というものが致命的に欠けていた結果、自身制作物がセキュリティホールになりかねないものになってしまったという、皮肉オチというわけだ。

ここからはやや攻撃的な批判になる。

近年、俗に「反AI」と称される思想の人たちにまつわる事件を初めとして、アマチュアないしはフリーランスクリエイターたちの法などへの知識認識の甘さが問題視されている。

自身創作物を「愛する我が子」とでも言わんばかりに認識するあまり、それらの利用方法に対してとても過剰に防衛し、時に厳密な著作権法すら無視した運用をしがちである

今回もそれ由来の事件だったのではないだろうか。

ちょっとでもプログラミングを齧っていれば、「この実装どう考えてもまずいよね」と思うはずである

いずれにせよ、かねてより不信感を抱いていたフリーランスクリエイターというものの信用は、私にとってこの事件さらに下落した。

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

再帰構造を利用してネット議論の膠着を目論む人々には注意しよう

ドッグホイッスルウルフ・クライ弁証法スピーチ・アクト帰属を介した政治的発散」の端的な要約

この論文が端的に示しているのは、政治的言説が**「ドッグホイッスル(隠されたメッセージ)」と「ウルフ・クライ(証明できない危険の主張)」**という、本質的証明が難しい二種類の発話行為スピーチ・アクト)を互いに非難し合うことで、**解決不能悪循環弁証法)**に陥るメカニズムです。

---

ドッグホイッスルウルフ・クライ弁証法」の詳細な要約

この論文は、**ドッグ・ホイッスリングDW)**と**ウルフ・クライイング(WC)**といった特定の**スピーチ・アクト(発話行為)**に対する**帰属(Attribution)**が、現代政治的言説において、どのようにして敵対的弁証法と新たな**発散(Divergence)**を生み出し、解決不能な膠着状態に陥るのかを分析しています [1]。

この問題は、DWWCも、その性質上、**認識論的に(知識観点から帰属が困難な**発話行為であることから発生します [1]。この困難さが原因で、DWWCに対する**非難や指摘(帰属)**自体が、合理的であるにもかかわらず、**確定的に検証または反証できない**主張となってしまうのです [1]。その結果、これらの帰属パターンは、DWWC相互に強化し合い、固定化する**相互的な悪循環viciouscycle)**へと発展し、「不幸な現状(unhappystatus quo)」を築き上げます [1, 2]。

I. 中核となるスピーチ・アクトの定義と具体例

DWWCは、政治的環境において特定の影響力を持ち、政治的言説を構成するスピーチ・アクトです [3]。スピーチ・アクトとは、話し手が直接述べた文字通りの意味(locutionary meaning)を超えて、間接的に暗示された力(illocutionary force)や、世界との相互作用において追加された力(perlocutionary force)を持つ発話の形式を指します [4]。

1.ドッグ・ホイッスリング(Dog-whistling,DW):**

DWは、**論争的ではない公のメッセージ**の中に**論争的な隠されたメッセージ**を埋め込んで送るスピーチ・アクトです [5]。

機能意図:**DWは二つのメッセージを同時に伝達し、隠されたメッセージについて**もっともらしい否認可能性(plausible deniability)**を維持します [4]。意図された効果は、公の支持を最小限に失う一方で、私的な支持を最大限に集めることです [4]。
ドッグタウンの例:**党派的なニュースアンカーAlphaが、犬の国が直面している問題の一部について曖昧だが連想的な言葉「pitiful(哀れな)」を使用する行為が、DW候補と見なされます [6]。これは「pitbull(特定犬種)」への差別的暗号化である解釈される可能性があるからです [6]。
2.ウルフ・クライイング(Wolf-crying,WC):**

WCは、**危険が実際には存在しないか、あるいは証明できない**場合に、危険存在すると主張するスピーチ・アクトです [3]。

機能意図:**WCは通常、個人的に観察された危険に対してコミュニティ結集させる行為であり、一時的に最大限の注目を集めることを意図した効果としています [4]。しかし、乱用されると、多数派の将来的な不信を生むという意図しない効果があります [4]。
ドッグタウンの例:** 別のアンカーBuddyが、Alpha言葉を「pitbull」の暗号だと特定し、Alphaらを懲りない品種差別主義者だと結論づけて、コミュニティ危険を訴えかける行為が、WC候補と見なされます [6]。
3.スピーチ・アクト帰属Speech-Act Attribution,SAA):**

これらDWWCを**「〜という発話行為である」とみなす**行為が、第二階次のスピーチ・アクトであるSAAです [7]。ドッグタウンのシナリオでは、Alphaを除いて、すべての参加者が互いにSAAを行っています [7]。SAAは、他者行為を指摘する役割と、それ自体が新たなスピーチ・アクトであるという二重の役割を持ちます [7]。

II.認識論的な難しさ:隠された意図と誤導性

DWWCがこの弁証法的な問題を引き起こすのは、それらが定義上、間接的で**隠された(covert)**スピーチ・アクトであるため、**誤導的(misdirecting)**な性質を持つからです [8]。

1.DWの誤導性:**

DWは、公衆には無害なメッセージとして聞こえる一方で、特定受け手にだけ私的メッセージを送る、話者受け手の**私的意図解釈**に依存するスピーチ・アクトです [8]。

検証の困難さ:**DWは公には合理的に傍受され得るものの、話者私的意図不明なため、**公的に確定的に検証反証もできません** [8]。話者自分意図告白しない限り、DWは**未検証・未反証**のまま残る可能性が高いです [8]。
自己否認:**DW話者自身によってのみ**自己検証可能auto-verifiable)**ですが、隠蔽目的であるため、話者によって**自己否認可能auto-denying)**でもあります [8]。
2.WCの誤導性:**

WCは、私的に観察されたとされる危険についての公的メッセージですが、**その主張の真偽**が外部から証明されていません [9]。

検証の困難さ:**WCは、その叫び(「狼だ!」)自体真実であることの唯一の情報源であるため、**自己検証的(auto-verifying)**です [9]。しかし、DWと同様に、私的証言に根ざしているため、公衆に対して**もっともらしい否認可能性**を維持しており、**未検証・未反証**のまま残ります [9]。
嘘の場合の誤導:** もし「狼」の叫びが嘘であれば、その行為は「私に注目を与えよ!」という別のメッセージを間接的に伝えていることになり、これもまた誤導的なスピーチ・アクトとなります [9]。

これらのスピーチ・アクトの帰属を行う人々は、証拠の一部しか得られず、全体像の一部のみを見て全体を判断する「盲人と象」のような、**認識論的に不利な立場**に置かれてしまます [10-12]。

III.帰属非対称性と「見かけの」スピーチ・アクト

認識論的な困難さの結果、あるスピーチ・アクト(DWまたはWC)を非難する行為SAA自体が、相手から敵対的な別の種類のスピーチ・アクトとして解釈されるという非対称性が生じます [13, 14]。

1.DW帰属者がウルフ・クライアーに見える(Dog-whistle Crying)**

DW帰属者(DWA「あいつはDogwhistlerだ」と指摘する人)は、隠された秘密メッセージ証明しなければならない立場に置かれますが、DW主体は常に自身意図の直接的な(私的な)証拠に訴えて否定することができます [11, 15]。そのため、DWAは常に**認識論的に不利な立場**に立たされます [11]。

ドッグホイッスル・クライイング」:** この状況により、DW帰属者は常に**ウルフ・クライアー(狼を叫ぶ者)のように見えます** [13]。彼らは、危険存在しないか証明できないのにDW危険性を主張する「ドッグホイッスル・クライイング」を行っていると見なされます [13]。
公衆解釈:**DWが聞こえない公衆の一部は、DW帰属者を、証明できない「狼」について大騒ぎしている者として解釈し、その帰属紛争の種だと考えます [13]。
2.WC帰属者がドッグ・ホイッスラーに見える(Wolf-Whistling)**

WC帰属者(WCA「あいつはWolf crierだ」と指摘する人)は、クライアー個人的経験に反して、「狼」が存在しないことを証明しなければならない立場に置かれます [12]。WCAは、非観察者でありながら、第一人称の観察者よりも権威ある知識を持っていると主張する不利な立場に置かれます [12]。

ウルフ・ホイッスリング」:**WCAを行う者は、常に**ドッグ・ホイッスラーのように見えます** [14]。彼らは危険否定する立場にあるため、コミュニティ安全否定し、潜在的危険容認するかのような**論争的な隠されたメッセージ**を送っているように見えるのです [14, 16]。これは「ウルフ・ホイッスリング」と呼ばれます [14]。
公衆解釈:**危険を感じている公衆の一部は、WC帰属者を、深刻な危険を軽視し、潜む狼に共謀していると解釈します [17]。WCAは、狼(危険)に対する同情や隠蔽の表れとして、レトリック的に不利な立場に置かれます [16]。

IV.弁証法悪循環、および均衡の形成

この相互敵対的帰属非対称性が、DW帰属WCとして返され、WC帰属DWとして返されるという**多極的な相互作用**を生み出し、**認識論的な発散(epistemic divergence)**のプロセス構成します [18, 19]。

1.帰属再帰性:**

帰属自体スピーチ・アクトであるため、帰属はそれ自体再帰的に適用されます。これは**スピーチ・アクト帰属帰属**として例示されます [20]。ドッグタウンの例では、AlphaDW候補)→Buddy(DWA)→CharlieWC A)→DukeDWA)というサイクルが**無限継続**します [2, 21]。

2.相互強化と悪循環:**

このプロセスは、**多極スピーチ・アクト帰属相互性**(DW帰属WCとして、WC帰属DWとして相互に強化し合うこと)であり、反復されることで**悪循環**となります [2, 19]。対話参加者全員が、互いの主張が共通の基盤として受け入れられないまま、**非難応酬**を繰り返します [19]。これは、単に敵意や内集団バイアスから生じるのではなく、**相互的な認識論的な膠着状態**から生じる現象です [18]。

3. 均衡の出現:**

この悪循環政治的言説の領域内で修辞的な規範として安定化すると、**定常状態の均衡(steady-state equilibrium)**が出現します [2]。これは、参加者戦略を変えるインセンティブ提供しないため、持続します [2]。

最終的に、**ドッグホイッスルウルフ・クライ帰属均衡**が形成され、誰もがデフォルトで互いをDWまたはWCのいずれかであると見なすようになります [22]。これは、相互矛盾する信念から構成される**信念均衡(belief equilibrium)**の一種です [23]。

V. 不幸な均衡がもたらす問題

この均衡は、参加者真実を追求しようとする**認識論的な美徳**から生じているにもかかわらず、以下の3つの深刻な問題引き起こします [24, 25]。

1.認識論的な膠着状態(Epistemic Standoff):**

これは、**相互認識論的に強化し合うが、相互認識論的に不適合な**視点システムです [26]。DWWC帰属は、合理的であるにもかかわらず**不確定**である可能性があり、この合理性と確定性の間のギャップが、相互合理的だが相反する立場が**未解決のまま均衡**することを可能します [26]。これにより、真実に到達するための「理想的な発話状況」の実現が不可能になり、会話の前提条件が満たされなくなります [26]。

2.スピーチ・アクト帰属飽和(Attribution Saturation):**

この状態では、**スピーチ・アクトの帰属**が、**事実に関する帰属**を圧倒します [27]。政治的言説の内容は、ほとんどが「あなた言葉DWだ」「あなたの主張はWCだ」といった帰属で占められ、事実に関する議論わずかになります [27]。

この飽和は、最初扇動的事実(犬の噛みつき事件など)自体が忘れ去られたり、無関係になったり、解決されたりした後でも継続する可能性があります [28]。なぜなら、最初出来事Aそのものよりも、「Aに関するスピーチ・アクトの疑わしさ」の方が、政治的重要であるように見えてしまうからです [28]。帰属飽和は、事実から独立した状態となり得ます [28]。

3.自己敗北的な真実探求(Self-DefeatingTruth-Seeking):**

帰属を行う者の動機が**真実の探求**であるにもかかわらず、その追求自体が、実際には真実に到達しない均衡を生み出すという点で**自己敗北的**になり得ます [25]。

DWWC帰属は、特定認識論視点から見て合理的であったり、あるいは実際に正しい場合もあります [29]。しかし、不確実性が支配的な状況でこれらの帰属提案することは、政治的不安定化をもたらします [29]。したがって、帰属者の真実追求的な衝動こそが、言説をこの悪い均衡の罠に陥れる原因となり得るのです [29]。

VI.解決策:自己認識必要性

この弁証法的な問題は、相互合理的認識論視点から生じる**自己組織化された社会現象**であるため、単一加害者特定することはできません [30]。均衡から脱出するためには、政治的コミュニティにおける参加者の**満場一致同意**が必要ですが、これは強力な反対者によって容易に崩壊する可能性があり、困難です(「一方主義者呪い」) [30]。

1. サイクルの中止(Cycle Abortion):**

帰属の伝播を防ぐため、すべての当事者に高い検証反証基準を課すことが提案されます [31]。しかし、誤導的なスピーチ・アクトの性質上、単純な検証反証はできません [31]。より現実的解決策は、スピーチ・アクト帰属の飽和を減らし、事実に関する問いを再び顕著にすることです [31]。これには、相互理解を深めるための**修辞的傾聴(rhetorical listening)**のスキルセットが必要となるかもしれません [31]。

2. サイクルの終結Cycle Termination):**

帰属落とし穴認識し、増幅サイクルを抑制するために、新しい用語を導入する提案もあります [32]。

ウルフ・ウォッシング(wolf-washing)**または**シープ・テイラリングsheep-tailoring)**:狼の叫び帰属を過剰に行い、報告された問題過小評価しているように見える者を記述する用語 [32,33]。
ドッグ・ウィスパリング(dog-whispering)**または**ドリトルリング(Dolittling)**:ドッグホイッスルを過剰に帰属し、実際の隠されたスピーチ・アクトの問題を誇張しているように見える者を記述する用語 [33]。

これらの新しいラベルが、過剰なSAAの力を無力化し、サイクルを終結させることが期待されますが、これらのラベル自体が新たなスピーチ・アクト帰属としてサイクルに貢献する可能性もあります [33]。

3.真剣自己懐疑(Serious Self-Doubt):**

最も重要なことは、この問題を真に解決したいと望む人々は、**自分たちのスピーチ・アクト帰属自体問題引き起こし構成している**という痛みを伴う自己認識を持つことです [34]。

2025-10-02

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910152707

暗号化セッション層で行われるので、パケット相手に届けるための〇〇〇.com の部分さえあればいい

URLの?より右の部分はhttpヘッダの領分なので、メッセージボディの一部として暗号化される

このチンピラが オレをナメてんのかッ!

回教えりゃあ理解できんだコラァ!

「〇〇〇.com の部分さえあればいい」っていっておきながら

なんで「?より右の部分が暗号化される」ってこたえになるんだ

 

この……    ド低能がァーーッ

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910151814

暗号化セッション層で行われるので、パケット相手に届けるための〇〇〇.com の部分さえあればいい

URLの?より右の部分はhttpヘッダの領分なので、メッセージボディの一部として暗号化される

ってgoogleが言ってた

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910151314

ドメインはともかくURL暗号化されてるんじゃないっけね?

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907140604

そもそもインターネット(WWW)ってのは原理上すべて公開される可能性のあるもんなんだよ

いかにそのサービス上で非公開設定ができるとしてもね

本当にネット上で行う行為犯罪にあたるものだと自覚しているなら、エンドツーエンド暗号化や追跡困難化が施された特殊ネットワーク上でやり取りすべき

からネット上で行う時点で、他人ブロックするという考え方は根本からズレていて、ネット上には探せばあらゆるものが置かれてしまっているものから、見たくないもの各自フィルタリングする発想をもって使いましょう、っていう自衛ベースの場であるべきなの

情報を置いてる側がクッションや障壁を設けるのはあくまで「親切」であって、それを強制できることはなく、強制しようとするのはローカルルールしかないんだよ

仮にそういう行為必要だと判断するなら、それは個人個人各自判断で実行するよりも、サービス提供者側がなんらかの基準を定め周知させそれに沿って自動的コンテンツフィルタをかけるべき

そういう機能がついてないサービスだという時点で、自分の考える正義ローカルルールを守れてない利用者側だけを責めることは難しいだろう

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

圧縮暗号化符号化を正しく理解して話してる人

IT界隈でも少数

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

増田雑学最近増田で学んだこと)

増田をやっていると、本当かよ!?と思わず調べてしまうことがよくあって、学びになります

ということで、最近個人的増田で学んだことをまとめました。間違っている知識かあったらすみません

豪華客船飛鳥IIIのサイズは約230mで、ピラミッド底辺の辺と同じぐらい

ピラミッド底辺が砂に埋まっているので、ピラミッドは見た目ではもうちょっと短いらしい。

居住、転居は憲法で認められている権利

憲法22条で、職業選択の自由とともに認められています。だから住む場所自由です。ただし、公共の福祉に反しない限りにおいて、です。

ロードバイクレンタルできる

レンタサイクルといえば、電動自転車ママチャリしか借りれないと思っていたのですが、サイクルコースの近くとかではロードバイクレンタルしてくれるお店もあるそうです。

Netflix の最低利用料は月額890円で、NHK受信料より安い

NHKは月額1100円。衛星契約だと1950円

モロッコの青い街の名前はシャウエン

モロッコには建物が全部、青に塗られているシャウエンという街があります

ちなみにシャウエッセンソーセージです。

NSFW は Not Safe For Work の略

職場で見るのにふさわしくないコンテンツ、の意。ポルノとか暴力とか。

イスラム教挨拶は、アッサラーム・アライクム

こんにちは、の意。返答は、ワアライクムッサラー

恫喝するだけでは犯罪にならない

おい!!!とか大声で言うだけならセーフ。その後に、殺すぞ!と言ったら脅迫罪土下座しろ!と言ったら強要罪、金よこせ!と言ったら恐喝罪

ただし、店とかの邪魔になったら威力業務妨害

平成元年1989年

Windows 95平成です。

自転車運転中のイヤホンはアウト(青切符

差し運転と同じ。公安委員会遵守事項違反、というらしい。その他条例でも禁止されているところがある。

横山タカ子さんという料理研究家がいる

NHKきょうの料理の人らしい

中古の「中」は「やや」という意味

Yahoo!知恵袋調べ。新しければ新品、古ければ古物、その間のやや古いのが中古

JICA年収は 900 万円前後

ただし海外勤務の場合もっと高くて、1300 万円以上ぐらいらしい。

根性」と「性根」は仏教的には同じ意味

根性」は仏教的には性根と同じ意味で、もともとは粘り強いとかの意味はなかった。

月見バーガー9月3日から

秋だね!終了時期は10月下旬で具体的な日程は未定。

本願寺の「本願」は「他力本願」の略

から自力での入賞がなくなった時に「他力本願寺!」と言って祈るのは、合ってる。

「我思う故に我あり」のデカルト17世紀

このフレーズ17世紀デカルト方法序説という本の中に出てくる。それにしても17世紀というのは結構最近に聞こえる。もっと昔の本だと勘違いしていた。

山本五十六の「やってみて...」のフレーズオリジナル上杉鷹山

上杉鷹山戦国武将

このフレーズは、山本五十六オリジナルではないが、気に入って色紙とかに書いていたので有名になったらしい。

ちなみに、山本五十六前線視察中に米国軍機に撃墜されて亡くなった。

たまごっち最初に発売されたのは1996年

平成です。

同じ頃には、ルーズソックスナタデココポケベル流行っていました。

クルド人は国を持たない民族

クルドとは民族名前で、そんな名前の国はない。トルコイランイラクシリアに多く住んでいて、この地域クルディスタンと呼ばれたりする。

自分たち自治領自治区他国に作ろうといて、特にトルコと揉めている

ンゴロンゴロ自然保護区

ンゴロンゴロ自然保護区という場所タンザニアにある。近くにコーヒー農園があって、その豆を使用したコーヒーをンゴロンゴロコーヒーという。

「ん」から始まる言葉として、しりとりで使える。

TOEIC の点数の有効期限は2年

2年以上前スコアTOEIC的には無効らしい。

ちなみに難易度は年々上がっていて、TOEIC900点でマウントを取る人には「いつ受けたんですか?」と突っ込むのが礼儀

特定個人情報とはマイナンバーを含む個人情報のこと

個人特定できる情報、という意味ではない。(それはただの個人情報)

音楽の基礎教育のことをソルフェージュと呼ぶ

フランス語語源楽譜を読む訓練、音を聞き取る訓練、リズムを把握する訓練などの総称で、特に子供音楽教室とかでやるもの

楽器をやっている人が、ちょっと練習すれば他の楽器も弾けるようになるのは、このソルフェージュの力。

ツールドフランスの1チームの人数は8人

チームの中で、純粋タイムを狙う人、山岳賞などの特別賞を狙う人、風除けになってサポートする人、補給食などを配る人など、いろいろ役割分担するらしい。

ブルーレイディスクの容量は最大128GB

データ保存用のメディアとして使ったことないので、知らなかった。思ったより容量が少ないという印象。ハードディスクをそのままバックアップできるぐらいの容量があると勘違いしていた。

アリエールは洗剤、エリエールティッシュ

発売開始はアリエール1986年エリエール1979年で、エリエールの方が古い。

ショートショートの長さは原稿用紙5枚から20枚までぐらい

ショートショートってどれくらいショートだったらショートショートと言っていいの?と思って調べたら、諸説あることが分かった。

とはいえ、厳しい定義原稿用紙5枚以下、ゆるい定義20枚以下ぐらいの幅に収まる。

日本円偽札作成米ドル札の偽札作成は罪の重さが違う

どちらも通貨偽造の罪だが、もちろん日本円偽札を作る方が、外国偽札を作るよりも罪が重い。

また、持っているのが偽札だと知って使うだけでも(作っていなくても)罪になる。

PGP は Pretty Good Privacy の略

ファイル暗号化したり署名したりする時に使われるソフトウェア

増田にはPGP署名をつけて投稿する人がいる。

説明しよう!」の元ネタヤッターマン

ヤッターマンというテレビアニメの中でナレーションとして使われていたフレーズらしい。

ちなみにヤッターマンの初代の放送期間は1977年から1979年まで。昭和である。 

RAII はResource AcquisitionIs Initialization の略

C++実装する時の方針の1つ。レイ、と発音する。

イスラム教女性が頭に巻く布はヒジャブと呼ばれる

ヒジャブアラビア語で「覆うもの」の意味。全身を覆う布はブルカと呼ばれる。目以外を隠す布はニカブと呼ばれる。

JR北海道は儲かってない

一方JR東海は儲かっているらしい。理由は知らないけど、新幹線関係していそう。

custody は親権という意味

増田では、離婚するとき子供を連れ去ったら親権が取れる、いいやそれは誘拐だ、という議論がよくなされるので、気になって調べた。ちなみに誘拐英語kidnap 。スペルkid が入っているが、子供以外を誘拐する時にも使える。

タロットウィキペディアには「後付けされたファンタジー起源」という章がある

Wikipediaによると、歴史的には14世紀ごろにアジアからヨーロッパに入った玩具が元になって生まれたのが起源らしいが、「後付けされたファンタジー起源」では古代バビロン古代エジプトの伝説起源らしい。

どっちも知らなかった。

列車の外に乗ることをトレインサーフィンという

あの、インドとかで乗客車両の外まで溢れて乗っているやつのこと。トレインホッピングとも呼ばれる。

乗る列車貨物列車場合フレーホッピングとか呼ばれるらしい。

以上です

だんだんめんどくさくなったけど、頑張ってまとめました。

増田は学びが多いSNSです。また学びが溜まったら投稿します。

他にもいい雑学があったら教えてもらえるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829161556

基礎を作らないと1階が、1階を建てないと2階が作れない、躯体ができないと内装に取りかかれない、のがドバイタワー。だから同時に作業できる人は限られる。

暗号化総当たりの場合はそう言う順番の制約が無いので、ざっくりプロセッサの分だけ割り振って同時に進行ができる。だから作業分配さえしてしまえば数を増やした分だけスピードが上がる。


こういうのを「並列性能」といって、コンピュータで動かす仕事なら全部この並列性能が高いわけじゃないんだけど、暗号化の総当たりみたいなのは並列性能が高い問題に該当する。

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829161352

手元に平文と暗号文があって、暗号方式はあらかじめ公開されていて、そこから鍵を総当たりで探す想定で良いの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829151924

半導体暗号化アルゴリズムソフトウエア実装の話なので、一般人向けの「十分」に合わせて設計しても、軍事機密保護するレベル必要性に合わせて設計しても、コストほとんど変わらないと言う特徴もあるのよ。

もちろん暗号を切り替えるときなど過渡期では重要性が高いところから優先していくとかで差を付けるのはありうるけど、複数暗号対応して運用するのはそれはそれでコストがかかるたあんまり意味ないことでもある。

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829145303

最新のコンピュータを使っても100年かかる、と言うのは暗号化としてはダメかも。

専用のAISCを作るとそれぐらいの時間ワープできちゃうし、アルゴリズムハード革新が起きると数年でクラックできる可能性がある。

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829143312

そこはたぶん、暗号化の連中は数十年単位でみてるから普通の人とは感覚が違うと思う。

あいつら天才だし。

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829134011

それは暗号化キーではなくてパスワードパスコードだからではなかろうかと。

完全にランダムとは言えない場合があるので、試行回数を制限する必要がある。

でないと盗み見みたいなソーシャルハックや、パスワードリスト攻撃みたいなものに弱くなってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

🦑ちゃんでもわかる!暗号化の強さとは?

わざと計算が重たいアルゴリズム使用することで、よりクラックされにくくする。

そう言う発想の暗号存在しないわけではないが、今回話題になっているようなコンピュータ同士が使う暗号には、基本的には暗号は鍵長とアルゴリズム安全性担保するのが主流です。

鍵長とはなんぞや?

そのまんま鍵の長さ。128とか256とか。組合せの数。これの数が多いほど、鍵になる文字パターンが多くなる。総当たり攻撃(箸から順番に鍵を試してみる方法)に強くなっていく。

例えば、元々のDESは、56bitの鍵。これは組合せの数が少なく、総当たり攻撃でも1998年に当時のスパコン23時間で破る事ができた。現在だとスマホクラスでもちょっと待てば破れてしまうだろう。


問題になっているフェリカの旧タイプ暗号方式、3DESとは、簡単に言うとこのDESを3回かけることにより、鍵長を長くした暗号方式。168bitの鍵長を持っています

56bitに対して一気に組合せが爆発して、総当たり攻撃で鍵を特定しようとしても現実的時間で終わらなくなります

例えば、仮に1秒間に1億回計算出来るチップが1億個あったとしても、10^16年(正確な数字は多少間違っているかもしれないが)かかる。これはこの太陽系寿命よりも長い時間をかけないと計算が終わりません。


これを利用することによって、正しい鍵を知っている人は省エネ計算でき、知らない人は膨大な時間必要と言う暗号方式ができあがっている。このような特性をもった方式が優秀とされ、色々な所で使われている。

また、この組合せ爆発の前には、人間が堪えられるレベル暗号処理の重さはほぼ誤差です。そのため、複合化が軽い暗号方法で、鍵長を長くするというのが主流というわけだ。

じゃあ168bitも鍵長がある3DESがなんでだめなん?➔アルゴリズムあかんのや…。

ではなぜこれだけの鍵長がある3DESが破られると言われているかというと、アルゴリズム問題があるから

3DES脆弱性で、最も有名な奴は、暗号化の鍵の中で一部でも既知の部分があると、探索しなければならない鍵のパターンが大幅に少なくなると言う脆弱性がある。

これに、その他のクラック方法を組み合わせて、鍵の一部を入手する。

カードだったら、カードのものから送信される電磁波物理的な分解による情報略取の試み(サイドチャネル攻撃)などを組合せて情報を得るなど。それにこの脆弱性を組み合わせる事により、組合せの数が減る。

コンピュータの性能は良くなっているので僅かな情報で強引に計算可能になっている、と言うわけ。

フェリカはまだクラックされていないかったが、既にこの手法クラックされたICカード存在している。これもかなり前の話なので、今はもっとコンピュータの性能がよくなっているからどうかなー。


今回フェリカがこの方法で破られたかはわからないが、これ以外にも3DESは様々なセキュリティ関連の研究題材になっていて、色々なクラック方法提案されており、もう安全とは言えないんだよね。これらは論文として公開されている。

からネットではとっくの昔に非推奨になっていて、ネット安全性担保するために今使っている人はほぼいない。

ソニーもそれを認識していて、2011年アップグレードをかけて移行していたと言う訳だ。

量子暗号とかもたのしいからぜひみてね☆

ちなみに、今次世代コンピュータと称して量子コンピュータというものが開発されているが、これを使うとこの組合せ爆発問題現実的時間で解けるようになってしまう。まぁ現実と行っても数ヶ月レベルではあるのだが、何らかの技術革新が起きると一気に進むレベル

そのため、この組合せ爆発を利用した暗号化以外の方法現在研究されていると言う流れがある。これを「耐量子暗号技術」という。

このあたりも調べると楽しいので興味があったら🦑ちゃんも調べてみてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829120956

Q.

Felica暗号化AESであることについて

暗号強度というより演算の軽さで選ばれている」

という意見に対して

演算が軽いと短時間で多くの試行ができるからセキュリティ面で見ると重たい方がよくないか

という反論がありました。

それぞれの意見について解説してください。

A.

FelicaAES暗号採用している理由について、「暗号強度より演算の軽さを重視した」という意見と、「演算が軽いと短時間で多くの試行ができるので、セキュリティ面では重い方が良いのでは」とする反論があります。それぞれの意見の背景を解説します。

暗号強度より演算の軽さを重視

Felicaは改札や決済など、リアルタイム性が求められる場面で使われています

AES暗号は高速に処理できることが特徴であり、大量の利用者が同時に使う状況でも、遅延を最小限に抑えられます

ICカード組み込み機器のようなリソースが限られた環境では、暗号化演算の負荷が小さいことが重要であり、AESは処理効率演算の軽さ)という点でも優れています

セキュリティ面では演算の「重さ」も重要という意見

暗号処理の速度が速いと、攻撃者による総当たり(ブルートフォース攻撃効率良くなり、試行回数が増えるため安全性が下がるのではないか、という考えです。

かに一般論として、暗号演算が重い(時間がかかる)場合は、一度にできる攻撃試行数が減るため、攻撃必要計算量が増え、一定抑止力になる面があります

しかし、AES自体設計上非常に安全性が高く、推奨される鍵長(128bitや256bit)では現実的計算資源での攻撃は困難と考えられています

両者のバランス

Felicaでは、セキュリティ暗号強度)と利用者利便性(高速処理)の両立が求められます

AESは、国際的にも認められた安全暗号規格であり、演算の軽さと高いセキュリティバランスに優れているため採用されています

一方で、もっと強力な暗号方式を選ぶと処理時間や消費電力が増えすぎてしまうため、現状の脅威に照らしてAESで十分と判断されているのが現状です。

結論

演算が軽いから選ばれている」はFelicaリアルタイム処理要件ゆえの合理的判断ですが、「速いと攻撃試行が多くなるので重い方が良い」という懸念も一理あります。ただし、AESは現状十分な安全性を持っており、そのうえで高速処理や省電力も実現できるため、多くのICカードデバイスで広く使われています

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828225403

3DESの暗号化キー流出した場合、古いカード金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?

中身のデータ構造が分からなくても、Edyデータバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータ復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。

Yes。ただ既にオフラインだけで決済をやっているのは交通系だけだと思われるので影響は少なく検出は可能。また交通系も決済はオフラインでもその後でオンラインで同期されたときにセンタ側で情報矛盾が出るので検出出来ると思われる。物販はオンラインのみ。

ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?

セキュリティ会社が自社の技術力を誇示することが目的だと思われる。まともな会社ならこんな公開の仕方はしない。

入退室システム大丈夫なのかな。リーダーファームウェア更新対応できるとは思うけど。

問題はこっちやろな。標的型攻撃で使われると厄介。ただ、入退出システムそもそも暗号化されていないIDを使っている雑な実装のもの結構あるんで、そもそもアカンやつもある。(例えば、一般交通系ICを鍵代わりにできる奴はだいたいこれ)

3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。

恐らくほとんどの製品は3DESに対応してると思う。ただ真面目に作ってあれば3DESを無効にできる機能があるはず。無かったらパッチだろうけどちゃんと当たるかな。

新しいカードスマホFelicaは3DESを使ってないか問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?

例えば?

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828201032

3DESの暗号化キー流出した場合、古いカード金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?

最近GPU使えばかなり高速に解析できるし、キーの解析にチャレンジしてみる人も出てくるんかもしれないよね。

中身のデータ構造が分からなくても、Edyデータバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータ復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。

見当違いのことを言ってたら教えて。

 

 

 

 

ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?

入退室システム大丈夫なのかな。リーダーファームウェア更新対応できるとは思うけど。

3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。

大丈夫なのかな。

 

 

新しいカードスマホFelicaは3DESを使ってないか問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?

 

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827100447

暗号資産保証してるのは暗号化のロジックなので

エロ規制とかは関係ないしやりようもないんっすよ

金(きん)の取引エロ規制しろかいってもやれないでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826103909

暗号化してクラウドに保存しましょう

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

フリーWi-Fi危険じゃないと思い込む馬鹿人達

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/horisage_qa/2035773.html

HTTPSから安全。なわけないでしょう。うふふ。

1 正常なアクセスポイントでの脅威

起きること::パケット盗聴されて、攻撃に利用されます

解説::HTTPSなら暗号化されてる?うんうん。でも、だれがどこにアクセスたかバレバレなのよ?IPアドレス暗号化してるとか思ってないよね。

エッチサイト(うふふ)とか証券サイトみてると、フィッシングサイト狙い撃ちしやすいから気を付けようね。

2 悪意のあるアクセスポイントでの脅威

起きること::セッションCookieまれたり、偽サイトから攻撃サイト誘導されて釣られる。

解説::DNSサイト乗っ取手HTTPS証明書エラーで気付く。うんうん。でも、HTTPSHTTPダウングレードされたら、あなたCookie丸見えよ?Scureで大丈夫サーバーバグでアウトね。

うんうん。Cookieダメでも、偽のHTTPサイトリダイレクト誘導して、攻撃サイトに移動すればセキュアで保護されるので、このフローに警告なんて一切出ないね

"こちらです"安易に踏んでない?ログインの時にドメインが完全にあってるなんて毎回検証してる?

SSL Strip攻撃といいますAI曰く、まだまだガバガバみたいよ?

SSL Strip脆弱性計算

HTTPS導入済みサイト: 約85-88%

その中でHSTS導入済み: 約31%

HTTPS導入済みかつHSTS未導入: 約54-57%

これは、HTTPS導入済みサイトの約65-70%がSSL Strip攻撃脆弱である可能性があることを示しています

Permalink |記事への反応(4) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820192928

AIによって量子コンピュータが急速に発展して楕円曲線暗号方式が破られてビットコイン無効化する可能性はある

けどたぶんその頃には耐量子性のある暗号化方式採用された新しい仮想通貨ができているだろう

ただしビットコインが新ビットコインスムーズに移行できずに別のコイン覇権を取っているかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp