Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「普通科」を含む日記RSS

はてなキーワード:普通科とは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018013706

中学学力分布も山なりになる

普通科高校に行くのはその上半分

上半分ギリギリ女性が多いということになる

倍率三倍の大学合格者に最低点近くの人が多いのと同じ理屈

Permalink |記事への反応(0) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

リケジョを増やすには商業高校つぶそう

工業高校デザイン系を除く)、普通科理系に行かせることが大事

嫌な人は普通科文系簿記とらせれば十分やろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921141015

普通科商業高校を出た女性電気工事士になるかもしれないもんな

パーセント以下のめずらしいことにこだわっていなさい

Permalink |記事への反応(3) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

理系女子を増やすにはお茶の水女子付属高専を作ればよい

普通科文系商業高校に行くからリケジョが少ない

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

とある氷河期増田の半生

anond:20250811001013

※これは上記増田を読んで作った創作です。


1

1980年代前半に10万人ぐらいの都市に隣接した町で生まれた。

町立保育園/小学校中学校ときて、工業高校商業高校農業高校、そして普通科松竹梅みたいな選択肢の中、普通科の梅に進学した。

父親食品系仲卸問屋勤務で、母もそこでパートで働いていた。裕福な方ではないが、特に金で特別な苦労を強いられたことも無かったと思う。両親どちらも高卒就職していて、父親実家土地に建てた一軒家住まい

からか、大学に行くということは特に考えていなかった。だったら商業にいけば良かったのだが、はっきり言うと、学力が足りなかったのだ。

当時は手に職があるのが強いと言うことで、中の上ぐらいの学力が無いと商業高校には入れなかった。工業高校ヤンキーイメージが合って、根暗な俺には無理だったし、学校でもヤンキー共がそこにいくと言うから避けたいと言う、今思うとお前何考えているんだって理由で避けた。がんばれば商業高校にも入れたと思うが頑張るモチベもなくそのまま進学した。

2

時は就職氷河期のまっただ中だったが、父も母も比較的安定していたので「世の中不景気っていって大変だねえ」ぐらいで実感なんてあるはずもなかった。

しかし、卒業が近付いて進路という段階になって、先生が進学を特に勧めるようになって実感が出てきた。先生は誰もが厳しいと口にし、進学を勧めてきた。その中に専門学校もあった。

先輩が就職できなかったが、フリーターで楽しく働いている、それも悪くないよ、そんな話も聞こえてきたが、父の会社フリーターを使う立場でもあって、そのころになってフリーターだけは絶対にだめだと言われるようになっていた。

しか現実問題として就職が苦しいとなった頃で、Windowsインターネットがぽつぽつ使われ始める時代だった。それで、地元コンピュータ勉強できるビジネス専門学校への進学を決めた。決めた上で、高校生活の残りは部活にのめり込んだ。

専門学校名前さえ書いて入学金を振り込めば自動合格するような所だった。

3

専門学校では、同級生の半分以上が年上だったりだぶっていたりとするような人々だった。上は40歳ぐらいもいたと思う。ここでだ。本格的に社会不景気を実感したのは。

ここで危機感を覚えて本格的に勉強を始める事になる。父に頼んでエプソンパソコンを家でも買ってもらい、勉強して、当時ギリギリ「二種」から基本情報」へと名前を変えた基本情報技術者試験に合格した。学生時代では最も必死勉強したと思う。その他にもCCNAなどの取れる資格はみんなとった。資格数としては学年トップだったはず。その上で、来ていた求人でいくつか会社を回った。その中で、工場生産システムを専門に運用して面倒を見る部署から来ていた求人があり、一番沢山パソコンを触れそうと言う理由で決めた。

4

当時この生産システム通称ホスト」と言われてていて、汎用機コボルで書かれたレガシーシステムであった。これを面倒見るために一から勉強して日常ジョブ投入とかは問題なく面倒が見られるようになりつつも、伝票類の物理的な運搬とか、時には入力ヘルプに入るなど、総務と経理小間使い的な仕事をこなしていた。

入社翌年、ホストからオープン系にリプレイスするという話が来た。

当時、ITバブルが始まってきて、オープン化という事が中小企業営業にも言われ雨量になってきた。それと同時にホスト保守費用の値上げが来て、あたらしいもの好きの社長オープンシステムへのリプレイス決断オープン系(と言ってもUnixi系)にシステムを載せ替えた。

これが相当なデスマではあったが、今になって思うと元々のシステムを作った古老がまだ嘱託仕事をしていた時期でもあり、最後タイミングだったであろうと思う。結局リース契約は1回更新する事にはなったが。ここで基礎スキルを身につけることになる。今に至るまで製造業生産ERPを専門として、扱うパッケージは何度も変わっているが、それで喰っている。

5

さて、実はオープン系にするというプロジェクトにはもう一つ、係員にしか知らされていない理由があって、それは海外への生産移転対応できるようにすることであった。

売上の8割以上を依存している大手企業が、海外工場移転するに当たって、現地に団地を作るので下請けも一括して来い、と言う話があったのである。それが大々的に発表されたのは、システムが上手く稼働できなくて必死になっていた頃であった。稼働を始めた頃には中国工場が稼働を開始し、集中ケア期間を終えて安定稼働に移る頃には工員が中国に多数出張にでて技術を教えている段階だった。

生産ライン移転され、パート従業員派遣社員派遣切り。そんなことをやっている頃に、リーマンショックが来た。

6

システムの面倒を見ていると、会計情報や売上の情報なども入ってくるので自然と知ってしまう訳だが、会社の実情はそれほど急激に悪化はしなかった。だが、リーマンショックに乗じてついに国内ラインの大規模閉鎖とそれに伴う工場閉鎖、従業員解雇が発表された。正直バブル崩壊トラウマてきな反応だと思う。

その対象自分は直截入っていなかったが、その頃、システム更新担当した会社の方から転籍の打診があった。会社同意の上で、より良い給料提示するから転籍しないかというのであるホストオープン系に乗せ替えるという経験を、ユーザ側でした経験をかうと。

それまでの会社は、IT系はバックオフィス系の事務員賃金であり、30手前で手取り20万円いかなかった。基本的残業禁止で、サビ残がある割には稼げないという環境

現場は月20時間残業が前提になっている給与で、それと基本的賃金テーブルが同じなため、残業が無い分だけ低賃金になってしまうと言う構造的な問題があった。

それでも実家暮らしだったので暮らせていたし、周りの環境もそうだったし、何より専門卒の同級生の中では比較的まともな感じだったのでこんなもんかな、と思っていた。

が、その転籍企業提示した待遇は月額40万円というもので、近隣の大都市オフィス勤務となるがかなり待遇が上がる。その他にも福利厚生が付いてくると言う事も魅力的で、一人暮らしもしてみたかった俺は、転籍をすることにした。

ところが、1ヶ月の有休消化期間と退職手続きをして転職先に手続きにいったら、内容は正社員じゃなくて契約、偽造請負であった。

7

かに月額40万円だったが、年俸で500万という意味であった。厚生年金は入れないので国民年金国民健保。報酬からはしっかりと席料2万円が引かれ続け、パソコンなども指定のものを時前で買わされた。とはいえ、前職よりは100万程度手取りは増えたのでこんなものかなと思ったし、やる事やってもらえれば大丈夫から、元の会社仕事を中心に降るし、と言われてはあそうですかと受け入れた。というかそれ以外に選択肢がなかった。

ただ、システム知識はかなりあったし、ユーザー側ではなく開発側の資料自由アクセスできるのは純粋に楽しく、サビ残をする為にこそこそする必要も無くなった。当時は自由に働ける新しい働き方みたいな事を真に受けていたので。

8

転機になったのは東日本大震災の時である仕事が飛んだ。結果、その間の報酬が飛んだ。どんぶり人月契約すると言う動きだったので、東日本大震災プロジェクトが止まった間、無報酬になってしまったのである

当然失業保険の手当などもでない。周りの似たような仕事をしている社員は出ているのに、出ない。教育を任されていた後輩…といってもプロパー社員も出ているのに、出ない。

これを転機に、転職活動をして、別の会社正社員で雇われたいと思うようになった。

9

しかし、全くだめだった。転職サイトに登録しても専門卒では全然応募しても駄目で、専門卒でも許容しているのはSESの様な会社ばかり。面接に進んでも今と同じかそれ以下の待遇こちらのスキルなんか全くみてないようなものばかり。東日本大震災による契約停止は1.5ヶ月ほどで済んで、その後プロジェクトが再開されたため仕事も戻ったこともあって切実度が下がったが、それでも続けていた。

さらに、そもそも大卒でないと検索しても表示すらされないと言う話すら聞いて、そこからサイバー大学入学した。

10

ただ、結局大卒資格を取る前に、正社員登用された。契約している会社元請けから内部監査がかかって、触法する可能性のある偽造請負是正すると言う話が出たためである

月給は手取り20万ちょいに下がったが、人生で初めてボーナスが出る待遇となり、手取年収はほぼ同じとなった。その上で、厚生年金に復帰し、さらIT関係の健保など福利厚生が使える様になった。ここで、ここまで身分によって待遇が違うのかと言う事を実感した。

とはいえ、やる仕事過去と変わるわけでも無い。

11

実は今、最初会社に戻っている。理由簡単で、父親コロナ禍で倒れて後遺症が残り、地元に戻らなければならなくなったためである。元の会社生産システムを強化していて、の後も繋がりはあったので、その伝手で戻る事になった。

年収はほぼ変わらずに入社できたのは幸運だったが、定期昇給はなくなり、ボーナスも定期的には出ない待遇になったが、こればかりは仕方が無いと諦めている。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

就職氷河期世代問題本質とは何か?を読んで感想

https://koken-publication.com/archives/3804

これね。

気になったところを引用しながら。

最初に俺の理解を手短に書いておくね。

1ページ目

なぜ氷河期世代ばかりが言われるんだろう?

氷河期世代社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。

理由分析されているけど、この「氷河期世代」が、バブルを知ってる最後世代ら、前世代がどうだったか知ってて、かろうじて現状を認識できたからじゃないかな。

それより後の世代はいわゆる「さとり世代」で、もうこんなもんだとしか思ってないと思う。諦めているというか。それが良いかどうかはわからんが。

大卒よりも高卒の人の方がやばいのは、実感と一致する

ショックが大きかったのは、むしろ大卒のほうだったのかなという気がします。(中略)高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用割合が高いままで、もうずっと改善していません。

これはずっと前から思ってた。

統計の話に自分語りで恐縮だけど、俺は氷河期後期の地方底辺普通科高校出だが、先生求人をかき集めても就職できる状況になく。金ある奴は進学させ就職希望者を減らす動きがあって、俺もそれに乗り二年制の専門に進学した。そこでは「大学卒業したが就職できず入った」とか「既に非正規さらに職を失って」と言うような人が半数ぐらいになってた。

就職100%を掲げていたので卒業就職決まるだろうって考えだと思うが、実態は、就職先に派遣非正規が多く含まれてたがカウントに入れ、さらに二社以上から内定を得る人を二重カウントとかで100%といっていた。

俺は基本情報まで取得して、なんとか地元製造業生産システム奴隷として就職することができたが、そんな風に就職できた人はまれ

今も連絡取れる連中でも、その後も職を転々としている人は多いし、でなくてもボーナス定期昇給ない仕事に就いている人がほとんど。俺も最初就職した会社はそうだった。そこから転職市場なんて大卒でなければエントリーもできない。可視化されてないのだと思う。

ただ、何故かここらに全然注目が集まらないんだよな。政治に積極参加するような人たちしか相手にされないからだろうとは思うんだが。

一方で、はてブでもそうだけど全く逆の言説、地方低学歴の方が就職して結婚して幸せ暮らしている、みたいな統計にも実感にも反する話が言われたりするのが不思議だった。

2ページ目

30歳で子どもを産むのが不通になった ←たし🦀だけど…

20代で初めて出産していたのが30代へシフトしていった流れがあります。30代で産むのが一般的時代になっていたところに、30代の雇用が若干回復したこと出世率の増加に寄与している可能

統計はそうとしか読めないので「たし🦀」なんだが、どうも実感は「雇用が若干回復した」って感じがないんだよな…。たぶん俺がいる社会階層問題だと思うが。元々希望条件を下げる事でワーキングプアでも職はある人が多からかな。それで30代で仕事を任されるようになっても、結局は残業で稼ぐだけな所があって。主任/班長に上がって手当5000円付くようになったけどそれがなにか?みたいな。

不都合な事実過ぎる

社会学の世界では、少子化の最大の原因とされてきたのは女性高学歴化でした。女性が徐々に高学歴化していった結果、まずは結婚するタイミングが遅れますスタートが遅くなれば、出産に至る時期も遅れるので結果的子どもの数も減りやすいというわけです。
 もう一つの原因は、ミスマッチです。女性高学歴化は進みましたが、男性は同じようには高学歴化していきません。女性基本的には同類婚か上昇婚をめざすので、求めるパートナーが見つかりにくいというミスマッチが生じてしまう。これは比較的厳密に立証されています

これは完全にそうなんだけど、タブー視されてるよな。このサイト学術文脈理解できる人しか覗かない、理解できる人しか読む気が起きない体裁をあえて取ってる風があって書いてあるけど、こういった場以外ではもうまったくくこれ。不都合な事実

だけどこれは本来次の話

一つ強調しておきたいのは、氷河期世代出生率を同じ世代内で見ると、経済的に安定しているほうが高くなるという偏りがあることです。かつては学歴の低い女性のほうが産む子どもの数は多かったのですが、それが逆転したのが70年代後半生まれぐらいからです。この世代は、学歴が高い女性のほうが出生率は高いという新しい傾向が見られます(中略)
二人とも大企業共働きしているモデル出生率は高い。この二つのパターンでは割と子どもをつくるけど、それ以外のケースでは子どもを持つことが難しくなっている傾向があった

とセットで真っ正面から議論するべきだと思うんだよな。これは大企業並みにしろとかそういうことじゃなくて、そう言う現状認識をみんなで共有した方がいいと思うんだよ。

政治的な問題バイパスしすぎだと思う。流石に。

2000年前半の苦しい時期に何らかの対処可能だったのかどうかという点について少し考えてみたいと思います。(中略)
政治でどうにかできる余地があったのかと言えば、かなり疑問ですね。結局、問題の背景にはバブルの崩壊による不景気があります。それを政治の力で防ぐことができたのかと言われると、不可避だった

お二人とも政府審議会などで活動されてるら言えないんだろうなと思った。少なくとも以下のことが失策として言われるのは、学問的にもコンセンサスがあるよな。

政策を飲んでもらう時には、責任を取らされるキーマン達に「過去はどうしようもなかったよね」って責任追及しない、否定をしない事は重要だとは思う。そんで、この対談はそこを目指してないんだろうと思ったけど、ここは流石に突っ込まざるを得なかった。

出生率に関しても改善させる処置ほとんどありません ← それな…。

お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。
 筒井 あったとしても効果量があまりに小さ過ぎて、効率がひどく悪い。雇用出生率は、政策介入の効果が極めて限定的です。例えば、安定した雇用環境にあることは、出生率の上昇にかなりのプラス効果があります。当たり前のようですが、これは説明力がありますよね。けれども、雇用政策介入でどうこうできるものではありません。「来年正規雇用20%増やす」のような政策を打てるわけではない。

これは専門家にはもう常識だと思うんだけど、この間の選挙を見てもお金を配って子どもを増やしましょう、と言う政策ばかり言われる…。これも不都合な真実の一つだと思う。

ただ、雇用政治介入でどうこうできるものではない、などは,この人達限界だろうなとも思う。お立場あるとは思うんだけど、もうちょっとそこをオープン議論していくべきじゃないかと思うんだよな。

これは学者が悪いんじゃなくて、政治家や行政がこう言う先生を使いやいから求めているような所があって、それに影響を受けてしまっているんだと思うんだけどね。

3ページ目

学者限界ってこういう所にあるよな…

出生率研究をしていると、政策介入の効果ゼロに近いものばかりですから論文を読めば読むほど論じたくなくなるんですよね(笑)(中略)
専門家魔法解決策を持っているわけではないありませんからね。「教えて欲しい」と言われても答えようがない

社会学の限界がたぶんこれなんだよな。現状の延長線上でしか社会を見られないのだと思う。多くの場合はそれで正しいんだけど、現状の延長線上に無い場合予測ができない。

別に学者批判するわけではないんだけど、歴史学者に聞けばまた違った見解が出てくると思うんよ。

撤退戦しろ ←正論だけど、それじゃ人間生きていけないんだよな。どーすりゃいいんかな

私は撤退戦と言っています本来政治家は高齢化少子化を前提とした社会保障をいかに再構築すべきかとか、自治体への悪影響をどう緩和していくのかといった撤退戦略こそを語るべきです。けれども、政治家はそういう話をしたがらない

これはそうで、実務的にはそう言う動きになりつつあって。この二人の先生があちこち講演会をしたり、委員会などで重用されているのも、こうするしかないと考えている人たちが先生達を「使って」雰囲気を醸成しているんだと思う。

ただ、現実問題として、経済の仕組みは成長し続ける事でしか維持する事ができない…と言う以前に、人間わずかでも、ほんのちょっとでも、今日は昨日よりよくなる、明日今日よりもよくなる、と思えないとすごいストレスがかかるようにできている。精神疾患が出ちゃう

なので、成長戦略という話をしつつ、裏で手当をしていくという今の現実路線はわりとバランスがとれてるんじゃないかと。

政治家のそうした思惑は無視して、行政で確実にやっていくしかない気がしています

これなんだと思う。政治家は無視しろと言う言い方になっているけど、政治家にもちゃんインプットしてそこを政争にしてはだめだと理解してもらう必要があるんじゃないかと。

政治家は票で動くので、政治問題言及しなければいけなくなる。だから政争かを予防する。

裏側なんてのは地方行政レベルしか見えてないけれど、議論俎上に載せたら「無駄遣いだ」 「不公平だ」という声にしかなり得ないような話を、根回しして議会を通すみたいなのは見る。

こういうとき議員無視するのは最悪で、半端に取り上げられると誰も得しない結果になる。だからちゃん議会に乗せるんだけど、政争にはならないように必要性をインプットしておくことが必要になる。

4ページ目

ジョブ雇用少子化対策にはよくない ←少子化対策どころか社会にとってマイナスでは

最近ではあまり人気もありませんが、ジョブ雇用──職務内容とスキル経験限定して従業員採用する雇用形態──を普及させるべきという考え方も一部ではあります厚労省は「骨太の方針」のなかで少子化対策として、「同一労働、同一賃金」と書いています。(中略)ただ私自身は、若年者の失業率が激増することになるので、少子化対策としてはまったく支持していません

これはそう。だからジョブ雇用が主流になることはないんじゃって思っている。情報通信系をみるとジョブ雇用が当たり前になっているような話をよく見るけど、全然そんなことないし。

しろ人手不足になった今だと、人材確保が難しい業態企業であればあるほど、どんどん「学歴・経歴不問」 「入ってくれたら育てます」 「定年以下ならOK」」(ただし低賃金)みたいな求人ばかりになりつつあって、ジョブ型とは逆行していると見てる。

ただ、途中に出てくる「同一賃金同一労働」はジョブ型を想定していたのでは、と言う読みは外していると思う。非正規雇用でも賃金正規雇用並みに出るように、と言うそのまんまの意味かなと。

国民民主党のことかーっ!

氷河期と括られている世代の中には、社会的に成功している人たちも当然たくさんいます。その人たちは所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たちが一部にはいます。(中略)
声が大きい人たちは、本人が苦しいわけではないことが多いのですよね。客観的に見たら決して厳しい状況にあるわけでもないのに、自分たちは上の世代に比べて恵まれていないと強く感じていたりする。(中略)社会保障制度改革に、強いブレーキを掛けるような動きに発展しかねないところがある。そこは少し怖いこと(中略)
いま手取りを増やす改革を進めるべきだという議論が盛んになっていますが、近藤先生がご指摘された層には増税社会保障の負担増を絶対に許容しない傾向があります

手取りを増やす」というのは国民民主党看板政策で、この対談の中で唯一といっていい直接的な批判だなと。でもこの部分、本当に国民民主党性質をよく言い当てているんだよな。

国民民主って、立憲民主党が成立、再編されるとき原発政策対立から、立憲に合流することができない労働組合の組織候補の受け皿としてできた所があるんだけど。その経緯から国民民主党候補者を支援する労働組合はこんな感じ。

ただでさえ組織率が落ちて中小企業労働組合がなくなっている中でも、特に中小企業率が低い人たちなんだよね。


俺の立場を明らかすると、俺はこれら労働組合がある企業下請けで働いてる。で、ここの人たちが「手取りを増やそう」といっても、お前らがそれを言うの?って思っちゃって白い目で見てる。お前らベア1万円以上でてるじゃん、って。

俺は定期昇給なんかなくてさ。求人まらいか募集賃金を上げる、に連動してでしか給与が上がらない環境にいるんだよ。

手取りを増やすとか言うなら、そのベア分の金を下請けにも流しちゃくれませんかね、って思えてしまう。

理性では、そんなに簡単問題じゃないって分かってなるだけど、そう言う連中が、社会保障を減らして手取りを増やせと言っているのはあまりにも利己的すぎるだろ、お前ら別に困ってないだろ、って思っちゃうんだよね。

たぶん、そう言う人も結構いて、そう言う人は参政党にいったんじゃねーかなって思っている。

対談もその後

社会投資的な支援策が表に載っていたとしても、困窮者の実態に踏み込んだ社会保障もパッケージとして政策に盛り込まれていればいいのですけどね。実際は、踏み込むべきところにブレーキがかかっている気がします。

って続くんだけど、まさにこれだよなって。社会不安定にしていくのはよくない。

まとめ

最後まで読み切って思ったのは、よく言えば「過去統計をみつめ、その延長線上にある未来をきちんと紡いでいこうとする人たちの対談」であり、悪く言えば「行政の人たちが自分たち政策肯定してくれる御用学者が対談して、新しい政治の流れを牽制してる」って事なのかなと。

私見を述べている部分はともかく、統計認識の部分は王道的な話が網羅されているのでそこを基礎にしないといけないと思いました。辛いけど。

一方で、この対談をしている人はやっぱり「専門馬鹿」で、国内だけではなく国際競争必要な点、地政学的なリスク安全保障、民主主義のがもたらす「革命」など、ゲームチェンジを想定してないとか、視野が狭いと思うので、あんまり鵜呑みにするのも違うなーと思いました。

追記

3日もラグあいて伸びててびっびった。

誤字、体裁固有名詞の間違いだけ直しました。読んでくれてありが㌧

Permalink |記事への反応(29) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

高専卒の人間を好きになれない

世の中には高専高等専門学校)というものがある。

高校大学の間のような5年生の学校機関である

私はここを卒業した人間のことが基本的に嫌いであるし、卒業生の多くには問題があると思っている。

以下に理由を述べる。

人文的素養の欠如

高専というのはその名の通り高等教育機関である

いわば一つのエリート養成機関であると言ってよい。

であるならば専門知識以外のリベラルアーツ必要となるわけだが、高専卒はそこの欠如が著しい。

言ってしまえば教養のない人間が多いのである

特に人文科学系の知識古典文学歴史など)の知識に圧倒的に欠ける。

なんならそういう知識を見下してすらいる人間も多い。

もちろん4大卒人間から教養があるなんてことはない。私も含めてほとんどの人間は無教養である

問題割合である

同程度に学力のある大卒高専卒を比べたとき大卒は多少教養のある人間がいるものの、高専卒は本当に専門知識に偏っているのだ。

イーロンマスクホリエモンに心酔しそうな人間が多いと言えばイメージがつくだろうか?

仕事人間になりがち

高専卒は多くが優秀な人達である。その辺の適当大卒と比べても、基本的能力が高い。

また、専門職として興味のある分野を仕事にしている割合も高い。

だがそうであるがゆえに、周りを顧みないビジネスパーソンになりがちだ。

たとえば組合活動のようなもの嫌悪する。たとえば労働法を顧みない。などである

そういう人間公共概念に欠けがちで労働者権利向上を逆に妨げたりするのだ。

好きでやってるから、そういうところがわからないのである

無駄に真面目

大卒ならしばらくプータローをし哲学書を読みこむような人間もいる。

だが高専はそういう「浮世離れ」「風来坊」的人間を産まないのである

そして、そういう人間を産まない組織というのは概してつまらないのだ。

高専卒は良くも悪くも真面目であるミクロ視点で見れば優秀だが、マクロで見ると社会悪である

ルンペンプロレタリアート」的なのである

ユーモアセンスがない

みなさんは高専卒の面白いお笑い芸人を思いつくだろうか?

少なくとも私は思いつかない。

基本的高専卒というのは「おもろいこと」を言えない人間なのである

ロボコンのようなもの面白いと思うセンスは、社会一般ユーモアとは対極にあるのだ。


まとめると私の言いたいことはこうだ

1高専卒は専門性を備えた高学歴でありながら、人文的教養のない人間が多い。

2仕事人間が多く、理系ビジネスマンとしては優秀である

 一方で「公共」 「社会」の感覚には欠けるところがあり、社会全体としてはマイナス価値観保有している。

3高専風来坊浮世離れした人間を生み出さないつまらい組である

4そもそもおもんない奴らの集まり

15歳からの高度な専門教育と言うのは人をスポイルするのだろう。

若い人は高専ではなく普通科に行くべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

学生の頃に将来のことを極めずに適当に職を転々とすると中年無職になった時に詰む

小中は公立高校普通科特に学びたい分野もないので大学経済学科に入った。ちなみにリーマンショック世代

やりたいことがないというかそもそも仕事をしたくなかったが働かねばの自覚はあったのでなんとなく合同説明会に通うも不発。

卒業も近づいてきた時にこれまた合説に行ったところ内定ゲット、ちなみにIT

3年ほど働いて営業仕事を取れないとかで社内が待機まみれになり最終的に会社都合退職

その後入ったIT企業も入った直後にこれまた待機まみれ、割り当てるプロジェクトがなくなったとかでこれまた金もらって辞める。

数年バイトで食いつなぎながら仕事を探して今度は商社事務、老舗だから手堅いなと思って入った。

が、1年ほど働いたところで社長高齢引退後継者なしのため身売りで合併

仕事は大変だったけど同僚とも仲良かったし昇給して部下もついた、一番楽しかった時期かもしれない。

4年くらい働いたと思うけど取締役不祥事事業失敗による規模縮小でこれまた会社都合、退職金にも色がついてめちゃめちゃ金もらった。

退職日までそれなりに時間があったので友人に相談したり、転職サイトエージェントなんでも使った。

1ヶ月であっさり内定2つゲットしたので条件のいい方に行った。

これまたITでここでも4年くらいは働いたのかな、プロジェクトの当たりハズレはあったけど悪くない会社だった。

最終的にハラスメントキツイ現場に回されダウンしてやめる、仕事の内容も合わなかった。

少し休んでITゼネコンIT部門内定ゲットして後者を選んだがここが最悪だった。

パワハラセクハラなんのその気に入らない社員部署全員で無視とかやってること最悪。

自分も色々やられたがめげずに仕事をしていたところ

担当業務親会社が巻き取るのであなた達の居場所ありません」

※勤めてたゼネコン大手ゼネコン100%子会社なので逆らえない

ここまでが去年のはなし。

それでもめげずに仕事を探し始めたんだが駅で転倒、腰の骨折ってしばらく寝たきり。

リハビリを開始して歩けるようになったかと思ったら今度は肺に穴が空いて入院してまた寝たきり。

気がつけば半年以上何もしていない体力気力のない中年の出来上がりである

歴はITが多いけど言語環境バラバラ、一貫してこれやりたい、できるってのが全然ない。

これからどうやって生きようかね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

今年選挙に行った普通科文系高校三年生浪人生覚悟しておいた方がいい

大学3年の就活時期と世界恐慌100年がかぶる

景気は50年で循環する大きなうねりがある

どうするかは自分次第

個人的な考えでは地元大企業技術職が難しいなら東京に出た方が圧倒的に良いでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

普通科高校大学を出た人は工業高校入学できるようにするべき

20代卒業から間に合うよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

30年前に青春を送ったおっさんだけど、

義務教育中に「平方完成」なんて習わなかったなあと思ってたが

昔は普通科高校で平方完成が出てきてたんだな。

自分商業科に行っちゃったもんで、普通高校数学をやってないか

そら知らないわ。

自分算数数学が好きな方なんで、こんな面白いものを習っておいて

忘れるはずがないと思ってた。

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250404083852

高卒だけど、高校商業工業情報とか分野特化した高校で学んでないと、普通科資格無し高卒は厳しいから、進学勧められるのは当然になってくると思う。

から中学で進路決めてそうするか、経済的仕方なく高卒を選ばざるを得ないかだよね。

経済的以外だと、中学辺りから先を見据えて自発的学習する目的意識必要からこれはこれで難しさあると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325144306

公立だと県単位バイト禁止許可制)にしてたりするし

今でも進学前提の普通科とかバイト禁止ばかりだろうけど

漫画とかではバイト普通に描かれてばかりで違和感あるな

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

彼女いない歴年齢だけど、俺っていい奴なんですよ

まれつき壊滅的に歯がガチャガチャで、それがコンプレックスで会話や笑顔を極力避けていた幼少期。

テレビでやってた歯科矯正ビフォーアフター番組を興味津々で見ていたら母から「そんなお金ないよ」とピシャリ

母・姉・俺の3人家族なので、まあお金はないだろうなと思っていた。だからそれ以来大人になってからやろうと決めていた。

 

数年経ったある日、姉が大学合格のお祝いで歯科矯正をしてもらえる事になった。

いや、金あるやん。姉はそこまで歯並び悪くないやん。と思ったが言わなかった。

しかしたら俺も大学に入ったら歯科矯正プレゼントしてもらえるかもしれないと思ったから。

勉強嫌いの自分大学に入ろうと思ったきっかである

 

1年後姉が大学を休学し、半年後くらいに退学。

程なくして看護専門学校に入った。

理由わからんけど大変やね〜と思ってたら母からお姉ちゃん学校お金掛かったかあんたは高校卒業したら働いて家にお金入れてくれ」

あれ?矯正どころか大学もいけない感じ?ていうか俺が通ってるのは進学が前提の普通科だよ?

流石にその時は講義したが、無い袖は振れないと言われてしまうとこちらとしてはどうしようもない。

高2になったばかりの春、俺だけ早々に進学を諦めた。

友達から不要になったPCを貰ってJava勉強を始めた。

当時は何も分からなかったから、ブックオフで買った資格試験用のJavaの本で勉強していた。

クラスとかインスタンス化は分かったけど、ここからどうやってMinecraftみたいなソフトが出来上がるの?」と半年ぐらい格闘し諦めた。

その後Rails出会ってWebアプリ開発を知り、プログラムソフトウェアがようやく結びつくようになった

隣の市のWeb系の会社に入り、今はフリーランスで何とかやってる。

歯科矯正もした。約130万かかった。

 

年末実家に帰ると母親しかいない

大学を辞めて以降、姉と母親の仲は良くないようで、姉が実家に帰ってきたのは俺が家を出て1度のみである

あれだけ金かけてもらったのに薄情な姉と違って自分は定期的に家に帰ってお土産も渡している。なんていい奴なんだ

この間実家に帰った時、母から職場の友人たちの中で海外旅行行く話が出てるけどお金いから行けない」と遠回しに言われた。

お前はケチって矯正の金出してくれんかったけどなと思いながらも、可哀想からお金を出してあげた。

良い奴だなぁ。

断っておくけど、依存先が姉から弟に変わってそれに心地よくなって、みたいな話ではない

なので次に無心されても断る。

お金がないのも本当だと思う。結構前に体を壊して融通がきく派遣転職たから。

何か良い事おきないかなぁ。しっかりボディメイクしてる俺より身長年収が高い女が現れて、俺のことを大好きになって向こうから積極的アプローチリードをしてくれて、そのまま彼女になってくれないかなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

田舎者の半生

西日本のド田舎生まれる。

信号機すらない田舎だ。

電車など当然なく、バスも日に数本だった。

小学校クラス10人程度。

複式学級にはギリギリならなかった。

勉強は楽しかった。

わかるのが楽しかったし、わかる奴には次々と新しい課題を出してくれるのも楽しかった。

算数の授業にはなぜか二人の先生がついており、わかる子は難しい問題を投げ、わからない子には先生がつきっきりで教えていた。

俺の他にも勉強がやたらできる奴がいて、そいつ競争したり、一緒に問題を解いたりもしていた。

事実上、少人数教育と習熟度別の学習が実現できていたわけで、教育環境はド田舎にしてはかなり良い方だったと思われる。

勉強運動もできたが、人間関係は苦手だった。

はいわゆる積極奇異型のASDだった。

距離感や話し掛けるタイミングおかしい。

今思えばそのおかしさを笑われていたこともあったように思うが、当時の俺は自分が笑われていることに気づいていなかった。

それでも概ね楽しく過ごせていたから、クラスメイトたちはとても優しかったのだと思う。

やたら気がよく優秀な奴の多いクラスだった。

マイルドヤンキーな悪友は立派な父親になり、アスペの俺にまで優しくしてくれた子たちは県内の有名進学校に進み、俺と算数の出来を競っていた奴は旧帝大に行った。

中学まで俺は彼らに守られていたために大過なく成長することができたが、高校からはそうはいかない。

地元には高校などなく、進学するには町を出る必要があったからだ。

受験とか面倒くさいなあと思っていた俺は、実家からギリギリ通える普通科高校に通うことにした。

特に対策などする必要がなくて楽だったし、勉強などどの学校でやっても同じだと思っていた。

高校でも勉強はできる方だった。

入学して最初の実力テストでは学年で三位だった。

最初は俺も勉強をがんばっていたが、部活人間関係に悩み、学校サボりがちになった。

落ち込み気味になり、クラスでも孤立していた。

高校小学校中学校のように優しい世界ではなかった。

高校にいい思い出はあまりない。

それでも最低限勉強はこなし、結果的都内の有名私大に進学することになった。

同級生たちは誰も俺がそこに進学することを知らなかっただろうが、担任先生は喜んでくれて、それに救われた気持ちになったことを覚えている。

親も喜んでくれた。

俺の実家はド田舎だが、大学進学には理解のある家庭だった。

後で聞いた話では、父親は昔、大学に行きたかったけど諦めた過去があるらしかった。

さて、電車ほとんど乗ったこともないような田舎者が東京に行くことになったわけだが、世界屈指の巨大ターミナル駅に降り立っても、特に感慨は覚えなかった。

元々引きこもり気質だったことに加え、ド田舎育ちのため、街に対する感性が育っていなかったためだと思う。

ただ電車に乗るのは楽しかった。

揺られながらぼーっと街並みを眺めるのが楽しかったし、それに飽きたら音楽を聞いたり本を読んだりできるのもよかった。

青春18きっぷ存在を知ってからは、電車帰省するのが数少ない楽しみになった。

大学では一年だけ寮に入った。

寮の人たちはとても面倒見がよかった。

先輩は困っている後輩がいないかよく気を配っていたし、同期も俺を友人として認めてくれていた。

寮を挙げてのイベントもいくつかあり、その度に寮生たちは大いに盛り上がっていて、俺も仲間外れにせずに誘ってくれた。

しかし、当時のアホだった俺は、他人好意を鬱陶しく思い、その親切やありがたさを浪費していた。

しろ俺は、周りの寮生たちのあまりの優秀さに打ちのめされていた。

相部屋になった同期は高校の頃にTOEICで800点近い点数を、向かい部屋の奴は満点を取っており、これから中国語上級試験に挑みたいと言っていた。

IPAの高度試験をいくつも突破していて、大企業から既に目をかけられている人もいた。

俺はライバルの少ない田舎で、多少勉強ができるだけで得意になっていた愚か者だと、嫌でも気付かされた。

それから勉強をがんばる気にもなれず、昔から好きだったインターネットに逃避するようになった。

はてな匿名ダイアリー出会ったのはこの頃だった。

手頃な文量で、知らなかった世界おもしろおかしく、生々しく書かれている文章群がとても魅力的に思えた。

インターネットがこんなにおもしろいのだから現実世界での失敗などどうでもいいと思うようになった。

寮を出てからアパート暮らしを始めると、さらに体調が悪くなり、布団から起き上がれなくなった。

ひたすら寝るか、スマホを眺めるか、本を読む生活が続いた。

少し動く元気が出てきたときは、深夜に散歩をした。

何の前触れもなく涙が出てくることもあった。

そうやって何も成し遂げられないまま、大学生活はあっという間に終わってしまった。

このような状態でまともに働けるわけがなく、就活もろくにしなかった俺は、お情けで大学卒業させてもらった後、実家に逃げ帰った。

東京から田舎に戻ることに抵抗は感じなかった。

引きこもりお金もない俺が東京にいる意味はなかったからだ。

実家で俺はあまり歓迎されず、早く就職するように言われた。

追い立てられるようにハロワに行き、そこで紹介されたメーカー入社することになった。

なぜ受かったのかは謎だ。

大学名と入社試験の出来に目が眩んだのかもしれない。

その会社はド田舎ではあったが、なぜか業界トップ企業らしく、国内は固め終えたのでこれから海外に殴りむぞという意気込みで拡大を続けていた。

給料もかなりよかったし、人間も気が良く善良な人が多かった。

ただし俺の上司は別だった。

ねちっこくミス咎めてくるし、自分の失敗を咎められると怒り出すし、俺によくしてくれた先輩はこの上司に愛想を尽かしてやめていった。

家族から精神科受診を勧められたのはこの頃だった。

会社疲弊している俺を心配してくれていたのかもしれない。

主治医から鬱病と診断され、しばらく休職し、部署異動することになった。

異動先の上司は俺を買ってくれていた。

入社試験の点数がよかったことと、プログラミングができることが気に入っていたらしい。

いろいろ仕事を振ってもらったが、仕事量に耐えきれず、結局逃げるように会社をやめた。

退職してから実家で寝込む日々が続いた。

風呂にも入れず、トイレに行くことも難しかった。

部屋には尿の入ったペットボトルが何本も溜まっていた。

後に精神科では双極性障害ASDと診断され、障害者手帳を取得した。

どうにか体が動くようになった今は、障害者雇用パート農業をしている。

誰でもできる仕事給料も少ないが、職場のおばちゃんたちは優しく、会話も体を動かすこともおぼつかない俺にいろいろ世話を焼いてくれる。

どのような形であれ、職場の一員として一緒に働かせてもらえることはとてもありがたいことだと思う。

また、病気の俺を支えてくれて、今の仕事応援してくれている両親には感謝しかない。

でも、せっかく俺を大学まで行かせてくれたのに、このようなザマになってしまって申し訳ない。

本当にごめんなさい。

ASDの俺を受け入れてくれた小中学時代クラスメイト、孤立していた俺を気にかけてくれた高校時代担任大学の寮のみんな、会社の先輩と異動先の上司家族、俺は迷惑を掛けてばかりでしたが、あなたたちのお陰で何とか生き延びることができました。

あなたたちがいなかったら俺の人生さら悲惨ものになっていたはずです。

俺にできることはほとんどありませんが、あなたたちの人生がより幸せものになることを祈っています

今まで本当にありがとうございました

Permalink |記事への反応(2) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223163721

普通科行っても数学以外の興味ないことやらされるんだしどのみちドロップアウトしてそう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

本当のことを言うよ

どんなに単純化された内容でも、どんなにいい加減な内容でも、動画の内容を理解できるだけマシなんです

動画中のテロップや音声を理解できると言うのは、残念ながら人類の上澄みの能力だという現実真摯に見つめなきゃいけない

 

それも、フツーに通常学級で義務教育終えて、普通科高校進学して、なんなら専門や大学行ってという人間が、その状態である現実と向き合わなきゃいけない

 

1. 一次文書や文責のあるメディア確認しない、長文読めない、短文しか読めないってどういうこと?

(敢えてフォローするなら:仕事日常が忙しい)

    ↓
2.動画 de真実 ってどういうこと?

(敢えてフォローするなら:仕事日常が忙しい)

    ↓
3.動画内で文字+音声で説明している内容を理解できないってどういうこと?質とか真偽とか価値観とか信仰以前の問題だろ🆕

(敢えてフォローするなら:フォロー不可能だろ)

 

anond:20241124144224

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

そんなわかりやすものだけだったら納得感しかないんですけどね

最近動画中のテロップや音声を理解できるだけまだ良いという認識に移行してきたからな

 

一次文書や文責のあるメディア確認しない、長文読めない、短文しか読めないってどういうこと?

(敢えてフォローするなら:仕事日常が忙しい)

    ↓
動画 de真実 ってどういうこと?

(敢えてフォローするなら:仕事日常が忙しい)

    ↓
動画内で文字+音声で説明している内容を理解できないってどういうこと?質とか真偽とか信仰以前の問題だろ

(敢えてフォローするなら:フォロー不可能だろ)

 

 

フツーに通常学級で義務教育終えて、普通科高校進学して、なんなら専門や大学行ってという人間がこれだからなぁ

anond:20241123081737anond:20241123081934

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241122032233

負のインフルエンサーは腹を切るべし、各プラットフォームはやりたい放題しないようにルールを設けるべきとは思うものの、

最近動画中のテロップや音声を理解できるだけまだ良いという認識に移行してきた

 

フツーに通常学級で義務教育終えて、普通科高校進学して、専門や大学行ってという人間が、

単純化してる内容を文字+音声でも理解出来ないからな

内容の真偽/質どうこう以前の問題だろ

Permalink |記事への反応(0) | 03:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

[アニメ感想]2024秋アニメ 途中感想 追記最後まで見た感想

そろそろ秋アニメも折り返し地点なので自分が今見てるアニメ覚え書き。順不同。

テレビ放送のみ。配信は見てない。あと銀河英雄伝説Die Neue These(日テレAnichU枠)や、テレビ埼玉CBCテレビオンリー放送など多くの地域放送していないものも見れてない。

アニメはこうやってボーッとたくさん見てるけど詳しくはないです。アニメ制作会社とか声優とかはよく分からんので間違ってること書いてたらごめんなさい

今のところ継続視聴中

Re:ゼロから始める異世界生活3rdseason

正直なところ2期より好き。相変わらず色んな意味でエグいところを表現してくれるのは関心する。問題が、問題が多すぎる!

やり直し令嬢は竜帝陛下攻略

ロリコンラブファンタジー幼女戦記王国王太子から婚約されたが、実は自分の妹との禁断の恋をカモフラージュするための婚約だったということを知り、それを知ってしまった後は王太子冤罪をかけられ人生終了。次に気がつくと幼少期まで時がさかのぼり、今度はクソシスコンから婚約を避けようとしたら隣国の呪われた皇帝求婚をしてしまう。あれ、やり直す前の皇帝あんなに殺意剥き出しで恐ろしい男だったのに、今の皇帝には優しさが見える・・・令嬢のやり直しといえば「ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活満喫する」が記憶に新しいが、あちらに比べコメディファンタジー要素が多め。 |最後まで見た。え、これ続きやらないと視聴者納得しないタイプじゃね?

〈物語〉シリーズオフモンスターシーズン

配信先行。配信は見てない。尺の都合で一部カットされている部分があるらしい。1話愚物語、2話〜6話が撫物語。あまり感想という感想もない。

転生貴族、鑑定スキルで成り上がる

転生後は弱小貴族だったけど人の能力を鑑定するスキルで人を見定め、有能な仲間を集め成り上がる話の2期目。35歳からの転生者だから子供でも年齢不相応な立ち振る舞いだけど、周りの仲間たちもそんな感じだし、前世記憶が云々とか話の中では出ないので、あまり生モノって感じがない。1期から好きだった。やっぱり面白い。|最後まで見た。3期決定ということでうれしい。やっぱり人望ある主人公領主として活躍する話は気持ちがいい

株式会社マジルミエ

魔法少女お仕事アニメ現実的世界+魔法少女ビジネスとして成り立っている世界記憶力が優れた主人公魔法少女派遣をするベンチャー企業株式会社マジルミエ」に就職するところから物語は始まる。零細企業からできるのだろう、マニュアルや型にとらわれない行動、社員全員チームで働く姿が憧れる。いい会社だな〜と思わせてくれるのでいいアニメなんだと思う。|最後まで見た。2期も楽しみです。

星降る王国のニナ

女性向け漫画原作王道ファンタジー孤児である少女ニナは特別な青い瞳をしていた。ある日国王女事故(?)で亡くなってしまう。その王女もまた青い目を持つものだった。国の第二王子秘密裏にニナを王女として仕立て上げることに。中国王宮ドラマでありそうなストーリー王女と天真爛漫に生きてきたニナでは性格や振る舞いが全然違う。それだけに王子もニナを王女として教育することに苦労するのだが、ふっ、おもしれー女。いずれは離れると分かっていながらも二人は惹かれ合う。ED絵本が毎回1ページ1ページそれぞれの登場人物になって書き換えられていく。 |最後まで見た。えーーここで終わり?今期こういうの多いな。まぁ、話が変に短縮されるよりいいのかもしれないけど。続きお待ちしております

ラブライブ!スーパースター!! 3期

私はアイドルアニメが人数多くて苦手なんだけど、スーパースターは人数少なかったし、ストーリーも好きだったので見てる・・・3期のOP見たらまた人増えてるー。オッサンなのでこれ以上増えたらもう名前覚えられんのよ。今回は主人公がLiella!のライバルに。かのん存在って大きいなーと改めて感じる。今回もNHK放送では本編放送後にミニコーナーがある。受信料特典。 |最後まで見た。5人でよかったんだよ、なんて最初思ってたけど、何だかんだでこれでよかった。最後リエラの歌では今までの衣装が登場するという演出もよかったなー

嘆きの亡霊は引退したい

追放系じゃなくて追放されたい系。主人公は実は自分は強くない。たいしたことをしていないのに周りがかってにいい方向に解釈してくれる。最近で例えると転スラの勇者マサユキみたい。スタッフにふとももフェチがいるのか、そういったセクシー描写がよくある。本編も面白いOPEDの作りも面白い。正直このアニメの一番の特色はOPEDにあると思う。アバンタイトルからOPシームレスに入ったり、OP途中に今回の予告が少し入ったり、EDの途中で次回予告が入り、次回予告のセリフは曲に合わせてラップ調。|最後まで見た。OP中に話のハイライトが入るのは、80年代アニメの「蒼き流星SPTレイズナー」で既にやっていると知り、調べるほど今度はレイズナーの魅力に取り憑かれていった。ありがとうレイズナーに会わせてくれて。というのは置いておいて、これも続きがありそうな終わり方だったな。

甘神さんちの縁結び

少年誌王道ハーレムラブコメ。男主人公美人三姉妹がいる所へ居候する話。天涯孤独が縁あって美人三姉妹JD,JK,JC)のいる神社居候しつつ、京大医学部を目指す・・はずだったんだけど神社の苦しい状況を再建することに付き合う感じに。その辺は女神カフェテラスみたいな。三姉妹はそれぞれの血液型の型にはまったような性格OPももクロ。マクロスドッグファイターモーニング娘。真夏の光線みたいに「デケデケデン!!」と入るイントロがかっこいい。ED明日ちゃんセーラー服OPに似てると思った。 | 第2クールも引き続き見ます

クロトリップ

りぼん原作健全なまほあこ。大大大好きな魔法少女ベリーブロッサムの輝く姿を見るため、ポンコツ悪の組織総帥、クロマの仲間に入り魔法少女と戦う道を選ぶ。OPから本編もボケとツッコミ応酬ギャグアニメである舞台はN県某賀市とあるが、日本海フォッサマグナという言葉が出てくることから新潟県なんだろうな。終始、魔法少女vs悪の組織ごっこみたいなゆるい感じで話が進みつつ、ツッコミどころにはしっかりツッコミが入る!おもしろかわいいぞみんな!!|最後まで見た。癒されたわ〜。まだまだ見ていたかったな。

歴史に残る悪女になるぞ

何でもかんでも 悪女としてーと、(プロとしてー)ファブもびっくり悪女を目指すためなら努力を惜しまないのが主人公。7歳になったある日、自分前世プレイしてたゲームに登場する悪役令嬢になったと気づく。聖女本来ヒロイン)をだしに歴史残る悪女になりますわよ。聖女理想論に対し、現実を叩きつけ、聖女理想を切る捨てる討論が面白い。 |最後まで見た。転生悪女系では好きな分類だった。続きがありそうで、無かったとしても問題なさそうな終わり方だった。

きのこいぬ

大好き。ペットロス仕事も手につかないホラー絵本作家主人公。庭に生えたヘンテコなきのこ。土の中から出てきたとおもったら犬だった。いやそうはならんやろ。きのこのように生えてきた犬と作家先生と仲間たちの日常生活きのこいぬ先生のこと大好きすぎるのが可愛くて心温まる。何気にBGMがすごくいい。きのこいぬ可愛い声で鳴くが、声は男性声優なので、たまに出るため息がオッサンっぽい。見ててこんなにたこ焼きが食べたくなったのはまじかる☆タルるートくん以来かもしれない。え、OP歌ってるのHY!? |最後まで見た。サントラ欲しい〜けどBlu-ray特典だからBlu-ray買わないといけないのね。音楽ゆるキャンと同じ立山秋航だったのか。どうりで好きな訳だ。

ダンダダ

特にないです。

ネガポジアングラー

好き。釣りアニメ。余命2年人生絶望借金取りから追われる最中に川へ転落。助けてくれた釣り人達から釣りを教わりつつ、半分釣具屋化してるコンビニで働く。釣りアニメというか、釣りを通して人生を見つめ直すって感じなのかな。かなりマニアック釣り知識が飛び交う。BGMギターがめちゃくちゃいい感じ。釣りシーンでヒットしたら曲調が代わり、魚との格闘を演出するのとか。|最後まで見た。すごいよかった。常宏の話だけかと思ったら貴明もだったんだな。終わり方も好き。常宏は元気ないい声が出るようになったね。

『アオのハコ』

こちらも特に言うことないですって感じ。良すぎて言葉があまり出ない。バドミントンに勤しむ主人公は一つ上でバスケ部の先輩に片思いしている。先輩の親が海外転勤になること、親同士が仲がいいことをきっかけに一緒に住むことになる。義姉生活(違)タイトル通り青春を感じるアニメ青春スポーツラブストーリースポーツの動きも各々の感情表現もすごい丁寧に作られてると感じた。OPOfficial髭男dismEDEveEDクレジットにはアシックスアディダスデサントミズノヨネックス大塚製薬名前が。おお。俺にはこのアオハルが眩しすぎてポムじいさん状態。強がるガールのひなちゃんを見てるとツライ。

魔法使いになれなかった女の子の話

絵本みたいな作画が特徴的。魔法使いに憧れていた主人公だったが魔法使いへの登竜門である学科に落ち、普通科に入ることに。普通科では今では当たり前になっている電子手帳みたいなものを使う現代魔法ではなく、幾何学的な魔法人を書いて魔法を使う古代魔法を学ぶことに。主人公が来てるシャツがダサかわいいOPPUFFYとついでにTOOBOE。|最後まで見た。いまいちパッとしない感じ。もっと面白くできそうな感じなのに・・ってこれは好みの問題か。続きがありそうだけどやるのかな

2.5次元の誘惑(リリサ

アニメから続いているコスプレテーマアニメジャンプらしく友情努力勝利の要素があるストーリーとなっている。一番好きなキャラ校長先生です。あん大人に僕はなりたい。この作品校長先生だけでなく、生徒会長など周りが生徒全員の味方となってくれるのですごい安心して見れる。やさしい世界。1期のOPシャッターチャンスが好きだったので変わったのが残念。まあ仕方がないですけど。ED写真は少しずつだけど増えていく。第21話約束された神回。 |最後まで見た。主人公奥村くんはオタクだけどスペック高いことを改めて認識

るろうに剣心明治剣客浪漫譚京都動乱

2期、京都編。今までなかった新作エピソードもある。第三十四話 逆刃刀 初撃は好きな話だったなー。

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅤ 豊穣の女神

ベルくんは罪深い!前回の厄災編は見ててしんどかった。それだけにリューさんの愛しさが極まっていたが。今回はシル・フローヴァ/フレイヤとの話かな。以前からベル好意を抱いていたシルがベルデートすることに。ベルとシルの愛の逃避行。まるでローマの休日しかフレイヤ劇場型悪意でなぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?状態に。ベルくんかわいそう。原作では前回のリュー中心の話と今回のシル中心の話が第4部「豊穣編」にあたるのかな?OPはGRe4N BOYZ(元GReeeeN)。AIの遺電子とか大雪海のカイナとか、たまにアニメ主題歌担当するね。

凍牌

ソレアガリダヨ。裏世界麻雀アニメ。高レートの雀荘荒らし回る高校生主人公。裏レート麻雀闘牌録とタイトルにあるとおり、ヤクザとかがいるヤバイ世界にも出入りする。『賭け麻雀犯罪です』というテロップがは入る。PCモニタCRTというのが時代を感じる。東風荘流行った頃か。2013年実写化している。OPオーイシマサヨシEGO-WRAPPINみたいな曲調。 | 思ってた以上に過激描写が多くてちょっとひいた・・。第2クールも引き続き見ますけどね

ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン

これまでレン&フカ次郎vsピトフーイ&エムだったが、今回はこの2チームが一緒のチームとして組むことに。が・・・。前回放送から6年か・・・。もういろいろ覚えてなかったりする部分があるが、戦闘を観戦してる人が「あいつ前回レンちゃんに⚪︎⚪︎された/したやつじゃん」とか教えてくれるの親切。毎回アイキャッチの1枚絵がカッコイイ!こんなこと言ったらファンに怒られそうだけど個人的ソードアート・オンラインはGGOの方が好き。|最後まで見た。最後の闘いは何か色々と考えさせられる

科学×冒険サバイバル

韓国出版社が出しているサバイバルシリーズ子供向け学習漫画原作。以前からWebアニメ劇場アニメ化はされている。登場人物ジオたちのグループと、ダイアたちのグループの2組いる。1話〜3話がジオたちが登場する異常気象サバイバル。4話からダイヤたちの昆虫世界でのサバイバルミクロキッズね。EDtrfのsurvival dAnceをカバーサバイバル繋がりってことですか。1話と4話の内容に誤りがあり、その後訂正がある。1011話の「南極サバイバル」を飛ばし12話を先に放送する。放送前に疑わしい部分でもあったのかな

トリリオンゲーム

コミュニケーションスキルに長け大きな野心を抱いたハルと、コンピュータスキルの高いガクが1兆(トリリオンドル稼いでビジネストップクラスを目指すバディもの?。やはり大逆転劇は面白いですな。昨年ドラマ化してる。草!草!草!うめぇ! | 第2クールも引き続き見ます

チ。 ―地球運動について―

15世紀ヨーロッパ舞台地動説研究することは禁じられている国で破れば命を落とすことにもなる。そんな状況下で命をかけ地動説研究する少年お話宗教コワイ。しか探究心と感動はそれをも超え誰にも奪えない。OPサカナクションEDはヨルシカ

鴨乃橋ロンの禁断推理

天才頭脳を持つ鴨乃橋ロンと、ピュア刑事の一色都々丸(トト)が謎をとく推理ミステリー。ロンは優秀だが事件の謎を解いた後に犯人を死に追いやる不思議な力がある。それ故、ロンは探偵業ができなくなっていた。トトはロンに代わり謎を説く役になったり、ロンの暴走を防ぐ役にまわるなどして、二人で難事件解決していく。Season1を見てなかったけど面白そうだったのでSeason1からいっきに見た。黒(96)蜜好きで首に96のタトゥーがある鴨乃橋ロン。DVDは本編96分という徹底ぶり。次があるなら次の主題歌96猫に歌ってもらいたい。

らんま1/2

リメイク勝手不安を感じていたが面白いと思う。がっつり上半身真っ裸シーンとかやるのね。時代的に隠すのかと思った。EDの絵はあずきちゃんみたいな感じもあってその時代を思い出し何かもみな懐かしい。

 

続きはanond:20241111020502

Permalink |記事への反応(2) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

官製婚活でびっくらこいた話

田舎の地上で働いてる増田だけど

官製婚活参加者女性がいない、誰か参加してくれって指導があったので

この前行って来ました


開催場所カフェに行ってみると、当然の如く女男ともちょ待てよって感じでしたね

婚活イベントなのに、ジャケットも来てこずパーカーを来てる人までいて驚きました)

女性参加者が足りないのもわかります


男性参加者プロフィールをみてると、高卒専門学校卒が多かったです

(世にも珍しい普通科なのに高卒がいてたのは驚きました)

大卒も何人かいてましたが後で調べると偏差値45前後大学でしたね


そこで自己紹介や会話をして趣味の話をしました。私はミニシアター観劇趣味なので、研修会議東京出張に行った時に次の日や週末休んで見て楽しんでくるんですよ

と言うと参加者の男は、東京に行かない、そもそも県外出張がないと言い出してカルチャーギャップに衝撃を受けました

昔、放送大学貧困論のテキスト地方貧困層は東京新幹線電車仕事に行く場所ではなく

車に乗って冒険がてら遊びに行く場所みたいな表現がありましたが然もありなんって思いました

Permalink |記事への反応(2) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108175718

でもまあ仮に模試を受けたとしても、普通科高校とはかなり違う教育を受けてるんで

偏差値40とかやろね・・・

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

ふつう軽音部の舞台

ふつう軽音部」の高校モデルはどこなのだろうか。ルーキー版とジャンプラ版で設定が異なることもあり、明確な答えは出ないことはわかっているけれど、ちょっと考えてみようと思う。以下、とくに明示しなければジャンプラ版の話です。

まず、谷九高校という架空高校舞台になっているけれど、地理的な面から考えると候補に挙がるのは高津(こうづ)高校だ。谷九交差点から徒歩16分とやや距離はあるが、それでも府立高としては最短距離にある。私服校なのでその点はややイメージが違うが、校則なし、軽音部が人気で部員100人を超えるといった点は雰囲気に合う。ただ、問題はまあまあな進学校であるという点で、毎年京大10名、阪大神大30名ずつという進学成績、入学時点では基本国公立をめざすというレベルなのである。彩目が進学を考えていなかったり、ヨンスが国公立狙うという理由部活をやめるというエピソードちょっと合致しない。バイトをする生徒がほとんどいないのも、イメージとずれる。

谷九からもうすこし範囲を広げて、夕陽丘高校はどうだろうか。進学レベル学生雰囲気はなんとなく合うところもあるが、普通科だけでなく音楽科がある高校という特徴がじゃまをする。北方向に範囲を広げて清水高校というのも「ふつう」っぽさではありだが、これはもう谷九じゃなくて谷六高校だろう。これまでのストーリーで大きな役割を果たした長居公園から離れていくのもマイナス要素である

そう、ストーリー展開から考えると、長居公園から離れすぎてはいけないのだ。そちら方面候補を考えると、住吉、東住吉阿倍野今宮あたりが浮かんでくる(天王寺高津の上を行く進学校なので除外)。東住吉普通科以外の存在感が大きすぎ、阿倍野は国公立進学に現実味がないのでちょっと違うだろう。

そうなると住吉今宮に絞り込まれるわけだが、ここでルーキー版の最初の方、新歓ライブの場面が生きてくる。軽音部員が着ているTシャツに描かれているのはTEN-CHA K-ONCLUB、つまりもともと地理的には天下茶屋周辺の高校モデルにしていたと思われる。なぜジャンプラ版で谷九にしたのかはわからないが。

今宮住吉のどちらかというと、やや住吉の目が強い気がする。今宮は昔はともかく現在では国公立を狙える高校ではなくなりつつあるし、なにしろ町田町蔵出身校、ふつう軽音部というにはストーリーを背負いすぎている。住吉なら、上位は国公立を狙い、ボリュームゾーン関大近大、進学しない子も少数いて、バイトやってる子も珍しくないという「ふつう」っぽさがあるのだ。

ちなみにレイハさんの通う七道高校は見当がつかない。天王寺三国丘かと思うけど、どちらも七道からは遠いし、鳩っちと水尾が住吉であるなら中学大阪市内想像され、すると天王寺の線が強いと思うけど、わざわざ七道なんてマイナー実在地名を付けた意図はよくわからない。

ここまで考えてきて、大阪で「ふつう」の府立高を探すことは今やわりと難しいのだなと思った。文理学科をもつ進学校10校とそれ以外の距離ありすぎて、大阪の「ふつう」の高校生は無償化以降、私立の方に多いのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

anond:20241025012755

矢沢あいだと天ないよりもご近所物語推したい

どちらも舞台設定がよかったな

天ないは新設私立高校第一期生、ご近所は高校の服飾デザイン

普通学校普通科に行ってたから憧れた

Permalink |記事への反応(0) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

僕35歳婚活男子婚活女性高卒女性がいて驚愕しか頭が悪い🤮

最近婚活を始めた婚活男子35だけど

婚活パーティーかに行ったら高卒女性がいて驚く🤮


しか工業高校卒業してトヨタに入ったとか、国家公務員一般職合格して外交官(外務専門職より簡単)になったとかじゃなくて

普通科高校とか総合学科とか出て介護飲食で働いてる

もちろん低年収


別にMARCH地方公立レベル簡単に入れる大学に入ってればいいのに、いい歳して高卒しかも低年収ってどうよ?

趣味を聞いても低年収から休みの日はゲームドラマを見て過ごしてるらしい

ライブではなく、ライブBlu-rayを見てるのには苦笑してしまった)


正直、今時高卒女子って喋るのも時間無駄だし

男の高卒みたいに排除した方がいいと思います

(男は大卒以上の学歴婚活パーティがたまにあるけど、女はほぼ無い)

Permalink |記事への反応(4) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp