Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「時間」を含む日記RSS

はてなキーワード:時間とは

次の25件>

2025-07-16

こんな時間からオレがスーパー蕎麦を買いに行ったらお前たちはビックリしてカナブンみたいにひっくり返っちゃうだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716213105

だったら猶更女性から育児時間を男が奪わないと!!

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716182116

家事育児時間の他にクオリティも計らないと

ぬるい水でミルクを作って吐き戻しうんちもれの片付けから逃げ四角い部屋に丸く掃除機をかけて洗剤も入れずに洗濯機回してベタベタ皿で洗ったと主張され、時間を持ち出されても話にならない

出産した時点でかけた時間と労力に極端な差ができるからそのへんも頑張れよ

収入を減らす要因になる育休や時短や急なお迎えを折半した上で出さないと意味のない数字

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

匿名ラジオってギリギリまで編集してるんだ

匿名ラジオ

1時間

更新が遅れます!】

ごめんなさい!!!!!!

次回7/17(木)の匿名ラジオ更新ですが、たったいま編集データがぶっ飛んでしまい0時更新が難しくなってしまいました!!!

そのため更新は【7/17(木)の20時】に変更させていただきたく思います!!ごめんなさいすぎてすみません!!!!!!

http://youtube.com/post/UgkxdTO87AszwpjaSp5sOhWU9605ZvgrtThz?si=XE1B5EhYyoeh9IPj

まだAviutl使ってるから...😢

Permalink |記事への反応(1) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716120943

そのわずかな時間が大切なんよ。

少しでも楽に済ませるために努力しないと。

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716120943

老人は、使い捨てのものが買えない

若者は、時間は捨てるほどあるという

時代支配者は、買え買え捨てろと煩い

詐欺師は、証拠を棄てさせようとする

空気はどこに捨てればいいか

風が答えを知っている

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鬼滅を目前に控えたとある映画館スタッフからみんなへのおねがい

鬼滅が帰ってくるぞー‼︎‼︎(ドコドコドコ)

普段よりもお早めに売り出された初日チケット

その争奪戦により遮断されるサーバー

上映時間を問わず、各回の席が続々と埋まっていく状況は、都会のみならず地方も同じ。

社会現象となった「列車から5年、もう鬼滅はオワコンだなんて声も少なくなかった中のこの過熱っぷり。

おれたち(コロナにあえぐ映画館)を救ったあの鬼滅が、本当に帰ってくるんだ……!


と手放しで喜ぶ映画館スタッフはおそらくいない。

思えば400億稼いだあの「列車」は、緊急事態宣言下に出された間引き販売(一席ずつ感覚を開ける)こそ一旦解除されたものの、一部劇場では依然続行され、お上からアドバイスにより飲食制限された中での公開だった。

勿論やる事は多かった。

まり勝手に席を詰めて座る客への注意だの各所の消毒除菌だの持ち込み注意だの鑑賞中の飲食への対応だのに追われてはいた。

いたけれど、座席販売100%ではなかったりドリンクのみでフード系の提供不要だったりというプラス面もあった。(ここはプラスと言わせて欲しい)

フード系の持ち込みがない、これがマジでありがたい。

撒き散らかされたポップコーン、踏まれて粉々になったポップコーン、シートにへばりついたポップコーンドリンクとない混ぜになってカーペットに染み込んだポップコーン、お子様のゲロとなって噴射されたポップコーン、それらが一体となってスタッフに襲いかかって来る、映画館とはそういう場所なのである

ドリンクだけなら手に負える。

拭けばいい。拭けばいいだけなんだ。

だがポップコーン、お前と言う存在がおれたちを苦しめる……。


鬼滅がすぐそこまで近づいている。

座席販売100%

飲食売店は5年前よりも遥かに多くのメニューを揃えている。

季節は夏、人々が開放的になるサマーだ。

そして映画館はどこも人手不足だ。

スタッフがいない。

スタッフが足りない。

上に訴えても補充されない。

もうここ数年間、ずっとそうなのである

あの頃鬼を滅していたベテランスタッフ達は、5年間の間に散り散りになってしまった。


最終局面、という言葉が何度も頭をよぎる。

人数も知識経験値も、何もかもが足りていない中おれたちは無限城を迎える。

お盆を含め長くなるであろうこの戦いは、初週の三連休で終わるかもしれない。(現場崩壊と言う意味で)

と言う訳でみんなへおねがい

もしもポップコーン買おうかなーと思ってくれるなら、1時間前に来て買って欲しい。

大丈夫、1時間ではポップコーンは湿気無い。

映画時間に間に合うか不安だったら、近くのスタッフに「本編開始時刻」を聞いて欲しい。

それを踏まえて売店の列が間に合いそうになかったら、遠慮なくポップコーンを諦めて欲しい。

せやかて工藤ポップコーン映画館の儲けなんやろ?

気遣いサンキュー、でもポップコーンより映画を優先してくれて構わない、むしろして欲しい。

ポップコーンはともかく、ドリンクやその他フード系を1時間も前に買っておけない?

それはもう、そうなんだけど、もうほんとそうなので、そうなんだよねー。

今回の「城」は長丁場になるので、ドリンクは天敵かも知れないとだけ言わせて欲しい。

最後に、映画館で働くみんなへ。

気持ちは同じだ。

忙しいだろうけど熱中症にならないよう水分をとって、座れそうなタイミングがあったら座って休憩しよう。

朝は必ず来る。

この長い夜(夏休み)をみんなで乗り越えよう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺なら24時間以内に戦争を終わらせる

そんなことを言った人もいましたね。

やっぱりSNSで圧倒的な力を得ると、万能感があるんですね。

ドラッグと一緒ですね。ロシアンドラッグ

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716111902

女の家計参加率も出せよ

男の年収家事参加時間÷女の年収÷家事参加時間しろ

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716164131

サンガツ

他のレスちゃんと見てなかったか時間無駄にするとこやったわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716041520

まさにOpenAIによるルールの透明性について問題視しています

例にあげたもの健康相談になりましたが

省エネモード」の出力制限は数日試した限り、時間帯や話題を問わずの常時発動のようでした

同じChatGPT4oとは思えないほどに精度も落ちていました

xAIについては明るくありませんが、気をつけるにこしたことはないでしょうね

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

私大バブル大袈裟に言われすぎてる

かに倍率は凄かったけど、難関校の奴でも早慶相当厳しいとか、イマイチ高校からだとほぼチャンスないとかそういうのは全然なかった。

結局今と変わらぬ感じで、高校ランクなりの落ち着くところに落ち着いてた。

ローカル私大にも受験生押し寄せて東京ドーム入試やっただのなんだのは史実だけど、それだって「それなりのやつが押し寄せて、それなりのやつが落ちて、それなりのやつが合格した」だけ。だから結局今と変わらない。



早稲田で一緒だった日比谷友達

「俺の高校同級生、現役で法政大学落ちまくってて『これなら高校受験のとき法政一高蹴らなきゃよかったよ』なんてみんな嘆いてた」

と言ってたけど、当時の日比谷は現役MARCHでも御の字、昔の栄光に惹かれた入学した物好き数人が東大行く程度のレベルだったからやっぱレベルなりだったんだよな。


なんか当時の日東駒専が今の早慶相当とか負け惜しみ言うやつ多いけど絶対ありえない。

変わらないんだって

入試問題なんてきっと今の高校生見たら唖然とするくらい簡単だぞ。


俺なんかは例年東大1人とか2人しかからない埼玉の滑り止め私立出身だけど俺含めて同級生何十人も現役で早慶受かってた。私大バブル直撃世代なのに。

倍率にビビって早稲田日本史カルト問題解けるようにマニアックなところを一生懸命頑張るとか、睡眠時間削りながら猛勉強するとか、そういう要領悪い連中が淘汰されてただけ。

調べりゃわかるけど、ネットサテライト予備校も全く一般化してない時代なのにそんな私大バブル期でも地方高校から早稲田にたくさん受かってたからな?

しろ今より合格人数はるかに多いくらいだよ。

ほんと要領。


まあ、カルト問題解けないと落ちると脅して「まだ足りない、まだ足りない」と拘泥させる、まるでマラソンで逆走を頑張らせるみたいなことを商売として推奨する胡散臭い連中が教育産業ゴロゴロたからそれは不幸だったな。

つっても、カルト問題無視して他の問題解けるよう受験勉強時間使うべきってことくらい高校生なんだから気づけよとは思うけど。

就職氷河期戦後焼け野原みたいな無惨で救いがなかったっていうのはほんと。

同級生非正規だったり、早逝したりした奴らは息を呑むほど多い。

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大して知らない人間敬語で延々と馴れ合うあのノリを楽しめるようになりたい

社会人サークルとかLINEオープンチャットとかのあの感じ

2時間ぐらい1回きりなら演技で合わせられる

それを超えると心枯れ果てるくらい疲れて段々リアクションできなくなって

「〇〇さんが静かになっちゃったー!😭」

みたいに気を使わせる感じになってしまう(ていうか人のことよく見てるなあと感心する)


からそもそもあの馴れ合いを嘘偽りなく「楽しい!!」と思えるよう訓練したいんだがどうすればいいだろう

Permalink |記事への反応(2) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716144022

星新一短編思い出した。

生活もままならないほど追いつめられた男が、ある日夢を見た。老人になり超豪華な別荘で1日生活をするリアルな夢。

その後運よく成功して大金持ちになった後、保養にと訪れたのは見覚えのある別荘地。

眠りにつくと果たして金と引き換えに失った若さに満ち溢れた時代で目覚める。

「1日だけしかないんだ!やりたいことが山ほどあるぞ!」と行動しようとするが手持ちは小銭しかない。

何もできず、焦りと共に貴重な時間が失われていく。

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715134543

まず勘違いがありそうだから言うけど、大前提として、これは愚痴というより、多様性を謳うコミュニティ形骸化して、題目から外れた「排除」に向かっていることへの問題提起があるのね。思想としてもおかしなっちゃってるというか、真の意味多様性を打ち出すなら例外を作るのは自己矛盾じゃないですか。

から排除という手段を先にとったコミュニティは、活動を続ける以上は説明責任がある。それに個人間のちいさな感情とか私怨とかで大人げない行動をとるなら、それはマジで誰かを助ける以前にモラルが欠如していると思うの。

あなたクィアではないとのことなので、つまりあなたはこの問題の枠外の人間であり、傍観者別にわたしからコミュニティからも責められてない。安心してほしい。

それで、家族のことだけど。

わたし家族の言うことめんどくせー、嫌だなー、と思ったことはあるけど、全ての人にはその人なりに生きてきた上での言い分があると思うし、きちんと考えてみた結果べつに悪い人じゃないのに無視するとか、自らも加害で応戦するのってわたしとしては自分が嫌だなとおもった人たちと同じレベルに堕ちてしまうから、わざわざやりたくない。線を引いて、分かり合えない部分を表明して、なぜそんなのかを論理立てて説明する、モラハラっぽい発言があれば指摘する、を繰り返している。もちろん必要があれば身内だろうが法的措置とかあらゆるシミュレーションを想定してるよ。だから意志が弱くて黙っていると言うより、相手対立意見を持つ自由を認めている感じに近いかも。むしろ穏やかで硬い反抗。

泣き寝入りするなって言うの、辛かったでしょうね…わたしの家庭はまだ世間体を気にするとか、善性の果てに子供に圧を押し付けるっていう感じだったから、まだ工夫のしがいがあるなって判断したけど、暴力とか身内からレイプとか、話が通じない家庭があるのも知っている。

じぶんはわたしが多少嫌だなと思う感情よりも、親が金と時間をかけて自分を優先し、育ててくれた苦労を無碍にすることは、巡り巡って自らの存在否定意味すると思ったので、世間毒親ロジックは当てはまらないと感じただけだね。

それに家族以外の人間関係は血縁法律などの結束がないせいか責任がないゆえに親や親戚より頼りになったこと、一度もなかったし………

なのにどうして、他人の血縁や、生まれてきたバックグラウンドに対して全否定から入れるんだろう、って思ったんだよね。個人のつらさがどんなに深刻で、どんなに親の発言が嫌と言おうが、その親からまれたことは転生でもしない限り変えられないのに、変えられないことを憎むのってめちゃくちゃしんどいし、非効率的だなーって思っちゃった。

多分みんな自身トラウマ投影なんだろうけど、実家暮らしでなんとか生存できているわたし押し付けられるのもなんか困るというか、不思議だし ひとと一緒に暮らしてないとすぐ倒れたりするからかもね……実家でろ論もやってみた結果結構死と同義みたいになっちゃったし

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716141103

スメハラ存在するんだから自分の体質に合わせて対策しろっつー話ですわ

ネタくせえけど、トイレから戻ってくるレベルで汗臭くなるならピー時間外せばホームの端っこでシューしてても別にいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シゲル日本昔ばなし桃太郎

昔むかし、あるところに――

この「昔むかし」という表現でありますが、まず、我々はそこを明確に認識をしていかねばならない、

すなわち、いつの時点を指して「昔」としているのか。それは、どういうことなのか――。

これは単なる時間の経過を表すものではなく、

日本いや日本人、国民のみなさまの物語構造に内在する

記憶」を郷愁と置き換えての文脈であるということは常に意識していきたいと考えて、おります

国民のみなさまにあえて申し上げます

すなわち郷愁の彼方の、かつて、あるところに、

おじいさんとおばあさんがいたのであります

では、なぜ「おじいさん」と「おばあさん」が存在したのか――

高齢化社会の進行と、家族形態の変容を踏まえ、強く意識するとともに、

もう一つの課題である、ここで問われるべきは、

「あるところ」とは果たしてどこなのか。

地理的特定がなされていないという点において、

私たちはその地域性問題をも直視しなければならないのであります

さて、おじいさんは山へ柴刈り行かれた。

ここでも考えねばならないのは、「なぜ柴刈りに行ったのか」ということであります

一方で、おばあさんは川へ洗濯に行ったとされております

この「洗濯」という行為も単なる家事労働ではなく、

現代サステナビリティ観点からも見過ごせない、

まさに国益をかけた戦い、なめられてたまるか、

エネルギー政策地域資源自給自足体制を想起させる、

いや想起せずとも自然無意識意識するべくして単なる

家事と外仕事の分担」と一括りにしてしまうことの危険性について、

我々は深く認識せねばならないのであります

さて問題はここからであります

おばあさんが川で洗濯をしていると、

「どんぶらこっこ、どんぶらこっこ」と大きな桃が流れてきた――

では、この桃はなぜ流れてきたのか。

川の上流には何があり、誰がそこに関与したのか。

自然災害か、人為的投棄か。

仮に後者であるとすれば、誰が、どのような意図で、それを川に流したのか。

単なる果実であるという認識では説明がつかない。

なぜなら、通常の果実は水に浮くような構造を持たず、

また流通経路として川を選択する合理性もない。

ですが、ここでひとつ明確に意識した点をあえて述べるのであれば、

桃が川を流れている――、

まり関税との兼ね合いを懸念せざるを得ない、ということであります

おばあさんはこの桃を拾い上げ、持ち帰ったとされておりますが、

この時点で相続税考慮せねばいけない事案である、とそのように

意識せざるを得ない状況であるとともに、

ここに「拾得物の処理」や「所有権移転」、

ひいては「公共財私有財産境界線」といった問題が内在しており、

これは見過ごせない論点であると考えるものであります

つづく

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

正義感が強すぎるやつは困る

仕事での話なんだけど、同僚の正義感が強すぎてマジで困る

「これを追加したほうが絶対に良いものになるから追加して設計、納品しましょうよ」って息を巻いている

かに追加したほうがいいものになるのはそうだよ

でも、それを追加すると時間費用がかかるよね

その費用は誰がもつの?顧客には説明したの?

これが説明してないんだよね

お前の中で正しいと思うことをやろうとすること自体別にいいよ

でもそれを決定する権利はお前にはないの

やりたいことをやりたいなら決定者に了解を貰えってことだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

使い捨て食器に慣れすぎた人間の末路

使い捨て食器を常用してる人間を見るといろんな意味で終わってるなと思う。皿を洗う手間すら惜しいならもう生活自体やめたらいいんじゃないか。どうせその余った時間でやることなんて、YouTubeショート動画垂れ流して脳をスープにしてるくらいだろう。

紙コップにぬるいコーヒー入れて「今日もがんばろ〜」とか言ってるのを見ると、うすら寒い気持ちになる。誰もが疲れてるし余裕もないのはわかるが、そうやって一つずつ生活を溶かしていって、何が残るのか。自分のことを効率的に生きてると思い込んでる消費動物の完成か。

使い捨ての方が時短になるし衛生的じゃん」みたいな言い訳を真顔で言うやつがたまにいる。そういうやつに限ってゴミ分別すらできてないし、使ったスプーンをその辺に放置してカビ生やしてたりする。衛生の話なんて一切興味ないくせに都合のいい時だけ口にする。そういう薄っぺらさが紙皿そのものと重なって妙に説得力がある。

しか最近はおしゃれにデザインされた「ちょっと高い使い捨てカトラリー」なんてのが売ってて本当に地獄だと思った。意識だけ高い風を装いながら中身は何もない。結局「捨てられる」ことに快感を覚えてるだけだろ。責任を取らなくていい安心感。汚れたものを洗わずに済む安堵感。そういうのを積み重ねて、自分生活の重みを全部削ぎ落としていった先に何があるのか。もうペラペラ人生しか残らない。

もちろん自分だって完全に脱プラ生活なんてできてないし、気づけばコンビニ弁当割り箸で飯をかきこんでることもある。ただ、それがどれだけ間抜け選択かということくらいは理解してるつもりだ。問題は、そういう自堕落さに無自覚でいること。便利に身を任せてるうちにいつのまにか自分自身も「消費される側」になる。そうやって気づかずに摩耗していく生き方ほど空虚ものはない。

便利の裏にはどこかしら腐臭が漂ってる。それをごまかして「楽でいいよね〜」とか言ってるのを見るたび、ああもう戻れないんだろうなと思う。使い捨ててるのは物じゃなくて、たぶん自分生活のものだ。

Permalink |記事への反応(22) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブクマカ人間家畜化しよう!」

mmddkkいかに早く人工子宮集団保育を実現するか、が結局重要になりそう。その実現まで(まだまだ時間が掛かる)少しでも出生率を維持することには意味があるとは思う。


これがトップブコメってヤバすぎわろりん

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そろそろ英字スパム時間

今日も楽しかったよ増田

バハハイ

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

レビュー待ち】人間基礎Ⅰ(仮題)

ベース選択理論心理学

知識

人間は以下の装置であるとみなす

入力→処理→出力」

装置解説

入力されるもの

 ・その人が認知した何らかの情報

 ・記憶領域から取り出した情報

処理:

 ・情報をつなぎ合わせる

 ・情報を他の情報比較して検証する

 など

出力:

 ・何もしない

 ・何かする

【応用(具体的事例)】

振り込め詐欺(オレオレ詐欺の例)

1.電話相手の声が入力される。

2.入力を処理(検証)し、本物か偽物かを判断する。

3. 偽物だと疑った場合確認行動(例:本人に直接確認する)を出力として行う。

この事例から入力情報検証重要であることがわかる。

勉強仕事

出力(成績・成果物)がうまくいかないとき

見直すべきは入力と処理である

出力は処理の結果でしかなく、処理は入力を受けて行うものから

原因の候補

入力情報の不足または欠陥

(処理プロセスが正しくても入力情報に誤りがあれば処理結果である出力も失敗する)

・処理プロセスの失敗

入力情報が正しくても処理プロセスに誤りがあれば処理結果である出力も失敗する)

解決手段

入力情報検証

・正しい処理プロセスの獲得(知っている人に教えてもらうなど)

補足:誤学習

誤った処理プロセスによる出力であっても、

たまたまその場では上手くいくケースがある。

この成功体験をもとに、別の場面で同じ処理プロセスを走らせてしまうと失敗する。

子どもの言い間違えや場面に相応しくない発言がわかりやすい事例。

学習による失敗は指摘を受けることで、処理プロセスが誤りであったと気づく。

③ 出力速度の向上

入力と処理にかかる時間が短ければ短いほど、出力が早くなる。

入力の早さ

頻繁に使わない記憶から引っ張り出す < メモ書きを読む << 頻繁に使う記憶から取り出す

同じ処理プロセスの早さ

1回目の処理 < 数回目の処理 << 何百回目の処理

入力の早さは頻繁に使う記憶を強化することで向上し、

処理の早さは繰り返し練習することで効率化できる。

そのため、反復練習入力と処理の両方を最適化し、出力速度を向上させるのに効果的。

面接でスラスラ話せるようになりたい、自信を持って営業トークできるようになりたい場面などで有用

入力を減らす意味

入力自動的に処理され出力される。

「何もしない」を出力するために何度も入力と処理を繰り返すのはリソース無駄なため、入力を減らすことが重要

・読む必要のないメールを読まない

不要メールは届かないようにする、件名だけで判断する)

・服を減らして選択肢を減らす

【まとめ】

人間が「入力→処理→出力」装置であることを自覚して行動すると、色々便利になる。

以上。

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モテスポーツ類似点

少なくとも男性について言えば、モテるというのは実はスポーツによく似ていて、練習すれば必ず誰でも一定レベルにたどり着ける。

天性と決め込んで練習しなければ、今と変わらない1年後が来る。

そりゃあ初めからいきなり上手く出来ちゃう子もいるし、誰でも願えば無敵のトッププロになれるわけでもない。これも類似点

ただ、スポーツを楽しんで上達することと、プロを目指すことの価値は全く違う。

何もしない人ほどその価値観を頭の中で分離できていない。そのせいで「プロになれるわけでもないのに練習して意味あるの?」などと言い出すわけだが、練習を続けた人は現実的な楽しみを手にしている。

賢しいふりして仮想的な心配に振り回されるのと、あなたはどちらを選ぶだろうか。

さて練習とは何か?

1.相手不快感を与えない。清潔であるとか、望まない会話をしないとか。

2.気遣いをする。見返りのない手助けをしたり、敬意を示すとか。

3. 運任せにする。人との関係は偶然なので、見苦しい確率操作をしない。

この辺が基礎練だろうか。これらをすっ飛ばし大会で勝ちたいとか思うと大体キモくなる。

4.視線を合わせる。挨拶できる中なら笑顔で。複雑な感情笑顔キモいことがあるが、自然笑顔は誰でも素敵なものだ。

5. 褒める。特別なことでなくてよい。照れくさいなら他人がこう褒めてたが僕もそう思った、みたいな関節的な表現でもいい。

6. 接点を増やす。ここら辺からやっと時間場所を合わせるなどの確率操作を、少しだけなら試みていいだろう。

これらは練習である。意中の相手に限らず、いや限らない方がいい。誰かれ構わずやってみよう。

習慣として身についたころには、異性選びの自由度が格段に上がっていることを保証する。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716110503

不要情報って勉強必要か?

社会で役に立つ有効知識だけをギュギュッと詰め込んでくれれば後は貴重な人生時間恋愛とか遊びに使えるだろ

Permalink |記事への反応(2) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

読書時代遅れ……?

なに?

読書時代遅れだと?

まずAI に聞いてみろ、だと?

納得できないとき最後の手段として、はじめて本を読め?

…ここに、ウメボシのように真っ赤になってる奴がいるだろ。

そう、週一で図書館に通ってる本好きのオレだよ。

かに古典メジャー書籍では情報は多様だからAI は役に立つだろうさ。

だけど質問の方が、理解は進むものなのか?

塾通いの時代だって先生休み時間可能な限り質問に答えてくれたけど。

それでも授業で一方的情報を流し込んでるときの方が、学習は捗った。

人間って、質問はあまり上手くない。

中学校ときクラスで「質問ある人」と聞かれたらシーンとなる光景を誰しも覚えてるはずだ。

理解してない領域に関しては、何が分からないのかを言語化することさえ難しい。

からある程度一方的ストーリーとか不要情報シロップのようにまぜて薄めてお膳立てしてくれないと学習は出来ないと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp