
はてなキーワード:明鏡国語辞典とは
マズい!
このままでは私の楽しい楽しい夏休みはシャインポストだけで終わってしまいそうよ。
いやそれもそれでいいんだけど、
まあよく考えたらそうわよね。
私は外気が触れる外の大気に出たの。
これ幸いなことにアイスモナカじゃなかったことが不幸中の幸いよ。
手に取った途端に溶けちゃってこの暑さの外気に晒されたらあっという間に蒸発しちゃうじゃない。
代わりに即当分脳のエネルギー源になる、
私はそれをパクっと食べて外に出かけたの。
いつもとは乗る方向とは逆の向きの列車に乗って。
知らない街のショッピングモールの本屋さんにそこは大きいから行ってみよう!っていざ鎌倉よ!
最近ドラマで朝ドラのアンパンのよかに面白くて興味深くてみているのが辞書作りの名人たちが集まってつくる辞書作りのお話が楽しくて『舟を編む』ね。
私もたくさん辞書もってるんだけど、
カバンにいつも15冊入れてるわ。
もちろん
でも、
やっぱりそのドラマを見ちゃうと紙の辞書も欲しくなっちゃうのよねーって思いながら辞書売り場のコーナーへ。
辞書ってさ。
辞書一冊だいたい3000円とするでしょ?
どんだけ収益上げられてるのかしら?
ってついつい「シャインポスト」癖がついちゃったのかしら経営目線になっちゃうわ。
それはともかく、
どれも辞書なんて一緒よ!って思っていた私のシーズンの季節が懐かしく思えるほど。
ふと開いて目に入ってきた言葉が「やきざかな」ってので、
「焼くと美味しい魚」って記載してあって、
他のその書店の辞書コーナーのすべての辞書の「やきざかな」って語釈をみてみたの。
大抵は「魚を塩などを振って火で焼いたもの」ってのがほとんどで、
「焼くと美味しい魚」ってそのポケット版の辞書に唯一その語釈で載っていて、
私的には「やいたらおいしいさかな」ってのがジワジワきちゃってツボっちゃったわ。
思わず手にとってこれ欲しい!って思ったけど、
カバンの中が重たくなっちゃうから躊躇しちゃって買わなかったのよねー結局。
でね、
それら売り場コーナーで目に入った「明鏡国語辞典」。
私これ電子版買ってたっけ?って
うわ!
そしたらその「明鏡国語辞典」だけ買い忘れてて慌ててその場で電子版を買った次第なのよ!
やったー!
「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」欲しかった辞書揃ったわ〜。
もちろん、
中型辞典の「大辞林」やウラ技辞典「大技林」も抑えているわよ。
ちょっと高いけどこれも欲しかった「日本国語大辞典」も精選版だけどコツコツ買い集めているのよ〜。
なんかちょっと物足りないけど、
ああこういう辞書の違いの種類なのねーって思ったわ。
推しはやっぱり「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」
だから「明鏡国語辞典」を電子版とはいえ買ってなかったことを思い出して悔やんでしまったわ。
「広辞苑」はもってないんかーい!って思ったでしょ?
そうなのよー、
欲しいけどないのよ。
これがあれば
1つのこの辞書アプリの中で串刺し検索できて最強に強まるんだけどなぁ。
そんで、
ここまで読んでて辞書に興味出てきた人がいて何買ったらいい?ってなると思うんだけど
とりあえず私は
「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」の3冊買えばオーケーと思うわ!
これでオーケー!だと思う。
だから、
電子版の「明鏡国語辞典」買っちゃったついでに紙版の「明鏡国語辞典」も欲しくなっちゃったけど、
場所を取るので
今回は逸る気持ちを抑えたところよ。
紙を開いたときの紙面パッと入ってくる情報量の多さはいいわよねー。
本来の目的で引くはずだった横の言葉やぜんぜん違う隣の言葉が目に入ってきちゃったりなんかして、
それが唯一電子版では出来ないのが残念で、
だっていまタブレットなりスマホなり高精細きめ細かいディスプレイなので、
多少の読み難さよりも圧倒的な1画面での情報量は紙面的なものを簡易的にでも再現できると思うのよね。
全ページPDFという力技かー。
なんかそれだとロマンがないわよね。
だからできるけど紙版を買ってほしいからあえて電子版でもそれできるけどしてない可能性大わよね。
ただでさえ、
ゲーム積んじゃってるのに!って
もう継続して発動している令和入ってからの一番のテヘペロ案件を繰り出し続けているわー。
これだけは自信を持って言えんのよね。
機会が来たらその時が紙版を手に取る時があるのよ。
いまはその時期じゃないってことみたい。
とはいえ、
今日は買えてなかった「明鏡国語辞典」電子版だけど揃えられて良かったわ!
やっぱり外に出かけてみるもんよね。
うふふ。
だいたいいつもランダムで何が出てくるかお任せランダムなんだけど
とはいえ、
だいたい鮭か鯖かってところなのよ。
今日は鮭?かなって思ったら鯖でした!
鯖美味しくいただいちゃったわ〜。
ジューシーね!
提供されるときに焼き立ての皮目がパチパチといい音を弾けて鳴らしているのが
ごちそうさまでした!
帰ったら即冷やして夜のハイボールのにしなくちゃ!
ああ、
暑いので昼間も飲んじゃいがちだし、
忍びないわー。
構わんよ!
って誰がトータルテンボスよ!って感じね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
「数(すう)」もしくは「数回(すうかい)」で調べてみた。
少ない回数を漠然という
二,三回から五,六回程度の回数。
三〜四回、五〜六回ぐらいの回数をばくぜんという語。
「三、四から五、六の」「わずかの」などの意を表す。「数人」「数回」
三、四から五、六ほどのかずを表す。「─日・─万人・一〇─か所」
三、四の。五、六の。〔文脈により、多い意にもわずかの意にもなる〕
概ね3~4もしくは5~6ぐらいが適用の目安と言えそうなので、元増田には「使うべきではない」というのが回答になる。
とはいえ、大辞林では2も適用内とされているので、相手が大辞林ユーザか確認して2の適用を考えるのがベター。
逆に大辞林ユーザと話をする時は少なく見積もられる傾向があるので気をつけよう。
広辞苑は何かを語っているようで何も語っていない。じゃ、少ないっていくつやねん。
個人的にはどうしても「しかたない」感、「ちっ、うっせーな」感が出てるように読めるんだけど、本当に「快く受け入れる」という意味でいいの? 辞書に「本来は」って書いてあるのは、今ではそういう用法が稀だからでしょう? なんで現在ほぼ通用していない用法で謝罪文を書くのか意味がわからないんだけど。ちなみに明鏡国語辞典では「与えられたものが不十分であってもそのまま受け入れる。特に、しかたのないものとして受け入れる。」とあるけど、これは間違ってるってこと?
あと、辞書の定義が絶対だと思い込んでるのはやばい。言葉の意味というのは辞書の定義とは違う。こんなのは言語学の基本中の基本なんだけど。
それに本来的な意味を論じるのになんで現代の国語辞典を例示してるんだろう。謎すぎる。
というか今度は「しかたない」「やむをえない」の意味がわからなくなってきた。「本当はそうしたくないのだけど、そうせざるを得ない」感を感じてしまう。自分が間違ってるのか? はてなブロガーがなんか言ってたけど。よくわからんなー。
周知のように、「貴社」と「御社」には使い分けが存する。たとえば、『明鏡国語辞典』(第2版、大修館書店)の「御社」項に「「貴社」が多く書面で使われるのに対し、「御社」は多く口頭で使われる」と記載されていることからも、この考え方がひろく受けいれられていることは明らかである。
上記のような使い分けが生じた理由は、一般につぎのごとく説かれる。「同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた*1」。一見、もっともな説明であるが、はたして首肯してよいのだろうか。
よく考えてほしい。「貴社」と「記者」「汽車」「帰社」などの語を混同する文脈など、にわかには想定しがたい。したがって、この説明は「まゆつばもの」のたぐいである。むしろ、日本語変換ソフトを利用する機会の多さを考えると、「貴社」をこれらの語と誤変換するおそれのほうがはるかに大きいはずだ。
さきに引用した『デジタル大辞泉』によると、「御社」の語は1990年代に使われはじめたものであるらしい*2。「ビジネスマナー」なるものをでっちあげ、喧伝して飯の種としている人びとがつくりだした俗信なのであろう。
もっとも、現にかような「ビジネスマナー」が通念になってしまっている以上、これにしたがわないと「非常識」の烙印を押されることになる。不承不承、「貴社」と「御社」を使い分けつづけるしかあるまい。(有坂)
*1 『デジタル大辞泉』、https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E7%A4%BE-455811#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89、2017年1月8日閲覧。
*2 同上。
日本が異常
元増田氏の論旨と全く関係ないのにさりげなく共産党への偏見をまき散らしてますなあ。
共産党(communist party)の支持率が5%あると言うと大概の外国人は仰天するし、地方議会で三桁人、国会で数人に議席数があると言うと絶句されるぞ
えっ?
「大概の外国人」って、どこの国々の人たちなんだろう?
たい-がい【大概】
〘副〙
①〘名〙ある物事の大部分。ほとんど。だいたい。「シェークスピアの作品は─読んだ」「─の人は知っている」
②たいていの場合がそうであるさま。ほとんど。「ふだんは─家にいる」
③多分。おそらく。「今度は─大丈夫だろう」
(明鏡国語辞典より)
こんな解説はあったよ
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/154.html
「同類の動作・状態が繰り返し起こる意を表す。『行ったり来たりしている』『泣いたり笑ったりする』『高かったり安かったりで安定しない』『晴れたり曇ったりの空模様』 語法『たり』を繰り返す形が規範的」(『明鏡国語辞典』大修館書店)
例えば、時事通信社の『最新用字用語ブック[第4版]』は◆「~たり~たり」の用法について次のように記しています。「『歌ったり踊って楽しんだ』といった表現が増えているが、『歌ったり踊ったりして楽しんだ』と正しい用法を使いたい。『踏んだりけった』とは決して言わない。(以下略)」
<例>
×本を読んだり、手紙を書く暇もありません。
→○本を読んだり、手紙を書いたりする暇もありません。