Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「明治天皇」を含む日記RSS

はてなキーワード:明治天皇とは

次の25件>

2025-08-15

anond:20250815144938

今日と言う日にこの投稿をした意図ですが、自分の周りでも靖国神社が何かを全く知らない人、大東亜戦争と言う呼称を知らない人、日本戦争突入するに至った経緯の知らない人が余りにも多く、少しでも日本戦争史について興味を持ってくれる人がいたらいいなという思いのためです。

例えば戦犯と言う言葉について少し書かせてください。

ゲーマの間でも戦犯と言ったワードが広く使われてしまい、本来的な意味を失ってしまいました。

戦犯と言うワード日本の歴史において、極東国際軍事裁判によって裁かれたA、B、C級の戦争犯罪人と言う意味があります。一方で極東国際軍事裁判はもろもろの手続きが正当に行われておらず、戦勝国であるアメリカに対して優位な形で行われたとされています

また、極東国際軍事裁判戦争犯罪とされた「平和に対する罪」、「人道に対する罪」ですが、戦勝国側で作成された事後法です。事後法を用いて裁くことは国際法違反となりますので、極東国際軍事裁判無効判決と言われることもあります

そしてこの戦争犯罪人ですが、靖国神社とも大きくかかわりがあります

靖国神社はその始まり明治維新にまでさかのぼり、明治天皇の思し召しによって、江戸幕府の討幕運動をはじめ明治維新によって失われた英雄たちを祭る神社として、建てられた招魂社です。

そこには日本のために亡くなられた方々が祭られているため、もちろん日本終戦するまでに戦争のために亡くなった方々(軍務工場空襲本土決戦など)も同様に祭られています

東条英機A級戦犯も同様に、1978年合祀されています

これが、安倍晋三内閣総理大臣靖国参拝が注目を集めた理由です。

戦没者を追悼することの意味については、様々な立場や考え方があります。それぞれの立場から議論があることは理解できますが、この問題の複雑さを十分に伝えきれていない報道も多いように感じます

そして、ここまで書いた内容すべてが、戦犯と言う言葉には込められているのです。

これまでゲーム仕事やらかした人に対し戦犯だと言ってしまたことのある人は、その言葉の重みを受け止め、省みていただきたい。

そしてお読みいただけたのであれば、日本戦争史について調べていただきたいと思っています

Permalink |記事への反応(3) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802192301

最強戦艦鎮遠」「定遠

その意図を知った日本は恐怖した。明治天皇は歳費を切り詰めて軍艦建造費に回すようにした。米国英国日本支援

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

https://anond.hatelabo.jp/20250727092209

ハンセン病関連の施設にめちゃくちゃ金かかってるのは明治天皇大正天皇の后がハンセン病患者の「救済」に力を入れてたから。

なんでそうしたかっていうと聖武天皇(奈良時代)の后の慈悲の精神をあらわす伝説としてハンセン病患者の全身の膿を口で吸いだしたというものがあってそれにすごく影響されてたから。

まり患者接触してもそうそう移らない病気だっていうのは1000年も前からわかってたんだよ。

ただいくら最初の志が素晴らしい物であってもその後実際に取られた政策は救済とは程遠いもので、過ちを政府は長い間認めなかったか資料館がその歴史を語り継ぐことに大事意味があるんだ。

Permalink |記事への反応(3) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606172338

はい幕末特に1863〜1868年)は夭折する天才や急転直下事件連続し、非常にスピード感があります。以下に、1867年末〜1868年初頭(大政奉還戊辰戦争開始)を例に、日数とイベント数を示します:

---

1867年10月1868年1月(約90日間)での主な出来事20件以上)

1867年

10月14日:徳川慶喜大政奉還を奏上

10月15日:朝廷、これを勅許

12月9日王政復古の大号令幕府廃止

12月10日:小御所会議徳川家の辞官納地を決定)

1868年

1月3日:鳥羽・伏見の戦い勃発(戊辰戦争開始)

1月6日:幕府軍、敗走

1月7日:薩摩藩邸焼き討ち事件の影響が全国に波及

1月8日:明治天皇による「征討大将軍」任命(戊辰戦争正当化

---

✅ 特徴

90日間で20件以上の重大事件(平均4.5日に1件)

急死・粛清暗殺も頻発(坂本龍馬1867年11月15日死去)

「1日ごとに政体が変わる」ような怒涛の展開

京都江戸薩摩長州土佐など、多地点が舞台ドラマが同時進行

---

結論

幕末は「リアルタイム進行でのVTuber配信」において、複数天才の登場と死・政変戦争同時多発的に起こるため、視聴者参加型ストーリー演出にも適した期間です。特に1867年から1868年初頭は、数日に一度歴史が塗り替わる速度感があります

Permalink |記事への反応(1) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250415192207

あれは明治天皇あんパンを献上するにあたって木村屋の初代・木村安兵衛が考案した由緒正しいものでな。結論から言うとゴマじゃないんよ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

大正天皇って妾の子だったんだな

明治天皇の子死産夭折多過ぎだろ。

5人の側室との間に5男10女をもうけて(正室との間には子無し)、死産夭折しなかったのは1男4女だけ。なんか白粉のせいとか言われてるけど薬屋かよ。

それに比べて大正天皇はすごいな。側室を持たず、正室との間に4男をもうけてる。タバコの本数を減らせと言われて、長い特注タバコを作らせたエピソードとか最高じゃん。

あと、大正天皇Wikipedia読んでたついでに宮中某重大事件に行き当たったけど、昭和天皇妃って色弱家系だったんだな。薬屋かよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211222314

明治天皇は外せない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250203214443

男女の色分け、男子は黒・白・青など多彩だが、女子は昔から

 

明治天皇今上天皇実業奨励御事蹟 -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/946331/1/26?keyword=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%B5%A4

出版年月日 大正5

三日御途中の蒲生村にては、畏多くも賤の男の子女の子等が田植せる様をば、叡覧あらせ玉はりけるで有難けれ、即ち大枝

大畑、大泊邊の村々にては、男子は白襷、女子は赤襷の揃にて一様に菅笠を冠り、、凡そ三百餘人も打揃うて田植せる様を、

 

マツダ新報 6(1) -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/1582957/1/8?keyword=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AF%E8%B5%A4

出版年月日1919-02

越前屋のエチゼンヤの五文字を表す電燈看板赤色の着色電球使用して居るが此赤色は女が好む色であるから呉服屋用の看板には心理學上から見て最適である米國コロンビア大學のウ井スラー敎授が男女約三百人に就て各色の嗜好を試験した際に、男子が最も好んた色は藍色が多く女子赤色を最も多く好んだ由である

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

明治天皇はなぜ蘭奢待を切り取ったのですか

明治天皇蘭奢待を切り取ったという出来事は、非常に興味深い歴史的エピソードですね。この出来事には、様々な解釈考察がなされてきました。

なぜ明治天皇蘭奢待を切り取ったのか、確かな理由歴史資料だけでは断定できません。しかし、いくつかの可能性が考えられます

伝統との決別と近代化への象徴:

蘭奢待は、古来より天皇家権力者象徴的な宝物とされてきました。明治天皇がこれを切り取ったことは、古い伝統を断ち切り、新しい時代を切り開くという決意の表明であった可能性があります

明治維新は、日本近代国家へと大きく舵を切った時代です。蘭奢待を切り取るという行為は、そのような時代の変化を象徴する出来事であったとも考えられます

個人的な興味や鑑賞:

明治天皇学問にも造詣が深く、様々なことに興味を持っていました。蘭奢待香木としての価値歴史的な背景に興味を持ち、実際にその一部を手に取って鑑賞したかったのかもしれません。

政治的メッセージ:

蘭奢待は、権力者象徴であると同時に、非常に貴重な文化財でもありました。それを切り取るという行為は、権力者であっても法やルールに従うべきだというメッセージを暗に示していた可能性も考えられます

いずれにしても、蘭奢待を切り取ったという行為は、明治天皇の複雑な内面や、当時の社会状況を反映していると言えるでしょう。

より深く理解するためには、以下の点についても検討する必要があります

当時の社会状況:明治維新という大きな変革期において、人々の価値観や社会構造が大きく変化していたことを考慮する必要があります

蘭奢待の持つ意味:蘭奢待は、単なる香木ではなく、歴史文化権力など、様々な象徴的な意味を持っていました。

他の歴史的出来事との関連:明治天皇の他の行動や、当時の政治情勢との関連性を考察する必要があります

蘭奢待を切り取ったという出来事は、歴史の謎の一つとして、今後も様々な角度から研究されていくでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

三大「他の東アジア諸国では廃れたのに北朝鮮に残っている伝統

避諱

避諱(ひき)とは、君主や目上の者の諱の使用忌避する慣習である中国など東アジア漢字文化圏にみられる。二字名場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国避諱を中心に記述する。

Wikipedia日本語版避諱」)

文書には「全ての党員公安当局者は、金正恩名前を持つ住人のリストを作り、自発的改名するよう彼らを教育するべきだ」と書かれていた。文書の一部は2日にKBSテレビ放送された。

改名手続きには、卒業証書社会保障カードなどの公的文書記載された名前修正することも含まれていた。また当局者は、「キム・ジョンウン」と名付けられた新生児出生証明書拒否することも命じられた。

金正恩氏の同名者は改名せよ 北朝鮮、後継1年前に命令

御真影

宮内省から学校に貸与され、奉安殿に教育勅語と一緒に保管された。宮内省からの「貸与」品として、ことさら慎重な取り扱いを求められており、1898年明治31年)に長野県の町立上田尋常高等小学校現在上田市立清明小学校)では、失火により明治天皇御真影を焼いてしまい、当時の校長久米太郎小説家久米正雄の父)が責任を負って割腹自殺するという事件が起きた。 同じ長野県では1921年大正10年)に埴科郡南条小学校現在坂城町南条小学校)が火災に遭った際にも校長御真影を持ち出そうとして焼死する事件も起きている[7]。

Wikipedia日本語版御真影」)

北朝鮮では「首領権威を命をかけて守らなければならない」「火災や水害の際には、肖像画いの一番で守らなければならない」との教育がなされており、守りきれなかった場合には「人民義務を捨てた」として処罰対象となりうる。

北朝鮮、被災地で「将軍様の肖像画」を守り死亡者続出…住民は複雑な反応

戦陣訓

生きて虜囚の辱を受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿れ

カービー米大統領佐官は27日、ロシア西部クルスク州でウクライナ軍との交戦に投入された複数北朝鮮兵がウクライナ軍への降伏を拒み、自殺したとの報告があると述べた。捕虜になった場合北朝鮮政府家族報復するのを恐れたためだと指摘。過去1週間だけで北朝鮮兵千人以上が死傷したとの分析も示した。

北朝鮮兵、ウクライナ軍への降伏拒み自殺も 過去1週間だけで千人死傷 米高官が指摘

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(2) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

ここ250年間の皇位継承が綱渡りすぎる

後桃園天皇←断絶。

光格天皇後桃園天皇ハトコとかそのレベルの遠い親戚。

仁孝天皇←成年男兄弟なし 。

孝明天皇←成年男兄弟なし。

明治天皇←成年男兄弟なし。

大正天皇←成年男兄弟なし。病弱。

昭和天皇

上皇

天皇男子なし。次世代悠仁さま一人。

Permalink |記事への反応(6) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

🙋‍♀️「文化の日って何の日ですか?」

🙋‍♀️「はーい、質問でーす!文化の日って何の日ですか?」

👨‍🦳「それはのう、明治時代に、文明開花を記念して作られた祝日なんじゃよ」

🙅‍♀️「ブーッ!違いまーす!」

👨‍🦳「えっ!?違うのかい?」

🙆‍♀️「正解は、明治天皇誕生日でーす!」

👨‍🦳「そうなんだ!知らなかった。ワシ、物知り博士じゃなくてただのおじさんだから適当ぶっこいちまったよ」

🙍‍♀️「いいんですよ。文化の日明治時代天長節昭和初期では明治節といって祝日だったの。

その後、1946年11月3日日本国憲法公布され、日本国憲法文化平和を重視してるとして、1948年祝日として定められたの」

👨‍🦳「へぇ〜。ということは、明治天皇誕生日日本国憲法公布されたってことかい?」

🙎‍♀️「そうなの!まあ色々あったみたいだけど、今まで11月3日祝日だったから、それを続けたかったのかもしれないわね」

👨‍🦳「そうなんだ〜。教えてくれてありがとう

💁‍♀️「また何でも聞いてくださいね!」

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

国立近代美術館の「ハニワと土偶近代」展がすごく面白かった

美術展示としては江戸から現代にかけての、埴輪土偶モチーフにした作品展なのだけども、テーマの切り口がすごいよかった。

展示内容についての説明Youtube動画でもSNS各所でもあちこちでされてるので、検索して見てもらえば。

https://youtu.be/bewJX1SxTbQ?si=OfLxo_uurrnHxXXE

今回、展示の構図がいちいち上手くて、

1,プロローグで「近代美術館の建築時の発掘遺物」と「近代美術館開館後すぐ考古学遺物特別展開催し現代アート文脈に早々に取り込んだこと」の対比、

2,江戸時代の舶来好古な視点で描かれた埴輪土偶明治維新近代化以降の考古学研究視点で描かれた埴輪土偶の対比、

3,王政復古で「仏教伝来以前」を求めて古墳時代習俗埴輪に求める古代を見つめる視点と、明治天皇陵のために埴輪作りを復活させたために生じた「リアルタイム埴輪作ってる」現代の肌感覚の混交、

4,日本独自性主張のために富士山と一緒に日本代表選手として海外喧伝され、愛国象徴となってく埴輪

5,敗戦創世神話アイデンティティ喪失しちゃったあと、登呂遺跡考古学という「科学による裏付け」に日本人のアイデンティティ見出しちゃう流れ

6,岡本太郎代表される現代アートオールスターキャスト縄文ブームを後押しし、考古学現代アートが一足飛びに結びつくシーン

7,弥生VS縄文の構図で縄文推しをこじれさせて「うわ、きっつ」なレベルまで「日本人の原点は縄文」へ突き進むアートシーン

8,アート縄文に突っ走って埴輪アートモチーフから外された後、サブカルチャーでカッコよく可愛く活躍しはじめる埴輪大魔神、はに丸)とモンスター、異形化する土偶諸星大二郎的な)というねじ

 

などなど。

しかも、上記のこじれねじれたストーリー解説してくれる音声ガイド田中真弓という。

国立博物館はにわ展の音声ガイドはなぜか石田彰森川智之の寸劇。正直、なぜ)

 

展示の章立てごとに全部が面白いっていう稀有な展示で、アート文脈解題についてここまでアート素人でも理解やすく見せてくれて、しかも、この特別展上野国立でやってる「はにわ展」にぶつけてくるっていうタイミング自体批評性がやたら高い。

上野の展示が、話題性に乏しいあまり無理に話題を作ろうとして「挂甲の武人の5兄弟がはじめて一堂に会します」という、一体だけだと物足りないので数を増やして賑やかししてどうにか間を持たせようという悲哀を感じる内容になってるのだけど、その背景にあるのが国立博物館美術館が独立採算で金を稼がなければならず、展覧会開催を支えてきたNHK日経新聞朝日新聞みたいな旧メディアが衰退し、さらインフレで外から展示物を持ってくるのもますます難しく今後の展覧会集客すら先が見えなくなりつつあるという苦境下、手持ちの所蔵品を中心にした展示でなんとか糊口をしのごうという涙ぐましさで。

まさに日本が転換期であることを象徴するような、国宝にしてかつて日本象徴を担った埴輪のありようの今このとき、痛烈な批評やらかししまった。

すごい面白いです。見ないと損。

 

なお、あえて言えば欠点がないわけではなく。

ハニワと土偶の描かれたサブカルチャー作品年表が展示されてるんですが、そこにア〇スソフト作品名前がない。一切ない。

サイゲグラブルまで表に載ってるのに。

ソシャゲがアリならFGOも載せなきゃ嘘だよね。FGOを出したら、まあ型月がどこからそれ持ってきたかって言ったら直近の〇リスソフトだなって皆わかってるわけで。

逆に、アリ〇ソフト無視できるくせにサイゲを持ってくるのは何すか、自治体方面に金バラまいてるサイゲサイゲ親会社忖度かなんかですか。ふるさと納税ガチャ回せるぐらいベッタリなとこならアート文脈の端っこに載せてもいいってことすか。

現代アートのそういうとこがダメなんすよ、というオチがついたあたりで以上

Permalink |記事への反応(5) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

文化の日が近づいてくると思い出すことがある。

小学校三年生か四年生の頃、担任先生が突然、文化の日の「文化」とは何かを演説を始めた。人間が食べたりウンコしたり寝たりする以外の、あらゆる行為だということを延々と述べ、その内容をプリントに書きとらせて提出させた。当時は何の疑問も思わなかったのだが、いまにして思えば、文化の日起源明治天皇誕生日だということを知る前に、別の意味を刷り込んでおきたかったのかもしれない。

個人的には親切にしてくれたいい先生だった気がするのだが、キムチのことを「飢無恥」と書くと教えたり(漢文語順としてはおかしいし、「ム」の音は母音を伴わないし、韓国語で読むとまったく別の発音になるはずだ)、「三年峠」が韓国の話だと教えてくれ、ハングルプリントをもらったりした覚えがある。詳しくは知らないが、日教組関係なのかもしれない。組織的ものだとしたら、他の学校でもそうだったのだろうか?

別の音楽先生は「君が代」をは陰気臭いのでもっと欧風の曲がいいと言っていた。これが個人感覚なのか、何か明確な思想があったのかは、いまとなってはわからない。

振り返ってみれば、これが最初政治との出会いだったのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023010600

元号予言する明治天皇

陛下いかがされました?」

『目ぇいじってんのう。』

追記

まだ幕末だったから、mage(髷)

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016114839

長州半島気質ってこと?

やっぱり安倍ちゃんは鶴子の思うがままに操られてたの?

明治天皇は本当に日本人なの?

やっぱり山口県民は全滅した方がいいって言ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

anond:20240716152837

妻妾制は明治天皇までで終わってるし、妻妾制には戻るまい

婚外子相続平等になったしな

イスラム教人口が増えれば一夫多妻婚はありうる

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

id:red_kawa5373id:TONKATSU 「その場所がそのようにあることについての歴史的な経緯や価値に、敬意」を払ってないのは、それこそ年間10もの資金を使って樹を維持してきた明治神宮を「金の亡者」と決めつけてる反対派では?

コメントしてもらったので元コメの者としてちゃんと書いておく。

明治神宮は元々「国民神社」として全国の青年団をはじめとした勤労奉仕によって(青年会館が隣にあるのはその関係だよ)、そして資金面では内苑は国費、外苑寄付金によって造営された神社ですよね。

それが戦後GHQによって国と切り離されて宗教法人になるわけです。ちゃんと調べてないけど、このときおそらく、宗教法人としての明治神宮はその対価を国に対して払っていないか、あるいはわずかな対価で手に入れているでしょう。だって新設された法人なのでそもそも金を持ってるわけがない。寄付があったとしても、時勢的にそんなに集まらんでしょう。

まり法人としての明治神宮は、国民のために作られた、国費と寄付でできた国の財産をタダもしくは見合っていない対価で手に入れてるであろう、という点。

この歴史的な経緯が、国民明治神宮の開発に対して意見を言うことは正当な権利としてあるはず、と私が考える根拠ひとつである。これがまず1点。

んで2点目として今回再開発される外苑だが、その設計思想や、それがどのような変遷を経て今の形になっているのか、というところに、保護されるべき歴史的価値があると考えている。球場なども含めた外苑施設特定意匠統一されている(いた)こと、あるいは外苑NYセントラルパークに範を取った本邦における西洋式公園設計の先駆けであること、その上で当時一流の建築家たちが考えていたことが具現化されたものであること。言ってみれば当時の一大建築プロジェクトてあった外苑にはこういった歴史的な要素・価値があるわけだが、これだけ再開発話題になっているのにもかかわらず、その中でこれらがどのように取り扱われているのか、それがまったく見えない。

から私は、再開発事業主体(もちろん宗教法人明治神宮を含めて)が外苑歴史やその価値に経緯を払っていない、と感じている。

もちろんid:red_kawa5373が言うようにかなりの額を投じて景観保護したきた明治神宮の、もう資金的に限界である、というのは重みがあるとは思う。ただそれは、1点目のことを踏まえれば、国民意見スポイルする言い訳にはならんと思う。そして2点目に関連して、その歴史的価値を鑑みて、必要であれば民間宗教法人(殊、明治天皇を祀っているという政治的な厄介さがあるにせよ)である明治神宮に、どうにかこうにか道筋をつけて公金を突っ込んででも、その価値を保存しなければならない事案であるとすら考えている。

というのが、私が現在再開発案に反対する理由ですわ。

金の亡者がどうこう、という話は別に私にとってはどうでもいいし、よく知らん。

追記

anond:20240630235502 でちゃんと調べてねえくせに批判すんな、と言われたので、用地及び建造物の取得の際に政府に金を払っていない根拠として、明治神宮叢書などいくつか参照してることは書いておく。決定的にこれが証拠である、というものを見ていないというだけであって、調べていない訳ではない。勝手妄想すんなよ。

金は公金入れろって書いてあるだろ。公金って税金だぞ。国民が金を出せってことだぞ。日本語読めるか?

Permalink |記事への反応(2) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240624144011

そりゃ明治天皇のお墓だから

右翼にとっては聖地だし、最近ではなぜか左翼も守れとか言ってるから

みんなの大事場所なんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

そういえば明治天皇には明治神宮外苑があって昭和天皇昭和記念公園があるのに平成は何もないの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240624145155

https://ja.wikipedia.org/wiki/明治神宮外苑

明治神宮外苑のうち66.2%を保有し、管理している」 ←残り33.8%は違うじゃねーか!

明治天皇昭憲皇太后遺徳を永く後世に伝えるべく国家事業として行われ」 ←そもそもの造営が国費じゃねーか!

工事施行の認可権限を有する東京都知事小池百合子2022年5月27日記者会見で、都民参加などを求めた要請文を事業者側に送った」 ←蓮舫より先に小池が口を出してるし、しかも「工事施工許可権限を有する」から正当な行為じゃねーか!

 

あらゆる面で大嘘で草w

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

anond:20240619180722

足尾銅山の操業停止を明治天皇陳情したよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240614233055

共産党が血相変えて明治天皇のお墓を守ろうとするの、すごい面白い

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-17

皇室数確保について

今、協議されてる課題なんだけど。

愛子さまキラキラしくて惑わされそうなんだけど、天皇家男系男子で繋いでいくのが原則なんですよね。

悠仁さまがいらっしゃって、とりあえずまだすぐに断絶することはないかなっていうのが現状だけど、

正味その先大丈夫?って思うよね。

例えば、愛子さま明治天皇の玄孫さんと婚姻されたなら愛子さま天皇となって、そのお子様が皇太子さまにっていうのが理想なのかなって思うのだけど、まあ、悠仁さまがいらっしゃるし、そのお子様が継承されるなら安牌なのかわからないけど、絶対はないものね。

まあ、継ぐ方が増えるならありかなと思うんだけど、それ以前に、皇室の方々が婚姻される前提みたいなのもあるしだけど。

どうしたら最善なのかしら。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

明治天皇の母方先祖松浦鎮信と言われてるが

本人はオランダ商館のあとイギリス商館を認可したところで急死

一方、のちの明治維新イギリス時代は、明治天皇すり替えられた説がある

 

暗殺前には司法買収、だったら急死の真相なんて分かるわけないな

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp