Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「明度」を含む日記RSS

はてなキーワード:明度とは

次の25件>

2025-09-29

anond:20250924190655

次は岩泉について。

たぶん岩泉が一番面白いのは秋、それもこれから1ヶ月くらいのあたり。これは、岩泉松茸の産地ということにある。夕食付きの宿はどちらも1泊2食1万円くらいのプラン松茸付きの夕食を出しているし、道の駅には大きな国産(岩泉産)松茸が大きさの割には手頃な価格で並んだりする。それに紅葉の季節でもあるからね。久慈に行くとき九戸ルート葛巻ルートを使った場合久慈渓流という紅葉の名所を通過するけれど、それに負けない紅葉があちこちで見られるのが岩泉

何と言っても岩泉の一番の名所は龍泉洞岩泉に来て龍泉洞を見ないで帰るのはもったいないくらいに必見の場所。地底湖が非常に透明度が高くて神秘的。ここの水は実際に入口近辺に湧き出ていて、空のペットボトルを持ち込めば持って帰ることもできる。何せ岩泉市街地の人たちはこの水の風呂に入ってるからね(若干誇張あり)。龍泉洞の水はパッケージで売られてもいるので持ち込みで持って帰ればコスパの良い気分にもひたれる。で、自分おすすめは実はこの龍泉洞の向かいにある龍泉新洞。龍泉洞見てれば実質タダで見られるにも関わらず、展示がショボいのもあって誰も見に来ないの。そのショボさという事項を楽しめる(自分のような)人には一周回ってむしろおすすめ科学館。滞在予定を15分だけ延ばしてぜひ足を運んで欲しい。龍泉洞に向かう道をずっと北に向かうと安家洞って鍾乳洞もある。こちらはおそらく日本最大の鍾乳洞と言われていて、入口部分の500mだけが一般公開されている。こちらは龍泉洞のような気軽な気分では入れないので、ガイド付きツアーを予約して楽しめる人向け。

龍泉洞は宇霊羅山という山の中にあるんだけど、その山の南側岩泉中心市街地。もちろんそんなに大きくはないけれど、商店街(うれい商店街)は意外と頑張っている。手作り陶器とか小物とかの店が数軒あったり。お土産的には地酒龍泉八重桜造り酒屋と、菓子店の志たあめやおすすめ後者はこのあいだ書いたかりんとうもあるけれど、少し前からたぬきケーキ」が注目されていたりする。あ、岩泉で秋をおすすめする理由がここにもう1つあった。中松という菓子店が秋から冬にかけて栗だけで作ったお菓子栗しぼりを作っていて、これが甘さ控えめでなんとも美味しい。まあこの店は盛岡駅にも出店しているけどね。同じような盛岡でも買える岩泉特産品大谷翔平がべた褒めして注目された岩泉ヨーグルトもある。これは買おうと思えば東京近辺でも買えるか。

岩泉町は非常に大きい町で、正直本州一大きい町である。今回は久慈への岩泉ルートとなる国道455線に絞って紹介すると、盛岡に近い側には、廃校をリノベして作った道の駅三田貝分校、海に近い側には道の駅いわいずみと2つの道の駅岩泉が挟まれている気分になる。道の駅後者のほうが大きくて、さら後者はその裏にリゾート施設CYMBALSも出来ていて観光には便利だったりもする。ただそれもあってか、道の駅いわいずみ近辺が2016年8月末に観測史上初の台風上陸の結果壊滅的な被害を受けた場所であることはたぶん行ってもわからいかもしれない。とりあえず「ハイキュー!!」のタペストリーでも見てもらえればじゅうぶんかと。

これ以外のものとしては岩泉炭鉱ホルモンという新し目の名物がある。大まかな場所としては三田貝分校とうれい商店街の間にある1001小川が一番元祖に近い店で、まあ町内あちこちで展開しているので食べるきっかけがあるかもしれない。


※当初岩泉宮古記述に含めて書こうと思ってたんだが、宮古岩泉をいっぺんに回ろうとする人あんまりいないのね。これは宮古から岩泉が意外と遠いことにある。それもあるのでエントリを分けた。なのでこのエントリは短め。

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928193752

風呂に入ってるその瞬間だけ騒動後の切り抜きで見て後の展開を知らない人が多いのだ

原作全裸で氷風呂に浸かって風邪引こうとする

風呂から上がり下着姿で扇風機の風を浴びて更に風邪ひこうとする

③震えながらギター演奏すると音がいい感じだぜ!と扇風機の前で動画撮影するが、下着姿なんてうpできねーよ!とやめる

アニメ水着姿で氷風呂

水着姿のまま扇風機の前へ

水着姿なんてうpできねーよ!

わざと風邪引こうとする→音が良くなる→でもこんなお色気格好じゃうpできねえ、というのがこの下り面白さであり、アニメ全裸ブラジャー姿は回避したが、まあ人前で着る格好だしという妥協からか「うpできない恥ずかしい格好」として水着を選んだ

なので水の透明度を下げて体自体を隠せばいいという話でもないのだ

から上がった後の展開も面白ポイントなのでカットするわけにいかなかった

Permalink |記事への反応(1) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

声の音程というのがマジでからない

カラオケ練習動画をいくつか見れば理解できるかと思ったが全然からなかった。

音程以外の要素が変化すると音の高い低いが全くわからなくなる。

同じ音色ならそれが高いかいかは分かる。

たとえばピアノドレミファソラシドと変化させた時、ドとミの違いは分かるし、ミとシはどっちが高いのか把握できる。

でもそれがギターピアノになると分からない。

Cとドが同じ高さでハモるらしいが、そもそも俺にはそれらが同じ高さなのかが分からない。

同じ色相の赤同士なら「どっちが彩度が高い?」と言われて何となく分かる。

でも赤と青に対して「どっちが彩度が高い?」と言われるとよっぽど違いないと分からない。

だけど訓練していけばどんな色相の組み合わせてこられても「こっちの方が明度が高いね彩度はこっちが高い」って言い当てられるようになる。

音程もきっと同じなんだろう。

何が起きているのか原理は分かる。

だが、それを解決する方法が全くわからない。

訓練の方法理解できない。

同じ音色楽器を使って相対音感モノマネがどんなに出来たところで、別の楽器と組み合わせた途端に何もわからなくなるなら無意味なのだ

そこは分かる。

分かるだけで解決方法が分からない。

どうしたらいいんだ。

俺に他人オンチなのかさえ分からないんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

タマの中の明度が、情景と同じ昏さとバランスしたときの心地よさ

昼下がりの空いた電車に乗ってる早退時にしばしば得られるやつ

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

iOS 26のデザインが苦手なら

iOS 26の新デザインが苦手という人もおおいようで、匿名ダイアリーでもanond:20250916154339 みたいな投稿がある。

しかしさまざまな設定項目があるので、いろいろ変更していちばんかいやす状態でつかってみてほしい。

設定項目が多数あるがために、変更したい設定と実際に変更している設定がちがっていてあまり効果がないというケースも多数発生している。設定を変更したら思ったとおりの挙動になっているか確認を。

ガラスの透明感が苦手な場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → 透明度を下げる

これをオンにするとほとんど透明ではなくなる。

透明感は大丈夫だが文字アイコンが見づらい場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズコントラストを上げる

これだけオンにするとガラスの透明感をあまりなうことなく、前景色背景色バランスが調整される。また、ガラスのまわりに枠が表示される。

明度を下げると併用して文字の読みやすさを最大限優先することもできるし、単独使用してニーズに合わせた読みやすさにすることもできる。

ホーム画面だけ調整したい場合

ホーム画面のアイコンをどれでもいいから長押しし、「ホーム画面を編集」までスライドさせたら指を離す。

iOS 26で3D Touch対応機種はすべて打ち切り、触覚タッチだけになっているので、押す強さでの変化はない。ただし感度はアクセシビリティに「触覚タッチ」があるので調整可能

アイコンが震えたら左上の「編集からカスタマイズ」を選択

この機能が追加されたのはiOS 18からだが、iOS 26で新しく追加された項目もある。

デフォルト」は標準の状態

「ダーク」はアイコンが暗くなる。常時ダークにするか画面表示自体ライトモード・ダークモードの設定にあわせて自動で変更するかを選択できる。

クリア」はiOS 26で追加された項目で、アイコンの透明度が上がる。上記見づらいとは逆にガラスデザインを最大限活用したい (むしろ明度を上げたい) 人はこの設定がおすすめ。なおこれもライトとダークの選択可能

「色合い調整」は自分で好きなカラーや透明度に設定できる。

なお、「デフォルト」「ダーク」はアイコンフルカラー表示になるが、「クリア」「色合い調整」は単色表示になる。設定アプリの一部アイコンもこの設定にあわせて単色表示になる。

カスタマイズ左側にあるアイコン壁紙の明るさ調整。デフォルトとダークの2段階だが、文字を読みやすくしたい場合やダークモードにあわせたい場合などに。

右側にあるアイコンは大きさ調整。拡大にすると文字が消えてアイコンだけになる。これは完全に好みの問題

ロック画面の時計だけ調整したい場合

ロック画面で壁紙を長押しして下の「カスタマイズ」を選択。その後時計タップして「ソリッド」を選択するとiOS 18以前とおなじデザインになる。フォント自分好みに変更することも可能だが、「ガラス」を選択した場合のみ透明カラー選択することも可能 (天気など一部壁紙を除く) 。

縦に伸びているのが気になる場合時計右下のハンドルで最小サイズにする。

最後に右上の「完了」で保存する。

3D表示が酔いやす場合アニメーションをなくしたい場合

設定 →アクセシビリティ動作視差効果を減らす

いちおうこの設定項目は3D表示が採用されたiOS 7から追加されている。

3D表示だけでなく、アプリの起動・終了時のアニメーションが簡略化されたり、天気アプリおよび天気壁紙の背景、さらメッセージアプリのふきだしを高速スクロールした場合などもアニメーションなしになる。

3Dを切りたいだけなら「視差効果を減らす」だけチェックをいれればいいが、アニメーションについては「クロスフェードを優先」「アニメーション画像自動再生」(アニメーション画像メッセージの動くステッカー (スタンプ) やSafariGIF画像のこと) 「ビデオプレビュー自動再生」「メッセージエフェクト自動再生」(送信ボタン長押しでふきだしにアニメーションがつけられるがそれを表示するかの選択) 「点滅しないカーソルを優先」を個別で変更することもできる。ProMotion搭載モデル場合は「フレームレートを制限」(非搭載モデルとおなじ60fpsになる) も選択できる。

なお、この設定はiPhone 5S検証したとき記事を読んだことがあるが (iPhoneを机に放置した状態iPhoneをまわしつづけて視差効果積極的に発生するような状態視差効果を減らす設定にした状態の3とおりで検証していた) 、iPhoneをずっとふりまわすような使いかたでもしないかぎりはバッテリーの持ち時間にはたいした影響がないそう。

Safariが使いづらい場合

設定 →アプリSafari

コンパクト」を選択するとiOS 26のレイアウトに、「下」を選択するとiOS 18のレイアウトに、「上」を選択するとiOS 14以前のレイアウトになる。

メニュー区切りがなく操作しづらい場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズボタンの形

設定項目としてはあるにはあるのだが、初期バージョンゆえの不具合なのか反映されていないっぽい。つまりオンにしても変化がない。これは今後のバージョンアップを待つしかいか

おまけ :Siri電話を全画面表示にしたい場合

設定 →アクセシビリティSiriSiri の背後にアプリを表示

設定 →アプリ電話 (iPadは「FaceTime」) → 着信 →フルスクリーン

でそれぞれ変更可能。なお電話バナー表示にしていても着信画面を下にドラッグすることで一時的フルスクリーン表示にすることもできる。

かにiOSにはたくさんの設定があるので、好みで調整してほしい。スマートフォンケータイとちがってカスタマイズしてこそ使いやすものになる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

iPhoneをiOS26にアップデートしたけど、透明すぎて見辛い!!

一応設定で透明度オフにできるけど、オフじゃなくて、その中間が欲しいんだよ!

文字入力の時に後ろが透けて入力しにくくて仕方がないw

慣れるまで時間かかりそう…

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916154816

「背景に合わせてUIの透明度やラベル文字色を動的に変える」

成功していない印象。

とくにダークモードでの検証が足りないのでは。

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916154339

ちゃんAppleが出してる解説動画をみろよ。

UIを目立たせたくないから透明にする」

「透明にするとUIのラベルが読めない」

この矛盾解決するために

「背景に合わせてUIの透明度やラベル文字色を動的に変える」

という力技をやろうとしてるのがLiquid Glassの思想なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

高速バスフロントガラス綺麗過ぎない?

明度と撥水性高すぎるんだがどういう管理してるんだろう

うちの軽自動車雨降ると全然前見えなくなるから真似したい

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

NISAは国の陰謀

裏があるに違いない、って湧水の透明度くらい見え見えじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

すぐさま規制されるべき公共デザイン

おっぱいとかは置いといて

カモフラージュされた消火器置き場(見つからん

カモフラージュされたAED置き場(見つからん

上記グッドデザイン賞になってるのやばすぎ。火消すの隣の住民かもしれんねんぞ

・段ごとに色違う階段距離感喪失で転ぶ)

赤ちゃんさまが鍵を開けてしま位置に来るトイレ

カモフラージュされた点字ブロック(健常者が転ぶ)

・透明度の高い扉(人間も鳥もぶつかる)

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

Liquid Glass、偏執的なこだわりだな。

ただの半透明とかぼかしじゃないんだな。

無色透明ガラスの屈折をシミュレートすることで輪郭表現している。

特にLiquid Glassのボタンが消えるときヤバい

単にフェードアウトして消えているのではない。

光の屈折率が小さくなっていって輪郭が分からなくなることで溶けるように消えている。

「透明で目立たないUI」と「はっきりして見やすUI」という矛盾するコンセプトを

色や歪み、透明度、影の濃さまで自動で細かく調整することで無理やり両立させている。

かつてのAquaAeroなんかとはさすがにレベルが違うな。

Permalink |記事への反応(1) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611233253

ギリシャより財政悪いのに、国会議員給料世界一

そして税金使徒の透明度世界ワーストレベル

Permalink |記事への反応(1) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250527141405

デザイナーだけど、黄色って使いにくいんだよな。

基本的明度高めで色が軽い。

文字に使うと視認性が悪い。読みにくい。


かといって黄色を濃くしようとするとすぐくすむ。濁る。

汚い印象になりやすい。


「かっこいい」を作るためにはコントラスト出したい=黒と合わせたいところだけど、

黄色に黒を合わせると警告・危険イメージになりがち。強すぎる。


補色は紫にあたるけど、黄色×紫は色が喧嘩やすい。


そんなわけで黄色はなかなか色の中でも扱いにくくコントロールが難しい色。

個人的にはあまりきじゃない。

黄色メインカラー指定でくるとちょっとうわって思う。

仕事なのでいい感じに仕上げるけどね。

やりにくい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

ブラザーペナルティについて解説しま

ブラザー複合機は他社に比べて導入費用比較的安い反面印刷の鮮明度が劣る場合が多く、特ににじみ・かすれなどが目立つ傾向にあるようです。そのためブラザー複合機を導入するデメリットを指してブラザーペナルティと呼ばれているようです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404021222

絵の上手さより視線を奪う方が大事。とにかく目の明度違和感ない限界まで下げて、全体的に彩度を上げる。そして、絵の中に描き込みか光で目を引く見どころを三点くらい作ると視線を奪える。

とは言え、もっともバズりやすい要素はストーリー性だけどね

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

妻と寝室を分けるか悩んでいる

自分:30代後半

妻:20代後半

  

現在2LDK賃貸マンション住まい

リビング以外の個室のうち1室を寝室、1室を物置+半自室として使用している。

  

寝室を分けようと考えている原因が生活リズムの違い。

加齢によるものかわからないが、ここしばらくは0時を超えてから就寝すると

翌日のパフォーマンスへかなり影響するように感じる。

もともと自分が朝方というのもあるかも。

それに加えて眠りが浅いので、ちょっとしたことですぐ目が覚めてしまう。

  

対して、妻は典型的夜型。頑張って寝ようとしなければ2時でも3時でも起きていられる。

また、眠りが深いタイプ睡眠中はよっぽどのことが無いと起きない。

仕事用事があるときは朝頑張って起きる)

という状況なので、先に自分が寝る→妻が後から来る→自分だけ目が覚める、みたいなことがある。

  

寝室を分けることで、以下のようなメリットがあると考えられる。

睡眠の質向上(音や温度明度の調整ができる)

・寝室+半自室という区分けから、お互いの自室*2というテリトリーけができる

  

反面、以下のようなデメリットが想定される。

・一人だとさみしい

夫婦の顔を合わせる時間が減少し、半ば家庭内別居みたいになりそう

電気代が2室分かかる

  

なんとなくだけど、夫婦二人暮らしで寝室まで分けると急速に夫婦仲が冷え込みそう。

みなさんどうされてますか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

anond:20250126080327

もも男性差別

本当に誰にも見えない

…のだったらどうする? 完全に透明度100%で透明化されてるなら話は変わってくるだろ

透明人間観測不可能だがしかし存在は、する

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

SFスケッチ

目に見えるほど酷い大気汚染

空気黒い霧で満たされている

ほとんど視界が効かないが公園遊具らしきものぼんやりと見える

その中で遊ぶ子どもたちのシルエットと声

近寄る親らしき影

少しの口論のあと、カメラに近づく親

セリフ「周囲の透明度を最高に、この地点から5秒後に写真を撮って」

すっと画面がクリアになる

駆け戻る母親

美しい人工的な公園

遠景には幾何的な都市

母と子の写真撮影される

透明化を解除する浮遊ナノマシンによって再び濁りだす画面

立ち去る親子

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106141446

ようしらんけど、世界難解な官僚日本語をがっつり読める人(AIも)が少なすぎるというだけのはなしでは?

明度一位はユン大統領みたいなのも発生しとるし……

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

アニメキャラ黒人化が遂に大炎上する

ことの発端はダンダダンのオカルンをアフリカ系に変更したファンアートTwitter投稿されたことだ。

この投稿に対して複数日本人ユーザー引用ポストで異を唱えた。

特に最も注目を集めたツイートは37万ものいいねがされた以下の投稿だ。

https://x.com/eem_hw/status/1865085131721183733


37万はちょっと今までとは桁が違うレベル投稿であり国外アニメオタクに完全に拡散された形になる。

以前からアニメキャラクターの肌を暗く塗ったり、髪の毛をカーリーヘアにすると言うような改変を加えたファンアートは主にアフリカアメリカ人の間での流行であり様々なSNS等で投稿されていた。

しかし一方でわずかにでも肌の暗いキャラクターを白い色彩で表現したファンアート差別的だとされ糾弾されてきた。

直近で起こった最も大きな例が、大川ぶくぶが書いたスプラトゥーンのイイダファンアートだ。

https://www.oricon.co.jp/news/2348959/full/

どうもこのイイダの件が想像以上に日米ともに拡散され、くすぶり続けた結果火種になっていたようだ。


おそらくほとんどの人がブラックウォッシングの何が問題なのかについて把握していないと思うので軽く解説する。

ホワイトウォッシング(白く洗浄すると意)はご存じの通りアフリカ系・アジア系キャラクターなどを実写化する際に白人が演じたり、白人化したキャラクターに変更することだ。

一方でブラックウォッシングとはアフリカ系ではないアジア系キャラクターアフリカ系に変更することを意味する。

しかブラックウォッシングはこれまで問題ないとされ、様々な人により行われてきた。

その理由となるのが西洋人過去黒人に対する様々な歴史的社会的背景だ。

言うまでもないが、アメリカ黒人奴隷やヨーロッパ植民地主義による弾圧や抑圧により彼らは不当な差別を受けてきた。

そのため実際にアフリカ系のキャラがあまり活躍しなかったり原作アフリカ系であったキャラが別の人種差し替えられたことが起きてきた。

これだけ聞くと「アジア人関係ないのではないか?」

という疑問を一般的日本人であれば認識すると思う。

特にアフリカ日本はあまりにも遠くかけ離れていたために歴史的にほぼ関係がなかったからだ。


しかしあまりにも単純かつ驚きの理屈によって本来関係ないアジア人ブラックウォッシュされてきた。

まり彼らがアジア人の肌を暗くする理由はこうだ


アニメキャラは肌が明るい

よって彼らは白人White

から肌の色を暗くする


は?と思うかもしれない。しかしこれは残念ながら厳然たる事実である

日本人の大半を占める東アジア人の肌の白さは白人とそう変わらず個人差の方が大きい(例えば野球選手大谷翔平マイク・トラウト大谷の方が明度が明るい)、そのためこういうときPOC ( People ofColor:肌に色のあるひとたち )であるにもかかわらず白人として扱われるのが常態化している。つまりアジア人なのに白人扱いされるのだ。昔から"アジア人白人の隣人だ"という言葉存在したが、アジア人白人という状態にまで突入している。

彼らはこの理屈を支えるために様々な主張を行う。

アニメキャラアジア人の造形に見えない→よって彼らは白人

アニメキャラは肌が黄色くない→よって彼らは白人

滅茶苦茶である

そもそも上記の主張その物が明白な差別であるが、キャラクターたちの名前世界観声優がしゃべっている言語、誰によって作られているのか?

等という部分をすべて意図的無視することによって成り立っている。

更に驚きなのはこれらレイシスト自分では反レイシスト立ち位置に立って物申しているつもりのため救いようがない。


驚くことにオカルン(ダンダダンの主人公)の公式英語声優ブラックウォッシングに賛同してX(旧Twitter)のアイコンブラックウォッシングしたオカルンにした。

しかし、あまり反響の大きさにビビったのか今ではアイコンを元に戻した。これはなぜか?

なぜなら過去炎上案件にたいして、英語投稿でも「これは差別ではないのか?」とはっきり申す人がかなり増加しているように見受けられるからだ。

また、弥助の時と同様に韓国系アカウントからブラックウォッシングを非難する声が出始めており、ここ最近アジア系差別に対する炎上は明確にアジア系連帯し始めているのも注目に値する。

ついに日本人アメリカでのアジア人差別に声を上げアジア人連帯する時代が来ているのかもしれない。


追記

type-100二次創作範疇だろう。全く下らない。ブラックウォッシングもホワイトウォッシングもアメリカローカル問題で、日本人が真面目に付き合う必要は無い。

残念ながら強制的に叩き潰されてるのが実態で、付き合う必要がないってのは現実を見ていないだけ。

すでに強制的に付き合わされている(実際に相当数の日本人キャンセルされている)


studymonster 恐らく「アジア人を」黒人で描き換えたということに自覚的でない、自覚的でないために差別をなくすために正しいことをしたという文脈賞賛してる人がいるのが問題なのかなと。

残念ですがもっと深刻です。彼らにはアジア人事実白人であるという認識があって"アジア人マイノリティなどではない"と意識意図が明確にあるからです。

そのため彼らは「アジア人?ああ、(実質)白人だよね」というようなことを平気で言うわけです。それを"自覚的ではない"とは言えないと思います


petitbang 単にキャラクター黒人化したファンアートを描く*だけ*なら問題視するようなことだともwhitewashと対になってるようにも思わないが、どうもその行為に何らかの抗議的な意味を持たせている(人がいる)ってこと?

はい、そうです。彼らの中にはわざわざ"修正"とか"正しい"という言葉を使ってファンアート投稿リツイートする人が居るし何ならそれはわりと普通

Permalink |記事への反応(45) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

透明人間チャート

意識

 A:常に透明人間である

 B:透明人間不透明人間を行き来できる

明度

 A:完全に無色透明で視認不可能

 B:色や屈折、ゆらぎ等で視認可能

範囲

 A:自分身体のみが透明

 B:着ている服や周囲の物も透明

入力

 A:飲食物も透明になる

 B:飲食物は透明にならない

出力

 A:自分から離れた瞬間に見えるようになる

 B:自分から離れたものも永続的に視認不可能

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241127070349

日本酒オンザロック、いいですね!最近は、日本酒の飲み方も多様化していて、ロックで楽しむ方も増えましたよね。

日本酒ロックで楽しむ魅力

キリッと冷えた爽快感:

氷でキンキンに冷えた日本酒は、暑い夏に特に爽快で、口の中に広がる冷たさが心地よいです。

風味の凝縮:

氷で冷やすことで、日本酒香りが引き立ち、より風味豊かに感じられます

飲み口の軽さ:

アルコール度数が少し下がり、飲み口が軽くなるため、日本酒が苦手な方でも飲みやすくなります

氷の溶ける変化を楽しむ:

氷が溶けるにつれて、日本酒の味が変化していくのも、ロックならではの魅力です。

おすすめ日本酒

ロックに合う日本酒は、様々ありますが、一般的には以下のものが挙げられます

生酒:

生酒は、火入れ処理をしていないため、フレッシュ香りが特徴です。ロックで飲むと、その香りさらに引き立ちます

純米酒:

純米酒は、米と米麹だけで造られた日本酒で、米の旨味が凝縮されていますロックで飲むと、その旨味がダイレクトに感じられます

大吟醸:

大吟醸は、精米歩合が低い高級な日本酒です。華やかな香りが特徴で、ロックで飲むと、その香りが口いっぱいに広がります

注意点

氷の質:

氷の質も、日本酒の味わいを左右します。できれば、透明度の高いきれいな氷を使うと、より美味しく楽しめます

グラス:

グラスは、日本酒温度を保ちやすものおすすめです。

合わせる料理:

ロック日本酒は、さっぱりとしたものがよく合います冷奴刺身など、和食はもちろん、洋食中華料理とも合わせることができます

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

弱者男性の俺が本気で書いた愚痴

この前コンビニ行ったらさ、店員さんに「いらっしゃいませ」も言われんかった。俺ってそんなに透明度いかな?

透明と言えば、この前も電車空気扱いされてた。俺って空気清浄機いらずってか?まぁ、俺がいると空気悪くなるかもだけどな。

友達も少ないし、リアルで人に会う機会もほぼゼロ。「リアル友達」ってさ、もはや伝説のポケモンレベル出会える確率低すぎてレア感エグい。でも俺がいたらポケモンじゃなくて「ばかもん」か。うん、すべってるの自覚してる。泣ける。

ネット出会い探してもさ、マッチングゼロ。俺のこと誰か「マッチ棒」って呼んでくれ。燃え尽きる前に消えそうだからな。でも燃えるどころか、そもそも点火すらしてねぇ。火種がねぇわ。

とにかく俺、影が薄すぎて俺の影すら俺のこと忘れてるレベルだわ。「お前、誰だよ?」ってな。でもまぁ、影の薄さも極めたら一種スキルってことで。ガハハハ。

えっ寒いって?でもな、このまま続けるわ。寒さで凍える準備はできてるか?行くぞ。

俺の人生って、いっつも「Loading…」って感じなんだよな。ずっとロードしてるだけで、何も始まらん。

まるで俺専用の「無限待機画面」だわ。エラーメッセージも出ねぇし、進捗バーも止まったまんま。何のゲームやってんだかって感じだわ。

まあ、そんな俺でもたまに自己アピールしてみるわけよ。SNSで「今日カレー食べた」とか投稿してみたんだ。そしたら、いいね0件。コメント0件。リアクションも0件。俺のSNS投稿って、まるで無人島ボトルメッセージ流す感覚だな。誰も見てない、誰も拾わない。俺のメッセージインターネットブラックホールに吸い込まれてる説あるな。

仕事もそうなんだよ。俺、職場じゃ「空気」扱い。ミーティング発言したら「あれ?君いたの?」って言われてさ。俺、リアル幽霊社員ってか?まぁ、影が薄いのは俺の特技だからな。透明人間も顔負けだわ。

そして、出会いなんかもさっぱりだよ。マッチングアプリもやってるけど、「ごめんなさい」連発。俺、「マッチング失敗アプリ」のバグ担当かよ?俺がスワイプするたびにエラー出るんじゃねぇかってレベル。あ、そうだ。俺のプロフィールに「バグ対応済み」って書いとこうかな。もしかしたら、「なんか変わってる人?」って興味持たれるかもしんねぇし。いや、持たれねぇな。分かってる。

こんな感じでな、今日も生きてるだけで精一杯。俺の人生アップデートもなければ、パッチも当たらんバージョン1.0。誰も使わないソフトみたいなもんだ。でもさ、俺、まだアンインストールされてねぇからな。それだけで奇跡みたいなもんだろ。

ま、こんな俺でもな、地味に毎日ログインボーナスもらって生きてんだ。誰かとマッチングしなくても、自分とだけは向き合ってる。結局、ゲームオーバーしない限りは続行ボタン押すしかねぇしな。

から人生難易度は「激ムズ」だけど、今日もとりあえず生き残ってやるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp