
はてなキーワード:旭日とは
参政党だとか石破がどうのとか、いろいろ政治がホットになってるのは別にいい
ただ一言だけ言わせてくれ
正直な、日本人ファーストだとか、外人侵略だとかどうでもいいんだよ、健全なサイレントマジョリティのオタクたちは
オタク界隈ダシにしてああだこうだとSNSでネットで世界を掛けたエコーチャンバー聖戦すんじゃねーよ
エロ漫画。世の中に数多ある成人向けコンテンツの中でも、AVと双璧をなす偉大なものであり、その市場規模は2022年時点で6026億円に達する。エロ漫画には様々な分類がある。学生モノ、乱交モノ、逆レなど…。しかし、なかでも、ここ数年旭日昇天の勢いを持つジャンルがある。みなさんもご存知だろう。そう、寝取られ(以下:NTR)である。
多くのこの文を読んでいる方々には説明不要であることを承知したうえで、NTRとはなんであるか説明する。NTRとは、主人公の男性が付き合っている、あるいはそれに近い関係であるヒロインが、他の男性(以下:間男)に性的、人間的、金銭的な魅力により籠絡され、性的な関係になってしまう、というジャンルである。あえて小難しい言葉で説明したが、要は「好きな女の子が他の男性との性行為を行う」ということである。
このNTRにおいて、間男には様々なパターンがある。バイト先の先輩、担任の先生、嫌な感じの上司、外国人留学生、息子の同級生など…だが共通して基本的には主人公視点で嫌な奴(まれに憎めないやつなパターンもあるが…)である。そんなやつらになぜヒロインは惚れてしまうのか。その最も大きな理由は、性行為が気持ちいいからである。
では、エロ漫画において、性行為のうまさを規定するパラメータとはなんだろうか。ラフに分解すると、定量的なものと定性的なものに分けられる。エロ漫画において、定性的なものは「気持ちいいところを見つけるのがうまい」や「テクニックがある」などが挙げられる。これらの指標において、読者は自ら、あるいは自身が没入している主人公より間男が上であることは分かるが、具体的には比較しようがない。そのため、なかなか難しい。(実際に寝取られたことがあるなら可能なのかもしれない)
いっぽう、定量的な側面はどうだろう。エロ漫画中の性行為において最も重要な定量的なパラメータ、それは陰茎の大きさ(長さ・太さの両方を含む)であろう。ほかにも持続力や筋力などあるかもしれないが、ヒロインの言及頻度(〇〇君じゃ届かない等)を踏まえても、エロ漫画内では陰茎の、特に長さが性行為の快感に直結していると考えられる。つまり、エロ漫画において、最も読者に伝わりやすいNTRの理由は間男の陰茎の大きさなのである。
ここで、少し視点を変える。NTRモノにおいて、最も正当的な楽しみ方はやはり主人公(寝取られる側)への没入であろう。主人公に自分を重ね合わせ、寝取られるヒロインをどうすることもできない感情を味わい、間男に快楽堕ちされたヒロインをみて興奮する(俗に言う、脳が破壊された状態)のである。つまり、NTRモノを最大限堪能するには主人公と自己との同一化が不可欠である。
さて、ここまで長々とNTRの特性について語ってきたが、そろそろタイトルにある私の事情について述べよう。私は以前よりNTRモノが好きであり、前述通り主人公に自己を重ね合わせ様々な名作を楽しんでいた。私自身はパートナーとの性経験はあったものの、互いに初めて同士だったのもあり、そこも含め没入できていた(NTRにおいて初体験を済ませたカップルは格好の餌食である)。しかしここ半年で事情が変わる。前述のパートナーと別れ(セックス以外の理由である)、新たなパートナーとの交際を始めたのだ。このパートナーは年上ということもあり、非常に経験豊富を自負しており、それは行為中の言動からも明らかであった。
そんな彼女が、初めて私の生殖器を見て述べた言葉が「うわ、デカいね」であった。それは予想外であった。少なくとも勃起した男性の生殖器をまじまじと見る機会は人生でなかったため、自己評価としては「中の下」くらいであり、とてもじゃないがそのような感想を受けるとは思っていなかったのである。客観的指標を述べると、17.5cmほどである。
そしてその瞬間から、私のNTRモノへの没入は不可能になった。だってちんこでかいんだもん。ヒロインがいくら「〇〇君のじゃ届かない」、間男が「ポルチオ/子宮を突かれるなんて初めてだろぉ」とかいったとしても、僕は「届くし突けるんだよなぁ~」としか思えず、泣き喚く主人公にも「そら、お前のちんこが小さいのが悪いよなぁ」としか思えなくなってしまった。助けてくれ。
そこで、ここで問いたい。巨根の皆さん、NTRはどうやって楽しんでいますか?僕のNTRモノライフを取り戻すためのお手伝いを、何卒、何卒、よろしくお願いいたします。
(この議論はあくまでエロ漫画の楽しみ方についてであり、実際の性行為の良さが陰茎が大きいか小さいかだけで決まるものではなく、テクニックなど定性的な側面、さらにはエロ漫画やAVからは感じることの難しい気遣いなどの様々な側面からなることは重々承知しています。また、生殖器が自らと比べて小さい方々を見下す・中傷する意図は一切ございません。その点何卒承知いただけると非常に助かります。)
そこで暴走族の車バイク、通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。
増田は暴走族やヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。
それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦。
まずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。
さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカーや街道レーサーの特徴をコピーしていた。
だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッションの流入によってスピードの文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。
でもファッションというのはみんなそうであってWWIの塹壕戦防寒軍服がビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュの作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防護服がハードゲイシーンで流行してからカジュアルになったり、と元の文脈が無くなるのはヤンキー文化だけじゃない。
新聞社に使役されていたプレスライダーである。プレスは報道の意味で事件現場で報道陣がしてる腕章に書いてあったり新聞輸送のトラックに書いてあるあの「PRESS」だ。
元々、速報性が重視される新聞社で取材記事の迅速な伝達を支えていたのは伝書鳩だった。新聞社では屋上に鳩舎を設置して多数飼育しており、記者は取材の時に鳩を連れて行った。現場で記事を書いてそれを鳩の脚に括りつけて放すのである。鳩は帰巣本能でかなりの高確率で社屋屋上に帰着する。
伝書鳩は1960年代、昭和40年頃には廃れるのだが、代わって登場したのがプレスバイクだった。
ところで何で電話じゃないの?というと、電話も使われていた。だが「市外局番」が出来たのが1965年、昭和40年頃なのだ。
これがどういう事かというと、市内を超える通話では交換手を通していた。だが事件が起きると記者が押し寄せ、役所や会社でも市外通話が急増するので交換手がパンクして延々と交換待ちになってしまう。つまり通話が困難になるのだ。この為に警察は早くから警察電話という専用線を整備していた。
プレスバイクは原稿や写真フィルムを受け取って現場から新聞社、若しくは駅でリレーして列車経由で社へと迅速、というか猛烈な速度で運んでいた。
そもそも当時のバイク乗りっていうのは不良である。そんな不良が、新聞記者、これも当時はブンヤで柄が悪く反体制的な気骨がないと務まらない職だった、そのブンヤに使役されて街道レーサーのような危険運転でぶっ飛ばしていた訳だ。勿論公道最速である。
こういう公共性と不良的な特性の硬派な組み合わせというのは今でも映画のモチーフになるし、憧れを産む。
という訳で、以下のようなプレスライダーの特徴が族車に取り入れられ、やがてスピードの象徴から遊離していく。
族車バイクはパイプハンドルを思い切り絞って手前側に持ってきたデザインが特徴だが、これはプレスライダーが上向きハンドルにしていたのに由来する。自転車と同じく、パイプハンドルでは固定ネジを緩めるだけでハンドルの角度を変えられる。
プレスライダーは渋滞では足をついて右に左へとすり抜けをするので、上体が起こせて視界が良く、車体を傾けてもハンドルが遠くならないアップハンドルにしていた。
プレスライダーは上記の通り足をついて渋滞すり抜けをするので、足つきが良くなるようにシートの「あんこ抜き」をしていた。着座部分のシートのスポンジを削って取ってしまう加工である。今でも背が低いバイク乗りはこの加工をする。
すると前後方向にも段が出来てニーグリップ(両足でタンクを強く挟むこと)しなくても前後に安定するという効果も出る。
族車はこれを大げさにして後ろに更に段を増やしたシートに交換したり、更にハーレーなどのシシーバーと合体した長い背もたれに繋がるデザインの三段シートになっていった。というか、ヤンキー相手の商材扱う会社が段々過激化していったのが原因だな。
プレスライダーは仕事なので冬でも走る。そこで後付けの風防を付けていた。元々実用品なのでカッコいいもんじゃない。
だがそれが「硬派」の記号となって族車に取り入れられた。
今やってる会社は無いが、昭和後期まで社用車というのは鉄製前部バンパー角に小さな掲揚ポールを付けて社旗を掲げて走るのが多かった。今は歩行者安全の為に前方に突起物を付けるのは車両法で禁止であり、宮内庁の御料車や総理大臣車以外はやっていない。
プレスバイクも新聞社の庸車なので前輪に垂直ポールを立てて「PRESS」のペナント(三角旗)を、更に四角い社旗も併掲するケースもあった。とんでもないスピード違反してても(プレスライダーは常に速度違反)警察はPRESS旗と社旗を認めると取締りしなかった。
暴走族の前身はカミナリ族じゃなくて街道レーサーのチーム(イニDの赤城レッドサンズみたいなの)なのだが、このスタイルが真似されてチームの旗をつけるという形になる。
これが1980年頃から「硬派」の文脈が右翼ファッションに転じた。この右翼とは1960年代の全共闘運動に対抗した新右翼で、80年頃には軍服着て国防色街宣車で軍歌を流し、軍旗である旭日旗を掲揚するという軍国主義憧憬路線が確立されていた。
ところでこの旭日旗は「プレスライダーのまね」路線ですでに族ファッションの中にあった。それは朝日新聞の社章でお馴染みだったのである。
故に既存のプレスバイクの社旗模倣の上に右翼ファッションの軍国標榜が自然な流れで合わさる形となった。
前輪の掲揚竿は大きさが制限されるので、大きい旗を後部に付けたり、二人乗りの後部乗員が手持ちするようになったのである。
この名残で、旗が付いていない棒を前輪から斜め前に突き出している族車もある。
同様の理由でタンクへの塗装や服のプリントへと波及していく形になった。
こんな風に族車デザインに過大な影響を与えたプレスバイクだが、盛者必衰で1980年代になると衰退して報道の現場から消えて行ってしまう。
置き換わったのは出先で使えないFAXじゃなくて無線と自動車電話だった。どっちも大きくて自動車必須で、汽車+バイクから自動車に置き換わったのだ。両方とも無線兵みたいな箱を担いで運用する。
それで職にあぶれたプレスライダーが流れた先は2つあって、一つは競馬/競艇新聞の運搬。予想欄の関係でレース当日に入稿されるので印刷所の前に多数のバイクを並べて待つ。刷り上がった新聞をバイクの後ろに括りつけて馬券売り場や競馬場の売店に急いで持って行くのである。
ただこれはレースが日曜しかやってないから臨時バイトの面が強い。
もう一つがバイク便で、オフィスを回って営業する。NYの自転車メッセンジャー便のバイク版だ。
こういう経緯なので初期のバイク便はプレスライダーと呼ばれていた。FAXが普及してもサンプル品の急送とか木型(鋳造で使う型)とか需要は多くあったが、白ナンバーの違法操業のところが多かった。
中にはちゃんと法人成りして営業免許を取り緑ナンバーにして特殊分野でのニッチを獲得したり、後に医薬検体輸送→検査会社と進化して自治体の出資を受けて三セク化したところなどもある。街道レーサー崩れからの地道なステップアップ人生であるな。
これは画像を見てもらった方が早い。こういうの暴走族で走ってるやろ? https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Nissan_Silvia_Silhouette_Formula_001.JPG
量産車のガワだけを使って、中はエンジンも足回りもフレームも全部変えていいよという規定のレース車区分だ。シルエットだけ市販車で中は純粋レースカーなので「シルエットフォーミュラ」という。
これは日本では御殿場の富士スピードウェイと筑波サーキットでレースが開催されていた。
特に富士スピードウェイでは「富士グランチャンピオンレース」というシリーズレース(全戦富士SWでの開催)が人気を博していた。走っていたのはルマン24時間みたいな形のレースカーだった。
このレースの前座としてシルエットフォーミュラが開催されていて、こっちは街で見かける市販車ベースで無茶な改造がされているのでこっちも大人気、更に自分の車を同じように改造するのが流行したのだ。
族車で出っ歯にするのはこのシルエットフォーミュラの真似を大げさにしたものなんである。
更に初日の出暴走を「グラチャン」という理由も判ったかと思う。シルエットフォーミュラ風の改造をして富士山の方、即ち富士スピードウェイがある御殿場方面に東名高速を走っていくからグラチャンなんであるな。
因みにあの出っ歯は貧乏暴走族などではベニヤ等で手作りしてあり、強度が低いのでボンネット辺りから針金で吊ってある。
そんなヤワな造りのものが走行風に耐えられる訳もなく、ほぼ必ず途中ではがれて取れてしまう。または出発地近所の踏切でぶつけて引っかかってしまい、電車が来たら危ないので周りのおじさんや善男善女に助けてもらって出っ歯を踏切から撤去してもらい、「危ないよ~」とか言われてるのである。出っ歯も手作りで温かみがある上に重ねて温かみのあるエピソードである。ハリボテエレジーの如き侘び寂びの趣きだ。
で、出っ歯が無い普通の車として他の族車と一緒に東名を走っていくと、途中で交通機動隊が集中取締りをやっていてFRPの高級出っ歯車は皆とっ捕まってしまうが、手作りシルエットの方はなにしろ普通車に戻ってるからそのままスルー。
これは他の出走馬が前部倒れた後にハリボテエレジーが壊れた馬体というかダンボールを引き摺り走ってきて完走するのを彷彿とさせる。大穴である。
かの有名な「洋子のはなしは信じるな」は、2011年10月13日にテレビ朝日の番組『スーパーJチャンネル』内のコーナー「追跡!真実の行方」で放送されたものだという
現在まで動画が確認されておらず、キャプ画像しか残っていないためか、いまネットで「洋子のはなしは信じるな」の話題を調べると「そもそもあの画像はコラなのでは?」といった声も見当たるのだが、当時のネット上でのリアクションを確認することでそうではないと判断できる。それらを証言する書き込みもいずれは消え去っていくだろう。歴史的資料として転載させてもらった
Wikipediaによれば『スーパーJチャンネル』木曜日の放送枠は「16:53 - 19:00」。以下に転載した書き込みはリアルタイムの実況である
"洋子のはなしは信じるな" OR "洋子の話は信じるな" until:2011-10-14 -Twitter検索 /Twitterhttps://twitter.com/search?q=%22%E6%B4%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AF%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%AA%22%20OR%20%22%E6%B4%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%AF%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%AA%22%20%20until%3A2011-10-14&src=typed_query&f=live
🍓163ix.🚬
@163ix
テレ朝で行方不明者の話題。家族に話を聞いているときに映った、「洋子のはなしは信じるな」のメモが凄く気になる。洋子=行方不明者の姉
午後6:33 ·2011年10月13日·TwitterWebClient
ttps://twitter.com/163ix/status/124417389990387712
madoka
@madopi_pi
妹が謎の失踪で姉(洋子)がニュース番組に出てるが、実家と思われる家の電話横に「洋子の話は信じるな」のメモが。。。 (´Д`)
ttps://twitter.com/madopi_pi/status/124417510966689792
@anyapan2
行方不明のコーナーやってるけど、家の中に貼ってある『洋子の話は信じるな』て手書きの貼り紙はどーいう意味だ? #tvasahi
午後6:35 ·2011年10月13日·ついっぷる foriPhone
ttps://twitter.com/anyapan2/status/124417856480886784
あたん
@chachamaru78
洋子の話は信じるなってどういうことじゃ
ttps://twitter.com/chachamaru78/status/124417987804528640
渋谷 有利
@morimoridaisuki
主婦行方不明の真相は!?って今、テレビ朝日でやってるんだけど…姉の洋子さんって人が行方不明の妹の話してて、家の中が映った時貼ってあるメモに『洋子の話は信じるな』って書いてあってワロタww
ttps://twitter.com/morimoridaisuki/status/124418695631089664
Youxi
@camel30minutes
今テレ朝で女性の失踪事件を取り上げてて、女性の実家で姉の洋子さんという方に色々インタビューしてたんだが、ご両親のいる居間の棚に「洋子の話は信じるな」とだけ書かれた紙が貼ってあるのが見えたんだけど…え、どういう意味…?
ttps://twitter.com/camel30minutes/status/124419071830790144
studio_sonrisa
@studio_sonrisa
ニュース番組で行方不明の女性を追っていて、家族のインタビューでお姉さん(洋子さん)が答えている。その家の本棚に「洋子の話は信じるな」と書いてあるんですけど・・(゜_゜)。どうしたらいいんだ?
午後6:42 ·2011年10月13日·TwitterWebClient
ttps://twitter.com/studio_sonrisa/status/124419748061655040
@kaerukyubin
午後6:45 ·2011年10月13日·TwitterWebClient
ttps://twitter.com/kaerukyubin/status/124420374392881152
🇯🇵🎌𝖆𝖞𝖚-𝖈𝖍𝖆𝖓𝖌⛩旭日猫綺譚🎌🇯🇵🇹🇼💌
@ayu_chang_tw
若い人妻の行方不明未解決事件。人妻の姉が怪しい男についてインタビューに答えてたんだけど、別の場面、父親へのインタビューで背後の棚に「洋子の話は信じるな」ってメモが。洋子って姉じゃん。どういう事!?怖い!
ttps://twitter.com/ayu_chang_tw/status/124423850170650624
@punipuniko
洋子の話は信じるな?
ttps://twitter.com/punipuniko/status/124423979128721408
@minori_okd
番組中に説明なし。制作側も知らずに放送?RT @camel30minutes:テレ朝で女性の失踪事件を取り上げてて、女性の実家で姉の洋子さんという方に色々インタビュー…ご両親のいる居間の棚に「洋子の話は信じるな」とだけ書かれた紙が貼ってある…どういう意味 #tvasahi
ttps://twitter.com/minori_okd/status/124425429091225600
わ の ん 。
@hiroi_sekaiwo
「洋子のはなしは信じるな!」のメモがめっさ気になった(-"-)
ttps://twitter.com/hiroi_sekaiwo/status/124426946137432064
海保けんたろー
@kentaro_kaiho
こわRT @minori_okd:番組中に説明なし。制作側も知らずに放送?RT @camel30minutes:テレ朝で女性の失踪事件を取り上げてて、女性の実家で姉の洋子さんにインタビュー…ご両親のいる居間に「洋子の話は信じるな」とだけ書かれた紙が貼ってある…どういう意味
ttps://twitter.com/kentaro_kaiho/status/124428768210194432
Drmneon
@drmneon
「洋子のはなしは信じるな」見た。もし視聴者に向けられてのメッセージだとしたらお父さんの機転は凄い。
ttps://twitter.com/drmneon/status/124443638896934912
そしてこれが当時の2ch「番組ch(朝日)」板の実況スレッドである
実況 ◆テレビ朝日 27235 ミマムーhttps://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1318497384/
205 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:26:21.47ID:m31qioUW
洋子の話は信じるなw
257 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:27:45.19ID:pq/3UoFS
洋子の話は信じるなってメモあったけど…
258 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:27:45.71ID:UsTfA1Cd
タンスに張り紙で「洋子(姉)の話は信じるな」って書いてあって怖いんだけどw
263 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:27:55.75ID:KJqb014b
「洋子の話は信じるな」ってwww
この番組はどうなんだよ
267 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:02.08ID:/ZBqKgGV
後ろにあった「洋子の話は信じるな」っていうメモなんなの
268 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:02.84ID:IgAsXIcA
なんだろ?
278 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:17.42ID:b41WNLgJ
後ろに貼ってあった洋子の話は信じるなって何?
281 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:18.47ID:AXKpi487
洋子のはなしは信じるなって、張り紙が後ろに映ったぞ。
286 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:27.05ID:n4GcZktj
洋子のはなしは信じるな
のメモは何?!
301 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:44.41ID:2dsj9/QW
お父さんが先ばしてっいるって喋った後に、洋子の話を信じるなって書かれたメモが映ってたけど、あれ何?
306 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:28:48.28ID:ERF6zI1O
「洋子のはなしは信じるな」ってwww
洋子って、このお姉さんだよね?
316 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:29:02.91ID:1VStHi6/
洋子の話は信じるなと聞いて
331 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:29:30.68ID:Tfb2dHvm
洋子の話は信じるなwwwwwwwwwwww
洋子のこのインタビューなんだよwwwwww
337 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:29:39.17ID:w6JsKtQe
誰かキャプしてませんか?洋子の話は信じるな。
356 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:30:16.08ID:uXkYCSTT
洋子の話は信じるなってお父さんの後ろの紙に書いてあったけど何?
357 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:30:17.59ID:VFWJkGTj
なになに?
洋子の話しは信じるな???
そんなのあった??
怖い
402 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:31:18.13ID:1h6P8mhV
だれか洋子の話を信じるなのきゃぷ
406 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:31:20.04ID:UsTfA1Cd
「洋子の話は信じるな」
父親の横にあった黒い小さい棚に貼ってあったぞ
これ姉が糖質か何かでAとかいう怪しい男のことは全部妄想なんじゃねーの?w
414 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:31:29.77ID:mapbDkCh
洋子の話は信じるなって…
424 :名無しステーション:2011/10/13(木) 18:31:52.87ID:WnyTilLm
実家の
「洋子のはなしは信じるな」ってのは俺らへのメッセージなのか?
多すぎるため以下省略。527でキャプ画像が貼られてスレは狂乱状態に
2chの他の板でも放送当日中から話題になった。引用元は「涙目ニュース速報」板のようだ。このレスはニュース速報+板だが、ほかに既婚女性板、オカルト板でも同日中に「洋子のはなしは信じるな」が話題になっていることが確認できる。
【大分・日出町】 "まるで八つ墓村" 住民が次々に殺害・行方不明に・・半径1.5キロの範囲で連鎖する不可解事件 ★4http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1318438896/512-
512 :名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 21:30:51.96ID:AGQg9oAIP
902名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[]投稿日:2011/10/13(木) 21:20:23.05ID:Gfg3tfjL0
ちょっと不気味なことがあった
行方不明になった妹さんについて語る姉(洋子さん)
「洋子のはなしは信じるな」というメモが貼られていて
実況でも不気味だと盛り上がったんだけど
http://www.rupan.net/uploader/download/1318498558.jpg
これマジなの?
https://yururito-sengoku.com/sengoku9/bushinikushokuji.html
『腹は減っては戦はできぬ』という言葉があるほど、戦国時代の武士にとって食事は大切なもの!
食事をとらなければ力がでない!
力がでないという事は動けない!
動けないという事は戦に勝てない!
そう、食事は戦に勝つ為のパワー!
食事を怠れば死、あるのみ!
それなのに、なぜか戦国時代の武士達は肉を食べるという事をあまりしていなかった?!
なぜなのか??
戦国時代、肉を食べるという事はどういう事だったのでしょう??
そもそもの話…、
戦国時代より昔から、日本人は仏教の影響で肉食文化にあまり馴染みがなかったようです。
とはいってもまったく肉食文化があったわけではなく、これにいたっては身分の高い人がその傾向にあったようです。
歴代の天皇は『肉食禁止令』なるものを出していたそうで、公家などの貴族なんかはこのお触れを守り肉を食べる事をしなかったそうです。
『肉食禁止令』なんかがあるくらいだから、肉食は普通に行われていたと考えられるわけですが、
ってな感じで魚が副食の定番となっていったそうです。
ちなみに鯉や鯛なんかが高級食材だったらしい。
そんな武士達の食事の常識を変えたのが、キリスト教文化を日本に広めに来た宣教師だといいます。
日本人ってなんで肉食べないの?
肉、美味しいんだよ?
首回りのピラピラした衣装やマント、動物の毛皮なんかの南蛮アイテムは流行に敏感な武士達に多大なる影響を及ぼしました。
食うしかねぇだろ。肉!
戦国時代になると南蛮文化の影響を受け、肉はなんか食べちゃダメという感覚が薄れていったといいます。
動物であれば猪、豚、ウサギ、狸なんかが食べられていたそうで、鳥であれば雉や鶴、小鳥なんかが食べられていたそうです。
基本的に、食べられるものは何でも食べちゃうというスタンスであったそうな。
しかし、意外にも現代では超メジャーな牛肉は食べなかったそうです。
牛は農耕に使う生き物。
食べるもんじゃない。
という常識があったんですって。
ちなみに馬も食べなかったそうです。
牛同様に、
という感じだったそうな。
ちなみに猫や犬、猿なんかのペット系は現代と同じで「食べるもんじゃない!」という感覚がちゃんとあったんだって。良かった…。
豊臣秀吉、虎の肉食べてたらしいよ。
豊臣秀吉は虎の肉を好んで食べていたそうです。
戦国時代で虎といえば『加藤清正の虎退治』が有名ですが、朝鮮出兵では秀吉のご機嫌を取る為、他の武将達もこぞって虎を討ち取ったと言われております。
武将達は討ち取った虎の肉を塩漬けにして日本にいる秀吉の元へ送ったそうですが、あまりの量に秀吉は
もういらない…。
とウンザリしていたそうな。
ちなみに虎の肉は滋養強壮に良いとされていたそうです。
その味やいかに・・・。
雉や鶴、小鳥なんかは食べられていたと言われていますが、実はこれまた意外にも鶏肉を食べていた記録はないらしいです。
鶏は昔から日本に存在する鳥、手軽かつ美味しいのになぜ昔の人は鶏肉を食べなかったのか…??
白く美しい体に映える真っ赤なトサカは『日の出』を連想させ、日本の『旭日信仰』に通じるものがあるからというのと、
毎朝正確な時間に鳴いて日の出を告げるのが、当時の人々には凄く不思議で神秘的に感じていたそうです。
鶏様は神の使いに違いねぇ!
鶏様を食べたら天罰がくだる!
という事ですね。
こんな感じなので、鶏の卵を食べていた記録なんかも見当たらないそうです。
肉が普及しだしたとはいえ、戦国時代の武士の普段の食事はと比べると極めて質素でありました。
しかし、それには…
長期戦になればなるほど兵糧の確保も大変なわけだし…
数日間食事がとれない状況になったとしても大丈夫なように、1日2食で体を慣らしておくのだよ。
このような理由があったと言われているようです。
とは言ってもその1日2食の食事量は凄まじく、1回の食事で2合半のお米を食べていたそうな…。
ちなみに米は米でもそこらの武士は玄米を食べていたんですよぉ。
ちなみにおかずは、魚や大根や芋の煮物、菜物入りの味噌汁なんかがあったそう。
玄米と漬物だけという質素なメニューの時も多かったらしいので、その時の経済状況や食料事情、それぞれの地域で結構格差がありそうですね。
世界各国から様々な食料を輸入してる現代とは事情が違うもんね。
日本国内だけじゃなかなか賄えないし、食糧難とかもあるよねぇ~。
ちなみに、いざ戦が始まると白米のほうが玄米より早く炊けて消化も良いとの理由で足軽たちも白米を食べていたんだとか。
白米に味噌やネギや野菜を混ぜ、雑炊にして食べる事が多かったよ~!
兵糧がん
そば粉に酒やはちみつ、すり胡麻を混ぜて蒸し、それにきな粉をまぶしたもの。
みそ玉
煮干し
干し飯
いや実際はぜんぜん違うのかも知れないけど近い要素が沢山有る。
いや違うな。
やっぱぜんぜん違うわ。
決定的な違いがあった。
・マーベリックは飛び続けることを誇りに思う
・ククルス=ドアンは戦いの匂いを疎ましく思う
全く逆だ。
表向きは平和な時代に危険地帯(DANGERZONE)に舞い降り世界に降りかかる火の粉と戦うことを選んだマーベリック。
戦火の吹き荒れる世界の中で安全地帯に引きこもり自分たちに降りかかる火の粉だけを払い除けるククルス=ドアン。
何が違ったんだろうか。
まあ、作られた国でほぼ間違いないだろうな。
戦勝国アメリカは軍人を肯定しハクトウワシの意匠を崇拝する、敗戦国日本は軍人を軽蔑し旭日に辟易する。
ジオン公国の兵士は偽りの権威にヘコヘコしているだけのシミッタレの勘違い共であり、トップガンは偉大なる勝利者達を先導する人類のエースだ。
その絶対的な差が生き残り続けたベテランの魂に全く違った姿を映し出す。
鍛え抜いた力に誇りを感じ背筋を伸ばして後進を育てるマーベリック。
戦いののおろかを恥じ丸めた背中ごしに敗戦国史観を伝えるククルス=ドアン。
旧世代機を狩る二人のベテランパイロット、その背中から伝わる世界観があまりにも違う。
かたや実写のマッチョな男たち、かたやアニメで主人公はウラナリだ。
俺たちにとって母国語で作られたのはどちらだ?
悲しくなるぜ。
負けた国に産まれたというだけで、悲しくなる。
ウルムチ市におけるウイグル人大学生のデモは、広東省韶関市の旭日玩具工場で漢族によるウイグル人従業員に対する暴行殺害事件が発生し、2名のウイグル人が死亡した事件の数日後に発生した。ボイス・オブ・アメリカの記者である浩祥によると、この事件は、工場の従業員寮にて、漢族の女性従業員がウイグル人の男性同僚から性的暴行を受けたとの根拠のない噂がきっかけとなっており、噂は6月の末ごろから工場内に流れていたとされている[28]。
6月25日、26日の夜間に、漢族によるウイグル人従業員に対する襲撃が行なわれ、2名のウイグル人が殺害され、ウイグル人118名が負傷した[29]。
最初の噂は同工場を解雇された元従業員により広められていたとみられており[30][31]、警察当局は、その後の捜査でも性的暴行が発生したという明確な証拠を見つけることができなかった[32]。
「戦犯旗」の初出はハンギョレ新聞では2013年、中央日報では2012年。2011年以前は「戦犯旗」という単語はこの二紙には一度も登場していないとある。
「旭日旗」「旭日昇天旗」も、1995年以前はこの二紙には登場しない。
「戦犯旗」という造語が登場したのは2012~2013年だが、正式名称である「旭日昇天旗」「旭日旗」が2011年から増え始めており、その翌年2012年に急増、それにつられるように「戦犯旗」が出現している形。
2011年にキソンヨンがヘイトパフォーマンスを行い、それを正当化する過程で「戦犯旗」の発明が2011年~2013年頃にかけて起きたと考えるのが妥当だろう。
「旭日旗問題は2011年の奇誠庸発言から新しく作られたもの」説がガチで広まっているのでそれ以前の事例をまとめておく。
最初に述べておくと、筆者は「旭日旗批判が激化したのは2010年代からだが問題意識はそれ以前から存在した」という考えである。
//www.aya.or.jp/~marukimsn/news/n078.htm
ソウル在住の現代美術家・安星金(アン・ソングム)さんの展覧会が終了しました。会期中は3873人の観覧者がありました。「旧日本海軍旗」としての旭日旗(現在はイージス艦に掲げられるなど、海上自衛隊の中で復活している)をモチーフにした迫力あるインスタレーションが会場の半分を占めました。
(中略)
はい/154 いいえ/160
2 かつて帝国陸海軍の軍旗、今は朝日新聞社のマークとして知られている旭日旗の方が日の丸の旗よりもお好きですか?
はい/144 いいえ/174
//www.wowkorea.jp/news/enter/2005/0803/10002267.html
//birthofblues.livedoor.biz/archives/50412138.html
今度は人気グループBIG BANGのメンバー、TOP(本名チェ・スンヒョン)が、日本帝国主義のシンボル「旭日昇天旗」を連想させる模様が入ったジャンパーを着てテレビ番組に出演し、「親日ファッション」をめぐる論争が巻き起こっている。
//mimizun.com/log/2ch/asia/1189760638/
【韓国】「日本の自衛隊練習艦隊が旭日旗を掲げて入港したのは許せぬ。直ちに出て行け」
日本の自尊心だとされ軍国主義の象徴である旭日旗を堂々と翻して仁川港に入港した練習艦「かしま」など3隻には、実習将校180人を含め計750人の自衛隊員が乗り組んでいるという。
//yawanews.blog82.fc2.com/blog-entry-878.html
柔らかNEWS 『大日本帝国の再臨だ!』洋ゲー『Red Alert 3』に韓国が猛反発
「Red Alert3」には「Empire of theRising Sun」という新勢力を登場させて、日本帝国主義の象徴である「旭日昇天旗(旭日旗を韓国ではこういってます)」を使っており、まさに日本帝国そのものである。
//takeshima.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240793401/
【サーチナ】「挑発行為だ!」旭日旗掲げ韓国の観光名所を歩き回る日本人女性二人に非難殺到[04/27]
この映像をみた韓国のネットユーザたちの反応は様々。ブロガーのBlue2skyは「神風旭日旗を掲げて、しかも文化遺跡(南大門焼け跡)の前で写真までとっている。許されたものじゃない」と怒りを顕わにした。さらに、「もっと衝撃的なのは、この行動に無関心な市民の姿、抗議する人も、制止した人も誰一人いない」と続けた。ブログのコメント欄には、神風旭日旗を掲げての行為への強い非難とともに、「無知な二人に神風旭日旗がもつ意味をちゃんと教えるべきだった」という意見が目立っている。
//blog.livedoor.jp/toanewsplus/archives/344071.html
【米国/ゴルフ】ミシェル・ウィーが描いた‘旭日昇天旗’の絵で論難[06/05] :東亜news+
ミシェル・ウィーは独特の感性と秀でた絵の腕前を見せたが、韓国ネチズンたちは不満だという反応を見せている。彼女が公開した絵の中に日本軍国主義を象徴する‘旭日昇天旗’が含まれていたためだ。
http://www.research.kobe-u.ac.jp/gsics-publication/jics/27-1/kimura_27-1.pdf
「旭日旗への批判が高まったのは2010年代である」ことを肯定しつつ「奇誠庸発言がターニングポイントではない」としている。
こちらでターニングポイントとして挙げられているのは2013年のサッカー東アジアカップ日韓戦である。
Googleトレンドを使って「旭日旗は2011年以前には検索されていない」ということを主張する人もいるが、そこから分かるのは「その2011年ですらほとんど話題になっていない」ことと「2011年以降も旭日旗に対する関心は薄い」ということである。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=KR&q=%EC%9A%B1%EC%9D%BC%EA%B8%B0
2010年以降に最初に山が出来ている2013年8月について検索してみると「サッカー東アジアカップの日韓戦での旭日旗問題」や「東亜日報が旭日旗ファッションの広がりに警鐘を鳴らす」などの記事が引っかかる。奇誠庸よりもこちらのほうが話題になったというわけだ。
もう一つの山は2016年8月に出来ているが、こちらは「少女時代」のメンバーがSNSに日の丸の絵文字や旭日旗デザインを掲載して炎上した、という記事が引っかかる。
ただし、たとえば「独島(독도)」や「慰安婦(위안부)」などのトレンドと比較してみれば、「旭日旗」の話題性は相対的にかなり低いことが分かる。
Googleトレンドを引き合いに出すなら「2011年」がターニングポイントになったのはむしろ日本の側ではないか?
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E6%97%AD%E6%97%A5%E6%97%97
まとめると、
・日韓問題に関心のあるネットユーザーを中心に2000年代から旭日旗を問題視する風潮があった
・日韓対立が深まるにつれてネットユーザーによる炎上が一般にも知られるようになった
・2013年ごろから社会的にも「旭日旗」に対する問題意識が形成されていった
といったあたりだろうか。
女性差別への問題意識は以前から存在したが、「表現狩り」的な炎上は2010年代に入って急激に増加した。
先鋭化した一部の人間の行動が大きく取り上げられるものの、大多数の人間はその問題に無関心である、というような。
ともあれ「旭日旗問題は2011年の奇誠庸発言から作られたもの」という主張は、それ以前から批判はあったという意味でも、奇誠庸発言に影響力はなかったという意味でも、不正確な言説だと言える。
Permalink |記事への反応(13) | 14:08
2005年 RUXサポーターの“旭日昇天旗”の衣装をめぐり軍国主義論争がヒートアップ
http://www.wowkorea.jp/news/enter/2005/0803/10002267.html
http://rass.blog43.fc2.com/blog-entry-2962.html
http://blog.livedoor.jp/toanewsplus/archives/344071.html
「旭日旗」が日本の軍国主義と結び付けられて批判されてきたのは事実よね。
「それまでは問題にしてなかった」「新しく作られた問題だ」で批判をかわそうという意図があるんだから
ハーケンクロイツについては有名よね。
In the Western world,itwas a symbol of auspiciousness andgood luck until the 1930s, whenit became a feature of Nazi symbolismas an emblem of Aryan identity.