Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「旧姓」を含む日記RSS

はてなキーワード:旧姓とは

次の25件>

2025-10-24

旧姓通称使用で事足りる」って言うなら男性側が女性側の姓に変えても事足りるはずなのに、頑なに姓を変えたくない男性が多いのはなんでなん?って思うわけなんですよ

しろ男性に「通称利用でつつがなく仕事生活もできるので積極的に変えていきましょう!」ってアピールするのもしてくれやって思うが?

女性側に「通称利用できますよ」って言ってるとこしか見ないんだよな

政府の人たちも“男性に向けて”じゃなくて、“女性に向けて”言っている感がすごいするから「そういうとこだぞ」でしかない…

男性女性の姓に変えたら同姓クリアするんですがいかがですか?

Permalink |記事への反応(3) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

夫婦別姓に反対する理由

シンプルに、せっかく夫婦になるんだから同じ苗字になったほうがよくない?ってまず思ってるんだけど

どうせ女が苗字変えないといけないんでしょ?って意見が多いと思うんだけど

僕は未婚だけど弟は結婚してて奥さんの籍に入ったぞ

普通に会社めしてて免許証とか保険証とか変更大変だったって言ってたけど

そんなん1回変えればそれで終わりだから

離婚する場合もあるだろうけど、そこまで頻繁に離婚結婚を繰り返すやつもいないだろ

ちなみに僕の弟が奥さんの籍に入った理由は、うちの苗字ダサいからだった

僕は自分苗字好きだけどな

必要なら旧姓を使い続けられるで僕はいいと思うけどね

から結婚後も免許証保険証の変更無しで旧姓を使い続けることもOK、ただし更新時に現姓と旧姓併記される

でどうだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023003618

パスポート旧姓併記世界通用するように世界を変えてくれるならいいぞ

Permalink |記事への反応(1) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

通称利用の拡大は「民間へのコスト転嫁

多くの女性に、以下のギャップが生じている

通称利用の拡大か、選択別姓か」というのは、この「ギャップ」の問題解決を「民間やらせるか、国がやるか」という話。

国が「通称利用を拡大しよう」というのは、「国は戸籍制度は変えないけど、民間企業さんや銀行さんの方でコストかけて頑張ってくださいね」ということ。

名前が場面ごとに異なるのでセキュリティ面でも課題が多い。良いことなし。

国が仕事しろ

Permalink |記事への反応(2) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

わーくにの男女共同参画基本計画極右団体操作されそうでヤバい

とりあえずこれを見てほしい。

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/6th/shidai/pdf/07/02-2-10.pdf

これは、来年から始まる「第6次男女共同参画社会基本計画」に対するパブリックコメント一般から意見募集する仕組み)で寄せられた回答の一覧だ。

中には、組織的に送られたとみられる意見もあり、とくに「選択夫婦別姓反対」や「旧姓通称使用拡大」に関しては、かなり厳しい内容のものが目立つ。

こうした声が政策方向性を左右してしまうとしたら、とても残念だ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

改姓で性犯罪記録をすり抜ける奴

何が気持ち悪いって、確実に協力者がいることなんだよな

定型なのは両親が離婚して母親旧姓を名乗るやつ

少なくともこの性犯罪者には、なんとか支援して元の職業に戻してやろうっていう親族がいるってことでしょ

キモチワルすぎるよ!

こいつら一族で何考えてんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005133156

じゃあ別姓制度がいらない男が苗字変えましょう

男性苗字旧姓表記しましょう

って言うと嫌だって言うんでしょう?

Permalink |記事への反応(2) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005131818

屋号とかビジネスネームとかの関係旧姓必要って言ってるに決まってるだろ

もしかして宗教的お気持ちのために別姓が必要だと思ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911173055

なんていうか、ほとんどの別姓希望者ていうのは、

結婚後に両方の姓が使えれば解決してしまうんよね。


仕事銀行年金税金保険免許もなんでもかんでも、

結婚しても旧姓のままでかまわない。なぜなら、全部マイナンバーで紐づいているから。

みたいになってしまえば、婚姻届けだすだけでおしまい


旦那の姓で呼ばれたい人だけせっせと暇な時に手続きを進めるだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

"立派な業績"なんて求められない普通会社員だけど、健保に改姓手続きについて問い合わせたら「旧姓健康診断データアクセスできなくなるかもしれませんがよろしいですか?」って言われたよ、いいわけねえだろ

というか法律実施が定められてる健診についてこんなこと罷り通るの意味わからん

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

マジで結婚苗字が変わるのは全然いい

苗字名前の組み合わせが最悪なので(小田まり みたいな感じ)全然変えたい

でも親が離婚して母の旧姓に変わった時、諸々の手続きについて行ったりしたんだけどま〜〜〜めんどいなあれ

苗字変えたいけどあの手続きやるのか〜…と思うと気が重いわ

全然名前愛着はないけど 本当に

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904082358

旧姓を名乗り続ける人も結構いるから、そんなに気にしなくてもいいのでは。

ただ、世界中そうだろうけど苗字を変える諸々の手続きが大変なのはどうにかしたほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828201831

行政制度としては夫婦別姓は現状では出来ない。

名前必要なのは役所登録されているこの人物が私です」という証明を出来るようにするためで、そういう事情が絡まない場面でどう名乗っても自由

公的な本人証明不要で、本名以外を名乗ることによって誰かに損失を与えたりしない範囲でなら元から名前なんてどうとでも名乗れる。

仕事では対外的旧姓を名乗るなんてことは昔からごく普通にあること。

そういう意味では (選択的)夫婦別姓はとっくに実現してる。

それで充分か不十分か、または不利かどうかは別問題としてここでは述べない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823155042

SNSエコーチェンバーってブコメ

SNSなんかまったく見ない人でも外国人オーバーツーリズムは痛いほど体感するし

公共交通機関迷惑外国人を目にすることが多くなったし、

政治家裏金なんてまったく目にすることはないし、

政治家で言うと地元に便宜を図ってくれる保守系議員から恩恵はたまに目にするし

夫婦別姓関連で深刻な問題なんて聞いたことないし、仕事旧姓問題ない人はよく見るけど

自分の目で直接見られるのなんてそんなもんだろ。

しろ新聞とかよく読んでる人が、新聞エコーチェンバー自分の目で見ていない政治の腐敗とか

統一教会にあやつられているとか陰謀論いたこと言う感じ

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分銀行預金口座一覧が無料作成できるよ。

 

生前マイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単申請をすれば、無料で全国の銀行自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます

さらに死後は相続人簡単申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。

 

世間では終活としてまず預金口座リスト自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります

相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります相続手続き修正必要で手間もお金もかかりますが、本人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。

さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。

 

ということで、終活として自作の口座リストを作るよりは、まず預貯金口座の付番申請をするのが良いんじゃないかなと思います。その結果を元にして自作の口座リストなどを作成し始めても良いわけですし。

 

以下具体的な話 

 

マイナポータルでの預貯金口座の付番申請は、銀行口座とマイナバーを紐づけるサービス

2025年4月から始まった新しいサービスです。

マイナポータル申請された個人情報を元に全国の銀行で一致する口座がないか検索が行われ自分自身の預金口座を見つけてくれます見つかった預金口座にはマイナバー登録され、それ以降は見失うことがなくなる。

 

申請方法(生きている間にする必要あり)

具体的な手順はこち

https://faq.myna.go.jp/faq/show/11228?category_id=312&site_domain=default

 

大事なこととして、申請手続きマイナポータル簡単にできるが、生きている間にしかできません。死後に申請はできないので今月中にでもやっておいて損はないです。

 

申請情報個人情報として名前・住所・フリガナ・生年月日など(ほとんどマイナバーカード入力省略できる)と検索銀行範囲

もしもマイナバー登録したくない特定銀行がある場合検索銀行範囲を設定したらいい。基本的には対象対応している全銀行にすれば良いです。

 

ちなみに付番申請後に新しい銀行口座を作る時は、口座開設時にマイナバー登録しておくだけでいいです。

 

結果通知は意外と早い

結果通知は公式案内では2~3週間となっています。私の時はそれより少し早く結果が返ってきました。

マイナポータルで、個人情報が一致した銀行預金口座一覧のテキスト文書が得られますマイナバー登録されていなかった銀行自動的マイナバー登録されています

 

これから後は引っ越ししてて住所が変わってもマイナバー自動的に追跡が可能です。

 

死亡時の手続き方法簡単

相続人が、好きな金融機関にいって、相続時口座照会という手続きを一度行うだけです(どこの金融機関でも受け付けてくれます。口座がない銀行でも良いです。)

すると、預金保険機構から相続人銀行預金口座一覧表が郵送で届きます

 

親や親族手続きについて

マイナポータルでの手続きは本人のスマホでなくても大丈夫。例えばあなたiPhoneを使って、自分自身の手続き、親の手続きの両方ができます

 

また、親のマイナポータルあなた代理人登録をしておくと、今後は、代理人(あなた)でもマイナポータルで親の様々な申請や、親の通知結果の閲覧が可能になります

親の様々な手続きを代行する場合には、まずこの代理人登録をしておくと色々スムーズです。

 

付番申請制度デメリット

わずかに対応銀行が残っていますが、銀行シェアでいうと1%未満じゃないかなと思います

マイナバーに対する心理的抵抗感や、個人的な非使用ポリシーについては、どうしようもないですね。付番制度強制ではないので、使う使わないは自由です

 

個人的に気になっているのは、個人情報が一致しない場合にどうなるかです。たとえば旧姓場合引っ越しで住所のみ不一致の場合

この懸念点があるので、口座への付番申請は早くしておいたほうが良いと思っていますし、口座開設時にマイナバー登録しておくのが良いと考えています。一旦マイナバー登録完了すれば、名字や住所が変わっても追跡可能です。

 

国に預金口座情報を知られたくない

マイナバーが付番されなくても、もう知られています

税務署必要があれば個人の口座を通知なく調査する事が可能です。お金のやり取りをした相手調査された事がきっかけで、自分の口座が調査されることもある。

ちなみにかなり資産がある方は財産債務調書の提出義務があり、毎年銀行口座と預金額も税務署へ提出する義務があります

銀行口座にマイナバー付与されても付与されなくても、個人資産必要があればいつでも調査される可能性はあります

 

貯金口座の付番は簡単で便利な制度

私自身は、少し前に申請してその簡単さに驚きました

無駄抵抗をして不便な暮らしをするよりは、便利に制度積極的に利用した方が良いかなと思います

 

終活は早く始めすぎて後悔する事はないと思います

-----

追記

 

証券口座は、ほふりで見つけ出せます

有料ですがほふりに開示請求を出せば、証券口座一覧と口座コード(口座番号みたいなもの)を教えてもらえます

 

証券会社は、株式ほふりってところに預けて管理してもらっています

なので、ほふりに問い合わせれば株式を持っている口座一覧をもらえますこちらは旧住所を含めた複数住所での検索対応しています

https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/

Permalink |記事への反応(12) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識

観る将歴30年(観る碁歴は15年くらい)になりますよろしくお願いします。

例の件について初めに自分意見を述べておくと、「白玲通算5期のフリークラス編入には賛成。ただしアマチュア強豪(元奨励会員含む)にもアマ全国大会優勝回数等を条件に同等の門戸を開くべき。本制度の導入に伴って棋士数が増えすぎる等の懸念があるならフリークラス在籍年限の調整で対応。」です。

この話題を語るための大前提となる知識

今回話題となっている棋士編入についてだが、まず将棋棋士には大きく分けて2種類ある。「棋士」と「棋士フリークラス)」だ。

簡単に言うと、「棋士」は順位戦という全棋士の格付け的なリーグ戦に出場でき、一定の対局数(=報酬)が確約される。羽生藤井聡太はこっち。

今回案で規定を満たした女流棋士編入可能となるのは後者の「フリークラス」で、こちらは順位戦に参加不可(=対局数が確約されない)となる。

また、他棋戦で一定の成績を挙げることで順位戦へ昇級することが可能だが、これを10年以内に達成できない場合強制引退となる。いわば「時間制限付きのプロ」だ。

https://www.shogi.or.jp/match/junni/rules.html

編入した女性棋士がいきなり羽生藤井と肩を並べて戦うと思っている人もいるようだが、それはとんでもない勘違いだ。棋士フリークラス棋士は全く立場が異なる。

その大前提を踏まえた私見

で、例えば白玲通算5期を獲得してフリークラス編入した女性一定の成績を挙げて順位戦に昇級したのなら、彼女の実力に異議を唱える人はいないだろう。

また、10年間で順位戦昇級規定を達成できず強制引退になったのなら、それは正しく実力主義の結果だ。

まり、今回の案はフリークラスを実力を見極める場として位置付ける施策だと思う。

加えて私はアマチュア強豪(元奨励会員含む)にも同様にフリークラスで戦う機会が与えられるべきだと思う。

そもそも棋士になる時点で実力主義に則るべきでは?」という意見理解できるが、私の意見そもそも現状の奨励会ベース棋士採用枠が少なすぎるという点に端を発している。

現状のアマチュア全国大会を見ても元奨励会員たちの活躍が目覚ましく、フリークラス編入しても十分戦えるレベルプレイヤー複数いると感じる。

また女流棋士に関しても、西山福間旧姓里見)らトップ女流は現役棋士に対してこれまでに十分な勝ち星を挙げてきた。トップ女流証明として白玲通算5期は決して軽くない。

「白玲通算5期」というのは所謂クイーン称号」という各タイトルごとにある名誉称号のことだが、参考として1990年以降クイーン称号を達成した女流棋士わずか5人(林葉・中井清水里見西山しかいない。

更に白玲戦は順位戦と同じ昇降級リーグ戦方式を取っているため、他のクイーン称号と比べ格段に達成が困難だ。

一部の人危惧するような、達成者が続々と現れて将棋界のレベルが格段に落ちるというような事態になるとは考えにくい。

問題女流棋士全体のレベルを維持・底上げできるか(本件で言う「担保」の話)という点だが、これについては引き続き普及や育成を頑張っていくしかない。ただ女流棋界全体の実力が確実に向上しているのは多くの棋士が認めるところだし、現状のまま少子化人口減少、棋戦メインスポンサーである新聞社の衰退を指をくわえて眺めているよりは、制度を整え順位戦への道筋を作って未来の才能に懸ける方が希望はあるだろう。

現状の編入試験制度ではダメなのか?

編入試験制度の導入は将棋界としては大きな前進だったが、正直言ってこれも厳しすぎると感じている。

「対棋士10勝以上かつ勝率6割5分を挙げた上で三段リーグ抜けたてピチピチの四段5人と3先」は三段上位、何なら平均的な棋力の現役棋士でも困難だろうし、三段リーグの18局と比べると編入試験の5局は判断材料として少なすぎる。公式戦の棋譜を大量に研究される女流棋士なら尚更だ。

奨励会経験なしで突破した小山四段が特異点すぎる)

よって、強制引退のあるフリークラス枠を拡大し準棋士程度の扱いにすることで、より長い目で実力あるプレイヤーを見出す方が良いと考えている。

要するに、アマチュア強豪・女流強豪・奨励会三段と「棋士」との間にフリークラス棋士というバッファを設けようというのが私の意見だ。

既存奨励会の扱いはどうする?

個人的には三段リーグの昇段枠を広げたいが、難しいなら次点付与条件を増やす施策だけでも取れないかと考えている。今期竜王戦山下三段のように奨励会員が棋戦本戦まで勝ち上がるなど、下が詰まっているのは明白。下の詰まり女性棋士への道のりを更に困難にしている面もあるだろう。

そもそも奨励会男女平等なのでは?

機会均等という意味ではそうだし、かつては私もそう思っていたが、現状圧倒的に男性多数の環境1020代女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る。

女流棋士から奨励会各段級へ編入する制度も作られたが、女流棋戦とのスケジュール両立や公式戦の棋譜が残って研究されやすいなど不利な要素は払拭しきれない、というのが今の私の意見

では女流棋士なんてなくしたらよいのでは?

それをやったら最後、本当に女性棋士誕生の目は消失する。女流棋士存在がどれだけ多くの女性への普及に貢献したかがあまりにも過小評価されている。

よって女流棋士をなくすことはできない。だが奨励会コースの不利も払拭しきれない。ならばそれ以外のコースを緩和しよう。実力不足ならフリークラスというバッファで選別しよう、という理屈。たとえ先人がバッファを抜けられなかったとしても、その姿を見て研鑽した人が後に続くと信じて。

この編入案にはスポンサー意向があるよね?

まあそれは普通にある。スポンサーというかヒューリックね。

ヒューリック会長将棋好きな縁でCSRとして各種プロ棋戦やアマ大会主催・協賛していて、千駄ヶ谷の新将棋会館はヒューリックビルに入居している。

そして白玲戦の主催者として賞金を大幅増額した上での今回のクイーン白玲編入案なので、まあ彼らの意向が入ってないわけがない。

ただその案が棋士総会で可決されたという事実も重くて、人口減少が顕著な中で女性プレイヤーも増やさなければ将棋界は早晩先細りしていくだけという危機感当事者棋士女流棋士たちも共有しているところではあると思う。

囲碁界には女性棋士がいますよね?違いは何ですか?

実を言うと女性棋士について今回の将棋のような「優遇制度」を取っているのが囲碁界。

日本棋院を例に挙げると、毎年の「正棋士採用に加え「女流特別採用棋士」という女性枠がある。これは女性のみの総当たり戦で決められ、将棋三段リーグのような男女混合の選別を経ることなプロになれる。加えて2018年からは「女流特別採用推薦棋士」という推薦枠も作られた。今の多くの女性囲碁棋士はこれらの女性からデビューしている。

一般枠を勝ち取った女性棋士もいるが、その数はこれまでにわずか4人。この手の話題になると「囲碁は男女差がない」と言う人が少なくないが、実際のところ将棋よりは差が小さいもの普通にゴリゴリ男女差はある。(ちなみにチェスゴリゴリ男女差ある)

そうして女性枠で入段した人の成績が振るわないケースも珍しくないし、女性枠の棋士は対局料や給与も正棋士より低い(何度か昇段を重ねてようやく正棋士になれる)。

ここまで読んでもまだ「囲碁男女平等」と言えるのであれば、あなたと私とでは少し平等定義が異なるかもしれない。

ただ、そういう「女性枠」で入段した棋士たちの中から近年藤沢里菜(若鯉戦で女性初の優勝)や上野愛咲美(竜星戦女性初の決勝進出新人王戦で女性初の優勝)ら逸材が現れているのも事実

将棋に関しても、挑戦する機会を今よりも増やすことが女性プレイヤーの成長・発見に繋がると思っている。

藤沢里菜囲碁界のサラブレッドなのでここで挙げるのはちょっと違うかもしれないが)

AIで男女差縮まってないの?

まあ昔は女性棋士奨励会員の研究会に参加しづらかったりそういう格差はあったと聞くけど、その頃に比べたら研究環境格差は縮まっていると思う。

ただ、人間と実際に盤を挟んで何局も指すという実戦経験AIでは補填できないものから、そんなに単純な話でもないと思う。

この辺の空気感が変わってきているのは遠山六段のコラムから垣間見える。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/061ebf2664a536eb2417e5097468dc4a772f4af8

今のトップ女流棋士ってどんなもんなん?やれんの?

じゃあ現女流棋界の2トップを張る西山福間の、一般棋戦女流参加枠での直近5年の戦績をhttp://kishibetsu.com/ で見てみよか。(更新再開ありがとうございます

これはNHK杯女流予選の勝敗も含まれるしあくま参考記録だけど、対局相手レベルフリークラス編入した場合マッチングとさほど変わらないはず。

西山

年度勝敗
2020年13勝9敗
2021年8勝8敗
2022年3勝9敗
2023年10勝7敗
2024年9勝7敗

43勝40敗(0.518)

福間旧姓里見

年度勝敗
2020年6勝8敗
2021年10勝7敗
2022年1110
2023年6勝9敗
2024年4勝3敗(出産に伴う不戦敗2を除く)

27勝37敗(0.422)

追記:すまん集計間違えてた!

正しくは37勝37敗(0.500)や!

勝率5割と十分戦えてはいるが、フリークラス脱出にはもうひと頑張り必要になってくる。とはいえ実現不可能ラインでもない。西山さんはそれなりに可能性があるけど福間さんは結構大変かなといった印象。

ただフリクラになると参加可能棋戦が増えるのでスケジュール的に女流棋戦との両立が課題になりそうかな…。

この辺の女流棋戦と一般棋戦の両立の難しさを以前からどうにかできないかと思っているのだが、なかなか良いアイデアが浮かばない。女流棋戦でフリクラシード枠でも作る?

しか彼女たちが一般棋戦でも普通に勝つようになっていちいちニュースにならなくなったな。何しろ今の女流棋界は元奨励会三段が3人いるからね(福間西山・中七海女流三段)。隔世の感がある。

昔は清水会長が一発入れるだけで大いに盛り上がったもんじゃ…ホッホッホッ(観る将老人)

一旦おわり まとめ

・今の将棋界、下が詰まってんねん

順位戦の参加枠を増やせないならフリークラス枠を緩めよう

クイーン白玲ってそんなにホイホイ出るもんじゃない

クイーン白玲だけでなくアマチュア強豪にもフリクラチャレンジの機会を作ろう

フリークラスバッファにして奨励会で掬いきれない才能を見出そう

・私が30年愛した将棋安易な男女対立煽りおもちゃにされることについては極めて遺憾でありf*ckの意を表明しま

以上

Permalink |記事への反応(11) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

夫婦別姓に対して中立旧姓通称拡大を優先)なのは、むしろ歪なリベラル圧力に呑まれてないことに好印象でしょ。

書いた人、「学生時代にやっかみを感じて嫌い」でしかないのを客観視できてないし、「今は幸せ」とかマウント取りたいだけやな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

夫婦別姓に対して中立旧姓通称拡大を優先)なのは、むしろ歪なリベラル圧力に呑まれてないことに好印象でしょ。

書いた人、「学生時代にやっかみを感じて嫌い」でしかないのを客観視できてないし、「今は幸せ」とかマウント取りたいだけやな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

選択夫婦別姓複数世論調査で賛成多数となっている。

それは必ずしもそうではない、。

ソースはつい先日やってたNHKニュース9世論調査

夫婦別姓導入すべき……25%

夫婦同姓を維持し旧姓通称使用を認める法制度の拡充をすべき……31%

今の夫婦同姓の法律のままでよい……37%

あとは不明

この世論調査だと賛成は25%で、あとの人は今の制度でなんとかしてって人だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

旧姓のままの免許証銀行口座作れた

https://news.jp/i/1318119053625377069?c=39550187727945729

結婚名字変わって、でも免許証旧姓のまま持ってた。

そのままの免許証持って行って、銀行で対面で免許証見せて、旧姓のまま口座作れた。

で、その口座からの引き落としで旧姓クレジットカード作れた。

まじめに住民票とか免許旧姓併記しても、口座作れないって知ってたから。

Permalink |記事への反応(1) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716103414

旧姓拡大なんて遅々として進まないので杞憂ですはい論破

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716102726

そのために旧姓利用拡大を進めましょうね

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716094405

社会戸籍名前執拗要求しなければ、みんな適当ペンネームとかビジネスネームとか名乗ってると思うんすよ

でもなぜか戸籍名前執拗要求ちゃうんですね

から旧姓でも手続きができる、と言うのは8割ウソなんですね

戸籍名前じゃないと不都合が出るんですね

なぜかわからないけど

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250711140438

日本場合仕事育児の両立において母の実家ってけっこう大きい戦力なのはわかってるんだし、少子化を憂うなら結婚した女の実家との結びつきはむしろ強めたほうがいいんだけど、そういう観点で別姓推進してる人あんまりいないよね

夫婦別姓ができるなら結婚したい」って言ってる層って、旧姓のまま戸籍婚ができたらジジババ戦力頼りにちゃんと産んで育てて稼ぐ層だと思うんだけども。

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

悲報選択夫婦別姓、実は反対派の方が多かった

ソースは今やってたNHKニュース9

夫婦別姓導入すべき……25%

夫婦同姓を維持し旧姓通称使用を認める法制度の拡充をすべき……31%

今の夫婦同姓の法律のままでわい……37%

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp