Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日清」を含む日記RSS

はてなキーワード:日清とは

次の25件>

2025-11-19

anond:20251118150843

人工甘味料を食べると体調が悪くなる

人工甘味料を入れているコカコーラ社や日清製品ボイコットしています

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日清構図 ×乃木坂40th ×秋元康作詞史》──「ビリヤニ」はなぜ生まれたのか?多視点AI考察による一事例研究──

日清構図 ×乃木坂40th ×秋元康作詞史》

──「ビリヤニ」はなぜ生まれたのか?

視点AI考察による一事例研究──

要旨(Abstract

本稿は、2025年リリースされた乃木坂46の40thシングルビリヤニ」が、

従来の秋元康作詞史の流れからどのように逸脱し、

かつどのように既存パターン共鳴しているか考察する。

特に食品企業日清食品代表される

ブランド基盤が強固なトッププレイヤーほど“遊べる”」

というマーケティング構造(本稿では“日清構図”と呼ぶ)と比較し、

乃木坂46がなぜ“ビリヤニ”というマイナー料理

節目の40枚目という重大なタイミング採用したのかを分析する。

研究では、ChatGPTおよびGemini、二つの生成AIから得られた

異なる分析光源を重ね合わせる“多視点照射法”を用いた。

第1章 序論:なぜ「ビリヤニ」は問題になるのか

乃木坂46は「清楚」「正統派」「王道」というブランドイメージを確立している。

その節目である40thシングルにおいて、

という前例未踏方向性を取ったこ自体

文化的事象として異様な注目に値する。

本稿は、その“異様さ”を原点に議論を進める。

第2章 秋元康作詞史:食と比喩の扱い

秋元康日常語や食物を比喩として扱うことがあるが、

主題のもの料理という曲は坂道史上でも稀である

そのためビリヤニ」は異常値(アウトライヤー)として扱える。

第3章 日清構図:強固なブランドは“ふざけ”を許容する

日清食品

という“ふざけても大丈夫な強度”マーケティング界で頻繁に取り上げられる。

乃木坂46は、

これらが重なり、日清構図同様に

「ふざける余裕」が最大化したタイミング判断できる。

よって“ビリヤニ”は

ブランド強度最盛期に可能な“異物=新奇性の投入”

として説明できる。

第4章 ラジオ番組「いいこときいた」における“伏線問題

2025年9月7日放送の同番組にて秋元康ビリヤニを扱い、

発言していた点は非常に示唆である

しかし、

という矛盾点も存在する。

ここから導かれる仮説は次の2つ:

ゲストからビリヤニ文化南アジアハラール圏等)を聞いた点も歌詞接続

やすすが突如感化され、短期間で作詞に落とし込んだ。

本稿は両方の可能性を保持しつつ議論する。

第5章 スケジュール問題:2ヶ月で可能か?

結論可能である

アイドル制作現場は常に以下が同時進行している:

よって8月インスパイア11月発売

極めてタイトであるが「不可能ではない」。

ただし偶然にしては整いすぎているのが本件の核心である

第6章 歌詞分析主人公男子知識が“インド南アジア”にアップデートされている件

歌詞中で、

という知識アップデート描写がある。

これはラジオゲスト

ビリヤニイスラム圏でもよく食べられる」

説明した内容と一致する。

したがって、

 または

解釈可能である

第7章 ブランド世界観から見た“炊き込みご飯問題

清楚アイドル歌詞で「炊き込みご飯」と言うのは

本来ブランドリスクに当たる。

しか日清構図を援用すれば、

という逆転現象が起こる。

これはトップブランド特権的戦略である

第8章 総合考察:なぜビリヤニだったのか?

これらを統合すると、本稿の結論は以下になる。

第9章 結論

ビリヤニ」は“料理の曲”ではなく、

トップブランドが最盛期に行う“遊びの実験である

ラジオは偶然ではなく、

秋元康が“情報収集・感化・伏線”のいずれかを意図した可能性が高い。

そして曲の成立は

日清構図(強いブランドが遊びを許容する構造

説明するのが最も合理的である

付記:本稿の意義

これは単なるアイドル研究ではなく、

AI 2体(ChatGPT×Gemini)を用いて

情報の「影」を消すことで初めて到達できた

新しい形の現象分析である

本稿自体が、

筆者とAIが共に作った「新しい論文のかたち」になっている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

日清日露戦争頃の中国について調べたことがあるんだが

ドイツ大学論文で(翻訳ソフト感謝)当時の中国新聞

日本はあたかも突然攻撃してきた陰湿な弟のよう>と書かれてた

そりゃ長年平和文化を共有してやってきたのに、

急に西洋かぶれてイキリ暴力はじめた中二みたいな感じだったろうよ

しろ征服し返されてなくて感謝だろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

労働生産性が低いのはやり方、組織社会構造問題なのに

労働時間を長くすることで解決できると思ってるの、ド低能というしかない


日清日露戦争成功体験調子こいて、その後世界戦争構造が変わった事実情報更新せず

旧態依然の体質で太平洋戦争につっこんでってボロ負けしたのと同じルート

なぜ失敗から学ばないんだ

日本経済が衰退し始めてから30年だぞ(でも日露戦争から太平洋戦争までが37年だからな……こえええ~~~~~~)

愚かすぎる

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

なぜ日本軍は負けたのか

失敗の本質、おもしれーなー

成程!と思ったのは、世界戦争方法アップデートしているにもかかわらず、感覚日清日露戦争勝利成功体験)で止まっていたこ

これ、高度成長期からバブル経済発展を今でも「日本すごい」 「かつて勝ったのでまた勝てるはず」という感覚のまま

世界経済フェーズが変わってるのに認識アップデートせず経済戦争を戦ってる今の老害ズ(&老害Jr)と同じじゃん?

いやまあもう戦わず中抜きだけでやってこう諦めて試合終了感もあるけど

失敗から学ばない+過去成功体験をしゃぶりつづけてアップデートできないは日本の二大特質かね?

おもしろいよな

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011153620

>メディア報道ではなく売れる虚言を垂れ流したこと

虚言が売れてしま社会経済国民が敵を求めて熱狂してた、って状況が戦争根本原因で、軍も議会メディア国民世論の求めるものをただ提供してただけなのに、それを指摘できないことには新たな戦争は確実に起きるんだろうなと思います

日清日露の「勝利」に浮かれて自由経済のもとで格差が激しくなって不満解消のため戦争求めて引き返せなくなって国土焼き尽くされてやっと目覚めて忘れて

国内格差問題を何とかするのが戦争回避の一丁目一番地

それができるのは強権をふるえる政治指導者しかいないから、そうなったら「独裁」とか「共産主義」とか言われてしまうのだけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

明星日清を見習え

チャルメラCMがエッホエッホだったのヤバすぎる

その点日清ネットミームネットバズる物を取り入れるのが上手い

旬が終わる前にネタCMをするから

明星は真似しようとしたんだけどもうそネタ終わってるんだよ……

こう言うのはスピード大事から流行り終わってから流されてもただの痛いCMで寒気がして終わる

追伸

明星って日清と同じグループだったのかよ……

同じグループなはずなのに何でこうもCMの出来が違うんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

ネット私物化やめろ

まあ思い出すたびに日清を思い出すように刷り込み狙ってんだけどね。

サブリミナルに近い。グレーに近い黒。なぜこれが違法じゃないのか理解に苦しむ。マジでネット私物化やめて欲しい。 anond:20250913082907

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日清が次にCMで取り上げるネットミーム

これってブックメーカーになりませんか?

Permalink |記事への反応(2) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

[感想]日清 あさりうどん冷凍食品

あさりたっぷりだしうどんもツルツルですげえうまい

でも最大の欠点は値段が高いこと

いくらあさりがたくさん入ってるとはいえうどん200g、つまり1食分で360円は高すぎ

うどん1玉なんて数十円だろ

ほぼあさりの原価のせいだろって思うレベルコスパの悪さ

360円の冷凍食品ならもっと選択肢たくさんある

そんななかでわざわざこれを買うのはよほど他の選択肢がないとかカネに余裕があって今日はあっさりあさりうどんにすっかーとかの選択ができるセレブだけ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

八王子の水がカップ麺に最適

日清研究所があるから

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

[日記]

昨日たべたもの

日清カップ焼きそば 特売で100円ちょいだったか

なんかチキンスープとかもついてた スープは別で飲もうと思って用意しなかったけど

マルちゃん焼きそば弁当についてるコンソメスープ全然焼きそばと合ってなくてスープは単体で別で飲んだほうがいいということがわかったか

なんかチキンスープやらコンソメやらで味ついてるのに焼きそばのせいでスープがただちょっとヒリヒリするだけでのコショウ水みたいになっちゃうんだよなあ

それとくらしモアっていう皆さまのお墨付きの後継のPBコーンフレーク

量多い(230g)わりに昔の値段感覚の200円ちょいだったか

シスコのやつも200円超えてもうずっと買ってねえしなあ

うーん・・・まずくはないんだけどマジで最低許容ライン超えてるギリギリの味って感じ

ヨーグルトとか牛乳と食ったらごまかせるのかもだけど単体だと正直マズイ部類に入るなあ

でもチョコノーマルの2袋買っちゃったから食うけど

あとあっさりおだしの肉うどん的などん兵衛 これも特売だったか

100円だったけど肉の破片とか入ってたしだしもうまかった

きょう

コーンフレーク残り

あとたぬき蕎麦カップ麺どん兵衛 あっさりおだし これも安かったから買ったやつ

そばはまずいなあ・・・

具もしょぼいし蕎麦もまずいしだしもマズイ これは失敗だったなあ

どん兵衛はやっぱうどんにしといたほうが無難だったか・・・

んでミスターマックスアプリ無料クーポンきてた洗剤をもらいにいって、そこでカップヌードル税込み150円くらいだったかトムヤムクン以外の置いてあった味5個くらい買った

迷ったけど結局買っちゃったな

普段行きつけのドラッグストアなら安くて量少ないあっさりシリーズカップヌードルしか買わないから、思わずノーマルのを食いたくなったか

んで帰りにマックスバリュサンポー焼き豚ラーメンが安かったから4個かった

昔100円だったのに今じゃ150円以上すんのがデフォになってるんだよなあ

でも珍しく120えんくらいで安かったか

あとレモンかき氷かった

ファミリアとかマックスバリュの1リットルアイスとかも結構悩んだけどカロリーもあるし冷蔵庫いから一気食いしないといけないこと考えると、

舌がマヒして味わからなくなると思ってガマンした

んでサニーカップサラダ買った

カップサラダっつってもかなり量は多いタイプのやつ 夜遅くいくといつも売り切れてるやつ!!!

いちおー野菜も10種類入ってるらしい

それで200円だからあいいかなって

冷蔵庫いからいろんな種類の野菜食いにくい環境から

キャベツとか安いけどそれだけだと偏るしね

あとバナナも買った お高めのやつが半額で150円になってたか

ごまドレかけて食ったら野菜サラダうめーわー

あと豆腐も買ったから業スーで買った塩ラーメンに入れて食ったけどいまいちだったなあ

やっぱ豆腐ラーメンに入れるなら醤油とか味噌系じゃないと合わんかー

んで寝て0時前におきてトルテ読んでにやにやしてシャワーあびて今って感じ

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816075642

日清対応が遅かっただけですよね?

今は解決してるし

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815011559

第一次の勝戦記念日がいつかもわからんし式典とかないよな

日清日露もあっていいはず

Permalink |記事への反応(1) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

カップライス、って日清けが着々と地保を固めているな。

カップライスを知っているが食べたことがない、という人も少なからずいる。

代表的カップライス日清カレーメシだけど、食べたことがない人も多い。

ただお米不足を機会に手を出した人もいるのではないだろうか。

筆者もその一人。

食べてみたところ、期待通りの味、期待通りの満足感という感想

さすがは日清である

カレーメシとひとくちにいうが種類は多い。

元祖である

欧風ビーフのほかに

ハヤシ

キー

シーフード

バターチキン

バリエーション豊富だ。

さらにはカレーだけに留まら

カップライスとして

カップヌードル味や

チキンラーメン味も出ている。

のに対して

他のメーカーカップライススーパーにおいているのはあまり見ない。

これは当然、棚の問題だろう。

おそらくは他のメーカーカップライスを開発販売してるのだろうけど、

そうでなくてもカップ麺のように一大ジャンルとしてはまだ確立されていないカップライス

置くべき棚スペースは限られている。

その中で一社独占のごとく、日清けが着々と地保を固めつつある。

多少対抗できているのは永谷園カップ入りお茶漬けくらいだろうか。

他のメーカーホントたまにしか見ない。

こういう情勢を作り出すのは、さすが日清というところである

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

どう考えても歌唱が凄すぎておかし増田住まいし顔的過ごすが兎ょ鹿もてえ眼科ウド回文

おはようございます

今日お話

先に結論を言っちゃうと『シャインポスト』の歌唱は謎技術で凄すぎてそれで一生暮らせる!ってことしか延々と言ってないので、

以降そっと閉じても大丈夫よ。

で、

早速休日1日目にしてウカウカしているとあっと今に過ぎ去っちゃうんだかんね!って、

自分自身にそう忠告を強く胸に秘めながら、

私は『シャインポスト』を起動するの!

レッツスターティング

スイッチオン!Switchだけに!って

かましいわーい!

声をフォルテシモにしてツッコんじゃう!

いや、

あのさ、

シャインポスト」、

1周目プレイは難しハードすぎて私もちろん武道館なんて行けなかったけど、

そして事務所サポートをしてくれる助手キャラクターの小夢ちゃんにも最後罵倒されてしまって、

なんてエンディングだ!って何クソもうこれ1周目でもういいわ!

しくしく。

にしても小夢ちゃんあんな心の真芯をえぐるようなこと言う?

ぴえん。

シャインポストなんて窓から投げ捨てちゃいたいと思ったの。

でも投げ捨てなかったのね。

ダウンロード版だったし、

今思ったら衣装があるデジタルデラックスエディションの方にしておけばよかったと今強く後悔の念で差分ダウンロードコンテンツが買いたいわ買えるなら!

そう思ってたの。

これかなりハードね、

でもこのゲームってなーんだこんな感じなのねって。

それで終わらせるつもりだったのよ。

だけど終わらなかった理由が1つあって、

ライブビューモード」ってのがあんの!

文字通りのご想像の通りの内容だけど、

今の時点で持って選べる楽曲といままで発注して装備できる衣装と育成したメンバーだけででも一生暮らしていける楽しめるの!

どーも私的にはこのライブビューモードが相当ヤバいのよ。

自由メンバー編成の好きな歌組み合わせてセットリスト

誰をセンターにするか編成、

衣装もあるでしょ?

そして

ライブ会場の選択

以前にもちょっとこのヤバさ言ったと思うけど、

なんか謎技術で、

メンバーを編成を変えてその5人の中でも誰をセンターにするかどうか、

あれこれ配置をするじゃない。

そんで、

楽曲にはそれぞれのメンバーが歌う割り当てられたパートあんの。

要は5人で1曲をみんなで歌うんだけど、

5人のなかのさっきも書いた編成を変えると、

なんだか編成変えたら歌うパートもそれに習って変わるのよね。

からもともとAって子がセンターだったのに

Cって子をセンターにしたら、

ちゃんとAちゃんが歌っていたセンターパートをCちゃんに変えたらCちゃんセンターパートを歌うの。

あれ?これ並び順変えたら、

全部歌い方変わってる?

あらかじめ決まった録音の歌唱を流している再生しているだけじゃないみたい。

何?この謎技術

私の言ってることわかるかしら?

単純に計算して23人のメンバーで5人編成の総組み合わせを計算すると

私は2位じゃダメなんですかでお馴染みか分かんないけどそのスーパーコンピューターの富岳の誰でも一瞬使えるゲストログインログインしてその組み合わせをスーパーにそして華麗に計算してもらったの!

その組み合わせ約400万通り。

1曲の楽曲に対して約400万通りの歌唱のさせ方があるとか!?

ちな、

ライブ会場の数は考慮すると無限なっちゃったので、

そこはライブ会場を盛り込んだ総組み合わせは一旦割愛よ。

ちょっと私さ、

色々気になって「シャインポスト」のレビュー読み漁ってみたのよね。

「育成に対するこの子いいこやー!」ってなんかキャラとか中心に言っているのが多くって、

もちろん、

武道館行くの超絶難しい!ってのもレビューあり、

でも変態歌唱のこの謎技術のことについてあんまり言ってる人を見かけなくって、

私はこの変態歌唱技術凄さを強く強く訴えかけたいわ!

そんで、

最初ライブビューモードの話に戻るけど。

もう分かるでしょ?

無限ライブビューモードで見てられるの!

一生これで暮らせる楽しさだわ。

いま一生懸命夢中になっているNIKKEのニケのお尻や爆乳がもはや霞んで見えちゃうぐらい!ちゃん継続して遊ぶけど!

そりゃさ、

圧倒的なフォトビジュアリズムに基づく「ステラブレイド」のイヴの最高のモデリング最初見たときこのクオリティ変態すぎる!って思って、

日本メーカーは及ばないわ!なんてゲーム評論家みたいなことを言ってたんだけど、

日本はこの編成を変えたら歌い方が全部変わる謎技術をもってして、

圧倒的なその凄さを見せつけられたのよね。

やっぱり日本のほうが変態でしたって。

たぶん、

私の熱量が高すぎて、

もはやココイチカレー10辛がめちゃ美味しくて完食できたから、

あなた10辛美味しいから食べてみてよ!って言ったり、

もう超絶凄い腕前のシェフが、

食材で使う野菜が育った土壌の土を味見して、

土が美味い!って言って、

この土で育つ野菜は美味しいからそして美味しい料理にも仕上げて食べさせるから

まずはこの良い土食べてみ?って

まり凄さが何周も回って常人にはよく理解できない漢字あるじゃない。

熱量」っていう漢字の感じ。

から

この『シャインポスト』の歌唱変態技術は凄いと思うの。

これもっと凄いって世界の中心で叫んでもいいと思うの!

ああ!

そんでまた

ライブビューモードで一生暮らせる!って言ったでしょ?

でもまだ私が発注していない楽曲衣装コンプリート揃えられてないので、

グレイアウトしている箇所がいっぱいあんのよね。

まり

まり之助!

拙者つまり之助でござるよ!

って言っちゃいたいほど、

分かるわよね!?

言わずもがな次は終点中百舌鳥中百舌鳥〜。

いや違うの私がいいたいのはそのことじゃなくて、

ライブビューモードで歌える楽曲や装着できる衣装を充実させて

完璧ライブビューモードを完成させることなの。

それはやっぱり本編を何周でもたとえそれが武道館に行くのが目的でなくとも、

グレイアウトした楽曲発注できてない衣装を全部選んでライブが行えるように、

武道館そっちのけでそっちの方への情熱が向いているのよね。

なんか上手に育成すれば1期生から武道館行けっらしいわよ!

それもそれで凄いけど、

とりあえず、

私は楽曲衣装を充実させたくってって思っている矢先。

ほんともう、

ライブビューモードで一生暮らせるから

ちょっと一旦落ち着くわね。

でも

どう控えめに言っても、

その歌唱のあの謎技術は凄いと思うのよね。

ダンスもキレッキレだし、

これさらに厄介なのが、

ライブ会場でも各会場迫力が違って、

小さいところだと近い感じがしての臨場感

広いところだと大きなところを会場盛り上がってる臨場感

どっちもいいのよこれが!

うわ、

もう本当にこれ一生暮らせるわ。

追加ダウンロードコンテンツとかあったらノールックで内容も熟考せずに買っちゃうかもしれない。

例えばさ、

アーティストライブ映像を何かしらの買って見るとするじゃないファンだし。

でも

それってずーっと当たり前だけど

同じものを繰り返して同じもの再生するじゃない。

当たり前の話。

やっぱりこれ「シャインポスト」は

何回でもこの凄さを伝えたいので言うけれど

1曲の楽曲に対して、

メンバー構成隊列編成で400万通りの歌い方がある!っていうの。

とはいえ

いっても推しの子で固めてしまいがち!って思うでしょ?

私試しにあんまり知らない子たちで編成する

言ったら彼女たちに悪いけど適当に編成してセンター適当

そんなメンバーライブでも

わ!

こういう歌い方なの!?

ええええ!

か、可愛い

って私が推しで固めていたメンバーよりいいんじゃない?ってあっさり超えてくるの。

から

メンバー適当に選んでライブやっても

たぶん全部楽しめそうな気がする。

からこそ、

まだ私が選べないグレイアウトしたメンバー楽曲発注していない衣装に、

そして!

達成してやったことのないライブ会場も実績作って

ライブビューモードで使えるようにしたいの!って、

そっちを充実させたいがために本編やんなきゃ!って感じなのよね。

燃えるわー!胸熱だわー!

最後小夢ちゃん罵倒されないようにしたいわー!

思ったんだけど、

りんごちゃんりんごちゃん歌唱生成AIで歌えるようにしてハウンドドッグさんのフォルテシモを歌わせるのも胸熱だと思うわ。

絶対流行ると思う!

それ聴きながら日清カップヌードル焚き火で沸かしたお湯で作ってそしてそしてそれをフォークで箸より不器用に食べたら絶対美味しいと思う!

でもなんかそれだとノリが龍が如くみたいになっちゃうそうよね。

龍が如くって外でカップラーメン食べるゲーム

違うわよね?

あーあでも、

このお休みが『シャインポスト』一色に

あながちなっちゃいそうなので、

そうならないように逆に気をつけるわ。

行けっか分かんないけど武道館行けたらまた言うね!

うふふ。


今日朝ご飯は、

まだなのでこれから出かけてブランチでも適当に行き当たりばったり化しそうよ。

ばったり化して

いいお店見つけられたらこれもこれでお休み中の贅沢の大冒険夏のー!って思うわ。

いま、

こっからシャインポスト起動したら終わっちうから

お出かけするようにしまーす。

デトックスウォーター

レモン炭酸水ウォーラーね。

うんと冷えていて美味しいわ。

暑さ全然やっぱりまだ8月だし和らがないわよね。

諦めて冷たいもの飲んじゃうわ。

お腹タプンタプンになりそう。

まあ水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

「遠東的線索:西方秩序的輸入與中國的演變」の中で触れる日本

劉仲敬は《遠東的線索》のなかで、日本を次のように位置づけています

西欧秩序の最初期の「輸入国

明治維新以降、日本はいち早く欧州ウェストファリア体制主権国家国際法の体系)を取り込み、江戸時代朝貢冊封体制から脱却して近代ナショナルステート形成しました(第2~3章の「立憲運動」論)。

– この「輸入」によって日本は自らを西洋列強と同列に位置づけ、アジアで初めて「国民国家+立憲体制」を成功裏に導入した国となります

「秩序の再輸出者」としての帝国展開

日本自国内で構築した近代国家モデルを、日清日露戦争を経て朝鮮台湾に展開しました。劉仲敬はこのプロセスを「秩序の再輸出」の典型例として取り上げ、中国(清)が輸出を失敗したのと対照的に、日本自国モデル海外適用一定成功を収めたと評価しています(第4章「国民政府模倣限界」と対比)。

戦後の「再輸入―再輸出」サイクルにおける要石

第二次大戦後米国主導の占領改革を通じて再び西欧リベラル秩序(憲法市場経済多党制)を輸入し、1950年代以降は日米安全保障条約の下でアジア太平洋地域における秩序安定の「再輸出者」として機能

– これにより、日本東アジアに「市場経済自由主義ガバナンス」のモデルを広げつつ、地域安全保障構造を支える車軸的存在となりました。

冷戦期の「華盛頓東京北京非公式アライアンス一角

– 第6章「世界革命の失敗」で、劉仲敬は〈華盛頓東京北京〉という非公式協調分析しています

華盛頓東京北京正式聯盟牽制莫斯科─河內聯盟,發揮了舊金山體系編外保安的作用

– ここで日本東京)は、米中(華盛頓北京)とともにソ連北ベトナム連合を抑止し、遠東秩序の安定に貢献する「車軸」の一つと位置づけられます

アジアイングランド」的バランサー

– 劉仲敬の汎東アジア秩序論では、イングランド大陸ヨーロッパの均衡(バランス・オブ・パワー)を保ったように、日本島国として大陸勢力の衝突を緩和し、地域安定を担保する役割を果たすと展望します。

– この視点は《遠東的線索》の結論部(第10章)における「多元連合体としての未来」論にもつながり、日本東アジアの多文明連合の中核的メンバーと見なしています

――――

まとめると、劉仲敬は《遠東的線索》の枠組みで日本

19世紀以降の西欧秩序輸入国

近代国家モデルの再輸出者

戦後自由主義秩序の要石

冷戦アジア秩序を支えた〈華盛頓東京北京〉自的連携一角

アジアイングランド」としての地域均衡バランサー

として位置づけています。これらの視点を通じて、日本は単なる西洋模倣者ではなく、東アジアの秩序に能動的に関与・貢献してきた主体とされているのが、本書における特徴的な論調です。

https://anond.hatelabo.jp/20250727141024

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

日清の「カレーメシ」って

米不足、物価高、とかなんかそう言うの全部解決しそうじゃない?

もうカレーメシだけ食べていれば暮らしていけそうじゃない。

あれ便利で美味しくて胃もたれしなくて凄い!

日本不景気カレーメシが解決

Permalink |記事への反応(1) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

日清の謎うなぎ丼、プラントベースって書いてあるから買ってみた。

どんなもんかと裏の表示を見たら、アレルギー物質に「乳成分、豚肉、さば」。

は?

プラントベースとは……?

俺の知ってるプラントベースと違う。

ヴィーガンとかベジタリアンとか、そういう人向けの商品じゃないのかよ。

かにうなぎは使ってないんだろう。

でも豚とかさばとか入ってたら意味ないじゃん。

これじゃまるでヴィーガン詐欺だ。

まあ、俺はヴィーガンじゃないか別にいいけど。

でも、信じて買う人もいるだろうに、これはちょっとひどいんじゃないか

「※うなぎ風の具材大豆たん白加工品です。※製品の味付けには一部に動物性原料を使用しています。」だってさ。

いや、小さく書かれてもな。

紛らわしい表示はやめてほしいもんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

…なあ、日清焼そばって未完成品じゃね?

裏面の作り方見てたらさ、最後の方に「ワンポイント」と題して、重要そうな黄色背景にしてまで書いてあることがあるんだよ。

「粉末ソースを入れる直前にサラダ油小さじ1/2入れるといいよ」ってね。

それってさぁ――!

もともと添付あるいは添加しておくべきものなんじゃないの?

サラダ油なんて好き好きで入れる入れない考えるもんじゃなく

麺料理をおいしく作るなら入れるのがほぼ正解みたいな枠でしょ

入れたほうがいいこと理解しておきながら何が「ワンポイント」よ白々しい

材料の欠けた未完成品を長年堂々と売り続けてきたってわけ?

今や日清焼そば模倣品も無数にあるけど、どれもベットベトな仕上がりなのはお前のせいでは?

もはや生麺で作る焼きそばと袋麺のインスタント焼きそばは異なる食べ物認識してる人も多いレベルでは?

まああえて擁護しようとするなら、出来上がったあとに自前のマヨをたくさん掛ける人にとってはサラダ油不要かもしれない

それでもよぉ――なんとか言ってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 05:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

さようなら、プルダックポックルミョョン

ストレスが溜まる度にブルダックボックルミョン(カルボ味)を食べていた。

近くのスーパーには置いてなくて、近くのスギ薬局しか置いてなかったのでストレス値が満タンになる度毎回買いに行っていた。

パワハラ上司死ね死ね殺すと叫ばれ続けストレスフルだった時期は週に二、三回ペースで食べていたし、死人のような顔で店に入ってきては迷いなくインスタントコーナーに向かい毎回プルダックポックルミョンだけ買って行く姿が異様だったからか、ひっそりと店でのあだ名がプルダックさんになっていたりした。

最近パワハラ上司左遷されてストレスフリーになったためかスギ薬局に行く頻度も2週間に3回程度、それもプルダックポックルミョンではなくゴミ袋とかモッツラレラチーズとか関係ないものばかり買うようになっていた。プルダックポックルミョンは1ヶ月に2回買うかどうかぐらいだった。

春先、しばらく出張に行くことになった。会社の手配が間に合わず富山でのホテル暮らしが続き、さらには出張先には弊社パワハラランキング堂々の第1位の上司がおり、合わない環境魔王上司ストレスフルになりつつなんとか耐えて、ようやくこっちに戻ってきた。物理的に距離を取ったことで解けていくストレスを感じつつ、早速プルダックを買いに行こうとスギ薬局に向かい、入った瞬間ふと違和感を覚えた。

配置が違う。

嫌な予感がした。今までは入り口入ってすぐにスギセレクト化粧品やら洗剤やらがまとめられているはずなのに冷感スプレーの山になっているし、すぐ隣にあったプロテインビタミン剤コーナーが化粧品コーナーになっていた。

ただの配置換えだろう。冷感スプレーなんて特に季節商品から前に出したとかだろう。そう思えばいいと頭では分かっていた。

だけど、何故か─────説明できない嫌な予感が私を満たしていた。

(『インスタント食品』の案内板は?)

斜め上を見上げなから店内をうろうろと歩く。前なら6列目の店奥のコーナーに陳列スペースがあったはずだった。でも、何度探しても、インスタント食品の棚の前を3往復しても、あのおかっぱ頭のニワトリイラストがどこにも見当たらなかった。

「あの」

近くにいた化粧品コーナーの店員さんに声を掛けた。

はい

「ここにあったプルダックポックルミョンってどこに行きました?」

はい?」

「プルダックポックルミョンです。あの、辛いカップ麺なんですけど、あの、前まではあって」

「あ───────…………」

店員さんは小首を傾げながらインスタント麺コーナーの棚を見まわし、一番下の段を指差した。

「コレですか?」

差した先にあったのは日清のポックンミョンの袋麺だった。牙もプライドも失ったアホそうなアフロライオンイラストが描いてあった。

「あの、違うんです、変なおかっぱ頭の変なニワトリの絵が描いてあるやつです、あの、ないなら大丈夫です、すみません

「あ、あの、ちょっと待ってくださいね

からさまにテンションが下がった私に店員さんはインカムで何やら誰かとやり取りをして、そしてハッとしたようにこちらを見た。

「あのお客様すみません、あのプルダック、ってやつ、本社指示で無くなっちゃったみたいなんですけど、Janコードが分かれば発注もかけられますよ!」

店員さんは心から、よかったね!というような微笑みを浮かべていた。コレだけで分かる、この人はきっと優しい人だ。

けれど、違うのだ。

注文をしてしまったら絶対に取りに来ないといけないではないか

私は“ストレスが溜まった時に”“手に入れたいと思ったら手に入る”、その環境が失われてしまったのが辛いのだ。

私は曖昧に笑いながら先ほどのライオンが描かれた麺を鷲掴んでいた。

「…………あの、本当にありがとうございます。でもとりあえず今日大丈夫です。申し訳ないので。すみませんでした」

力になってくれた店員さんにペコペコと何度も頭を下げて、茫然自失のままモッツラレラチーズと共に会計を済ませた。

家に帰って、ポックンミョンの封を開けて乾麺を取り出すとフライパン冷水からそのまま煮始める。ボコボコと膨れ出した水面を眺めながら、

麺が茹で上がった頃、付属の味付け粉末を振りかけて雑に混ぜて啜ってみる。どこかぼやけたパッとしない味が口の中に広がった。麺も伸び伸びで美味しくない。ストレス燃えていく気配もない。

緩慢に咀嚼しながら、私はプルダックポックルミョンのことを思い出していた。

今思えば、味が特別美味しいというわけでもなかった。

しかも食べた翌日に絶対お腹を壊すし、翌日のオナラ劇物と化す。

文字にすると碌でもないが、それでも、私が欲しいのは、こんな日に食べたいのはプルダックポックルミョンだった。

とりあえず美味くもない目の前のこれを片付けなければ。そのストレスが薄ら降り注いでくるのを感じながら、台所のあと4食分残ってしまったポックンミョンの存在を思い出して、少しだけ途方に暮れた。

Permalink |記事への反応(5) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

登山をしていると、山頂部で食事を楽しんでいる人々をよく見かける。

かくいう私も頂上ですする日清カップヌードル醤油味を楽しみにしながら

山を登っている。

マナーを守れば何処で何を摂取しようが自由だろう。

山頂部でビール日本酒を飲んでいるひとも珍しくない。

個人的には下りの足元がおぼつかなくなりそうで、山行中に

酒を飲もうとは思わないが。

登山道が整備された平易な低山で、下山中に滑落して救助要請しているひと

がよくニュースになっているが、酒でも飲んでたんじゃないかと疑ってしまう。

先日、下山後に立ち寄った麓の温泉で汗を流していたところ、数時間前に山頂で見かけた

男性とすれ違った。彼は山頂部で日本酒の四合瓶をグイグイ飲んでいたはずだ。

一緒にいた女性パートナーもお猪口で酒を口にしていた。

温泉の立地は車でなければ到底来れない場所にある。

どちらが運転していてもアウトだ。

どうせ、山でかいた汗で酒も抜けているなどという身勝手理屈正当化しているのだろう。

飲酒運転常習犯と同じ湯船に浸かっていると思うと気味が悪くなった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

将棋ウォーズ3級昇級記念に振り返り

将棋楽しい

かつてはネットでできるボードゲームとして麻雀天鳳、雀魂)やポーカーポーカーチェイス)にはまっていたけど、最近はもっぱら将棋ウォーズだ。将棋に運の要素は無く、勝ちも負けも自分次第というのがいい。勝ったらうれしいし、負けたらくやしい。

これがいい。

麻雀ポーカーだと、長い時間をかけて作戦を練っても最後は運で決着するなんてことはよくあるからな。

ふたりぜろわゆうげんじょうほうかくていかんぜんじょうほうげーむ……、えーっとなんだっけ? 大学ゲーム理論講義受けてたけど忘れちまった。まあいい。とにかく、運の要素が無く、勝ち負けは自分相手選択のみで決定するというターン制対戦パズルゲーム将棋が気に入った次第だ。

将棋ルール小学生の頃の羽生ブーム羽生七冠達成の頃、朝ドラふたりっ子(マナカナ出演))でも将棋主題だった)の頃に覚えた。いかいかん、思い思いのままに書き連ねたら括弧がネストしまくってしまった。

とはいえ、屋内ゲームとしてスーファミプレステロクヨンをやるようになり(ひとりでも複数人でも)、自然将棋はやらなくなっていった。

2010年から、「コンピューター将棋プロよりも強いのではないか?」と言われるようになって、実際にプロvsAIの対局が実現されるようになった。今ではAIプロより強いのは当たり前で、プロの強さをAIとの指し手の一致率で表現することもあるが、当時の価値観ではまだ考えられないことだった。

その頃にコンピューター将棋を少しやったことがある。当時最強と言われていたボナンザやその派生ソフトは使い方が良くわからなかったので、フリーソフトの「きのあ将棋」をやっていた。そして、「あひるがあがあ地獄」に負けまくって嫌になって、もう将棋なんて指すもんか、と思ってしまったのだ。ひたすらアヒル戦法を相手にして負けまくったらそりゃあ嫌になるよなぁ。

とはいえ、指すことが嫌になっただけで、将棋業界の動向をエンタメとして楽しむことは好きだった。公式非公式わずで、「加藤一二三伝説」(ニコニコ動画を中心に流行)だったり、「豊島? 強いよね」(最近日清CMネタにした)だったりだ。

今、将棋をやり始めるようになったきっかけは「龍と苺」だ。私が知ったのははてブ話題になった時であり、その時はSF設定の漫画なのかなぁと思っていた。ただ、ブコメ欄でなぜそこまで盛り上がっているのかが分からなかった。気になって1巻から順に読んでみたが、現代舞台にしたリアル志向漫画だったので、そこからどう最新のストーリー展開になっていくのか分からなくて、ブコメ欄で盛り上がるのもわかるなぁと思った。

「龍と苺」の作中で、将棋ゲームきっかけに才能を見出しプロを目指す人物が登場する。それに感化されて、私は十数年ぶりに将棋を始めたのである。それが、将棋ウォーズだ。

やはりというか、私にはたいした才能が無いことを改めて自覚させられたが、それでも楽しかった。その楽しさの源泉は、勝ったり負けたりのバランスがちょうどいいからだ。対戦相手はレートに応じて自動的マッチングされて、勝率50%くらいになるのだ。ボロ勝ちばかりやボロ負けばかりだったら、すぐにやめてただろう。

それと、AIによる棋譜解説で対局の振り返りができるのもいい。負けたときにはたいてい悪手や疑問手があるので、どうすればよかったのかを教えてくれる。これにより、自分の成長を実感できるのもいい。まあ、同じようなミスやらかして負けることも多々あるけど……。

ネットには定跡などの様々な情報があるし、プロアマわず将棋配信している人もいるし、ぴよ将棋では毎日詰将棋問題配信されるし、将棋を学ぶことに困ることは無い。

そんなこんなで、将棋ウォーズ3級になったのだ。始めたばかりの頃はテンポよく昇級して気持ちよかったが、4級になってからはなかなか昇級できない期間が続いた。私はどこまで昇級できるのだろうか? 2級か? 1級か? 響きがカッコいいから初段を目指したいなぁ。でも3級止まりかもしれないし、もしかしたら逆に4級へ降級するかもしれない。

まぁでも、段級位も勝ち負けもよくよく考えたら二の次だ。一番は、自分頭脳を最大限駆使することだ。それが何よりの幸せだ。勝てばいいという訳ではない。相手のしょうもないミスだったり、接続切れだったりで勝っても面白くない。時間ギリギリまで使って、自玉が詰まされそうな状況で持ち駒を使い果たして辛勝するのはすごく気持ちいいし、逆にそうした場面で時間が無くなったり、相手玉を詰め切るのに失敗するとすごく悔しい。それがいい。

そういえば何年か前に「Into theBreach」というゲームにのめり込んだ時期があったけど(Steam実績全解除するまでやった)、そのゲームはまるで詰将棋だとか言われてたなぁ。かつてはそう思ってたけど、将棋にはまった今思い返してみると、コンピューター接待されている感が強くて将棋とはちょっと違うかなぁ。まぁあまりにもガチ過ぎたら楽しくないからあたりまえだけど。あくまでも「Into theBreach」は戦略SLGだ(それでもパズル要素があって面白い)。その頃に将棋も始めてればよかったなぁ。他にSteamゲームだと、パズル要素の高いゲームが好きだ。ここ増田でもいくつかゲーム感想を書いたことがあるけど、リンクを貼るのは……やめておこう。あくまでも今ここでは将棋の話だけにとどめておこう。Steamでやりたいゲームはそれなりに積んだままになっているけど、将棋はまっている現在は、パズル要素の高いゲームの出番はしばらく無いだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

500歳になるので半生を箇条書きで振り返ってみた

500歳……もう人間いうよりも、なんや森の精とか神話のなかのもんやな。けどまぁ、生きてたとして話すとするならな、わしは1525年生まれや。戦国のど真ん中やな。うすうすしか覚えとらんけど、こんな感じやった気がするわ。

• 1525年、どっかの山奥の村に生まれた。名乗る姓もなかった。天と地と親だけが頼りやった

• 村の周りでは時々よそ者が通る。槍持った男らが何十人もぞろぞろ。戦が近いとわかった

• 幼いころに村が焼かれた。誰が敵で誰が味方かわからん。とにかく逃げた

• 十代で百姓頭に拾われて、畑と槍の使い方を同時に覚えた

信長名前が噂に上がったころ、わしは若武者の影のように働いてた。戦場空気はいまだに鼻の奥に残ってる

本能寺のあと、世の中がまたぐらついた。明日どうなるかわからん夜が続いた

秀吉が天下とったとき大阪はまるで金色の夢みたいになった。わしは城下で米を運ぶ仕事をしとった

関ヶ原の前は空が重かった。生き残ることより、誰につくかが命やった

家康時代になって、世の中がようやく静かになった。けど、なんや、息が詰まるような静けさやった

江戸の初めに、名前を持たされた。戸籍いうもんができた。わしはよう知らん名前を紙に書かれた

江戸の町がでかくなって、花火歌舞伎流行りだしたころ、もうわしは人ごみがしんどくなっとった

元禄のころの華やかさは、ちょっと別世界やったな。町人がえらそうに歩くのも珍しかった

飢饉もあった。大火もあった。川が溢れて、人も物も一瞬で流されてった

黒船が来たとき、空の色が変わった気がした。誰もが世界の外から何かが来たと感じとった

明治になったときは、まるで夢の中の話やった。髷を切るか切らんかで大騒ぎ

• 世の中が西洋かぶれになって、馬の代わりに鉄の箱が道を走るようになった

日清日露の戦、若いもんが国のために死にに行く姿を見て、なんとも言えん気持ちになった

大正デモクラシー?なんのことか分からんまま、若いやつがえらそうに語っとった

関東大震災はただの地震やなかった。文明のものがぐらぐら揺れたようやった

昭和戦争地獄。火と血と音。なによりも、もうあかんのやなと思った瞬間が何度もあった

戦後アメリカ匂いが街に混じった。ガムとコカ・コーラ時代

テレビが出て、みんな画面の中に吸い込まれていった。もう現実より映像の方が大事になった

平成?ああ、なんか静かなようで、空っぽになっていく感じがした時代やった

• 令和になってからは、もう人と機械区別あいまいになってきた

• 空飛ぶ車?知らん間に空を見上げても誰も驚かんようになっとった

• 人はよう喋るくせに、誰ともちゃんと向き合わんようになった

• 友も家も土地も、何度も失った。けど、ひとつだけ変わらんのは、朝日が昇るということやな

• いま?もう歩けんし、喋るのもやっとやけどな、風の音と、湯呑みから立つ湯気だけが、生きとる証や

• 500年て長いけど、一瞬でもあるんや。不思議なもんやな。気がついたら、また夜が来とる

……まぁ、こんな長生き、誰にも勧められへんけどな。でも、ここまで見れたことは、ありがたいことやと、そう思うようにしてるわ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

もうすぐ200歳なので半生を箇条書きで振り返る

200歳……もう人の年齢ちゃうなこれは。生きとるいうより、残っとる、って感じやな。生まれは1825年、江戸江戸、まだ将軍がえらい顔しとった時代や。ほな、ぼちぼち振り返ってみるで。

• 1825年、江戸のはずれの農村に生まれた。土壁の家、井戸水で顔洗っとった

• 父は百姓、母は畑と家事の人。朝は鶏の声、夜は虫の音だけ

• 米なんて正月祭りしか食えん。麦と芋ばっかり

子どもの頃は寺子屋に通った。筆で名前書けるようになるとちょっとえらくなった気がした

• 村に旅芸人が来たときけが娯楽。三味線と踊りが忘れられん

黒船来航は10代やった。村に話が回ってきて、大人たちが真っ青になっとった

幕末の動乱、若いもんはみんな騒いどった。わしは遠くから見とるだけやったけどな

明治維新のころはもう40近かった。刀を捨てるお侍見て、なんか時代が変わるんやなと思った

明治の中ごろ、汽車が走り出して、町には西洋かぶれの人が増えた。背広とか、変な帽子とか

度量衡が変わって、金の単位も変わって、わけがわからんようになった

日清日露戦争、息子が徴兵された。生きて帰ってきたけど目が死んどった

明治が終わって大正になったとき、初めて写真館で家族写真撮った。あれは今でも大事な宝

関東大震災はほんま恐ろしかった。火が追いかけてきて、必死に逃げた

昭和になるころにはもう老いぼれてたけど、孫の顔を見るたびに元気もろうた

太平洋戦争中は防空壕に孫と隠れたこともあった。空が真っ赤になった夜、よう覚えとる

終戦、焼け跡、配給の列。米のありがたみはあのときが一番染みた

高度成長期はただただ驚いた。町が光ってた。もう別世界やった

テレビ冷蔵庫洗濯機が家に来て、うちも「文明人」になった気がした

昭和が終わったとき、あぁ自分時代はとっくに終わっとったんやなって思った

平成は静かな時代やった。みんな忙しそうにしとったけど、なんか寂しさもあった

スマホいうやつが出てきて、みんな下向いて歩くようになったの、不思議光景やった

• 令和になって、もう完全に別世界建物空気も、人のしゃべり方も、なにか全部軽い

• 人が機械と話して、病院も全部自動。わしにはついていけんけど、若いもんは頼もしい

• 200年……ようここまで来たなぁって思うけど、今は毎日がまるで夢の中みたいや

• 歩けんけど、耳も遠いけど、心だけはまだ昔を歩いとる

あんまり偉いこともしてへん。戦も行かんかったし、金もようけ持っとらん。でも、山の匂い、畑の土、祭り太鼓、孫の手のぬくもり……それだけで、もう十分生きた気がするわ。ほんまにな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp