Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日本郵船」を含む日記RSS

はてなキーワード:日本郵船とは

次の25件>

2025-09-12

国連宇宙委員会の初代委員長は、日本郵船関係者

移民増加も、もちろん彼らと銀行利益

現代倭寇は、裁判所移民を利用している

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722012445

それはそう。

GHQ日本米軍下請工場に戻すためセメント議員優遇し、自民党経団連設立して、票田確保のためにいろいろやった。

小作農地を配給し、不動産に切り売りさせた

国民優生法を残し、医者教師負担を軽くした

日本郵船に輸入材を運ばせるため山は花粉杉の山にした、38軍はベトナム戦争起こした

裁判所にほぼ全権を委任する憲法を作った

教科書を黒塗りし責任追及や反省研究を妨げた

から江戸オランダ明治英米独仏、戦後米軍植民地

自民党植民地利権団体は、独立国家のフリをした米軍操り人形だな

anond:20250721184304

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

日本郵船株価急落

日本郵船が4.6%急落したんだけど、日本郵便の急落が関係してそう。

日本郵便関係会社じゃないんだけど、名前だけで連想されちゃうからね。

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602103500

ダウ輸送株平均ができたときには、日本郵船まで設立された

ただ株価操作に関わったら加害者だし、損しても被害者がいても訴えられない

警察公取株価操作事件として調査しりゃいいのに

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

亡くなっていたプレイボーイ編集者森永博志の曾祖父で、日本郵船太平洋航路船長って

もしかして会津藩主家の萱野寛四郎のことかな

戊辰戦争国賊会津」が石渡敏一に雇われる縁故人事

ただ石渡敏一の親は資料がみつからない

幕府海軍軍艦役並」は名簿が残ってない

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250330184610

そういう話なら実際の徴用のいやっつうほど説明されてる日本郵船歴史博物館に行け

https://museum.nyk.com/

って長期休館中~?!

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223082850

日本郵船フネ会社です!😤」

Permalink |記事への反応(1) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

曽祖母の遺品から1907年に書かれた英語便箋が出てきた

便箋の上部に四角い白地に赤い波線の2つ入った旗のロゴ、その下には以下の赤い印字がある

NIPPON YUSEN KAISHA.

   S. S. 〝TANGOMARU.”

         ___ 19 ___

「 ___ 19 ___」と印字された箇所に「July」「20」「07」 が手書きで記入してある

July20 1907、1907年7月20日ということは120年近く前だが、そうとは思えないくらい紙もインクも綺麗だ

ネットで調べると、かつて横浜シアトル間を日本郵船丹後丸という船が運航していたらしい

これを書いた人はその丹後丸で日本までやって来たのかもしれない


本文の筆記体が読めないのでAIに書き起こしと翻訳を頼んだら、これは手紙ではなく仕事の推薦状だと教えてくれた

ちなみにAIによると、文体イギリス英語、「S. S.」は「Steamship(蒸気船)」の略だそうだ

曽祖母の両親(高祖父母)のために書かれたもののようだが、推薦状にしては船舶会社便箋に走り書き、署名も無しとはひどい

他にも同様の英文の推薦状が合計4組8通残っていたが、この一番古い丹後丸の便箋以外はすべて無地のもの使用され、署名もされている


こういう推薦状は就職先に提出すると返却されないものだと思っていた

しかし日付の違う推薦状が8通も残っていたということは、いわゆる在職証明書役割も兼ねていたのかもしれない

から祖父母最初の推薦状以外は、無地の便箋への記入と署名を求めたのかもしれない


推薦状の内容自体は、どれもこれも似たり寄ったりの文章だった

この推薦状の持参者である〜は、住み込みコックとして私の下で〜ヶ月間働いた

彼は忠実で誠実、温厚な人柄で〜

腕のよい料理人を求める方に、彼を推薦いたしま

この推薦状の持参者である〜は、家政婦として私の下で〜ヶ月間働いた

彼女は忠実で、性格が良く、きつい仕事もいとわず

さな子供のいる方、勤勉な使用人を探している方に、彼女を推薦いたしま

興味深いのは高祖母職種が「baby amah」や「house amah」となっていたことだ

「amah」は日本語の女性意味する「尼(あま)」が由来かと思ったらそうではなく、その昔、欧米人東アジアで家政婦兼乳母のことをそう呼んだそうだ

語源中国語説、ポルトガル語説、アラビア語説と諸説あるらしいが、よくわからないらしい


戦前、高祖父母神戸レストラン業を営んでいたことは聞いていたが、若い頃に外国人の下で夫婦住み込みで働いていたことまで知らなかった

一通の文書からいろんな歴史が見えて面白い

Permalink |記事への反応(1) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

虎に翼とかNHKドラマがあったが

最高裁長官息子の保険事業家の三淵震三郎のあたりは男爵潰しの資産目的結婚が盛んなようだね

主人公女性の前夫も不審死じゃね?

資産操作家系政治家多様性を失わして麻生に集めるとは大変ユニテリアン主義っぽい

日本郵船近藤廉平まで子孫はほぼ消滅

法曹政治ハプスブルクみたいに腐ってりゃユダヤ資本が水面下で資産を増やすわな

ピンポイント人権侵害とか何やねん

糊付けスーツ麻生太郎がいりゃ

法曹なんて私兵みたいなもんか?

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

利確して増田成功談投下したら上手く逃げられた話

海運関連株増田として喧々諤々して貰った増田です。

実はあの日、利確していてアレがそのまま当方利益となっている。

もちろん元手400万円くらいだけでココまで増えた。いわゆる追い銭はなし。

買っていた銘柄

トラバはてブの中で銘柄言ってないから論があったので言うけれど、主に買っていたのは以下のとおり。

海運

日本郵船川崎汽船商船三井など

製造

トヨタデンソーなど

重工業

川崎重工業三菱重工業など

製鉄

日本製鐵など

デイトレードはしていた

デイトレードでもしないと無理」のように言われてしまたことが逆に意外だったが「四半期短信ごとに上昇」や「出来れば中長期でやろう」と言及していたわけで、主に四半期短信が発表される前後株価の動向を日々確認して前述の銘柄グルグル回していた。

まり、四半期短信の前後という期間を絞ったものではあるけれどデイトレードと言える程度には頻繁に売買をしていた。

なぜ今のタイミングで売ったのか?

月替り前後に輸入量が顕著に増減することは、日々の業務在庫管理あたりの兼ね合いなのかよくあったことだったが、実は7月期に入ってからずっと輸入量は低下し続けていた。

これは1つの要因として、日本製造業の平時生産能力頭打ちに近い状況であったことが予測され、つまり作っても作っても需要に追いつかないような形だったと思われる。

これは各社の四半期短信やIR言及されていて、更には主にトヨタ関連での報道だが欲しい車のオーダーから○年待ちのように様々なメディアでも報道されており一般消費者も肌感覚として理解やすいかも知れない。

これが1つの売る要因であったことは確かだが、俺にとって売ろうと決断した主要因ではなかった。

輸入側の船舶数及び各種トン数の減少

ここで言う各種トン数とは細かく説明すると長くなるので割愛するが、単純に船の大きさだと思っておけば良い。

これまで観測していた中で船舶数が顕著に減少したことはあったが、入港してくる全船舶の合計した総トン数排水トン数、積載可能トン数が顕著に減少したことは無かった(多少の増減は当然ある)。

これまでは船舶数が減少すると、各種トン数が増加し、日本へ輸入していると見られる船舶全体の各種トン数はそこまで減ってこなかったのが今までだったのだ。

しかしこの各種トン数が顕著に減少を始めており、これまで各種トン数が増加していることで日本の海運と製造の業績が著しく伸びると予想してきた中での投資だったので撤退したほうが良いのでは?という危機感を持つに至った。

なぜ各種トン数は減少したのか?を追ってみた

「そんなもん生産を絞ったか絞る予定だからやろ」と想像するのは容易いが、各種トン数が減ったということは船舶リソースの余りが何処かに出るということなので、投資資金の退避先を探そうと思ったわけだ。

そこで判ったことは「何処にも居なくなった」である

「言っていることが矛盾している!リソースに余りが出るはずでは!?船が消えたんか!?」というのは本当にご尤もな指摘で、最初は俺自身も混乱したがコレにはしっかりと答えがあり、日本向けだけでなく世界の様々な国向けの大型船舶ドックへ入渠(にゅうきょ)していたし、入渠しようとしてドックのある港へ集中し始めている。

船には自動車などと同様に法定検査が定期的にあり、特に大型船は輸出入活躍するため国際法基本的条項が決めてあり、各国がそれに従って立法し、法令規則違反船舶は入港できないし、更には海上火災保険にも加入できないという縛りがある。

そう今は大航海時代ならぬ大整備・大改修時代なのだ

海運史を振り返ってみる

世界中の船舶がほぼ同時期にドックへ入渠するということは、ほぼ同時期に船舶の運航が欲しいと言っているのと同義であり、俺の浅学で申し訳ないが、世界中の大型船舶がほぼ同時期にドックへ入渠を求めた事例は1つしか知らない。

近世以前の史料暗数が多すぎなので歴史家によって様々な数字が出されているものの、歴史学を専攻していない俺が信頼できるのは現代史(海運)のまともな数字であり、そんな俺が知っている世界中の船舶ドック入渠が集中した唯一の記録は、始まりを何時にするかは人それぞれだろうが、おおよそ1935〜1945年10年間だ。

まり第二次世界大戦前夜から終戦までである

もしも「戦時前後に船が修理されるなんて当たり前だ」と主張したい人が居るならば、俺はその人へ対して「それが当たり前ならば、これから何が起るんだ?」と問いたい。

バカみたいに軍艦作ってた国がある

ただ、これもまた唯一そうしなかった国は過去にある。

造船所のリソース商船ではなく軍艦の建造へガンガン振りまくってバカなのか?と唖然とする戦果になってしまった国がある、どこだかわかるか?

それはなアメリカ合衆国だ。

現代の海の業界で「週刊空母」「週刊軍艦」とも揶揄されるほど毎週のように建造・進水・就役したカサブランカ級空母米国軍艦の数々は、日本帝国海軍が沈めても沈めても湧いて出てくる物量を誇り、そのまま押し切って極東の猿に海戦とはなんたるかを叩き込み戦勝した。

今のところアメリカ様は現在290隻ちょっと軍艦数を今後30年で355〜540隻(最大で680隻)にするらしく非常にきな臭い感じになってます

ということで俺はゴールド先物を買った

「何を買ったのか?」とまた言われると思うので正直に言うと、7月26日付けで利確で得た投資資金の約半分を金先物へ入れました(金積立や金ETFとも迷ったが先物にした)。

米国大統領選挙の影響でどうなるかわからんけれども、取り敢えず半分だけ困ったときゴールド買いをし、もう半分は税金払ったり、何があっても良いように欲しかったカメラレンズを買って家族写真でも撮って過ごそうかなと。

結局、俺は海運が動いてくれないと確信を持って判断できないので、また何かしら海運に動きがあれば良い話出来ればなぁと思いますではでは。

Permalink |記事への反応(3) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

anond:20240323090703

元は日本国郵便蒸気船会社だが三菱商会に払い下げられ郵便汽船三菱会社となった

後に三井系の共同運輸と合併して日本郵船会社になったのが始まり

三菱傘下でも必ず三菱を名乗るわけではないし三菱マークが用いられるわけではない

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-05

ドライカレーカレーピラフカレー炒飯?」

( ^ω^ )

ドライカレーとは,インド料理キーマカレー日本独自アレンジした料理のことです。1910年代日本郵船株式会社が所有する「三島丸」の調理人が作った,汁気のないひき肉入りのカレー元祖ドライカレー」だといわれています

 その後時間が経つにつれてカレー味のチャーハンも「ドライカレー」と呼ばれるようになりました。またカレー味のピラフも,まとめてドライカレーと呼ばれているのが現状です。つまり食材の種類は関係なく,水分の少ないカレー味の米料理が「ドライカレーであるといえるでしょう。

 もし細かく分けるとしたら,ドライカレーは,水分を入れずに作るカレーです。ガーリックライスバターライスと一緒に食べることが多いです。カレーピラフは,米の状態からカレー味の調味料具材を入れて,鍋などで炊き上げたものです。カレーチャーハンは,チャーハンを作る過程で,調味料としてカレー粉を使ったものです。」

https://www.keinet.com/hararas/4277/#:~:text=%E3%82%82%E3%81%97%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%81%8F%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89,%E7%82%8A%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

anond:20230409224052

日本郵船フネ会社です」

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-09

投資を始める最低条件

200万貯める

投資は1万円からできます

嘘です

10万円でも50万円でも全然足りないし投資する意味ほとんど無い

100万円は必ず必要

100万でも全然足りないがとりあえずスタートラインには立てる

ギリギリ100万円貯金ができてそれを投資に突っ込むと生活費や他の事情で困ったときに切り崩すことになる

なので生活費100万円は別に欲しい

ということで最低ラインは200万円

25歳ぐらいから働き始めて車買ったりしなければ普通に貯まる計算にはなるんだが

実際にはそう上手くいかないので頑張ってやってみてほしい

預金高200万を1年間維持

コツコツ10年かけて200万貯めた、とかなら心配ないが(別の心配はあるが)

例えばボーナス4回分ぐらいをまとめて200万、とかだと一旦その200万を1年間維持してほしい

浪費家の自意識がある人なら分かると思うが生活に余裕がある状態大金を持ち続けるのはかなりのストレスがかかる

「そういえばあれが欲しかった」「あれを買い換えないといけなかった」「これはしょうがない支出

こういった欲求を押さえ込んで大金が口座内にあるという状況に体を慣らさないといけない

男子校で育った男子高校生がいきなりキラキラ女子大学に進学するようなもの

いきなり8000m級登山をするようなもの

危険まりない

まずは体を慣らす

「いつでも使えるが使わないお金」というものを隣に置いて体を慣らさないといけない

配当国内の株で1年間維持

ここまで来たら口座を作っていよいよ投資を始める

巷に溢れる「米国株が最強」「グロース株が買い時」みたいな情報は一切無視

国内の高配当株を中心に分散投資しろ

具体的には日本郵船商船三井JT

ちょうど全部30万前後なのできっちり100万になる

今後もずっとこんな高配当が続くかどうかは分からないが

「株を買ったら配当が貰える」

というごくごく当たり前の状況に体を慣らした方が良い

売却益を期待するのは宝くじみたいなもの

配当を得る・物価上昇に追随する、この2つが投資の基本原則

いきなり富裕層を目指すんじゃ無い

10スパンで考えてまずは硬い土壌を作っていく

いかがでしたでしょうか

こんな感じで俺は200万を元手に始めた

はいろいろあって-30万ぐらいだが気にしてない

本当に気にしてない

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-15

anond:20221115092905

具体的に挙げると角が立つかなと思ったけど、国分グループとか、レイスグループとか、ベルシステム24とか

業界地図の端っこに載ってるようなとこ

(それぞれ立派な会社ではあるけど、「大企業」でイメージされがちな三菱商事とか日本郵船とかトヨタとかあたりとは比べるまでもないっていう意味で)

Permalink |記事への反応(1) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-30

anond:20220929182911

数日様子をうかがうかもと言いつつ、今日川崎汽船ショートして来週に持ち越し。昨日も今日も上ヒゲ今日出来高は涸れ気味だったのが理由。来週は素直に底を割ってくる可能性があると見た。

一方で、商船三井日本郵船特に商船三井はかなりの出来高。足の形状は3社とも寄引同事線だとしても、出来高が多いことに反発の気配を感じて、この2社をショートするのはまだ控えることにした。

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-29

anond:20220920163553

その後、川崎汽船に乗り換えてみたり、昨日は日本郵船に乗り換えてみたりした。

どの道、下落は既定路線なので、売買タイミングを計るのが下手すぎなければ、ショート側に賭ければ勝ちは決まったようなものだ(と私は思っている)。

今日日本郵船理屈上の配当落ち以上に株価は下落。昨年秋の底値圏だった2400近くまで値を下げた。寄り前に2400~2500まで下落したら利確!と思っていたのだが、寄り付きで窓を開けて下落した直後の一時的な上昇にびびって、昨日仕込んだ売り玉は損益ほぼ無しで手仕舞い(配当落調整金の分を差し引いても多少利益が残る程度)。株価はその後で再び下落して日足は上ヒゲとなった。出来高も大きい。また、空売り残が大幅に増えたため、逆日歩が1株当たり6円程度ついている。

下落の最中に仕込み直したショートが微益となったが、底値圏で空売り残が大幅に増えたことで、きつい踏み上げ可能性も高まったと見て、私はこの売り玉も今日のうちに処分した。この局面での上ヒゲ続落を予感させるが、空売り勢の端くれとしては利益より踏み上げによる損失のほうが恐ろしい。見切り発車で売り玉を持つよりも、実際に出来高を伴った下落を目視してから飛び乗るほうが、利益が多少減じたとしても安全である

今後は日本郵船商船三井川崎汽船、どれをショートしても良いが、徐々に下げ余地は減ってきている。下げ余地の大きさでは日本郵船商船三井日本郵船は先述した逆日歩の件があるので、今なら商船三井に乗るのが良いかもしれない…と思いつつ、次のショートの機会を数日はうかがうことになりそう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-16

anond:20220912150520

商船三井、昨日は出来高が涸れて値動きが弱かった。こういう日は下落の予兆である。やや見切り発車だったが、昨日のうちに空売り。「もし明日以降に出来高を伴って落ちれば、その時はさらに売りポジションを増やそう。」そう考え、昨晩は眠りについた。

今日さっそく出来高を伴って下落した。しかも寄り付きで窓を開けての下落。3330で売り増し。切りのいい数字やぞろ目など、特徴的な数字心理的節目になりやすく、今日はこの近辺で株価はもみ合った。3330の場合は、3分割前に1万円で買った人たちが意識やす数字でもあるのかもしれない。

大引け前、売りと買いの激しい攻防があり、見ていて楽しかった。終値は3315。昨日空売りした分と合わせて今日のところは含み益となった。

川崎汽船は200DMAを大きく割り込んだ。9/7に200DMA割れを試した際はダマシとなったが、今回はたぶん本物。川崎汽船はもう200DMAを上抜けないだろう。上方向へ戻ってもこの200DMAが抵抗線となって、ふたたび下へとはじき返される可能性が高い。

日本郵船は200DMA上で下げ止まった。日本郵船も200DMA下抜けチャレンジは2度目なので、今回でたぶん割れるだろう。

商船三井はというと、3社の中で最も高い配当を目当てに買い持ちしているホルダーが多い。そのため商船三井が一番持ち堪えていて、200DMA(3200付近)をまだ割り込んでいない。

川崎汽船配当もっとも低いので、その意味では川崎汽船もっとも下げやすい。実際、株価もすでにきれいな右肩下がりだ。それなら川崎汽船空売りすれば良かったのではないかと疑問に思われそうだが、川崎汽船の1単元はお高め(最近まで株価は1万円台。1単元で100万円台ということ。)なので、私が扱うにはリスクが高くて手が出せなかったのだった。

もともと、ショートはロングよりもリスクが高い。であれば、ショートする際は1単元ではなく複数単元を持ち、値動きに応じて合計保有数(あるいは保有予定数)の何分の一かずつ、売ったり買ったりするリスク管理が一層求められる。その点で商船三井の1単元の株価は3000台であり、複数単元持つには都合が良かった。まあ、その代わり、(私の想像以上に)なかなか下落してくれないのでじれったいが。

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-12

anond:20220907095936

商船三井、その後は利確してポジション解消。今は戻りを静観中。今日軟調だったが出来高はそこそこあった。日足はコマ状。市場が迷っているように見える。

日本郵船今日50DMAをタッチして反落明日以降もっとはっきりと50DMAを超えるまで戻るのか、それとももう下落再開なのかは読み切れない。出来高がそこそこあるので買いの勢いが涸れていない可能性がある。

そこから類推すると、商船三井もまだ下落再開となるかは読みきれない。まして50DMAをタッチしていないのでまだまだ戻す可能性も残っていると思う。

ここは辛抱。まだ仕掛けない。上げながら出来高が涸れていくか、出来高を伴って大きく下落する瞬間まで待つ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-07

anond:20220905134035

商船三井今日は寄り付きで窓を開けての大幅下落。50DMAから一旦緩やかに上げるが上げきれずに落ちる展開を想定していたので予想外だった。しかし、大きな出来高を伴って50DMAを割り込んだら売ると決めていたので寄り付き3420で再度ショート

ショートポジションを取った後で知ったが、今日下落した理由日本郵船社長発言が昨晩報道されたことによるらしい。

日本郵船長沢仁志社長日本経済新聞取材で、「2022年末に向けてリセッション景気後退)が避けられない。コンテナ船の狂乱も今年いっぱいで平時に戻る」と述べた。そのうえで世界経済が今後失速し、高騰する新造船の価格も下落する可能性も踏まえ、「発注は慎重にみていく」と投資を抑える考えを示唆した。

コンテナ船運賃は下落基調にある。(以下略

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC225080S2A820C2000000/

会社の業績の行く末を一番よく知っているであろう社長バブル終了のお知らせと言ったなら、そりゃあバブルは終わるわ。

追記

前場のうちに3315でショート追加。

後場に入って3300を割り込んで下げ止まらず。大陰線で大出来高。勝算が高まる

大引け直前も出来高を増しつつ売られ続け3250で大引け本日は大勝利

Permalink |記事への反応(1) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-25

anond:20220725235246

一方俺は2020年12月日本郵船に入れていた

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-28

anond:20220626211311

早慶だけど、日本郵船商船三井書類落ちしたよ。商船大学に言っておけばよかった。東京海洋大学とかも独自就職ルートありそう

あと、今一般大学行ってる人でも、大手日本郵船商船三井川崎汽船に限って言えば自社養成コースってのやってる。

ただかなり倍率高いらしくて、俺が聞いたことがあるのは東大京大早慶一橋体育会系で賢い人たちばっかりだった。

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-26

[追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん



商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力大手日本郵船とか商船三井行けると思う)

乗船期間は半年から8か月がデフォちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。

最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。



乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基本給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。

俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど)

今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8か月ちょいの乗船で600万行くと思うよ。

さすがに、陸上職の大手みたいな給料は期待できないけど。



年収もそうだけど、なにより衣食住がまずかからん。朝昼晩きちんと飯が出て、チーフコックにもよるけど美味しいもんが食べられる。

コンビニとかは気軽に行けないけど、ビールタバコは免税で買えるし大量注文した個人のものを届けてくれるシステムもある。(基本クレーンで積み込むから10万円分とか買ったりする。)

最近コロナで降りれんけど、海外上陸するチャンスもそれなりにある。寄港している間だけだけど、決まった時間外出して飲んだり買い物したり観光したり。

俺も有名どころならサンフランシスコサウサンプトンドバイとか行ったし、マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。



3Kイメージがあるかもしれんけど、航海士なら言うほど3Kじゃないし、機関士も下手な工場とかよりは危険度少ないと思う。

そういう危険仕事オフィサー航海士機関士)じゃなくて外国人クルー基本的にやっているってのがある。

奴隷みたいに扱ってるとかじゃなくて、指示出しや安全管理書類作業オフィサーはメインになってるからクルー安全にやってくれるようになれば危険作業に手出さなくてもよくなる。

キツさで言ったら、港が連続で続いたり、俺は機関士から機械トラブルがあったらかなり残業することもあるけど、

大きなトラブルなんて古い船で3か月に1回あるかないかって感じ。多分、労働時間的にはホワイト企業に少しブラック混ぜたくらいの感じだと思う。

ただの貨物船なら1か月の残業時間なんて5時間ぐらい。その代わり土曜は出勤になるし、残業しても27時間以内ならタダ働きだけど。



英語ができないとかい心配もあるかもしらんけど、機関士に限って言えば英語できなくてもほぼ大丈夫。できるようになるから

航海士英語苦手って人がいたけど、なんやかんやでできるようになってたよ。

つか、造船所下請け入れ墨いれてる若いちゃんとかがブロークンイングリッシュフィリピン人コミュニケーションとれるんだから大学行けるレベルなら大丈夫だろと思う。



最悪になるかもしれないのはやっぱり人間関係かな。

外国人別にいいんだけど、日本人との関係結構面倒くさいかも。

個室とはいえ24時間一緒の船で生活するわけで、古い慣習を持っている人も残ってるからつらい人には辛いと思う。

タンカー系の会社とか、大手の中のとある1社とかは酷いハラスメントをする船長機関長がまぁまぁ残っているらしい。

永遠に飲み会してたり、殴ったり、人格否定したりと。知り合いも鬱になって2年くらいで辞めてた。

もちろん全員じゃなくて、ごく一部(会社内でも問題児扱いされているらしい)だからじきにいなくなることを期待している。

船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。



あと、ビジネスマナーとか陸職経験するまでつかないから、関係ない会社転職するのは苦労するかも。

外航船員も年数がたてば陸に上がって数年間務めて、また海に戻るの繰り返しするのよ。ただ28、30歳ぐらいになってようやく陸職するから

それまでは陸上職の初年度の子よりもビジネスマナー知らない。

ただ、その分船員としてのスキルは上がるから、陸に上がってからは頼りにされるし、転職先でも歓迎されやすいらしい。(機関士場合特に



出世心配がもしかしたらあるかもしれないけど、大手の話で言えば子会社社長役員してたりするから高望みしなければ十分じゃないかな。

結局優秀な人は別ルート評価されて出世すると思う。ただ優秀だと船に戻されずに陸が長くなるらしいよ。



ここまでメリットだらけなのに、なんでみんな外航船員にならないのだろうか。

ちなみに今日仕事が早朝4時間あっただけで、あとは全部休みだったから酒飲みながらこれを書いている。





追記

意外に気になる人もいるみたいだから、色々答えてみる。



みんなが「ならない人間前提」の書き方に違和感 あと、この業種の、10年前・20年前の状況書いてないのは草

"乗船期間は半年から8か月がデフォで" まずこの時点で無理って人多いんじゃね?自分が平気だからって多くの他人も同じだと思うなって話

まず、タイトルでみんなって主語を大きく書いたことはごめんなさい。

この上の人はある程度詳しい人だと思うんだけど、多分、一般の人が思っている以上に外航船員って少ないんだよ。

商船大の話なんだけど、大体機関士になれるコースは30人くらいいて、そこから15人ぐらいしか外航機関船員にならないんだよね。

商船大は神戸大と東京海洋大学しかない(厳密には違うけど、外航船員と言えばこの2つ)から、1年で30人程度しかならないのよ。

そんで日本外航船員は航海士と合わせて3000人くらいしかいないから、いい仕事なんだし倍くらいには増えてもいいよなって思ってる。

知名度が低いだけで、もっと浸透すればそれくらいは絶対行くと思ってる。



10年前、20年前に比べれば、労働条約とかもしっかりしてるし、組合との取り決めもいい方向に向かってるんじゃないかな。



タワマン最上階より揺れてそうで俺には耐えられないな

船員って実は船酔いする人多いよ。俺も救命艇ぐらいのサイズなら普通に酔うし。

外航船のサイズって200m余裕で超えるものが多いんだけど、そのサイズになると波の波長より長いからそんなに揺れない。

自動車船乗ってた時は冬場の太平洋で2日間揺れたくらいで、他はほとんど揺れなかった。

揺れてた時は機関長も、一部のフィリピン人もダウンしたから、軽い仕事だけになってた。



ネット接続はどうなの

ネット接続はまだ貧弱。毎日快適に使えるなんてありえない。

船のパソコン使えば、大抵はメールだけは必ずできる。

船によってはクループライベート用に契約してて、よく覚えてないけど1GB1000円とか6時間3000円とかで買えるから、それ買ってスマホで使ってたよ。

俺は寝る前とかにYoutube動画オフラインに落として、仕事終わりに見てた。フィリピンクルービデオ通話よくしてたね。

ウチみたいな中小は船によりけりだけど、大手さんみたいなところはもしかしたら無制限無料開放してたりするかも。

それでもやっぱりまだ遅いだろうけど。

船のインターネットって10年遅れてるって言われてるから、もう少しすればもっと快適になるかもしれない。

港はよっぽど田舎じゃなければ、海外SIMとかでネット使える。



コロナ自分の家から出られなくて気が狂いそうになってる人もいたのに、知らないおっさんと同部屋で8ヶ月航海とか常人には無理やろ。潰しも効かなそうだし。

同部屋ではないよ。個室があるから、航海中のアフター5は基本1人部屋でのんびりしてる。

シャワートイレも部屋についてるから別に部屋から出なくてもいいし。



半年で辞めた知り合いとかは内航船に転職してたね。内航船なら3か月乗船とか、1か月乗船、タグボートとかなら毎日帰れるらしい。

内航船も人手が足りないし、高齢化が始まってるから、30代過ぎの人でもチャンスはあるよ。

まだ若いけど大学行き直すのはちょっとって人なら2年の短大ぐらいは行っといたほうがいいかも。

大手の子会社とか、しっかり海運業界でネームバリューがある会社じゃないと当たり外れが大きいらしいから。



結婚は?

人によるねー。会社の人と結婚するってのはよく聞く。

仕事理解がある女性じゃないと厳しいかも。

30はじめくらいで陸勤が5年ぐらいあるからそのうちに探して結婚ってのがデフォかな。



コストカット人員減ってるめぅよ

景気の状況で採用の増減はあるけど、人員減ってるイメージはないなー

日本人資格がないクルーとして配乗されることはほぼ0になったけど、資格持ちのオフィサーあんまり変わってないよ。

育てるコスト尋常じゃないから、リストラされるって話も聞かないし。さすがに会社潰れたところとかは船員もリストラされたけど、

ほとんどが他の船会社に拾われてた。



タバコねぇ。タバコデフォ業界ってあるけど、ちょっと、、、、。ま、基本的には、退屈だから敬遠されるんやろね

タバコは吸う人は吸うって感じかな。今は制御室とかも禁煙になって船でも喫煙者は肩身が狭くなったよ。

日本人の中だけで言えば、タバコ吸う人の方が少数派かも。フィリピン人は半分くらい吸ってる。



マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。”サウサンプトンと同じくらいのメジャーに感じる。港町基準だと違うのかも。

日本人旅行で行かないかなって思ったけど、メジャーかー。

正直降りた町の名前とかそんな覚えてないけど、アメリカ中南米ヨーロッパ中東自動車船なら結構よく行って、タイミングよければ知らん町上陸できるよ。



どれだけ収入が高かれどブルーカラーに成り下がるくらいなら死んだほうがマシでしょ

かに現場仕事一切経験したくない人にとっては地獄かも。

機械トラブルシューティングみたいな仕事だけじゃないし、エンジンルーム暑いし。

陸上がって数隻の船を担当することになれば、完全にホワイトカラー仕事だけになっちゃうけどね。



日本人やらないから東南アジア若い子ばっかなんだってよ。まあ建設とかもそうなってるよね

これは少なくとも外航船員に限っては違うよ。漁船とかはそうなのかもしれないか海運業界全体で嘘かはわからないけど。

日本というか、世界の裕福な海運国に限って言えば、フィリピン人とかインド人東ヨーロッパの人を使うのは安いからに限る。

オイルショックの海運不況でそっち方向に舵をとったんだよ。

今は外航船員が減りすぎて、有事ときとか外国人船員は拒否るだろうということで、国を挙げて増やそうとしてる。





追記



"陸職"って言い回しは独特だ!無気力に生きてたり取り立てて目標スキルもない若手にはいいのかもね。

かにそういう若い子で、船に興味が少しでもあるなら外航船員と言わず商船大だけでも考えてほしい!



チョイ憧れたけどカナヅチなので無理。

カナヅチの度合いによる。

就職してからライフジャケットなしで泳ぐことはゼロだよ。

泳ぐってか5年に一度ある講習みたいなのでほぼ浮いてるだけだけど。



就職する段階で『普通結婚して、土日は子供と遊んで過ごす』キャリアパスにキチンと見切りをつけるのが難しいのかも?

やっぱり子供ができてから海上に戻るのが辛くて陸上希望する人とか、転職する人は知り合いでも多いね

機関士場合は、SI(Superintendent)っていう船舶管理仕事を陸で経験するから、それ関連とか、船舶機器系の会社転職することが多いよ。

辞めるのは会社としてはあまり喜ばしいことじゃないだろうけど、潰しはきく。



ポールグリーングラス現代海賊映画キャプテン・フィリップス』を観ちゃったので…。

ここ数年のニュースだと、ソマリア付近海賊出て襲われたのはゼロなはず。

タンカー会社入るんだったら、少なから覚悟はしないといけないけど、今海軍かいっぱいいるか海賊被害はまだ安全だよ。

タンカーマンはかっこいいけど、上陸は難しいだろうし、危険海域入るし、暑いあんまり憧れない。。。



人間関係もだけど、酒飲めないと辛そうだな。

うちの会社ではまだ酒強要してくる人にあったことないけど、上でも書いた通り、人によっては酒癖悪い人はまだ残ってる。

ただ、もちろん下戸な人もいるから、まったく飲めないってわけでもなければ問題いかも。

多分、酒に関して言えば陸と同じぐらいの文化レベルなんじゃないかな。

俺は酒好きだけど、あんまり飲み会とかせず部屋でチビチビ飲みながらDVDとか見てる。



戦争になって真っ先に徴用船となり、なんの補償もなかった歴史を知らんのか

もちろん知ってるし、日本郵船博物館とか神戸戦没者の展示も見にいったよ。

でも船が徴用される段階って、陸にいても海にいても大して変わらないんじゃないかな。



女性でもなれますか?ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ大学は行けるとしても採用してもらえますか?

絶対数は少ないですよ。でも徐々に増えていってます

例えば日本郵船はここ最近初の女性船長を出してますし。

もちろん、小さい船会社女性を受け入れる土壌が整ってなくて、採用されないかもしれません。

そういう点では陸よりも不利益を被るかもしれません。うちの会社女性が応募してきたことがないのでわかりませんが。

少なくとも大手に関して言えば女性採用されていますちょっと違います練習船であれば女性オフィサーも多いです。



多くの人が知りたいであろう「女でもなれるか、おっさんでもなれるか」の質問に答えてくれてなくてお察し。自分は年齢的に無理だろうけど若い人たちに新しい選択肢を与えてくれてありがとな。

返信遅くてごめんね。

おっさんには外航船員は厳しいと思う。俺が知ってる中で一番就職時高い年齢は26か27歳くらいだったよ。会社員辞めて大学に入りなおしてた

内航船員なら30代後半でも全然若手扱いらしいけど。



以前に興味は持ったものの、なり方とかよくわからなかったな

外航船員に限った話で言えば、

東京海洋大学海洋工学部または神戸大海科学部に入る。

乗船実習科含めて4年と半年行って就職する

ってのが一番多いと思う。

商船高専からでもなれるけど、航海士の方がかなり狭き門だし、機関士でも大学生と違って優秀さが求められるかも。

まぁ会社によっては定員割れしたところもあるから、今は言うほど難しくないかな。

あと、今一般大学行ってる人でも、大手日本郵船商船三井、川崎汽船に限って言えば自社養成コースってのやってる。

ただかなり倍率高いらしくて、俺が聞いたことがあるのは東大京大早慶一橋体育会系で賢い人たちばっかりだった。



船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。”結局後輩がいなくてダメになるパターンでは。

俺もそう思う。そういう人たちは日本人と乗せない(外国人には優しいけど、日本人には厳しいって人が多いから)、船に乗せないって対策をとってるところもあるって聞いた。



商船大学に入るのが難しくないのは受けようとする人が少ないからであって お前が言うようにみんなが外航船員になろうとしたら難しくなるやろ

テレビ東京特番3回くらい組んでも、ドラマやっても大して倍率変わらんかったぞ。

特番に関しては視聴率もよかったらしいのに。



船長まで行って引退後は東京湾瀬戸内海パイロットして悠々自適生活理想だよな

俺は機関士からそういうルートはないけど、船長からパイロット水先案内人)はやばいよね。

パイロット自営業らしいし、年収も3000万とかなんとか。

忙しさはわからないけど、聞く限りでは商船船長やるよりかは楽らしいし。





なんか文章切れるから別のに書く

https://anond.hatelabo.jp/20220627225905

Permalink |記事への反応(27) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-02

2年前に日本郵船の株を買って今日まで持ち続けたら、多額の配当と含み益で船成金気分になっていたと思う。さすがに「どうだ明るくなったろう」はしないが。

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-28

anond:20211128113350

・その早慶未満の私立大学に行った同級生の大半が東大生でもめったに内定貰えない一流企業(三井物産とか朝日新聞とか日本郵船とかデュポンとか)に平気で内定していく。

「みんなは親御さんがほとんど年収1000万円以上はあるから自分もそれだけ稼げると思ってるだろうけど、

この教室の1割……だから3~4人しかそれだけ稼げるようにならないからね。親くらい稼げるのが当たり前だと勘違いしてるなら将来ショック受けるから

矛盾しないの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp