Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日本文化」を含む日記RSS

はてなキーワード:日本文化とは

次の25件>

2025-11-23

国宝は観てないけど(というか絶対に観ない)

歌舞伎という日本文化気持ち悪さが日本以外の国の方から発見されて心が晴れ晴れしている。日本国内でもあの映画が絶賛されていることを疑問視する考えを持つ人がたくさんいる事実を知ることができて嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

日本文化品格文化として、歌舞伎と能ならば圧倒的に能です

どれだけの人が実際に歌舞伎を見て、映画国宝」について話してるのかは寡聞にして知りませんが、

歌舞伎座で歌舞伎を見ているいち庶民からすると、あれは大衆芸能であって、才能があるわけでもない「家の長男」やその周囲がそれらしく演じるための「型・様式」が存在し、さらにその「型・様式」も決してレベルが高いものではなく、だからこそ演じられるものです。

元々、女性が行っていた芸能を、男性女性演者へ行き過ぎた性的な興味をもったことで「風紀を乱す」として男性が行うようになりました。

中国でも男性女性を演じる女形はありますが、女性は他家へ嫁ぐので芸の流出を防ぐため男子女子を演じるのが理由でした。

比較すると、結果は同じでも原因が男性民度の低さによってであり、成立からそもそも歌舞伎品格が高いものではありません。

そこで芸を高める努力があることは素晴らしいことではありますが、大衆芸能からこそ多くの人に「わかりやすい」美です。

日本芸能でより格式が高いのは能であり、それは歴史だけではなく、鑑賞すると体感できます

これは時間に圧倒的な余裕がありそれを美意識で磨ける層にしか堪能できないもので、セカセカした生活に追われる大衆には心身から理解するのが難しいものだ、と。

歌舞伎現代日本人に受け入れられ、伝統とされあたか格式高い芸能として扱われる理由

男尊女卑を旧来の形で内包しており、男尊女卑を心身に染み付かせた大衆欲求合致している

・才能ではなく「家」で職種限定され「男性のみが」評価され女性サポートという名の下働き奴隷に押しやっている点が、ある種の層の加虐性と非加虐性支配願望を満足させる

・なんとなく伝統格式があるようで観客も自意識を満たせるが、内容は然程の品格も知性もなく楽しめる

歌舞伎とその芸能に携わる人の努力、その「よさ」を否定するつもりではありませんが、問題点批判点を認識しないままいたずらに持ち上げるのは非常に日本らしい汚点だと考えます

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

韓国語学科に入れないか妥協日本語を学ぶ…欧州大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実

https://president.jp/articles/-/104574



負け犬ジャップさんどーすんのこれ🥹

Permalink |記事への反応(0) | 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

10月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️食事飲食店サービス

---

🧒子供育児教育

---

👟ファッションスポーツ

---

🏡日常生活気候健康

  • 季節の変わり目に伴う紅葉の進みや気温変化に関するコメントも。

---

🐻 熊・動物ジビエ

---

😷医療メンタルヘルス

---

🎬映画音楽エンタメ

---

⛩️仏教歴史文化

---

💼仕事ITセキュリティ

---

💬 その他日常のあれこれ

  • 子供動物との別れに関する感情の揺れ動きも深く語られ、心の葛藤と共有の場となった。

---

### 📆 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、日常の小さな楽しみや不満、感情の揺らぎが交錯する「生活の縮図」のものだった。子育て健康問題仕事でのストレスを抱えつつも、食やエンタメリフレッシュする姿が垣間見えた。また、熊やジビエ仏教など意外なテーマも盛り込みながらコミュニティ多様性が際立つ時間帯もあり、緩急のある雑談が続いた。全体として、参加者同士の自然体なやりとりや互いの知見の共有が、安心できる場づくりにつながっていたと言える。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

日弁連やべー

日弁連って、日本弁護士連合会

日本弁護士連合会日弁連)に対する「売国活動」の噂について、保守派右派ユーザーから強い批判が寄せられている。これらの噂は、日弁連政策声明活動が「日本を弱体化させる」「外国人優遇」「反日」と解釈される点に集中している。以下に、主な噂の内容をまとめるわ。

主な噂の内容

噂の種類 詳細な内容 背景・例
-------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**国旗損壊罪の制定反対**日弁連が「国旗損壊罪」の新設に反対声明を出したため、「日本国旗侮辱する行為表現の自由として守る売国行為」と非難外国国旗損壊は罰せられるのに日本国旗は罰せられないのは「日本差別」との声。 2025 年10 月、日弁連高市早苗氏らの提案に「憲法違反表現の自由侵害」と反対。X 上で「日弁連日本の敵」「売国奴」との投稿が急増。
**不法滞在者外国人犯罪者の人権擁護**法務省の「不法滞在者ゼロプラン」に反対し、DV被害者人身売買被害者在留資格擁護する姿勢が「外国人優遇」「日本人の安全を脅かす」と批判外国人犯罪の不起訴が多いのは日弁連の影響と噂。 2025 年、入管庁の計画に「実態に反する」と反対声明。X で「日本人より外国人犯罪者を守る売国組織」との投稿多数。
**スパイ防止法の反対**スパイ防止法制定に反対し、「中国などのスパイ活動を野放しにする売国」との噂。帰化中国人や留学生増加を侵略と結びつける陰謀論的な声も。過去の反対声明が引きずられ、X で「日弁連媚中」「日本侵略片棒を担ぐ」との投稿
**選択夫婦別姓推進**選択夫婦別姓制度の推進が「戸籍制度破壊」「日本文化の崩壊を狙う売国」と批判制度推進活動が「中国の影響下」との憶測を呼ぶ X投稿
**旧統一教会関連の弁護士擁護**紀藤正樹弁護士(旧統一教会関連訴訟活躍)が日弁連とつながり、「反日カルト擁護売国」との噂。 2025 年、紀藤氏トレンド入りで「日弁連売国団体」との投稿
**その他の排外主義反対活動**排外主義の高まり(例:クルド人問題)への懸念表明が「移民推進の売国」と解釈尖閣諸島関連の学校条例反対も「中国寄り」との声。 X や 5ch で「左翼支配売国弁連」との投稿

全体の傾向

Permalink |記事への反応(1) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ここ10年の日本を見て、なぜバテレン追放令が起こったのかがリアルに分かった

キリスト教のものはあまり関係がない

西洋の影響で、自己中心で日本人が日本人離れして融通がきかなくなったのが原因だと思う

外国人が大量に流入して、彼らの価値観で街の中をかき回してネットに上がっている

それはまさに侵略。そういう問題意識自分としては参政党とは結びつけていなかった

政党政治への失望は持っては居たが、国民投票行動がそこにあったとは

観光立国のあのイギリス人などは非常に危険人物だと思う

棄教させるべきだ

といっても何を棄教するのかも分かっていないだろう

西洋人の自己意識というのはそこまで根深

他者他者認識しないところから西洋文化は始まっている

日本文化的に他者がいるということと、西洋的な他者とは違う

後者は野放図にいわゆる他者が他の他者領域侵食していくことを表す

それで衝突が起こる

まさに今起こっていること

金が入るのだからいいではないかというのは個人意識しかない西洋認識

監視されているのに迷惑行為をし、ズケズケ物を言うことが起きてしま

日本の内在的には常に他者があり、ダイバーなど元々ある

知識として他者の特徴を知ることは重要だが、そこに侵食という概念が元々ない

からフェレイラ神父は最終的にそこを理解することの極地を得て、日本文化を理解するに至った

皮肉にも布教を通じて西洋を超えるものを得た

西洋的に「他者理解する」ということは、「他者自分言語体系の中に組み入れる」ということ

フェレイラは、他者接触しても他者のままでいる、そのまま世界が動いていく日本というものを最終的に理解した

棄教したのは敗北ではなく進化だった

他者の中に生きる”という日本他者理解を体得した瞬間だった

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008222245

から日本文化に敬意を払わないのはトランプ同様、強制送還問題ないでしょ

もっと警察入管権限強めてくれないか

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930173332

よくわからん

尊重するのは人だけじゃなく、地域文化や国も含まれるので、

外国人にも日本文化尊重してもらうようにすれなよい

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

愛国者だというなら国宝を見に行け

おい、国宝見たぞ。

まだ見てないのか?

とにかく見に行け。

日本文化見れるぞ。

これは日本文化だ。

見ないで愛国者を名乗るな。

外国人排斥とかどうのもまずは日本文化を見に行け。

まずは金を落とせ。

大河ドラマ好きなやつはまずは見に行け。

ボンタンアメ、買って食いながらいけ。

銀歯取れそうになるから気を付けろ。

初老のばあさん多いぞ。

トイレ近いなら前側の通路側に座れ。

真ん中からトイレに出ようとするばあさんいるぞ。

そういうのに遮られたくないなら、端のほうがいいぞ。

3時間と長いから腰が痛くなるぞ。コルセットあったほうが良いかもな。

ケチらず、パンフレット買えよ。

飲み物持ち込むなよ、買えよ。

まだやってるぞ。まだ混んでるぞ。

とにかく行けよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

多文化共生少子化対策。少なくともリベラル界隈としては目指すべき社会日本文化日本人否定、相対化だと意見の一致は得ているんですよ。

今更気付いた周回遅れの排外バカどもがいまさら大騒ぎしていることでリベラル界隈は「今更!?」と思ってます

なぜってこの議論数十年「こうなったらこうなるよね、だからこうなるのは仕方ないよね」ってのを議論してきて合意形成を経てきてるものなんだよね。

排外バカには難しい話なんだけど、多文化共生ってのは自国文化を相対化させるものなんだよね。

当然日本人の考える良いものも相対化される。

逆に言えば、日本人にとって良くないとされるものにも分相応に居場所が与えられる。

野糞とかね。今の日本人はほぼしないけど、どっかの国では当たり前にしてるよね。

そういう国の人達が当たり前に入ってきて当たり前にする。尊重しよう。多文化共生

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

ヒューメディール伯爵猫耳ロリ少女

俺は毎年、秋口になるとパリ行きの飛行機に乗る準備をする。ヒューメディール伯爵のお墓はパリの中心から少し離れた森の中にあり、迷路のような小道を抜けた先にひっそりと佇んでいるという。現地のガイド曰く、伯爵の墓前には小さな猫の像が置かれていて、参拝者はみなそれに花を捧げるのだそうだ。

俺がこの夢に取り憑かれたきっかけは、大学日本文化史の授業だった。講義中、教授が「猫耳文化の原点は意外にもヨーロッパにある」と言った瞬間、頭の中でいくつものパズルピースがカチッとはまった。しかも、その発信者こそヒューメディール伯爵だったというのだから驚きだ。

到着の日、朝靄がかった森を歩く俺の足取りは自然と早まった。すると石造りの墓標が見えた。そこには、伯爵日本文化に与えた功績を称える言葉と、小さな猫耳彫刻が施されていた。

俺は静かに花を置き、深く一礼する。心の中で「ありがとう」とだけつぶやいた。伯爵がこの地から日本へ、そして俺たちの世界猫耳ロリ少女を届けてくれたことへの感謝だ。すると不思議なことに、風がそっと吹き抜け、耳元でかすかな「にゃん」という声が聞こえたような気がした。

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904134008

何がすれ違ってるのか分からなかったからClaudeに説明してもらってようやく理解できたわ。

## Cさんへの説明:会話のすれ違いについて

Cさんの論理は完全に正しいです。しかし、Bさんとの議論がかみ合わなかった理由は、**「知的好奇心問題」という表現が二つの異なる意味で使われていた**からです。

## 具体例で整理してみましょう

日本文化パビリオンで、プラスチック製の刀と説明なしの浮世絵が展示されている状況を考えてください。

### Bさんが実際に反発していたのは

よくある批判:**「つまらないと感じるのは、あなた日本文化への知的好奇心が**足りないから**ですよ」
Bさんの反論:**「違う。来場者の知的好奇心の**能力姿勢**に問題があるわけじゃない。プラスチックの刀じゃ誰だって興味が湧かないし、説明もない浮世絵では何が素晴らしいのか分からない。**展示側のクオリティが低い**のが原因だ」

### Cさんの論理(完全に正しい)

知的好奇心は外部刺激によって引き起こされる。高品質な展示→知的好奇心が刺激される→楽しい、低品質な展示→知的好奇心が刺激されない→つまらない。だから**クオリティ知的好奇心重要構成要素**である

## 実際の状況

Bさんが言いたかたこと:**「観客の**資質**の問題ではない」
Cさんが指摘していること:**「知的好奇心という**メカニズム**はクオリティと密接に関係している」
両者とも同じ因果関係を認めている:**

クオリティ知的好奇心が刺激されない → つまらない

Bさんは「知的好奇心問題じゃない」を「観客側の問題じゃない」という意味で使っていたのに、それが「知的好奇心クオリティ無関係」という意味に聞こえてしまったため、Cさんの論理的な指摘とぶつかってしまったのです。

まり、Cさんの指摘は正しく、実際にはBさんも同じことを言いたかったのですが、表現問題対立しているように見えてしまった、ということです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人海外では「言葉を覚えず、同胞で群れるやつら」として有名だよ

移民について。

日本語を覚えようともせず、日本文化尊重もせず、同胞で群れるのみの移民たち。

ナイフをつきつけて日本人女性レイプしている輩まで出てきている。

さすがの日本人も「いいひと」であり続けることの危険性を自覚せざるを得ない。

こういった現実ををキレイごとで上塗りして、みて見ぬふりする政治への不満と不安に明確な

輪郭を与える言葉を発したのが参政党であった。

いや、参政党の話がしたかったわけではない。

日本人移民への不満を口にするのを見聞きして、私が中学生のころに米国移住したときのことを

思い出した。

当時はまだ、日本は景気がよく、さまざな日本企業の駐米社員の子息が通う「日本人学校」はひとつコミュニティーとして

の規模を維持していた。

当然、現地の人々からは「日本人英語も覚えようともせず、日本人同士のコミュニティーにひきこもっている」として

評判が悪かった。もちろん、犯罪をおかすような子息は少なかったわけだが。

言いたいことがとっ散らかったが、日本人海外では「言葉を覚えず、同胞で群れるやつら」として有名だよってこと。

Permalink |記事への反応(5) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

最近20周年コンテンツ多いな

30周年コンテンツはなんか少ねえな?

1995ぐらいの日本文化って死んでたのか?

ポケモンとか生まれたのその頃だった気がするんだけど。

ポケモンが出てくる前ってなにで盛り上がってたんだっけな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250808124359

古くて汚い人形を何代も継承したり

処分する時もお焚き上げと言う形で供養してきた日本文化からすると

お迎えとか言う方が日本文化的なんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

大阪万博の年に「べらぼう」をやるの、よく考えると謎

「べらぼう」は江戸時代中期の江戸の話

それまで文化の中心は上方商人文化

江戸はド田舎土地に急いで作った政治都市であり文化なんかなかったが、

「べらぼう」の時代庶民中心の独自文化芸術が新しく生まれ、花開いた

後に「海外日本スゲーって言われるぜ欧米芸術にも影響与えたぜ」な北斎浮世絵なんかはこち起源

まり「べらぼう」を万博に合わせて日本文化スゲーキャンペーンで放映するということは

「真に国際的なのは『べらぼう』以降、関西商人文化所詮インナーサークル向け、関西ローカルということですなあ」

という間接的な上方DISなのだ

製作者は「どうせ維新支持者は気づかないだろ」て思ってたりするんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

小泉八雲日本人はみな天使、とか書いてしまって気がくるいそう」

NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。

Xユーザー鶴見俊輔botさん:

https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872

ラフカディオ・ハーンは、やがて日本帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」

これを読んだ私は当初、きっとハーンは日本人の建前の裏の本音うんざりして、日本女性結婚して日本帰化したことも後悔したのに違いない、とすら思った。しかし調べてみたら全然違ったのだ。

かにハーンは鶴見引用するような文章を書いた。しかしその前の

日本帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから

という文脈鶴見勝手に付け足したものであり、実際の文脈

「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」

といったものだった。今で言う「さす九」である

まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それも130年以上前の話だ。今は九州出雲も、当時より相当おだやかになっているはずである

たこ文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たしてそこまで深刻に受け止めるべきものだったかのかどうか。

-----------------------------------------------

なお日本刊行された小泉八雲著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクション小泉八雲著作を「日本天使」で全文検索しても見つからない。これは私の調査不足による誤りで、実際は普通に収録されていた。申し訳ない。この記事の終わりで詳述する。

検索結果 -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00188&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA&fullText=true&creator=%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2&eraType=AD&availableType=Persend&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list

しかしハーンの文章英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句ググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカ大学図書館では読むことができただろう。

"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索

https://www.google.com/search?q=%22make%20me%20mad%20to%20think%20that%20I%20wrote%20all%20the%20Japanese%20were%20angels%22

Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"

https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt

I can'tget much chance to studylife in Kuma-

moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com

mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-

fashioned.Here the peasants and the lower classes

drink andfight andbeat their wives andmake me

mad to think that I wroteall theJapanese were

angels. . . .

(拙訳)

熊本では人生を学ぶ機会が多くない。

私は九州の人たち、つまり庶民が好きではない。

出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。

ここでは農民下層階級が酒を飲み、喧嘩をし、妻を殴り、

私は日本人はみんな天使だと書いたと思うと気が狂いそうになる…。

また鶴見文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である

鶴見俊輔 著『大衆芸術』,河出書房,1954.

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/46?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%AA%E5%A4%A9%E4%BD%BF

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88

華道』15(3),日本華道社,1953-03.

https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5

鶴見1942年までハーバード大学留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分文章に(意図的うろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見文章面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。

なお鶴見には他にもしばしば、他人作品我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本マンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見他人作品をダシに自分政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見評論より先に廃れていたら、同様に評論けが独り歩きしていたのではないだろうか。

-----------------------------------------------

2025/10/02追記

この記事を手早く書き上げて公開した後ほぼ失念していたが、「ばけばけ」の放送も始まったので思い出して読み返したところ、割と読みづらかったので文章に少々手を加えた。内容は変えていない。

この記事への反応は少なかったが、かなり肯定的評価もいただけた。また「小泉八雲日本天使」でググる検索結果の上位に出るようになったから、今後は鶴見のこの言及に興味を持った人の調べる手間が省けるだろう。

まあ省けると言っても、私は完全な門外漢素人であり、調査PCを数時間操作しただけである。たったそれだけで、もし鶴見の同時代人だったらハーンの専門家アメリカ大学図書館に出向かないとわからなかったようなことが容易にわかってしまう。つくづくありがたい時代だと思う。

-----------------------------------------------

2025/10/26追記

申し訳ないが訂正。

先に書いた通り、ハーンの例の手紙日本であまり知られていないという私の推測は間違いで、実際は広く知られていた。

まり、ハーンの手紙が知られずに鶴見言及が独り歩きしたという私の憶測は完全に間違いだった。改めて申し訳ない。

以下はその手紙を紹介した初期の例である

田部隆次 著『小泉八雲』,早稲田大学出版部,大正3.国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/950739/1/122?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%20%E5%A4%A9%E4%BD%BF

熊本では人の世を研究する機会にあまり数多く接する事は出来ない。

僕は九州人--普通人--は好かない。

出雲では誰も彼もが柔和で、優しくて、古風だ。

此処と来たら百姓連や低級な奴等が酒は飲む、喧嘩はする、女房は殴るで、

僕が前に日本人は悉々く天使にして……なんて書いた事を考えると心を掻きむしられるようだ。

また、ハーンの手紙を踏まえて書かれた最近(2025/08/18)のブログ記事もあった。

朝ドラ『ばけばけ』の主人公の夫のモデル小泉八雲はどんな人だったんだろう?① | よどの流れ者のブログ

https://ameblo.jp/s21y24/entry-12923911589.html

九州人―普通人―は好きというわけにいかない。

出雲では万事柔和で古風であった。

ここでは農夫や下層社会は酒を飲む、喧嘩をする、妻をなぐる。

私は日本人は皆天使ででもあるように書いたことを思うと気がちがってしまいそうだ。

しかしそうなると、この鶴見言及が、なぜ1953年から今(2025年)に至るまで間違いを指摘されてこなかったのかはわからなくなってしまった。

単純に、小泉八雲専門家の目に触れる機会がなかったからだろうか。

それとも鶴見権威を恐れて間違いを指摘する者が現れなかったのか。

今の私は見当がつかない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

妄想だけど、日本文化海外支配的になった場合

どうなるんだろう

まあ精神性が近くなったところで本質は変わらないだろうけど、あと受け取り方も違う

ただ日本戦争するぞ、みたいになったとき反対する人は多くなりそうではある

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

街の裸婦像撤去の動き

たいへんよいこと

海外へ行って、街でああいった少女像や裸婦彫刻はほんとにない

多いのは神系で、女神より男神のほうが裸だ。じじいM字開脚だってある

明治日本人欧米文化猿真似し、公的に女の裸を出していいんだ!描いていいんだ!芸術だぜヒャッホーおっさん大喜びになって

ポルノ脳化し、薩摩派閥跋扈する東京藝術大学などでワッショイした結果、本場にない闇改造文化爆誕したのだと思う

それまでの日本文化で育まれた美意識田舎者が下種に塗り替えてしまったのだ

まあそれを責める気はない

当時の間違いは山のようにある

西洋美術もかなりポルノロリペドあるし、すぐさま脳を焼かれた日本人も単純だったのだ

そっと変えていくのが吉だ

十二神将雪丸みたいなのを置いたらいいと思うよ。すばらしいか

Permalink |記事への反応(1) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814112039

アニメヒロイン子どもばかりなのは日本文化における女性性のイメージが「確立した自意識を持たない“かわいい女子」だからだよね。視聴者価値観がそういう弱い女性要求してるせい。

Permalink |記事への反応(2) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

突然だが、現代ポリティカル・コレクトネスには程度がある。以下、制作者への縛りが強い順に並べてみたい。

強いポリコレ

マイノリティを主役にした作品マジョリティ(=当該マイノリティではない人)が作ってはいけない」「役を演じてはいけない」「翻訳してもいけない」

→仮に「強いポリコレ」を適用するなら、女性が書いてるBLはすべてアウト(女性という時点で男性同性愛当事者ではないことが明白であるため)。

この場合「女がBLを書くなんてけしからん」がポリコレ的な正解となるだろう。

中程度のポリコレ

クィアベイティング登場人物性的マイノリティであるかのように匂わせて視聴者・読者を「釣る」こと)は搾取であるからやめるべき」「当事者からの監修を受けなければならない」

→仮に「中程度のポリコレ」を適用するなら、「BL営業」はクィアベイティングのもので一発アウトだし、仲の良い男の子たちが親密に絡むけど決して恋愛感情とは明言しないようなタイプ作品糾弾される必要がある。『SHERLOCKレベルで駄目だということらしいので、日本BLウケを狙った作品はたいていアウトということになるだろう。また、BL作品出版する際にはゲイ団体の監修を受けること、のような話にもなりえる。

弱いポリコレ

偏見ステレオタイプ助長する描写をしてはならない」「不正確な描写をしてはならない」「人格尊重されていなければいけない」「差別を透明化してはいけない」

→仮に「弱いポリコレ」を適用するなら、

ということになってしまい、イケメンばかりが出てきて「受け」「攻め」普通に流通していたりカップリングの左右が固定されていたり差別のない世界ハッピー恋愛する「優しい世界」を描いたりするのはポリコレ的には完全にアウトという結論になる。

この場合「受け」「攻め」禁止ワードにし、カップリングへの執着を消し去り、現実的な容姿の男キャラや彼らが差別に苦しむ展開を描写してようやくポリコレスタートラインに立ったことになるだろう。

繰り返しておくが、これは今いわれているポリコレの中でもっとも「程度が軽い」「弱い」ものである。さて、あなたは「弱いポリコレ」に耐えられるだろうか?

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

ここまでポリコレについて説明してきたが、増田個人としてポリコレに対して思うことは

というものである人間創作もっと自由であるべきだ。アメリカ場合、主戦場製作にむっちゃ金のかかるハリウッド映画かになるので、ひとつひとつ映画にコレクトネスを求めたくなるのかもしれないが、日本文化を支える漫画ラノベ製作コストが低く、その気になれば誰でも作品を発表できるし、運が良ければヒット作家になれる。日本では超大作が生まれにくいが、しかし超大作ばかり作ろうとするためにひとつひとつ作品の配役やら何やらでギスギスしなきゃいけないアメリカよりも、よっぽど創作多様性が確保されている。だからひとつひとつ作品に気を配らなくても、いろいろな属性を持った人が参入できて、それぞれの視点を反映させた作品を発表することができて、結果的に多様な創作生まれる。そのようなエコシステムこそが、しょせんは舶来思想であって日本風土に合っていないポリコレなんかよりも、我々にとって真に大切なものなのだと思う。

(だいたい、『アサクリ』問題でわかったけど、現代ポリコレ黒人優先主義と化してて我々アジア人恩恵に与れないことがわかったわけだからマジで支持する理由ないんだよな……)

っていうか「当事者性」と「クィアベイティング」が日本創作と相性悪すぎる。男性百合作者も女性BL作家大勢いるし、『響け!ユーフォニアム』とか久美子が麗奈ゆりゆりしてると見せかけて最終的に男とくっつくんだから定義クィアベイティングしかないし、そんな創作であふれる国にこんな批判理論適用しようとしたらポピュラーカルチャーが全滅する。こんな概念そもそも日本への侵入を阻止しないといけない。

ただ、それでも私は俺はポリコレを支持するんだ、という主張はあってよい。思想信条自由というやつだ。その思想信条にしたがうと現代日本BLは大半がお亡くなりになるだろうが、日本女性たちが母語で築き上げてきた豊かなジャンルであるBLよりも舶来のポリコレの方が大事だというんなら仕方ない。ポリコレを抱いて溺死してもらうほかない。これは二者択一しかならない。上で挙げたような事例を帰納すれば、ポリコレBL水と油であることはたちどころに理解できるのだから、「ポリコレを支持しつつBLを嗜む」なんていうのは無理なのだ。どっちかを選ぶしかない。

ポリコレやめますか? それともBLやめますか?

Permalink |記事への反応(8) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808172506

文化なんか互いにパクリあって成長しあうものだと思うがなぁ。

日本文化大元中国パクリじゃん。

音楽しろ、絵にしろ彫刻しろ、他の人の作品参考にしてるやん。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731082611

アフリカから生まれたての子供を貰ってきて日本文化で育てればいいのにね(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(1) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

老若男女歓迎って言われてもなんかそれってただの建前で実際は迷惑に思われてる気もするし日本文化って難しすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

参政党に投票したと父に伝えて喧嘩になった

この前の選挙参政党に入れた。ちなみに自分日本まれハーフで、父はカナダ人日本帰化してかなり経つ。

親が外国人自分ハーフから参政党に入れたことにはもちろん罪悪感があった。選挙の話なんて滅多にしなかったけど、週末、妻に子供を任せ、実家の手伝いをするために帰った時に、正直なことを話した。

予想通り、もちろん喧嘩になった。「あいつらはトランプと同じ狂人だ。お前をそんなふうに育てた覚えはない」とまで言われた。父の口から英語がちょくちょく出てた。

ちなみに、自分は妻と共働き世帯年収は2000万弱ある。自分1500、妻500くらい。日本研究するほど日本に惚れて移民してきた博識な父と、大学職員の母の間で育ったせいか自分は昔から勉強もでき、英語も苦労しなかったからかなり良いところに就職できた。今は20代後半で、数年前子供も生まれ三人ぐらし。(この年齢でこの年収もらえる界隈は限られているからこれ以上の情報は控える)

参政党に、こんなパワーカップル投票するなんておかしいと思われるかもしれない。けど、まずは生活から以下の理由がある。

至急困っていることは、世帯年収がこんなにあっても都内子育てできるような物件が買えないこと。これはマジで早急にどうにかしてほしい。もちろん年収と信用はあるからローンは組める。けど、買付証明書を提出したところで、中古大家は「即時現金で購入していくバイヤー」と優先して商談するから自分みたいな25年ローン野郎に売ってくれる物件がない。商談が進んでいても契約前に別のバイヤーに割り込まれる。これを何度もやられた。頭に来るのは、多くのバイヤー海外(主に中国)の富裕層で、彼らは投資目的から物件はピカピカのまま放置される。要するに実需を生む日本人が住居にありつけず困れば困るほど海外バイヤーが儲かっていく構造になっている。

知っての通り新築は倍率が高すぎるし、そこでも海外バイヤー転売目的で購入していく。いまの日本(というか東京と、最近は近郊までも)は、世帯年収2000万あって購買力があっても、マンションを買えない。というか売ってくれない。参政党は、外国人による不動産投資規制を「諸外国の水準」まで厳しくしてくれると言っている。日本外国人に優しすぎる。子供の成長に伴う住居の問題家族にとっても死活問題だし、東京少子化日本で一番進んでいるからこそ、ソウル香港のように取り返しがつかなくなる前に、住居については「日本ファースト」を国策にして取り組んで欲しかった。

次は体感治安悪化自分ハーフだし、会社英語仕事するから、生まれてこの方外国人と関わらず生きてきたことがない。だから分かるのは、ある時期から明らかに移民観光客の質が低下した。ちなみに、これは父も一定程度は同意してくれている。上手く言えないが、今の訪日外国人は、日本文化を消費している。礼儀正しい日本人を利用して迷惑行為を行う外国人YouTuber炎上するのもそうだが、文化に敬意を払うどころか、日本文化の寛容で優しい部分を糧にすることしか考えていない外国人が増えた。そして、それを非難されると「外国人権利」みたいな文明言葉を持ち出してきて応戦してくる。だから文化されてない文化を持ち出しても彼らには法的には絶対に負ける。父をはじめ、まだ日本制度的な空白があり、外国人向けの民間サービスも乏しかった時代に、涙ぐましい努力をして文化に敬意を払いながら日本人と関係を築くしかできなかった世代移民からは、「支払い」と「手続き」だけ済ませば日本語を話せなくても日本で好き放題できる移民観光客たちはハッキリ言って見下しているし、一緒にされたくないとはよく聞く。個人的にあまり好きではないがフィフィとかもその類だと思われる。

ちなみに自分には学生の弟がいるのだが、弟は飲食バイト先で、日本人ではあり得ないやり方でテーブルをぐちゃぐちゃにする外人を何度も見て腹を立てていると言っていた。トイレの使い方も汚い。(これは職場でも外人の使ったトイレは汚いか自分にも想像がつく)。あと外人特にインド系)は体臭がキツすぎる。(日本が清潔すぎるせいで、外国人の粗野な特質がモロに出てしまっているのは少し可哀想でもあるが。)予想だが、若い世代ほど接客などで直接迷惑外人対峙しているからこそ、参政党の過激な部分に拒否感があまりなく、参政党への投票率が高かったのではないか

また、特に白人は、僕らハーフもそっち側だと思って「日本を蔑むサークル」に巻き込んでくる。日本人の真面目で勤勉なことを揶揄したり、家や車、声が小さいこと、お辞儀すること、わかりやすアジア人差別などなど。これは白人と関わったことある外人日本人ならあるあるのはずだ。もちろんそんなヤバい人は殆どいないのは強調したいが、「お金」と「権利」のお墨付きを得ればそういう奴らでも、日本文化メチャクチャにできる。日本文化は素晴らしいけど、グローバル基準に消費され続ければ、個性を失って死ぬと思う。正直、東京飲食店の質は数年前に比べて味がかなり落ちている(しかも値段は上がっている)と思うし、京都テーマパーク化もだけど、世界に誇る日本文化はある程度敷居を上げたり、日本人をターゲットにしないと守れないと思う。

トイレットペーパーの持ち去り、エアコン室外機の盗難農家野菜盗難車上荒らしみたいな、日本治安の良さを逆手に取った外国人犯罪には憤りしかない。トイレットペーパーを持ち歩く中国社会や、子供だけで外出できず、車内に荷物を置いておけないアメリカ社会のような方向へ、日本社会グローバル化してしまうのは本当に悲しい。

かに参政党は「日本ファースト」の名の下に、反ワクチン外国人排斥陰謀論を掲げているおかしな連中だと思う。父との喧嘩はそこが争点だったし、自分参政党の異常性は理解できるからこそ罪悪感は今でもある。けど、参政党の思想は棚に上げて、彼らが無視できない勢力になることは、日本にとって残念ながら必要だと思う。貧乏な家がホストファミリーになれないように、日本社会は、日本ファーストの充電期間なしには、再び外国人を受け入れられるくらい余裕な社会にはなれないのではないか

自民党が圧倒的に強く保守的日本で、急進的な参政党が与党第一党になることはないだろうから、そういう意味では、野党参政党の台頭は国政に示唆を与えるのに丁度がいい。これを機に「持続可能外国人との共生のあり方」を国会ちゃん議論してほしかった。その一心のために、かなり複雑な気分で自分参政党に投票した。

とりあえずこのようなことを父に伝えて、父は自分陰謀論や反ワクに染まったアホではないことが理解できて安心したらしいが、参政党のような極右勢力が、日本社会に、たとえ必要悪としてでも出てくるのは良くないと譲らなかった。父の出身バンクーバーだってRichmondは完全に中国化してるし、他にも例えば母校のUBC(ブリティッシュコロンビア大学)も今ではUniversity of Billions ofChineseって揶揄されてるくらいだから父も移民問題には憂慮しているらしいが、過激派になびくのはそれ以上に許せないそうだ。そんなこんなでモヤモヤは晴れず、なんとなく鬱屈とした週末だったから、文章にしたかった。

年収2000万だけどマンション買えない。参政党生きろ!!!」とか、「在日二世だけど参政投票した」みたいな、自分特殊属性をつかったもっとバズりそうなタイトルも考えたけど、親子関係モヤモヤ動機だし、自分に嘘をついているみたいだからやめた。

とりあえず住むところ頑張って見つけます。

Permalink |記事への反応(25) | 05:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp