Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日本国語大辞典」を含む日記RSS

はてなキーワード:日本国語大辞典とは

次の25件>

2025-09-24

anond:20250923195220

私の場合それは合意したし、乗り気だった。飲み自体も楽しくはあったんだけど、終わった後かなり濃密なボディタッチされて絶望したことあったな。

いやだっていきなり身体に侵襲的な行為を加えてくる人間のことを咄嗟に信用し直せっても土台無理な話じゃん。

“侵襲的”って言葉を始めて目にして、意味が判らなかったので調べてみた。

  

デジタル大辞泉 「侵襲」の意味・読み・例文・類語

侵入し、襲うこと。

医学で、生体の内部環境恒常性を乱す可能性がある刺激全般をいう。投薬・注射・手術などの医療行為や、外傷・骨折感染症などが含まれる。

精選版日本国語大辞典 「侵襲」の意味・読み・例文・類語

名詞 〙 侵(おか)し襲うこと。侵入し襲うこと。

 

これ、増田はどういう意味で“侵襲的”を使ったの?

いわゆるセクハラレベルの事(賠償責任は負うが逮捕されるまではいかないレベルの事)に対してうっかり使うにしては日常的に使うような言葉ではないし、

仮に字義通りの事(逮捕もされるし賠償責任も負うレベルの事)をされたのだとしたら、

普通は即警察弁護士案件なのに、権力に頼ろうって発想が全くないばかりか、逆に反応が軽すぎて違和感しかない。

  

気になりすぎるので、差し支えなければ教えてくれると嬉しい。

もちろん具体的に何をされたのかを聞きたいのではなく、どういう意図で“侵襲的”という表現を使ったのかを知りたいだけなのでよろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

辞書欲しいもの買えて嬉しい増田住まい知れ打て替えの藻意しほょ指示(回文

おはようございます

マズい!

このままでは私の楽しい楽しい夏休みシャインポストだけで終わってしまいそうよ。

いやそれもそれでいいんだけど、

やっぱりゲームの期間クリアするまでの5年を全うしないと、

ライブビューモード楽曲とか衣装とかが充実しないみたい。

まあよく考えたらそうわよね。

2周目の3期生募集までやったところで、

私は外気が触れる外の大気に出たの。

この暑さの最中の真っ最中片手には最中を持っていて。

これ幸いなことにアイスモナカじゃなかったことが不幸中の幸いよ。

だってアイス最中だったら、

手に取った途端に溶けちゃってこの暑さの外気に晒されたらあっという間に蒸発ちゃうじゃない。

代わりに即当分脳のエネルギー源になる、

小豆最中だったか

私はそれをパクっと食べて外に出かけたの。

いつもとは乗る方向とは逆の向きの列車に乗って。

知らない街のショッピングモール本屋さんにそこは大きいから行ってみよう!っていざ鎌倉よ!

言葉意味はよく分からないけれどとにかくすごい自信なの!

最近ドラマ朝ドラアンパンのよかに面白くて興味深くてみているのが辞書作りの名人たちが集まってつくる辞書作りのお話が楽しくて『舟を編む』ね。

私もたくさん辞書もってるんだけど、

カバンにいつも15冊入れてるわ。

もちろん

物理的には無理なので電子よろしく

たくさん辞書がいつもそばにあるのは嬉しいわ。

でも、

やっぱりそのドラマを見ちゃうと紙の辞書も欲しくなっちゃうのよねーって思いながら辞書売り場のコーナーへ。

辞書ってさ。

おそらく10年ごとぐらいに改訂版出てるみたいで、

辞書一冊だいたい3000円とするでしょ?

どんだけ収益上げられてるのかしら?

ってついつい「シャインポスト」癖がついちゃったのかしら経営目線なっちゃうわ。

それはともかく、

辞書売り場楽しいじゃない。

最初辞書たくさん持ち歩く前は

どれも辞書なんて一緒よ!って思っていた私のシーズンの季節が懐かしく思えるほど。

辞書言葉説明は色々と違く載ってるのよね。

昨日ポケット版の小さな辞書かわいいな!ってみて、

ふと開いて目に入ってきた言葉が「やきざかな」ってので、

そのポケット版の辞書の「やきざかな」っての語釈には

「焼くと美味しい魚」って記載してあって、

他のその書店辞書コーナーのすべての辞書の「やきざかな」って語釈をみてみたの。

大抵は「魚を塩などを振って火で焼いたもの」ってのがほとんどで、

「焼くと美味しい魚」ってそのポケット版の辞書に唯一その語釈で載っていて、

私的には「やいたらおいしいさかな」ってのがジワジワきちゃってツボっちゃったわ。

わず手にとってこれ欲しい!って思ったけど、

カバンの中が重たくなっちゃうから躊躇しちゃって買わなかったのよねー結局。

でね、

それら売り場コーナーで目に入った「明鏡国語辞典」。

私これ電子版買ってたっけ?って

自分ライブラリを見てみたの。

わ!

そしたらその「明鏡国語辞典」だけ買い忘れてて慌ててその場で電子版を買った次第なのよ!

やったー!

明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」欲しかった辞書揃ったわ〜。

もちろん、

中型辞典の「大辞林」やウラ技辞典「大技林」も抑えているわよ。

ちょっと高いけどこれも欲しかった「日本国語大辞典」も精選版だけどコツコツ買い集めているのよ〜。

現代国語辞典」はなんか高校生向けだったみたいで、

なんかちょっと物足りないけど、

ああこういう辞書の違いの種類なのねーって思ったわ。

推しはやっぱり「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典

から明鏡国語辞典」を電子とはいえ買ってなかったことを思い出して悔やんでしまったわ。

広辞苑」はもってないんかーい!って思ったでしょ?

そうなのよー、

欲しいけどないのよ。

私が便利で使ってる辞書アプリの中に「広辞苑」がなくって、

それだけが悔やまれるわ。

これがあれば

1つのこの辞書アプリの中で串刺し検索できて最強に強まるんだけどなぁ。

やっぱり「広辞苑」の壁は文字通りブ厚いみたいね

そんで、

ここまで読んでて辞書に興味出てきた人がいて何買ったらいい?ってなると思うんだけど

とりあえず私は

明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」の3冊買えばオーケーと思うわ!

付録コラムも充実していて読み物としても楽しめるし。

これでオーケー!だと思う。

から

電子版の「明鏡国語辞典」買っちゃったついでに紙版の「明鏡国語辞典」も欲しくなっちゃったけど、

場所を取るので

今回は逸る気持ちを抑えたところよ。

最近やっぱりそのドラマ見て思ったんだけど、

紙を開いたときの紙面パッと入ってくる情報量の多さはいいわよねー。

本来目的で引くはずだった横の言葉やぜんぜん違う隣の言葉が目に入ってきちゃったりなんかして、

辞書あるあるよね。

それが唯一電子版では出来ないのが残念で、

技術的にレイアウトどうにか出来ないのかしらね?って思うわ。

だっていまタブレットなりスマホなり高精細きめ細かいディスプレイなので、

多少の読み難さよりも圧倒的な1画面での情報量は紙面的なものを簡易的にでも再現できると思うのよね。

全ページPDFという力技かー。

なんかそれだとロマンがないわよね。

からできるけど紙版を買ってほしいからあえて電子版でもそれできるけどしてない可能性大わよね。

今は欲張っちゃダメなので電子版で我慢よ。

ただでさえ、

ゲーム積んじゃってるのに!って

もう継続して発動している令和入ってからの一番のテヘペロ案件を繰り出し続けているわー。

辞書って買ってもあと絶対引かないような気がする。

これだけは自信を持って言えんのよね。

ただ本棚に飾ってたまにめくるぐらいになっちゃう。

実用的な電子版で引くときはとりあえずまかなえちゃうわ。

機会が来たらその時が紙版を手に取る時があるのよ。

いまはその時期じゃないってことみたい。

とはいえ

今日は買えてなかった「明鏡国語辞典電子版だけど揃えられて良かったわ!

やっぱり外に出かけてみるもんよね。

うふふ。


今日朝ご飯

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街

休みときに立ち寄れる喫茶店の「和食モーニング

朝の焼き魚定食

だいたいいつもランダムで何が出てくるかお任せランダムなんだけど

とはいえ

だいたい鮭か鯖かってところなのよ。

今日は鮭?かなって思ったら鯖でした!

脂の乗った朝のランダム焼き魚定食

鯖美味しくいただいちゃったわ〜。

ジューシーね!

提供されるときに焼き立ての皮目がパチパチといい音を弾けて鳴らしているのが

余計に美味しさをアップしまくりまくりまくりすてぃーなのよ。

ごちそうさまでした!

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラー

出かける前に冷やし入れて奥の冷蔵庫ストック死忘れてた!

帰ったら即冷やして夜のハイボールのにしなくちゃ!

ああ、

暑いので昼間も飲んじゃいがちだし、

休み中途はい炭酸消費量がパねぇわ。

忍びないわー

構わんよ!

って誰がトータルテンボスよ!って感じね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

「〇〇強」「〇〇弱」はどこまでの範囲を指すのか?

最近、少し話題になった「〇〇強」「〇〇弱」の話。

「一時間強と一時間弱についての解釈」について正解と間違えの図を描いたら確かに間違えているヒトはいると気付く、扇風機の強弱で勘違いするのかも - Togetter [トゥギャッター]

「5分弱煮るはどういう意味か?」というアンケートの結果を受けて白ごはん.comでは今後「5分弱」「大さじ1弱」といった表現は使わないことにした - Togetter [トゥギャッター]

「5分弱」が「5分よりわずかに少ない」と理解していたとしても、じゃあ実際には何分なんだよ、と多くの人が思っていることだろう。

4分50秒くらいなのか、4分30秒はどうなのか、あるいは4分10秒などでも「5分弱」と言えるのか。

誤用誤用だとは言っても、我々はそもそも「正用」とされる意味すらも把握できていない。

辞書を引くと、たとえば大辞泉は、

じゃく【弱】

[接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。数の端数を切り上げたときに用いる。

とし、日本国語大辞典は、

じゃく【弱】

〘 接尾語 〙 ある数の端数を切り上げたとき、示す数よりは少し、不足があることをいうために、数字のあとに付けて用いる。⇔強。

としている。

どちらも「端数を切り上げたとき」と書いてある。

まり「〇〇強」「〇〇弱」を使うときには、前提として端数の切り捨て・切り上げがあるのだ。

小数丸めとき、端数を切り捨てたのか、それとも切り上げたのか、それを示すために、切り捨てたときは「強」を付け、切り上げたときは「弱」を付ける。

というのが「〇〇強」「〇〇弱」のもともとの使われ方である

先に計算があって初めて「〇〇強」「〇〇弱」が成り立つのである

いきなり「〇〇強」という答えだけを提示されても元となった計算はわからない。

「4分1秒」を「分」に丸めとき四捨五入して切り捨てたのであれば「4分強」だが、切り上げたのなら「5分弱」になる。

1000円弱って何円くらいだと思う?」などと質問されたら「有効数字は何桁ですか?四捨五入ですか?」と聞き返さなければならない。

よって「〇〇強」「〇〇弱」を範囲として捉えるのがそもそも誤りなのである

もちろん「1時間強」などと言うとき無意識に「四捨五入して分を切り捨てている」のだろうから、そういう意味では間違いではない。

だが、それを「1時間よりちょっと長い時間を表すのに1時間強と言うんだ」というような理解をしているのは原義に悖る。

バーチャルのじゃロリおじさんが示した図などは誤った解釈典型と言えるのではないか



追記明治時代にどう使われていたか調査も行ったが、おおむね辞書のとおりだったので当初は省略していた。何かの参考になるかもしれないので公開しておく。

明治17年田中矢徳『算術教科書』にはこう書かれている。

少数ノ略値を要スルトキ末位ノ数若シ五ニ満タザルトキハ棄テテ用ヒズ之ヲ強ト云フ

又末位ノ数若シ五ニ満ルトキハ進メテ上位ノ一トナス之ヲ弱ト云フ

まり四捨五入」の話である

四捨五入したとき、端数を切り捨てたのか、それとも切り上げたのか、それを示すために、切り捨てたときは「強」を付け、切り上げたときは「弱」を付ける、ということである

もうひとつ明治21年の『数学講義録』、この講師は前述の田中矢徳である

数の末に強と弱との文字を添へて、末位の数に過不足あることを示します、この強と申は末位の数のさきになほ微小なる数が付き添へりと申意にて、三分二厘一毛五糸…を三分二厘強と申たぐひなり、この弱と申は末位の数に不足ありと申意にて右の奇零を三分二厘二毛弱と申たぐひなり、扨てこの切り上ぐると切り捨つるとは、何程の数が界ジャと申たしかなる定則のあるわけにもあらず、ホンの算者の意まかせなれど、本邦には四捨五入と申古き習慣あれば、私の教科書は大抵これにならひて、四までは切り捨て五にみちたるときは切り上ぐることといたしました

とりあえず、切り上げ切り捨ての端数を示すのに「強」「弱」を使うのが本義であって、四捨五入限定するような書き方をしていたのは田中矢徳のオリジナル、ということだろうか?

また亜剌伯(アラビア)記数式にてしるしたる数には強を加号+にて示し、弱を減号−にて示します、たとへば五厘強を .05+ かやうにしるし、また五厘弱を .05- かやうにしるす類ひなり

「+」「−」の訳語として「強」「弱」を充てたということなのだろうか、それとも数字に「強」「弱」を付ける書き方はもとからあったのだろうか、この記述ではよくわからない。

ちょっと脱線するが、この田中徳さん慶應義塾同人社とあわせて「三大義塾」と称された「攻玉塾」というところの出身らしい。

「攻玉塾」は明治六大教育家の一人・近藤真琴設立したもので、田中矢徳・鈴木長利・竹貫登代多・浅越金次郎などの数学者・教育者を輩出したという。

なるほど、この頃の数学教科書の著者を見ると、彼らの名前散見される。

ともあれ、田中矢徳ばかりでは偏ってしまうので、攻玉塾生以外の説明も見たい。

明治19年、遠藤利貞『高科算術書』。

四捨セシ数ヲ強ト謂フ

五入セシ数ヲ弱ト謂フ


明治25年、薗村宗太郎算術講義要略』。

既ニ夥多ノ小数位ヲ得テ尚除外セザルトキハ(中略)最下位ノ右に(+)号ヲ記シ以テ尚残数アルコトヲ示スヘシ

若シ其次ニ得ヘキ数5若クハ5ヨリ大ナルトキハ末位ニ一ヲ加ヘ(−)ノ符号ヲ記スヘシ

是レ此小数ハ稍々多キニ過クルヲ示ス所以ナリ

而シテ末位ノ右ニ(+)ヲ記ストキハ読テ強ト云ヒ(−)号ヲ記ストキハ読テ弱ト云フ


明治27年『活用練習実業珠算』。商工協会とあるだけで著者はわからない。

無限小数の除法に於て末位の小数四以下なるときは其四を払ひ唯捨てて何々強と呼ひ末位の小数五以上なるときは其五以下を払ひ上位に一を加へ何々弱と呼ふへし之れを四捨五入の法と云ふ


概ね、田中矢徳の説明に準じて、四捨五入したときの端数を示すのに使われていた、ということでよさそうだ。

当時の計算実例も挙げる。

明治13年の『岐阜県会議日誌』の学校の補助費のくだりである

今一万五百園ヲ生徒数(五万三千四百三拾八人)ニ除スレハ一人ニ十銭弱ナリ

又四千五百円ヲ校数(六百六十四校)ニ除スレハ一校六円七十七銭強ニ当ル

10500円を53438人で割るのだから0.196...円、つまり19.6...銭を切り上げて「20銭弱」。

4500円を664校で割るのだから6.777...円、四捨五入ではないが、端数を切り捨てて「6円77銭強」というわけである

なお、ひとつ混乱する事実提示する。

明治29年『帝国辞典』の「弱」の説明

五以下の数をいふ、五以上を強といふに対せり、即ち、十一円五十銭以下を十二円じやくといふが如し。

それは何か違くね?

これは編者が数学用語を誤解しているの?

それとも元々はこの意味だったのを数学用語転用したということなの?

なんもわからんね。

Permalink |記事への反応(5) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

ぐぬぬ」って昭和にはあった言葉らしいのに、日本国語大辞典にすら載ってない。

昭和にあったというのが嘘なんじゃ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

anond:20240920131333

失礼ながら、「嘘」は、だまそうという意図とは無関係に「正しくないこと」「事実ではないこと」の意味で用いられています

まり、「ちゆ13歳は「嘘」誤用している」というあなた意見は残念ながら誤りです。

嘘(読み)ウソ

デジタル大辞泉「嘘」意味・読み・例文・類語

うそ【×嘘】

事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽いつわり。「嘘をつく」「この話に嘘はない」

2 正しくないこと。誤り。「嘘の字を書く」

3 適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がっては嘘だ」

[出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 |凡例

精選版日本国語大辞典「嘘」意味・読み・例文・類語

うそ【嘘】

名詞

① 本当でないことを、相手が信じるように伝えることば。事実に反する事柄。人を欺くことば。いつわり。そらごと。虚言。虚偽。うそつわり

[初出の実例]「迂踈ウソ 譃」(出典:温故知新書(1484))

「范式は信士なりまことなうそのない人なり」(出典:玉塵抄(1563)一〇)

② 正しくないこと。誤り。間違い。「うそ字」

③ ( 多く「なければ」「なくては」「ないと」などの表現の下にきて )適当ではないこと。不当。

[初出の実例]「那(あれ)は是非鷲見に見せたい。見せなくちゃ謬(ウソ)だ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)

④ (相手言葉への反応として感動詞的に用いて ) その言葉は信じられないの意を表わす語。「『あの人結婚してるのよ』『うそ!』」

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

最近カービィ月魄とか星羅とかちょくちょくマイナー単語出してくるよな(前者は本来の読みでもIME登録さえされてない)

こういうのってゲーム開発し始めてからシナリオに合わせてシソーラスとか引っ張り出してきて難しそうで欲しい意味言葉探すのか?

それともあらかじめシソーラス日本国語大辞典を一通り目を通してその言葉意味ほとんど記憶ししてる言語マニアに名高い人を社内や外注で探して協力してもらっているのか

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

anond:20240820110137

詳しくも何も日本国語大辞典で初出とされる引用なんだけど?

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

anond:20240803075715

日本国語大辞典によると伊達文書の1589年2月18日の記録にも出てくる古い言葉

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

バサロ泳法の由来

https://kotobank.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%AD

小学館デジタル大辞泉

バサロ泳法⇒バサロキック 「米国競泳選手ジェシーバサロの開発した…」

精選版日本国語大辞典

バサロ‐キック「…アメリカ競泳選手ジェシー=バサロが開発したところからの名」

朝日新聞出版知恵蔵

バサロ「…1980年代個人メドレー世界記録保持者ジェイシー・サイヨ(ブラジル)が始めたといわれる」

誰だよこのジェイシー・サイヨ(ブラジル)って

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

歴史改竄でどうこうはアサクリより前からやっている。坂上田村麻呂黒人に始まり、ネトフリでYASUKEアニメ化の時もSHOGUN の時も増田でやってたでしょ

ま~た日本語すら検索すら検索しない人による謎の主張が出ているので、コピペしとくね

 

Why do Afro-centrists claim that the firstsamurai warriorwas a black African? - Quora

https://www.quora.com/Why-do-Afro-centrists-claim-that-the-first-samurai-warrior-was-a-black-African

一例:

 

7mo

The originalanswer andyour comment are both wrong.Itis very easy to prove Yasukewas asamurai,you just have to check aJapanese dictionary. I searched for 侍・士 (samurai)on theJapaneseonline encyclopediaコトバンク (Kotobank), which produced a result from 精選版 日本国語大辞典 (Carefully Selected Edition of the Nihon Kokugo Daijiten,aka Shogakukan’sJapanese Dictionary).I’ll post thelinkat the bottom, buthereis the relevant section inJapanese and my translation inEnglish.

 

(3)鎌倉幕府では、侍は僕従を有し、騎上の資格ある武士で、郎従等の凡下と厳重に区別する身分規定が行なわれた。しかし、鎌倉中期以降、その範囲が次第に拡大、戦国時代以降は、諸国大名の家臣をも広く侍と称するようになり、武士一般の称として用いられるようになる。

 

(3) In theKamakuraShogunate (1185 - 1333AD),samurai were professionalwarriorswho had servants and were qualified toride on horseback, and their statuswas strictly differentiated from ordinary subordinates suchas roju. However, from the middle of theKamakuraShogunateonwards,itsscope gradually expanded, and from the Sengoku Period (1467 - 1615AD)onwards, vassals of feudallords in various provinces came to be widely referred toassamurai, andit came to be usedas a general term for professionalwarriors.

 

Now we have toask three questions to see whether Yasuke met this definition:

 

Q: Whendid Yasuke work for the feudallordOda Nobunaga?

 

A: FromApril 1581 toJune1582. We know this from multiple eyewitness accounts, which I also mention below.

 

Q:Was Yasuke a vassal ofOda Nobunaga?

 

A:Yes,asevidencedbythe fact that hewas given a stipend, ahouse,and a jobas spear-bearer (a type of bodyguard for theleader of asamurai family). Hewas also given a short sword called a koshigatana, whichwas wornas a status symbol and weapon forself-defenseatall timesby high statussamurai. This we know from the Chronicle ofLord Nobunaga, writtenbyOda Nobunaga’s vassalOta Gyuichi.

 

Q:Was Yasuke awarrior fighting forOda Nobunaga?

 

A:Yes,asevidencedbythe fact that he fought in three important conflicts.One, Yasuke fought inthe Second Tensho IgaWar inSeptember 1581. This we can infer because the Jesuits saidOda Nobunaga took Yasuke everywhere withhim and heledhis own troops into thiswar.Two, Yasuke fought in the Koshu Conquest fromFebruary toMarch1582. This we know from the Diary of Ietada, writtenby Matsudaira Ietada, a vassal of Tokugawa Ieyasu,whowashimself a vassal ofOda Nobunaga. Three, Yasuke fought in the Honno-ji Incident ofJune1582, in which he tried but failed to save the lives of bothOda Nobunaga andhis sonOda Nobutada until Yasukewas thelastOdaman standing and surrendered to the traitor Akechi Mitsuhide,who sparedhislife and returnedhim to the Jesuits. This we know from letters writtenby the Jesuits,who were glad to have Yasuke back. According to theOda familytoday, Nobunaga’sfinal orderwas for Yasuke to helphim commit seppuku (ritual suicideby stomach cutting)by decapitatinghim and bringhis head to a courier that returnedit to theOda family, soit could not be usedasevidence ofvictoryby Akechi Mitsuhide.

 

So thereyou haveit. Yasukewas a vassaland awarrior forthe most powerful feudallord inall ofJapan, during the Sengoku Period. He evenassistedhislord’s suicide, a role strictly reserved forsamurai. Therefore, hewas asamurai. Belowis alink to the definition ofsamuraionKotobank.

 

 

この界隈で定番日本ことわざは、

"For aSamurai to bebrave, he must have abit of blackblood "

(侍が勇敢であるためには、少しの黒人の血を持っていなければならない)

日本人ならそんなことわざないこと誰でも知ってると思うんですけど、当然アサクリ関係ないサイトで見ることになる

 

Where Are The Black People in 'Shogun'? |LEVEL

https://www.levelman.com/where-black-people-fx-shogun/

 

リンク貼れないけど下記とか

"For aSamurai to bebrave, he must have abit of blackblood"is an oldJapanese proverb. What do they meanwith that? : r/AskHistorians

 

 

ちな、悪気なさそうな教師向けサイト子ども向けサイトでも、YASUKEサイキョーは見ます

というか、そもそもUBIがインタビュー動画の中で日系人っぽいアジアンの監修スタッフに『YASUKEは日本で広く受け入れらている』とか言わせてます

 

参考になりましたか

anond:20240724030834

Permalink |記事への反応(1) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

anond:20240615142701

精選版日本国語大辞典

い‐か【以下・已下】

名詞

① ( 数量、段階、優劣などを表わす語に付いて ) その基準を含んでそれより下であること。また、基準になるものを含めないで、それより劣っていること。古くは「いげ」。⇔以上。

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425134334

https://kotobank.jp/word/%E5%8F%96%E6%80%A5-2068290

精選版日本国語大辞典

とり‐いそ・ぐ【取急】

〘他ガ五(四)〙 (「とり」は接頭語) たいへんに急いでする。〔文明本節用集(室町中)〕

浮世草子好色一代男(1682)五「ほどなく祝儀を取急(イソ)ぎ」

とり‐いそぎ【取急】

〘副〙 たいへんに急いでいるさまを表わす語。主に手紙などで用いられる。

社会百面相(1902)〈内田魯庵虚業家尺牘数則「先は当用まで取急ぎ草々」

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-24

anond:20240424171953

精選版日本国語大辞典タックスヘブン」

タックス‐ヘブン

〘名〙 (taxhaven)外国企業に対して、税制上の優遇措置をとっている地域や国。租税避難地。

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

anond:20240408182749

増田独自解釈キモいから日本国語大辞典から引用しとくね

たかね【高嶺】 の 花(はな)

で、手に取って自分のものにすることができないもののたとえ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

これ面白くて、未来自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ
我々現代人は普通未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです
全く日本独自のことではなく、古代ギリシャソマリ語など世界地域/言語であった/あることらしいですがhttps://t.co/3iG9Uaqgaepic.twitter.com/hkoAEAJjB0— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1)February 18, 2024

この言説は正しいのだろうか。この場合過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったか確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。

わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。

「私の治世もいつまで続くかわからないのだから、(光源氏が)臣下として朝廷後見をすれば、この先も頼もしいだろうと考えて、さまざまな学問を習わせた」といったところだろうか。この「行く先」は未来を指している。

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。

「その中で、十歳くらいに見えて、白い衣に山吹襲の着慣れた上着で走ってくる女の子は、その他の多くの子供とは違って、将来が楽しみな可愛らしい容姿をしている」といったところだろうか。この「生ひ先」も未来を指している。

我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来し方行く先の例となりぬべきことはあるなめり

自分ことながら、このような身の程知らずのあってはならない恋の報いとして、このように後にも先にも例になりそうなことが起きたのだろう」といったところだろうか。「来し方」は過去、「行く先」は未来、という時間感覚がよく分かる。

一方で、もちろん「先」と書いて過去を指している箇所もある。

あこは知らじな。その伊予の翁よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚細しとて、ふつつかなる後見まうけて、かく侮りたまふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は、行く先短かりなむ

「おまえは知らないのだろう。(姉君と私は)その伊予の老人よりも先に会っていたのだ。けれど、(姉君は私のことを)頼りなく弱々しいと思って、あのどっしりとした男を夫として、このように(私を)馬鹿にしているらしい。とはいえ、おまえは私の子でいてくれよ。あの頼もしい人は老い先短いだろうから」といったところだろうか。この箇所には二つの「先」があるが、「先に見し」は過去、「行く先」は未来を指しているのが面白い。

このあたりを見るかぎり、単に「先」といえば「過去」あるいは順序的な「前」を指しているが、「行く先」のような言い方だと「未来」になるようだ。これは現代的な感覚としてもわかるのではないだろうか。「先に〜〜する」と「この先、〜〜する」の違いだ。

ではさらに遡って中国では「先」という漢字はどのように使われてきたのだろうか。

先(拼音:xiān)是汉语一级通用规范汉字(常用字) 。此字初文始见于商代甲骨文及商代金文,古字形从止(指脚)从人,人举足则前进,表示在前面的意思。 先的基本义是走在前面,引申为时间或空间的次序在先。引申用作名词,特指祖先,又指过世的,多指长辈。

https://baike.baidu.com/item/%E5%85%88/1941548

先(拼音:xiān)は、中国語の一級通用規範漢字(常用字)です。この字は商代の甲骨文と商代の金文で初めて見られ、古い字形は「止」(足を指す)と「人」から成り立っています。人が足を上げると前進することから、先は前にあることを示しています。先の基本的意味は先頭を歩くことであり、時間空間の順序が先にあること意味します。名詞としても使われ、特に祖先を指し、また亡くなった人々、特に長老を指すことが多いです。

意味などを調べてみたかぎり、どうも中国語では「先」が「未来」を表すことはなさそうだ。空間的な順序では「前方」側、時間的な順序では「過去」側、で統一されているらしい。このあたりは中国語に詳しい人の解説を求む。

原義が「先頭を歩く人」で、時間的には「過去」を表すというのは、どう考えればいいだろう。イメージとしては、人々が一列に並んでいて、自分はその真ん中あたりにいる。空間的には、列の先頭の人は、自分の前方にいる。しかし、時間的には、先頭の人が先に動き、自分はその後に付いていくことになる。先祖代々が一列に並んでいるところを想像すると、その「先頭」はいちばん古い人だと考えるのが自然だろう……ということではないか

というか中国語の「先」には「目的地」の用法がないのか。

精選版日本国語大辞典

先・前(読み)さき

⑥ その行為目的相手となる人、あるいは場所。先方。相手

https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E3%83%BB%E5%89%8D-273534

日本語の「先」には「目的地」という意味がある。たとえば「出掛け先」だとか「勤務先」のような言い方である。そして先ほどの「行く先」はまさにこの用法だろう。つまり「先」という漢字から、まず「目的地」用法が生まれそれから目的の地点」を「時点」にするイメージで「未来用法が生まれた、と考えるべきかもしれない。

まとめ。

1.日本語では「先」が「過去」を意味したり「未来」を意味したりする

2. 少なくとも平安時代にはそうした用法の混乱が見られる

3.中国語では今でも「先」といえば「過去」だけを意味するらしい

残りの課題

飛鳥時代奈良時代あたりはどうだったか古事記には未来用法はなさそう?)。

「先」と「前」の使い分け(「先に」「前に」はどちらも過去意味するが「この先」は未来で「この前」は過去である)。

Permalink |記事への反応(10) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

anond:20240218214253

精選版日本国語大辞典ではそう定義してる

広辞苑では「年齢や地位が上であること。また、その人。としうえ。めうえ。長上。」

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

anond:20240107204006

( ^ω^ )

「「うんざり」を日本国語大辞典で調べると、江戸時代国語辞書「俚言集覧」(りげんしゅうらん)では「ウンジハツル」の「ウン」から戦前辞書大言海」では「ウンズアリ」が語源ではないかとしています。いずれも「いやけがさす」という意味の「倦(う)む」「倦んず」からできた言葉とされます江戸の町民も権力者の横暴にはうんざりしたのでしょう。」

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-16/2019121603_02_0.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%96%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7,%E3%81%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-28

役不足」と「役者不足」の誤用について調べてみた

はじめに

一般に「役不足」と「役者不足」の誤用については以下のように説明されると思う。

役不足」とは「能力に対して役が不足している・地位が低すぎる」という意味だが、逆に捉えて「役に対して能力が不足している・地位が高すぎる」と誤用されることが多い。「役に対して能力が不足している」ときは「役者不足」と言うべきである

こうした言説について少し検証してみたい。

役不足

まずは「役不足」の辞書的な定義を見てみよう。

精選版日本国語大辞典

やく‐ぶそく【役不足】〘名〙 (形動)

① 振り当てられた役に対して不満を抱くこと。与えられた役目に満足しないこと。

滑稽本・八笑人(1820‐49)四「くじ次第にして、役不足(ヤクブソク)をいひっこなしだよ」

② その人の力量に対して、役目が不相応に軽いこと。軽い役目のため実力を十分に発揮できないこと。

※文科大学挿話(1926)〈川端康成〉一「人間の才能は役不足時代に衰へてしまひ易いものなんだ」

③ (誤って、役に対して自分能力が足りないの意と解したもの)役割を果たす力がないこと。荷が重いこと。

※続一等サラリーマン(1952)〈源氏鶏太〉「続・三等重役」の撮影現場を見て「僕は社長の息子なんてのは役不足だね。やっぱり、会社給仕の方が、いちばんピッタリだよ」

能力に対して役が不足している」は② の用法だ。ところが何故か① の用法と分かれている。日本国語大辞典は、古い順に語義を並べているので、つまり本来用法は①で、あとから②の用法が生まれた、ということだ。いったい役不足① と役不足② は何が違うのか。

結論を言うと、役不足①における「不足」とは単に「不満」の意味しかない。

ふ‐そく【不足】〘名〙

① (形動) (━する) たりないこと。欠けていること。また、そのさまやその箇所。不完全。不十分。欠点

② (形動) (━する) 満足でないこと。不平に思うこと。また、そのさま。不満足。不満。不平。

まり役不足」は不足①ではなく不足②の用法だということである。「もっと良い役をやりたい」というだけでなく「自分はこの役には向いていない」とか「こんな重い役はやりたくない」とかそういう不満もひっくるめて「役不足」なのである

たとえば明治22年加須屋寿賀蔵『花嫁』という小説

里吉は何を考へたるか、今更遅八刻(おそまき)の役不足

「アノ若 イゝヱ貢さん 妾(わたし)は萬の何テ、人にないから ヤッパリお岸にでもして貰へば好(よか)った、色気のある…」

これは『伊勢音頭恋寝刃』という演目をやる役者が「自分には万野の役は向いていないからお岸の役のほうがよかった」と文句を言っている場面である。万野は悪役だが重要登場人物であり、お岸と比べて端役だということはないので、これはただ向き不向きの話でしかないことがわかる。

明治23年の右田寅彦『垂氷の月』。

「何時までもお心易く交際(つきあっ)て妹を一人拵へたと思召して下さいましよ」

「イヤイヤ夫(それ)は不承知だ妹なぞと思ふのは些と此方で役不足からマア其気で交際(つきあ)ひませう」

女性が「これからは兄妹のように付き合いましょう」と申し出るが、男性はそれを断り「あなたが妹だなんてこっちは役不足だ」と言う場面。このあと「そうですよね私ごときが妹などと迷惑ですよね」「いや妹ではなく妻だと思っているのだ」という少女漫画ばりの展開になるが。この「役不足」を現代的に解釈するとやや不自然で、ここは「兄のような立場には不満がある」とだけ理解すべきだろう。

明治40年の『慶應義塾學報』。

此創立五十年紀念理財学会に於て私は非常にむづかしい役目を言い付かつたので、少々困つて居る所でありますが、併し今更役不足を言つた所が追付かぬ、其役目は慶應義塾に於ける経済学研究の変遷に就ての講演をせよと云ふ、余程これはむづかしい事である

「非常に難しい役目」に対して「役不足」だと言っているので、現在解釈では誤用だと思われるだろうが、これも「役不足」を「役目に対する不満」と言い換えればすんなり意味が通る。

実は日本国語大辞典誤用例として挙げられていた以下のセリフも、

「僕は社長の息子なんてのは役不足だね。やっぱり、会社給仕の方が、いちばんピッタリだよ」

これは「社長の息子役には向いていないから演じたくない」という俳優の不満なので、本来の「役不足」の意味からすれば正しいのである

参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/5/3/5_KJ00006039255/_pdf/-char/ja

ちなみに、現在誤用だとされている役不足③の用法、すなわち「役に対して能力が不足している・地位が高すぎる」という用例は、いつごろから現れはじめたのだろうか。なかなか判断が難しいところだが、たとえば明治36年の月露行客『三百年後の東京』。

お話の男は貴郎に似ているやうじやありませんか、ホホホホ」

「爾(そう)だと結構ですが情けないことには私はその男に似てはいません誠に意久地なしで、併し貴嬢が能くそ婦人に似ていますよ」

「いいえ、妾こそ其役には適当(はまり)ませんが、貴郎はその役割に不足はありませんよ」

「ぢや拙者には荷が勝ていますが、無理に其役を務めたなら、貴嬢はその情婦の役を努めて下さいますか」

「妾しにその婦人の扮(いでたち)が出来ますものなら、真似て見ても可(いい)のですが……」

と口籠た、勝田ますます胸跳り、恍惚として我にもあらで、

「本統ですか、貴嬢それは、私の役不足を許して下さいますか、若(もし)もそれが真実であつたなら、私は此の世に他の望みがありません」

これは「役に不満がある」でもなし「役が軽すぎる」でもなし「役に対して能力が不足している」と解釈しなければ読めないのではないか

役者不足

現在のところ「役者不足」は「役者としての能力が不足している」と説明されることが多い。一方で、「役者不足」という言葉が多くの辞書に載っていないことを根拠として「役者不足などという言葉はない」あるいは「役不足誤用説明するために新しく生み出された言葉である」とされることも多い。

もちろん、単純に「芝居に出る役者の人数が不足している」という意味での「役者不足」の用例が存在するのは当たり前である。それ以外の、熟語としての「役者不足」の用法を探してみたい。

たとえば昭和6年六大学野球全集』。

これ等のチームが一枚看板たる以上の投手に配するに、力ある捕手をとらへ、しかして二三の力強き打者を加へたならばさういつまでも呉下の阿蒙たるべきものでないと思ふが、如何せん役者不足の憾みがある。

あるいは昭和9年『隣人之友』。

白井喬二といふ男は一時直木あたりが黒幕大菩薩峠の向うを張らせようとヤツキとなつて、身振りこはいろべたべたとすり寄つて見たものだが、そのうち黒幕の直木が舞台へ踊り出してしまつたので、ここもと少しテレた形だが、役者不足でこんどはヨタものどもが白井あたりを担ぎ出すの幕となる

これらのように、「役不足」よりは用例は少ないが、「役者不足」が「人材不足」「戦力不足」のような意味で使われることはあったようだ。

しか昭和12年『キネマ週報』。

妹尾「僕は凡て役者不足のやうな感じがさせられたんです。溝口監督メガフォン執って此のシナリオを用ひたら、まだまだいい映画が出来る筈だと思ひます。」

これはどう捉えるべきだろう。「実力のある役者が出演していない」という意味なのか「出演した役者能力が足りていない」という意味なのか。

昭和19年海音寺潮五郎『父祖の道』。

次には、久光公では役者不足である。かかる思い切った大経綸は、先君のやうなその力量手腕が天下にみとめられている人にしてはじめてできることで、久光公では荷がかちすぎる。

これは明らかに能力不足」の意味である

同じく昭和19年藤森成吉『太陽の子』。

対手がおひさでは風流話には役者不足だつたが、持ちまへの自然さとおほらかさで彼女は補つてくれた。

男が風景の素晴らしさを妻に語っている場面で、これも「能力不足」のほうか。

昭和24年1949年)『新日本経済』。

豪華舞台に淋しい役者不足

これは「財界人めぐり」と題したコラムタイトルだが、戦後財閥解体公職追放大人物がいなくなったことを嘆くものなので、「人材不足」の用例である

と、こうして見ていくと「役者不足」という熟語昭和初期から使われていたようであり、そして当時から人材不足」と「能力不足」で用法が並立していたようでもある。

まとめ

役不足

本来は「役に不満がある」という意味

・それが次第に「役が足りていない」と解釈されて「能力に対して地位が低すぎる」という意味限定されるようになった

・それがさらに「役に対して能力が足りていない」という意味でも使われるようになった(明治末?)

役者不足

本来は「役者の人数が足りていない」という意味

・転じて「人材が足りていない」という意味で使われるようになった(昭和初期?)

さらに「能力が足りていない」という意味でも使われるようになった(昭和初期?)

・ただし「役不足」と比べると用例はかなり少ない

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-09

anond:20231109132727

精選版日本国語大辞典で出典として挙げられているのは狂言「瓜盗人」なので瓜です。

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

anond:20231001193911

テスト○×のあたり、結局個人判断なんだよな。まあ、コンセンサスってのは個人判断の集積だけど。

日本国語大辞典が語義や見出し語として採用したら、とか、20年後に他の世代にも広まって残ってたら、とか、何かい基準いかねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-31

anond:20230831071911

それとも「自尊心」の日本語に対する自分理解不足だろうか。

 ・・・ ということで、どぞ:  

デジタル大辞泉自尊心」の意味・読み・例文・類語

じそん‐しん【自尊心

自分人格を大切にする気持ち。また、自分思想言動などに自信をもち、他から干渉排除する態度。プライド。「自尊心を傷つけられる」

精選版日本国語大辞典自尊心」の意味・読み・例文・類語

じそん‐しん【自尊心

〘名〙自尊の気持。自分を尊び他から干渉をうけないで、品位を保とうとする心理や態度。プライド

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

anond:20230811164524

イキる前に辞書を引いて確認しろよ。日本国語大辞典にも載ってる読み方だぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-11

anond:20230811180639

酒酊って何だ? 大辞泉にも日本国語大辞典にも載ってないんだが….

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230810220223

「しょうろん」という読みは日本国語大辞典にも大辞泉にも載っていないのだが….

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-05

anond:20230803231126

出自非モテ

 って何だよ。生まれた家が華族でも士族でも平民でもなくて非モテの家の生まれってことか?ww   



参考までに:

日本国語大辞典出自」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐じ【出自

〘名〙 (「…自(よ)り出づ」の意)

① うまれた家柄、血統土地など。また、物事の出どころ。出所(しゅっしょ)。

② (━する) そこから血を引いていること。

Permalink |記事への反応(1) | 03:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp