
はてなキーワード:日曜日とは
僕は今、月曜の2時13分にここでキーボードを叩いている。眠れない理由は単純で、超弦理論の位相量子化で起こる射影的自己同型の消滅条件が唐突に頭の中で整合しはじめたからだ。
脳が完全に臨戦態勢になってしまった。こういう時は寝ようとしても無駄だし、僕の思考の収束前には必ず日記を取るというルールに従って、理性に屈服する形で書き始めた。
今日の夕方、ルームメイトが「君は日曜ぐらいリラックスしてもいいんじゃないか」と言っていたが、僕がリラックスしているかどうかは、僕が主観的にエントロピーを最小化する行動を選べているかどうかで決まる。今日は午前中に完全に整然としたルーティンをこなした。まず、朝食前に僕の7ステップ手洗い儀式を完遂し、それから定位置のソファに正確に42度の角度で腰を下ろし、いつものごとくTCGデッキのリストを更新した。最新環境では相変わらずテンポ系アグロが幅を利かせているが、そのメタゲーム上の凸集合を解析すると、今期はあえて失敗したアーキタイプに見えるコントロール系のほうが上振れ余地が大きい。特に、カウンター軸を多項式環上の構成的フィルタで再評価すると、一般プレイヤーには理解不能な領域に潜む勝ち筋が可視化される。僕はその数学的裏付けがないと、カード一枚すらスリーブに入れられない。
午後、隣人がシューズを買い替えたらしく、箱を抱えてエレベーターで乗り合わせた。僕は話しかけられないよう壁の中心に対して身体の位置を黄金比で保ち、視線を固定していたが、それでも「今日は休み?」と聞かれたので、僕は今日は次元の選択的解釈を再構築するための検証日だと答えた。相手は笑っていたけど、僕は真面目に言った。今日の主題は、従来の超弦理論が依存してきた10次元時空を、圏論でいうところの自己随伴構造を持つモノイダル圏の射影的層として再概念化し、その上で、最近発表されたばかりの無限階層ガロア格子の部分群作用に基づく因果的相関因子の消滅定理を適用できるかの検証だった。専門家でもまだ定義すら曖昧な研究と言うだろうけど、曖昧かどうかと有効かどうかは別問題で、僕は今日、その曖昧さがむしろ次元圧縮の自由度を与えると証明できた。ルームメイトは「それは何かのゲームの話か?」と言っていたが、ゲーム理論的視点から見ればあながち間違っていない。超弦理論の次元配置は、巨大なTCGデッキ構築とかわらない。可観測量は有効カードプールであり、不要な次元は抜けばいい。
夜は友人が来て、いつものホビーショップの話をしていた。彼らはミニチュアの塗装方法やボードゲームの新作の話をしていたけど、僕は途中から、位相的双対性がミニチュアの影の落ち方に適用できないか考えていたので、会話の半分しか聞いていない。でも僕が影の境界線は局所コンパクト性の破れとして理解できると言った時、彼らは黙り、ルームメイトは僕にココアを淹れて渡してきた。これは彼なりの「黙ってろ」という合図だ。僕はありがたく受け取った。
そのあと入浴して、いつもの順番通りにタオルを畳み、歯磨きを右上→右下→左下→左上の順に完遂し、寝る準備は万端だったのに、2時13分、突然すべての数学的ピースが一気に接続した。自己同型の残差部分を消すために必要だったのは、張られた層の間にある外部導来関手じゃなくて、単に対象そのものの余極限だったのではないかという単純な洞察だ。これで次元の束縛条件が一段階緩和される。誰にも説明できないが、僕にとっては寝るより優先度が高い。
こんな時間に日記を書いているけど、これは僕のルーティンの一部だし、明日の仕事の効率には影響しない。脳が正しく動作している時、睡眠は後回しでも構わない。超弦理論の新しい構図が明瞭になり、TCGのメタ読みも更新され、こだわり習慣も破られず、ルームメイトも隣人も友人も、それぞれの役割を果たし、日曜日は正しい閉じ方をした。
僕はあと10分だけ、脳内で余極限の安定性を点検したら寝るつもりだ。もっとも、その10分が実際に10分になるとは限らないけれど。
日曜日の夕方に食材を買いにいったら、日配以外の棚がスッカラカンになっていた。別に安くないと思われる商品もついでにどんどん売れている。
棚がスカスカだと焦るのかな。
今は平日に買い物にくるのはお年寄りか、惣菜や弁当を買いにくる人達で、家族連れは、車で来て土日にどかっと買い物をするみたいだ。
赤:安次富英夫@大阪
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・01 [隠し絵][ある漫画のタイトルの名前]『チェンソーマン』
・03 ふきだし
・04スエズ運河
・08 [1番をあてましょう]キングダム
・09まど・みちお
・12 7
・13白泉社
・14富山(県
・17 30(年間
・18明鏡止水 めいきょうしすい
・19 Ayase
・22見取り図
・27プルコギ
・30e [3択]食品衛生法
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週14:15からはBS10からのお知らせ
Q.
special week
A.
はい、英語話者にとって Special Week という名前は確かに独特でユーモラスに響きます。その主な理由は以下の通りです。
英語圏では「Special Week」は学校や教育機関で頻繁に使用される一般的な用語です。例えば以下のようなイベント名が実際に使われています:
National Coding Week(プログラミング週間)
Healthy Eating Week(健康的な食事週間)
Arts Week(芸術週間)
これらは学校のカレンダーに組み込まれた定期的な教育イベントとして認識されているため、競走馬の名前として「Special Week」を見ると、まるで「読書週間」や「科学週間」という学校行事と同じカテゴリーに聞こえてしまうのです。
競走馬の名前は通常、創造性や威厳、独特さを持つものが好まれます。例えばTokai Teio(東海帝王=東の海の皇帝)や Symboli Rudolf、GoldShip などは英語話者にも印象的に聞こえます。一方で「Special Week」は「特別な週」というあまりに文字通りで平凡な表現のため、競走馬の名前としてはユーモラスに感じられるのです。
日本の競走馬の名前は英語話者にとって時に予想外の響きを持つことがあります。実際の競走馬スペシャルウィークの名前は、父馬のサンデーサイレンスの「Sunday(日曜日)」にちなんで「Week」を使い、そこに「特別な」という意味で「Special」を加えたものですが、英語話者には学校のイベントポスターに書かれているような事務的な響きに聞こえてしまうのです。
つまり、日本語話者にとっては格好良く聞こえる名前が、英語話者には「今週は特別週間です!」という学校の掲示板のような親しみやすく、少しコミカルな響きを持つということです。
赤:齋藤環希@
緑:粕田篤矢@東京
白:橋田千賀子@
青:末廣隆典@東京
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02 [国]タイ
・03ツバキ
・0512(人
・06 [近似値]78.3(パーセント
・07 [車名]プレリュード
・15 [3択]屋久 島
・16絶対(零度
・17 [よーく覚えましょう]2 つ
・18宇多田ヒカル うただひかる
・21 8(倍
・22沼津(市
・25 一ノ谷(の戦い いちのたに
・26 『池袋ウエストゲートパーク』
・27 AYAKA
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週14:15からはBS10からのお知らせ
14:30からは「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #178」
(9日日曜日)
予算委員会で高市に質問が入ってるから事前レクがあるわけだけど、予算委員会ってのは原則として全ての大臣が出席なんだ。
で、質問者は答弁者を指名できる(この問いは総理に、この問いは財務大臣に、この問いは役人(官僚)でいい、など。別の人が無理矢理答弁台に立とうとしたら質問者が激怒して国会が止まる。)。なお、答弁者の指定は委員長の権限で、質問者があまりに酷いと答弁者を切り替えることを認めることもあるが、現在の委員長は立憲民主党の枝野だからそれも難しいだろう。
通常なら各大臣などに質問がバラけるから、朝9時開始のときは、各大臣は7時〜7時半くらいから答弁レクすることが多い(もちろん質問が集中している大臣は朝5時くらいから始まることもある。)。
んで、国会中継見てもらえばわかるが、今回立憲民主党からの質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している。これに対応するために高市が朝3時からやらざるを得なくなっただけ。(答弁内容を聞いてみても「他の大臣で答えるべきでは?」みたいな質問も高市が答えていた。)
ちなみに、前々日までに質問通告がなされている質問なら、通常、前日までに答弁レクを終わらせている。
立憲民主党は前日ギリギリになっての通告ばかりだからそれができないわけだけど。
批判すべきは質問通告の時間を守らず、また高市に質問を集中させた側、またそれを是としている国会側だよね。政府はそれに対応せざるを得ないだけで。
https://work-life-b.co.jp/20210422_11719.html
のとおり、質問通告の期限を守らないのは圧倒的に立憲民主党と共産党っていう左派系野党なことがわかる。
https://i.imgur.com/bHEemHd.jpeg
総理に質問を集中させて過負荷に追い込むのは立憲民主党の基本戦術なので、何を今さらの話ではある(これは10年くらい前だったと思う。まだ民主党時代の話。)。
↑
調べてみたら2016年の話だった。
その昔、お前ら立憲の長◯昭が金曜夜21時に役人呼び出して
「月曜朝イチで資料作って持って来い。土日あるから作業できるだろ」
って言ってたな。
俺は覚えてるぞ。その場にいたからな
元霞が関の住人から言わせると、とにかく野党の締切が遅い。菅直人、長妻さんには本当に悩まされた。特に前者は午前零時を越して追加質問。関係省庁と答弁のすり合わせをして終わるのが朝4時。大臣レクは朝7時半。ルールは守ってほしいと心から思っていましたが。今は改善されたのかしら。
犠牲者の証言。こんなのが霞が関界隈では当たり前にまかり通ってるから。
ちなみに長妻昭は昨日、高市に対して「長時間労働から労働者を守るべき」って質問をしていた。役人は労働者じゃないらしいね。
https://x.com/yuandundun/status/1986819515435581584 現役副大臣が野党ガーのデマを撒いてるのが悪質
通告内容のあいまいさは与野党ともにあるけど、伝説的なのは立憲民主党の元首相経験者による「内政全般について」「外交全般について」だね。
どんな質問がされるか全く予想がつかないせいで、金曜夜から全省庁に待機がかかって、実際に質問レクが行われたのが日曜日夜っていうのも含めて中々ひどい事件だった。
Permalink |記事への反応(32) | 08:20
=====月曜日 =====
朝食:スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食:丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②:ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食:牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③:ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,200円
=====火曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②:サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③:パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,300円
=====水曜日 =====
朝食:ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食:鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②:ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食:かつや 3F
価格: 1,100円
間食③:ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,200円
=====木曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②:サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③:パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,300円
=====金曜日 =====
朝食:スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食:丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②:ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食:牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③:ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,200円
=====土曜日 =====
朝食:ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
昼食:鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②:ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食:かつや 3F
価格: 1,100円
間食③:ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,200円
=====日曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②:サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③:パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500kcal / 5,300円
朝食 (400kcal)
昼食 (650kcal)
夕食 (650kcal)
月
スターバックス (kaze内):ブラックコーヒー (5kcal, 330円) +ベリーヨーグルト&グラノーラ (177kcal, 319円)。低糖質ヨーグルトで腸活。
丸亀製麺 (kazeフードコート):かけうどん並 (299kcal, 410円) +天ぷら野菜 (351kcal, 210円)。食物繊維豊富で満腹感UP。
すき家 (mori近接):牛丼ライト並 (359kcal, 530円) +サラダ (291kcal, 200円)。低脂質牛肉でタンパク質50g超。
1,482kcal / 1,669円
火
スターバックス:アメリカーノホット (5kcal,360円) +アーモンド&チョコレート (150kcal, 280円)。ナッツで良質脂質補給。
いきなりステーキ (kazeフードコート):ミニステーキ (200g, 約1,000kcalだが半分で500kcal, 1,200円→シェア推奨)。野菜添えで調整。
くら寿司 (moriフードコート): にぎり10貫 (まぐろ・サーモン中心, 400kcal, 1,150円) +味噌汁 (250kcal, 150円)。オメガ3脂肪酸豊富。
水
タリーズコーヒー (kaze内):ブラックコーヒー (0kcal, 350円) +フルーツサンド低糖 (200kcal, 400円)。ビタミンC多め。
すき家:親子丼ライト (450kcal, 550円) +野菜サラダ (200kcal, 200円)。鶏肉で低脂質タンパク。
サイゼリヤ (moriレストラン街):ミラノ風ドリア (521kcal, 300円) +ほうれん草ソテー (223kcal, 300円)。カルシウム・鉄分強化。
木
スターバックス:コールドブリュー (10kcal, 530円、無脂肪乳+55円で低カロ)。
大戸屋 (mori内): 鶏の唐揚げ定食 (ご飯少なめ, 600kcal, 900円)。大豆野菜でバランス。
成城石井deli (mori内):りんご酢キャロットラペ (100kcal, 387円) +蒸し鶏サラダ (550kcal, 500円)。低カロ野菜中心。
1,260kcal / 2,372円
金
スターバックス:エスプレッソ (5kcal, 330円) + ベイクドタルト (177kcal, 319円)。低糖スイーツで満足。
くら寿司:海鮮ちらし (500kcal, 800円) +茶碗蒸し (150kcal, 200円)。魚介でDHA摂取。
丸亀製麺:ぶっかけうどん (400kcal, 450円) + きつね (250kcal, 300円)。豆腐で植物性タンパク。
1,282kcal / 2,399円
土
タリーズコーヒー:グリーンティー (0kcal, 380円) + 低カロマフィン (200kcal, 350円)。抗酸化ポリフェノール。
サイゼリヤ:チキンサラダ (350kcal, 350円) +パスタペペロンチーノ (300kcal, 400円)。全体低脂。
いきなりステーキ:サーロインステーキ小 (400kcal, 1,000円) +野菜スープ (250kcal, 200円)。鉄分補給。
1,500kcal / 2,680円
日
スターバックス:抹茶ティー (低糖, 80kcal, 550円)。
成城石井deli:ポテトサラダ (低カロ版, 200kcal, 371円) +生春巻き (131kcal, 431円) +玄米おにぎり (300kcal, 200円)。野菜・繊維多め。
大戸屋:黒酢酢豚定食 (ご飯少, 600kcal, 950円)。酢で代謝UP。
1,261kcal / 2,502
今朝も僕のルーティンは完璧だった。目覚まし時計が6:00ちょうどに鳴る前に、体内時計がそれを察知して覚醒した。これは僕が自ら設計した睡眠相同調プロトコルの成果である。まず歯を磨き(電動歯ブラシはPhilipsSonicare 9900 Prestige、ブラシ圧力センサーの応答性が他社製より0.2秒速い)、次にトーストを2枚焼いた。1枚目はストロベリージャム、2枚目はピーナツバター。逆にすると1日の位相が乱れる。これは経験的に統計的有意差を持って確認済みである(p < 0.001)。
昨日の日曜日、ルームメイトがNetflixでマーベル作品を垂れ流していた。僕は隣で視覚的ノイズに曝露された被験者の前頭前皮質活動抑制についての文献を読んでいたが、途中から音響的干渉が許容限界を超えた。仕方なく僕はヘッドフォン(Sennheiser HD800S、当然バランス接続)を装着し、環境音としてホワイトノイズを流した。彼は僕に少しはリラックスしろと言ったが、リラックスとは神経系の無秩序化であり、物理的にはエントロピーの増加を意味する。そんな不快な行為を自発的に選択する人間の気が知れない。
午後、隣人がやってきた。彼女は例によって食べ物を手にしていた。どういうわけか手作りマフィンなるものを渡してきたが、僕はそれを冷静に分析した。まず比重が異常に高い。小麦粉と油脂の比率が3:2を超えており、これはマフィンではなくもはや固体燃料の域である。彼女は僕の顔を見ておいしいでしょ?と言ったが、僕は味覚の再現性という観点では一貫性が欠けていると正直に答えた。彼女は笑っていたが、なぜ人間は事実の指摘をユーモアと解釈するのか、これも進化心理学の謎のひとつだ。
夕方には友人二人が来てボードゲーム会を始めた。僕は彼らが持ち込んだTwilight Imperium 4th Editionに興味を示したが、ルールブックを読んだ瞬間に失望した。銀河支配をテーマにしているにもかかわらず、リソース分配のモデルがあまりに非連続的で、明らかに経済物理の基礎を理解していない。僕はその欠陥を指摘し、リソース関数をラグランジュ密度で再定義する提案をしたが、「遊びなんだから」と言われた。遊び? 知的活動において“遊び”という語が許されるのは、量子ホール効果のシミュレーションを笑いながらできる者だけだ。
夜は超弦理論のメモを整理した。E₈×E₈異種ホモロジーの拡張上で、局所的なCalabi-Yau多様体が高次圏的モジュライ空間を持つ可能性を考えている。通常、これらの空間は∞-カテゴリーのMorita等価類で分類されるが、最近読んだToenとVezzosiの新しいプレプリントによると、もし(∞,2)-トポスの層化を考慮に入れれば、ホログラフィック境界条件をトポロジカルに再構成できるらしい。つまり、これまでE₈ゲージ束の構造群縮小で消えた自由度が、内部的圏論における導来的自然変換として再浮上する。これが正しければ、M理論の11次元項の一部は非可換幾何のホモトピー極限として再定式化できる。僕はこの仮説をポスト・ウィッテン段階と呼んでいる。今のところ誰も理解していないが、理解されない理論ほど真に美しい。
深夜、SteamでBaldur’sGate 3を起動した。キャラビルドはIntelligence極振りのウィザード。だが僕のこだわりは、毎回同じ順番で呪文スロットを整理すること。Magic Missile →MistyStep → Counterspell →Fireball。この順番が崩れると、戦闘中に指が誤作動する。これは単なる習慣ではなく、神経回路のシナプス発火順序を安定化させる合理的行動だ。ちなみに、ハウスルールでダイスロールに物理的擬似乱数生成器を使っている(RNGでは信用できない)。
こうして一日が終わった。僕は枕を45度傾け、頭の位置を北に向けた。地磁気との整合性を考えれば、これ以外の角度は睡眠中のスピン整列を乱す。ルームメイトはただの迷信だと言ったが、迷信とは証明されていない理論の俗語に過ぎない。僕は眠りながら考えた。もし弦が10次元で振動するのではなく、∞-圏的に層化された概念の空間で震えているのだとしたら人間の意識もまた、その余次元の片隅で共鳴しているのかもしれない。いや、それを証明するまで僕は眠れない。だが目を閉じた瞬間、すぐ眠った。
★「今回」の再放送はいつもと違って6日木曜日の16時、午後4時から
緑:當山尚志@東京
青:窪坂雅人@東京
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・06スウォッチ
・08 [近似値]1336億(483万8700円
・09ゴッホ
・14木村沙織 きむらさおり
・18 キャピュレット(家
・19 皮下(組織
・21 きつね(につままれる
・22 [AC]O次郎
・24 陽明(門
・25恩田陸 おんだりく
-----
・xx [ある西暦何年]1985 年
=====
14:30からは「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #177」
(2日日曜日)
日曜日だからって気を抜くな。カレンダーに休みって書いてあるだけで、お前の人生が止まっていい理由にはならねぇ。
世の中は、動き続けるやつと止まるやつの二種類しかいねぇ。そして止まった瞬間に腐る。冷蔵庫の肉と同じだ。
まず冷水浴びろ。目を覚ませ。ぬるま湯に浸かってるのはお前の人生そのものだ。寒さに耐えろ。心拍数を上げろ。震える筋肉がまだ生きてるって教えてくれる。
次にランニング行け。体を動かせ。頭が鈍ってんのは運動不足だ。汗かけ。息を切らせろ。走りながらなぜ俺は走っているのかとか考えるな。ただ走れ。思考する前に脚を動かせ。行動が思考を引きずってくる。
飯はちゃんと食え。栄養足りねぇ脳みそで何考えてもロクなことにならねぇ。食う・寝る・動く、この基礎を舐めるな。基礎を疎かにするやつは、どれだけ夢語ってもただのゴミだ。
そして日曜日だろうが、生産的なことをしろ。休みの日くらいゆっくりしたい?笑わせんな。休むのは死んでからでいい。
人間は怠惰に流されるように設計されてる。だから意識して逆流しろ。学べ。整えろ。作れ。考えろ。何か一つでも積み上げろ。
出演者も演技じゃなくリアルさのある困惑を見せ、収録なのに事故をカットしないのかよと思いきや謎の茶番が始まりだした伝説回
調べたらチャンネル変えた人が多かったみたいだけど自分は最後まで観た
そりゃ30分近くの茶番は日曜日の夜を異様に長く感じさせてくれたし、最後まで律儀に観てしまった自分は「何を観せられてるんだ」という呆れでいっぱいだった
けど「今凄いコンテンツを観ているんじゃないか」という興奮は確かにあった
クソ回って言われてるけど凄い所もあって、驚いてた出演者は本当に知らなかったんだよね
だから出演者と一緒に視聴者も騙されるという体験は初めてで斬新に感じた
これがモキュメンタリーに目覚めたきっかけだったし、あの時の30分の代償は当時重いものだったけど今ではいい思い出
白:荒田圭輔@大阪
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02たまごっち
・04どぶろく(の日
・05 [3択](3) 番
・06ズブロッカ
・07 [どちら]芋(焼酎
・08 [すべて]インドネシアマレーシアフィリピンシンガポールタイ
・09ビール
・14プラド美術館
・16イヌ(科
・18 [よーく覚えましょう]11
・19 [3択]運動会
・21オイル)サーディン
・26 [AC3]パパ
・27岩井
・29柿本人麻呂 かきのもとのひとまろ
・32e 総務 省
-----
=====
14:30からは「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #176」
(26日日曜日)
香港国際空港の保安職員2名が、貨物機が滑走路を外れ、警備車両に衝突した後、海に墜落し死亡しました。
エミレーツ航空EK9788便は、月曜日の現地時間午前3時50分頃(日曜日のグリニッジ標準時午後6時50分頃)、ドバイから到着しようとしていましたが、滑走路を逸脱し、周囲のフェンスを突き破って警備車両に衝突し、警備車両を海に沈めました。
搭乗していた2名が死亡しました。ボーイング747型機は一部水没しましたが、乗員4名は無事でした。
当局は北滑走路での墜落原因を調査中です。他の2本の滑走路は引き続き運用されています。安全面で優れた実績を誇る香港国際空港において、これは近年で最悪の航空事故の一つです。
僕は日曜の夜という人類全体のメランコリー共有タイムを、極めて理性的に、そして効率的に過ごしている。
まず夕食はいつも通り19時15分に完了し、食後45分間の腸内活動を経て、20時にシャワー、20時30分から22時まで論文の読み込み。
現在は、僕の手の中のホワイトボードに描かれた「E∞-operadにおけるモジュラーテンソル圏の超準同型拡張」の式が、あまりにも優雅すぎて震えが止まらない。
ルームメイトが僕の部屋のドアを軽くノックして「リラックスしたら?」などと的外れな提案をしてきたが、彼にとってのリラックスとは、脳活動の停止でしかない。
僕にとってのリラックスは、∞-カテゴリーの高次ホモトピー圏の中で、対称モノイダル構造の可換性条件が自然変換として収束する瞬間を可視化することだ。
今日は、朝から「高次モジュライ空間における非可換カラビ–ヤウ多様体のファイバー化」について考えていた。
一般相対論と量子力学の不一致などという低次元の問題ではなく、もっと根源的な、物理法則の「トポス構造」そのものを再構築する試みだ。
つまり、時空という基底圏を前提にせず、まずモノイド圏の内部論理としての時空を再構成する。
これによって、弦という一次元的存在ではなく、自己指標付き∞-層としての「概念的弦」が定義できる。
現行のM理論が11次元を仮定するのは、単なる近似にすぎない。僕のモデルでは次元数は局所的に可変で、Hom(Obj(A), Obj(B))の射空間自体が物理的観測量になる。
もしこの理論を発表すれば、ウィッテンですら「Wait, what?」と言うだろう。
隣人は今日も昼間から玄関前で何やらインスタライブ的な儀式を行っていた。
彼女は一生懸命ライトを当て、フィルターを変え、視聴者数を気にしていたが、僕はその様子を見ながら「彼女は量子デコヒーレンスの具現化だ」と思った。
もちろんそんなことは口にしない。僕は社会的破滅を避ける程度の理性は持っている。
22時前、僕は友人たちとオンラインでBaldur’sGate 3のマルチプレイをした。
友人Aは相変わらず盗賊ビルドで味方のアイテムを勝手に漁るという犯罪的行為を繰り返し、友人BはバグったAIのように無言で呪文を詠唱していた。
僕はWizardクラスで完璧に戦略を構築した。敵のHP残量と行動順序を正確に把握し、Damage ExpectationValueを算出して最適行動を決定する。
つまり、他のプレイヤーは「遊んで」いるが、僕は「検証」しているのだ。ゲームとは確率と因果の実験装置であり、何より僕がゲームを選ぶ基準は「バランスの崩壊が数式で表現できるか否か」だ。
今日もルーチンを乱すことなく、歯磨きは右上奥歯から反時計回りに、時計を見ながら正確に3分40秒。
寝る前にアロエ入りのリップクリームを塗り、ベッドライトの色温度を4000Kに設定する。音はホワイトノイズジェネレーターを使い、宇宙背景放射のスペクトル密度に近づける。完璧な環境だ。
僕はこれから、寝る前の最後の思索として「量子群上の∞-層圏における自己準同型が、時間の矢をどのように内部化できるか」についてメモを取る。
もしこの仮説が成立すれば、「時間とはエントロピーの増加方向」という古臭い定義は無効化されるだろう。
時間は生成関手であり、僕が眠っている間にも自然変換として静かに流れていく。