Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「既卒」を含む日記RSS

はてなキーワード:既卒とは

次の25件>

2025-04-28

anond:20250428052042

あなた感覚、かなりリアルだと思います

 

今って令和だけど、普通に50社応募しても落ちる世界ですよね。特に経験転職とか、既卒就活とか、ハードモードな人なら全然ありえる。

 

から

 

氷河期から特別に不遇だった

って言われても、「いや、今も割とそんなもんですけど……?」って思うの、自然です。

 

たぶん氷河期世代一部の人たちは、

「俺たちは前代未聞に悲惨だった!」

「だから特別扱いされるべきだ!」

みたいな文脈で話してるんだろうけど、

 

今の若い世代からしたら、「え、別に今も苦しいけど?」って感覚なんですよね。

 

そもそも

• 「バブルの頃は電話一本で内定

• 「俺たちの頃は50社落ちた!異常だった!」

 

って並べられても、

バブル経験してない現代人にはどっちもピンとこない。

から「それがどうしたの?」ってなる。

 

要するにあなたモヤモヤをまとめると、

• 今も厳しいのに「自分たち特別」って言われても共感できない。

• むしろ「お前らだけが特別苦労した」みたいに言われると腹立つ。

• 今の若者も十分きついのに、それを見ないで「俺たちだけ可哀想だった」と言われても困る。

 

って感じですよね。

 

めちゃくちゃわかります

Permalink |記事への反応(0) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423110909

氷河期に零細ITいくつか受けたけど、当時はまだ「履歴書だけは紙に手書き」の風潮が残ってたで

そして既卒だったせいか普通に書類で落ちた

まあ何十社も繰り返す前に早めに入れるところ見つかったのでよかった

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

Cline楽しいが「金が溶ける」感が強すぎてしんどい

ようやくClineを触った。「なにこれたーのしー!」とClineに言われるままにApproveボタンを押し続けてたらあっという間に無料クレジット$0.5を使い切ってしまった。

開発者体験としては非常に良いと思ったが、いかんせん「金が溶ける」感が強すぎてしんどいモデルをclaude-3.7-sonnetじゃなくてDeepSeekにすればもうちょっと安くなったり、それこそOllamaにすれば無料でいけそうだが、ブログ記事など見る限りだと結構しんどそう。

それだったら月額課金してるChatGPT Plusに聞いて書いてもらったコマンドターミナルコピペ実行して、コードVSCodeコピペしてのほうがまだ体験はいいかもなあと。

あとclaude-3.7-sonnetの出すコードがいい感じっぽいので、Claudeプロ課金するほうが月額$18で、Clineで無限に金が溶けてく感があるより良いのかもしれない。

とにかくClineについては自分的には「金が溶ける」感がしんどくて、これは会社お金払って使う職業プログラマーには普及するかもしれないが、個人のホビーユースでは厳しいだろうなあと思った。

DeepSeekが出てきたりで競合が低コストサービス提供することで価格低下圧がかかる可能性もあるかもだが、正直各社先行投資額デカいので価格競争に入ると全員回収できず生成AI業界終了となるからそんなに値段も下がらない気がする。というかDeepSeek出てきたけど、結局ChatGPT Plusの値下げもないのでやっぱり価格低下はないのかもしれない。

となると今後も個人のホビーユースでCline使うのはしんどいが、一方で職業プログラマーはClineやDevinを使うプログラミングが当たり前になって。昨今「既卒はもちろんのこと、新卒でも情報出身趣味等でプログラミング経験ある人しか採用しない」みたいになってるが今後は「ClineやDevinの利用経験ある人しか採用しない。情報出身でもそれらツール使ったことない人はお祈り」ということになるかもしれない。となると金が溶けるのを気にしなかったり、毎月$500払える富豪の子しか職業プログラマーになれない世界になるのかもしれない。悲しみ。

とはいえ音楽世界でいうと、子供の頃からバイオリン習ってる人でないとプロバイオリニストになれなかったりするっぽいので、同じようなものなのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

日本職場おかしななところ

ブラックだったりヘンな慣習があったりと、色々とめんどくさい日本仕事習慣。

ふと思いついたので、何がめんどくさいか考えてみた。

管理職

まず、日本管理職全般問題から


先述した通り、日本では管理職は同じ組織現場プレイヤーから引き上げていく。

当然ながら、MBAなどでマネジメントスキル習得する機会もほぼない。

そして現場仕事は優秀でも管理業務は得意ではない、という場合が少なくない。

また昇進には拒否権がないかったり、逆に現場プレイヤーに戻ることもできない場合が多い。


これが災難を生むのである。そう、「自分感覚他人管理しようとする」のである

やる気も能力も体力も自分と同じと考えてしまうので、それを当たり前と思っていたり、ひどい時には部下に自分と同じパフォーマンス強制するのである


やる気・成長意欲といえば、それを押し付けがましく喧伝してくる管理職存在がうっとうしい。

日本では、ある程度までは年齢や勤続年数に応じて自動で上がれるケースが多いが、

・それより先を目指したい

・早く出世したい

昇進試験がある

場合人事権を持つ上司にやる気を認められる必要がある。

なので、「やる気のある管理職」が生まれるが、これが問題なのだ

やる気があるのが当たり前?

当然だが、全員がやる気にみなぎっているわけではない。

やる気のない人はそれなりに多くおり、仮に当初はやる気があっても時間で低下することも大いにある。

やる気のない人を自己都合退職誘導するなどして排除したとしても、環境などの変化でやる気のない人は一定数出る(要するに2:6:2の法則)。

ところが、日本職場はこのような「やる気のない人」を認めないのである


かにパワハラセクハラ機密漏洩警察のお世話になるなど迷惑行為を繰り返す人は退場してもらった方が賢明だろう。

しかしながら、恐ろしいことに「みんながやる気を持っている」と錯覚しているのである

日本型の管理職はただやる気がない人(指示されて与えられた仕事はする)もいないものどころか「あってはならないもの」として扱うのである

あるいは、そのように見える人がいたとしても一時的スランプに陥っているだけと思い違いをしている。

なので、やる気のない人に対しては「仕事やりがいや楽しさを伝える」「責任感を出すよう指導する」ことしか考えていない。

何とかしてやる気を引き出そうと考えているようだが、ないものはない。

契約しているだけの時間仕事をするから、その分の仕事だけ割り振って後は放置してくれた方がうれしいのだが、そうは思わないらしい。


このような人たちは、やる気のない人に対して必ずこう言う。

「将来(基幹的な役職仕事)をしたいんでしょ?」

大変だから将来もやりたくない。だからその通り答えると

「でもこれはやったほうがいい」

と返す。なんなんだ。仕事報酬仕事というのもいただけない。


面接では一生懸命やりますって言ったでしょ」…これもよく言われることだ。

だが、これは「言った」のではなく「言わされた」のだ。

となると、答えは「言わされましたが、あれは嘘です」となる。

ところで、やる気がないのを表現する場はどこにあるのだろうか。

年度初めの挨拶で「やる気がないし定時に帰りたいのであまり仕事は任せないでください」と公言すべきか。

本当にみんな成長・昇進したいのか?

やる気とほぼ同意義の言葉に「成長」というものがあり、その成果としての昇進があるそうな。

やる気がない人の存在が認められないのであれば、仕事を通じて成長したくない人や昇進したくない人の存在も認められなくなる。


言い換えると、金をもらうかわりに一定時間作業しているという労働目的理解しない人が多いのである

もっというと、生活(と休んで遊ぶため)に必要な金が手に入ればそれ以上の労働必要ないということが理解できないのである

なぜか、労働やりがいだの奉仕だのとよくわからないものを取りつけ、それを他にも強要するのである

なので、早出残業が推奨されるし、休憩時間労働に励むなどの姿勢が好まれる。

逆にいえばon-offをはっきり分けて所定時間外は労働しないという姿勢は好まれない。


昇進についても同様だ。昇進することが唯一のアイデンティティとなっており、それ以外の価値観が認められない。

まり、昇進はせず、仕事はそこそこにとどめて定時に帰り、家でのんびりするという価値観が認められにくいのである

かに欧米でもエリート層はバリバリ働き、ほとんど休みがないのは事実だ。

しかし、それは対価を十分に払った一部のメンバーに限られる話だ。そしてそれも始めのうちにどちらになるか決まっている。

日本場合、全員がエリート層を目指す前提となっていることが問題なのである(人数が多くなるので、給与も低くなる)。

もちろん業績などによってどこかで昇進は止まるが、それは40-50代と遅い時期になる。

入社時か、せめて25-30歳でコース分けし、バリバリ働きたい人はどんどん昇進し、そうでない人はのんびりというわけにいかないのだろうか。

職場業務ガシャ

日本では「総合職」といった職種限定しない枠組みで人を集める場合が多い。

このため、どこで勤務するか(そこまで通いやすいか、そこでの人間関係はどうか)は赴任直前までわからない。

業務も同様で、赴任して実際に割り振られるまで何をするかわからない。

業務内容は日によって変わることもあるし、突然降ってくるのが常態化していることも多い。

というか、各従業員業務が割り振られていても、それは便宜的なものであるケースもしばしばある。

一応希望は聞くも「希望は通らないと思います自分の成長のためと思ってください」と。だったら聞くなよ。


一応労働契約書があり、業務内容も明記されてはいものの、結構漠然としている。

また、「その他当社に関係する業務」などと記載担当業務を無制限に広げることが横行している。

人を増やして業務分散すればいいのに、なぜか限られた従業員業務を集中させるのも不思議な点だ。

業務内容が全くわからない募集の段階ではなおさらで、「未来を作る仕事」「成長できる仕事」などとふざけたことを抜かす。

おそらく、業務外の飲み会など、「給料は出ないけど仕事のうち」という価値観もこれが原因と思われる。

年功序列もその結果の一つであり、新人や若年者に雑用やら難しいことやらを押し付けるのが流行っている。

やはりこれも「あなたの成長を期待してあえて難しい仕事を与えている」という建前がある。


管理職の項目にも書いたが、なぜか「与えられた仕事時間だけする」という労働本質理解されにくいのも変なところだ。

時間仕事をする人」を見下し「成果で仕事をする人」が正しいと考えている。

雇用契約では時間給与が出ている。成果で仕事するのは委任契約とかフリーランスの方だが。


なので、資格や専攻分野は法律で定められたものを除き参考程度にしかならず、やる気だのコミュニケーション能力だのと変なものばかり推すようになる。

転属もありいろいろな業務を浅く広く経験して管理職に上がるキャリアパス一般的だ。本人の適性はほぼ考慮されない。

ちなみに、これに年齢と比較した経験値判定が加わってくるのが新卒偏重の原因となっているそうだ。


これは法律資格保持者しか従事できないようになっている職種も同様だ。

資格関係する業務のみ行っていればよいわけでなく、無資格者でも可能業務やらせパターンが多い。

従業員同士で遠慮しあって足を引っ張りあう精神

労働者の権利権利である行使する条件を満たしていれば行使して全く問題ない。

例えば有給休暇は、6カ月以上8割以上の出勤率で5日以上付与せねばならず、労働者は利用できるようになる。

もちろんそれ以前から付与したり定められている以上に付与した場合労働者は自由に使える。

時季変更権はあるが、かなり条件は厳しい。


さて、労働者と経営者は利害が対立するのは当たり前だ。権利行使されると人員調整をすることになるからだ。

から経営者が嫌な顔をするのは理解できる。しかしながら、ここ日本ではなぜか同じ立場労働者が足を引っ張ってくるのである

有給休暇だけでなく病気休暇などあらゆる面でお互い足を引っ張っており、経営者に都合がよいようになっているのである

色々な建前はあるが、要するに権利を使う人が妬ましいのだろう。「みんなで不幸になろうキャンペーン」とも呼ばれていたっけ。

下手すると「人間性」だのと持ち出して権利を使う人を批判するようになる。

これが行き過ぎると、「権利を使うのは仕事ができるようになってから」ととんでもない基準が出来上がってしまう。


この精神が、穴が開かないこと前提の無茶な計画を押し出すことになる。

誰でも病気にはなるし、機械は壊れる。なので計画に穴が開くことは避けられない。

しかし、日本ではなぜか全員が最大限稼働していることを前提とした計画が組まれしまう。

当然この計画簡単破綻するのだが、破綻しないように監視しあったり、負担を強いるなどして無理やり押し切ろうとしている。

人を増やすか余裕を持った計画にすればいいのに。それで会社社会が潰れるなら潰れてしまえばいいのに。


おそらく同じ原因だろうが、「社会は厳しくあらねばならない」という謎の価値観がある。

別に緩くても何も実害はないのに、勝手に厳しさを演出しては人を縛り付けて自己満足に浸る。

それだからか、労働環境改善リストラ格差社会予兆不安視しだす。

うるさいお客様

うるさいお客様、要するにクレーマーがいて会社側が折れてしまうことも原因といえる。

もちろん海外でもクレーマーや無茶な要求をするお客様はいる。しか会社側が毅然と断り、ひどいようなら出禁にして対応している。

一方日本は長らく要求のんできた経緯があるため、お客様調子に乗るのである。結果、サービス範疇にないことや無料サービス強制されるのである


労働者の権利を主張する最後の手段ストライキなのだが、それを迷惑行為判断するのも日本人らしい。

というか、「権利を主張する人がしてくるサービスなんて嬉しくない」というお気持ちしか考えられないのも不思議なところである

あくまサービスは対価にと交換で定められたことをするだけのはずで、そこに気持ちはないはずだが。

正社員で40年

極端な正社員信仰おかしい点である

自分の適性がわからないうちからナビサイトが流布した与太話につられて手探りで自分史やら意図不明面接やらがある就職活動を始める。

既卒者になったら一気に不利になる(だから意図的留年することもある)のはよく知られた話だ。


他の分野が合いそうだからと別の大学に入りなおすのも認められない。

一旦辞めて世界旅行をするのも異端児扱いされるのも変な話だ。

とにかく懲役40年(それ以上か)を過ごすことは日本人のステイタスらしい。


今はそうでもないが、昔は成人男性が平日昼間に外を出歩いていることがおかしいこととされていたらしい。

その証拠団地ふもとの公園ビールをすすっていたら通報されたらしく職務質問にあった話があるとか。

実害なんてないからほっとけばいいのに、なんで干渉するかな?

おわりに

以上、日本職場おかしなところを並べてみた。

おそらくみなさんが感じていることと大差ないと思うが、いつになったら改善するんだろうね。

改善法としてはジョブ採用あたりだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

バイト履歴書印刷してたら母に見つかって、「就労移行支援バイト禁止!じゃあ将来どうするの?!(要旨)」怒鳴られたんだけど

学生さんは授業バイト就活してるなら既卒増田バイトしながら就活もできるだろうがよお金ないし

自分生活できないお前が逆らうなっていうならバイトすらしなかったら余計自分生活出来ないじゃん

別所に書き込んだら「成人したらタダで貰えるのもはない。君のお母さんの束縛は家賃だ」って返ってきたけど、労働含め親に束縛されてるから家賃も稼げないって言うのが悩みの趣旨なんだよな

就労移行支援体験に行って、振り返りみたいな時間職員に「大手にこだわりありますか?実は大手以外も障害者雇用ってあって。家から近い方が採用担当者安心地元が受かりやすい、ハロワ連携している」みたいなことを言われたんだけど、躁鬱は免許取得が制限されてて、地元だと普免なしの仕事殆どない。ハロワに非公開求人はないので移行なら普免なしの仕事が見つかるとも思えない。就職実績に非正規の例もあったし。

就職エージェント就労移行を勧められたのがきっかけだけど、エージェント手帳2級の方って当社では少なく系列の移行を併用させていて、遠いのですが他の移行も選択として」と言われたからなんだ普通に厄介払いだよね。だから行かないことにしたんだ。

カウンセリングでは通院の為に実家にいた方がいいとか、特例子会社面接ときは遠回しに家族確認されたり、家から距離あると分かるとからさまに渋い顔されたり(笑)遠回しにっていうのは相談相手を聞かれて、友達って答えたら家族が正解だったみたいで気まずかったの増田的には親以外と話してないって思われるから友達の方がいいかな、と思ったんだ。地元友達ならいいよ。ネット友達とかだと問題あるからさ〜って。

ネットだとこどおば/チー牛しね!みたいなノリで、親と一緒にやったとか〜してもらったがよくなくて、リアルだと親子仲(≒育ち)良い、精神安定してるってとらえるの温度差で風邪引くわ。

上記のこととそれに対して人にゴミみたいな反応されることが辛い。一日中それについて考えて動悸がしたり、頻繁に風邪を引いてる。

書類通っても熱が出て面接行くのか精一杯で準備してないから落ちる。

頭がおかしい時の自分ブラック企業とか、要普免の会社説明会の予定を入れて、冷静な自分がなんだこれ?になってる。

かにサポートしてもらうべきで、就労移行は期間が決まってない、求人自分で探したいかから使いたくない。隣県の移行も探そうかな。

別所に〜

夏頃。増田ママ比較大人しい時期に、実家暮らし健常者の友達キラキラ生活してるの見て病んでた時に質問箱的なのに入れた。「楽しい時期って大学生までだからから親に自由になっても意味ないのでは?」「母は卒業後しばらく機嫌が良く、増田講義バイトで出掛けることがなかったためと思われる。増田地元就職したら逆に過干渉悪化するんじゃない」という不安から質問した。という悩みを聞きたかったんだけど、全国企業エリア職とハロワの普免なし企業待遇差とか、大学時代の過干渉の内容を長く書いてしまったので、今の状況を見たら分かるから過去の話長いいらねー!実家ニート続けるか社会人になるかってうんそうじゃないw

と返されてしまって、地元就職か他県就職で悩んでるのにそういう風に再編集されたのがめちゃくちゃ落ち込んでる

「お母さんに縛られてるのが問題ではなくあなたがどうしたいか」とも励ましてもらったけど、履歴書見て発狂

するお母さんが問題

質問箱に関しては増田がよくわかんねー文章突っ込んだのが悪い。質問箱の数ヶ月後に上記出来事が起こったので思い出してしんどくなった。

あと躁鬱で免許が取れないから、増田でもできる仕事を選んでるからどうしたいとかは無い

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

既卒オープンチャット

三年以内新卒扱い・第二新卒グループチャットに入ってる。

主にメンバー

ニート

バイトしながら

・既に就職していて就業経験有りでも新卒扱いになる企業を受けるひと

履歴書相談とか、この会社やばいかな?とか 企業の探し方とかな基本的平和

第二新卒(男)高卒既卒第二新卒から就活成功した人(男)がよくアドバイスしてて、第二「待遇って具体的にどのくらい」増田「年休110ほしい」第二「120ないとしぬ、既卒はみんなデー子受けろ」

第二新卒さんは24卒に26卒の早期選考枠と25卒(いま四年生の人と同じ枠)を療法受けることを進めていた。彼もそうしていて、入社まではフルタイム派遣してたらしい。大手志向のひとだ。

高卒半年の方が入室したとき第二新卒さんと就職成功さんがレスバになった。

第二新卒さんが大学入学すべき、就職成功のひとは反論する形で大学遊んでた人より四年間社会経験を積んだほうが…みたいな。

二人とも本人より5歳は年上だし、意見の中身はともかく知らない年上が自分ネタ暴言はいてたら怖いよね。そのかたは退会した。

しばらくたったある日高転職者は就職あっせんビジネスリンクを張った。第二新卒あっせんゴミだと注意喚起した。成功さんは退会させられた。

秋に既卒五年以上の人が入ってきた。インターンや早期選考うけたほうがいいんですかなど(彼女対象になるものは少ないと思う。)

家族に甘えるべきか無理して働くかとか。その葛藤はほかの人にもあると思うが、冷や飯食いはいもののどのくらい冷えてるかってひとそれぞれじゃないですか。

気の持ちようのチャットが多く、グルチャではしないもののほかSNS増田も同じことしてるなあと反省した。

第二新卒さんは最近退会して、他メンバーも静か。過疎。みんな就職したのかあきらめたのか

家族に話したら母「第二新卒さんは男の人でしょう。女は就職年がおくれたらこまるわ」弟「釣りじゃない?グルチャよりナントカ支援のがいいんじゃない?」

とのこと。学生時代からぼっち増田には他人感覚がしれた点はありがたい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

今ってスタグフレーションじゃないの?

一昨年くらいからか円安の影響もあって、ここ最近物価の上昇がエグいと思ってる。

物によっては余裕で以前の1.5倍〜2倍くらいするものもあるんじゃなかろうか。

ワンコインランチなんて遥か昔、昼飯は1000円前後するのが普通というか、しょうがないと思っている。もちろん安ければ安いほどありがたいが。※自分東京在住

けれど給与は据え置きかそれ以下で、就職活動転職活動)でもおそらく30代対象既卒経験対象年収300万前後手取り20万円前半の求人殆どだった。希望業種・職種関係なく見境なくスカウト送りつけてくるところも多かったけど、大体そんなもんだった。今までの給与手取り30万以上)を狙うのは相当厳しかった。

企業お金がないのか、人手不足を謳う割にはアルバイトパートインターン業務委託を「未経験積極採用!」と募集しているところが多かった。それらは最低時給ばかりだった。

自分フィードが偏っているのかもしれないが、Twitterでも貧困層の多さや生活の苦しさ、不況に関する話が溢れてきて、今の状態はいわゆるスタグフレーションじゃないかと思ってる。

日本全体、日本中がそうなっているのでは?という話

というような話を地方の人 ※九州沿岸 にしたところ、株取引方面好調で昨年より業績を上回っている会社もあると言われた。だからその人自身日本全体が不況だとかは全く思っていないと。(はっきりとは言われなかったが、その人は生活に困っていたり、物価の上昇でしんどい思いは特にしていなさそうだった。)

そう言われて自分認識が間違っていたのか?とかなりショックを受けた。

自分観測範囲が狭すぎるのかどうか、他の人の意見も聞かせてほしい。

日本は今スタグフレーションじゃないのか?生活余裕ある?

Permalink |記事への反応(4) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

大学卒業ニートなんだ。学生の時より親が優しいんだけど、増田が外に出ない=安心なだけで就職して外に出るようになったらまた過干渉されるのでは?と思うんだ。

学生時代と今を比較する。

学生の時はサークルの集まりがあると増田に嘘の終電時間を教えて9時台に家に着くようにする(私鉄への乗り換えが不便なこともあるが、11時台まで終電はある)精神科通院費をバイトで稼ぎたいから門限をなくして欲しいといって却下される(3年時に双極性障害発症432未遂をしてからは奢ってもらっている)

上京費用が欲しかったのであらかじめ許可を得て週3・14時-22時でバイトしてたのだが、研修期間のみ週4で入ってた。遅番を週2日にするか早番に変えてもらえ!といい、結果として14時-18時まで入ることになった。したらば「そこまでしろはいってないよ」と自分の言ったことを忘れてる 「しぬしぬ」「親をころすきか」「まず上京する必要が無い」等言われた。

単発バイトの待機に行こうとしたら母に羽交い締めにされた、父にメガネを取られた(勤務地が遠いかららしい)

現在

2024年3月大学卒業

既卒就活バイトしてない。学生の時と違って週5じゃないと採用されないので、就活に支障が出るからしないあと体調悪い。面接の時以外外に出ない。就労移行支援見学をした(多分行かない)障害年金申請中。

増田学生時代からおばあちゃんお小遣いを貰っているのと、貯金を使っている。

最初の方こそバイトくらいしろとは言われたものの言われなくなった。

しろ回転寿司に応募したらバイトするにしても他のところにしろといわれた。

優しい。とても優しい。

増田就労移行支援見学したあたりでまた厳しくなった。

9月医者に「年金は多分通る。もうバイトとかじゃなくてどこに通うか考えないか?」「頻繁に微熱が出るのは同時に色々頑張ってるからです。何もしない」

との答えが返ってきた。体調不良については何ヶ月も訴えていたものの、母が「子供の時からこの季節はこうで…」というためスルーされていた。増田は色々頑張る為に体調を良くしたかったし、増田母が色々させたかった訳では無いので失敗した。

移行よりバイトしながら就活しようと思っていたところ履歴書が見つかり詰められた。1時間くらい。中学生の子供が高校に行かないと言った時くらいの絶望だった。

双極性障害免許が取れない(改正道路交通法)ため他県で仕事を探したいのだが「理想を下げる」「今はゆっくり

という言葉も「理想を下げる(田舎は受かりやすいので地元で働け」「今はゆっくり(職歴が無くなれば一人暮らしできる給与会社に受からいから)」

というように聞こえる。学生時代から地元を受けろとは言われてて、増田は車の免許取れないことは何度も言っているが聞こえてないみたい。

障害年金申請中で、訴求請求が通ればそのお金で家を出ようと思ってる。審査時間がかかるからその間はバイトしないとな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021144200

経営学部出てMBAだけど既卒には何も関係ない

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

無職になってから親が優しい

24歳1留+既卒ニート1年目。 女。

実家を出たいのは持病で免許が取れない&親が過干渉っぽいから。在学中より無職の今の方が親が優しい。

住みは群馬に近い埼玉。 4年生を2回やった。親の意向就職より卒論を優先した。

在学中は大学が遠く門限もあって人付き合いや課外活動が出来なくて一人暮らしたかったけど、今親から離れても大学生の友達関係とか恋愛は出来ないし、普通の人には4年分の積み上げがあるけど私にはないし。って考えちゃった。

経緯を書いていく。

19年入学→3年次躁鬱→4年生を2回やる→イマココ

干渉はずっと。バイトは8時まで。サークルの飲みは7時に抜けて9時には家に帰る。夜は送り迎えなしでは出掛けない、親が21時までしか起きれないから送迎有りでも21時まで。土日に2時間通勤して工場バイトした。昼間だけのところが他に無かったから。交通費はなかったから7時間働いても4000円にしかならなかった。精神科に行ったり行かなかったりを繰り返したところ自立支援医療を紹介された。2年からオンライン授業になったのもあり、百均バイトを始めた。しか抗うつ薬調子が良くなっても飲み続け、この時既に躁鬱になっていたと思う。地元友達に誘われたという理由車校契約をしたり、フォロワーがやっているという理由PS4買ったりした。親は泣いた。コロナで対面授業は無いのに、インスタで友達同士遊んでいるのを見て一人暮らしの人が羨ましくなった。増田は父の仕事柄もありコロナに敏感だったから。孤独感が強く、一人暮らししてる人への劣等感が強かった。2月バイト中に顎が外れるようになり、バイトを辞めた。3年次ゼミのこと仲良くなった。その子芸能活動の為に授業に出れないから、次の授業は休んでも支障ない内容か先生に聞いて欲しいと頼まれた。

結果私は口を滑らせ、その子は鬼LINEを送ってきた。ショックで下痢になり、授業中にも関わらず何回もトイレに行った。過呼吸になって、リュックオーバーブリッジを殴った。帰宅自殺未遂した。入院した。

1ヶ月で退院した。

4年次で留年した理由は鬱の症状で卒論が手につかなかったこと。元々就職後引っ越す為のお金が欲しくてバイトをしていたが、4年の前期にパワハラバイトを辞め単発バイトをしようとしたらそんなに金が欲しいかと怒鳴られたこと。普通免許を躁鬱は取得できないことを知り、卒業しても就職出来ないと思い中退しようとしたから。親が泣き崩れて学生課に電話をかけ、おばさんカウンセラー教授との話し合いをすることになった。拒否したら親が泣いたり暴れると思ったから。

修学継続アンケートに記入するとき「〇〇の意思留年するんだよね?勉強したいんだよね」と言われたが自分意思じゃなくてそう言わないと暴れると思ったから。

2回目の4年生で、また別な所でバイトを始めた。親には予め了承を取り、14時-22時契約で入ったものの「遅番が多すぎる!」「契約書に書いてあるからってシフト変えてくれないお店は違法!!」「お前がバイトすると私は死ぬ!!」など言われた。

ごめんね他県で就職する為に貯金したいんだよねと言ったら「地元就職すればいい」「月給16万でも実家暮らしならお金はいらない」など言われた。バイト先に事情を話したところ14時-18時出勤することになった。月7万から月3万に減った。親は夜入らない分午前中に入れて貰えると思っていたらしい。「こんなに減っちゃったの?でも勉強に集中できるし嬉しいな」と言っていた。私がバイトしてるからお母さんが体調悪くなるって言ったかシフト減らしたんだよ。勉強の為じゃないよ。ニヤニヤ笑ってた。

しかし今度は最初契約以上にシフトに入れられてしまう。人が辞めたからだ。週五で入らされた為辞めた。

その後元々登録していた派遣の待機案件で出勤しようとしたら羽交い締めにされて止められた。行くなと言われていたのを無視して出かけようとしたら羽交い締めになった。

母「もう増田大人から羽交い締めにしないと止められない」

それは先に暴力を振るう側のセリフでは無いと思った。

体調が悪いから、新百合ヶ丘は遠すぎるからお前の会社おかしい(2回目)etc.

暴力解決するなどまともな人間では無い」と返したら

父に親に携帯代払ってもらってるのに反抗するのか、と言われたがバイトすら辞めたら携帯代も払えない。

就活の予定を話すとでも卒論が、と言われた。在学中に実家を出る為、ソーシャルワーカーへの相談互助会保険金が貰えるか等奔走していたら卒論が疎かになった。卒論ギリギリに提出し、卒業した。

現在

無職既卒(卒業後3年以内は新卒扱いになる)で就職活動中。就活しながらバイトしたいけど週3〜希望/夜はいれないだとほぼ落とされる。なので家から出ない。

中途未経験枠は受けてみて嫌な会社が多いか新卒枠でやっているんだけど 母は「そんな会社ばかりじゃない」「ハロワマイナビよりまとも」と言う。これは時代の違いもあると思うんだけど増田バイトに応募するとバイトより就活優先!と言うのだ。昨年就活出来なかったのはバイトのせいじゃなくて増田母とのトラブルで病んだからなんだけだな。

お母さんが優しい。

私が家にいるか不安にならないだけで、もし実家近くで就職したら「本当に残業なのか?」「必要飲み会なの?」色々言ってくると思う。

家出た方がいいのわかってるけど、大学生の時は一人暮らししたら友達とお泊まりできるし彼氏も欲しいなとか思ってたけど周りを見たら皆結婚出産意識してて、増田がその時経験できなかったことは出来ないままなんだよね。

アラサー彼氏出来ないとか言ってたら婚期逃しそうだし。来年就職しても皆と同じ土俵に立てないならもう地元出なくてもいいかなって。

Permalink |記事への反応(6) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

ぬるめの毒親(大学生大人なので通院費必要お金自力で〜)言うてバイトは𝟮𝟭:𝟬𝟬までね!そんなバイトはない?じゃあ節約できるね!節約のために早く治そうと思うね!見たいな親なのね

この春卒業してニート(既卒就活)になっても「バイトしろ」「夜遅くなる位ならバイトするな!」 夜入れないと雇ってもらえないのに

昔は一人暮らししたら自由になると思ってたけどわりといいとこでも1年目は生活厳しいと思うのね。地元就職しても東京就職しても辛いことはあるのに気づいてしまったのね。だから田舎地獄」「地元企業ブラック」「実家暮らし地獄」で似たような話を見て自分鼓舞してる

Permalink |記事への反応(1) | 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719074714

そういうタイプ既卒新入社員に困ってることを

部内で止めずに社長相談したら

普通に「じゃあ俺から指導しとくんで、それで試用期間内改善しなかったら解雇するわ」ってなったで

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

anond:20240607191531

デリ減る増田の新しいパターンかなと警戒しながら読んだがそんなことなかった

勉強する気概があるなら資格試験勉強すればよかったのにというのは野暮か

楽に稼げる一時的勉強がしたかっただけだろうしな

いまは30ちょいすぎってとこか?

売り手市場からいくらでも転職先ありそーだしな

タイミングもいいと思うわ

まあ既卒との競争になる時期ではあるかもだが

うんこたべたらおなかこわすからやめとけよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

一浪・専卒・既卒なので20代にして人生が終了している

一浪全落ちして二浪を望んだけど親に猛反対され仕方なく専門へ

当然専門なので就職できない、どうせ就職できないので卒業後は全く就職活動せず気づいたら27

そもそも社会からお前は不要だと言われている以上就活無駄努力しかない

俺を見て甘えだ努力不足だなんだとしか言えない増田ブクマカですら「専卒はいらない」で一致しているのがその証拠

とっくに人生は終わってるのでもう社会復帰なんて考えもしない

Permalink |記事への反応(1) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

プログラマだけど、レビューの度に暴言を吐かれて心が壊れそう

エンジニアとして働いているけど、コードレビューでの暴言に疲れている。

レビューって本来さ、もっとよいコードを書くためのアドバイスの場だよね?

でもさ、上司テックリード)はさ「こんなことも分かんないの?」 「前に言ったよね?鳥頭なの?痴呆なの?」 「バカ!なにこれ?バカ!」みたいな暴言が飛び交ってて正直心が折れそう。

もちろん他の人もよく思っていないようで、一度同僚が「もうすこし穏やかにレビューしてもらえませんか?」って言ったことがあるんだけどさ

上司案の定聞き入れなくて「正論で僕は言ってるだけ。僕はなにか間違ってる?」と一蹴されてしまった。

上司技術力が高いことは誰の目から見ても明らかなので、誰も厳しく反論できないしどうしたらよいのだろうか?

ベンチャー企業で見てくれい企業なので、新卒既卒はすぐに入ってくるが1年以内にほとんどの人間が止めてしまう。

同期の新卒自分を残して皆いなくなってしまった。

もうこの会社やめたい。

Permalink |記事への反応(4) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

anond:20240328045725

うちも正社員になりたい既卒バイト採用絶対しないわ。

扶養内で働きたい主婦か、別にやりたい仕事があって期間限定でのバイトを探してる人しか採用しないし、正社員登用は絶対ないけど大丈夫ですか?って聞く。

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

アメリカ人上流階級に行くのなんてマジで簡単

アメリカ人「1日3時間勉強半年くらい続けてUSCPA取っちゃえばええじゃん。そしたら誰で受かるアホ州立大既卒でもBIG4ほぼ入れるぞ」

アメリカ人「まあ公認会計士なんて『鳥のエサをこねる仕事』はまともな神経したアメリカ人はまず目指さないけどね」



USCPA英語母語者が圧倒的に優位な試験なので、京大卒JCPA既取得者でも1000時間近い勉強時間がかかってしま


俺は日本語を呪った

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-16

卒論提出まで残り約一ヶ月なのに進捗0の留年大学生ワイ、どのタイミング自殺しようか迷ってる

クリスマス彼女約束がある

年末年始実家に帰って昔から友達にも会いたい

とりあえず2月末まではバレないと思う

ただ、死ぬ勇気がその時まで出ない可能性はある

その場合行方くらましてドヤ街にでも逃げ込もうと思ってる

とりあえず既卒と違い現役生は4月入社するまで卒業証明書の提出は求められないか内定からの連絡でバレることはない

Permalink |記事への反応(2) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

「先輩にモノを教わった挙句自分が飲み食いする金まで出させるのか?」

「そんなやつは死んでくれよ」

と、昭和偏屈じじいだった指導教授平成になってもよく言っていた。

先輩が飲みに連れて行ってくれたとき、先輩に余計に金を出させるな、という趣旨で。

うちの研究室飲み会は、既卒社会人の先輩も含めて常に割り勘だった。

 

あの研究室にいた頃、先輩たちが飲み会で話してくれることは勉強になることばかりだった。

自然自分職場の先輩と飲むときにも、話に価値を求めるようになったし、

後輩と飲むときには、後輩に価値提供しなければならないと思うようになった。

それができないなら、友人と飲むか、勝手に一人で飲むべきだ。

そんな偏屈じじいの呪いは、今後も解けることは無さそうに感じている。

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

学生時代引きこもり既卒フリーターから国家公務員合格した。

スペック現在20代後半。底辺私大文系卒。大学時代授業出席以外完全引きこもりガクチカなし。

薄給ブラック企業営業職に3年勤務したのち退職

フリーターしながら予備校通い1年。国家公務員と大規模自治体複数合格

国家公務員を目指した理由

・前職の基本給15万、退職金なしに絶望した。

筆記試験のウエートが低い地方公務員と違い、一次さえ突破できれば最終合格まで行ける可能性が高いと踏んだ。

・今まで全然勉強をしてこなかったので、専門科目の勉強がしてみたいと思った。

底辺私大から資格職ではないまともな仕事に就くにはもうこれしかないと思った。

退職するまで

全落ちのリスクを最小限にとどめるため、短期離職の経歴を作りたくなかったので3年働いた。

退職する1年半前に実家に戻り、小遣い1万、家に2万入れる以外は全額予備校費用と1年間勉強するための生活費貯金をした。

ガクチカが一切なかったので、自己PRで少しでも有利になるよう成長できそうな仕事積極的に引き受けた。

実家に戻った後簿記2級を取った。これにより長時間勉強する体力がつき、自信になった。落ちたら経理派遣をやろうと思っていた。

退職

大手予備校に最もスタンダードコースで入校した。予備校カリキュラムに忠実に、講師に言われたことはすべてやった。

自分勉強スケジューリングにあまり自信がなかったので、2週間に1回は講師勉強進捗を報告していた。

・1日10時間勉強した。(朝3時間、昼間5時間、夜3時間ほど。)

モチベを維持するため、SNSやオプチャを活用して仲間を作った。

反省

・基礎学力が足りなかったため、数的処理(中学受験に出てくる算数のようなものらしい。)と英語全然できなかった。

思えば、退職前に英単語くらいはやっておけばよかったかもしれない。

試験を通じて思ったこ

中央官庁であっても割とそこまでレベルの高くない大学の人も最終合格してる。

・意外と既卒多い。フリーターも多い。

・小規模自治体はことごとく落ちたので、筆記のウエートが高い国家を受けて正解だった。

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

公務員試験受かったけどどこに進むべき?

スペック 26歳既卒社会人4年目、退職済み。

保有資格英語高校教員免許簿記二級。

職場営業。人に物売るの嫌すぎて辞めた。

合格したところは地元政令市行政職ではない)と国税専門官霞ヶ関本省の一般職貯金は750万くらいある。マジで決め手がなくて半月迷ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-17

無能就活

受かりそうなところしか受けなかった

人気のない業界とかね

頭が悪いから高望みもしなかった

既卒で3年間無職だったが就職できたよ

今は33歳で年収590万円

無能にしては上出来

Permalink |記事への反応(1) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

法科大学院ロースクール)を中退して3年経ちました 何とかなって

めちゃくちゃ昔に既卒就活やべえ!って話をしてそれっきりでしたが、それなりに落ち着いてきたので「こういう例もあるよ」の意味で久しぶりに日記を書いてみます

思いつきでダラダラ書いてるので、「コイツほんとに業界人間か?」という突っ込みはどうかご容赦を。

↓以下スペック

マーチKKDR法学部ストレート入学ストレート卒業→内部法科大学院進学→既習二年目に中退

中退した後に半年就職活動IT企業内定→3年前後働いて転職現在BIG4でシステムコンサル

↑以上スペック

中退した理由はいろいろあるんですが、法科大学院生なら「あるあるだよね」ってなるような理由です。プレッシャーやらお金心配やら何やらがごちゃってメンタル死んだ系です。

当時は「司法試験からないと人生終わり!」と結構本気で考えていましたが(というよりそれぐらいのマインドが無いと受からない試験だったと思います。今思えば)、いざ就職してみると割かし良い生活できるもんなんだな、と思います

さて、法科大学院生の進路ですが、正直26歳ぐらいまでなら全然他の分野でも立て直せると思います法務職なら確実余裕。

20代で最低限の学歴がある、というだけで世の中案外評価してくれます書類ぐらいは割と通してくれます

私自身の場合は、「もう法律ええわ、全く違うことやろ」「ほな今ITホットでええやん!」というノリでIT企業対象にして就活をしていました。

とはいえ、やはりズブのIT素人を採ろうとする会社さんは中々いらっしゃいませんでしたね。当然ですが。

ITパスポートとTOEIC7xx点だけで勝負していたところ、何とか前職からお声がけをいただけました。前職からお声がけいただくまでの間には、多分50社以上面接受けていたと思います書類選考だけなら100社近いかも)。

とはいえ、受検社数が100社には及ばずに済んだのは、20代で最低限の学歴があって、「未業界に挑戦したいです」というのを資格取って示せていたからなのかな、と思ったりもします。新卒就活生なら当然やっていることでしょうが

その後、情報処理技術者試験資格や、民間資格をいくつか取得しつつ、何となく転職サイトに登録してみたら何となく転職できてしまった感じです。

前職絶対辞めてえ!という訳ではなかったんですが、カジュアル面談を受けてみたらあれよあれよと選考が進んじゃって、オファーが出ちゃったので挑戦してみようという感じでした。

「何か、法科大学院って中退しても何とかなるんだなぁ」と思った瞬間でした。勿論、周りの方々とのご縁があっての前提ですが。

勿論、現在法科大学院生の方・司法浪人されている方には司法試験を思い切り頑張って欲しいと思っています

一方で、法務博士持ちでさえあれば、世間はより高く皆様を評価してくれます。私でさえ現職の面接時に法科大学院での学習評価していただけましたから。

相当しんどいとは思いますが、まずは法科大学院を修了することを最低限の目標として頑張ってみてください。

法科大学院から消えた人ってマジで死亡説が流れたりしまからね…。

「そんなことは無いよ、案外楽しく生活している人もきちんといるよ」という一例を示したく、記事にしてみました。

Permalink |記事への反応(2) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

22卒なんだけどクリエイター系で就活失敗して夢を追って1年就活続けたあげく2年目で心折れたので業種変えて事務系とかで就活してるんだけど既卒一回フリーターしたら職歴がそれしか無いせいでどこも受からんのでどこで何をして働いたらいいかからない

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-08

面接下手な就活生にアドバイスください

【6/29追記

日系大手から内定もらいました。アドバイスくれた方ありがとう

ーーーーーーー

新卒就活面接、どう準備したらうまくいくか教えてください。

増田スペック

既卒

大学レベル日東駒専以上マーチ以下

今年5月から就活開始

今の状況:

応募 18社

 書類落ち 9社

 面接落ち 1社

 結果待ち 5社

 面接調整済み 3社

面接が本当に苦手で全然からない。上に書いた以外にも就活したことがあって、そのときは受けた面接のほぼ80%で一次落ちだった。数にすると10社くらいだと思う。大手でも中小でも関係くそんな感じだった。

まあそもそも書類落ち9社の時点で最初からだめなんだけど、webテスト勉強したら通過率高まってきたからここではよしとする。

面接が通らない原因は、簡潔に話すことができないからだと思っている。面接になると頭がめちゃくちゃになって、話すとき助詞を間違ってしまったりする。間違いを訂正するからどんどん一文が長くなって、いろいろ言っているうちに質問が思い出せなくなって詰む。エントリーシート暗記してもそうなってしまう。

面接得意な人はどうやって対策してる?早く就職先見つけて熟睡したい。

Permalink |記事への反応(3) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp