Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「方向性の違い」を含む日記RSS

はてなキーワード:方向性の違いとは

次の25件>

2025-07-16

anond:20250716111902

ほんとセンスないな。童貞か?

そもそも女は男と一緒に育児をしたいと思ってないぞ。

各人それぞれ方向性の違いはあれど女が正しいと思ってる方法育児をしたいんだよ。

まり最も効果的な施策ひとつ

女の育休の拡充、育休中の給料は満額支給、復帰したら元のポジションに戻れて子供の状況に合わせて時短勤務可。

これだけで出生率は爆上がりだろ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715114248

ハックアンドスラッシュ」=「敵を倒して報酬を得る」という用法自体和製英語でもなんでもなく、1980年代から確立したゲーム用語だと元記事解説してあるのにそれが読み取れない増田記事

???

からそれが間違ってるって指摘するための増田なんだよ。

本来はそんな用法いから。

わかりやす簡単に言うと、hack andslash は「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」じゃなく「敵を倒すこと」を指すんだよ。

もともとはRPG日本で言うTRPG発祥言葉で、捜査や謎解き等で進むゲームプレイ対照するための用語だよ。戦闘によって進むゲームプレイってことだよ。

こっちが間違ってると思うなら自分ちゃんと調べて、信頼できる出典をつけてくれよ。

あと、その増田を書き込むと同時に元記事の著者本人のアカウントでもブクマで全く同じ反論してきちゃってるから、顔真っ赤でなんとかして叩こうとしてると思われるぞ。

増田ブクマどっちも、普段のXのポスト文体句読点の使い方も同じやぞw。匿名で書けばバレないわけじゃないから気をつけろよ〜。これ書いてやってるの優しさだからな。

追記

jzunkodj4yゲーム用語の「ハックアンドスラッシュ」は1980年代からTRPG界隈で意味確立して、アクション界隈で別の使われるようになったのは2000年以降の後付けだと指摘しておきます /和製英語でなく英語圏でもそういう意味です

記事の著者がつけてくれたこの変なブコメを見て、なんか「そもそもこっちもその意味では使ってなくて~」みたいな逃げ方をしてきそうだと思ったので、念のため「ハックアンドスラッシュ」をDiabloみたいなloot-based game(日本語で言えばトレハンゲーム)のことだと勘違いしてる箇所を引用しておくね。

こっちはめんどくさいからこんなことしたくないんだよ。中立第三者の皆さんはブコメトラバでどっちが正しいかジャッジしてやってください。

なお、海外製の伝統ローグライクに馴染みのない方は驚くかもしれませんが、本作ではいつでも使用できる「ポータル魔法」でこの拠点に戻ってくることができます(但し、ポータル魔法を唱えてからポータルが開くまでは約12ターンを要するので追い詰められてピンチときに即拠点へ……という使い方は難しい)。このあたりは、『ディアブロ』などのハックアンドスラッシュゲームを遊ばれている人の方がピンときそうですが……そのあたりの解説は、あとに回すとしましょう。

それハックアンドスラッシュゲームの特徴じゃないですよね?

かに接頭辞ランダムで付くマジックアイテムや、さまざまな特性を持つチャンピオンモンスター、いつでもタウンポータル拠点と行き来できる点など、『ディアブロ』系のハックアンドスラッシュゲームと本作に共通する点は数多くあります

それハックアンドスラッシュゲームの特徴じゃないですよね?

それを知るために、コンピューターRPGにおける「ハックアンドスラッシュ」の定義を改めて解説しておきましょう。様々な定義が乱立している……とされるこの言葉ですが、RPGにおける歴史からすれば大まかな定義ははっきりとしていて、「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」です。

報酬を得ること」はハックアンドスラッシュ定義に含まないですよね?

その後、世界各国のオタクたちの間で『Rogue』を拡張する試みが同時多発的に生まれました。これが「ローグライク」のはじまりです。それらの作品の中には『Rogue』では一部の再現に留められていた『AD&D』要素の再現もっと突き詰めていこう……といった作品も少なくありません。職業やさまざまなマジックアイテムの要素を導入した『NetHack』、接頭辞付きユニークアイテム自動生成などを実装した『Angband』などはその代表例といえるでしょう。こうして、伝統ローグライクの中に『D&D』『AD&D』由来の「ハックアンドスラッシュ」要素を持つ作品が多数生まれたのです。

それハックアンドスラッシュ要素じゃないですよね?

本連載第5回で紹介した『風来のシレン』、および『トルネコの大冒険』にしても、初代『Rogue』の「ハックアンドスラッシュ」よりは「一期一会ダンジョン探索を楽しむゲーム性」が重視されており、これらのゲームのエンドコンテンツは「道具を持ち込めない、プレイヤーの知識と運が頼りの、一期一会の"もっと不思議"」が主流となっていることがほとんどです。これらの影響で、和製ローグライクは「プレイヤーの知識を活かす1度限りの冒険」に重きが置かれているものが多いのが現状です。

ハックアンドスラッシュを「敵を倒してアイテムを獲得してプレイヤーを強化するサイクルのゲーム」だと思い込んでいなければ、「一期一会」「1度限り」をハックアンドスラッシュとの対比として取り上げないですよね? 本当は「一期一会」「1度限り」でもハックアンドスラッシュは成立するんだから

勘違いしないでほしいのは、「ハックアンドスラッシュ要素にも重きを置いた、海外伝統ローグライク」と「死んだら終わり、一期一会冒険を重視した国産伝統ローグライク」に優劣があるという事ではない点です。これらは「ゲーム方向性の違い」であり、そのどちらにも優劣はありません。

ハックアンドスラッシュ」と「死んだら終わり、一期一会」は対照的ではないですよね? これもハックアンドスラッシュをトレハンゲームのことだと思いこんでなければ出てこない文章ですよね?

さて、『Tangledeep』の話に戻りましょう。本作は「ハックアンドスラッシュ」系要素の強い伝統ローグライクですが、序盤(特に6Fあたり)までは通常攻撃のみでやっていけるような、ゆるいバランスに抑えられています

他のローグライクと比べてTangledeepのハックアンドスラッシュ要素は強くないですよね?強いのは「非パーマデスのアイテム収集プレイヤー強化」の要素であり、それってハックアンドスラッシュ関係ないですよね? 一応書いておくけどこっちは当然RogueもTangledeepもDiabloAngbandDnDプレイしてるからな。

最後追記

こっちが主張している定義が正しいことは自明すぎて逆に証明が難しいので、AIにかわりに出してもらった結果を書いておくね。

プロンプト

ハックアンドスラッシュ」という言葉本来意味に、「報酬を得ること」は含まれますか? 含まれませんか? 出典を提示して教えてください。

結論(先に要点)

ハックアンドスラッシュhack andslash)」という語が最初に使われたのは1980年ごろのTRPG/MUD界隈で、「ストーリー性の乏しい暴力中心のプレイタイル」という意味でした。

そこで強調されていたのは「敵を倒す戦闘のもの」であり、「報酬戦利品アイテム収集)を得ること」は本義には含まれていません。

1990年代半ば以降、Diablo など“戦利品稼ぎ”が主目的アクションRPGが人気を博した結果、「ハクスラ=敵を倒してレア装備を掘る」というイメージ日本で定着しましたが、これは後年派生した用法です。

1.最初期(卓上RPG)での意味

Dragon 誌 #39(1980年)を引用するWikipedia では、ハックアンドスラッシュとは“campaigns ofviolence with no other plotelements or significant goal(暴力だけで他に大きな目的や筋立てがないプレイ)”と定義されています

ここで「戦闘こそが目的」とされており、“reward/loot”には触れられていません。

MUD/MMO 系の用語集でも“refers to a type of gameplay that emphasizes combat”とだけ述べ、報酬要素には言及していません。

muds.fandom.com

2.ゲームフォーラムでの慣用例

2006 年のMMORPG.comフォーラムでは“Hack andslashis … defeating enemies andmonsters in combat, with no plot or other goal worth mentioning.”と“目的なき戦闘”を強調しています

MMORPG.com Forums

このようにコミュニティでも「戦闘中心=ハックアンドスラッシュ」であって、「報酬獲得」は必須条件と見なされていません。

3.報酬要素が加わった経緯(派生用法

1996 年『Diablo』以降、“敵を倒してランダム戦利品を集める”型のアクションRPGが人気化し、英語圏でも “looting-focusedhack-and-slash” のような表現が登場。

日本では略語ハクスラ」が広まり、「敵を倒して装備を厳選する」≒ハクスラという新しい意味が強く浸透しました。

ただしこれはオリジナルの語義ではなく、後付けの特徴 という点に留意必要です。

まとめ

本来の「hack andslash」の定義に「報酬を得ること」は含まれません。

戦闘hack=斬る/slash=叩き切る)そのものに焦点を当てた言葉であり、報酬ドロップ収集は後年派生した一要素に過ぎません。

Permalink |記事への反応(2) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

この前まで付き合ってた人を超える人なんていない。

身長は170を超え、

目はエメラルドグリーンで、

5ヶ国語話せて、

スラブ系でとても顔も美しく、

性格は無邪気で、優しく、家庭的で、 

自分仕事とも近しく気軽に悩み相談も出来た。

名前も似ていて、誕生日も似ていて、

まるで兄妹の様な存在になれた。

それでも振るしかなかった。

離れるしかなかった。

こんなに素晴らしい人ともう出会えないかもしれないと思っても自分から手を引いた。

より戻したいわけじゃない、もう付き合いたくはない

からチアプなんか入れて新しい出会いを見つけようとはしてる。

将来の方向性の違いとか、住む場所とか、子供とか、キャリアの考え方の違いで別れたから多分どちらかが折れないと無理だし、どっちとも頑固だから結局別れるしかなかったんで

チアプにこんな奴見つけるのもっと困難だよねって話に捉えて貰えると幸いですわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20250626112107

sametashark

sametashark増田が「こうしてほしい」を全部伝えたら、ドラマー増田が辞めやすくなるよ。練習中に誰も何も指摘せず、そいつがいないところで悪口ばっかり言ってるバンド時々見かけるが、人間関係として碌なものではない。

2025/06/25リンク

hammondb3

hammondb3増田ベースなら合わないドラムとやりたくない気持ちはわかる。合わないバンドのために休日丸潰ししてスタジオ代を無駄にする徒労感もわかる。ギターに全部話して辞めるのが吉。

2025/06/25リンク

eroyama

eroyama 興味深い

2025/06/25リンク

Gonosen

Gonosen 抜けるしかないんじゃないか

2025/06/25リンク

onesplat

onesplat やめない理由が一切理解できない。“楽しくないんやったらやる必要なんかないんよ” って自分で言うとるやん。こんな便所愚痴ってるくらいならさっさと辞めろや。逆になんなん?とおもたわ

2025/06/25リンク

big_song_bird

big_song_bird軽音楽部のドラマー基礎練習をしないで、いきなり曲を叩き始めるからダメ。一方吹奏楽部打楽器パートは生真面目に練習台を叩くけど、ポピュラー音楽のようにフレーズを崩した叩き方をしないので今いちノリが悪いバンド音楽増田ドラマー

2025/06/25リンク

otation

otationバンド世界全然知らないけど、みんな自分が1番と思ってるプログラマーの集まり解釈すると察するものがある

2025/06/25リンク

akiat

akiat これが「音楽性の違い」の実態

2025/06/25リンク

YokoChan

YokoChanドラム打ち込みで良いのでは。ただ理由確認すべき。ドラムの妹さんがギター奥さんとか無い?

2025/06/25リンクyellow

rityel

rityelバンドをやればにじかちゃん山田リズム隊マジでバカうまで希少価値天元突破してるってことがよく分かるからな。

2025/06/25リンク

ywdc

ywdc 今こそ伝家の宝刀方向性の違い」を振るうべきでは。まあ本音ぐらいは聞いてもいいと思うけど

2025/06/25リンク

bokmal

bokmalそもそもドラムをやりたくないのかも。一回ヴォーカルやらせてみては。

2025/06/25リンク

waaaatsuko

waaaatsuko ワイ、バンドやってて正直中心的なメンバーだったけど、何の意思もないやつの方がメンバーとしてありがたい。みんなが音楽好きだとすぐ喧嘩になる。だからゴールデンボンバーが羨ましいと思ってた。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellow

maxk1

maxk1ドラマーを追い出そうとしたら自分が追い出されそうな感

2025/06/25リンク

mnnn

mnnn これを見てぼざろのベースドラムめっちゃ息合わせてる描写についての理解が深まった

2025/06/25リンクyellow

bml

bmlTOKIOに合わせて書き殴ったんだろうな。

2025/06/25リンク

washable-mikan

washable-mikan雑誌化決定

2025/06/25リンク

yunotanoro

yunotanoroドラマーってだけで希少価値あるからね。コピバンなら実力より人柄。プロ目指すか打ち込みを取り入れるかすればリストラの口実になる。別プロジェクト立ち上げるとか、流行りのMPCさせるとかすれば化ける可能性。

2025/06/25リンク

pigorilla

pigorilla浜田省吾最初ドラムだったそうだよ?ポジションをローテーションしてみたら?あとで読む

2025/06/25リンク

victoriaxxx

victoriaxxx お前がドラムを叩くんだよ!!(暴論)/うちの夫は叩いたらしい。ボントロです。

2025/06/25リンクyellow

igni3

igni3ベーシストの言うことは慎重にならないと

2025/06/25リンクyellow

tomoya_edw

tomoya_edwバンド組んだことないけど、そいつとやるのが楽しいから続けてるんじゃないの。だってオリジナルじゃねんだろ?方向性の違いでとか言えるものじゃねえじゃん。楽しめよ。

2025/06/25リンクyellow

PEEE

PEEE 知り合いどうしでやるバンドなんてそんなもんな気もする…技術レベルで集まってないので

2025/06/25リンクyellow

Kenju

Kenju 下手だからダメなのではなく、レベルが合ってないかダメなのだ。実のところどんぐりの背比べでアマチュアバンドなんてみんな下手なんだが、どんぐり界にいると微妙な差がわかってしま

2025/06/25リンクyellow

ropon81

ropon81 だから僕は音楽をやめた(ヨルシカ)

2025/06/25リンク

sds-page

sds-page ユキノリかよ。闇のBLUE GIANT増田人間ドラマ音楽人生

2025/06/25リンクyellow

ogi1i1

ogi1i1コピーしたバンドとの差異を気にすると辛いかもしれないけれど、そのメンバーで何らか面白い音が出るように模索すること自体楽しいので、自分の中のあるべきから解放されてバンドすると何か変わるかも。

2025/06/25リンクyellow

sh_r-2x

sh_r-2xお気持ちお察しします。私もそんなドラム我慢したベーシストでした (我慢できなかった)

2025/06/25リンク

rokusan36

rokusan36 新しいバンドを立ち上げてフェードアウトするべき

2025/06/25リンク

trace22

trace22バンドとかやったこともないか追記まで読んでもなんで辞められないのか分からんコピーってそんなにしたいもんなんだ

2025/06/25リンク

hotelsekininsya

hotelsekininsyaベースやってたけどドラムが上手くないとほんとに嫌になる感覚めっちゃ分かる。こう、ピタッと息の合ったリズム隊ほどやってて気持ちいいものはない。その逆は…きついよー

2025/06/25リンク

porquetevas

porquetevasバンドやろうぜみたいなタイトルで勢いのまま愚痴ってて好き

2025/06/25リンク

clapon

claponベースから見たらドラムが下手だとイライラどころの騒ぎではないよねー。ドラムベースがカチッと合わないとまともな演奏にならないから…。ギターの人と話し合って、回答次第では脱退するのがよさそう。

2025/06/25リンク

cl-gaku

cl-gakuアマドラマーあるあるやね。プロデビューしたバンドでもドラマーだけ叩かれがちやし

2025/06/25リンクyellow

lbtmplz

lbtmplzアート・リンゼイ方面でならイケるぞ

2025/06/25リンク

ryotarox

ryotarox1on1の機会を設けては/スキルセットとマインドセットに分けると、後者問題が大きいのかな。/「人の言ってることを理解目的のために対応する」がコミュニケーション能力ひとつだとすると、それはどちらか。

2025/06/25リンク

remwegc

remwegcバンドやってる身として、個人的に「下手」より「つまらなそう」が一緒にやっててキツいんよな。スキルがあるならまだ我慢できるけどそれで下手とかもう辞めてくれよと言いたくなる。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellow

sin4xe1

sin4xe1必要なのは基礎練っすな増田

2025/06/25リンクyellow

allezvous

allezvous たしかバスドラムが頭拍を叩けないのはきつすぎて死にそうになる

2025/06/25リンクyellow

AKIMOTO

AKIMOTO音楽性の違い、とか言えばやめられるのでは

2025/06/25リンクyellow

satoshique

satoshiqueドラムが下手なバンドは致命的にダメなんで、気持ち分かる。ギターはどうにでもなる。音楽人生増田

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

mortal_sun

mortal_sunギターの奴がドラムの奴好きで繫ぎ留める為のバンドじゃん。どうしても不満なら他所バンド作った方が早そう。

2025/06/25リンクyellowyellow

oriak

oriakギターと話した結果どうなるのか知りたい増田音楽人間

2025/06/25リンク

kamezo

kamezo 上手くならないし練習はひたすらつらいし引っ込み思案だから傍目にはわからないがバンドやるのは好き、という人だっていそう/と思ったがブコメギタリスト片思い説もあるか。『Given』だっけ(違

2025/06/25リンク

ayumun

ayumun腐れ縁ギタードラムと一緒に居たいか自分趣味の場に付き合わせてるだけで、ドラムバンドをやめるほどドラムが嫌ではないんだろうから、結局は増田が抜けるだけになりそう。

2025/06/25リンクyellowyellow

Arturo_Ui

Arturo_Ui そのドラマー、いっそのことボンゴやカホン転向すべきなのでは。小並感

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellow

hiroshe

hirosheバンドなんてだいたい音楽性の違いか自然消滅空中分解していくもんやろ。他のバンド始めて忙しくすればいい。

2025/06/25リンク

differential

differential心中お察しするがドラムはいだって人手不足なので、アマコピーバンドに上手くて気の良いドラム配備されるケースは少ないかもと思う。

2025/06/25リンクyellow14yellow

ryussy777

ryussy777 あのな、これはギタードラマーの事をずっと片思いしてんだよ、あの時からな。よく見てみろ、アラサーになったって言うのにいっつもドラマーノルマ肩代わりしてる。因みにヴォーカルはお前のこと好いてるからな!

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

sekiryo

sekiryo増田ならやる事は一つしかないだろ。ぐだぐだ言ってないで練習開始と共に漏らせよ。どんな縁も切れるぞ。人前で自発的排出するのはかなり上級者向けで難易度が高いので薬とか食べ物とかで準備をしてからな。

2025/06/25リンク

Nishinomiya-Radio

Nishinomiya-Radioジザメリドラマーボビーレスビーよりは上手いと考えるんだ「コピーバンドなんだけどドラマーが下手くそすぎて自分たちのライブ音源聞くたびにイライラしてしょうがない……音楽を楽しめる素養すら持ってない」

2025/06/25リンク

junkfoodboy01

junkfoodboy01 どうせ最近はみんなクリック聞いてやってるんだから打ち込みドラムでいいのだよ。

2025/06/25リンクyellowyellow

pecan_fudge

pecan_fudge どうぞ。記事は見てない

2025/06/25リンク

hilda_i

hilda_iギターの人からすると要らないのは増田の方説あるかもね。趣味からこそ上手い下手も情熱のあるなしも関係ないのかもしれないし。

2025/06/25リンクyellow

everybodyelse

everybodyelse お前がドラムをやるんや

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

Helfard

Helfard自分が抜けるしかないのでは。

2025/06/25リンク

miyauchi_it

miyauchi_it方向性の違い

2025/06/25リンク

by-king

by-king 他のパートは多少ブレても問題ないが、ドラムは多少ブレるとめっちゃ目立つよね。まあこの経緯を見ると、腐れ縁ギターの人の精神安定にそのドラムの人が必要なのだと思う

2025/06/25リンクyellowyellow

soratansu

soratansuゴールデンボンバーギターがあまりにも下手すぎるので、アンプからコードを抜いてカラオケを流したが、さすがにドラムエアーと言うわけにはいかない

2025/06/25リンクyellow

tnek

tnek聴く側だけど、ドラムイマイチバンドって本当イライラする。ドラムってこんなに大事なんだって思う。

2025/06/25リンクyellowyellow

syu614

syu614音楽を楽しめる真反対の性格ってどんなのかめっちゃ気になる。

2025/06/25リンクyellowyellow

narukami

narukami増田が思ってるほど楽器巧拙音楽を愛してるかどうかに相関のない可能性はないのだろうか増田

2025/06/25リンクyellow

the-fool-of-lear

the-fool-of-learプロデューサーの意向もあり初代ドラマーピートベスト解雇したジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンを思い出した。

2025/06/25リンクyellowyellow

hatesas

hatesas クビにするさせる、若しくは自らがバンドから手を引く(結果バンド自体解散も有る)覚悟必要かと。趣味でも一線超えたらライフワークと化するし、仲良いだけで続くバンドも無いだろうし。その辺あの漫画は上手い。

2025/06/25リンク

entryno001

entryno001仕事にしてても音楽性の違いで解散なんてよくあるんだから趣味なら気軽に組んだりやめたりすればいいだけでは?

2025/06/25リンク

paperot

paperotバンドやろうぜ

2025/06/25リンクyellow

ultrabox

ultraboxドラマー「お前と音楽やるの息苦しいよ」

2025/06/25リンク

dot

dot ちなDなんやけど、バンド(バンテリンドーム)やめたい。野手が育たなすぎ。来シーズンテラスつくらしいけど。

2025/06/25リンクyellow

milkhouseuse239

milkhouseuse239ギタードラムとの縁を切らせないために組んだコピーバンドと考える。

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

greenbuddha138

greenbuddha138 これはベーシストベーシストから分かる。 / いじってごめん

2025/06/25リンクyellow16yellow

taxman_1972

taxman_1972 逆に増田が持て余されている可能性はないのか。ドラムが悪い、に凝り固まっていそうにも思う。増田がいるせいで、ドラムが活かされない可能性も考えるべきでは

2025/06/25リンク

haluna_i

haluna_i やめたらいいじゃん、もしくはドラマーに抜けてもらうか。メンバーチェンジも掛け持ちもプロだって全然あるんだから、ここで方向性の違いを使わなくてどうする

2025/06/25リンクyellow

zZwIwl

zZwIwl 他のバンド組めばいいじゃん。都内なら社会人バンドサークルたくさんあるから、いろいろ行ってみて合うところみつけたらいい

2025/06/25リンク

tani_yanz

tani_yanz 改行も無しにまくし立てるようにつらつらとこれだけ書けるのはよほどのことで、お気持ちします。

2025/06/25リンクyellow28yellow

kaishaku01

kaishaku01ブルージャイアント玉田くんを想像しちゃった。もしかしたらすごく影で頑張ってたりしないのかな。私はどれだけ勉強しても結果に繋がらない分野があるから…。

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

croissant2003

croissant2003自分コントロールできるものコントロールできないものに分けて、コントロールできないものに何かを期待することを止めるといいよ

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

spark7

spark7 そのバンドに執着してる増田も十分不可解だよ

2025/06/25リンク

titeto

titetoいかにもベースやっている奴が書きそうな文章偏見

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

auto_chan

auto_chan意識の低いドラマーは「この世の音楽は総再生時間99.9998%が4拍子4連符だしノリでなんとかなるっしょ」と怠惰に陥りがち。カツを入れるためにもDAWリズムマシーンあらゆるプリセットを5拍子に変更する革命起こそうぜ!

2025/06/25リンクyellow 1clicks

rd7

rd7 座組変えた方が上手く行きそう増田ドラマー探してそこに腐れ縁を呼んだらいいんじゃない

2025/06/25リンクyellow23yellow

mmddkk

mmddkk 「お前は下手だからやめろ」というのは言いにくいよなぁ、とは思う。バンドでもスポーツチームでも。仕事ならまだ言えるけど、知り合い仲間と趣味でやっているとなぁ。社会

2025/06/25リンクyellow

WildWideWeb

WildWideWebもしかしてキーボード担当和音メロディーもなくてリズムだけ、オカズだけ覚えてくれば一応は形になるんだろ、こっちはコード譜だけで耳コピ、暇だろ音源も作っといてよと頼まれ、出番がない曲もあるんだぜ的な。

2025/06/25リンク

himanahitodesukun

himanahitodesukun 芸の世界残酷アマチュアでさえ)。才能がないと人権がない。自分は才能ない側だったので、好きだったけど音楽辞めてよかったと思っている

2025/06/25リンクyellow15yellow

yas-mal

yas-mal来年までの辛抱だ。来年にはホームランテラスが出来て、バンドバンドじゃなくなるぞ。細川と昂弥のホームラン王争いが見れる。…え?本拠地球場ホームランが出ない話じゃないの?

2025/06/25リンクyellowyellowyellowyellow

jacoyutorius

jacoyutorius "腐れ縁" が人間のことを指していることを理解するのに時間がかかった / 30過ぎても一緒にバンドやる仲なのに間違ったらどうしようみたいなドラムをするってちょっと想像つかない

2025/06/25リンクyellowyellowyellow

Anonymous2000

Anonymous2000音楽趣味でもなんでも、(色々と)合う人とやらないと地獄だぜ。

2025/06/25リンク

NOV1975

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ホロライブユニコーンやばい

仕事で男と話しただけでやんや言ってるやついるの本当にぞっとする。

ユニコーンとの方向性の違いで辞める子いても不思議じゃないだろ。

本人嫌がってんのにエロいイラストタグつけてあげたりすんのも意味わからんし。

その気持ち悪い欲望、少しは隠せよ。

相手人間だぞ。

いやこういうやつはリアルアイドルでも同じことしてきたか

あとメン限の内容垂れ流してるやつ、アンチだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416171237

方向性の違いなんて古来からあるなんか言わなきゃいけないけど

具体的には言いたくないときの濁す表現しかないのに

字面に食いついてる人の多さはアスペの娯楽感ある

Permalink |記事への反応(2) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250416165811

方向性の違い」は別に「良くない方向へ行く」ことではないので…

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホロライブ方向性の違いって方便なんじゃないの?

ほう‐べん〔ハウ‐〕【方便】 の解説[名・形動]

1 《(梵)upāyaの訳。近づく意》仏語。人を真実の教えに導くため、仮にとる便宜的な手段

2 ある目的を達するための便宜上手段。「うそも—」

3 (多く「御方便」の形で)都合のよいさま。

「でも、御—なものだ」〈藤村新生

出典:デジタル大辞泉小学館

ホロライブのあるカバー株式会社からタレント卒業発表するたび「方向性の違い」って言ってるの見ると

もうただの方便しか見えないんだよな…

それこそデビューから抱えてた喘息が辛い七詩ムメイさんですら卒業する時に方向性の違いって言ってるし

喘息の件について触れながらもう続けられないのが悲しいって言う状況でも方向性と言ってるのは、もはや方便解釈するしか無いわ

ホント会社自体がよくない方向に言ってるから方向性が違うなら

タレント自身が転生なり本業アカウントなりでその方向についてさり気なく触れる事だって、一人くらいはしても良さそうなもんである

それくらいホロライブ卒業した人達は増えてきたし、また悪者にならずに元いた会社へそれとなく批判するようなやり方も業界では十分積まれてきている

だが現状はカバー株式会社についてどのような批判材料となる根拠が出ているか

見回しても未だに「方向性の違い」というそのどうとでもとれる言葉が一番の根拠になる現状である

Vtuber本人の体調面については、既往症の病気会社のせいで発祥たかのように憶測を語る人がはてなですら出るレベル

カバー下請け絡みで公取委勧告を受けた件を持ち出す人がいるが、イラストレーター待遇の件とVtuber待遇の件は

直接関係するものでもないし関係する根拠を未だに誰も明確に示せてない状況である

結局の所は会社を出ていったVtuber自身は転生後も会社自分に良くしてくれたとしか言わんし

逆に変な事言ってる人達に法的なお手紙を匂わせる状況だからな…

別に批判をする事自体咎める気は一切ない

でもさいい加減ロクに根拠を示せない状況で、その上でVtuber自身から憶測を辞めろって言われる状況で

会社の状況について漠然とした憶測以上のことも出来ない人達はどうしようも無いとしか言えないよ

Permalink |記事への反応(3) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

togetterとposfieに分離して地味に困ること

togetter→posfieにまとめが移行しURLが変わってるので、移行前のブコメの参照がメチャめんどくなったこと(腹立たしいことに、posfieのブクマボタンには旧togetter時代ブクマ数が表示される。踏むと大多数は「このページはまだブックマークされていません」になる)

インターネット揉め事だいすき人間としては、togetterコメント欄ブコメ欄を合わせて読んで方向性の違いを味わうクズの楽しみがあるというのに

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322053701

アニメ本土外注可能しまた別の話だろ

ゲーム開発は同じオフィスでないと辛いと思うが

にしても、若い日本人はもう中国ゲームブランドの方を信用しはじめているのに

落ち目コンシューマしか名作を出せてない日本ゲームメーカー過去の栄光に感化されたせいで

中国の若く有望なオタククリエーター日本企業みたいな泥舟に引き寄せられちゃうのは申し訳ない

彼らの大半が作ることになるのは時流に沿って運営型のゲームになるだろうし、日本はそれヘタクソすぎるんだよ…

しろ救ってくれるつもりで来てるのか…?

日本人メーカーユーザースマホゲーを舐めてて本格的なもの敬遠する節がある上

下手したらゲームとは別物のパチンコギャンブルに近い恥ずかしいものとして受け入れてソシャゲの域から突き抜けるビジョンすら持たずに手慰みとして消費してるきらいすらあるから

立派なゲームを作りたい人たちからすると方向性の違い挫折する人が多くなりそうだ

Permalink |記事への反応(0) | 06:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

方向性の違い彼氏と別れそう

かれこれ1年弱付き合っているがそろそろ無理そうかも。

いわく、「僕を好きだと感じられない」とのことらしい。

喧嘩別れした帰り道なので諸々書き殴る。世に溢れるカップル爆散話の1つとして馬鹿にしてほしい。

私は「人間性、外見、社会的スペック全体的に見て人生パートナーとして信頼できそうだったから」というある意味打算的な理由で付き合い始めた。

向こうの理由は「引っ越すって聞いてもう会えないのは辛いと思ったから」だった気がする。

私が引っ越したので交際間中はほぼ遠距離だったが、私はたまのデートで起きるイベントごとから人間性判断できたらいいな〜くらいであまり頻繁に連絡は取っていなかった。 

まぁ、そこまで恋人らしさが欠落していたら「本当に僕に興味あるの?好きなの?」となるのは当たり前の流れである

質問されて考えたが、好き(尊敬できる?)と言えるところは「他人にも活発に声をかけられるコミュメンタル」とかかもしれん。ドキドキする💕とかは正直あんまりない。

それでも、色んなことを共有して話せるし、支え合えればと思うくらいには価値観が近くて相棒になれると思っていたんだけどな。

ガサツな自覚はあるから相手への関心に付随して発生する思いやりとかマナーがないって不満なら言ってくれたら改善たかったんだけどね。

彼氏的には、恋人チックな愛情表現が欲しかったのかもしれない。

結論、私が友情っぽすぎたんだろうなー、私が欲しいのは「社会的契約(結婚)によって一緒にいる確約がある相方」だったのかもしれん。

「一番の興味関心がお互いにある恋人」が欲しい彼氏とはそらソリが合わない訳だ。

これから先続けられるか一旦彼氏に任せてるけど、彼氏が欲しいもの提供できる自信ないし、無理かもなー。難しいね

Permalink |記事への反応(5) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

紅茶について夫婦方向性の違いがある

自分ちょっと良い茶葉が欲しいんだけど夫は良いカップソーサーが欲しいらしい

夫曰くカップなら壊さない限り永遠に使えるから総合的に見たら高くない!と言ってるけど…壊すだろうな〜〜紅茶の淹れ方もなんか雑だし

ウエッジウッドが値上がりするとかで今買いたいらしいんだけど割るんじゃないかな〜〜〜

Permalink |記事への反応(2) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307155851

社会人で考えても100人200人いるお前の会社で誰も辞めないの?って考えるだけでも辞めない方が少ないし

ましてや会社理念共感して入ったわけでもない業務委託人間だし。

社会人が辞める原因も一言で言えば方向性の違いに大体は集約されるのばかりで社会人として想像力レベルが低すぎるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

方向性の違いって大人の事情と同じでしょうに

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これからVtuberに求められる役割は、これまでのVtuberには難しい役割

会社方向性との違いということだが、これはカバーとの方向性ではなく大衆認知されて経済的活動がより強く求められていく中でVtuber全体が求められる方向性の違いである。これを避けるには個人勢でやるしかない。引退は当然として企業に不満のはけ口になるのは攻撃している人間理解の足りない人間自己紹介しかならないだろう。

これからVtuberに求められているのは雑に言えば「社会人然」とした人間像だ。中の人に求められるのもステータス高まるだろう。明石家さんまVtuberをやったことが一時期話題となったが、要はそういう方向性だ。有名企業から、有名団体から大学で職位に就いていた研究員や、政治家Vtuberになる時代。そういう中の人ステータスが物を言う時代になる。Vtuber草創期のニコ生出身者は言っちゃ悪いがゲーム実況以上の事は期待できない。それで数字が取れているのは今のうちだけだし、Vtuberゲーム実況しかしないのも業界として健全ではない。

これから方向性の違いはより鮮明になるし、視聴者層も入れ替わっていく。会社けが方向性を変えているわけではない。その事に気づかない内は演者も囲いも井の中の蛙だろう。

そしてそれはVtuberに限らず人類社会全てに言えることだ。平和永遠ではなく、国家の存続も恒久的ではない。信条は不朽ではなく思想は常に流動している。

そういう事実の中で認識すべきは矮小自己像ではなくその中を泳ぎ続ける強い自己なのだ

Permalink |記事への反応(2) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

00年代洋楽好きの空気

B`z

若い洋楽好きとして生きていた身からするとB`zが昔ダサかったというのは若干?となる。

かに小室サウンドビーイング系ってダサいなというイメージはあったけど、B`zに関してはそもそも楽曲クオリティが高くやや異質だった。

デビュー当初こそ肩の張ったスーツで、サウンドギターあんまりフューチャーされてなくてユーロビート風なアレンジだったが、稲葉歌唱法や楽曲センスなどはいかに洋楽的でもあった。

たこの時期はまだ90年代で、B`zの第一期という感じがする。

そんな中、自分がハッキリとB`zを格が違うと感じたのはウルトラソウルを聞いたときだった。

最初聞いた時はこれはもう戦隊モノ主題歌じゃないかと思ったんだけど、それは悪い意味ではなくてとにかくインパクトがすごすぎて驚愕したのを覚えてる。

ウールトラッソウルハイッ!に関してはもう日本人なら誰でも気持ちよくなってしま琴線に触れる要素にあふれていて、B`zここに極まれしという感動すらあった。

ちなみに自分が最もB`zがダサいと思ったのは稲葉が短パンを履き出した時期で、いやあまりにもガンズに影響受けすぎだろと引いたのを記憶してる。

バンド系の流れ

B`zもそんな感じだし、あの頃のムードというのは洋楽好きといっても日本ミュージシャンに興味がまったくないというほど分断していなかったと思う。

それは小室サウンド主流の時代ではあったけど、同時にバンドブームの生き残りが幅を効かせていた時代でもあり、

奥田民生ミスチルジュディマリから開放されたYUKIなど彼らは売れに売れていて、洋楽好きにもリーチしまくっていた。

特に奥田民生ソロになってからパフィープロデュースなんかもしてたし時代を一番うまく捉えてたのかもしれない。

お前は洋楽好きといってもどうせあんま聞いてなかったんだろと言われるかもしれないが、

自分自身グランジブリットポップ系などバンドからそのルーツを辿っていくような聞き方をしていて

自身でもバンドやったりもしてたし完全に洋楽志向カラオケにみんなで行っても誰も歌う歌がないよね、みたいな感じだった。

強いて言えば洋楽的でありながら、はっぴいえんど日本ロック系譜を継ぐサニーデイ・サービスあたりの下北高円寺サウンドは受け入れやす空気はあった。

フリッパーズオザケン小山田

そんな中である意味扱いが難しいというか、割と賛否分かれる形に一番なりやすかったのがフリッパーズギター解散後のオザケン小山田だったかもしれない。

フリッパーズ渋谷系と呼ばれることになる、洋楽の割とディープなとこからの要素が詰まりまくっており、しかも汗を感じさせないポップさで女子ハートを掴みまくっていた。

あっという間に解散したがオザケンはその後筒美京平など日本歌謡曲日本語詞への傾倒などもあって名曲をいくつも残すことにはなるんだけど、同時にその尖り方が尋常ではないのでフリッパーズの流れで聞いていた層には置いてきぼり感もあった気がする。

一方で小山田洋楽志向がそのまま延長されていって、海外への活動シフトしていったりしてどちらかというとこちらのほうが洋楽好き勢には馴染みやすかった。

この二人の方向性の違いある意味で当時のメジャー音楽時代感を表してるなあと思わなくもない。

宇多田ヒカルaiko椎名林檎

00年代で忘れてはいけないのは宇多田ヒカルなんだけど、デビュー当初はモロにR&Bなサウンドであったこともあって洋楽好きとしては「新しさ」を感じる部分はそこまでなかった気がする。

またテレビなどで天才少女みたいな扱いで紹介されてる事も多くて、とにかくヘビロテされまくっていたので正直、ゴリ押し感も感じていた。

ただ曲の良さや独特なボーカルスタイルが際立っていたのは間違いない。

まりにも洋楽的(今思えば歌詞ものすごく日本歌謡的なんだけど)なサウンドのせいか、むしろ洋楽好きが聞く日本ミュージシャンとしての割り切りにくさみたいなのもあった。

まりビーイング系小室サウンド好きな層にはより本格的な洋楽っぽいアーティストとしてアプローチできた一方で

自分には上辺の洋楽感を取り入れたJ-POPという見え方をしてしまっていて、なにが新しいのかよくわからなかった。(歌い方だけはなんか面白いなと思っていた)

ただ当時はユーロビート的な虚無感のある縦ノリが主流だったので、こういう横乗りな音楽流行るのは嬉しいなとは思った記憶がある。

個人的宇多田ヒカルアーティストとしての唯一無二感を感じ始めたのはtravelingや光あたりでようやくといった感じ。

この辺は洋楽好きとしての偏見が目を曇らせていたんだなと感じたりもするので分断といえばそうも言えなくないか

あとaiko洋楽好きにも刺さったアーティストとして忘れてはいけない。楽曲センスある意味宇多田ヒカルよりぐっとディープでもあり、かつ日本語詞が歌謡曲的でちょっと天才的だなと当時思った記憶がある。

椎名林檎はどうかというと、個人的には当時は一番毛嫌いしていた。なんていうかバンド好きの女の子が手当たり次第に洋楽を食い散らかしてますみたいな印象が強くて受け付けなかったのだ。

何年もしてから友達からもっぺんよく聞いてみろと言われて聞いてみたらめっちゃ良かったので、これも洋楽好きの悪いところが思い切り出てしまったパターンだと思う。

今となっては宇多田ヒカルaiko椎名林檎の中で一番聞いた回数は東京事変も含めれば椎名林檎が圧倒的に多い。

小室サウンドが目立ちすぎてただけ

そんな感じで小室サウンド代表されるJ-POPアイドル系とは違った文脈で(もっと書こうと思えばサブカル系の流れもあるんだけど)

なんやかんや日本音楽もけっこう聞いてたよね、という時代だった。

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241201095729

好きと仕事を混ぜたらいかんと散々いわれてきたでしょう?

仕事してる側は好きでやってるわけじゃないだろうことは考えてもらいたい

あなた消費者側として好きだからメーカーもそれを好きで提供してるのだと思うのでしょう

経営者目線を持つべきとはいわないけれども、自分が好きなものを売る立場になったらどうなるかくらいは考えてみてほしい

あなた推しコレクション他人に売って生活する事を考えられますか?

一人売れたからそれで生計を立てようという事がどれほど無茶かは、売れ続けている商品などそうあるわけでない事から察してもらいたい

たった一つの商品で成形を立てることができるのは個人くらいなもので、売れてる個人を抱えてる事務所ならばその客を実態として離さないようにするしかない

一人が売れなくなってももう一人、アタリの作り方、客の維持の仕方、そのための庶務となれば巨大化していくしかない

なぜって成功の仕方がわからいからだし、そんなものはないから常にアタリに近い位置に立ち続ける予備が必要から

好きなもの商品にしている事については大きくメリットがある

それは脚目線アタリを探れる市場調査的に一番近い位置社員がいることはメリットである

からといって当人が買う事は自爆営業だしそこで消費して終われば収益にはならない

モテと同じ

自分パートナーモテになれたら、それを所有している自分評価は上がる

しかパートナー自身個人的にモテ使用したならば自分の所有ではなくなる

パートナー当人モテ実益に変える事・自分パートナーモテ評価価値として得る事・第三者モテ接触する満足感、それらのどれを選ぶかという事

今、放送法協定に縛られない情報発信としてのVが大きく活躍している

それは個人SNS情報発信する威力も高まっているという事

各種端末からそれぞれ個人情報を取得する事ができるのは時代の大きな変化でしょう

個人自分の売り方を見つけることができれば、自分自身を無店舗収益を上げる方法存在しうるのは情報化の極みでしょう

一般収益目的としている会社想像してみてほしい

方向性の違い」で退職したり独立する人がどれほどいますか?

商品の売り方に疑問を感じるとか、サービス提供方法自分提案があるとか、そんな事で独立して起業をする人がどれほどいますか?

会社組織としては、そうやって離れてくれる事で組織体を維持できるし、個人個人ひとりの生計くらいは自分で立てることができる助走は組織体の売り出しでつくれる

これはWIN-WINでしょう

労働者としてのアクター業界への貢献という企業体のさまはとてもよいものだと思います

推しがうまれてきえていくのをただ眺めるのはむなしく、自分がそれに投げ銭だけでも関わりたいという気持ちもあるでしょう

その人の人生までも、ただの客としてみている分しか見えていないのに気になることもあるでしょう

ですが、それらも商品としてある限りはコンビニお菓子と同じです

あなたがよみもせず破いてすてている包装紙に書き込まれている色や文字にも給料が支払われています

産地や味付けに関心をしてそこに入れ込む事もあるでしょうけれども、それらの生産供給、運輸や企画のほかプロモーション計画性などまで人が関わり給料がでています

うりもの商品についてそれそのものに入れ込む気持ちは客としてはとてもありがたい熱中ですが、おとどけできているのは大きく全体のかかわる組織体のほんの一滴であることは感じてください

アイドルの作り方も解らなかったし、放送のあるべき姿も確立されていない、接客業というものの正解もわからないし、人気や流行もどうやって作るのかなんて解らない

全方向的に確立されていない暗闇のなかで手探りをして落とし穴を避けてアタリをみつける作業に、人数を増やすしか次のアタリをみつける方法はないんです

今年の新入社員の食費を出すのは誰か、来期の予算をねん出してくれるのは誰か、先月課金してくれた人は今月も課金してくれるのか

それがわからない完全な暗闇の中で経営をするためには、人海戦術で四つん這いの手探りをするしかないじゃないですか

会社は大きくなっていって、投資材料として「商品銘柄関係なく予算を確保できる」とか

その人気を利用して銀行融資を得られるとか、それらを確保するために人員が増え続ける事は商品としておとどけし続けるためには必要な事なんです

Vはみんな商売なんです

人間としてならば、生活を含めるなら水揚げをしてもらえれば済む話なんです

彼らの収益はその参加している組織体の今月、来月、来年のためのお金を稼いでいるという仕事をしているんです

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

ホロライブ卒業とか方向性の違いとか騒ぎすぎだと思う

たぶん初めてアイドルを好きになった人たちが初めての体験にうろたえてるだけっていうか

今年○人も辞めた!と言うけど新人デビューしてるんだからぜんぜん問題ないじゃん

にじさんじなんかもっと辞めてる人多いけど毎年それ以上にデビューしてるから百数十人も所属してるし

AKBでも乃木坂でも大人数のグループなら人が入れ替わっていくのが当たり前でしょ

活動内容はどんどん移り変わっていくしメンバーは各々いろんな希望や考えを持ってるわけだし方向性が一致し続けることなんてない

事務所になにか問題責任があるわけじゃなく辞めるメンバー事務所批判なんて望んでないと思うよ

どんな楽園のような環境だとしても辞める人は辞めるよ

あとVTuberって方向性の違いとか言えちゃうのはすごく健全だなーと思う

リアルアイドルはそういう個人的なことを表明する機会がないまま卒業するのが当たり前だからねー

追記

もちろんファンが悲しむのは当たり前

騒ぐ=事務所批判暴言吐いたりしてる人たちのこと

Permalink |記事への反応(11) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031205921

承認欲求って人によってはマジでないぜ。

友だちの妹はツイッター全然フォロワーいないのに日々なんか書いてる。

それじゃ本当につぶやきじゃないかって思うんだけど一向にやめない。

数年前、増田で細々と日記書いてる女性と話したが、バズったりしなくても構わんらしい。

ブクマ0でも増田をやり続けるモチベーションが謎すぎる。

オレなんかは誰も見てくれなくて構わないなら、ヤル気がないのと同じなんじゃ? って思ってしまうが。

ま、方向性の違いだな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028211012

政策好き嫌い比例区でやれって言う趣旨やろなあ

与党に反対と言っても方向性の違いあるから

高齢者医療負担減らせと言う野党と増やせと言う野党もあるし

コロナの時も行動制限が不十分という批判もあれば行動制限しすぎという批判もあった

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

anond:20240829024920

引退理由会社との方向性の違いだし、転生して個人として活動するか、別の企業に行く気もするね。

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

湊あくあの卒業について思うこと

箱推しのつもりだったが予想以上に気持ちが落ち込んでいる。

「あくたんロス」状態である

ホロライブを見始めたのは、アイドル崩壊の流れから移住先を探してたとき

最初に誰を見たのかは覚えてないが、いつのまにかホロライブをよく見るようになっていた。

その中でも、湊あくあはよく見ていたように思う。

彼女配信はとても面白かったし、マイクラ3D企画で他ホロメンと絡む配信、「仲良し」感が出ている配信特に面白かった。

ネットワーク効果の亜種みたいなものだろう。

彼女配信頻度が下がるにつれて、他のホロメンを見ることが多くなったが、それでもApex耐久配信などは固唾をのんで食い入るように見ていた。

今後、ホロゾディアもあくしおも無くなると思うと寂しい。

「湊あくあと会社方向性の違い」というのは、勿論、傍から見たら知る由もなし。

とはいえ邪推はしないが、気になってしまう。

数人のベンチャー企業が、たった数年で上場し、日本代表する一大エンタメ企業になったわけだ。

その原動力は湊あくあを含むホロメであることは間違いなく、

そして、そのエネルギー企業の利潤へ転換するには、苦しい挑戦と試行錯誤、いわば変化の連続だったのだろう。これからも。

その嵐の中で「方向性のズレ」が発生しないわけがない。

私には財務諸表分析する頭などないので、カバー方向性を推察することはできないし、

同じように、彼女が望んでいた方向性というのも「ただ見ていた」者としては、わからない。

ただ、ここで私がすごいと思ったのが、「自ら卒業する」という決断したことだ。

「200万人を超える登録者数を持つ立場を、自ら手放すことが出来る」というのはすごいを超えて「恐ろしい」とまで感じてしまう。

真っ先に思い浮かぶのは「お金」と「知名度」だ。

私であれば、大金の前に「自分の芯」なんてもの存在しないし、

配信者として「知名度」を失うことは、自己顕示欲への報酬が無くなることと同じ。

若いころ、私にも「自分の芯」というものはあった、

が、しかし歳をとるにつれて、芯を曲げる、というより、芯が細く削られ、今では跡形もない。

金や知名度より「芯を選ぶ決断力」が、彼女のどこから来ているのか。

若さ故の無敵感からなのか、どうしようもない失望感からなのか、それ以外なのか、前述の通り、私には分かるわけもない。

ただ、その決断を取れることが羨ましく、最後まで彼女魅せられてしまう。

そして、もし、

と思ったが、とりあえずここまで書いて終わる。

あくたんかっけーよあくたん。

Permalink |記事への反応(2) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

方向性の違い卒業とか言われても

結局「金でもめたんだな」って印象しかないよな

Vtuberとかならなおさら

Permalink |記事への反応(1) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

湊あくあ卒業かー

200万超えのライバー離脱って初だな

 

まあ方向性の違いは出るよね

上場すると特に

ベンチャー企業に居るけど初期メンバーほぼ居ないからね、経営者以外

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

映画フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

宇宙1/3恋愛ロマンス2/3フェイク部分3/3位の構成で前者2つに本当に興味関心ないので

ほーんAppleぺえオサレな画面作り?で手際よく伝えてくる「上手い」映画、やね…カメラ設置の下りガバすぎない?と思ってたら

大サビ猫ちゃん×2トラブル映画に引き込まれ

あの「今、虚実どちらを放送してるの?」感はこの映画初見しか味わえない体験だった

三谷幸喜洋画版みたいなコミカルなノリのメディアで騙しの大風呂敷広げてくで!的なものかと思ったら「誠実である事は大事なんやで…!」みたいな映画ちょっと思ってたんと違った 

・君が妊婦じゃない事をリークした誰か〜とか鞄にコッソリ石を入れてたり秘書のお姉さんが裏切って暴露するやつだ…いつ来るのか…!?渡したプレゼントで伝えてくるやつか…?最後まで構えていたら結局こなくてビビった 正直ここのストレスが一番大きかった本当に

・これは恋愛になりそうでならないタイプの男女バディか…?、と思ってたけどガッツリ恋愛だった

お互いの我というか職業意識への方向性の違いからかたまに職業意識(生き方)>恋愛になるけどガッツリ恋愛ロマンスだった

男優さんが最後まで21ジャンプストリートイメージが拭えなくて最後までうっすら面白かったIQギャップ面白

真顔とシリアス顔になればなるほどおもろい

アポロのみんなスケブでめくり芸みたくなって感動するシーンのはずが笑いが溢れた 引きとアップで二段構えはもう笑わせにきてる

政府のおじさんの俳優さん、演技うます

よくない時がない 最後ダンスみたいな足取り良すぎ ララランドか?

最初妊婦って嘘ついてのくだりで「妊婦とか障害とかそういう配慮して貰う側の属性利己的に使いすぎて反感買う」描写入ってて「そこらへんまでエンタメに落とし込める段階なんだ」と感動した 

でもヒロインちゃんは「詐欺師じみたプロモーションをする」描写なのでそれほ少し違うか自分に寄せて考えすぎか

黒猫ちゃんに対し強迫性障害じゃない?と思ったら最後のとこで回収されておおってなった

モブIQが皆総じて高い 

・「発射まであと◯日」で「これはオッペンハイマーみたく視認でプロジェクトの進捗具合を示してくれるやつやね…!」と思ってたら170日→1日目→0日で飛んでビビった

・この2人の孫が今の2020年代高校生大学生として生きていておばあちゃん譲りのプロモーション力でインフルエンサーとしてやっているのが想像できすぎる

・あの時代NASAあんなに黒人とか女性活躍してる職場だったんか?あそこまでハイレベル職場だと当時から能力属性で採られる職場だったんか?

あんなに若いのに責任者ガッツリ絡める黒人の人とメガネの人、優秀すぎる

・下世話なので「エンディング後にこれ絶対このままあの場でまぐわってる…明かりが消えたら合図や…いつ消えるか…?」と思ってエンディングロールの引きで明かりを見続けていた 

エンディングロールの引き、「これがストーンオーシャンイルカのとこ…!」と思った

・ワニがモチモチしててかわいい

男性多い印象 男6,7 女4,3くらい

終業式で夏休み入った?映画館に向かう道で昼なのに学生さんが歩いてたり映画館に制服高校生がごった返してた(田舎比) なに観に来てるのかと思ってたけど多分キングダム

感想メモろうと立ち寄ったフードコートiPadお絵かきネキいて草

外でお絵かきする様子を客観的にみるとこんな感じなんやスワイプする動作、思ったより目立つな…

わかるで、iPad重いのにワザワザこんなとこまで持ってくる心理… もうやらん

ジョーダン・ピールの新作予告、かなり予算減ってない?そんなにNOPEやばかったん?

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp