Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「新海誠」を含む日記RSS

はてなキーワード:新海誠とは

次の25件>

2025-07-07

さっき始めて秒速5センチメートル観たけど

君の名は。って秒速5センチメートルの続編だったんだな

というか第4話「君の名は。」って感じ

秒速5センチメートル君の名は。距離と男女をテーマにした物語だった

1話「桜ナンチャラ抄」は物理距離

第2話「コスモナウト」は精神距離

第3話「秒速5センチメートル」は1話2話の要素を合わせ込んだエピローグ

で、第4話「君の名は。」は時間的距離

それぞれの次元距離が離れてしまった男女の物語新海誠は描いていたんだな

なかなか面白いと思った

考えてみたら天気の子もすずめの戸締まりも離れ離れになる男女の物語だし全部一緒だな

ただ、物理空間)・精神時間という対になる概念実験してる感じが天気の子とかとは違う感じがするな

まぁ天気の子とすずめの戸締まりも言ってしまえば天と地で対になってるか

実写版もこの勢いで観ようかな

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625133316

そこで一人で作った新海誠を持ち出してくるのは分かってる奴すぎておもんない

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625133235

新海誠みたいな映画は一人じゃ作れないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

次の完全新作ガンダム監督、意外とやってみてほしい1グランプリやるか

ガチでやってみてほしいっていうよりは怖いもの見たさ的な

 

庵野秀明

やっぱ今回の結果を受けて大ボスに登場願いたいだろ流石に

ロボットアニメに関しては実績もあるしな

 

新房昭之

おしゃれ演出シュールな展開、あとバトルシーン演出にも定評がある

日本の深夜テレビアニメでこいつ外して誰入れるねんって感じもする

 

新海誠

デビュー作がロボットアニメだったこと知らん奴おる?いねぇよなぁ!?

初心に返って1クール12話を声優以外全部やってほしい

 

押井守

庵野くらいうるさいアニメになりそう

まぁメカニック表現近未来の扱いには定評あるしイケるイケる

 

幾原邦彦

バトルにも人間模様にもメカニックにも定評がある

やれる、やれるんだ、押井庵野ラインナップするんだったら入れてても問題ないはず

 

長井龍雪

なぁ、ガンダムゼノグラシアやってみないか

オルフェンスは岡田が悪かったんだって、なぁ、もう一回やってみないか

 

河森正治

流石にこのラインになってくると意外とっていうかガチなっちゃうので除外で

 

エントリー求む

Permalink |記事への反応(6) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

あの名作オブリビオンリマスターされるんだって

オブリビオンとは「The Elder Scrolls IV: Oblivion」のことを指して言ってるんだが、このゲーム当時まともにやってた日本人って意外と少数なんじゃないか

次回作スカイリム洋ゲーやる人なら知らない人はいいくらいのメジャータイトルだし国内プレイ人口もそれなりだと思うんだけど、オブリビオンが出た年は2006年20年近くも前で発売当時は簡単に買えるもんじゃなかった気がする。

俺は何処でオブリを知ったのか今はもう覚えてないけど、日本語版は無く輸入版を手に入れようと思ったら秋葉原くらいしかなさそうという事で高校生時分にわざわざ関西から北米版を探しに行ったくらいだ。

スマホもなくSteamのようにゲームダウンロードして遊ぶ時代でもなく、動画投稿サイトもまだまだ駆け出しの頃でニコニコサービス開始前?あるいは黎明期時代なのでオブリビオン日本じゃマイナータイトルだったかも。

後々お買い求めやすくなったのかな?買った後のことは知らん。

で、ここからが本題なんだがこのオブリビオンってゲームは、俺の解釈では

魔界に繋がる門が突如世界各地に出現し、魔界世界を滅ぼしにきたのでプレイヤーはその門を閉じて回るというストーリー

だと思ってるのね。で、2021年公開の新海誠監督映画「すずめの戸締り」を俺は見てないんだが、そのあらすじというのが

1人の少女が、ある時山の中で不思議な扉に遭遇する。その矢先、日本中で扉が出現し始め、その扉が開くことでさまざまな災いが次々と起こっていく。そこで、少女は各地の扉を閉める旅へ出発する。(google検索すると出てくる公式サイトから引用引用)

すずめの戸締りの宣伝見てまず思ったのが「これ完全にオブリビオンだよね?」だったんだけど、そのツッコミをしている人がほどんど居ない。

ネットいくら検索しても出てこない。かろうじてまとめ系ブログコメントで1件だけ見つけることが出来る程度。

実際の内容は全然違うのかもしれんけど、それにしたって指摘がほぼ無いのはやっぱりオブリビオンが弩マイナーなんだろうなと。

そもそもオブリビオンを知らないならこれ言ってもだれも共感できないなぁというモヤモヤがあったが、オブリリマスターされるという話題に託けてこのモヤモヤを今ここで供養できたので良しとします。

気になる人はリマスター買え!いつ発売するのかと思ったら即日発売かよ!もう買えるのかよ!

Permalink |記事への反応(2) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402180321

新海誠作品の特徴を教えて」

→「こういうのを作って」(さっき教えてもらった特徴を書く)

これで回避できるやろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジブリ風にしてはOK新海誠風にしてがNGなの何なん

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

今日発見したこと

女体化新海誠之即新海まんこ

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308223411

新海誠好きの元カレ」をコケにする同人誌出そうとして失敗したアレか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305161955

新海誠AIなくても作ったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20250222214003

新海誠が苦手な人は拒否ってるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221113754

どう考えてもあの絵柄は女性向けだろ

新海誠映画男性しか観ないとか思ってるタイプ

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

ここまで赤いきつねCM議論が盛り上がっていながら

批判する側も擁護する側もどちらでもない側も、誰も言及していない点がある。

それは女性の顔が「若い美人」に描かれていることである

仕草とか動きとか関係なく、純粋に顔の造形としての意味である

CMなのだから容姿のいいキャラを出すのは当たり前ではないか、と思うかもしれない。

しかし、いままで漫画アニメで見てきたような「若い美人」とは何か違う。

うまく言葉では言い表せないような異質感をあの赤いきつね女性には感じるのだ。

萌えアニメでもない、新海誠的な作品女性でもない、ジブリ系に出てくる女性でもない、本当に前例がない。

今後、あの赤いきつねCMは「新しい女性像を確立させたという意味革新的イノベーションだった」と言われるかもしれない。

Permalink |記事への反応(4) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

赤いきつねCM

あれが性的かどうかという点はさておき、新海誠作品的な、少女を妙に神格化して「こういうのが好きなんだろ」って個人趣味を全面に押し出してくる描き方がすげえ苦手だから、あのCM個人的には好きじゃねえなと思った

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250220140818

名作アニメといえば、やれハイジマジンガーだって世代が終わってきた感じするよね。

25年後は京アニとか取り上げられてそう。あとは新海誠作品とか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219101833

新海誠ロリペド受けじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

赤いきつね緑のたぬきアニメCMそもそも女子向けだよな??

性的だなんだのはアホだと思うんだが

じゃあこういうの好きかと言えば嫌いなんだよね

こういう絵、ジェネリック新海誠みたいな

こういうのに名前つけて欲しい

・よりキラキラした光

・より繊細で柔らかな描写

可憐

少女漫画っぽい

・ASMR

境界線曖昧グラデーション

 

クネクネしてるって表現ちょっとわかるんだよね、でもクネクネじゃないんだよな

シャバシャバしてる、いやヌルヌルしてる、ニュメリニュメリしてる

ラッセンみたいな感じ

 

これで喜ぶのはエロ目線の男じゃなくて女子だろ、Z世代

Permalink |記事への反応(4) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250216170337

おそらく新海誠作品みたいなものを作りたかったんだろうけどそもそもの新海作品も割と性的しか見えない場面があると言う層がいるので、企画の立ち上げからよろしくなかったように思える

全然フェミニストではない瓜田純士が、すずめの戸締りの冒頭を喘ぎ声だと言っていて笑ってしまった、ぜひ彼に今回のCM感想を聞きたい

https://www.cyzo.com/2022/11/post_328596_entry.html

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

寄生獣アニメ

を今更ながらNetflixで見た感想

キャラデザイン音楽セリフの読み方もとにかく軽い。新海誠を筆頭とした平成後期型にあえて似せてるんだろうとは思うけど、原作とは雰囲気がかなり異なる。テーマセリフもほぼ同じなのに。軽くて軽くてかなり雰囲気が異なる。時代の流れなのかな、とは思う。重要人物の声が皆高め。主人公田宮良子広川も。低い重厚声優さんあんまりいなかった。


原作は、平成初期のあの重苦しい雰囲気が内容と絵、テーママッチしていて、とても良かった。原作厨と言われても仕方ないが、アニメは少しライトにしすぎだったのでは、と思う。音楽もオープニングもエンディングも何回聴いても合ってなかったなぁ。




アニメには動きもキャラクターの声も音楽効果音もあるはずなのに、アニメよりも漫画の方が迫力があるシーンがいくつかあって、漫画表現力の凄さに改めてびっくりした。岩明均先生すごいんだな。


でも大改悪ってほどではなかった。韓国ドラマ版はただのスプラッタ映画になっていてかなり残念だった。アニメ版は見たことない人なら見てみると良いかも。原作読んだことある人は違和感あるかな環境問題も今の方が昔よりライトになってるから今の人には合っているのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212210545

から来た新海誠を殴り倒した性癖全開状態細田守

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

庵野秀明鶴巻和哉スタジオカラー既存IPの新作に関わって評価されたりするのを見る度に

この才能が既存IPに使われるのは勿体ないなぁとも思ってしまう。

オリジナルアニメ製作する体制が整っている新海誠細田守の方がおかしいだけだ言われれば、そうではあるのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 02:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209110950

宇野弟子って時点で色眼鏡で見てしまうし、実際、新海誠ファン叩きの同人誌出そうとしてたこともあったから、ろくでもないんだろうなと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250122212341

新海誠作品ジブリ作品でいいじゃんね

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

なんか自分の周囲にいたオタク新海誠バカしまくってて別に新海誠きじゃなかったけど

その時なんでこんな頭も性格も悪い会話に加わらないといけないんだってバカらしくなってしまった

オタクのこだわりポイントわかんね

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

すずめの戸締まり見終わったんだけどよく分からんかった

アマプラで「シークレットレベル」っていう色んなゲームを20分だけアニメ化した番組があって、それ見ようとしたんですよ。

そしたら「すずめの戸締まり」が配信開始してたんで見たんすよね。

オッペンハイマー」も配信してたけどとりあず戸締まりを先に見たんすよ。

でもね、全然意味が分からかったんですよね。

子供椅子になって美少女に踏まれて~~~」が監督の言いたかたことなの?

いやマジで何も分からんかった。

この映画で何が伝えたかったのかが俺には分からん

作品として特に気合入ってた所を振り返ると、主人公椅子ヒロイン踏み台にされてる所かなと。

「もし俺がこの椅子だったら女子高生靴下のいい臭いがしそうだなあ」という作り手の意気込みがねっとり伝わってきましたね。

じゃあここが言いたかたことなのかってなると多分そうじゃない。

だってそれにしては長すぎる。

この話だけがしたいなら20分のアニメで十分だ。

平和世界を守るために誰かが犠牲になるべきだ。でも自分好きな人犠牲になるのは嫌だ」が答なのか?

この映画ストーリー一言で現すと多分これなんじゃないか

犠牲になるべき役目の存在犠牲になることを物語全体が奨励してさえいる。

だが、その役目を担うのが親しい人間であることに対して人間は強い苦痛を感じてしまう。

数十万数百万の幸せがたった一人の犠牲解決するなら、それに拒否反応を起こすのは親しい数人か数十人程度だけだろう。

まりは「人柱をどうやって選ぶべきか」という話なんじゃないのか?

そう考えると作中キャラクターの様々な行動が「アイツがこうやって犠牲になるのが一番正しいんだ」という物語に観客を誘導しているように感じる。

現実と繋げるなら「災害救助や原発復旧で犠牲になってくれた人柱の皆さんマジあざっす!」って話なのか?

監督が本当にそんなこと思って作ったのかは分からん

ここまで来るともう観客席から妄想しかない。

でも映画で行われたメタファー解釈するなら、メタファーから許された表現から元を読み解くならこう解釈することは可能だと思う。

誰かが辛い役目を負わなければ、世の中は崩壊してしまうので、誰かが犠牲になる必要があるというのは何も災害に限った話じゃない。

まだ正月だっていうのに客商売人達普通に働いてるし、年賀状配達のためにバイトしてる人だっている。

インフラ維持のために監視している人は年越し蕎麦を宿直室で食ってたかも知れない。

誰かが犠牲になってる。

そのおかげで世界は回っている。

マジあざっす!だ。

でもそうやって犠牲になる人間、ましてやそれによって命をかけることになる人間自分の身内じゃないほうが嬉しいなあという話なんだろうか?

やっぱ「椅子になって美少女に踏まれてえ」がメッセージだったことにしないか

震災とこの映画を結びつける人が結構いるっぽいが、それをやると上で書いたようなグロテスクな話になってしまう。

誰かが犠牲にならなきゃいけないなら、それはよく分からん都合のいい人柱であって欲しいという願望を全国で上映したことになる。

犠牲になるやつは犠牲になるべくして存在していた奴らで、その役目を放り投げるのは身勝手クズから黙って犠牲になれと。

たとえば自衛隊消防隊員に対して、自分たちは普段からそういう感覚で接しているような気がする。

「お前らはいざとなったら死ぬことを前提として身分保証されているし、そうでないなら訓練なんて単なるサバゲーSASUKEしかないんだから税金で雇う意味なんてないんだぞ」、と。

必要があれば死地に赴いて、本当に必要ならそこで死んでもらうのがお前たちの役割なんだぞと。

そういった感覚自分の中にあるのは事実だ。

自衛隊として日の丸に忠誠を誓って十年も二十年も税金で飯食ってた奴がいざロシア中国が攻めてきた時に逃げ出したら税金泥棒として牢獄送りになるべきだと」いう思いさえ心の何処かにはあるらしい。

だが、本当に新海誠は「俺達の中からそんなものを引っ張り出すために」この映画を作ったのか?

そんな映画がこんなにも綺麗なアニメーションになるのか?

もっとピュアな願望で作られたんじゃないのか?

そうたとえば「椅子になって女子高生と猫と一緒に旅をして、たまに靴下で踏まれたりしたい」というようなピュアな思いで。

Permalink |記事への反応(3) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp