Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文言」を含む日記RSS

はてなキーワード:文言とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251119092519

寧ろ不利になったんじゃねぇかな

中国は気にせんだろうけど

具体的な**ICJ判例引用箇所(逐語)**を示し、PRCの主張のどの部分がどの段落抵触するか精査をお願い。

では要求どおり、ICJ国際司法裁判所)の判例から「逐語(短い引用・25語以内)」を提示し、PRC中国)の各主張のどの部分がどの判旨(段落)と抵触するかを段階的に示します。

(注)ICJ判旨は事案固有の判断ですが、ここでは一般的権威ある法理として適用可能な箇所を引用対応させます重要な法的ポイントには出典を付けますので、対照参照してください。

まず:重要ICJ判旨(逐語引用・原文→日本語訳

引用は 25語以内 に制限しています出所併記します。)

ICJNicaragua v.United States, Judgment, 27June 1986)

英文逐語引用:“they thereforeaccept a treaty-law obligation torefrain ... from the threat or use of force.” iilj.org

日本語訳(意訳):「当事国は、条約上の義務として、脅迫又は武力行使を控えるべきことを受け入れている。」iilj.org

ICJ(同判決) —武力(威嚇)定義に関する逐語引用:“recourse to either the threat or the use of force against the territorial integrity or political independence ofanyState.” iilj.org

日本語訳(意訳):「いかなる国家領土統合性または政治的独立に対する威嚇あるいは武力行使への訴え。」iilj.org

ICJNicaragua判決武力報復許容範囲について)

英文逐語引用:“States do not have a right of 'collective' armedresponse to acts which do not constitute an 'armed attack'.” iilj.org

日本語訳(意訳):「国家は、『武装攻撃』に当たらない行為に対して集団的武力で応答する権利を有しない。」iilj.org

ICJ(Advisory Opinion: Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 1996)

英文逐語引用:“Thereis in neither customarynor conventionalinternational lawany specific authorization of the threat or use of nuclear weapons.” iilj.org+1

日本語訳(意訳):「慣習法にも条約法にも、核兵器脅迫使用を明示的に許す規定存在しない。」iilj.org+1

次に:PRCの主要主張と、ICJ判旨がどの点で抵触(あるいは制約)するか

PRC主張A:「台湾中国領土であり、統一中国の内政である

ICJの直接的“台湾領有判断存在しない(ICJ台湾領有を確定した判決はない)。また、国連総会決議2758は「中華人民共和国国連中国代表として回復した」と規定する一方で、決議文自体台湾主権帰属司法的に確定していない(文言解釈限界)。digitallibrary.un.org+1

該当ICJ根拠ICJ判例が示すのは「領土帰属は(歴史的権原・効果支配住民意思等の)事実的要素に基づいて判断される」という法理であり、単なる政治的宣言や一国内法(例:PRCの主張)だけでは国際司法上の領有確定を与えない(ICJ領土紛争事例の一般理論に相当)。Nicaragua 等は直接領有を扱っていないが、ICJ手法上記の要素を重視することを示す。iilj.org+1

結論(A):PRCの「台湾は法的に確定してPRCである」との一言主張は 国際司法ICJ)の基準から見て自動的な法的確定力を持たない。2758がPRC国連代表権を回復した事実はあるが、それは「代表権の帰属」を扱った政治決議であり、領土帰属司法的確定)とは別問題と解される。digitallibrary.un.org+1

PRC主張B:「必要なら非平和手段武力)も辞さない(反分裂国家法に基づく)」

該当ICJ根拠(直接的):Nicaragua判決は、国際法UN憲章 Article 2(4))に基づき「脅迫または武力行使」を禁止することを明確に示しています(上の引用1・2)。ICJはこれを条約上かつ慣習国際法として受け止め、原則的禁止規範(jus cogens 的側面も示唆であると述べています。iilj.org

さら重要な点:ICJ(および国際法一般)の立場では 「一国の国内法(例:反分裂国家法)は、国際法上の武力行使禁止などの義務免除しない」(国際法の基本原理国際法上の義務国内法で覆えない/ILCの条文等にも明記)。国連法務局+1

抵触点(B):

PRCの「国内法に基づき武力行使もあり得る」という主張は、ICJが示した国際的義務(威嚇・武力行使禁止)と直接対立する。言い換えれば:

ICJは「国家脅迫武力行使を控える義務」を確認しており、国内法が『武力行使を許容する』と定めていても、国際法上のこの義務免除するものではない。iilj.org+1

PRC主張C:「第三国(例:日本米国)が関与すれば相応の措置牽制報復)をとる」=威嚇は許される、あるいは正当」

該当ICJ根拠Nicaragua判決は、「国家武装攻撃に当たらない行為に対して集団的武力報復する権利を持たない」と明言しています(上の引用3)。また、ICJ(Nuclear WeaponsAO)は「脅迫武力使用がArticle 2(4)に反する場合違法である」と示しています。iilj.org+1

retorsion合法的外交措置)とcoercion違法強制)の区別国際法経済措置外交関係縮小といった「retorsion」は元来外交ツールとして許容する一方で、武力の威嚇や違法強制は許されないという線引きを持ちますICJ論旨の応用)。iilj.org+1

抵触点(C):

PRCが「第三国介入ならば軍事的な威嚇を含む強い報復をする」と明示する言動は、ICJ確認する『威嚇・武力行使禁止原則と衝突する可能性が高い。外交的抗議や経済制裁は国際政治範囲内だが、武力による威嚇や実行は国際法上の重大な障害を生む。iilj.org+1

最後に:簡潔な総括(司法的・法理的評価

台湾領有PRCの主張)について:UNGA2758はPRC国連における中国代表にしたが、それ自体台湾領有を国際司法上確定するものではない(司法的確定は別途、事実審理・ICJ判断必要)。digitallibrary.un.org+1

PRCの「国内法に基づく武力行使の可否(反分裂国家法)」**は、国際法UN憲章・ICJ判例)が禁じる「威嚇・武力行使」を自動的正当化するものではない。ICJは「脅迫武力行使禁止」を明確に述べており(Nicaragua 等)、国内法は国際義務を逸脱できない。iilj.org+1

第三国に対する軍事的恫喝ICJの法理と抵触する危険が高く、外交的圧力と武力威嚇の線引きが法的評価の鍵になる。iilj.org+1

参考・出典(主要)

ICJ, Military and ParamilitaryActivities inand againstNicaragua (Nicaragua v.United States), Judgment, 27June 1986. iilj.org

ICJ, Advisory Opinionon the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 8July 1996. iilj.org+1

UN GeneralAssemblyResolution 2758 (XXVI) (25 Oct 1971) —text &解説(2758は代表問題を扱い、領有帰属司法確定しない)。digitallibrary.un.org+1

ILC / ArticlesonState Responsibility —「内法は国際義務違反正当化にならない」等の一般原則国連法務局+1

Permalink |記事への反応(1) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

中国サンフランシスコ講和条約してないし日中共同声明文言撤回するならもう講和してない状態になるんでしょうな

一つの中国を認めないということは日中共同声明の破棄ってことになるでしょうな

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121091947

日本国憲法文言通りに守ってたら生きていけない(生存権返上し、へーわを愛する諸国民に委ねてる)ので、本来ならまともな内容に改正しなければならない。

しか日本国憲法クルアーンの如く不可侵だそうなので、屁理屈をつけてでも適宜読み替えなければならない。

しかしみんながどうとでも読み替えていいならそもそも憲法がないのと同じなので、どう屁理屈つけてどう読み替えるのか共有しなければならないし、それ自体政治闘争対象になった。

そこまではまあ、バカバカしいけど仕方ないとしよう。

だがつくづくアホらしいことに、サヨク「読み替え」のたびに「そんな読み替えをしたら終わりだ!」と騒ぎ、その後何も終わらないとなると、しれっとその読み替えを追認する。

自衛隊日米安保も認めたのに「集団的自衛権を認めたら終わりだ」それも通ったら「集団的自衛権はいいが台湾有事存立危機事態と認めるのはダメだ」

どこで線引するかがご都合主義すぎ、自由すぎる。

そんなんだったらそもそも憲法改正すればいいだけなのに。

Permalink |記事への反応(1) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

実は日米安保曖昧外交なんだよね

日米安保条約文言は、

締約国は、日本国施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国憲法上の規定及び手続に従って共通危険対処するように行動することを宣言する。

こんな感じ。

共通危険対処するように行動する」であって「武力行使する」ではない。

日本攻撃されても、アメリカ後方支援だけして「義務を果たしました」と言うこともできるわけだ。

さらに「憲法上の規定及び手続きに従う」とあるので、「軍を出そうとしたけど議会拒否されましたごめんね」という理屈も成り立つ。

この条文の解釈曖昧なまま残されていて、いま現在もはっきりしていない。

ちなみにNATOだと、

締約国は、ヨーロッパ又は北アメリカにおける一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意する。したがつて、締約国は、そのような武力攻撃が行われたときは、各締約国が、国際連合憲章第五十一条規定によつて認められている個別的又は集団的自衛権行使して、北大西洋地域安全回復し及び維持するためにその必要と認める行動(兵力使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより、その攻撃を受けた締約国を援助することに同意する。

と「同盟国への攻撃同盟全体への攻撃同義」「兵力使用も含めて行動を執る」と明言されている。

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

左翼さあ、「存立危機事態」の文言に「我が国と密接な関係にある国および高度な自治を有する地域」とでも書き加えればそれで文句ないの?

そんなわけないよなあ。「そんな内輪の文章表現こねくったって中国様は納得しない!」って言うだろ。

そうだよ。何を存立危機事態に含める含めないなんて内輪のことであって、それが対外的公式声明の内容に作用するわけないんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119133758

そもそも存立危機事態台湾海峡封鎖を念頭において作られた文言

それをわかりにくくした言い回し法律にしているにも関わらず、

ストレートに言っちゃったことが問題

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

IBJ婚活で初めて本気で人を好きになって、失恋した話

本題の前にお互いのスペックを。身バレ防止のため、大雑把にしか書いてません。

■ 自分(男)

■ お相手


彼女出会うまで】

今年某日に会社からアメリカ駐在に打診を受けて、会社歯車しかない自分は「はい/Yes」の返事しかできず、そのまま駐在が決まった。ただ、彼女がいなかったので、単身で駐在するのは嫌だし、任期を終えて帰国するころには30代半ばなので、出来れば結婚相手を見つけて一緒に駐在したいと考え婚活を決意。

IBJ系列結婚相談所に入会し、活動スタートスペックとしてはアメリカ駐在を除けばよい条件であるためか、入会バブル等もあり順調にお見合いをこなしていった。ただ、正直どれもが「悪くはないけど、結婚イメージするほどじゃないなぁ」という感想だった。結婚イメージできそうだなって人は1,2回目のデートで断られたりして、なかなかうまく活動が進んでいなかった。

そんな中で出会ったのが彼女だった。

【5回しか会ってない。それでも心から好きだと思えた相手

会った回数はお見合いも含めてたったの5回。電話を入れても総会話時間は30時間もないと思う。数字だけ見れば、「そんなもんか」と思うかもしれない。でもその密度は、とんでもなく濃かった。

婚活という場だからこそ、最初からお互いに結婚駐在というリアルな話ができた。

自分仕事のこと、駐在のこと、尊敬している上司のこと、本当につらく逃げ出したかった時のこと、、、

彼女仕事の向き合い方、尊敬している先輩たちのこと、何よりも大事にしている価値観、、、

普通恋愛なら、半年とかかけて話すようなことを短い期間で本音をぶつけ合ってきた。

彼女の好きだったところは、いくつもある。

  • 彼女の声が好きだった。聞いていると、元気になれたし、包み込まれ不思議感覚があった。
  • 彼女ポジティブなところが好きだった。人や物に対して「いいところ」を見つけるのがうまく、それを言葉にできた。
  • 彼女の人に寄り添う姿勢が好きだった。感受性豊かで、親身になって話を聞いてくれた。今まで誰にも話したことがなかった辛い経験彼女になら話せた。
  • 彼女仕事に対する姿勢が好きだった。苦手にしていることから逃げずに立ち向かい、向き合っている姿がかっこいいと思った。
  • 彼女との会話が好きだった。まじめな話も、くだらない話も、なんてことな日常も、どれも一緒に笑いあえる関係が、心地よかった。

仮に長く付き合えたとしたら、当然マイナスな面も見えてきただろう。それでも、それ以上の「好き」を積み重ねることができて、彼女女性として、人として好きでいられたんだろうと思う。

本音で話し合った"駐在"】

自分には"駐在"という大きな要素があって、近々アメリカ駐在する予定だ。

お見合い段階で駐在の話は触れていたし、もちろんプロフィールにも書いている。でも、「帯同してほしい」とはっきり伝えたのは3回目のデートだった。

1,2回目ではあえて触れなかった。仮に相手から帯同可能と返事があったとしても、「帯同できるからあなた関係を続けている」と思われたくなかったから。まずは一人の人として、お互いを知る時間が欲しかった。

勝手理由だったなとは思う。彼女も、なかなか切り出されない駐在不安を感じていたと言っていた。それでも自分は「帯同できるからあなたがいい」ではなく「あなたがいいか駐在に帯同してほしい」と伝えたかった。相手を"条件付きの相手"ではなく、"一人の人"として見たかった。

さらに、この過程自分配慮が足りなかったせいで、彼女不快にさせてしまい、デートリスケされたこともあった。この時は本当に反省した。でも、しっかりと向き合って、自分の至らなかったところを言葉にして伝えて謝罪をした。この時、ようやく本音でぶつかることができたと思う。

彼女は言っていた。

駐在に帯同するかどうかを決めることは、婚活を超えた決断になる」

彼女にとって、見知らぬ土地で親しい人がいない環境に飛び込むことは大きな不安があったと思う。

僕は、駐在先の情報をいろいろな伝手から収集して、生活環境や治安、現地コミュニティ情報を集め、彼女提示した。

「聞きにくいことを聞いてくれてありがとう」、彼女はそう言ってくれた。

駐在は確かに大きなマイナス要素だったかもしれないが、それと同時に、お互いの価値観人生観本音でぶつけ合うことができた要素でもあった。

【初めて石橋を叩かない告白をした】

少し、自分過去の話をさせてほしい。これまで何人かとお付き合いをさせていただいたが、そのいずれも"相手が確実に自分のことが好きだ"とわかってから告白していた。断られるのが怖かった。ただのチキンで、石橋を叩きすぎるタイプだった。

しかし、今回はそうもいっていられなかった。彼女は素敵な人だったから、確実にライバルはいると思ったし、自分が選ばれる保証はどこにもなかった。だから相手がどう思っていようと自分気持ちは素直に伝えたいと思った。

4回目のデートで、告白をした。30代前半で情けない限りだが、声も、手も震えていた。言葉も取っ散らかっていたと思う。それでも、剝き出しの感情相手に精一杯伝えた。

【そして届いたライン:「あなたもっと素敵でぴったりなご縁がありますように」】

結果として、僕は選ばれなかった。

4回目のデートから1週間後くらい、急にラインピタッと止まったと思ったら丁寧なラインがきた。

これまでのお礼と、別のご縁の方と向き合うことを決めたこと、そして今後のエール

あなたもっと素敵でぴったりなご縁がありますように」

貴方以上にこのセリフにぴったりな人はいないと思ってしまう。世の中を見渡せば、確かにもっと自分に合う人はいるかもしれない。それでも、僕はあなたがよかった、そう思わずはいられない。

【30代前半でくらった、失恋

今回の恋は、僕にとって、初めて剥き出しの感情成就しなかった経験になった。

本当は、学生時代にこういった失恋をしておくべきだったかもしれない。そういう意味で、「遅すぎた」と言える。

少しでも脈がないと思ったら逃げて、傷つかないことだけを優先してきた。

でも今回は逃げなかった。

そのうえで、ちゃんと振られた。

結果だけ見れば、確かに「選ばれなかった」で終わりだ。でも、その過程で、「ちゃんと誰かを本気で愛せる。誰かと結婚現実的に考えられる」

ということを、知ることができた。

【この仮交際は、最高で、かけがえのない時間だった】

たった3か月の関係だったけど、彼女と過ごした時間は間違いなく自分人生の中で特別時間だった。

IBJ婚活でのプロポーズは、手紙を書くことが多いらしい。

正直、先のことまで考えてしまっていたから、お恥ずかしい話だが、彼女手紙を書くならどんな内容だろうって考えたことがある。ほとんど内容は決まらなかったが、それでも最後に一文絶対に入れたいと思っていた文言がある。

「愛しています、心から

これを直接言う未来は叶わなかったから、ここではこう書き換えて彼女への感謝とともに、最後言葉として刻みたい。

「愛していました、心から

Permalink |記事への反応(1) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

自分を慰めることに余念のないdorawii@dorawiiまとめ

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250714134115#

今までdorawiiとだけ書いていたが、どうせ匿名でやっている人たちに対して

もし文章が気に入られればその仕事が来るかもしれないというアドバンテージがあるのだから

これを利用しない手はないのではないか

ということで既にしているけどSNSでよくとられる手法である「@執筆依頼募集中」の文言の追加をすることにした。

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250714213241#

常人がしない見方面白いとか言われたし

このまま投稿続けていればエッセイ執筆仕事来るかな

猿も煽てりゃ木に登るのパターンにはまって愚かな自画自賛をするように誘導されてるってわけじゃないよねさすがに

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251117101525

生存バイアスって言葉はあらゆる場面で使われて陳腐化してるけど、「結婚をすると人間として成長できる」みたいな文言を聞くと、どうしても持ち出したくなってしま

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

フェミとアンフェのフリで小遣い稼いでる

Xでフェミとアンフェのフリして小遣い稼いでます

それだけで生活はできないけどまぁサラリーマンには十分すぎる小遣い位。

その中で得た気付きを共有しま

・どちらもだけど議論になりそうなことだけを呟いててもあまり話題にならない

日常の何気ない価値観つぶやくことで「こいつはこういう人間なんだな」って思わせるのがすごく大事

インプレッションをとりに行く時は「普段価値観」の逆をつぶやくことで「いつもはこんなこと言ってるくせに笑」的なリプで溢れる

引用されたら稼ぎどき

運良く少しでも有名な人に引用されたらもう最高

ペカってるのと一緒

さら引用してちょっと噛みつけば勝手外野が盛り上がってくれる

同業他社が意外といる

たまにDMでこういった文言引用してくれませんか?とかくる

同じように小遣い稼ぎしてる人間は意外と多いと思った

・Xで議論してるのはガチ時間無駄

俺みたいな小遣い稼ぎ場として利用してる人も結構いる以上そこで真剣議論してるのは本当に時間無駄だと思う

そのおかげでいい思いしてるのでできれば今後も続けていただきたい

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251114175934

別にダブスタなのはいいんだよ。外交政策損得勘定でやるものからな。

その踏み絵あぶり出すのは文字通り「少しでも中国のご機嫌を損ねることはあってはならない」という奴隷工作員みたいなクズ左翼クズっぷりだよ。

「戦狼外交」の過激文言国内向けのアピールしかないんだが、唯一クズ左翼けが真に受けて騒いでいる。

左翼だって国家国民のために己の信ずるところを主張する愛国者のはずだし、そういう左翼もいるだろう。

でもはてサみたいなのは中共勝手奴隷ゴミクズ以外の何者でもないってことよ。

ずっと前から知ってたけど。

Permalink |記事への反応(5) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-14

追記:誰も見殺しにしろとは言っていない←大嘘でした

[B! 台湾] ブクマカって台湾有事が起きたら日本はどうするべきだと思っているの? 1..

「1.住民民主主義が殺されていくのを見捨てる」を選ぶコメントがいくつもあります

誰も見殺しにしろなんて言っていない、そんな奴はいない、屏風から出せ、イマジナリーエネミーかな、幻覚なので早く病院に行け、など言いたい放題だったのに・・・

(以下はブクマカ曰くネトウヨ外国人で頭の病気でお花畑平和ボケで中露の工作員増田によるエントリです)




台湾なんて見殺しにしろ中国にひれ伏せ!と言ってる人たちは

ウクライナなんて見殺しにしろロシアにひれ伏せ!とか

パレスチナなんて見殺しにしろイスラエルにひれ伏せ!とは言わなくていいんですか




watasiHaKamome自国安全保障想像力知識現実感もない人の言動に見える(論理的反論はしない)。戦争あなたの頭の中で起こっているわけでもなくデジタル世界感覚感情に任せてはならない。リアルの話なのだ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251114103017

ウクライナ連帯だとかパレスチナ連帯だとかは、日本から遠く離れた場所で起こっている他人事に過ぎないから威勢のいいことが言えていただけということですか?




中国内政問題だ、関わるな、とする意見はXやはてなブックマークを少し探せば見つかるんですけど

誰も見殺しにしろとは言っていないという指摘をされている方々は

それが台湾を見殺しにすることだとしても「見殺しにしろ」という文言さえ用いなければ見殺しにしろと主張したことにはならない

・・・といった安倍政権の答弁を彷彿とさせるコメントをしている自覚はありますか?

ご飯論法




nanamino それこそ自国安全第一に考えるべきでは?日本ファーストは何処行った

jrjrjp日本ファースト日本ファーストなら台湾なんか見捨てるべきだと思うのだけど…台湾のために日本人は犠牲になるべき?



参政党の支持者?からコメントでしょうか

日本ファースト日本ファースト差別だと思うし、はてなブックマークでも差別だとして批判するコメントが多数付いて、正当化する人間ネトウヨという扱いだった記憶があるんですけど・・・




あくま台湾中国内政問題であり、日本が関わってはならないのだ。

https://x.com/hatoyamayukio/status/1986998583552622810

から台湾に対して何かしらかあった時に日本が出るぞっていうのは完全な内政干渉だってことです

https://x.com/chokichokireiwa/status/1988967206038958320

ロシア中国に置き換え、ウクライナ台湾に置き換えて台湾有事を語り危機を煽ってはなりません。「台湾有事日本有事」ではありません。

中国一国二制度を認めている我が国としては「台湾問題中国内政問題」との立場を堅持すべきです。米英の戦争屋の口車に加担してはなりません。

https://x.com/ktsujino/status/1835620635399319660

この人はいつも正しいですね。このレベルの人が、今の与野党にいるでしょうか。小沢一郎さんくらいしか思い浮かばない。

鳩山由紀夫氏「台湾有事」巡り持論「あくま台湾中国内政問題日本が関わってはならない」

https://x.com/knife900/status/1987849184079495593

※これらのポスト追記した後もそんな奴いないというコメント複数付いており、はてなブックマークには文章を読まずにコメントする人が多くいるというのは本当なんだなと思いました




立場を明確にする高市発言は如何なものか、曖昧戦略が云々・・・という増田の内容と関係ない話をするコメント困惑しています

表向きには曖昧立場を崩すべきでないという考えは、中国内政問題だ、関わるな、という主張と全く異なりますよね?

Permalink |記事への反応(44) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

推薦システムってなんなの?

推薦システムを作ってると、ふと機械学習って本当に必要か?と疑問に思う瞬間がある。

たとえばユーザーをいくつかのグループに分けるだろう。そして各グループがどんな属性アイテムクリックするのかを見ていく。

すると、実はそのクリック分布を眺めるだけで、ユーザーの行動領域なんてほぼ特定できてしまうんだよな。

まりユーザー×アイテム関係性は、結局データベース設計レベルで決まってしまう。

結合の仕方や属性粒度をどう設計するかのほうが支配的で、クリック履歴をわざわざ機械学習モデルに食わせて学習させる意味は、想像以上に小さい。

仮に機械学習が役立つとすれば、それはユーザーアイテムの未知属性推定するような補完的な部分だけなんだよ。

たとえば年齢層が不明ユーザーに対して、クリック傾向から年代を推測するとか、アイテムの特徴を自動抽出するとか。

けどそれは、推薦の核心ではない。推薦の本質クリックさせることにある。

そしてその瞬間、重要なのはアルゴリズムじゃなく、デザイン文言、つまり心理的トリガーなんだ。ボタンの色ひとつコピーの一文ひとつCTRなんて平気で変わる。

クリック率を上げるって話になると、もはやエンジニアリング領域じゃなくて心理設計領域なんだよ。

からプログラマーの俺がどれだけアルゴリズムを磨いたところで、根本的な改善にはならない。

A/Bテストで調整する手もあるけど、それも何度も繰り返せばユーザー離脱する。

まり理屈の上でどんなに精巧モデルを作っても、現実の行動を左右するのは心の動きであって、数式じゃない。

そう思うと、機械学習の出番って案外、思われてるよりもずっと狭いんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

anond:20251110024837

なんで馬鹿は話が通じないかについて少しだけわかったような気がした。「誰それが何をした」という主体行為関係バラバラなんだ。全ては細切れに宙を漂っていて、なんとなくくっついたり離れたりする。

刑事司法手続きで「遠因」なんて曖昧恣意的運用余地が残る判断があっちゃダメなの

もとよりそんな判断はなされてないしなされようがない。「遠因」という言葉を使ったのは毎日新聞であって司法当局者ではないので。

新聞社がそれを容認するようなことを書くのは論外だと言うてるの

容認も何も該当する事実がない。新聞社が何かを容認すると、遡及的にその何かが発生するのか?主体行為の結びつきがフリーダム

そして「遠因」云々は何か不正手続きを勧めるものではなく、逮捕容疑と同工の周知の事実はまだまだあると指摘してるだけ。

そもそも、(コイツ馬鹿から出典を明記してないが)「遠因」云々というのはストレートニュース文言ではなく記名の意見記事内の、大学教授談話なのだ

馬鹿馬鹿から根本的に勘違いしてるが、新聞裁判所広報ではなく独自意見を言うメディアである

ありもしない事実を言い立てて誰それはクソ野郎だと言うのはダメだが、衆人環視のもとで行われた不法行為を取り上げてあいつはクソ野郎だ、とっ捕まえるべきだと言うのは何の問題もない。「新聞がかってにそんなこといっていいのかー」って、いいんだよ新聞なんだから

司法手続きがまげられるー」って、もし新聞のいうことで司法判断曲げたならそれは司法当局の大罪であって新聞社には何の落ち度もない。

新聞意見司法に影響するチャンネルなどそもそもないのに一体何を危惧してるつもりなのか?

実に「バカ脳内では主体行為の繋がりがグチャグチャ」らしいのだ。

ーーーーーーーーー

あんまむずかしいこといってもダメだろうからいっこだけしゅくだい

今後、朝日あたりが「高市は辞めるべき」とか書いたら「誰が総理大臣をやるかは新聞がかってにきめることじゃない!民主主義への挑戦だ!」って騒ぐの?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

な、こんだけ懇切丁寧に教えても「よくわからん」で無かったことにして寝言みたいな持論をひたすら繰り返すだけだろ。

どんだけハードル下げてやっても買いかぶりなんだよ。

これで「バカというなー」ってお前w お前からバカを取ったら何が残るんだよw

Permalink |記事への反応(1) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-09

家電量販店に〇社みたいな店員が多いのはそういうことか

 家電量販店の「ノジマ」が一部店舗掲示したポスターが、利用者の誤解を招くとして批判を集めている。問題となったのは、「一部機種でLINEが使えなくなります」という文言だ。実際には、OSアプリを最新の状態にすれば引き続き利用できるにもかかわらず、あたかLINEが即座に利用不可になるような印象を与えていた。

 本誌(ITmediaMobile)が関東圏内店舗販売員確認したところ、次のような回答を得られた。

── これ、どういう意味ですか?

ノジマ店舗販売員 2025年11月上旬から一部機種でLINEが使えなくなります。このままアップデートをしないまま放置しておくと使えなくなる、という意味です。

── ポスター文言だけでは誤解を生みませんか?

ノジマ店舗販売員 はい。誤解を招く表現です。お客さまから問い合わせがあれば、詳しくご説明します。

── なぜこのようなポスター掲示しているのですか?

ノジマ店舗販売員 古い機種をお使いのお客さまの目にこのポスターが触れることで、LINEきっかけに新しい機種へ買い換えていただくためです。

── さらに下には「トーク閲覧」「バックアップ」「アカウント引き継ぎ」の文字が並んでいますが、これはどういう内容ですか?

ノジマ店舗販売員 サポートをご希望のお客さまに対して、有料でサポート実施しております価格は内容によって異なります

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2511/08/news036.html

ワロタ これはひどい

いわゆる不安煽り商法ってやつ?

家電量販店に〇社みたいな店員が多いのはそういうことか

Permalink |記事への反応(1) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

なぁ、教えてくれ頼む

drawiiより

って何を指してる文言なの?

Permalink |記事への反応(2) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

水炊き昆布だしとったら

こぶくさ!

結構ショック受けた

うま味は出てるかもしれないけどそんな事より少しの不快感のほうが強い

これならストイック野菜と魚出汁を信じて文言通り水で炊くだけにしときゃよかった!

お母さんいつもありがとう

お母さんの鍋うまかったな

冬とか鍋だけで楽っしょとか思ってごめん

Permalink |記事への反応(0) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103002347

最近ゲーム画面では社是をそこまで前面にだしてないけど社屋には掲げられてるから社員は日々見てるんじゃない?

社屋といっても上海だけで自社ビルが6棟か7棟だかあるようだしすべてにあるかは分からんけど

https://www.hoyolab.com/article/37334157

これ見る限りその文言はmiHoYoロゴの下についてるもので、最近の俺らが触れるものはmiHoYoではなくHoYoverseブランドから出てるせいで見る機会減ってるのかもね

一番有名なのは光啓園の本社ロゴらしい

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

道路交通法令の欠陥〜二段階右折と赤信号

自転車や、一定場合原付など、一定車両二段階右折をすることがある。これについて法令に欠陥がある。

* *

説明

さて、二段階右折フェーズ分けをすれば

交差点前の停止線超える→直進→右への方向転換→直進

である(前提あり→※)。

前提のもと、いくつかケースを考える。

(1)まず交差点進入開始時にまっすぐ前にある信号機、これが二段階右折の全フェーズで青のまま変わらなかったケース。特に問題はない。

〘青〙直 換 直

(2)続いてのケースとして、前記の位置にある信号機が、1個目の直進のフェーズで黄から赤に変わり、その後はその直進の完了まで変わらなかったケース。そのまま赤のまま変わらなければ、右への方向転換と2個目の直進をしてもよい(してもよいというのは信号無視にはあたらないという意味)。知らなかった人のなかに、意外にも制限が緩いのだな、と驚く人がいてもおかしくはない。

(一例)

〘青〙直〘黄〙→〘赤〙→ 換 直 〘青〙

(右矢印は行為継続をあらわす)

(3)最後のケースとして、前記の位置にある信号機が、右への方向転換のフェーズ最中で黄から赤に変わったケース。この場合、赤に変わった時点で動きを止めなければならず、さらに赤から青になるまで、静止を続けないといけない。これらを遵守しなければ信号無視としてペナルティ対象となる。

(一例)

〘青〙直〘黄〙→ 換〘赤〙 「ここで赤が終わるまで停止しないといけない」 〘青〙換 直

(※2個目の「換」は方向転換再開という意味

おわかりいただけるだろうか。右への方向転換の最中に、黄から赤へ遷移するという出来事が起こったら、起こらない場合と比べて非常に厳しい行動制限がかかるのである

この差の大きさに合理性は見いだせない。

さらに言えば、方向転換と赤遷移が重ならないよう意図して遅く走れば、つまり意図してカッコ2 に持っていけば、停止静止義務を避けられる。

完全に欠陥である

(※→車両自転車信号機は上矢印(上0度)灯火の出ることのないもの

交差点は(一般的意味の)二段階右折最初の段階で停止線を超えることとなる交差点信号機は青黄赤青…の順で移ろうタイプであること、をそれぞれ前提としている。)

* *

※補足:規定の読み方

道路交通法施行令信号意味規定のみ考えればよい。

規定では、「右折」の語が使われるが、これが重要

青灯火の内容のうち「直進(…を含む。)」のところをみてみると、右折の語は、右への方向転換を指す狭義的なものとして使われている、とわかる

一般的意味の「二段階右折」を構成するうちの、狭義直進と「右折」は明確に区別されているとわかるため)。

次に赤灯火の内容。「既に右折をしている」文言現在進行の形、よってその号では右方向転換の最中である場合のこと(停止義務)が書かれていることがわかる。

他方で直進(一般的意味の「二段階右折」について順番どおり、直進、方向転換、[曲がらないでする進行]、の3つに分解したときの、1つ目の直進。

ただし停止線直前ラインを越えた後の部分)の途中で赤灯火に遷移したときについて、赤灯火のどの号も述べてはいない、つまりその場合、停止義務なし。

道路交通法 残念な法令自転車二段階右折特定小型原動機付自転車二段階右折

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダウンタウンプラスおもしろ

まだ全部見てないけど今後も楽しみ。

有料コンテンツなのにかなりの利用者がいるらしい

有料なので具体的な文言は伏せるけど。

SNSでは狂った連中が未だに信者だとか性加害者だとか言い続けて慣れあってるけど、現実では課金してまで見にくるファンの方がめちゃくちゃ圧倒的に多い事が分かって安心した。

自分の周りの女性でもあの問題松本擁護するタイプコミュ力あってしごできで賢いんだよ。

やっぱり視野が狭くてSNSが世の中の全てに見えてるとどんどん頭がおかしくなっていくんだよな。

週刊誌情報鵜呑みにして性加害だ!とかいって

声をあげた気になってる人は、調べもせず考えもせずに人を犯罪者呼ばわりするなんて、情報収集能力問題解決能力も低そう。同じチームにいたら提言だけして責任は取らない厄介な他責タイプだろう。

Permalink |記事への反応(3) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

anond:20251031154818

高校のやつは卒業2年後に一度だけきたことある

欠席でも絶対に返事しろって文言が書いてあったけど

嫌な思い出しかなかったから当然無視したらそれ以降は来なくなった

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251031053037

限定的容認

そういう言い逃れを防ぐために

禁止事項の中に「その他、当社が不適切判断したもの」と明記されている。つまり企業側の判断次第でどんな作品もアウトにできる。

ブルーアーカイブも「個人趣味範囲に限る」「商用・営利目的禁止」と書かれていて、さらに「その他、当社が不適切判断するもの」も禁止項目に含まれている。万能カードのような条項だ。

という文言を刻んであるというのが元増田の話だろ…

繰り返すが

公式個別審査して不適切ではないと判断したら与えられるもの許可

ガイドラインファン公式許容範囲を推測しやすくするために示された大まかな指針でしかなく

不適切だと判断した二次創作に対して公式が警告・法的措置に踏み切る可能性は常に残されている

ファンガイドラインを明示してくれた公式好意を己に都合よく拡大解釈するなよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251031044221

公式による個別審査を経て与えられるもの許可であり

許容はただのお目こぼし

ガイドラインファン公式許容範囲を推測させるために公式が示した大まかな判断基準しかない

ガイドラインで示されていようと著作権侵害であることに変わりはなく

ガイドライン範囲内であろうと版権が法的措置に踏み切ると負ける可能性が高い

「楽しんでいただけるように」という文言には「明示した基準許容範囲)を越えたら楽しめなくなる事態も有り得る」という脅しが言外にあるわけだが

それは分かるよな?

Permalink |記事への反応(1) | 05:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

二次創作ガイドラインって別に許可してるわけじゃないんだよね

よく「ガイドラインがある=公式OK!」と思ってる人がいるけど、実際に読むとそうじゃない。

たとえば――

・原神のガイドラインでは、禁止事項の中に「その他、当社が不適切判断したもの」と明記されている。つまり企業側の判断次第でどんな作品もアウトにできる。

ブルーアーカイブも「個人趣味範囲に限る」「商用・営利目的禁止」と書かれていて、さらに「その他、当社が不適切判断するもの」も禁止項目に含まれている。万能カードのような条項だ。

・ホロライブガイドラインにも同様の文言があり、他の条件を守っていても「不適切」と判断されればいつでも違反になる可能性がある。

そもそもガイドラインには「条件を守れば許諾します」とは書かれていない。

守ったとしても、正式二次創作許可を得られるわけではない。

あれはあくまで「創作を行う人へのお願い」や「一定の目安」にすぎず、契約公式保証意味するものではない。

じゃあ、ガイドラインって何のためにあるの?と思うかもしれないけど、実際のところは、ファン創作者に安心感を与えるための側面が大きいと思う。

ルールがあるから大丈夫」と思わせておけば、トラブル炎上が起きにくいからだ。

仮にそのルールを守ることが実質不可能だったとしてもだ。

そもそも情弱ガイドライン自体読んでいないけどね(笑)

ガイドラインを守ってるから著作権侵害にならないと思ってるみたいだし(笑)

Permalink |記事への反応(2) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

USオーディションって前までそんなわざわざ強調してなかったような

タレント声優に使うなって声への予防線

違和感なければ誰がやってもいいけども最近必ず出してるから逆になんか気になる文言

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp