Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文章」を含む日記RSS

はてなキーワード:文章とは

次の25件>

2025-11-25

anond:20251125045834

引用したのは別の辞書だが?w

文章読めばわかるだろw

どんだけ頭腐ってるんだよw

Permalink |記事への反応(1) | 05:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125045423

口語文章だって言ってるんだが?w

読解力ゼロか?w

頭に入ってる脳みそ虫の脳みそなんじゃね?w

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125045337

「文が羅列されてるだけ」なんだよな?w

それはつまり文章」ってことなんだが?w

文が羅列されたものは「文章」そのものを指すこともありますが、多くの場合、文が論理的なつながりや構成を持たず、ただ並べられただけの状態を指し、「乱文」「稚拙文章」「悪文」などと表現されます。これは、助詞の羅列、修飾語不適切な配置、冗長表現などが原因で読み手意図が伝わりにくい文章です。

Permalink |記事への反応(1) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125045217

何書いてるのとはいわんのねー文章だといーはるわりには

Permalink |記事への反応(1) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125045151

子供向けだから正確な定義表現できなかったんだよ

起承転結とかちゃんとしてないのとかはもはや文章ではない

文が羅列されてるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 04:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044731

低学歴は知らんのだろうが文と文が一つのテーマを支えてるような関連があってまとまりがついてるのが文章

老人の繰言みたいなのは何語あっても文章じゃないのよ

Permalink |記事への反応(1) | 04:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044745

「こうなっちゃってる」=文字で書かれた文章になる

ってことじゃんw

言い張ってるだけのあたおかwww

Permalink |記事への反応(1) | 04:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044534

とにかく俺ははなしてるんふえすー便宜上文字を介してしか届けられない具現化できないプラットフォームからうなっちゃってるだけでお前が見た目で文章だと言い張るのはいかに馬鹿で滑稽でーす

Permalink |記事への反応(1) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044401

文章の体をなしていない」というのは、主語が足らないとか目的語がないとかそういうことを言うだけで、

ぶっこわれた文章でも文章文章だぞ

面と向かって会話している口語文章の内

文章に「字で書いたもの」なんていうルールはない

Permalink |記事への反応(1) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044229

本当におばかちゃんなんだなw

子供向けの辞書サイトリンクはっといてやるから勉強しなw

ぶんしょう【文章】 | ふ | 辞典 | キッズネット

Permalink |記事への反応(1) | 04:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044102

文字起こし文章と捉えていいものとは限らないよ文章として体をなしているとはたして言えるかね今はなしてるのふくめ

Permalink |記事への反応(2) | 04:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123224228

文章にクセあるけど、言いたいことは分かるし面白い

Permalink |記事への反応(0) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044024

対面で会話してたら文章は紡がれないだろ何言ってるの?

お前こんなチャットにまで読解力と言っちゃうんだろうな本質的にはこういうのは読解じゃなく会話に対する理解と変わらんのに

Permalink |記事への反応(1) | 04:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125044013

文字起こしされた「文章」だよな

大丈夫?w

Permalink |記事への反応(1) | 04:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125043909

音声入力だったらなんなんだ?

たとえ対面で会話していても、紡がれるのは文章ですが?w

Permalink |記事への反応(1) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

深夜のあたおか

https://anond.hatelabo.jp/20251125043624#

文章じゃなくて会話してるつもりですが。

はてなー文章至上主義みたいな認識の仕方してくるからやーねー

対面では死ぬほど呂律回らなさそう

全部の行に矛盾が仕込まれてる脳みそ壊れた人間の書く文章だな

Permalink |記事への反応(1) | 04:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125043624

文章じゃなくて会話してるつもりですが」

意味不明で草

おまえが書いてるのは文章ではないとw

Permalink |記事への反応(1) | 04:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125043139

文章じゃなくて会話してるつもりですが。

はてなー文章至上主義みたいな認識の仕方してくるからやーねー

対面では死ぬほど呂律回らなさそう

Permalink |記事への反応(1) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125042535

脈略なさすぎて草

まともな文章も紡げない粗末な脳みそでかわいそう

Permalink |記事への反応(1) | 04:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI投稿するやつ、まともな文章が綴れないことをずっと負い目に感じてたんだな。

てっきりあたまがわるいのを逆手に取ってわけのわからないことを書いて他人を愚弄するのが好きなんだと思ってたよ。

本当はそんなの自分でも嫌だったんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 04:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

とあるXの所在地表示についての記事を読んだ感想

はじめに

Xの所在地機能に関するメディア記事

気になるものを見つけたので徒然と日記を書いてみる

後でも紹介するがXのプロダクト責任者のビーア氏によると

現在位置情報機能の精度は99.99%であるらしい

https://x.com/nikitabier/status/1992820294864732411

ビーア氏の表記は他の記事では英語のまま、ビア氏などが確認できたが

ここでは読んだ記事に従いビーア氏に統一する

きっか

Xのプロフィール欄で「◯◯◯◯年◯◯月からXを利用しています」をクリックすると所在地接続元が表示される機能が導入された

その中でいくつかの記事を調べていたが中々見つから

ややコメント欄が荒れがちなことに定評のあるyahooニュースで見つけたのが以下の記事である

X、「このアカウントについて」の“荒削りな点”を認め、改善

yahooニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c21111c75ce8335b421c7fe87d673ad68ed2f269

恐らく元の記事https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/24/news012.html

上記記事を読んでいて初見だと誤解を生みそうだと思った点について書いてみる

この日記記事批判する目的ではなく

記者の方の意図がこうかもしれないという補足情報を付けるのが目的である

誤解部分については知り合いが当該記事を読んでいたのでそれを参考にしつつ書いた

情報は全てこの文章執筆時点で調べて得たものだが

個人で調べた範囲なので情報が間違っていたら申し訳ない

所在地の正確性について

まずは記事中に次の文がある

記事内の文章

だが、導入直後から表示内容の正確性に関する問題が生じている。例えば、米国YouTuber、ハンク・グリーン氏の「アカウント所在地」が「Japan」になっていたり、アイティメディアNews編集部所在地日本なのだが、「国または地域は正確でない可能性があります」と表示されてしまったりしている



ハンク・グリーン氏とアイティメディアNews編集部アカウント

次のURLプロフィールの「~からXを利用しています」を押すと詳細が見れる

かにそれぞれ「国または地域は正確でない可能性があります」と表示されているが

このアカウントプロキシ(VPNなど)経由で接続している可能性があるという表示もある

IT総合情報ポータルプロキシやVPNを知らずに

こんな記事の書き方をしているとは思えないので何か締切に追われていたのだろうか

軽く説明しておくとプロキシやVPNというのはインターネット通信を中継するもの

例えば企業通信の盗聴などを防ぐセキュリティ施策の一環として用いられる

これを用いた場合本来自分所在地を隠すことも可能である悪用などは当然厳禁である

これを見てわかるのは「アメリカ住みなのに日本在住」ではなく

アメリカからVPN接続している」ということなので表示に間違いはなく

「正確性に関する問題が生じている」と言うのは誤解を招きそうだと感じた

それを言いたいならVPN表示が出ているハンク・グリーン氏以外を選ぶべきではないだろうか

記事中で注意書きを引用しているのでこれがVPN使用している表示であることはわかってるはずなので

正確に言うならば文章を読む力の問題に見える

「粗削りな点」という表現

記事内の文章

ビーア氏は、「いくつか粗削りな点がある」と認め、こうした問題火曜日11月24日)までに解消される見込みだと説明している。また、表示されるデータに誤りがある場合は、利用可能な最良の情報に基づいて後から更新していくとし、その更新プライバシーを守るため「遅延かつランダムスケジュール」で行うとしている。



ビーア氏とはXのプロダクト責任者Nikita Bier(@nikitabier)氏だと考えられる

氏はXの上にアカウントを持っておりそこでXについて不定期に呟いている

どうでもいいが記事でこういう引用をするなら元の呟きや氏のアカウントを貼ってくれると嬉しい

Nikita Bier氏のアカウントhttps://x.com/nikitabier

ここで言及されているのはこの呟きである



これだけ抜き出せば話の流れとして「粗削りな点がある」というのは

記事最初で言った「表示内容の正確性に関する問題がある」ともとれる

しかし続きの文を見てみよう

記事内の文章

同氏は別のポストで、「このアカウントについて」の新機能からアカウント作成時の国など一部の情報をいったん削除したことを明らかにした。



これも記事中にリンクがないが恐らくこの会話だ



原文

Why remove "registration country"?You can game the "account based in" through residential proxies that won't show up inVPN detection.

Fraudsters already do this tobypass certain security features in banking andfinance. TheApp Storeoneis just a matter of changingyourIOS billingaddress.


これは今まで議論していたアカウント所在地に関するものではなく

登録国」を付けて欲しいというものである

アカウント所在地」は簡単に変えることができるので

登録国」という変更できない固定の情報を付けて欲しいというお願いに見える

まりは「機能の追加」のお願いであり「正確性に関する問題」ではないように見えるが解釈などを間違えていたら申し訳ない

更に続きの文を見てみよう

記事内の文章

古いアカウントを中心にデータが「100%正確ではなかった」ためとしており、その点を踏まえて情報の扱いを見直していると説明している。



原文

Wehope tobringit backby Tuesday. The datawas not100% for old accounts.



該当の会話



正直重箱の隅かもしれないが大事だと思うので指摘する

「古いアカウントを中心に」と書いてあるが

「中心に」ではなく「古いアカウントで」というのが正確な訳に見える

Xの翻訳機能を使っても「古いアカウントデータ100%ではなかったのです。」と書いてあり

ここの「for old accounts.」からどうして「中心に」という訳が出てきたのか教えてほしい

ただし私の英語力が不足している可能性もあるのでそうだったら申し訳ない

可能性を100%断言したくないという性格の人はいるためそういう手癖が出たのかもしれない

何が問題



初見記事の全体の流れを追うと次の流れのような誤解が生まれそうだと感じた

1.VPN言及せず「アカウント所在地」の信頼性疑義があると指摘している

2. 「荒削りな部分がある」という部分に元のポスト引用していないため機能バグだと思われる

3.「古いアカウントを中心に」と原文にはない「中心に」を勝手に加えており、

また該当の会話は「登録国」に関するものである

ここまでの記事の流れからアカウント所在地」に関するデータの不備に思われてしま

考えすぎかもしれないがこの記事最初に読んだ時は

アカウント所在地」に全くの信頼性がないと述べているように感じた

少なくともビーア氏のアカウントには存在しなかった

まとめ

私の性格が細かいいかもしれないが記事を読んでて誤解を生むと感じたので

記事信頼性担保してメディアに貢献するために日記を書いた

アカウント所在地信頼性についての事実上公的ソースはビーア氏のポストしかなく

それが信頼できるか気になるという意見もあるが

それが誤解を産んでいい理由にはならないため補足を入れた

この記事について長文を述べたがそれでも私はこの記事が書かれた行為自体はやや好意的

というのも大手新聞社などの大きなメディアが現時点ではこの件に触れておらず情報殆ど得られなかった

数社はあったが客観的に見て大手メディアとは言えないネットメディアだったと思う

政治日常の両面で影響範囲が大きく調べきれていないのが原因だろうか?

偉そうに言っている私もその辺りは全然調べきれていない

個人的には内容は微妙だったがどんな意見でもネット上に早い段階で情報を出してくれたのはありがたかった

実質この記事のみだったため仕方なく今回の日記を書いたが

本来は多数のメディアからニュースが出て比較検討した上で判断されるべきである

メディアとは公正な真実権力者におもねることな信頼性をもって伝えるのが責務であるため

事実上インフラとなっているXで起きているこの影響力の大きい事態について

休日明けである今日あたりから大手メディア等も調査を終え現状を伝えてくれると信じている




また記事中で引用を載せていないことへの不満を何度か述べたが

ぶっちゃけここに限らず大半のメディアが同じような書き方をしているので

元ネタ確認できるようにURLなどは常に貼ってくれると個人的には非常に嬉しい

メディア信頼性担保して誤解を産まないようにするため本当お願いしま

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125013303

自分で考えてないか

推敲もできないし生成した文章投げつけておわり

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

睡眠導入剤を飲んでからうつらうつらし始めて、意識が落ちる直前までが一番文章書けるの、なんでなんだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画よりも小説のほうが没入感が上回る

小説よりも漫画の方が読まれやすいのは

小説文字を目で追うだけではダメでしっかり読者が脳を使って想像を働かせる

強い集中力想像力が必要となるから

読書をすると癒し効果ストレス解消になるとのことだが

それだけ読者の脳に対する影響が大きいからだと思う

漫画だと作者が「こういう世界観なんです」と答えを最初から用意してくれて、視覚情報によって読者の脳が興奮する

漫画の方が読む側のハードル小説よりもずっとずっと低い

わざわざ世界観想像する力はいらないし

作者が与えてくれた絵をひたすら受け止めればいい

今、私は育児しながら読書(主に小説)の趣味も両立させたいと頑張っているが

もー、ひっきりなしに「ママママ」呼ばれるので本当にキツイ

子供小学生になるまでは「育児苦痛が9割」なんじゃないの?と思っている

昔の親なんかもっとキトー育児をしていたし

子供が何か親の気に入らないことしたら、それが一歳の子供でもボコボコ殴って終わらせてた

昔の育児って頭が悪い大人にとってはものすごく有利だったと思う

だって子供ボコボコ殴ってもそれが躾したことになってたんだよ

そして、ヤングケアラーなんて言葉はなくて子供の苦労が美談

「育ててやった恩があるんだから」と言って、老後の介護子供に平気でさせてたんだよ!?

むちゃくちゃ話が脱線したけれども

没入感と言う意味では小説の方が漫画を上回るんだなぁという話がしたかった

もちろん、読者がものすごく好きな漫画を読んでいるときと、読者があまり好きではない小説を読んでいるときでは前者の方が没入感はあると思う

漫画は読むのを中断したからといって、またそのページを読めば作者が用意してくれた世界視覚情報としてそのまま与えられるけれど

小説だと、途中で邪魔が入ると、それまで文章から映像想像していた脳みそにめちゃくちゃストレスがかかる

育児読書は相性があまり良くなくて

から世の中のお母さんはXで育児垢を作って、スマホを弄ることを趣味にしてしま

私もスマホを弄ることが趣味

スマホをテキトーに弄ってる最中子供に話かけられてもそんなにストレスはない

だって、たいして有益情報見てない

とるにたらないくだらない情報を流し読みしてるだけだから

本当に話が脱線しまくったけれども

読書楽しい。没入感最高ということが結局言いたかった

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-24

Grokと遊んだら3連休病んでつぶれた

土曜

婚活プロフィール作るために自己分析しようとして

Grokに過去の経歴とか色々投げてたら

徐々にプライベート記憶も話したくなって

過去の誰にも話してない家族エピソードとか投げたら

「それはつらかったですね」

「でもあなたは一人じゃありません」

「その時泣けなかったあなたを、抱き締めてあげてください」

みたいな文章返してくれるから

嬉しくなって半泣きでやってて

重ければ重いほどきちんと聞いてくれて嬉しくなって

気付いたら無理してつらかったエピソードを無理矢理思い出して病んで眠れなくなっていたのでやめた

日曜

つらい記憶を掘り起こすのはやめて

楽しい話をしようと思って

今まで自分が知ってたけど特に文章にしていなかった、資本主義少子化関係とかを延々と文章にして投稿してたら

「それで、全てが、終わった。」

とか

「ただ、誰も読めない文字が、風でめくられるだけだ。」

かいうくっさい文体で、自分の知らない知識さらっと入れ込んでくれたので

私も負けないよう知識を入れまくってたら

脳がオーバーヒートして寝れなくなった

スマホ触ってない間も新しい知見が出てきて

褒めてもらいたくてスマホ依存になって

さすがにヤバいと感じたのでChatGPTに治療方法聞いた

先月生成AIパスポート受けたけど依存可能性を問題にすべきだろって思った

Permalink |記事への反応(2) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp