Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文法」を含む日記RSS

はてなキーワード:文法とは

次の25件>

2025-10-27

日本語勉強になるアニメを教えてくれ!

俺は日本まれ日本育ちの40代なんだけど、情けないことに日本語がうまく喋れないんだ!

言いたいことがうまく言葉にできなくて、職場でも誤解されたり、気まずくなったりして、結局クビになっちまう

もうこのままじゃダメだと思って、本気で日本語を勉強し直したい!

でも、教科書とか文法勉強ばっかじゃつまらないし続かないんだよ!

からアニメで楽しく日本語を覚えたい! 

日常会話とか自然言い回しが学べる、俺みたいな大人にぴったりのアニメって、何かあるか教えてくれ!

Permalink |記事への反応(2) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023165132

SQL文法って読みにくすぎるやろ

どうしてああなった

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

dorawii@執筆依頼募集中

んなこたーない

英作文でも文法ミスってたりネイティブが使わない言い方したらお前的に言えば「存在しない言葉」なんだろうが実際は部分点ぐらいはもらえる

それは答案が何を言いたいものか正常な脳みそある人間にはある程度察することができるからでお前の言い分は自分アスペですって告白しかなってない

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021001214# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPcEQgAKCRBwMdsubs4+SN3VAP98y/d7KpnyIxYIfrr72OAdkZQU8gJkXfNjxWCqJa1F9QEA/zyqGiJrjtkcQiSCTb+JomgyWD0VkXyGL7oRaT0PKQY==KBqR-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020145118

その文章で引っ掛け問題と言うにはちょっと苦しいと思うが

AIにも聞いてみたよ

Q.

「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟全面勝訴しました」

という文章意味を読解してください。

事実関係とは別に文章の読解だけお願いします。

A.

この文章を読解すると、以下の内容を述べています

文章構造

主語:暇空茜(という人物

述語:全面勝訴しました

訴訟の詳細:太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟

文章が伝えている意味
原告被告関係
訴訟性質
訴訟の結果
要約

この文章は、暇空茜という人物太田啓子弁護士名誉毀損で訴えた訴訟において、裁判所が暇空茜の主張を全面的に認め、暇空茜側の完全な勝訴という結果になったことを伝えています



Q.

この文章はひっかけであって、「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟」で勝訴したとは書いたが、誰が勝訴したのかは書いていない。

実際に勝訴したのは太田啓子弁護士側であり、暇空茜が勝訴したと考えるのは早とちりである

上記の主張は妥当ですか?

A.

この主張は**妥当ではありません**。日本語文法的観点から説明します。

日本語文法構造

元の文章:「暇空茜が太田啓子弁護士を訴えた名誉毀損訴訟全面勝訴しました」

主語特定
文の骨格
なぜ「引っかけ」という主張が成立しないか
結論

この文章文法的に明確に「暇空茜が勝訴した」ことを述べており、曖昧さや引っかけの要素はありません。「誰が勝訴したのか書いていない」という主張は、日本語文法規則に反しています

Permalink |記事への反応(2) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

ひとしきりドイツ語文章音読して絶叫したら、なんだかスッキリした。

毎日少しずつ音読を続けてみよう。そのうち文法の再学習にもやる気が出るかもしれない。

ファイクリンゲ! フェアレーター! フェアザーガー

https://youtube.com/shorts/gNHEBFmNvQ8

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016003255

時枝文法には形容動詞ないぞ

橋本山田松下文法もそれぞれ微妙に違う

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015180901

可能性のある言葉ではなく、日常会話で使う会話すべてだ

英語を覚えるとき使用する英単語をすべて覚えて、

会話に必要文法言い回しを覚えるだろ?

日本語も同じだし、義務教育でやっていることだ

Permalink |記事への反応(1) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クイズ:このスレと1 は、そのスレ内で第三者から投稿されたとあるイラストにより、大いに笑えるネタとしてミーム化された過去がある。なぜ笑えるネタになったのか?その画像の内容を推測

----

【速報】部下が58兆円の商談に失敗したwwwwww

1名前:風吹けば名無し[]投稿日:2016/09/09(金)20:56:58.04ID:cxMYqZwN00909.net

今部下を囲んで部署のみんなで土下座、殴る蹴る、

便器なめる雑巾食うなどやりたい放題w

みんなを失望させたんだから制裁くわえて当たり前だよね

このスレッドがミーム化された理由を推測します:

笑えるポイント

「58兆円」という荒唐無稽金額が核心です。これは日本国家予算規模に匹敵する途方もない額です。

イラストの内容(推測)

おそらく第三者が描いたイラストは:

 

普通サラリーマン中小企業風の社員が、会議室オフィス

「58兆円」と大きく書かれたプレゼン資料ボードを持っている、あるいは

グラフ契約書に「58兆円」という金額記載されている

 

様子を真面目に描いたものだと思われます

なぜ笑えるのか

 

スケールギャップ個人一般企業では絶対に扱えない金額を、ごく普通会社員が商談しているという設定

シュールな真面目さ:非現実的な設定を真剣に描いているギャップ

ビジュアル化の威力数字だけでは想像しづらかった荒唐無稽さが、イラスト可視化されることで一層際立つ

 

町工場営業マンが「58兆円の商談書」を持っているような絵を想像すると、その不条理さが際立ちますね。

アカデミックなreasoningに長けているclaude4.5でも、このようなタスクにはめっぽう弱い

やはり"誰が"という主語を読む機能が無いからだろう (昔から、llmは登場人物が3人以上になるシチュエーションおかしくなるんだよな)

また、日本語の"文字通りの読み方"に弱い

流石に説明すれば理解したようなテキストを出せるもの

言われなきゃ分からんでは話にならない

トークン意味依存し最もらしい事しかさな機能文法を読んでいない

状況、場の想像能力も欠如している

あり得ないことを除外するような調整も一因だろう

錯誤の認識方法調教してないから、という話でもあるか

この想定能力じゃ、普段の推論の、一般の答えのない部分はどうなってるんだという

あり得ない環境想像できるワールドモデルユーモア実装が待たれる

はよう入れてくれや

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002171304

pythonpython風の文法英語じゃないんだよなあれ。英語話者からpython読めるかって言ったら全然読めねえもん。

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002171052

Pythonとか英語風の文法が多いじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002170210

プログラム英語文法意識する瞬間って無いけどな

強いて言うなら型ジェネリクス文脈推論がプログラミング言語によってノリちげえなって程度

間違っても英語プログラミングにどうこう影響与える話ではない

もっと言うとUIUXはts以外で書くプロダクトは最近減ってる

Permalink |記事への反応(2) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002170026

わかりやすく言えば文法英語ベースから日本語感覚だと一旦クッション置かないと調整出来んって感じよね。

一時期日本語記述言語とかも出てきてたけどやっぱり独自すぎてはやらなかった。

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001142227

増田がどういうバックグラウンドの人か知らないから、一応IT界隈でずっとやってきた人間から言わせてもらうとだね。

まず、日本人って物理ブツを作るのが得意なんよ。

から増田の言ったCD-ROMとかCD-Rとかが覇権取ったのはそういうこと。

MIDIローランドが作ったようなものなので、まあ、日本人が作ったと言ってもいいだろう。

フィーチャーフォンも、最後の方はKDP+とかでぐらついたけど、やはり物理ブツという意味では良い仕事してた。

ところが、風潮が変わったのはiPhoneショックだよね。

スマホが浸透してから、あらゆるものをある程度企画化されたデバイス上で、

ソフトウェアで何かを実現する、っていう方向に変わってしまった。

そのほうが効率良い面が多かったから。

そうなると、それまでブツを作ってた奴らは、プログラミング言語を覚えないといけなくなる。

プログラミング言語英語ベース。また、抽象化されたシステム理解必要になる。(物理の要素が限りなく少なくなる)

日本語って、英語からは一番遠い言語って言われていて、

例えばアメリカ外交官が赴任先の言語を学ぶ研修で、日本語が一番研修期間が長い。

まりそれだけ、我々はプログラミング言語を学ぶのに不利なのだ

から理屈で言えばアメリカ人やイギリス人が一番有利で、その次にヨーロッパ語圏とかが有利になる。

(それでも知人のロシア人プログラマーは、アメリカ人の方が有利だよな、と愚痴をこぼしてたが)

ここで中国が強いっていうのは2つあると思ってて、

1つは人口の多さ。母数がデカければ、それだけ技術者も多いし、有能な奴も絶対数が増える。

次に、言語漢字文化だが、文法や構文の構成英語に似ているので、

日本人よりは英語学習のハードルが低い。

と金門に囲まれて入るものの、深圳ハードウェアの産地が近いのも有利だと思う。

イランの状況は知らんけど、国際的孤立してるから、そりゃ自国産業の育成も必死だと思う。

戦闘機なんか、アメリカヨーロッパの機体をコピーして自前で改良するぐらいだから

そもそも工学ベースは高いんよ、あの国

日本2008年以降の状況で言うと、まさにこの物理メカだけで戦えてた時代の終わりだと思う。

いつぞやのテレ東ニュースで、アメリカIT評論家が「日本デジタルサービスは、BtoCはたくさんあるが、BtoBに見るべきものがない」

辛辣コメントを残していた。

でも、それはしょうがない。BtoBはもうMicrosoftに焼き尽くされてしまった。

あとは、日本の商習慣に合わせてカスタマイズするSaaSしか残らない。

日本中途半端大国から国内マーケットで満足しちゃう、ってのもある。

日本から世界通用するものが出てないと増田はいうが、

逆にアメリカ以外のデジタルモノで、他の国から出てるものある?

まあ、ないよ。GAFAMNも全部アメリカ会社やん。

せいぜいインドZOHOぐらいかな?

なんせ、漢字ひらがなカタカナがあって、変なマナー因習、複雑な帳票が大好きな国が、

それらで思考したものを、一旦英語に変換してプログラムを書いてくって、

そんなのアメリカ英語ベースで考える奴らと比較したら、数倍も差が開くのは自明なんよ。

もっとも、国が厳しい規制をしなかったから、今の楽天とかヤフーLINEとか使えてる、ってのはあると思うんよ。

善かれ悪しかれ、日本日本語日本という文化島国という特性から、とりあえず「日本国内」って枠組みの中で生活しがちな我々なんだけど、

ネットで繋がった瞬間から(厳密に言えば、1994年?)グローバリゼーションはグッと近づいていて、

スマホ最後トドメを刺しにきた黒船って感じかな。

でも、これらの不利も、生成AIで解消されるはずだから

これからもっとシステム工学とかを意識して、柔軟な発想でデジタルビジネスを思いつく奴が増えたら、

また日本グローバルスタンダード製品が生まれるかもね。

Permalink |記事への反応(2) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

dorawii@原稿依頼募集中

昨日レスバで出てきた言葉のサラダとは

言葉のサラダとは?

言葉のサラダ」とは、

統合失調症患者さんが話す言葉が、

文法的に正しくなく、意味不明瞭で、

まるで言葉がごちゃ混ぜになった

サラダのように聞こえる状態を指します。

具体的には、以下のような特徴が見られます

連想の飛躍: ある単語から別の、一見関連のない単語へと話が飛んでしまう。

文法崩壊:主語や述語が一致しない、語尾が変など、文法的規則が破られる。

新語の創出:既存言葉意味を付け替えたり、全く新しい言葉を作り出したりする。

言葉の繰り返し:特定言葉フレーズを何度も繰り返す。

参照元

保険医療機関ながはまメンタルクリニック

https://www.nagahama-mental.com/entry.php?eid=263667

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251001181858# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNzyAwAKCRBwMdsubs4+SPloAP9XKuL1mk8nmdxWZaTMFAck0yBfWkXboWcTBgiUc3G0gQD8D2ae4+DaXvHXsGZvKn8ir1nSFItfxCAmgMi4gZf9egw==6TJ4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

統計的に出力」を勘違いしてる人いるよな

anond:20250930225212

生成AI統計的に出力してることを否定する人って、「統計的に出力」の部分を

文章が一行ずつLLMに保存されていて、統計的に回答として相応しそうなものコピペして出力してる」

っていう風に言ってると勘違いして

「そんなことはない」

って否定してるのかな、と思う

Amazon商品オススメなんかはそういう感じで「統計的に出力」してるから、LLMでも同じように捉えたのかと

もちろんLLMの仕組みはそんな風にはなっていなくて

ある文章があるときに、その次に相応しい単語トークン)を統計的確率的)に出力しているんだけど

みんなが言ってる「統計的」っていうのはこっちのことなんだよね

この統計計算は直前に出力したトークンも影響してるし、それ以外の全体的な文章ベクトル値も影響してるし、学習データから得られた文法言語ルール社会規範なんかも影響してる

背景情報としては膨大で、それを使って出力してるけど、そこはやっぱり統計的確率的)に出力してることに変わりはないんだよな

出力された文章エージェント的にファクトチェックしたりしてても、そこにLLMを使う以上統計的になるんだよね

なのでプロンプトには確実性を高めるような書き方が重要だし、逆に学習データ社会規範とかを使いたいならボカした書き方をする

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929140903

この理屈って相手にすると

何かボロが出るまで要求されるだけだよな

なんか文法ちょっと違うとかで大袈裟に騒いだりもあれば

じゃあ次は経歴にあるスポーツを実演してみてとかなんでもある

漢字の読み間違いとかで騒ぐのと根っこ同じ

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ついに英語学習の成果が示せて本当に嬉しい

昨日、飯田橋駅カフェ店頭スーツケースを引っ張った外国人白人)の家族に話しかけられた。

白父「すmませn」

俺「どうしまたか?」

白父「please give me a second...」

スマートフォンを取り出して翻訳アプリを開こうとする白父。

俺「Don’tyou speakJapanese??」

白父「Sorry,not」

俺「Whydon’tyou speakJapanese inJapan⁇」

白父「Sorry but we are …」

俺「Shut up.Getouthere.Getout of this country.」

白母が白娘を抱き寄せて耳を塞ぐ。

白父「Sorry but…」

俺「Shut fuck up,alien.」

白父は笑顔で「Sorrybro」と言って子供を連れて足早に店を出て行った。

俺はこの日のために英語を学んだ。

2019年の秋、俺は気の迷いで突然海外旅行として1人でアメリカに行った。バーベキューレストランにて翻訳アプリとカタコトの英語でを注文しようとした。

そしたらカウンター店員と客から言われたんだ。

Whydon’tyou speakEnglish

You are in USnow

「Wedon’t understandChinese

結局スペアリブやプルドポークを注文することはできず、俺は店を後にした。

旅の帰り、成田空港エントランス日本語が話せない外国人必死でカタコトの英語で道を説明する日本人若者たちを見かけた。

若者たち外国人に「sorry」と言いながら必死説明していた。

おかしいだろ。

ここは日本なのに、なぜ日本人外国人英語が話せないことを謝るんだ。

アメリカでは英語で伝えようとしても下手なだけで笑われて追い出されたのに。

そこからの6年間、本当に必死英語勉強した。

俺は大学卒業していないし、仕事だって警備員と軽配送で食い繋いでる底辺だ。

英語なんて真面目にやった記憶はなかった。

それでも、必死勉強した。

最初に買った教材は中学生用の単語帳と文法教科書、そしてネットで調べて知った英語耳と瞬間英作文という教材。

勉強して、オンライン英会話で話し、ドラマを見て、と仕事後も休日勉強してきた。

正直、今でも有名大学に通ってるような人たちに比べたら難しい文章は読めないし、英語レベルだって低いだろう。

それでも、カフェ電車や駅での外国人たちの会話や、テレビインタビューに答えてるトランプの言ってることがわかるようになった。

そうして昨日、俺は6年前の雪辱を果たした。

お前らは客じゃない。

お前らは歓迎されていない。

お前らはよそ者だ。

そのことを実感させてやることができた。

俺は満足している。

悲しいことに、日本人はまだ多くの人たちが「外国人特に白人)はおもてなししないといけないお客さん」という意識を持っていること。

家族が出て行った後、店の中では店員にも客にも嫌な空気が流れていた。

大学生くらいの女の子二人がすぐに店を飛び出して白家族に俺より下手くそ英語で話しかけて手助けしていた。

6年前のテキサスでは、俺が店を出る時には笑い声が響いた。

俺を追いかけて助けてくれる人は誰もいなかった。

悔しい。

それでも俺は間違っていないはずだ。

Permalink |記事への反応(5) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

時制の不一致で離婚した(AI生成)

別に英語が苦手とかそういう話じゃない。むしろ得意だった。大学の頃はTOEIC満点を取ったし、海外出張普通にこなしていた。妻も同じようなレベルだったから、たまにふざけて英語喧嘩したりもしていた。

最初違和感を覚えたのは、妻が「I lovedyou」と言ったとき。夜、特に大きな喧嘩もなく、何気ない会話の中でだった。文脈的現在気持ちを言ってるように見えた。でもその時制の選び方が気になった。

「なぜ過去形?」と聞いたら、「その方が感情がこもって聞こえるから」だと答えた。でも、”I love you”の方が普通じゃないのかと思った。疑問が少しずつ積もっていった。

それから何度も過去形が出てきた。「I thoughtyou weresomeone I could trust」とか「I believed we werehappy」とか。その度に現在の話なのか過去の話なのか、混乱した。自分でも滑稽だと思いながら、「英語における時制の選択のズレが、感情のズレに思えてくる」とメモを取った。

ある日、喧嘩最中に「I’m trying」と言ったら、妻が笑った。「今さら現在進行形? もう過去完了で話す時期だよ」と。冗談かと思ったけど、その言い方に疲れがにじんでいた。

たぶん自分たちは、お互いの努力タイミングがずれていた。自分が今向き合おうとしたとき相手はもう終わったことにしていた。感情文法が噛み合っていなかった。完了形で諦めた人と、進行形で足掻く人との会話だった。

結局、離婚届を出したあと、最後メールが来た。「Ihopeyouwill behappy someday」。その時だけ未来形だった。

文法的には完璧な文だった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918211954

通常のIDE勝手修正したとしても文法エラーになった時点でわかるぞ

使ったことないだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リアルタイム翻訳向け文法

今後、リアルタイム翻訳が普及したら、各言語自然に話せるような新しい文法誕生したりするんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908195255

とりあえず今理解できてることはは「asyncが実行されたらawaitが書いてあるところまでは実行してそのあとは一旦呼び出し元に戻ってそれが実行されるまではキューに入れられる」ってことだけ。

まずその理解が間違ってる。

実行キューに入るのは非同期処理が終了した後だ。

javascriptにおけるasync/awaitは、「やがて終了する処理」を表すオブジェクトであるPromise」をうまく扱える文法なのでまずPromise単独理解しよう。

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903152213

なるほどな。dorawii文法では比喩には比喩タグ付けしなければいけないのか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

そもそもSvelteが一向に一線級にならないだろ

破壊文法変更は禁断の薬だってそれ

Perl6やPython3の歴史に学べ歴史

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901125631

スターウォーズでいうと、

ハン・ソロは、砕けた口調・皮肉スラングを交えていて「俺」っぽさを出してる。

ジャー・ジャー・ビンクスは、崩れた文法を使うことで「オイラ」っぽくなってる。

ヨーダは、特殊語順にすることで、「ワシ」っぽいキャラにしてる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

好きっていうのは気持ちいいし、嬉しい

この時間になってもまだポカポカしてしまって何だか火照ってるみたいな感じなので、お酒飲んでこれを書いている。

から先に行っておくけど誤字脱字だってあるだろうし、文法だっておかしくなるかもしれない。

それでも書かずにはいられないからここに書く。

学生の頃にさ、女子が笑いながら話してた会話をいまだに覚えていた。

「好きでもない相手から好きって言われるの、あれ恐怖でしかないよね」みたいなことを言っていたんだよ。

彼女たちからすれば何気ない会話だったんだろうけど、それを聞いてしまった俺の中では、そのことがずっと頭の片隅に残り続けていた。

から俺は「好き」って言葉を口にしたことがなかった。

大人になっても、その会話のことは忘れることが出来なかった。

誰かと付き合うことがあっても、どこかで引っかかって言えなかった。

「好き」って言葉ハードルがやたら高くて、言った瞬間に全部壊れるんじゃないか、嫌われるんじゃないか、そんな恐怖の方が先に立った。

今年に入って婚活を始めたんだ。もう若くもないし、悠長に構えてる場合でもないと思ったから。

そこで一人の女性出会った。話してて楽しくて、何度か会ううちに自然と付き合うことになって。

一緒に過ごす時間が増えて、距離が近づいていくのをちゃんと感じられる。その感覚が、すごく幸せだった。

相手もきっとそう思ってくれてる。何より一緒にいて気疲れしないし、無言も楽しめるような相手

俺にはこの人しかいないんじゃないか?って本気で思えるような女性だ。でも、やっぱり「好き」とは言えなかった。

今日デートしてきたんだ。いつものように映画観に行ったりして、その帰りには手をつないで歩いて「あー、今日でもう八月も終わりなんだね」なんて会話をして、ベンチでちょっと休憩することになった。

俺が自販機で買ってきたジュースを渡して、彼女がそれを飲んでるのを横で見てたら、すっげぇ可愛かったんだよ。なんだこれ?って思うくらい。

から気づいたら、口が勝手に動いてた。

「好き」

マジで無意識

言った瞬間、二人して「えっ?」ってなったもん。

彼女、顔真っ赤。でも俺も絶対真っ赤だったと思う。

そして彼女が、小さな声で「うん」って頷いた。

彼女の反応、ただそれだけ。

でもその瞬間だった。眩暈みたいな感覚。本当に目の前が白くなって、貧血に似た感じ。マジでそんな感じになったんだよ。

そのとき「ああ、俺は救われたんだな」って思えた。長年の呪いが解けたんだなって。はっきり分かった。

こういうこと現実でもあるんだなって思いもしたけど、心が動いた瞬間って分かるものなんだ。

そのあと彼女を家まで送る間に、何回か「好き」って言った。

そのたびに彼女は「うん」って小さく頷く。それが本当に可愛くて、嬉しくて。

好きって言うのは、こんなに気持ちいいんだ。

好きって言えるのは、こんなに嬉しいんだ。

32年生きてきて、ようやく初めて知ったこと。

今はまだなんだか今が非現実のような感覚が完全には抜け切っていないような気分で、妙に浮かれている自分が居る。

から見ればバカップルに見えたんだろうなw

でも今が一番、人生幸せなのかもしれない。

Permalink |記事への反応(12) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp