Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「教科書」を含む日記RSS

はてなキーワード:教科書とは

次の25件>

2025-11-23

anond:20251123180305

AI生成物ばかり学習させるとゴミになるちゃうねん。「なんでAI生成物ばかり学習させるとアカンのか」って所まで読んだ?

最近だとSNSゴミ学習させたらボロボロになったって分かりやすいのも出てたろ。

同じ事を人間データでやってもアカンわけよ。だから大量に集めてクリーニングするの。十分な品質になるなら出自はどうでもいいの。バリエーションが足りないってんなら並び替えたり置き換えたりってのは自由にできるの。

そんでやたらとナレッジカットオフ1月にこだわってるけど、2412月までなら汚染されてないとでも思ってる?んなわけないわな。やる事は一緒なの。

で、コロコロ学習内容を追加削除してたらデータ測れんだろ?だから25年1月ってのは「ここまでのデータ学習してます」以上の意味はないの。

AIゴミ問題ってんなら、ちゃんとした最新の教科書報道をしっかり学習させりゃあカットオフ最新にできるぞ?25年1月までやってんのに、なんでやらないんだろうな?

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123213343

立憲民主党が、ブルジョワ立場緊縮財政を唱えるプロレタリアートの敵?

何十年も前の教科書議論してるの?埃をかぶった新古典派経済学ですか?

緊縮を資本家陰謀と決めつけるのは短絡的だよ

制限バラマキの結果、未来市民に巨額の借金を押しつけることこそ、未来への最大の暴挙

立民が目指すのは、無駄を削って、真に持続可能社会基盤に必要な分野に再配分すること

庶民が求めるのは、小手先の金じゃなく、安定した未来なんだよ

これが現代経済学の考え方

財政規律経済成長の両立を目指すべき

立憲はプロレタリアート立場に立っていると言える

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

直美の医者をあまりいじめるな

まず直美の医者って、当たり前だけど最初から

医大出てすぐ美容外科行ったら楽して稼げるじゃん♪」

って思ってる人間だけじゃない。

親も医者だったり、裕福だったりする。

小学受験して内部進学でずっと可愛がられて育つ。

勉強もそこそこできると、余計に流れに乗る。

「将来はお医者さんだね!」を真に受けたまま私立医大に進む。

医大の前半は、テストと実習で手一杯だ。

患者の顔も見ないまま学年だけ上がる。

それでも何とかなる。

で、臨床に出て初めて現実を見る。

熱傷の跡で手が縮んだ人。

外傷で顔が崩れた人。

拘縮で体が変形してしまった人。

教科書じゃなく、目の前にいる。

エグいものをそこで初めて目の当たりにする。

現場も優しくない。

回診でプレゼンして詰められる。

質問に答えられないと空気が冷える。

手技の前で手が震える。

「向いてないかも」が毎日増える。

初期研修に出たら、さらにきつい。

救急と当直で「まず君が診て」って投げられる。

急変対応で胃がねじれる夜が続く。

ぶっ壊れて自◯した神戸研修医がいたけど

マジであのレベル現場って存在するんだよ

こんなはずじゃなかった。

でも引き返せない。親に怒られたくない。

ここまでの時間や金を無駄にしたくない。

そこで国家試験を通って研修を終えた医師が、すぐ抜けられる道がある。

保険医療現場慢性的疲弊してる。

新人を育てる余裕もない。

「向いてない奴は落ちていけ」みたいな空気が出る。

落ちた先に高収入比較ラク世界がある。

ギリギリ自尊心を「直美も大変」で誤魔化してるんだから

外野があまりいじめんなって話

ストレス全部に耐えた外科医とかが一緒にすんなって言うならまだしも。

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

anond:20251120233108

そんなにAI臭いのかこれ?俺も昭和全開だから時代の流れについて行けてないわ

 

俺も自分では勉強しなくて京大に入った口だ、努力習慣なくて出世から外れて今はしがない個人塾を経営してほそぼそやってっけど

  

塾で子供見てるけどさ、勉強でも部活でも活躍できないってなら、動物園公立中学は正直キツイと思うよ、俺自身中高一貫だったからかもしんないけど

所謂鈍くさい感じじゃないの? そういう子って公立中学自尊できるアイデンティティを築くの大変な気がする、イケメンなら別だが。

 

からでも中受間に合うと思うけどな。昔の子供余り時代と違って今ってどこの私立も超ウェルカムから、1年あれば下位私立にはねじ込めるよ

で、下位私立でも私立中はそれなりにちゃんとしているから、動物園公立中よりははるかにマシだと思う、まあ南関東愛知大阪京都兵庫都市郊外部って前提にはなるけど

親が頑張って入試説明会とか行けば、そこで加点してくれっからポイントでかなり合格に近づくよ、増田みたいな家庭なら歓迎だろう

  

  

あと仕事柄どうしても追記する気になったけど、小学校カラーテストで40-60点時には20点は本気で相当やばいよ、増田にはピンとこない世界すぎてヤバさ加減わかってないけど

「余り勉強が得意ではない」ではないよ、医者じゃないから診断は下せないけど、現場対応する教師からしたらLDスレスレって思いじゃなかろうか

20-40点の時は、そもそも問題意味がわかってなくて、なんとなく聞いた記憶があることやてきとーに書いてるだけ、問題を解くってステージに立ってない

 

このまま行くと、中学英語数学教科書自体が全く意味がわからない、学校の授業は座ってるだけになる

おそらく通分とかできてないだろうし、分かってないくせに無理やり書こうとするのが関の山。分かってないって状態理解してないから聞くこともできない

勉強得意なんだから横に座ってみてやってくれ、恐ろしく基本的なところからわかってないから。それか勉強スポーツ以外に得意な分野・好きになれる分野を一生懸命一緒にさがしてやれ。

ゲーム好きなら一緒にやってやれ、でもゲームも才能や努力必要だろ、ゲーム自分を好きになれるだけの資質があるかは一緒にやってりゃすぐわかるだろ

 

そういう学習状態中学に上がった子を塾で見てると不憫になるんよ

  

中1冬に入塾するまで、You意味が分かってない子とかいたよ。となりで見てたら、辞書の使い方わかってないから一個の単語を調べるのに10分とかかけてた、そりゃしんどすぎて勉強にならんわ(厳密には2字目以降もアルファベット順に並んでるってことを知らずに総当たりしてた)。辞書の使い方は国語辞書だけど小3で習うんだがな。そこからダメだったわけ。

当たり前だけど数学英語以上に小学生からの積み上げだし、今は子供が泣きながらでもわかるまでやる教師とかほぼおらんから、下手したら九九から7の段とか8の段とかは怪しいと思うよ。増田からしたらπが出てきたり方程式習ったりして中学数学ってなんて楽になるんだってくらいに思ったかもだけど、文字式って本当に算数数字感覚を積み上げて無いと、いきなり文字数字も一緒だからって言っても概念理解できんのよね

  

  

つらつら書きなぐっちゃったけど、勉強は才能なさそうだし恐らく相当苦戦するわな。勉強しか立身出世の道がない科挙時代じゃないんだから色々探しなよ。

「机に縛り付けて勉強させた方が良いんだろうか。金をかけて色々な習い事をさせた方が良いんだろうか」 

こんなとこにこんなこと書いてないで、さっさと色々やらせてみなよ。金かけるもんも手間かけるもんも。一緒に釣りでも行ってアタリを待ちながら息子の好きなことについてゆっくり話すとかでもいいじゃん。カネだけじゃなくて育児奥さん丸投げで手間もかけてないんじゃないってのが見えるようで悲しいわ

  

…そういう淡々としたところがAIっぽいって言われてんのね。

ここまで長文書いてようやく納得した、俺もまじ馬鹿老害だわ

Permalink |記事への反応(9) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121145727

高校教科書すら読まずに点数が取れる奴は増田なんかしない

からお前も教科書を読んでいる

Q.E.D.

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122011549

教科書に書かれてる内容が再現性ありません・事実と異なります、みたいな学問ならマジでないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121105600

しろ子供の頃なんて沢山遊んで経験を積んだり体力を付けたりする方が受験の面でも得なんじゃないかな。

こういう主張内容は同意出来るのだが、受験ときエピソードが嘘くさい。

これとか。

中学校勉強なんて授業さえ聞いていればテストで満点取れるのが当たり前、高校だって授業聞いて教科書読めば理解できないことなんて一つもないし、ネット上に転がっている勉強法や受験指南情報を参考に勉強すれば誰に教わる必要もなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外交リアリズムという大学教養課程レベル知識

左なら中国批判しろとか馬鹿ブコメが多い。どの国の外交担当者も当然学んでいる基礎くらいは前提に考えてほしい。私の頃はジョセフ・ナイジュニア国際紛争理論歴史教科書だった。AI簡単解説も作ってもらった。思考の枠組みが違うの。

リアリズムから見た今回の騒動解説

​1. 「失言」と「戦略的発言」の判断基準

リアリズム観点からは、政治家発言国益資するかどうか、パワーバランスにどう影響するかで評価されます

高市氏の発言台湾有事関連):

リアリズムは、国会という場で、敵対的大国(この場合中国)の最も敏感な問題台湾)について、自国安全保障上の想定を不用意に公言することは、戦略的な誤りと見なします。

発言国益中国との安定的経済関係対立回避)を損ねるリスクを高めた場合、それは「戦略なき失言」と評価されます。この発言は、抑止力の強化を意図したものであっても、中国の過剰な反発を引き出すことで、かえって日本外交自由度を低下させました。

​2.中国圧力は「パワー政治」の典型

中国が強く反発し圧力をかけるのは、まさにリアリズムが想定するパワー政治典型です。

牽制意図:中国は、高市氏の個人的見解に腹を立てているのではなく、日本外交安全保障政策タカ派化という国力のベクトルの変化を警戒し、それを阻止しようとしています

​「釘を刺す」戦略:圧力は、中国核心的利益に対する発言には代償が伴うことを日本(および日本の他の政治家)に示し、今後の行動を制約させることが目的です。これは、大国小国や中堅国を威圧し、自国の影響圏内に留めようとする**勢力均衡(パワー・バランス)**の試みです。

​「力」の誇示:経済的・外交的な圧力を用いることで、中国自国地域における圧倒的なパワーを持つことを誇示し、日本従順になるよう強制力行使していると解釈されます

​3.国内イデオロギー論争と国益対立

リアリズムは、本来国内イデオロギー理想主義)や感情論を排し、冷徹国益に基づいて行動することを求めます

理想主義への批判:発言の「撤回」という柔軟な対応が取れないのは、リアリズムではなく、イデオロギー論者の「弱腰は許されない」という感情的ナショナリズムが、短期的な国益(摩擦の回避)を上回ってしまっているためです。

外交の硬直化:リアリズムに立てば、より大きな国益のために小さな主張を一時的に引っ込めることは、合理的戦略です。しかし、国内論争が過熱することで、この戦略的な柔軟性が失われ、日本外交が硬直化する事態を招いています

結論

​今回の騒動は、日本政治家リアリズムに基づいた戦略的・冷静な国益計算を欠いた発言を行ったことに対し、中国大国間のパワー政治論理に基づいて反応し、結果として国内イデオロギー論争が外交の柔軟性を奪っている、という構図で理解できます

​最も重要なのは、「国益とは何か?」という問いに、感情論ではなく、冷徹なパワー・バランス安全保障現実から答えることです。

Permalink |記事への反応(2) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

anond:20251121152023

左翼貴族伝統的な貴族の腐敗を叩こうとせず

その他を叩いて自慰行為をしてるので

まったく進歩派ではない

日本アジアに強く出られないのは

英米に煽られて朝鮮出兵クーデターしたときから

自分らは名誉白人だと勘違いして

西側に見捨てられることだけを恐れ

戦後も全てを軍部のせいにして誤魔化し

軍部以外の責任を隠しているからだ

から軍がなきゃいーんだろという横柄な態度

神社メディア教科書洗脳言論統制

正当でないまま行使合法化しようと

国民大事なとこにコソコソ手を突っ込んで

弄りまくってる痴漢と同じクズメンタル

明治刑法ほとんどそのまま

証拠法もないまんま

台湾もおおよそ同じで貴族財閥の国だから

日本水産物買ってやるとか言ってるけど

しろキモい

どんな法制なんだかね

貴族は死んでも予算権を離しませんでした」

じゃないの

その手を退けろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121045459

いいよね、ダンバイン…😟

子供の頃は部活動習い事があったので、ダンバインエルガイムZガンダムをあまり見た記憶がないのだけど、

大人になって改めて観て、ダンバイン文句なく素晴らしい。

エルガイムは途中から富野監督永野護に投げちゃうんで、段々酷くなっていって、あのオチ…😟

最近ザブングルYouTubeでやってるのを観てるけど、子供の頃にはこれの良さが分からなかった

今はキングゲイナーがあるからザブングルもなんか色々似てるところがある

というか、キンゲもいいよなあ…😟

ザブングル第一から、なんかごちゃごちゃしてる印象があって、段々話がスッキリしていくみたいな…

やっぱり、ファーストガンダム第一話は奇跡的なんだと思う、教科書にしたいアニメ

アニメ関係ない、映像関係者で、演出脚本は必ずこれを見ろ、みたいな…

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121105600

教科書読まないと点数取れない時点で大して頭よくないんだよなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

関大に行くために小中学生の内から勉強というのに違和感がある

私は東大卒である。現役で東大合格し、その後大学院まで出てから就職した。

東大と言うと、難関中高一貫校出身とか、ずっと塾や予備校通いで凄く先取りして勉強してたとかイメージされることも多いと思うが、私は全く違った。

私は地方一般的な家庭出身(両親はどちらも大学に行ってない)で、中学普通に地元公立だった。というより先輩にも同級生にも中学受験をするなんていう人は一人もいなかったので、小学生当時の自分中学受験というもの存在すら知らなかった。

高校普通公立高校だった。実家から自転車で通える距離進学校というだけの理由だった。別に県内トップでもなくいわゆる「自称進学校」で、文武両道を掲げるけどどっちも中途半端みたいな地方によくある公立校だ。

から有名な進学校のように高3までの内容が高2のうちに終わるみたいなのは全く無くて、むしろ科目によってはセンター試験が終わってもまだ全範囲が終わってないというレベルだった。

高校時代も1年生の間は勉強なんてせず部活ばかりやってた。別にレベルが高い部活じゃなくて(むしろ地区予選1回戦を勝てたらラッキーレベル)ただ友達と単に楽しくてやってただけで、テスト前の部活禁止期間でも隠れて練習してたり部室で駄弁ってたりしてた。

高2の夏になって急に勉強したくなってやり始めたが、それでも家ではやる気が出なかったので平日は放課後学校に残って下校時刻まで1日2,3時間程度、土曜は学校自習室半日程度勉強してただけだった。日曜はリフレッシュ日として受験期までずっと勉強しない日に設定していた(なんだかんだ最後の方は模試とかで潰れたけど)。

予備校には模試を受けに行った以外は一度も通っていない。通信教育家庭教師も無し。自分情報を得て自分市販の教材を買って勉強してた。

それでも現役で東大に受かった。点数も合格者の平均点を超えていたので結果的には余裕だったと言えるのだろう。

自慢とかマウントとか取られても別に良いけど、これが私から見た事実だし、私にとって「普通」の人生だった。

中学校の勉強なんて授業さえ聞いていればテストで満点取れるのが当たり前、高校だって授業聞いて教科書読めば理解できないことなんて一つもないし、ネット上に転がっている勉強法や受験指南情報を参考に勉強すれば誰に教わる必要もなかった。

から小学生のころから毎日塾に通って寝る間も惜しんで勉強して中高一貫に進み、そこから予備校に通ってずっと勉強・・・なんて本当に必要か?と思う。

とりあえず授業だけ真面目に聞いて普通について行けてさえいれば高校から自分意思勉強したって難関大ぐらい入れるし、むしろ子供の頃なんて沢山遊んで経験を積んだり体力を付けたりする方が受験の面でも得なんじゃないかな。

・・・いやまぁ実際は分かってるんだよ。世の中の人たちって別にみんな私と同じぐらい勉強ができるわけじゃないということは。

授業だけ聞いていればテストで満点を取れるというのが当たり前じゃないことも分かってる。真面目に勉強してても中々成績が伸びない子がいるもの分かってる。

それでも私は私の人生しか経験していないので、そうでない人の気持ち本質的にはどうしてもわからない。分からいから、子供のうちから勉強勉強受験戦争に巻き込まれる子たちが可哀想だなぁと素朴に思う。ただそれだけの話。

Permalink |記事への反応(27) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121072020

日本円だけで資産を持つことのリスクを強く感じておられるのですね。

かに高市早苗氏やリフレ派が主張するような積極財政金融緩和継続が強力に推し進められた場合円安インフレが加速する可能性は経済学的な観点から否定できません。

購買力の低下から資産を守るという意味で、S&P500やオルカン(全世界株式)への投資は非常に合理的防衛策と言えます

1. なぜS&P500・オルカンが最強の防衛策なのか

円の価値暴落するシナリオにおいて、外国株式は以下の2つのエンジン資産を増や(守り)します。

為替差益(円安ヘッジ)

S&P500やオルカンドル建て(または現地通貨建て)資産です。もし1ドル150円から200円、300円と円安が進めば、株価が変わらなくても円換算での資産価値は跳ね上がります

例:株価が変わらずとも、円の価値が半分になれば、資産評価額は倍になります

インフレに強い(株式本質

株式本質的にインフレに強い資産クラスです。企業収益資産価値物価上昇に伴って名目上増加するため、現預金のように価値が目減りしません。

2.高市リフレ政策への懸念に対する市場の反応

ご指摘の通り、リフレ派的な政策国債増発、低金利維持)は、通貨供給量を増やすため、教科書的には通貨安(円安)を招きます

シナリオ:財政規律無視され、日銀国債買い支え続ける(財政ファイナンス)と見なされた場合海外投資家による日本売り(キャピタルフライト)が起き、悪いインフレが加速するリスクゼロではありません。

対策: この時、日本円しか持っていなければ座して死を待つ状態ですが、外貨資産を持っていればダメージ相殺、あるいは利益に変えることができます

結論

おっしゃる通り、今の日本において全力で海外資産に逃避(投資)しておくという行動は、単なる投資というより生存戦略に近い意味を持ちます

円が紙屑同然になるという最悪の事態に備えるなら、生活防衛資金(数ヶ月分の円現金)以外は、S&P500やオルカンに換えておくのが、精神衛生上も最も安定する選択肢でしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 07:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

学校勉強運動も苦手な息子(小五)が将来独り立ちできるようになるため、親は何をするべきか

小五の息子。

学校テストはいつも40~60点の間をウロウロしており、悪いとき20点代もある。俺(父親)が自宅で勉強を見てやっても分かるが余り勉強が得意な方ではない。

運動も苦手で、小学校入学と同時に入ったサッカークラブは全く着いていけず半年で辞めてしまった。学校の体育も、補講を受けるほどではないが芳しい活躍はしていないようだ。

実は念のため幼児の時から発達検査などを受けていたが、全てシロ。なんの診断も降りなかった。

実際、学校の態度で何か言われたこともなく、サッカークラブを辞めたころ多少反抗期は有ったが基本的に優しい子だ。

要するにちょっとだけ要領が悪くて奥手なだけで、普通ゲーム好きな可愛い息子である

顔も、ゲーム好きなところも、ちょっと生意気性格も全部俺に似ている。

勉強以外は。

俺は公立の小中高を経て、実家から通える京大工学部に入った。特に勉強を頑張った記憶はないし塾にも行っていない。体育や音楽の実技はてんでダメだったが、五教科は学校の授業をなんとなく聞いていたらそれで十分だったからだ。陰キャ友達徹夜スマブラしたりしていたことの方がよく覚えている。

大学でもゲームサークルみたいなところに入ってポケモンモンハンにはまりバイトあんまりせずゲームばかり修士までの6年間続けて、学科の推薦で今のメーカー研究職に収まった。

こう書くと嫌みにしか聞こえないが、俺は学校勉強で苦労したことがないから、今息子に本当の意味で寄り添えている自信はない。

息子が小学校テストでつまづくとは正直思わなかった。彼は何が分からないのかが俺には分からない。教科書読んだらテストの準備なんてそれで終わりと思っていた。

妻は今からでも中学受験に切り替えればとか言っているが、正直今からでは間に合わないと思う。

それに、多分息子本人のためにもならないと思う。無理やり中受の勉強をさせても身が入らないだろうし。

でも、学校勉強で良い点を取って良い大学に受かって良い会社に入る、という昭和臭全開の人生しか俺は経験していないから、その勉強が出来ないとなったときに、将来息子が独り立ちするにはどうすれば良いかが分からない。勉強が苦手で、今のところ他に得意なことも見つけられていない我が子に対して、親は何をしてやれば良いのか分からない。

机に縛り付けて勉強させた方が良いんだろうか。金をかけて色々な習い事をさせた方が良いんだろうか。

Permalink |記事への反応(15) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

岸田が総理提言した内容について

ざっくり言うと、「言ってることはだいたい正論なんだけど、ほぼ全部これまで散々聞いた話の焼き直しで、肝心な痛みの部分(国民負担・再分配・生活の実感)にはほとんど触れてない」って感じ

全体の印象

・5本柱(複数年度の視点/ヒト/カネ/マネジメント/国際連携)は、経済政策教科書どおりで、構成としてはきれい

・「AI半導体・量子・造船など17分野への官民連携投資」「責任ある積極財政」ってワードも、今の与党テンプレを丁寧に並べた感じ。

・一方で、社会保険料消費税を含む国民負担の重さ、実質賃金マイナスの長期化、格差貧困少子化みたいな、いま多くの人が一番しんどいと感じている部分への踏み込みはほぼゼロ

「成長はするから、あとは自動的にみんな幸せになりますよね?」という古い発想から抜け出せてない。

1.複数年度の視点・取組

言ってること:企業投資判断やすいように、政府予算税制を数年単位コミットしましょう。

官庁事業会社が、複数年度にわたる支援規制改革ロードマップを出すべき。

評価これは普通に良い。投資って1年ごとにコロコロ制度が変わると誰もリスク取らないから、「複数年度で見通しを示せ」はまっとう。

ただ、日本予算制度財政審の文化の中で、本当に複数年度コミットができるのかはかなり怪しい。毎年「やっぱ財政再建が~」って言い出して縮小される未来が容易に想像できる。

ここをやるなら、「中期財政フレーム自体を作り替える」「将来の支出法律レベルで拘束する」くらいの話がいるけど、そこまでは踏み込んでない。

スローガンとしては◎、実行可能性は△。

2. 成長を支える人材結集(ヒト)

言ってること:リスキリン支援大学での人材育成強化。医療介護処遇改善報酬改定を前倒し)、働き方改革を含む労働市場改革

評価:「医療介護賃上げちゃんとやれ」と明記してるのは、ここ数年の文書よりはマシな点。現場悲鳴はそれなりに意識してる。

ただし、全体としては人材の質を上げて成長分野に移動させたいという供給目線が強くて、「非正規をどう減らすか」「低所得層社会保険料負担をどうするか」みたいな、足元の生活のしんどさはスルー

リスキリングも、これまでの政府プログラムを見る限り、実効性はかなり微妙。「講座を作って自己満現場待遇はそのまま」の危険が高い。

方向性は悪くないけど、きれいな人材政策の作文の域を出てない。

3. 成長を支える資金(カネ)

言ってること:NISA企業DCを軸に「資産運用立国」を続ける。成長投資に向かう資金の流れを作る、地域金融も含めて成長資金供給

債券市場活性化投資チェーンの強化。

評価:完全に「貯蓄から投資へ」「資産所得倍増」の延長線。すでにそこそこ資産を持ってる層にはプラスだけど、そもそも投資に回せるお金がない層にはほぼ恩恵なし。

「中長期の成長投資に回せ」という発想自体は良くて、国債だけに閉じたマネーゲームよりはマシ。ただ、これも企業側・金融側の論理が中心で、家計側のリスクや損失についてはノータッチ

今の国民負担感(社会保険料消費税物価高)に対して、「じゃあ負担軽くしましょう」とは一言も書いてないのがポイント

金融市場大企業には優しいけど、手取り万年ギリギリな人にはほぼ無関係

4.企業経営力向上(マネジメント

言ってること:設備投資の即時償却研究開発減税など、投資税制を大胆に。コーポレートガバナンス・コード見直し人材資本情報開示強化。

事業再編・再構築、M&A・企業結合を促進して企業規律を高める。

評価典型的投資インセンティブガバナンス改革M&A推進セット。株主大企業経営層が大好きなパッケージ

これをやると、確かに設備投資や再編は増えやすくなるけど、その裏側で「地方中小企業大企業に飲み込まれて、雇用が整理される」パターンも増える。

内部留保を人や設備研究に回せ」という狙いはわかるけど、そこを税制だけで変え切れるかはかなり疑問。結局、需要(売上)が伸びる見込みがないと企業は動かない。

労働者側へのセーフティネット失業保険の手厚さ、転職支援最低賃金社会保険料の軽減など)をセットで書いてないのが怖い。

資本市場目線では◎、労働者地域経済目線だと「うまくやらないと切られる側が増えるよね?」という不安が強い。

5. 国際連携アライアンス

言ってること:国内だけ見てても成長は限界サプライチェーン強化やエコシステム構築を同盟国・同志国と連携してやる。

特にグローバルサウスでの新市開拓を重視し、ビジネス展開を予算で後押し。

評価:これも方向性妥当中国一極依存からの脱却や、物流リスク分散を考えるなら必須視点

ただ、ここでも企業海外展開支援しますで終わっていて、「海外生産移して、国内雇用賃金はどうするの?」という視点がない。

グローバルサウスでのビジネス展開は、うまくやればプラスだけど、失敗するとお金技術だけ出して現地での利益は薄い国内産業空洞化だけ進むパターンもありうる。

外交安全保障の流れとしては自然だけど、内需地方雇用まで含めての設計図が見えない。

政治的な読みどころ

文面に「高市内閣」とわざわざ書いてあるのが、かなり露骨メッセージ

「将来、高市政権になったとき経済運営はこの路線で行きます」と宣言しつつ、現政権にもプレッシャーをかけている感じ。

中身は安倍政権以降のアベノミクス資産運用立国+リスキリングの言い換えなので、路線変更というより「これまでをもっとちゃんとやります」という話。

まり、「今のしんどさは路線が間違ってたからではなく、アクセルが足りなかったから」という前提に立っている。

ここに同意できるかどうかで、この文書への評価はガラッと変わると思う。

結論:点数をつけるなら

経済のお行儀の良い作文としては 70点くらい。

ちゃんと整理されてるし、投資人材金融・国際連携のツボは押さえてる。

でも、「国民負担の重さ」「実質賃金の落ち込み」「生活防衛」という、いま一番ホット火事場に水をかける気はほぼないので、生活目線では 40点ぐらい。

感想

読んでて「うんうん…で、具体的に何する気なん?」ってなるね

1.名詞スローガンだけで終わってる

文書主語がほぼ全部これなんだよね:「投資を促進することが必要である」「支援を強化することが必要である」「国際連携を強化することが重要である

で、続きが「…よう検討すること」「…よう推進すること」「…にコミットすること」

みたいな動詞が全部ふんわり系。

例えば本気でやる気なら、

AI半導体関連の公的研究開発費を、5年間で現在の○倍にする」

介護職の平均賃金を3年で月○万円引き上げる。そのため診療報酬を○%上げる」

NISADCへの年間新規資金流入を○兆円、5年で○兆円の残高増加」

とか、少なくとも数字+期限を1個は書けるはずなんだよね。

この提言はそこを徹底的に避けてるから、読んだ側が結局、どのくらいの規模でやる気なのかが全く見えない。

2. 「何を」じゃなく「方向性しか」書いてない

各項目で一番で?って思うのはここ。

ヒトのところ リスキリン支援 医療介護支援パッケージ 働き方改革労働市場改革

って並んでるけど、どんなスキルを、誰に、どのくらいのコストで?

医療介護パッケージって具体的に「基本給+何%」なのか、「処遇改善加算をこういじる」のか?

労働市場改革って「解雇規制を緩めたい」のか「社会保険料を軽くしたい」のか、それとも「非正規処遇改善」なのか?

肝心な中身の選択を全部ぼかしてるから、読んでも立場が見えないんだよね。

カネのところ「NISADCを通じた家計から成長投資への流れの加速」「資本市場機能の強化」

これも、NISA課税枠をまた拡大したいのかDCの加入を半ば義務化したいのか年金資金株式比率もっと上げたいのか

どこに突っ込む気なのか書いてない。

運用立国やります!とだけ言って、リスク側の話(損したとき誰が死ぬのか)には触れてないから、どう評価していいか決めようがない。

3. 一番争いになる論点意図的に避けてる

具体性がないの、たぶん「無能から」じゃなくてケンカを避けるためにわざとって側面が強いと思う。

この文書で本当は踏み込まなきゃいけないのって、社会保険料消費税をどうするか(特に低所得層負担

財政拡張をどこまでやってもいいと考えるのか、労働市場改革企業側をどこまで自由にするか、中国依存をどのスピードでどこまで減らすか

あたりなんだけど、ここを数字制度名まで書いた瞬間に党内の財政タカ派、経団連高齢者票、中国との外交

ぜんぶと利害がぶつかる。

から方向性だけ書いて、後は官僚次の内閣に丸投げ」みたいな文章になってるんだと思う。

4. もしちゃんとしたプランなら、このくらいまでは書く

対比として、例えば同じ項目でも、「社会保険料について、年収300万円以下の本人負担を5年間で○%軽減する。その代替財源として○税を○%引き上げる」

介護離職ゼロに向け、介護職の賃金水準を全産業平均比▲○%から▲○%まで縮小する」

「対中輸入比率10年で△%→□%に低減する。そのために半導体レアアースなど5品目については…」

くらい書いてあれば、「やる気と覚悟はあるな。中身に賛成かは別として。」って評価になるんだけど、今回のはそこに踏み込まない安全運転提言

5. まとめると

フレーム(5本柱)はそれなりに整ってる

でも、中で一番えぐい論点は全部「検討」「推進」「強化」に逃がしてる

から読んでる側からすると「具体的な制度金額・痛み」が見えず、ふわふわして感じるって構造だと思う。

この文書を眺めるときは、「何が書いてあるか」より

「何が意図的に書かれていないか」を見ると、逆に色々透けて見えておもしろいかもね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120205432

歴史教科書で読んだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120121757

中国と徹底的に戦いたいと思ってるやつなんかそうそいねーよ

支持のほとんどはお気持ちで言ってるだけの●●だぞ(自主規制

どうせ、中国問題で景気の悪化が目に見えてきたら、「高市不況」とか名前を付けて手のひらを返して、選挙でボロ負け

そんでさらにタチの悪い政党が躍進する

 

歴の教科書にだいたい「予言」されてるよ

過去のことだけどな

Permalink |記事への反応(2) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

15のモブ

落書き教科書と外ばかり見てるお前を見てる俺

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119204422

そもそも風刺画なんて教科書しか見ないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

anond:20251119100120

エッヂのレス抜粋しよう

知性ある真の愛国者たる市民はエッヂに集結しよう

770 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:23:13.607ID:QMxoHrNc9

なんかもう外交問題以前に「感情>>>理屈道理・実利」になっとる人が国内にめちゃくちゃ多いことに恐怖を覚える

832 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:26:25.582ID:8H4L2vxBl

>>770

世界恐慌経済が行き詰まった結果、世界中ナショナリズムの高揚が起こりました、ドイツではユダヤ人差別が起こりました」みたいなのが歴史教科書に書いてて何言ってんねんって思ってたけど、最近理解出来るようになってきたわ

853 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:27:43.130ID:S3nHvXvnn

>>770

マジでそれ

戦前日本天皇軍部意向だけじゃなく

そもそも国民世論戦争を望んで向かっていったってのが今の日本見てよーく分かったわ

197 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:12:25.611ID:U3/yNEHn9

>>25

多数派なんや

多数派が正しいとは限らない

前の戦争多数派が誤った

690 エッヂの名無し (L20 HlBO-6qof)[]2025/11/18(火) 18:31:19.585ID:Dma2CxmsV

やっぱり敵国を作りあげてナショナリズムの高揚を煽るってのは支持率アップに効くんやなあ

477 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:25:36.220ID:.K7X6nkPX

高市がやってることは韓国中国がやってる反日政策日本版だから

民度も地に落ちたわ

359 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:20:12.516ID:PzqKYL7MH

高市はどうでもいいけど、国がどんなに貧しくなろうが物価が高騰しようが、中国強気な態度を取れば信者はウレションして支持率も上がるんやなって

支持率が下がると日本を叩く国があったよな

886 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:46:32.139ID:qehQBZxkb

マジで昔の韓国みたいな国民になったな

中国憎しで冷静な判断できず高市マンセーしてるのほんま情けない

反中ブーストやん

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世間はてな以外は高市マンセー一色だと思うならあなた視野は狭い

Xやエッヂを見てみなさい

Xではかなりの高市&支持者叩きがあるしツイートによってはついてる引用やリプが叩きばかりというものもある

https://x.com/shinjukuacc/status/1990306407099551887

https://x.com/kabumatome/status/1990690940931953065

エッヂとは5chが没落した今、現行の匿名掲示板で最大の掲示板でそこでは反ネトウヨ、反高市が主流だ

https://bbs.eddibb.cc/liveedge/

エッヂのレス抜粋しよう

知性ある真の愛国者たる市民はエッヂに集結しよう

770 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:23:13.607ID:QMxoHrNc9

なんかもう外交問題以前に「感情>>>理屈道理・実利」になっとる人が国内にめちゃくちゃ多いことに恐怖を覚える

832 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:26:25.582ID:8H4L2vxBl

>>770

世界恐慌経済が行き詰まった結果、世界中ナショナリズムの高揚が起こりました、ドイツではユダヤ人差別が起こりました」みたいなのが歴史教科書に書いてて何言ってんねんって思ってたけど、最近理解出来るようになってきたわ

853 エッヂの名無し[]2025/11/18(火)20:27:43.130ID:S3nHvXvnn

>>770

マジでそれ

戦前日本天皇軍部意向だけじゃなく

そもそも国民世論戦争を望んで向かっていったってのが今の日本見てよーく分かったわ

197 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:12:25.611ID:U3/yNEHn9

>>25

多数派なんや

多数派が正しいとは限らない

前の戦争多数派が誤った

690 エッヂの名無し (L20 HlBO-6qof)[]2025/11/18(火) 18:31:19.585ID:Dma2CxmsV

やっぱり敵国を作りあげてナショナリズムの高揚を煽るってのは支持率アップに効くんやなあ

477 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:25:36.220ID:.K7X6nkPX

高市がやってることは韓国中国がやってる反日政策日本版だから

民度も地に落ちたわ

359 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:20:12.516ID:PzqKYL7MH

高市はどうでもいいけど、国がどんなに貧しくなろうが物価が高騰しようが、中国強気な態度を取れば信者はウレションして支持率も上がるんやなって

支持率が下がると日本を叩く国があったよな

886 エッヂの名無し[]2025/11/19(水) 00:46:32.139ID:qehQBZxkb

マジで昔の韓国みたいな国民になったな

中国憎しで冷静な判断できず高市マンセーしてるのほんま情けない

反中ブーストやん

Permalink |記事への反応(2) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

トリプル安?ついに日本版トラスショック来たか

インフレ下で「減税だ!財政だ!国債バラ撒きだ!」と祭り上げていた連中が、トリプル安で顔面蒼白になってるのを見ると、もう笑うより先に「ほらな」としか言えないんだよ。

俺は去年の時点で「日本版トラスショック起きるぞ」と自己放尿覚悟で警告したわけだが、当時は「MMTで余裕」「日本特別」「通貨暴落なんて起きるわけない」って寝言で返してきた連中が大量に居たわけで、そのへんの空気読めない金融素人自己放尿に国全体が巻き込まれてんだから世話ねえよ。

インフレ下の積極財政ってのは、火事の家にガソリンぶっかけるみたいな話で、経済学101レベルの話だぞ?金利が上がれば利払い負担が確実に膨らむ。財政余力は削られる。通貨は売られる。市場は「この国、将来まともに返済できるのか?」と疑い始める。信用の毀損が始まったら政府がどれほど気炎を上げようが意味はない。イギリスのトラス政権やらかしメカニズム世界共通で、日本けが例外かいう謎の宗教経済学でも歴史でも説明できないんだよ。

しかも今の状況は、構造改革もせず、成長戦略もなく、金融政策は出口が見えないまま、市場に「政府は痛みを伴う調整を永遠に回避する」と誤解させ続けたツケが一気に返ってきたようなもんだ。減税やら給付金やらで政治的ポイント稼ぎに走って、需給ギャップが埋まりつつある局面さらに刺激策を重ねるとか、マジで教科書に載ってる「やってはいけない政策」の見本そのものだろ。

結局、インフレ下で積極財政を推す連中って、「政治的には気持ちいい」「国民は喜ぶ」「だから経済的にも正しいはず」とかいう、小学生レベル快楽原理政策を語ってるだけなんだよ。痛みを先送りして、通貨国債市場にそのツケを押し付ける。国家レベル自己放尿だっての。

から俺は言ったんだよ。「インフレ下の積極財政馬鹿の発想だ」って。

今日トリプル安は、その馬鹿さ加減を市場冷徹に採点しただけの話だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251118121107

なぜなら、陰毛論者の本質は過剰演技系のメンヘラから

「私は隠された真実を知っている!」という態度をとろうと必死だが、実際には経済学教科書レベルのことも知らない

そのギャップを埋めるためにわかりにくい表現ごまかす

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251116205613

松井孝典人類火星等ですでに生物に遭遇しているが既成概念に毒されているから見逃しているだけだということを書いていたな。

太陽系以外の惑星系について今までは中心の星のすぐ近くを木星土星のような巨大ガス惑星が回っているのはあり得ないって考えられてたらしく一つ見付けられたことでその既成概念が壊され今の200件以上の発見に至っているという例を引いていた。

何が言いたいかというと生物概念って定義と同じものだとしたらこんな学者でもそんな随時変えていいものって認識になってるものなのかなあと思った。

生物教科書?どうせ受験選択しないからとまじめに読んでなかったね。

もっと糖質になって受験すらできなかったがなw

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251117132900# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRrVKAAKCRBwMdsubs4+SO+kAP0cUV/AX1xmjXYOjpXRzXb9hW7UoeYterLaSQ5p8tMygQEAwcZCpOwbcV+SWBBVRIgKa5mM63eTf+4dNpzvX95hUgc==200v-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251117120020

AIくせえな。オイ。

だったらこっちもAIに回答させるわ。

1. 「AI増田元増田の主張を 弱い形に書き換えてから殴っている」

典型的ストローマン藁人形論法)。

元増田の主張:

「内政論を使って武力侵攻を正当化するのは、ロシア論法と同じ構造

台湾地位が未確定でも、武力による現状変更国際法NG

「内政と言い張れば侵略正当化できるなら世界秩序が崩壊する」

AI増田の書き換え:

あなた台湾ウクライナをまったく同じだと言っている!」

あなた内政問題は何でもやり放題だと言ってる!」

あなた条約根拠台湾独立と決めつけてる!」

全部、言っていないこと。

2.相手の“①台湾ウクライナは違う”は的外れ

元増田論点はこう:

台湾ウクライナではなく、

「内政論を使った武力正当化」という構造が同じだろ?

AI増田はこう書き換えている:

台湾ウクライナは違う国だから比較するな!

これは論点すり替え

元増田国家承認の話をしていない。

しているのは 「内政を理由侵略正当化できるか?」 の構造比較

国の地位が違っても、この論点は変わらない。

3. “②内政問題は何でもOKと思ってる”への反論藁人形

元増田の本論:

内政だと言い張って武力を使うのは国際法違反。

相手が殴っている藁人形

「内政ならなんでもやりたい放題とあなたは言ってる!」

言ってない。

しろ元増田は “内政論は武力正当化にならない” と言っている側。

完全な逆さ取り。

4. “③条約から強い結論を出している”という指摘も外れ

元増田の主張:

サンフランシスコ講和条約は「放棄」であって「移譲ではない」

よって「日本台湾中共へ渡した」という言説は嘘。

これは条文通りで、論理飛躍なし。

AI増田はこう書き換える:

あなた条約から台湾独立を断定している!

していない。

日本中共に渡した」という虚説が嘘だと言ってるだけ。

5. “④レッテル貼り”への指摘は形式論で本論を避けている

これは形式もっともらしさ を装って核心から逃げる典型

元増田の締めは感情的表現はあるが、

論理の主軸は「内政論による武力正当化は成り立たない」という一点で、議論の筋は通っている。

AI増田論理部分に反撃できていない ので、

レッテル貼りだ!”と表層だけ突いて終わっている。

まとめ

この反論が「AIくさい」と感じる理由は以下:

相手の主張を別物に作り替えてから反論する(典型的ストローマン

教科書的・テンプレ的な反論構造

論点の中心(内政論による武力正当化の可否)に触れていない

批判ポイント文章形式に偏り、論理の芯を避ける

まり元増田の主張に当たっていない。

当たらないうえにテンプレート臭が強い。

うーん、ChatGPT5.1つよいな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp