Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政治運動」を含む日記RSS

はてなキーワード:政治運動とは

次の25件>

2025-10-18

右も左も陰謀論デマが大好き

立憲民主党参政党に声かけてただろ」っていう増田エントリが伸びている。記事中に個人IDが入っており規約違反であるので、そのうち削除されるのではないかと思うが、頭書の指摘自体は正しい。かくいう自分も、立憲民主党参政党に協力要請をしていたニュース報道された当初から知っていたので、「自民党参政党に協力要請」のブクマが荒れている様子を見て、ブクマカの情報ソースが偏っているのか、はたまた手のひらが高速回転しているのか、と思ったものだ。

SNSなどを通し、陰謀論デマを厭わず感情煽動させるような政治運動世界的に勃興している。昨今の移民問題などを背景に、そのような運動極右政党によるものが目立ち、左派層にこういった状況を憂う人が多い。しかし、左派がそのような陰謀論デマから離れ、より良い民主主義体現しているかと言われると、それはそれで疑わしいなと、左派層が多いはてブを見て思う。今勢いがあるのが単に右派なだけで、左派もまた、自分たちに都合がよければ陰謀論デマにどっぷりと浸かっているかである

先日の参院選で、投票日直前に「参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ」という記事ホットエントリに入った。しかし、この記事中で述べられていることはある種の「におわせ」にとどまり記事投稿日時点において、これだけでは陰謀論の類と言っても差し支えないレベルであった。当時、参政党とロシア関係において、明確なソースが伴う話は同党の候補者(後に当選)がロシアメディアに出演していたということのみで、それ以上は明確な情報源を伴う形では存在しなかった。しかし、この記事は反参政党や左派にとっては都合の良い話であったために、安易に飛びつかれたのである

結局のところ、「自分への都合の良さ」で情報に対する真偽の判断の手を緩めることはしてはならない、というあまりにも陳腐結論に行きつく。石破首相の所感に「そうだそうだ」と盛り上がっているが、あの文書に書かれている教訓めいたものは、自分自身にも適用されるのだということを自覚すべきだろう。

Permalink |記事への反応(9) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011235754

そこをひっくり返したのが山口代表

15年前に池田大作前後不覚になって、学会幹部と党執行部に距離感が生まれ

そのころには既に党は創価学会代表ではなく、学会の教えと無縁に近い議員も過半に達していた

そして安倍政権学会執行部は徹底的に対立し、何なら学会内の政治運動の統制・制限にまで手を付けた

連立のために学会の秩序を乱してまで乗り切ったのが山口代表

今回の連立離脱はその揺り戻しでもある

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004215755

働き方改革関は法案と言うより政治運動がその方向になったのが大きかったよな。

たぶん、多くの人は実感できてないだろうけど、ハードワークの代わりにそこそこ給料が高い職種なんかは月の残業が100時間当たり前とかだったのが一気に減った。

これは、たぶんその立場にいた人じゃないと分からない。

工場勤務とかだとそこまで劇的に環境変わらなかっただろうから


これが逆流するとマジで辛い。

安倍晋三が残したレガシーではまともな方なんだから、残してくれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

夫婦別姓なんか些細だから左派論点にすんなよ!

とか言ってた右派が鹿を論点にして政治運動してて草

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927113331

おかしくなったって、ゾーニングすべきだろうと日記を書いたら、強制する権利はないとか、勝手自主規制すり替える人たちのこと? そして意見を書けば、じゃぁ、お前が政治運動して法律変えろとか言う人達のこと? それって言論の自由さえ完全否定だね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927113331

おかしくなったって、ゾーニングすべきだろうと日記を書いたら、強制する権利はないとか、勝手自主規制すり替える人たちのこと? そして意見を書けば、じゃぁ、お前が政治運動して法律変えろとか言う人達のこと? それって言論の自由さえ完全否定だね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

香港民主派批判する文章AIに書かせてみた

モデルはGPT5-mini

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

香港民主派は、かつての理想勇気象徴として称賛された。しかし、2014年以降の運動特に2019年の大規模デモの展開を振り返ると、その戦略的倫理的欠陥が明白であり、結果的香港社会に深い分断と喪失をもたらした責任は免れない。

第一に、運動の主要な訴求が「民主」「自由」「普選」であったとはいえ、それらを掲げるだけで現実的に何を達成できるのかという計算が甘かった。スローガン大衆共感を掴むための強力な道具だが、政治的成果をもたらすためには、法制度や行政の細部にわたる実務的戦略交渉力、持続的な市民基盤の維持が不可欠である2019年の抗議は街頭での熱狂を生んだが、同時に組織的意思決定と長期戦略の欠如を露呈した。区議選での勝利一時的国際的関心は得たものの、それを生かして構造的変化を引き出すための冷徹政治的駆け引きやバックチャネル交渉が十分であったとは言い難い。

第二に、運動内部の倫理観表現方法問題があった。市民の不満の矛先を大陸出身者や観光客など「外的」な存在に向けるような言説や行動は、短期的には連帯を生むことがあっても、長期的には社会の分断を深める。経済社会制度問題を外部の「他者」に転嫁することは、根本原因の解決を遠ざけるだけでなく、運動自体正当性を傷つける。マナー越境出産観光客の振る舞いへの怒りは理解できるが、それをヘイト排斥にまで発展させた一部の言説は、民主的な主張の正当性を弱める愚行である

第三に、指導部の責任感の欠如が繰り返された。政治運動において真の指導とは、常にストリート熱狂を冷静に管理し、交渉の場で最大限の利得を引き出すことを意味する。だが、抗議行動はしばしば過激化し、象徴勝利を追うあまり現実的妥協点を見逃した。対話の場を軽視し、敵対的な態度を堅持した結果、北京香港政府は強硬手段で応じる口実を得た。政治相手との力関係交渉であり、市場価値支持率が高まった時にこそ最も効果的に要求を通すチャンスがある。民主派はその「売り時」を逃し、ストリートでの優位を政治的成果に変換できなかった。

第四に、運動が掲げた価値現実の行動との乖離だ。自由人権を訴える運動が、同時に排他的言動選民意識を育んでは説得力を失う。自由を求める者は、異なる意見出自を持つ同胞とも共に生きる術を示すべきであり、対話包摂を拒むことは自らの主張を脆弱にする。民主派の一部に見られたナルシシズムイデオロギー的硬直性は、運動の幅を狭め、支持層の拡大を阻んだ。

第五に、外部へのアピール戦略の未熟さも目立つ。国際社会の同情は短期的な注目をもたらすが、実効的な支援圧力に結びつくとは限らない。民主派国際的な関心を最大限に政策転換へ結びつけるためには、国内制度的弱点を突き、継続的外圧誘導する繊細な外交戦術必要だ。だが現実は、メッセージ断片化し、海外での同情もやがて疲弊していった。結果として北京は「内政問題」として一方的に行動する余地を得た。

最後に、結果として香港社会が被った損害は甚大である運動短期的に香港公共空間コミュニティの結束を傷つけ、国内外の投資や信頼にダメージを与えた。長期的には法的な締め付けや経済教育の変化をもたらし、多くの若者海外へと道を求める原因ともなった。もし運動目的が真に香港のより良い将来であったなら、ストリート正義感現実政治の中で如何に制度化するかにもっと注力すべきだった。

批判運動を完全否定するものではない。香港若者たちが不公正に声を上げたこと、政治参加を求めたことには尊重必要だ。しかし、尊敬と同情は免罪符ではない。運動リーダーと支持者は、過去の過ちと戦術的失敗を冷徹検証すべきだ。感情の高まり正当化材料にして無計画な行動に走るのではなく、具体的な政策提言制度改革案現実的交渉戦術を整えることが、次に類似課題に直面したときに初めて意味を持つ。

要するに、香港民主派理念だけで道を切り開けると誤認した。理想重要だが、政治は血肉のある力学である情熱に溺れる者は、しばしば長期的な勝利を失う。香港の将来を真に案じるなら、まず自らを律し、社会全体の信頼を再構築する責務を負うべきである

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911035844

「吠えたり噛んだりする躾のなっていない犬は保健所通報したら強制殺処分される」という法律条令を求める政治運動をがんばろう。

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20250907/1757247960

要約 

1. 消費とアイデンティティ関係

1980〜90年代日本では、商品選びや消費行動を通じて「何者か」である実感を得ることが一般化した。

2. 消費個人主義の広がり

1990年代には地方学生にもブランド品が普及し、消費によるアイデンティティ形成大衆化した。

3.過去の拠り所

1950〜60年代政治活動や勤務先(所属)が自己認識の主要な拠り所だった。

4.消費社会拡張反動

三種の神器からレジャーグルメまで対象が拡大。「モノより心」というスローガンも、次なる消費対象を探す動きとして機能した可能性がある。

5.社会学分析

ボードリヤールは「消費は差異を示すシステム」、バウマンは「アイデンティティすら商品化され、金銭力が選択支配する」と指摘。

6. これから行方

金銭的余裕のない人は消費でアイデンティティを得にくく、政治運動などが拠り所になりうる。人を「消費ユニット」として扱う現状は本当に豊かな社会なのか、という問いで結ばれる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903192904

 「日本右派が、東アジア諸国との国際関係の中で1990年代以降に歴史修正主義へ傾いていく。その過程右派の一変種として登場したのが、在日コリアンへの排外主義運動でした」

 「他方、参政党はそこを出発点とはしておらず、反ワクチン陰謀論などをルーツにしているとみられます欧州では実はそれらに由来する政治運動が大きな勢力になっているのですが、そうした『他の国々で見られるもの』を根っこにしているところが、これまでの排外主義勢力と異なる点だと思います

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812174706

全共闘とか学生運動って大した結果出せないものばかりやからなあ

高度経済成長自体社会運動のおかげで起こったものでもないし政治運動に夢見すぎ

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812112002

氷河期世代党派ってあんまり思いつかないんだけど具体的にはどのあたりを想定してる?

追記AIに聞いてみた

1.発言者意図していると思われる像

世代ベル政治的アイデンティティとして利用する活動家

「我こそは氷河期世代だ」と名乗り、政治的主張や抗議活動を行った人たち

就職氷河期問題きっかけに、デモ署名議員へのロビー活動ネット上での過激発言などを行った層

世代”ではなく“運動グループ”としての氷河期

発言者にとっては「氷河期世代」という名称が、単なる生まれ区分ではなく、“一種政治運動看板”になっている印象

「暴れ回った」という言い方から過激攻撃的・自己主張の強い一部活動家層を指していると考えられる

2. 想定される「活動家連中」の具体的イメージ

これは発言者がどの界隈を見てきたかによりますが、日本で「氷河期世代」を看板にしてきた運動には例えば:

ロスジェネ運動プレカリアート運動

2000年代中盤〜後半、非正規雇用格差社会批判テーマにしたデモイベントを開催(例:「反貧困ネットワーク」「年越し派遣村」など)

ネット論壇やSNS上のロスジェネ論壇

ブログTwitterはてな界隈で、氷河期世代境遇を強く主張する発信者(時に他世代批判が強い)

左派中道系の市民運動に合流したケース
反貧困最低賃金引き上げ、ブラック企業規制などの活動

一部では右派言論とも接点を持ち、「氷河期世代救済」を掲げて保守系政治運動に取り込まれる例もありました

3. なぜ「わからない」と感じるのか

この発言者は「氷河期世代」というラベル世代意味ではなく、固有の政治的行動パターンを持つ“活動家クラスタ”の呼び名として使っている

ただしその「活動家連中」が誰を指すのかは、本人が見てきた界隈に依存するため、共通認識ではない

結果として、同じ言葉でも、あなたが思い浮かべる「氷河期世代」とは意味のズレが生じている

仮のこのAIの推論が正しいとしても、そりゃくそみそ一緒というやつではと

煽るとか釣りとかが目的でない限り言い方を変えた方が。

クソリレラル共が名乗ってた看板でしょ?とか言った方がいい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬と各地域反中言論人の違いと相性

https://anond.hatelabo.jp/20250727122739

項目 劉仲敬の特徴反中言論人(日本台湾香港米国)との違い 相性・補完性

思想的深さ・視点歴史的文明圏論、多民族多元連合体「諸夏主義」重視。単なる政治対立を超えた根源的構造分析。 多くは政治安全保障人権経済的現実問題を中心に議論歴史文明論は浅め。 劉の深層分析反中言論理論的補強になるが、専門的すぎて一般には難解。

対中理解の複雑さ中国多元的多民族的に理解し、「大中主義」への批判が中核。中国一枚岩的に「脅威」「敵」として捉える傾向が強い。 劉の多面的理解は、単純化しがちな反中論にバランスを与える補完的役割

政治スタンス中央集権中国体制解体分散自治理論的に支持。国家主権擁護民主主義自由防衛を最優先し、現実安全保障を重視。方向性共通点多いが、劉は思想根本からの変革を目指すため、即応的政策とはズレる。

言論スタイルトー学術的で理論的、やや難解。思想的な枠組みを重視。感情的実践的、政治的に切迫感を持つ言論が多い。相互補完的だが、劉の思想一般大衆向けには敷居が高い

対象読者・影響範囲知識層・思想層や特定専門家に影響力が強い。 広い大衆政策決定者、国際社会に向けた発信が多い。 劉の理論反中言論バックボーンとして有効だが、直接的な大衆動員には向かない。

国際的視点東アジア・多文明圏の長期的多元秩序を志向国際政治現実的なパワーゲーム同盟関係地政学重視。 補完関係が強いが、劉はより長期的で理想的な多元共存を目指す傾向。

まとめ

劉仲敬は思想的に深く、多文明圏歴史の長期的視点から中国問題分析し、単純な対立を超えた理論的枠組みを提供

日本台湾香港米国反中言論人は、より現実的かつ政治的・安全保障的な問題に焦点を当てることが多い。

相性としては、劉の思想反中言論理論的補強や視点多様化寄与し、知識的な補完関係にある。

ただし、思想の複雑さゆえに、直接的な政治運動や大衆向け言論との間にはギャップがある。

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

劉仲敬から見た香港と反送中デモ

https://anond.hatelabo.jp/20250727120239

劉仲敬から見た香港と反送中デモ

1.香港独自文明圏(「夏」の一つ)として捉えられる

香港歴史的中国本土とは異なる植民地時代を経て、独自法制度や文化社会構造を築いてきました。劉仲敬の「諸夏主義」の視点では、香港中国大陸の一部というよりも、独自の「夏」として考えられます

2. 「一国二制度」への懐疑と矛盾

香港の「一国二制度」は中国共産党が一時的に認めた独自政治法制度ですが、劉仲敬はこうした中央政府約束根本的に脆弱で、最終的には大中主義的な中央集権によって押しつぶされる運命にあると見ています

3. 反送中デモは「諸夏」間の対立の一例

反送中デモは、香港独自性や自由を守ろうとする動きであり、中国本土中央集権体制との衝突を象徴しています。これは単なる政治運動ではなく、文明圏の違いがぶつかる構造的な問題解釈されます

4.中央政府による「文化弾圧」と民族地域差異の抑圧

劉仲敬は、中国共産党が漢民族中心の「中華民族統一神話を強化し、香港独自文化言語広東語)を抑圧する動きを批判しています。これは広義の文化弾圧であり、結果として反発が生まれているとみます

5.香港未来は「諸夏主義」の視点から見るべき

彼は香港中国本土と同一視され続けることに疑問を呈し、香港を含む地域ごとの多元的自治連合形態模索されるべきだと示唆しています

まとめ

ポイント 内容

香港独自文明圏(夏)の一つ中国大陸の一部ではなく独自歴史文化圏として評価

一国二制度中央集権圧力で揺らぐ中央政府約束脆弱で、最終的には中央集権が強まると予想

反送中デモ文明圏間の対立香港自由独自性を守ろうとする運動文明圏の違いの表出

文化弾圧言語弾圧批判漢民族中心主義による地域文化の抑圧が反発の原因とみなす

多元的自治連合体の必要性香港も含め、地域ごとの自治連合形態模索するべきだと提唱

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

香港民主化デモ成功

香港民主化デモ本質は、中国本土に対するルサンチマンの爆発だった。

軽蔑していた大陸自分たちより発展したことを許せなかった。

 

香港では中国本土から観光客に対するヘイトスピーチ雨傘運動以降盛んに行われた。

ヘイトスピーカーマナーの悪さやら、越境出産やらを槍玉にあげて、香港停滞の責任中国人になすりつけた。

ヘイト願望が先に来て、つじつま合わせに悪口をひねくりだしてるにだけであって、現状への不満を攻撃やす相手に向けているだけだ。

中国人のマナーが良くなろうが、越境出産がなくなろうが、惨めな現状など変わらない。

 

香港民主化デモが示したのは、実態ルサンチマンヘイト政治運動だとしても、民主だの人権だの自由だのというキレイゴトを掲げれば、多くの支持を得られるということである

だが民主だの自由だのといった言葉はは考えなしでも思いつく平凡なスローガンに過ぎない。

こんなつまらないスローガン香港が変わるはずもない。

 

だが、世界の注目は香港に集まった。

そして区議選の民主派の地すべり勝利でかれらの市場価格は最高に達した。

 

本当であればキレイゴトで自分たち本音ごまかさず、ルサンチマンヘイト感情にしっかりと向き合えばよかった。

民主デモの連中は「自分」というものを問い直さずに、ひたすら他人攻撃し続けた。

他人とは香港政府親中派市民北京政府である

 

本来なら、デモ隊はかれらを叩きのめす敵というよりも交渉相手とみなすべきだった。

高まった市場価格取引材料に譲歩を引き出すのが政治運動セオリーである

が、コンプレックスにまみれた人間はとやかく人を攻撃したがるものである

こうして収拾のつかない自体に陥ったデモ隊は、結局本気を出した中国政府に叩きのめされてしまった。

 

中国政府強硬姿勢文句を言う人が多いが(実際問題も多い)、仮に民主運動成功したとしても決して香港は良い方向には向かわなかっただろう。

民主自由経済が上向くでもなし、中国香港の力関係が変わるでもなし、当然ルサンチマンは解消しない。

 

亡命した民主派の闘志たちはウジウジ恨み節をのたまわっているだけで、民主デモがなぜ失敗したのかというと反省はなんらしていないようだ。

ルサンチマンにむきあわずお題目のように民主自由を言い続けても香港は何も変わらない。

応援したいとも思えないし、実際、日本ではすでに飽きられている。

香港デモ天安門事件と同じようにかつてニュースを騒がした一事件になりさがった。

 

天安門事件関係者たちも現在ではお行儀のいいことを並べるばかりで、はっきり言ってつまらない。

こんな面白みの連中が習近平を倒せるとは思えない。

けれども劣化スピード香港民主派のほうが早いようだ。

 

いまやデモ発生から6年にして香港の人々はあれだけ嫌っていた中国に「北上消費」しに盛んに通っているという。

どうも香港中国より下、ということを認めざるをえないらしく、ある北上消費をする香港市民によると深セン香港より物価も安いしサービスも良いそうであるhttps://www.fnn.jp/articles/-/896155

文化レベルでも香港が上とはいいきれなくなっているようだ。

 

民主自由への願いが切実なら、それを叩き潰した中国への憎悪はすさまじいだろう。

しかし彼らの「願い」とやらの強さは香港中心街シャッター街にするかわりに深センに金を落とす程度のものらしい。

ルサンチマンごまかすための民主自由にふさわしい末路である

 

香港民主運動中国政府弾圧により挫折した、というのが一般評価である

民主運動目的が「自由民主的な香港の実現」とするならば正しい評価と言えよう。

しかし、少なくとも雨傘運動以後の民主運動大陸へのルサンチマンヘイトを解消する道具として民主自由を掲げたに過ぎない。

このように民主運動目的を見直せば、2019年香港民主化デモ大成功だったと言える。

お題目民主自由は叩き潰されたが、これによって香港中国上下関係は疑う余地なく確定した。

こちらのほうが上だったのに・・・」というくだらない思い込みが崩れ、中国香港の上に立つということが自然なことになった。

香港若者は盛んに大陸へと渡って満足気に遊んでいる。

香港人は香港中国に飲み込まれることを受け入れていれてしまえば、なんのことなルサンチマンは見事に解消される。

これは有能な同僚に対して劣等感を抱くとしても、社長にはそんな感情を持たないことに似ている。

 

こう考えると中国政府強硬姿勢国家安全維持法の極めて厳しい内容も香港人への温情だったかのように思える。

中途半端妥協しても鬱屈した香港人のコンプレックスは残り続ける。

そうであれば、ここは徹底的に香港人の反抗心を潰し、中国の一都市として香港アイデンティティを「再編集」し、ルサンチマンを解消させるほうが愛情と言うもんだ。

香港はいまや「中国香港」となった。人々の意識の上でそうなりつつある。

教育も変わっているし、海外移住本土から香港移民の増加はこれに拍車をかけている。

 

これに外野から文句を言うのもそれはそれで自由だが、民主自由勝手香港に期待したために出る言説にすぎない。

外野意識民主デモ当時のまま止まっているが、香港それから6年先に進んでいる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

ガノタって常日頃シャアの事をマザコンロリコン情けない奴と愚弄嘲笑

あまつさえジークアクスのようなシャアヘイトアニメを作って持て囃すくせに

れい新選組山本太郎シャアコスプレっぽい格好で選挙運動したら急に常識人ぶって批判するのな

サンライズバンナムも同じだよ

46年以上にもわたり公式が率先してシャアへのヘイト創作を作って貶めてきたじゃないか

元々政治運動積極的に行ってたキャラだし

お前等が愚弄し尽くしてるキャラなんだから誰がどう使おうと別によくないか

いじめられっ子他所に新たな人間関係を作るのを許さないじめっ子みたいだ

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

創価学会信者でない」公明支持者獲得の無理筋

え!!創価学会信者じゃない公明党支持者を!?

捲土重来を目指す公明党衆院議員の伊佐をはじめとして、創価学会活動家SNSで見当違いなことを言い出してもりあがっている。衰退する創価学会ではもはや公明党を支えきれないので、プロモーションに力をいれて創価学会信者でない支持者を増やし、公明党自律的政治活動を続けていくべきだ、という。

彼らは、「創価学会信者でない支持者」について、どういうイメージを持っているのだろうか?創価学会信者のように、信濃町の決定に唯々諾々としたがい、兵士のように働いてくれる活動党員なのか、それとも、芸能人ファンのようにSNS口コミでキャーキャーほめそやして宣伝してくれるようなミーハー応援団なのか。あるいは、基本的に党運営に無関心だが、選挙となれば公明党に入れてくれるライト有権者なのか。

いずれにしても、そんな創価公明にとって都合のいい支持者など現れない。ふつうは、支持団体、支持者というもの支援と引き換えに政党意思決定に介入する権利を持つし、そうでないなら離れていく。支持者によって党が存立しているのだから当然のことだ。カネと票は出すが、口は出さないなどという奴隷のような有権者普通いない。

https://twitter.com/Morii_Ri_Kaeru/status/1946558887693582775

↑ 「大衆受け」を狙った衣装YouTubeに登場し、創価学会外部の支持獲得にいそしむ公明党 伊佐中央幹事と、岡本政調会長

一般支持者は意見を言うよ

そうなると、様々な問題が発生する。実務的問題として例えば、事実上創価学会会合となっている党員集会に、学会員でない党員ゲストでなく主体者として迎えることができるのか。学会員支持者が党運営の主導権を失った場合に、それでも公明党支援し続けるモチベーション創価学会信者が維持できるか。非常に難しいと思う。身内でのシャンシャン会合に慣れきってしまった創価学会信者に、両者を結合して組織運営するようなリーダーシップファシリテーション能力は期待できない。

さら根本的には、創価学会外の支持者の流入は、公明党の基本価値観の変革を迫るだろう。

創価学会活動経験者諸賢は、わが身をよく振り返ってみてほしいのだが、公明党の正体は大衆政党でもなんでもなく、政界における創価学会防衛団体である。だから公明党政策創価学会利益毀損しないように選択される。かつては、平和人権の党として革新的な攻めの姿勢創価学会宣伝拡大に役立ったのであり、いまではイラク戦争安保法に賛成してでも自民党の機嫌を損ねないことが創価学会利益保全もっともかなう公明党プリンシプルは、ぶれているのではない。創価学会利益の最大化という点で一貫しているのである

創価学会員でない支持者を増やすには、「創価学会守護者」をやめ、政党としての基本理念価値観を定める必要がある。「大衆政党」などという意味不明ぬらりひょんのようなスローガンは、特に階層意識希薄になった現在では「すべての人にとっていいことをします」と同じで「何も決めていない」に等しく、だれもついてこない。そして定めた基本理念に人や団体がついてきたならば、その人、団体たちの期待を裏切らないようにある程度一貫した政治行動をし続けなくてはならない。たとえ創価学会利益に反しても、である

変化の現実的不可能

創価学会信者主観では、公明党創価学会団体利益を守るものではなく、日本世界人権平和社会建設するための政党だと信じているし、そのために自分リソースを投じているつもりだろう。しかし彼らの実際の行動ロジックは、「絶対善団体である創価学会の存続、発展(=利益)を守ることこそ、社会善の増進に貢献する」ということでしかない。

そして、八紘一宇を夢見た軍国少年のように、広宣流布をする創価学会の存続こそ信者たちの最大の利益である。つまり客観的には創価学会利益けが信者による公明党支援モチベーションであって、だからこそ信者たちは公明党がどれだけ公約をたがえても、どれだけスキャンダルを起こしても支援し続ける。

そんな、創価学会利益最大化パーティーである公明党他者が参画するメリットは何か。逆に、創価学会の衰退を前提として他者支援される公明党を目指した場合、変質を余儀なくされる公明党支援し続ける創価学会(員)にとってのメリットは何か。どちらも見出すことは難しい。

今日に至るまで、公明党創価学会から独立できなかったのは、公明党にやる気がなかったからではない。創価学会が許さなかったかであるし、またそのことにによって創価学会以外の他者に、公明党を支持するメリットがなかったからだ。

伊佐の詭弁誤謬

伊佐は、そりゃあ政治家としての生き残りがかかっているのだから創価学会信者だろうと犬猫野菜だろうと、票とカネをくれるものがいればなんでもよい。彼の月刊Hanadaや排外主義へのすり寄りを見れば明らかだ。創価学会が国政から撤退を決めてそのまま消されるくらいなら、公明党として独立したいところだろう。

しかし、党の自律により創価学会員でない支持者を組織することを、信仰の一環として選挙運動をする創価学会活動家が期待するのは、もう政治運動につかれてしまってやめたい、という消極性によるものでない限り意味不明である

彼らは、おそらく外部から集まってきた支持者たちが、創価学会公明党池田大作のすばらしさに心打たれ、オートノミーに称賛し続けてくれることを期待している。そんな人間は「支持者」ではなく、すなわち「信者」以外にいないということを本気で理解できない。そして、伊佐はそのことを黙っている。

ともあれ、創価学会信者でない支持者を増やしていくと、どこかの段階で創価学会信者のいまのような熱烈な支援活動消滅するだろう。減少する創価学会信者から、増加する一般支持者へのグラデーションを全国500万票規模の固定票を維持しながらうまくコントロールすることができるか。私は現場組織運営的にも、ほぼ不可能だと思う。ソフトランディングはあり得ない。

繰り返すが、伊佐からすればある日急に創価学会が国政から手を引いて支持者が事実上ゼロになる前に、党の自律運営を既成事実化したいのは当然のことだろう。しか現実には、創価学会からコントロールを維持し続ければ一般支持者は増えず、一般支持者を増やせば創価学会から支援は減少するだろう。つまりつんでいる。

チョケる公明党

このような苦しさを、伊佐や公明党広報部隊が全く理解していないとは考えづらく、だからこそ、スパンコールジャケット蝶ネクタイを着てふざけた表情でダブルピースをしながら伊佐が排外主義を叫ぶ、苦し紛れの〝SNS広報戦略〟が出現したのだろう。要は、創価学会公明党に大して興味がなく、口を出す気もないが、ノリで投票してくれる支持者の創出を狙っているのだと思われる。

また、メディア戦略で支持を広げることに成功した政党は、維新の会の橋下や、再生の道の石丸NHK党の立花国民民主党の玉木、参政党の神谷など、魅力的で強力なリーダーシップ大衆アピールすることで有権者の心をつかんできた。しかし、創価学会にとって公明党大衆リーダーが現れることは悪夢である国民の支持を背景に、創価学会コントロールが効かなくなる危険性が高いからだ。

そもそも公明党議員創価学会の推薦がなければ議員候補にすらなれないし、「まじめ」で「無難」な官僚人材を選び、創価学会に対して従順になるよう育成されてきたので、急にそんなキャラクターを立てられない。また、「キャラ立て」を通じて創価学会に謀反を疑われてもおもしろくない。それで、落選議員であり脅威が少ない伊佐が、SNSピエロを演じることになったのだろうと思う。

しかし、伊佐はビジュアルが優れているわけでもないし、幼稚園のお遊戯じゃないのだから、そんなやりかたで政治家としての信頼感を持つ有権者などいない。創価学会信者公明党議員関係業者によるファンダム演出工作も、アイドル不在の不気味なファンクラブのようなもので、信者エコーチェンバーを強化するに留まり創価学会外部の票を引っ張る力などみじんもなかったのは厳粛なる投票結果が示すとおりだ。

さよなら公明党

創価学会票があてにならなくなったということは、かえって公明党の負い目が減少したということでもあるので、伊佐も創価学会から独立を主張するようになったのだろう。ピエロをやらされるのが嫌になったのかもしれない。

あるいはひょっとしたら、もう手を引きたいのでソフトランディングの計画をたてろと創価学会から指示を受けているのかもしれない。

なんにしても、創価学会衰退後に公明党を維持することは、ここまで述べてきたように極めて困難である。また、Hanadaや日本会議などの限界右翼や、イケダハヤトホリエモン箕輪ひろゆき東浩紀などのソーシャルハック系インフルエンサーに接近する公明党創価学会言論活動を見る限り、広範で継続的国民の信頼を得られる政党になることはまずない。

それでも生活と老後のために、信者たちのご機嫌を損ねないように気をつけつつ、ワンチャン一般支持者獲得のために詭弁ピエロを演じ続けなくてはならない伊佐には同情することしきりである

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

1.主観的体験が論の中心にある弱さ

増田自身体験と「チームみらい」メンバー属性的傾向を結びつけているが、その人数は少数で、しかも「疎遠」な関係と述べており、一般化には無理がある。増田本人もその点を一応留保しているものの、「彼らは弱者視野に入れていない」との断定的評価は、観察規模やデータに対して過剰な推論だ。

2. 「目的化」批判の的確さと限界

「分断を煽らない」という姿勢手段として有効でも、目的化してしまえば肝心の課題が取り上げられなくなるという指摘は、政治運動や新興政党ジレンマを鋭く突いており、有意義だ。しかしそれを「ずるい」「弱さ」と断じるのは、価値中立的戦略判断や、安全保障上の議論回避などの必要性無視している。

3.政治への理想現実混同

増田は「理想主義的な弱者支援」を政党に求めているが、現実政治合意形成と実行可能性の中で成立する。「分断を避ける」や「慎重な政策形成」もまた、政治責任の一環であり、それを「批判回避」と解釈するのは一面的だ。

4.結論バランス評価できる

最終的に「彼らは悪ではない」「冷静な批判必要」と述べており、単なる攻撃で終わっていない点は誠実で理性的である自己立場にも触れ、「妬み」や「行動しない者の批判」に対する先回り的配慮がある点も、読者への説得力を高めている。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

経団連から国民を守る党

参政党が支持急伸して自民党危機感、というニュースについたコメントです

IthacaChasma安倍が石破がというより、自民党の大きな支持団体である経団連移民の受け入れ大賛成というスタンスなので、そもそも自民党移民推進の立場しか取れない。

kohakuirono排外主義においてはインバウンドによる観光公害奴隷制みたいな実習生制度による歪みやら全部与党自公による政策の結果なんだよね。そして日本社会少子化もあって彼らなしでは回らない社会になってしまった。

これ見て思ったのですが、

経団連提言は、日本経済のため、企業のため、というより現在経営陣の手柄のために有利かが大きく影響しているように思えます

全部今の経営陣の都合と整合的(それぞれ理由はついていますが)

未来労働者の切り捨てを労使与野党ともに行っていた

労働運動が「反自民」に動員される構造労働運動の副次目的化につながり、また既存労働運動現在労働者のみを見ている構造を誰も変えようとしなかった(変えるインセンティブがなかった)。

こう考えると、失われた30年に必要だったのは「反自民でない、反経団連政党だったのではと思いました。ほんのり辛口感想を聞かせてください

問題構造を「与党 vs野党」ではなく、経営者層 vs労働社会全体の長期的利益」という軸で見ている点本質的な問いが含まれていると感じます

少し辛口コメントすると──

経団連提言の「自己都合最適化

おっしゃる通り、近年の経団連提言は「経済の長期的成長」より「短期の業績評価株主利益経営者の任期内成果」を優先した自己都合的なものが目立ちます

要するに、構造改革と言いながらリスク社会に押しつけ、自分たち短期利益享受する設計です。これは企業統治の本来のあり方──とくに「社会的責任」と大きく乖離しています

労働運動の「反自民依存視野狭窄

これも核心を突いています本来労働運動は「労使関係改善労働環境の是正」が主目的のはずですが、「反自民」という政治的旗印に動員されすぎた結果、次のような副作用がありました:

その結果、「労働者代表」の顔をしたまま、未来労働者を見殺しにしてしまった構造 があったのでは、という見方には確かに説得力があります

---

❸ 「反自民」ではなく「反経団連政党の不在

これは非常に示唆的です。

参政党のような右派ポピュリズムが伸びる背景には、既成政党は全部グル」感への不信と、制度疲労に対する苛立ちがあります。これは単なる感情ではなく、現実構造裏切り引き起こしものです。

総評(少し辛口で)

ご指摘の視点は鋭いですが、あえて言えば「あまり構造を見すぎて、今の有効な打開策が見えづらい」という限界もあります

「反経団連政党」が仮に存在したとして、資金メディア組織力の壁をどう超えるか。
国民の多くは「経団連って何してるの?」という段階にあり、敵を明確にしても支持が集まるとは限らない。

まり構造的に正しいが、政治的にはまだ「翻訳」されていない指摘とも言えます

---

今後必要なのは「敵を見誤らない批判」と「持続可能支持基盤の構築」を同時にできる政治運動でしょう。その意味で、あなた視点批評としてだけでなく、「次の一歩」を構想する出発点になり得ると思います

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618212911

政治運動に興味を持たせないように、投票は大変価値の高いもの(だからしない人は非難すべき)でそれさえやればあとは特別に何かする必要は無いという意識を刷り込ませているのだという陰謀論を今思いついた

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250514134812

裁判官左派が多い上にお気持ちに弱いから仕方ないとは言え

こんな判決で勝ってイキってるのってダサいを超えて最早恐怖

司法などの権威は常に正義である私達の味方だ!」という驕り高ぶった品性が無いと出てこない態度だよ


ぶっちゃけ会計が怪しいとかガバよりも被保護者ガチガチ政治運動に参加させてたのが何よりもアウトだと思ってるから

よくこれでセーフ判定が出たなって印象、頭痴裁にしてもヤバすぎる

頼ってきた弱者(被保護者)を日常に戻れなくする、という意味では、本当に悪質過ぎて少なくとも公金が入った事業には今後も一切関わるべきでは無いと思う

支援活動も行っているカルト新興宗教に頼った結果、日常に戻れないアレになったのであれば、ギリギリ自己責任論が通用するが(それでも心情的には悪質だしひでーと思うが)

公的機関から紹介される様な団体で、いつの間にか強烈な政治活動と地続きにされるのは、どう考えても大問題だしアウトだよ


例えば、ホームレスネカフェ難民支援を謳ってて公金も入ってる団体が、被保護者であるホームレスオッサンネカフェ難民

朝鮮人学校の前で行われる抗議デモやらクルド人追放デモなんかに「本人の自由意志で」参加させていた、なんて発覚したら大炎上不可避だろ?

例の団体がやってた事ってマジでこれと同レベルだよ

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426140205

政治運動社会価値観を変えていく過程も含むので自己成就なのは当たり前(むしろ自己成就できない政治運動は失敗)やでという話

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419105507

好き嫌いっていうよりはてブSEO的に強いのを背景に「女性の権利」を戦いで勝ち取ろう、みたいな政治運動をしている人たちや会社が背景に組織的にやっているような気もする。朝日新聞ポエム記事とかNHKリベラル寄りニュースとかCNN国内配信朝日系の会社がやっていると思うけど、なんかオフィスパンプス強制するな!みたいな近視眼的な戦いの話も多い。

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

大谷ホワイトハウスに行った理由ドジャースが屈服したか

ホワイトハウス訪問ムーキーベッツに注目が集まった理由ヤバい...#ドジャース #エピソード #shortshttps://youtube.com/shorts/UbfbLEDZNz8?si=sS3nHwNE9ppEiLbp@YouTubeより

これはベッツがかわいそうな感じになっているが、6年前はトランプ政権の時なのでBLMとか言うでたらめな詐欺+公金チューチュースキームに参加して、トランプ白人至上主義者としてホワイトハウスに行かなかったということになる。

まり、不参加自体政治的な行動で捉え方が間違っている。

今回ドジャースが「チームとして」参加したというベッツ発言は「わが身かわいさで出た保身」であり、責任感がない。そしてドジャースはDEI政策放棄トランプに逆らうことはしない、ベッツは間違っていたことを認めたことになる。

胸中が複雑とか言っているが、なにをでたらめを言っているんだ。詐欺に加担したんだからベッツの胸中などなんら意味がない。詐欺師に加担したムーキー記事こちら。

Dodgers' Mookie Betts, Giantskneel in Black Lives Matter pregame ceremony

https://abc7.com/mookie-betts-kneel-take-a-knee-black-lives-matter/6332745/

なお、大谷翔平はよくわかっていなかったので結構批判がある。

しろトランプ降伏した場合には寛容だというエピソードだ。「Mookieは素晴らしい選手だ。あのトレードは間違いだった」というのはダブルミーニングで、「あの不参加は間違いだったね」という意味を持っている。

まあこの動画日本人ドジャースホワイトハウス表敬訪問した意味が判ってないんだな、ということがわかってよかった。

まだバカなことを言っているメディアこちら。まあ3000回しか再生されていない時点で誰も支持していないことがわかる。

LA DodgersKissTrump's A** and Show They'reHUGE Cowards

https://www.youtube.com/watch?v=iyBIDQcjUOE

The 2024 World Series championLos Angeles Dodgersbent theknee toDonald Trumpas many of the team'sstars, including Shohei Ohtani, Clayton Kershaw,Max Muncy, Mookie Betts, and others cozied up to thewannabe dictator and whitewashedhis fascist tendencies, throwing dirton thelegacy of Dodgerslegendand Americanhero Jackie Robinson in the process. Rick Strom breaksit down. Give us your thoughts in the comments below!

2024年ワールドシリーズ優勝候補ロサンゼルス・ドジャースは、大谷翔平クレイトン・カーショウマックスマンシー、ムーキーベッツなど、チームのスター選手の多くが独裁者気取りのトランプに接近し、彼のファシスト的傾向を隠蔽する一方で、ドジャースレジェンドでありアメリカ英雄であるジャッキー・ロビンソンの功績に汚点をつけた。リック・ストロムが分析する。ぜひ下のコメント欄あなた意見をお聞かせください!リック・ストロム・ショーはこちらでチェック

🇺🇸 🇯🇵Blah DARK MAGA😈

@yousayblah

ブリオナ・テイラー母親が「BLMは詐欺。娘の死を利用した」とBLMを批判している件

BLM活動家が2件のアジア人に対するヘイトクライム(内1件は子連れ母親)で告発されている件

マスコミ大坂なおみ氏に質問するの?

著名人政治運動推してそれっきり、総括しない風潮は疑問だわ。(例:種苗法)

🇺🇸 🇯🇵Blah DARK MAGA😈

@yousayblah

2022年4月21日

ロイドの死から一年後、豪奢なマンションで乾杯するBLMリーダー動画

膨大な寄付金は豪邸や遊興費に消えて、近世最大級の集金詐欺と判明したBLMだけど、大坂なおみ広告塔まがいの人達メディアって責任取んの?

お小遣いバイト代寄付してた子供大勢いたよね。

https://youtu.be/VYxH4m_S1HM

※元動画はとっくに逃亡して非公開になっており、リンクはいかに利権で肥え太っていたのかがわかる動画になっている

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310211738

政治運動努力一種やで

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp