Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政治課題」を含む日記RSS

はてなキーワード:政治課題とは

2025-10-21

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

日蓮宗クソつええ!自民党をぶっ潰そうぜ!

創価学会顕正会立正佼成会などの議論を呼ぶ仏教団体日蓮宗起源を持ちます

これらの団体は、13世紀日本僧侶である日蓮(1222–1282)が創始した日蓮仏教にそのルーツをたどることができます日蓮は、法華経を唯一の正法と主張し、他の宗派対立しながら独自の教えを広めました。この教えが後の分裂や派生を生み、さまざまな団体誕生する土壌となりました。

ただし、「日蓮宗」という名称現代組織化された宗派を指す場合が多く、歴史的日蓮の教えから派生したすべてのグループ現在の「日蓮宗」傘下にあるわけではありません。それぞれが独自解釈や発展を遂げてきたため、厳密には「日蓮仏教系譜」に属すると表現する方が適切かもしれません。




それぞれどういう経緯で誕生してどのように政治に関わったか

創価学会

創価学会は、1930年津田三男(後の創価教育学会の創設者)によって設立されました。

当初は教育団体として始まりましたが、後に日蓮正宗(日蓮宗の一派)の信徒団体として活動を拡大しました。

1940年代戸田城聖指導者となり、戦後の混乱期に急速に成長しました。

しかし、1991年日蓮正宗から破門され、現在独立した宗教団体として運営されています。この破門は、創価学会日蓮正宗の信仰から逸脱し、独自路線を進んだことが原因とされています

1964年公明党現在公明党)を結党し、政治に直接関与するようになりました。公明党平和主義福祉政策を掲げ、現在も連立与党として日本政治に影響を与えています

2020年時点での会員数は約800万人とされ、選挙での組織票が大きな力となっています。一方で、強引な勧誘方法折伏)と政治的影響力からカルト的」と批判されることもあり、特に1990年代池田大作名誉会長に関する議論が注目されました。

顕正会富士大石寺顕正会

顕正会は、1960年代日蓮正宗の内部で活動していた浅井甚三郎が、宗派方針に反発して分派したことからまりました。

日蓮正宗が創価学会との関係を断つと、浅井独自解釈特に邪宗排除」の主張)を展開し、1969年正式独立しました。日蓮正宗の総本山である大石寺拠点とする点で歴史的つながりがありますが、現在対立関係にあります

顕正会は直接的な政治組織を持たず、選挙への候補者擁立も行っていません。しかし、過激宗教的発言やビラ配布を通じて社会への影響力を試みており、一部で政治的圧力団体としての側面が指摘されています。会員数は明確な統計がなく小規模とされていますが、熱心な信者社会問題に介入するケースが見られます

立正佼成会

立正佼成会は、1938年庭野日敬によって創設されました。霊友会という既存宗教団体から分離し、日蓮の教えに基づく法華経信仰を軸に発展しました。戦後平和運動や他宗教との対話を重視する姿勢で知られ、創価学会顕正会とは異なる穏健な路線を歩んでいます

立正佼成会は直接政党を結成していませんが、新日本宗教団体連合会新宗連)を通じて政治に影響を与えてきました。1950年代以降、自民党民社党などの候補者を推薦し、参議院選挙組織票を動員してきました。

2017年衆議院選挙では119人の推薦候補当選するなど、間接的な政治的影響力を持っています。また、靖国神社参拝反対などの平和主義的な立場から特定政治課題で発言を行うこともあります信者数は2023年文化庁宗教年鑑」によると約180万人とされています

これらの団体は、いずれも日蓮の教えに起源を持ちながら、異なる歴史的経緯と教義解釈を経て独自の道を歩んできました。政治への関与度は創価学会が最も強く、公明党を通じて明確な影響力を持つのに対し、顕正会限定的で、立正佼成会は間接的かつ穏健なアプローチを取っています

日蓮宗派生団体が時に過激な行動や政治的介入を示してきた歴史があると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013192216

常に大量かつ喫緊政治課題を抱えている総務省からすると政治家子育て対策で紛糾している時間は休憩時間って記事を読んだな

から真剣解決するつもりもない、と

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

政党政治ってもうダメなんじゃね?

かに参政党はヤバいが、とはいえれいわだとか共産党とかもデマをばらまいて信者を増やす、という意味ではやってること大して変わらん。となると党勢拡大のためにはカルト化するのが最適解、ってことなのでは。

そうなる理由もわからなくはない。今の政治課題なんてスパッと綺麗な解決策なんてないから、誰かを救うには他の誰かを切り捨てないといかん。そんなのを丁寧に説明して理解してもらうよりは、とりあえずデマでもなんでも有権者が信じたいことを並べて、カルト信者になってもらう方が早いよな。

そうなると、政党単位政治をやる、って制度はもう限界なのでは?

からどうする、ってのもないんだけど。

Permalink |記事への反応(2) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

政党政治ってもうダメなんじゃね?

かに参政党はヤバいが、とはいえれいわだとか共産党とかもデマをばらまいて信者を増やす、という意味ではやってること大して変わらん。となると党勢拡大のためにはカルト化するのが最適解、ってことなのでは。

そうなる理由もわからなくはない。今の政治課題なんてスパッと綺麗な解決策なんてないから、誰かを救うには他の誰かを切り捨てないといかん。そんなのを丁寧に説明して理解してもらうよりは、とりあえずデマでもなんでも有権者が信じたいことを並べて、カルト信者になってもらう方が早いよな。

そうなると、政党単位政治をやる、って制度はもう限界なのでは?

からどうする、ってのもないんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

2025年7月選挙最初選挙だという人たちに覚えてもらいたいこと

今度の選挙参議院選挙です。

当選した人は6年間、議員を続けないといけません。

衆議院と違って解散はありません。

変な人を当選させちゃったと後で気づいても、やめさせる手段はまずありません。

6年間、その人に税金から毎月百何十万円ほどのお金が出続けます

繰り返しますが、今回は参議院選挙です。

本当に6年間、その人に議員を続けてもらいたいかどうかという視点を持ってください。

議員を続けるということは今と日本の状況が変わった時、例えば3年後くらいに出てくる次の政治課題対峙することになります

その人はその時、どうするつもりでしょう。

現時点でどの候補者もどうするか言及できていません。未来のことですからね。

その時に「こいつなに言ってんだ」という発言をするかどうかは

候補者の人柄を見て「この人なら何言っても信頼できる」と思えるかどうかで判断するしかありません。

ちゃん候補者を見ていますか?

解散権があり任期が短い衆議院選挙の時にその候補者のことを考えるんじゃだめですか?

そういう視点もぜひ持ってください。

今回、衆議院選挙参議院選挙の差を話してくれている人が少ない気がしたので、馬鹿丁寧に書いてみました。



さて、選挙が初めてだという皆様にぜひ覚えてもらいたいことがあります

今回投票する人をメモしておいてください。ほかの人にみられる必要はありません。

そして、その投票した人が今後6年間、何をするかも時折メモしてください。

次の参議院選挙は3年後にあります

衆議院選挙もそのうちにあるでしょう。

いずれの時も、自分投票した人をメモして、何をしたかを記録してください。

自分投票した結果が何を生んだか、忘れないように見届けてください。

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

反省会

anond:20250623164319 の続き

 

シュウジの素性公開ナシ

マチュやニャアンの行動の動機になってるシュウジ

どういう理屈で動いてどういう理屈で説得されてるのかが曖昧で終わりなのはかなり減点

しょうもないバカ動機現実世界のこじらせガノタが転生、程度の与太でいい)でも明示したほうがマシだった

 

キシリア過去回想を挟む時間があったなら、その時間シュウジに回すべきでは

なんとなくカッコつけたままにしときたかったなら、滑ってましたね

 

キシリア11話で死んでても問題なくね

役割としては11話で勝手を抜かして終わりなので、正直12話まで生かしてたので生き延びるんかなと思ってた

回想入れる意味あんまない

(掘り下げなくても、この省略しまくり1クールアニメについてける視聴者なら勝手に察するレベルの内容)

 

ニャアンにサクッと殺させず12話まで引っ張った意味原作準拠の殺し方に拘る以外なく、

そこに拘るなら適当無視しまくってる他の要素(シャアララァ庇って死ぬだって大概な原作破壊)も

原作の良いシーン台無しにするなよとなるし、バランス悪い

 

シャアけっきょく復讐するんかい

11話で理想を語ってんだから、そこはキシリアともキラキラしろ

 

キケロガは何サイコミュ

ガンダム薔薇アルファサイコミュ

ジークアクスとジフレドはオメガサイコミュ

キケロガは何サイコミュ

 

キラキラ発動条件は結局なに

サイコミュ搭載機に乗ってるのが条件だとすると

エグザベ君が乗ってるギャンサイコミュ搭載機なの?

サイコミュ搭載とキラキラ発動は無関係なら、

ララ音が聞こえてるコモリキシリアキラキラできたのでは(シイコはキラキラ会話できてたし)

キシリアキラキラに参加したほうがもっとバカっぽく盛り上がれたなぁ

 

セイラさん政治に引っ張り出すのド外道では

政治状況は原作宇宙世紀と変わらないわけで

シャアが直面する政治課題にセイラさんも直面する

男で戦争英雄シャアなら障害にならない場面も、

女性特に実績ない(下手すると連邦ジオンと戦ってた経歴が暴かれる)セイラさんだと

無暗にハードル上がる可能性が極めて高く、

シャアやザビ家以上の修羅の道を歩まざるをえないのでは

 

シャリアさん……

木星で悟った割には執着ひどいっすね

エグザベくんがいいとこ見せるためのかませ?

 

ニャアン

普通に考えるとキシリア秘蔵っ子で軍事力として公式の場にカウントされ済みなので

終わった後も何がしか組織に組み込まれるよね

海水浴イメージカット程度の扱いとして、

ニャアン自身の困難はむしろこれからで、何も終わってない

 

ニュータイプの扱い雑でしたね

テーマとしてニュータイプを中心に持ってきたわりに12話はだいぶ雑な扱いに

エグザベくんはこれまでのニュータイプ談義に参加してないため、どういうスタンス議論参加したのか不明

それでシャリアを説き伏せる役は足りてない

どっかで1回でもシャリアキシリアあたりとニュータイプ談義を前段として交わしとくべきでした

 

ガンダム

巨大化したときは「よし、このままイデ発動でマップ兵器地球とか月とかコロニーとかバンバン破壊だ!」と思ってました

大人しすぎでしょ……

 

反省

カッコつけでライトドライな芸風を期待してたわけですが

思ったよりだいぶファースト重力の軛に引っ張られてましたね

もっとボンクラでいてほしかった

これが大人ってことか……

Permalink |記事への反応(3) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-03

Colaboは福祉につなげるどころか日本共産党につないでいた

暇空茜

@himasoraakane

ほなおれもせっかくだから爆弾公開しましょうか

これ仁藤夢乃さんが紹介した池内さおりさんと家出少女とのLINEだそうです、タレコミできました

もちろん僕には裏が取れないので、これがデマならそう言ってください

sao

今後、親との関係を持ちたくなくて、生活学費自分でやりくりする方向なら、

例えば、今はとりあえず生活保護を活用して、家を出て、親と縁を切って自活を始めるっていう選択もある。

よかったら、一度しっかりあって話をしませんか?また仁藤さんのバスカフェに来ませんか?

https://mobile.twitter.com/himasoraakane/status/1609824412395790336

暇空茜

@himasoraakane

ところで俺の言いたかたこと伝わってないみたいだからいうけど

バスカフェに来た女の子共産党の元議員区議をつないで、あなたたちがこうなったのはアベガー、民青に入りませんか共産党員になりませんかって勧誘してたのモロアウトちゃうの?

政治活動やろ?

引用ツイート

+ これがまず共産党と強いつながりのある仁藤夢乃根拠

+ 仁藤夢乃バスカフェ日本共産党池内さおりは家出少女日本共産党勧誘していた。古い言い方ではこれをオルグという。

+池内さおりはさら複数回家出少女勧誘するためにLINEを使っていた。この内容は仁藤夢乃にも送信され、仁藤夢乃は把握していた

+さらに仁藤夢乃はこのスクショを取り、別の家出少女日本共産党を紹介していた。古い言い方ではこれをオルグという

+ よって、Colaboは日本共産党出先機関となっていた

池内さおりのものか?

きわめて可能性が高い。しかも断定してよいと判断した。

+ ここで「活用する」という動詞に注意していただきたい。生活保護自体は、通常「利用する」という動詞とつながる。「活用」は後述するが、これ以外は極めてまれ。よってこのLineの内容は、ソーシャルワーカーではない可能性が高い。

+さらに、選挙支援もしていたほど池内さおりとColaboの関係はずぶずぶに近い。

+日本共産党生活困窮者を党員に関与していたことがある。https://twitter.com/himasoraakane/status/1609871498524905475

+さらアイコンが犬と一致https://twitter.com/himasoraakane/status/1609848512086446080

以上から、このsaoという名前とあわせて日本共産党池内さおりである

修正ついでに追記:これでも足りなければ

[http://jin115.com/archives/52362077.html :日本共産党池内さおり氏、Colaboのバスカフェに来た家出少女を親と切り離し党員勧誘している疑惑が浮上]

なぜ俺的ゲーム速報刃がやっているのかは謎だが、アイコンの犬以外の過去の多数のツィートがまとめられているのでご覧いただきたい。

喜久山大

@kikuyamahiroki

LINEの文面のどこに「共産党員になりませんか」と書いてあるのだろう。生活保護を受ける際の水際作戦対策共産党議員が親身になって尽力してくれることがあるのは一般的に知られているはずのことではないかな。むしろもっと広く知られて生活保護を活用する抵抗感が少しでも減らせればいい。

引用ツイート

https://mobile.twitter.com/kikuyamahiroki/status/1609907616280641536

文面に書いてあるのではなく、これを紹介していたということを合わせて読もう。

なお、この京都弁護士会所属弁護士発言は、日本共産党公約と全く同じである

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-10-31/2022103113_01_0.html:誰もが使える生活保護に]

問題なのはColaboのバスカフェでこれを実施していた点。だれがバスカフェ日本共産党につなげていいといったのか。

さら活用という単語から断定できること

ところでこの「活用する」が使われる場面とは

生活保護+何かの公的扶助を受けるときに使われている。(生活保護活用検索

2022年12月31日のsio氏の証言によると、Colaboの仁藤はうつ病診断書を作らせて、生活保護にさら医療費扶助まで申請していた。

このようなノウハウ日本共産党から得たものだろう。

日本共産党池内さおりの「活用」とは、偽の診断書を作って医療費扶助まで得ようとする意図があるからこのような表現になっている。

当然、これを紹介するColaboも同じようにしている。Colaboの実績とはなんと日本共産党につなげることだったのである

女性の自立どころか毒親を奇貨として共産党員にして生涯自立から縁遠い人生を送らせる。これがColaboの正体。

オルグ政治活動のものであり、スクショはその証拠

したがって、東京都はこれを問題視できない以上、担当者知事はやめてもらうしかない。

当然ぱっぷす、若草プロジェクト、BONDプロジェクト業務委託をする団体としては不適格で、当然ながらさらに抱撲も(ちなみに相撲区別がつかないならだくぼくと読むとよい)同じ手法を使っていることになることになるので不適格。

他も粛清必要

よってColaboが悪質であることが判明した。

これを支持した公認会計士グループ、全員資格はく奪。弁護士弁護士から永久追放東京新聞望月はクビか東京新聞自体廃刊朝日新聞毎日新聞廃刊相当だろう。当然NHK解体レベルの処理が必要となる。

これが包摂反差別、LGBTQ、フェミニズム上野千鶴子社会構築主義ジェンダー平等パリテ、アファーマティブアクションの真の姿であるいかにこれらがばかげており、なんら意味がない無駄不正の温床なのか。二度とこれらは政治課題につなげてはならない。

女性国会議員不要だ。なにか杉田水脈が好きすぎるとか書いているアホがいるが、意味不明。これらの問題をずっと追及していたのは杉田水脈以外いないからだ。それで差別主義者とかレッテルを貼られている。黙らせられている。脅迫されている。岸田は社会正義や公正な社会が嫌いらしい。そういう意味だ。

上野千鶴子(のりこえねっとという税金チューチュースキームの支持団体)は教授などというレベルではなく嘘つきでしかない。なにが社会学だ。嘘をついて税金横領する技術社会学だろうが。意味が全くない。

これらは税金無駄不正の温床でしかなく、かつその効果は全くなかった。フェミニズム意味のない学問社会学は詐欺師以外はいないので大学には不要だという結論になった。83人委員会はその象徴である

関係した人間大学有識者会議から排除するのが必要反論は「正論」以外には掲載しないことが重要

これをバックラッシュとかバカたことを言うのはおくすりを出してもらった方がいいと思われる。まったく意味が違う。

税金チューチュースキームがバレることがどこがバックラッシュか。バレるラッシュの間違いだろうが。包摂反差別フェミニズムジェンダー、LGBTQは不正を隠ぺいするのか?

(文中敬称略

Permalink |記事への反応(5) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

anond:20221113195534

右翼左翼意識してんのは右翼左翼の連中だけ。それ以外のやつは具体的な政治課題についてどちらの立場かいう。

だって右翼左翼なんざ政治課題をくくるには全く無意味なくくりだからさ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221113195218

痛かったのか?

もう一度言ってやる。右翼左翼も「両方」嫌われてる。

右翼以外のやつが政治課題を持ち出すにしても具体的に〇〇についてであって左翼がどうのこうのなんざ出てこない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-17

anond:20220817122615

東京から地方移住するって条件だったら、そういう方向もいいんじゃない

東京に住んで、働かないで楽できるってのはムシがよすぎる

少子化対策だけじゃなくて地方再生重要政治課題

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-09

なぜ、表現の自由派のオタクたちは自民党を支持するのか?

一言で言えば、自民党内の党内闘争で勝たなければならないため。

id:hokke-ookamiが、政党の姿勢でいえば、性的少数者を漫画などの悪影響とみなす支持団体は軽視され、表現の自由市場にまかせる表明が表現弾圧あつかいされることが不思議 - 法華狼の日記というエントリを書いている。

ここでは、神道政治連盟をはじめとする宗教保守が、マンガなどの表現弾圧を表明しており、その団体自民党の主要な支持団体であることを問題視していないこと。また、あくまで、表現の自由市場の中での淘汰を主張したに過ぎない日本共産党問題視すること。この二つを批判している。確かに一見すれば変な話だ。

しかし、これは、自民党日本共産党基本的性質の違いというもの無視している。

ご存知のとおり、自民党政権与党である。また、この政権与党地位は、かなり盤石なものであるとも見て取れる。そして、そうである以上、自民党が「マンガ規制する」と決めてしまえば、止めることは難しい。つまり自民党が「マンガ規制する」と決めないようにする必要がある。

さて、では、自民党は「マンガ規制する」という方向で一枚岩なのだろうか? そんなことはない。これは他の問題でも同じである農業福祉医療財政…様々な政治課題について、全く意見の異なる議員が同居して、それぞれが党の意思決定に関与するかたちで動いている。

からオタクたちは、自民党組織議員を送り込んで、「マンガ規制する」と決めさせないように動く必要があるし、それができなければ、野党が何を言おうとも規制されるのである

その意味で、今回の参院選において、自民党赤松健の主敵は、立憲も共産でもなく、宗教保守組織候補である自民党山谷えり子である

対して、日本共産党は、良くも悪くも一枚岩政党である民主集中制に基づき、議論を経た意思決定に逆らうことは許されず、党官僚が強く統制している。これは一貫した政治行動をとる政党組織としては非常に正しい。

しかし、そうであるがゆえに、吉良良子が「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」とテレビ発言したことは、日本共産党がそのような価値観で動いており、末端の党員までその決定に従うように統制されていると考えられる。そうである以上、それをオタクが支持することはできないのである

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-27

フェミニズム現代日本において最も重要政治課題である

それゆえに、フェミニズムを最重要課題として掲げる政党を作るべきなのである

フェミニス党とか。

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-21

anond:20211121120405

から俺は最初から他の政治課題に比べれば読み間違いなんて重要じゃないって言ってるんやで

そこに割合が~!って言いだしたのは君だから証明するのも君

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-26

anond:20210926233943

あらゆる政治課題ゼロイチで決まったりしません。

たとえば皇室問題でも

皇室廃止

女性天皇容認

女系天皇容認

小室眞子さま応援

小室眞子さま容認

小室眞子さま絶対反対派

等々いくらでも細分化でき、それぞれのスタンス議論がなされて最終決定されていくのです。

ですから表現の自由問題でも「保守からNG」「リベラルからNG」とクッソ雑な括りで是非が判断できるわけないのです。

影響力のある政治家を絶えず監視し、随所で声をあげて存在感を示し、負けないよう戦い続けなければならない問題なのです。

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-12

話題独身税たっぷり触れてます。【移民と置き換わり、消滅しゆく日本人への「逆説の少子化対策」】

https://yt3079.hatenablog.com/

日本人は毎年数十万人単位で急減の一方で、移民外国人住民)は毎年増加(コロナ渦で数年はずれるが)を続ける

日本人移民人口比逆転は時間問題「40年後の40才以下の3人に1人は移民?」

出生率に変化がなければ、将来の人口動態もほぼ推計通りになる) 

◎約90年で人口が半減するスピードしか子供が少なく老人が多い)。人種単位の持続性の観点では有事であり、危機非常事態。それなのに対策は後手後手

→例えば、ウイルス蔓延現在進行形悪化スピードが早く、人権制限してでも効果的で思い切った対策をとる機運も生まれやすいが、少子高齢化ダメージ時間スピードが遅いために、切迫感が低く、結果、対策が「常に」後手に回る。

◎現状の育児支援中心で自由意志に期待した少子化対策は30年以上、毎年失敗の連続政府自治体対策対象世帯である「産みたくても産めない人。結婚したくてもできない人」はどれだけ存在するのか。被害者感情に流される対策効果が出ていないのが現実

→本当はお金ではなく、大変だから子作りをしたくない。面倒だから結婚したくない。だから育児支援保育所いくら作っても、育休を増やしても結婚に結びつかず、子供は増えない。(平均年収の倍で待機児童のない東京都千代田区出生率は全国平均以下)

出生率低下の要因は未婚率の上昇と多産の減少。その原因とされる「格差拡大説」はどこまで正しいのか。

独身低所得者が多いのは「原因ではなく、結果」。1970年代までは、低所得者年収200万円以下)でもほぼ結婚して子供がいたが、現在戦時中よりもはるかに低い出生率日本を含む先進国生活多様化しており、コスト要因の結婚必要性優先順位の低下により、低所得者から結婚回避するようになった。

◎子作りしたい人への環境支援ではなく、子作り「したいと思っていない人」に子作りを促す対策重要

→既婚者の完結出生児数は約2人であり、現実として子作りをしたい人は支援関係なく、子供を作っている。問題出生率低下の要因である未婚者の急増であり、結婚を諦めている人、意欲に乏しい人にどう働きかけるかがカギ。結婚個人自由だが、その自由により、社会の持続性を大きく損ねている。

動機に働きかけ効果だけ求めた少子化対策は次の通り。「3大義務同様に子作りの努力義務化の指針」「第3子以降に1000万円超など、多産ボーナス」「子作り負担のなく福祉を受ける40才以上の独身増税実質的独身税)」

→早婚に金銭メリットが生じて、相手理想ハードルが下がり、これまで結婚できなかった層も結婚相手対象に。育児放棄など社会問題の増加より、少子化放置で起こる社会問題の方がはるかに深刻。消費性向の高い育児世帯と若年人口が増えれば内需が復活。

少子化対策の失敗は、効果でなく倫理的視点(受け入れられやす育児支援のみ)で選ぶから失敗する。本来負担の大きい子作りに対し、反発のない対策効果も期待できないはず(作用反作用法則)。先祖の多大な負担があったからこそ、現代人が存在する。現代人が身勝手倫理モラル負担回避正当化すれば、将来世代は先細りの一方。

目的少子化解消)は手段人権問題があるが効果を見込める対策)はを正当化するのか。メリットデメリットを上回れば導入すべき(人が減り続ける悲惨社会になっても、子供を作らない自由意思尊重大事なのか? 倫理観や同義性の遵守より、手段が受け入れ難くても「問題解決を優先」すべき) 

★本稿のポイント

少子化対策の「思い込み=(人権モラル少子化解消よりも重要)」を解消し、少子化対策にの人権モラル我慢すれば、効果的な対策を実行でき、少子化問題解決可能。昔の子沢山を成立させていた周囲のプレッシャーや後継、労働担い手などの子供が生まれる要素が無くなった現在、「法律一本の施行」で制度を作り、子作りに動機を与えて出生率の上昇に繋がる具体策を提案する。それを実行するには、いかにしてハードルとなる人権倫理観を我慢してもらうのかの説得が少子化対策本質にして、本稿の最大のテーマだ。少子化が解消し子供が増えれば、内需が復活し日本経済回復する。本書では、このままの少子化状況が続いた場合日本人に訪れる悲惨運命とそれを回避するための、効果を優先した対策提案解説する。

〜〜〜〜〜〜

近代社会学の祖オーギュスト・コントは「国の未来人口構成で決まる」と見抜いたそうな。人口を減らしながら常に高齢者が多い逆ピラミッド状の人口構成では、衰退は避けられません。合計特殊出生率1.36(2019年)と低迷を続ける日本。このまま人口が減り続ければ、国の発展以前に現日本人が将来的に存続できなくなります。存続できない可能性が高いのではなく、日本人出生率が2を切り続ければ将来的に存続できなくなるのは物理現象です。それに対し、どこか他人事日本社会政治問題意識を投げかけたいと思います

問題解決するより、発見する方が困難です。個人組織も、自ら気づかない潜在的問題により、傾いていきます少子化問題は極めて深刻な問題にも関わらず、政府少子化対策関連予算先進国の中でも総予算に占める割合が低く、口では声高に危機感を高めていると言っても、財政支出観点からは本気度が極めて低く、問題視していないレベルと明確に言えるでしょう。2019年末に決まった26兆円(真水4.3兆円)の経済対策でも少子化関連には1円も使っていません。使い先は電線の地中化など。。

現状の少子化対策育児支援など環境整備の観点しかなく、30年間も同じような方向性政策しかとられておらず、改善兆しが全くないのに、「地道にやるしかない。環境整備が大事だ」と言い続けています。一方、日本人が減り続ける中で、近年の政府実質的移民政策に大きく舵を切りました。100年後の日本列島は日本人移民の混在する国になっていますさらに、それ以降も出生率が大幅に回復しない限り、容赦無く日本人は減り続ける一方で移民割合は増え続け、その時の日本国籍のルーツ海外由来になっている可能性が物理的に極めて高くなります公用語中国語などに変わっている可能性も十分あるでしょう。

そうはならない為の少子化対策。現状の育児環境改善策以外にも、視点を変えれば効果のある対策はあるはずです。出産育児個人権利に関わる問題ですが、残念ながら環境支援だけで結婚、子作りの有無を自由意志に委ねた現在少子化対策では増えていない現実があります。それを改善するためには、より、子作りの動機付けに導く政策必要であると考えますしかしそういった対策は、個人自由意志に反する可能性のある対策であり、モラル倫理観の問題で実行に大きな障壁がありますしかし、動機付けの対策有効性があって少子化改善される可能性があっても、現代人のモラル人権を優先すべきなのでしょうか。その優先順位がどうあるべきか、問題提起したいと思います

少なくとも現状の育児支援中心の対策より、効果が見込めそうな対策を、モラル現代人の自由権利理由放棄してもいいのか。現代人のモラル価値観はその人種の存続や持続性以上に重要価値観なのかーー。

このように、少子化対策の具体策だけでなく、タブー視される少子化対策問題に対し、「どう向き合って、どう考えるべきか」。そういった観点を問いただすような内容になります現在出尽くしている対策論点とは違った観点と具体的な対策提案し、実効性のある少子高齢化対策に繋げたいと思います

【要点・トピック

現状の少子高齢化改善しないまま、実質的移民外国人労働者を受け入れ続けると、いずれ日本人移民が「人口比で逆転」する事になる。日本人の為の日本ではなくなり、多民族国家に変わる。日本人外国由来の国民住民人口構成逆転に繋がる現象はすでに進行しており、人口構成比の逆転は時間問題。不可逆になる前に手を打つべき。

政府自治体育児環境支援ばかりの少子化対策は結果が出ておらず、失敗との結論けが必要国民自主性に任せれば、少子化は進行する一方。少子化構成要素である未婚率の高まり少子化現象の原因ではなく結果。日本を含む先進国が直面する少子化の原因は文明化による価値観多様化で、結婚と子作りの優先順位が下がった事による晩婚化、非婚化が進んだ影響。現状の育児支援中心の対策方針を「大幅に変えないと」今後もさら日本人は減り続ける。子作りの動機付けをアメとムチの両面でやるくらいでないと解決は難しい。効果的な対策を打てば「翌年から出生率は著しく反応する事が過去の事例からも分かっている。子供が増えだし、出生率が2を越えれば、日本の将来は明るい。

モラル倫理観、自由意志を優先して、負担感のある少子化対策をせず、現状の効果が上がってない対策をなおもやり続け、その結果このまま滅びるか、逆にモラル人権をある程度我慢して、有効性のある対策を実行し、安定した持続性のある社会にするかーー。

続きは以下にて

https://yt3079.hatenablog.com/

ーー第一部//「現日本人が少数派になる日」ーー

第一章・日本人が少数派になる日

◆このまま人口が減り続けると、どうなるのか

政権関係なく、労働や消費の担い手不足という現実問題対応するため、政府経済団体は、外国人労働者という形態で、実質的移民国連定義では1年以上住む外国人)の受け入れをさら推し進めるようになるだろう。実際、2018年の「骨太の方針」でも外国人労働者受け入れ拡大の方針が決まり、2019年4月には改正入管法施行された。彼ら外国人高齢者になった時、どうなるか。もちろん追い返す事はできず、いずれは外国人移民高齢化問題も出てくる。

このまま、日本人人口減少分を外国人で補おうとすると、コロナ渦で数年はずれ込むだろうが、基本的には時間の進行とともに、日本人外国人比率が相反し、やがて逆転することになる。この点ははるか先の未来の事として、ほぼほぼ論じられていない。このままでいいのだろうか。すでに東京都内ではかつて外国人が多かった街は新大久保観光地くらいだったが、今や主要繁華街で昼夜問わず、その割合は静かに増え続けている感がある。

出生率数字は「人口が減っていくかもしれない」危険指数ではなく、数値が2.0を下回る状況が続けば「いつまでに人口ゼロになるか」の確定年数を導ける指数内戦中のシリアアフガン北朝鮮より先行きが危ない少子化日本

出生率を人に問うても、いまひとつ危機感が薄い。出生率低下と言っても、「人口ゼロになる事は無いだろう」「単なる警告信号のような数字だ」と、漠然認識する人は多い。しかし、出生率の1.41という数値は男女2人の親から約30年後の次の出産サイクル時の出生数は1.41人しかまれてこない計算だ。これを分かりやすく1人に置き換えると約0.7人になる。1年間の出生数が87万人(2019年出生数)だとすると、この世代が、第一子を生む頃の30年後は87万×0.7の約60万人、その30年後は約42万人。その30年後は約30万人とどんどん減り続ける。そんなバカなと思うかもしれないが、実際、第二次ベビーブームの1973年は209万人の出生数で、彼らが出産適齢期になった30年後の2003年あたりは不景気の影響もあって、出生率が1.26程度まで減っており、その結果、113万人と親世代の半分程度の出生数に落ち込んでしまった。団塊ジュニア世代就職氷河期世代不況と重なる運の悪さがあったが、現実的に、出生率が2を切ると、容赦なくその数値の割合だけ、出生数は減り、人口が減り続けるのである

この危機感の無さには、「出生率」と言う単語にも問題があるのではないか。2018年に国会を通過した「働き方改革」も「残業代カット改革」なら法案は通らなかっただろう。それほど名前大事だ。言葉は悪いが「人口半減期」のような数字で、出生率人口が「半減する期間」で示した方が分かりやすいのではないか。例えば、今の出生率が続くと人口半減期はおよそ80~90年だ。つまり、2100年ころには日本の総人口は6000万人に半減している計算だ。今の出生率が続いた場合に、半減するまでの期間を書いた方が、危機感は伝わり易いだろう。

内戦シリアアフガン独裁政権下の北朝鮮はいずれも出生率が2を上回る。いくら内戦政治不安経済状態が悪くても、それにより大規模な内戦に発展しない限り年間1万人も死亡する事はない。しかし、日本では団塊世代平均寿命を迎える2030年頃は年間170万人程度の人口減を経験することになる。そして、今後70年かけて日本の総人口が6000万人に減少すると予測されている。結果的に早く滅びる国がいい国と言えるのだろうか。

◆現日本人外国人実質的移民)に徐々に置き換わり、日本人はやがて少数派に転落して、いずれゼロになる・・・100年後に純粋日本人消滅へ。アメリカではすでに16歳未満で白人過半数割れ

移民が来ても、混血化するから日本人の血は残るはず」というのは大きな誤解である出生率が2を割っていれば、人口減少は続き、その減少を補うために、時間の進行とともに、外国人移民が入り続け、日本人の血はゼロになるまで混血化しながら希釈化され続けていく。

2020年6月には国勢調査局の統計を基にAP通信がまとめた情勢によれば、アメリカではすでに16歳未満で白人人口が初めて半分を割ったという。流入が急増するヒスパニック黒人アジア系に対し、白人人口が増えなかったためだ。アメリカでは1990年に75%だった白人割合は2020年現在は60%に急減。たった30年で約20%も人種割合が低下したことになる。さら2045年までに白人人口が半分を割るという推計がある。白人出生率が2を切り続けて増えず、白人人口ゼロに向かい減っていく一方で、ヒスパニックアジア系流入がその穴を埋めているためであるアメリカ出生率は2を上回っているが、それはヒスパニックを中心に移民出生率が高いためである現在アメリカ多民族国家だが、そのうち白人が減り、やがて黒人ヒスパニックだけの国になり、逆に多様性は少なくなっていく可能性が高い。

日本は今のPermalink |記事への反応(1) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-02

anond:20200902103533

具体的に何が不適切なの?LGBTが認められてきたのは広い意味で私は進歩だと思うけど、認められる社会と認められない社会比較不可能で同列に並べるべきだってこと?LGBT現代政治課題なわけだけど、要するにあなたLGBT権利拡大に賛成なの、反対なの?比較不可能から結論を出さずに現状維持を推奨するってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-28

anond:20200828165609

まず、国民が良い人にならなくてはなりません。

政治課題勉強し、どんな政策がこの国にとって一番良いのか、国民自身が知らなくてはならないのです。

難しいことは他人任せ、政治家任せ。

選挙運動名前を一番聞いたことがある候補者投票するという、バカげた悪行をやめなくてはなりません。

良い国民からしか、良い政治家は生まれないのです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-04

anond:20200804150247

中国民族問題のジレンマ 政府は漢族の騒乱をより警戒

 2009年の騒乱は、7月5日ウイグル族の騒乱が、7日になって漢族による反ウイグル族デモを誘発しており、民族対立の構図が極めて鮮明だった。

(中略)

 つまり新疆ウイグル自治区全体の地域情勢を安定させようとすれば、都市部マジョリティ集団となった漢族の不満を抑制することが何よりも重要政治課題なのだ。言いかえれば、少数民族政治的経済的文化的な不満をいくら訴えたとしても、中国政府少数民族優遇策を拡大することで、こうした不満に対処するのは難しくなっている。

 もし少数民族への優遇策をとりすぎれば、漢族による政治体制への反発が強まる可能性が高いかである

「ウイグル特権は許せない!」中国ネット世論から読む“日常”の民族問題

孫向文くんなり私の他の友人なりの対ウイグル感情の根っこには、ある共通した主張が存在する。それは「あいつら、特権を持っている」「警察スルーするのをいいことに、犯罪をやりたい放題だ」といったもの

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-28

先に結果ありきのゴールだけ決めて帳尻合わせるようなことはやめないか

永田鉄山統制派第一次世界大戦ノモンハンで、兵器近代化を強烈に理解し、国家総力戦体制政治課題としたが、ふたを開けたら精神力の戦陣訓ができた

先に枠組みだけ作ってそれに帳尻合わせるって一番悲惨な形で出やすいよな

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-09

政治課題選択

政治が取り扱う課題は膨大だが、時間は有限であるため一度にできることは限られる。では、政府はどのような基準課題優先順位を決めているのだろうか。

おそらくそ基準は「票と金である政府国民の関心度が高い案件金銭報酬が得られる案件を優先的に処理している。児童虐待に対する安倍晋三発言がその典型である

結局、誰もが自分の得になることしかしない。そのため政府を動かすにはちょっとした事件を起こし国民感情を煽る必要がある。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp