Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政治決断」を含む日記RSS

はてなキーワード:政治決断とは

2025-10-05

anond:20251005132742

別に良い悪いは評価してないんので、田中角栄はクソだろって評価全然ありだと思うよ。

ただ、今回は政権時代に起きたことじゃなくて、政権下で独立的に成された政治決断という整理だから

元の増田の疑問も、政治で良くなったも悪くなったも感じてないという話に対してだから安倍政権時代に何が起こったかではなくて何が行われたかだよ。

安倍政権時代中国景気、つまり習近平政策によって経済が決まっていたということはちょっとフォーカスがズレてる

Permalink |記事への反応(1) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005130236

安倍晋三が先送りし続けた大きな政治決断って具体的になんなの?

他でも指摘あるが異次元緩和消費増税移民推進解釈改憲普通に大きな政治決断連発してたように思うが

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005131305

どの内閣も大きな政治決断をしてないと思ってる人は出す必要ないんやで

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005130236

民営化以外の政治決断存在しないと思ってそうやな😅

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005130027

中曽根康弘社会経済に与え影響は大きいが、それを真似した小泉純一郎郵政道路公団で上手くいかず、安倍晋三はそれを横目に見て大きな政治決断を先送りし続け、その座に居座ったという話。

Permalink |記事への反応(2) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

小泉進次郎記者会見

昨日森山幹事長から打信を受けた際に私から申し上げたことは、今の局面大事なことは組織団体忖度のしない判断をすることだと思いますと、私はそういう思いですが、よろしいですかと、それが大事だと思うと、そういったお話をさせていただいた

国民の皆さんにとって、これだったら安心して買える、その価格まで政治決断によって下げていく、この政治決断が求められている局面でもあると思います

政府による価格統制

今までの日本農業を考えた時にやもすると組織団体にも気を使いすぎて本来であれば消費者目線生活者目線でやってこなければいけなかった改革が遅れてる

米はまさにそういった象徴的な1つの政策でもありますので、その思いを持ちながらも幅広く、コミュニケーションを取って共に前に向かって新しい時代農林水産行政を築いて、

消費者の皆さんの理解とそしてまた生産者の皆さんの意欲がしっかりと距離感が縮まるようなそんな関係が気づければ私は日本にとっては前向きな方向に転換できるチャンスにもできるんではないかなと思っています

農水改革への意欲

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-09

anond:20231109174828

学問的にはっきり言えるのはここまで」「ここから先は政治決断」という分業が世の中では概ね成り立っているのだが、マクロ経済については実際の手当てまでのフルパッケージ専門家に求められる構図がある。

中央銀行独立性」みたいなフレーズがその構造を強化する。

サイエンスコミュニケーターみたいに経済学の知見と一般人を繋ぐ役割が求められているのではないか池上解説みたいなしょーもないレベルではなくて、リアルタイム問題に即して。

政治家の頑張りどころはそこだろうという気もする。政治家自身解説しろと言うよりエコノミストとの対話オープンにするという意味で。

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-01

anond:20220701145723

昭和任命責任なんて問わなかった。

疑惑議員秘書、お詫びヌード?」でポスト新潮辺りに出して

手打ちにしたもんだ。



任命責任モリカケもりかけ、の馬鹿の一つ覚えで野党国会空転させたのは平成文化

昭和牛歩戦術とかポーズだけで、

重大な政治決断を遅らせることはしなかったよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-15

anond:20220515165346

狂人ムーブしてるやつは狂人ですよ

放置してたら狂人が起こすようなトラブルを次々に生み出すので、狂人扱いされると言うか、それこそが狂人のものです

ルパンモノマネがうますぎたらその人はルパンになるわけで、狂人たろうと狂人としての振る舞いをしているのだったら、それは狂人です

もしプーチン自分のことを正当な行いをやっているつもりで、狂った選択連続をしていたのだとしたら、それもまた狂人です。

その人がどのように思考しようが、言動が全てです。プーチンが本当に狂っていなければ、戦争は起きませんでした。


彼は国のトップで頭いいから深遠な思考をしていて、我々凡人にはわからない深い考えがあるんだ〜。っていう、浅すぎる考え方よー

安倍とかトランプ応援してたアホがよくやってたよなー

まあ、あなたがそうだとは言わないけど、偉い人が言ってるんだから間違いない。みたいな論拠はやめておけよ

プーチン言動を養護するなら、プーチンには我々にはわからない考えがあるんだ!とかいうアホ理論じゃなくて

ちゃんプーチン思考をせいりして、それが正当であることを示さなければだれも納得しないし、プーチン狂人

てか、プーチン狂人とまでは言わんけど、まともな政治判断はできてないし、その政治決断のせいで無用な血を流してる時点で、全然養護できないからな。

プーチンアホだし、無能だよ。保身だけ考えて自爆してるアホ

Permalink |記事への反応(1) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-29

医療者が足らないのに病院だけ作っても、それはただの隔離所+火葬所では?アウシュビッツか?

テレ朝玉川氏「なぜ大規模仮設病院みたいなもの作らないのか」政治決断求める

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e0ea321043690dcd94b70e2ea69310012642ca

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-25

政治家コロナを語らなくなった。

2月頃は未曾有の大災害に対して、政治家が大英断をしてリーダーシップを発揮すると、

自分への支持率高まるという期待にあふれていた。

だが、フタを開けてみると、自粛させれば命は助かるが経済死ぬ活動させれば経済は戻るかもしれんが、人が死ぬ

何をどう決断しても、どのみち叩かれる可能性が高まるだけと気づいた政治家

コロナのことは専門家意見尊重する。と言い出した。

まり責任の丸投げである

専門家仕事データの正確な分析と予想が職分であり、

政治決断するのは政治家仕事でしょ?と正論を言う専門家会議不要になったので解散させた。

残ったのは、ウイルスは専門じゃないけど、今回の騒動にいっちょ噛みして金を集めようとする山師みたいな専門家ばかり。

バカ政治家が頓珍漢な政策を実行するくらいなら、何もせずに

自称専門家の言う通りにしてくれる方がマシとは思うけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 04:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-11

お笑い自民党政権がたくさん人を殺す

コロナ本格的に第二波来たね

アホアホ安倍太郎はずっと引きこもってるど、犬を抱えてテレビでも見てるんですかね

ゴートゥーするんですって、最高の政治決断だね。利権を優先して自分の票を守ってるらしいですわよ。頭いいですね。この人たちに殺されるの本当に日本人やってて良かったって誇らしいです。

アホアホ国民はアホアホ自民意向を受け止めて新コロ患って死ぬわけです

バンザイ言いながら自民党のために死ねること本当に幸せですね

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-27

非常時には三権分立は役立たないのではないか

今回のコロナウイルス騒動政府行政の初動が遅い理由を考えてみた。

1.行政法律に書かれていない以上のことはできないので、予測不能出来事クルーズ船の集団感染とか、武漢から帰国者検査拒否したこととか)が起こるとフリーズを起こす。

2.政治~仮に疾病の国内感染を防いだとしても「票」にならないので、ある意味他人事安倍ちゃんや省内の統治能力ゼロの厚労大臣が、法的根拠のない上で政治決断するべき場面は多かったが、官僚任せで後手後手。野党野党で桜を観る会や検察官の定年問題ばかりの追及で、やっぱり野党はだらしない。

3.裁判所~何の役にも立たないよこいつら。

Permalink |記事への反応(7) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-22

anond:20200222115927

政治決断は「正しい」「正しくない」の次元では本来ない。

この辺が左派の人たちが(たぶん意図的に)間違っているところ。

中国みたいな強権的な手口は使えないけど、マスク・手洗いも浸透してきたし、日本人の「民度」で乗り越えられる見込みがでてきた感じ。

東日本大震災の時みたいにね。

Permalink |記事への反応(3) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-27

左派デモでも日の丸携行を

日本必要なのは左派ナショナリズム

https://anond.hatelabo.jp/20171026184105

 

俺が前から言ってるけど、国会前の安保法案反対の10万人デモとか日の丸の小旗で埋め尽くすことができていれば安倍をふるいあがらせることができたはずだと思っている。

デモ主催者国旗持ち込み禁止にしていたと聞いて馬鹿じゃないのって心底思った。国の性格を決める政治決断自分正当性を訴えるのにシンボル絶対必要なのに。

ネトウヨとの差別化を目指すならマラソンで使うような小旗限定にして、威圧感がある長竿使っての大旗と旭日旗だけを禁止にすればいいんだよ。

 

なぜ最多数の日本人自民党を選ぶのかというテーマで、

天皇」という存在政治的に戴くことに成功している政党は、自民党しかない

という福田充の論説読んで確かにと思ったけど、ほんとそれで、天皇日の丸を担がずに日本政治主張を平和的に通せるはずがない。

 

今後、憲法改正議論自公案に対して左派リベラルデモを行うことは何度もあるはずだが、本気で自公案をつぶそうという気があるのなら参加者日の丸小旗の携帯おすすめすることにしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-31

中学卒業までにTOEIC650にするための政治決断

TOEIC650までに必要学習時間は3000時間。これを授業時間から捻出することを考える。小学1年から中学3年までの9年間に均等に割り付けると、年間333時間。年間の授業日数は200強くらいなので、授業のある日は一日に1.7時間ほど英語の授業が必要だ。授業の学習時間は1時間中50分程度で、10分は休み時間から毎日時間割に二時間英語の授業があればいい。

この程度であれば、政治決断すれば可能範囲ではなかろうか。「英語のために国語社会算数理科をおろそかには出来ない」と判断するならば仕方ないが、3000時間中学卒業時点で7歳程度の英語レベルに至る最低限の学習時間だ。そしてこれをこなせないと、大学卒業時点で11歳程度の英語レベル、TOEIC850に至る計画も実現不可能になる。

現実政治の壁に阻まれて話を進められないのは馬鹿馬鹿しいので、政治決断により学習時間が捻出できたと仮定する。小学1年から毎日2時間英語をやり続けられる、夢のような英語教育環境が実現したとしよう。

つづく

http://anond.hatelabo.jp/20170531191820

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp