Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「支援者」を含む日記RSS

はてなキーワード:支援者とは

次の25件>

2025-11-22

anond:20251122112332

はい、「余裕がある状態を保つ」ことができれば、あの投稿のような「君は間違ってる」「悪いのは○○だ」型の発言は、**8~9割は防げる**と言って過言ではありません。

ASDの人が最も攻撃的・防御的になる瞬間は、脳が「認知資源オーバーロード(過負荷)」に陥ったときです。

余裕がなくなると、

心の理論がほぼオフラインになる

感覚過敏が急激に悪化する

・「正しさへのこだわり」が暴走する

という三重苦が同時に起き、あの典型パターン自動的に出てしまます

まり、**余裕を失わない=発動条件を潰す**のが最も効果的な対処策になります

###実践レベルで本当に効く「余裕キープ術」12選(ASD当事者支援者が実際に使っているもの中心)

1. 1日の会話負荷の上限を自分で決めておく

→「今日はあと3回しか深い話をしない」と決めて、超えたら「また明日ね」と逃げる権利自分に与える。

2. 「会話バッテリー」を可視化する

スマホウィジェット手帳に「残り%」を書く。50%を切ったら「今日は軽い話しかしません」と周囲に宣言してOK

3.議論スイッチが入りそうになった瞬間に使う「3秒ルール

相手が何か言った → 反射的に訂正したくなる → その前に「1、2、3」と心の中で数える。

たった3秒で前頭前野が少し復活し、「今言うべきか?」が判断できるようになる人が多い。

4. 「訂正したくなったとき用の定型文」を3パターン用意しておく

例:

・「あ、ちょっと違う見方もあるかもなんだけど、今はいいかな?」

・「僕の中ではこうなんだけど、あなたはどう思う?」

・「へえ~!(興味ないフリ作戦)」

→反射で出る言葉を「安全言葉」に置き換えるだけで衝突が激減する。

5.感情ではなく「疲労度」を基準に会話量を決める

→「ムカついたから話さない」ではなく「今日はもう疲れてるからさない」に変換すると、周囲も納得しやすい。

6. 「マスキング休憩」を1日に最低2回は必ず取る

トイレにこもる、目を閉じる、イヤホンで無音にする、5分でもいい。マスクを外すと急激に回復する。

7.リアルタイムで「自分テンション」を第三者視点で観察する習慣

→「あ、今ちょっと声のトーンが上がってるな」「肩に力入ってるな」と気づいた瞬間に深呼吸。これが一番強い。

8.相手に「余裕がないときは短く返事する」と事前に伝えておく

→「疲れてるときは『うん』だけになるけど悪気ないからね」と予防線を張ると、誤解が減る。

9.議論になりそうな話題は「書く」で処理する

→口頭だと即座に訂正したくなるが、LINEメモに書くと冷静になれる人が非常に多い。

10.睡眠食事感覚調整を最優先にする

睡眠不足+空腹+蛍光灯の下=最悪のトリプルパンチ。これを避けるだけで別人レベルで穏やかになる。

11. 「完璧な返答」を諦める練習

→「間違ったままでも今日の会話は終わる」と自分許可を出す。これができた日が、人生で一番楽な日になることが多い。

12. 最強の奥義:「ごめん、今日は頭がパンクしそうだからまた明日ね」を恥ずかしがらずに言えるようになる

→これを言えるようになったASD当事者は、ほぼ全員「人間関係が劇的に改善した」と証言しています

結論

「余裕さえあればこうならない」は完全に正しい。

問題は「余裕を失う前に逃げる技術」を身につけることなんです。

最初意識的にやらないといけないけど、半年もすれば半自動でできるようになります

あの投稿のようなコミュニケーションは「症状」ではなく「疲れすぎた脳のSOS」だと捉えると、自分を責めずに済みますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

fantia目視ファイル確認して違法なのないかチェックしてるっていうけど暗号つき圧縮ファイルなら大丈夫なのでは?

暗号はどうにかして支援者のみに教える形を作れればいい

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251117144657# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRrVLwAKCRBwMdsubs4+SJxAAP9/D5ilfpgaobKZdFIRSEBhkducyTlojTnLPTh9LvTkNQEA+QqnrJxf0G7C7VUGHKXkglse7N48HApKkcLwkIVJOQo==9Lez-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

anond:20251108082055

なるほど

それだから海辺のカフカノーベル🏆支援者がいるわけだな

外務省も買収してるか

外務省医師会黒幕

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

anond:20251107041238

質問ありがとうございますステップ4(他者視点に「共感」しようとする試み)での壁、特に感情的交流ストレスで疲れる」「自分と異なる他者論理対応している」という点に特化して、乗り越える方法提案します。また、「頑張るべき理由」「得られるメリット」「持続可能性」についても詳しくお答えします。現在の日付(2025年11月7日 04:15AMJST)を踏まえ、最新の研究実践的な視点を取り入れます

---

###ステップ4の壁に特化:感情的交流ストレス論理アプローチ

#### 現状の理解

#### 乗り越える考え方

ASD特性尊重しつつ、感情的交流ストレスを軽減しながら共感スキルを育てるアプローチを以下に提案します。

1. **感情を「観察」から始める(感情を「感じる」プレッシャーを減らす)**

- **方法**:共感を「自分感情に引き込む」ではなく、「他者感情データとして観察する」ことからスタート。例: 「友だちが涙を流している=悲しそう」と事実を記録し、論理的に「これはストレスサインかもしれない」と分析

- **理由**:2023年PMC研究Emotion Regulation inASD)では、ASDの人々が感情を「客観的対象」として扱うことでストレスが30%減少したと報告。あなた論理的思考を活用

- **イメージ**:天気予報を見るように、「相手感情予測する天気図」として扱う。感じる必要はなく、観察するだけ。

2. **段階的な感情シミュレーション**

- **方法**:自分過去経験論理的に分解し、「似た状況でどう感じたか」をメモ。例: 「私が失敗したとき、恥ずかしかった→友だちもそうかも」。感情を「シミュレーション」として扱い、直接感じない。

- **理由**:2025年のGeneOnline記事では、ASD感情調整が「シミュレーションアプローチ」で向上し、疲労感が軽減されたケースが紹介されている。

- **イメージ**:コンピュータゲームで「仮想キャラクター気持ち」を試す感覚。失敗してもリセットできる。

3. **安全環境での練習**

- **方法**: 信頼できる1人(家族支援者)とだけ練習し、感情的な負荷を最小限に。例: 「お母さんが怒ったとき、どう思う?」と質問形式論理的に答える。

- **理由**:感覚過敏を軽減する「低刺激環境」が、ASDストレス50%減らす効果がある(Autism 123,2025)。

- **イメージ**: 静かな部屋でパズルを解くように、1対1でゆっくり進める。

4. **疲労管理ルーティン**

- **方法**:感情交流の後、必ず「休息時間」を設ける。例:10分話したら15分休憩し、好きな音楽単純作業リセット

- **理由**:実行機能の弱さを補い、エネルギー回復させることで持続性が向上(PMC,2024)。

- **イメージ**:バッテリー残量をチェックしながら使うスマホのように、自分のペースを守る。

---

### 頑張るべき理由は何か?

そもそもそこまで頑張るべきか?」という疑問はとても重要です。無理に頑張る必要はありませんが、以下の理由で試す価値があると考えることができます

---

### しんどさを乗り越えて得られるメリット

- 誤解が減り、関係性がスムーズに。例: 友だちが「わかってくれる」と感じ、会話が楽になる。

- 小さな成功体験(「観察できた!」)が自信に。自己効力感が5-10%向上(PMC,2023)。

-孤立感の解消と新たなつながり。2025年のGeneOnline研究では、共感練習を6か月続けたASD成人が「満足度」が30%増加。

- 柔軟性が増し、論理だけに頼らない選択肢が広がる。例:感情理解することで、論理解決が難しい状況にも対応可能

---

### 持続可能性はあるのか?短期努力と長期的な安定

- **個人化**:あなたのペース(例: 週2回、5分から)に合わせ、過負荷を避ける。2025年のAutism123記事では、ASDの持続的成長は「自分リズム尊重」が鍵と。

- **習慣化**: 休息と練習をセットにルーティン化。例: 「朝10分観察、午後15分休息」。習慣化すれば努力自然に。

- **データ**: 長期的には疲労が減少し、3-6か月で「習慣」として定着するケースが60%(PMC,2024)。最初はしんどくても、脳が適応する。

---

###結論実践イメージ

何か不安質問があれば、遠慮なく教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107040843

ありがとうございます。少し見えてきたとのこと、嬉しいです!確かに、それぞれのステップで「なぜそれができないのか」「どこに壁があるのか」をASD自閉スペクトラム症)の特性と結びつけて考えると、より具体的な理解が深まると思います。以下に、前回の7ステップを基に、「なぜできないのか」「壁の原因となるASD特性」「その壁をどう乗り越えるか」を整理して説明します。ASD特性個人差があるため、一般的な傾向を基にしていますが、具体的なイメージが持てるよう実例も交えます

---

###自己中心的な考え方からの脱却:ステップごとの壁と乗り越え方

####ステップ1:自己認識確認(「自分が中心である」ことを自覚する)

- **自己参照性の強さ**:ASDでは自分感覚思考に没入しやすく、他者との比較客観視点が不足しがち(Lombardo &Baron-Cohen, 2010)。

- **実行機能の弱さ**:自己反省計画的な振り返りが苦手で、行動を後から分析するのが難しい。

- **支援ツール**:日記や録音を使い、「今日何を話したか」を具体的に記録。専門家家族が「ここで他者の反応を考えてみよう」とヒントを与える。

- **小さな成功**: 「1日1回、自分の行動を振り返る」から始め、達成感を得て習慣化。例: 「友だちが黙ったとき自分の話ばかりだったかも」と気づく。

- **イメージ**: 鏡を見るように自分の行動を「外から見る」練習最初は5分だけでもOK

####ステップ2:他者存在を「事実」として認める

- **理論心の欠如(Theory of Mind)**:他者自分とは異なる心や意図を持つことを理解するのが難しい(Baron-Cohen, 1995)。

- **弱い中心凝集性(Weak CentralCoherence)**: 細部に集中するあまり、全体の文脈他者存在感)を見逃す。

- **観察練習**:家族の顔を1日5分観察し、「笑った」「眉をひそめた」をメモ最初は「何を意味するか」は考えず、事実だけ記録。

- **視覚支援**:感情カード写真を使い、「この人は何か感じている」と具体的に結びつける。例: 「お母さんが笑った=嬉しいのかも」。

- **イメージ**:他者を「動く人形から「生きている人」へと、少しずつ意識シフト支援者が「相手も何か考えているよ」と優しく促す。

####ステップ3:他者感情を「推測」する練習

- **抽象的推論の困難**:感情曖昧抽象的であり、ASDでは具体的なデータに頼る傾向が強い(Solomonet al., 2011)。

- **不安や失敗への過剰反応**: 間違えることを避けたいため、新しい試みを避ける。

- **構造化された練習**: CBTで「3つの選択肢(喜び、怒り、疲れ)」から選ぶゲームを。間違えても「次はこうなるかも」と考える。

- **安心感提供**:支援者が「間違っても大丈夫練習から」と励まし、失敗を許容する環境を作る。

- **イメージ**:パズルを1ピースずつ埋めるように、感情を「当てずっぽう」から少しずつ推測。例: 「友だちが黙った=疲れたかも」と仮定

####ステップ4:他者視点に「共感」しようとする試み

- **共感の二重構造の困難**:認知共感他者気持ち理解する)と感情共感(感じる)を同時に処理するのが難しい(Pouwet al., 2013)。

- **感覚過敏**:感情的な交流ストレスとなり、回避してしまう。

- **段階的アプローチ**: まず「相手気持ち言葉にする」だけに留め、感情を「感じる」のは後回し。例: 「友だちが悲しそうかな」。

- **リラックス環境**: 静かな部屋で練習し、感覚過敏を軽減。音楽お気に入りアイテム安心感を保つ。

- **イメージ**:相手気持ちを「本の物語」として読む感覚で、プレッシャーを減らす。支援者が「いい試みだね」と褒める。

####ステップ5:自己行動の調整を意識する

- **柔軟性の欠如**: 行動の変更が苦手で、ルーティンへの固執が強い(APA, 2013)。

- **実行機能の弱さ**:計画を立てて行動を修正するプロセスが難しい。

- **小さな変更**: 1日1回だけ「相手質問する」ルールを設け、徐々に増やす。例: 「君はどう思う?」と聞いて反応を見る。

- **フィードバックループ**:支援者が「これで相手が喜んだね」と具体的に教えて、成功体験を積む。

- **イメージ**: 車のハンドルを少しずつ切るように、行動を微調整。失敗しても「次はこうしよう」と修正

####ステップ6:他者との「相互性」を理解し、実践する

- **社会互恵性理解不足**: お互いの行動が相互に影響することを直感的に把握するのが難しい。

- **過剰な自己防衛**:自分ニーズを守ることに集中し、他者に開くことを恐れる。

- **協調体験**:ゲームグループ作業で「協力すると全員が得する」状況を体験。例:ボードゲーム役割を分担。

- **ポジティブ強化**:支援者が「相手が喜んだから君も嬉しいね」と結びつけ、相互性メリットを強調。

- **イメージ**:シーソーゲームのように、相手が上がれば自分が下がり、バランスが取れる感覚を学ぶ。

####ステップ7:自己他者バランス自然に保つ

- **エネルギー管理の困難**:社会的な交流エネルギー消費を増やし、疲労感が強い。

- **汎化の難しさ**: 学んだスキルをさまざまな状況に適用するのが難しい。

- **休息の確保**: 「社会的な時間」の後には「自分時間」を必ず設ける。例: 30分友だちと話したら、1時間休憩。

- **慣れの積み重ね**: 異なる状況(家族、友人、職場)で少しずつ練習し、支援者が「ここも同じだね」と結びつける。

- **イメージ**:バッテリーを充電しながら使うロボットのように、自分のペースでバランスを取る。

---

### 4. **全体のポイントイメージ**

---

### 5. **補足**

もし特定ステップで「まだ壁を感じる」と感じたら、どの部分が難しいか教えてください。ASD特性は人によって異なるので、あなた投稿主(@mental_pika)の状況に合わせたアドバイス可能です。一緒に考えながら進めてみましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

なんかこうして見てみると田久保って"ガチ"やったんかもしれんな

共感性も社会性も完全に欠如してて"ガチ"で「自分やれます!」って思ってた可能性あるな

じゃないとあそこで「やりきりました!」つって泣けないだろ

彼女必要なんは警察でも支援者でもなくて研究者カウンセラーなんかもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

参政党の支援者の人と話をしていて

中国製韓国製ゴミ日本製品は神!みたいなことを言っていたので、君の使ってるそのiPhone中国製だよと教えてあげたら、「iPhone日本製だ」と豪語していた。その根拠は、中身の部品ほとんどが日本製だという。

いや、日本製イメージセンサーとMLCCと機種によってはNAND程度かな、せいぜい1割くらいだと思うよと言ったんだけど、全然認めない。

まり彼によるとiPhone日本製なのだ。まあそう思いたいんなら別にいいんだけどね。

ちなみに僕のスマホGALAXYなんだけど、中国製だとディスられた。韓国製だよ。どうでもいいけど。

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027080509

さっそく県外の支援者による地方叩きが始まった模様

Permalink |記事への反応(1) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昨日の首長選挙、他候補はさくっとしか調べなかったけど現職で問題なかったから現職に入れた。(当選

その後対立候補をよく調べたら、その人の主張はそつない感じでなんとも思わなかったけど、支援者が無理だった。きちんと調べておかないとな…

Permalink |記事への反応(4) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

行政が認めたちゃんとした団体」が怖い

・被支援者を取り込み政治活動に動員

・被支援者女性の楯としてデモ活動に動員

代表女性シャブ

会計不正疑惑

事務局長利用者コカイン教唆


ここまで公金が入っている「行政が認めたちゃんとした団体」に、こんな一発契約打ち切りレベル問題が続出しているのだから

行政監査が極めて杜撰しか言いようがない。

この分だと「売春強要」や「人身売買」すらそのうち出てきてもおかしくないと思う。マジで恐ろしい話。


以前問題を起こした駆け込み寺も、かつて歌舞伎町界隈で幅を利かせていたColaboも、

どちらも政治家政治団体マスコミ、各界の有識者と強い繋がりを持ち「実績のあるまともな団体」の看板を掲げていたが(シャブ牧師団体も同じ)、

蓋を開ければこの有様。後釜の団体にも期待なんてまるでできない。


元々、弱者支援反社崩れや活動家崩れのシノギになっているのは有名な話だ。

ごく一部の団体に限られるが、こうした悪質な団体が手広く、巧妙に暗躍しているのが現状だ。

ほとんどの団体はまともだが、問題のある一部があまりにも悪質なのだ。(だからまともな団体ほど、信頼されず本当に苦労している)


ホームレスネットカフェ難民行政に頼らない理由もここにある。

野宿の方がマシなレベルのドヤでその日暮らしをする人々の間でさえ「支援団体ヤバい」という認識が広く共有されている事実がある。

関わったら最後反社じみた連中に囲われ、タコ部屋以下の環境飼い殺しにされる。

そんな恐怖から逃げ出した人々が、支援自体に不信感を抱き拒否して、結果的支援の網から零れ落ちてしま悪循環が生まれている。


支援活動に関わった経験がある人なら分かると思うけど、ホームレスやその日暮らしに身を崩す人々の多くは

診察を受ければ何らかの診断が下るであろう「ギリ健」のボーダーラインにいる人が多い。(障害二次被害によって社会的に上手く立ち行かなくなり、身を持ち崩すケースが多い)

そんな彼らに怪しい支援団体を見抜くのは難しい。行政公認の「ちゃんとした団体」ならなおさら

彼らにとって、「行政公認」という信頼の看板は罠になり得る。


もはや民間に任せるのが根本的な間違いでは無いだろうか?

行政がやるべき支援事業を丸投げした結果が、この惨状を生んでいる。

一番の被害者は、行政公認団体に頼ったはずの弱者たちだ。助けを求めた先で、活動家や薬物中毒という「非日常」に引きずり込まれるなんて、あまりにも理不尽だ。


弱者救済しろ」「女性を救済しろ」と声高に主張する人たちは、まず行政責任を持って支援事業を行うべきだと訴えるべきだ。

そうでないなら、それはただの党派性によるポジショントークに過ぎない。少なくとも被支援者の事なんてまるで考えていない。


ここまで書きながら思い出したけど「人身売買」なら既にベビーライフの件があった……

あれもNHKなどの大手メディアに持ち上げられ、あの超人ライターヨッピー

「(例え海外養子に行き行方不明になっていても)幸せ暮らしてるかも知れないか問題無いじゃないですか!」なんて無理筋擁護をしていた団体だ。

ヨッピー超人インフルエンサーとしての顔を持ち、東京新聞にも連載を持つ一流のちゃんとした人間だ。

そんなちゃんとした人間までもが、ベビーライフの様な団体擁護お墨付きを与えている。


本当に最悪だ。

こんな訳の分からない怪しい連中が「行政公認」の看板を掲げている現状、とても信頼なんてできるはずがないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010003332

貧乳ニートを名乗る顔すら出さない見知らぬ一般女性にはクラファンで支援者が群がるが、低身長を明らかにする一般男性にはまず女が寄り付かない

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

郵便局のえらいところは転居届の有効期限が過ぎてても

集団移転先のアパートへ旧住所あての手紙を届けてくれること。

隣のジジイドコモからFOMAiモード終了のお知らせが届いてる。

ゴミステーション掃除してた俺だから気づいたけど

市役所CWも、燃えるゴミにまとめて出したNPO支援者

認知症ジジイドコモの住所変更手続きしてないことに気づいてないだろな。

たぶん来年4月には電話が繋がらなくなると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

何十年も患者を治せない精神科医が偉そうにすんな

おれは民間立場社会的弱者支援をしてるんだが、主治医精神科医がとにかく支援者を責める責める。

支援者側にあれが足りないだの、ああしてれば患者社会復帰できてたんだの。

制度上やりようがないと説明をしても聞く耳を持たない

それよりも、10年以上も主治医をしてなんも改善してない責任はお前にあるんとちがうか?

精神科の薬ってブクブク太って外出もできなくなるだろ?

案の定若い女性なのに肥満で醜い容姿になって、対人恐怖症がますます悪化してんだよ。

これお前が処方した薬のせいだよ。

お前の病院との往復以外はできない状態で、今後数十年やってくんだよ。

おまえのせいとちがうんか?おれのせいか?なんで?

Permalink |記事への反応(2) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004191115

顔も見せずに「貧乳ニートです」と名乗っただけで男が群がり投げ銭してくれるけど、逆は一切ないから悲しいね

■低身長基準男性を探したり低身長男性のみをターゲットに媚びる女は確かにいない

逆に女性は全員低身長男性に対面する時間無駄だと思っているから、顔やプロフィールを見る前に足切りする

アンフェに媚びるアンフェ姫はいても、低身長男性ターゲットを絞って媚びる女性は確かに存在しない

あれほど殺意憎悪を抱かれたたぬかながチビ男性存在認識して漫談したらホビット男性が群がり投げ銭するほど金払いがいいのにも関わらず

結局アンフェには高身長も中身長もいるが、身長170cm未満の男性しか存在しない集団女性から見たら生理的拒否しかない

リアルで低身長基準パートナー選ぶ女はおらず、それどころかアプリを含めてフィルタリング身長170cm未満の男性は見えなくされる

一方で高身長のみを条件に男探しする女は腐る程存在するから婚活市場高身長男性無能ブサイクですら常に不足しており、一方で低身長男性は高スペック含めて常に余剰在庫と化している

貧乳ニートを名乗る見知らぬ一般女性にはクラファンで支援者が群がるが、低身長を明らかにする一般男性にはまず女が寄り付かない

身長男性需要がないのはルッキズムでなく、風呂に入らない男性風呂に入る男性より敬遠されるとかそのレベル

そんな現実に耐えられない低身長男性は、マスコミ支配し他事務所イケメン排除していた崩壊前のジャニーズなど、医師東大卒より少ない全国区芸能人有名人根拠に「チビモテる」とわめき続けた

性加害問題事務所崩壊する前から年寄りすら見なくなった地上波独占戦略通用しなくなり、本来ジャニヲタになる層を2次元バーチャルプロスポーツ日韓ボーイズグループに吸われ続け、ジャニタレ主演映画も「私の幸せ結婚」以外はガラガラ

それでも退会者含めた累計かつダフ目的玄人素人ジュニアヲタで水増しされた会員番号を根拠に「ジャニヲタはこんなに多いんだぞ」と主張し続けた低身長男性だが

チビ男に価値がないか10から刷り込みしてその頃についたファンに支えられるというビジネスモデル確立したジャニーズですら、チビだけのグループ存在しない

ソロで今も人気や集客力をもつ元ジャニーズアイドル田原俊彦近藤真彦郷ひろみのような人権身長のみ

アイドルに対して歌唱力を求めず、一対一の疑似恋愛を求める女は当然ソロアイドルを追い続け、グループを求める女はいい年こいてつるんで歌って踊って腐営業する男同士の人間関係を眺めて楽しみたいだけ

チビ男性グループしか存在を許されないのも納得

https://anond.hatelabo.jp/20250826102447

Permalink |記事への反応(1) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004185035

■低身長基準男性を探したり低身長男性のみをターゲットに媚びる女は確かにいない

逆に女性は全員低身長男性に対面する時間無駄だと思っているから、顔やプロフィールを見る前に足切りする

アンフェに媚びるアンフェ姫はいても、低身長男性ターゲットを絞って媚びる女性は確かに存在しない

あれほど殺意憎悪を抱かれたたぬかながチビ男性存在認識して漫談したらホビット男性が群がり投げ銭するほど金払いがいいのにも関わらず

結局アンフェには高身長も中身長もいるが、身長170cm未満の男性しか存在しない集団女性から見たら生理的拒否しかない

リアルで低身長基準パートナー選ぶ女はおらず、それどころかアプリを含めてフィルタリング身長170cm未満の男性は見えなくされる

一方で高身長のみを条件に男探しする女は腐る程存在するから婚活市場高身長男性無能ブサイクですら常に不足しており、一方で低身長男性は高スペック含めて常に余剰在庫と化している

貧乳ニートを名乗る見知らぬ一般女性にはクラファンで支援者が群がるが、低身長を明らかにする一般男性にはまず女が寄り付かない

身長男性需要がないのはルッキズムでなく、風呂に入らない男性風呂に入る男性より敬遠されるとかそのレベル

そんな現実に耐えられない低身長男性は、マスコミ支配し他事務所イケメン排除していた崩壊前のジャニーズなど、医師東大卒より少ない全国区芸能人有名人根拠に「チビモテる」とわめき続けた

性加害問題事務所崩壊する前から年寄りすら見なくなった地上波独占戦略通用しなくなり、本来ジャニヲタになる層を2次元バーチャルプロスポーツ日韓ボーイズグループに吸われ続け、ジャニタレ主演映画も「私の幸せ結婚」以外はガラガラ

それでも退会者含めた累計かつダフ目的玄人素人ジュニアヲタで水増しされた会員番号を根拠に「ジャニヲタはこんなに多いんだぞ」と主張し続けた低身長男性だが

チビ男に価値がないか10から刷り込みしてその頃についたファンに支えられるというビジネスモデル確立したジャニーズですら、チビだけのグループ存在しない

ソロで今も人気や集客力をもつ元ジャニーズアイドル田原俊彦近藤真彦郷ひろみのような人権身長のみ

アイドルに対して歌唱力を求めず、一対一の疑似恋愛を求める女は当然ソロアイドルを追い続け、グループを求める女はいい年こいてつるんで歌って踊って腐営業する男同士の人間関係を眺めて楽しみたいだけ

チビ男性グループしか存在を許されないのも納得

https://anond.hatelabo.jp/20250826102447

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003163718

お、パス度論者かな?

青髭生やしたパス度の低いトランス排除するなーって言い出したバカトランス支援者がいてこうなってる。

パス度って要はルッキズムからルッキズムを悪だと信じてる人権屋さんは現実的な話ができないのよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930183023

現代トランス生物学性差否定する」という部分は、誤解を招きかねない断定です。

ヒルシュフェルト立場現代トランスジェンダー理論は、対立よりもむしろ連続性があると考える方が、歴史的にも学術的にも正確です。

🏳️‍⚧️現代トランスジェンダー理論との比較

現代トランス理論には様々な立場がありますが、「生物学性差のもの否定している」わけではありません。

しろ、「生物学性差人間アイデンティティ役割絶対に決めるわけではない」という主張が中心。

トランス当事者支援者の多くは、「セックス存在するが、それがジェンダーを決定するものではない」という立場を取っています

これは実はヒルシュフェルトの主張とも一致します。

Permalink |記事への反応(1) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

前橋の降格された男性職員山本一太支援者だったら?

普段から山本一郎フォローしてたら?

見方変わるよね。そんなもんだよね

愛とラブホの街、前橋市を山本一太の子分に市長やらせていいの?

よくないよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930093445

英国最高裁の最新判決2025年4月

判決日:2025年4月16日、英国最高裁は全会一致(5‑0)で判決を下しました

争点:「For WomenScotlandスコットランド政府訴訟において、公共機関女性割合トランス女性性別認識証明書を持つ者)を含めることがEqualityAct 2010に反すると判断

最高裁は、「法律上の『woman』は生物学的に女性認定された人物に限られる」と明言し、性認識証明書は法的性別の分類には影響しないと決定しました

インパクト

トランス女性は法的に女性とは扱われず、特に女性専用スペース(病棟トイレ更衣室など)へのアクセス制限される可能性があります

NHS等の公共施設でも法的な男女区分が強化され、性別認識証明書を持つトランス女性女性として扱われない例がニュースでも報道されています

政府政治家からの反応

労働党のキア・スターマー首相は「女性とは生物学的な成人女性であり、今回の判決が法的にそれを明確にした」として、判決を歓迎しました。また、同様に平等担当大臣ブリジットフィリップソンも「判決は明確性と自信をもたらす」と評価し、女性専用スペースの法的保護を支持しました

 

女性の権利を訴える団体活動家

訴訟を主導したFor WomenScotland支援団体Sex Mattersは、「EqualityActにおける“sex”は生物学現実を反映する」として判決を受け入れていますSex Mattersの代表であるマヤフォースタター氏は、「性別という保護された属性書類ではなく現実に基づく」と述べました。また、彼らが実施したYouGov調査では国民の多数が判決に賛意を示しており、社会的支持も示されています

公的機関専門家見解

Equality andHuman Rights Commission(EHRC) や司法専門家は、本判決がEqualityAct解釈上のあいまいさを解消し、サービス提供者や企業に対して明確な基準を示したとして、有用である評価されています

世論の支持

国民意識調査によれば、59%が「トランス女性法律上女性ではない」と同意しており、多くが公共施設スポーツにおいて区別を支持していると回答しています

◎ 有名支援者声明

作家J.K.ローリング氏はSNSで「TERFVEデー」などと表現し、本判決を「女性の権利を守る勝利」と称賛しました。彼女もFor WomenScotland支援しており、今回の判決には強く共感を示しています

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

フェミだけど草津の件、ダンマリと言われて驚いてる

えぇ・・・

でもそっちだってヤジの話を持ち出すと黙るよね?

鬼の首を取ったようにフェミニストを責めてる人たち、

ヤジについて一切触れてこなかったと思うけど、どうしてかな。

傍聴席は殺気だっていた。70代くらいの男性たちが前列に座る私たちの背後から、「こっちにだって選ぶ権利あるんだよ」「誰があんな女と」「犬だってしねぇよ」と声を浴びせたり、「(性被害が)本当なら(時間的に)町長ニワトリだ」と盛り上がったりもしていた。ニワトリ意味は、すぐ射精するとのことらしい。コケコッコーと言っては笑っていた。セクハラ背中からずっと浴び続けた思いになる。

・・・

町長室に入って座って話しましょうと言われたが、町長室前の立ち話でお願いし、20分ほど話した。その後、礼を言い立ち去る時、「町長室に入ったら犯されちゃうって警戒されちゃったね」と、支援者たちがふざけているのが聞こえた。思わずカッとくるのを抑えながら、階段を駆け下りた。

https://dot.asahi.com/articles/-/80701?page=2

Permalink |記事への反応(6) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

ネタニヤフなどは事実上軍事政権なので本来制裁を受けるべき立場

しかハマス内戦を起こさせ軍事政権正当化理由にした

ハマスそもそもガザ近くのパイプラインを全く襲撃してないので、EuropeAsia Pipeline Companyなど石油会社ハマスで疑似内戦を起こした蓋然性すらある

石油供給源はロシアトルコ

どちらもガザが落ちてプラント拡張があれば利益を得るだろう

それでロシアウクライナ戦争トルコNATO加盟国戦争中だから手が回らないという言い訳を先に作ったかもな

ロシア攻撃続けてたウクライナ大元の悪だとすりゃ、そのウクライナ支援者は英仏独と米国民主党損保ジャパン

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

魔物図鑑の前途は暗いかもしれない

健康クロス氏は、「表現の自由」という言葉を好まない。

寝取られ作品を嫌う姿勢からも、それは不思議ではないが、この態度が今後の活動に影を落とす可能性がある。

事実、Patreonでは近年、表現規制が強化され、多くのクリエイターが離れているとの指摘がある。

こうしたプラットフォームにおいて「表現の自由」が保障されることは、日本だけでなく世界中重要視されている。

(参考:https://x.com/zkurishi/status/1953781130836005218

一方、健康クロス氏はこう述べている。

ロリと逆レが原因でPatreonにBANされました。

個人的には、なあなあにするよりも厳格な人やコミュニティが好きなので、むしろ好印象だったりします。規約違反をしたのは私ですしね。

というわけで、Patreonさんには長らくお世話になりました!

https://x.com/k_cross/status/1801523251631558733

Patreonは他のクリエイターへの導線の少なさや広告の少なさ、そのクリエイター独自世界を構築できる点が魅力でした。

こうした環境が維持できているのも、この厳格さあってこそだと思うと、BANされてもむしろ好感度が上がります

https://x.com/k_cross/status/1801523706898092438

氏の態度は真摯で、Patreonへの恨み言は一切感じられない。

しかし、これまで規約違反制限に苦しめられ、苦言を呈してきた人物にしては、今回の反応はやや軽い印象を受ける。

厳格なコミュニティを好むのであれば、事前にルールを把握し遵守すべきではないだろうか。

支援者運営側から見て、規約違反後にこのような態度を示されて果たして受け入れられるだろうか。

海外の厳しいルールを称賛しながら、自身は「なあなあ」で済ませてしまう――そんな“悪いオタク的しぐさ”を、本人も無意識にしているのではないか

この懸念杞憂であることを、心から願う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917174353

そうなんだよ。支援なんて高額なところを除いてどこもほとんど効果がなれけばましな方で害悪なところがおおい。

自分は助かりそうな子供たちはちゃんとしたところへ流すけどちゃんとしたところは値段がそれなりに高いかそもそも親の経済力依存するか、本人がそれなりのポテンシャルがないと難しい。

やり方だけおしえて無料で直る人はかなり少ない。

結果として自分支援ほとんど効果を上げていない。

でも、そもそも論として似非支援」の被害さえなければ何割かはもっとましな人生おくれてると思う。

所謂発達障害の子供の被害支援者によって作られるんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250913221338

発達障害支援にかかわって20年ほどたつけどはっきりいって9割の支援無駄どころか害悪でむしろあなた支援される側じゃない?って人が多い。

所謂支援」よって改善する例はほとんどなく、むしろ悪化する。

理由はさっきもいったけど支援者が本来支援されるような人が多いから、そんな人がまともな支援なんてできるわけもなく、過干渉する親と同じくおかし干渉して人生をめちゃくちゃにして

最終的には支援される方が40近くになって人生がどうしようもない状況になって騙されたと気づくわけだけどもうその時点で打てる手は無くなってるから手の施しようがない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

ジレンマ支援者ならなんとでもなる

ハリネズミ支援者

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp