Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「損得勘定」を含む日記RSS

はてなキーワード:損得勘定とは

次の25件>

2025-10-09

KDDI決算資料を見ると、おそらく楽天モバイルからKDDIに対して年間、数百億円レベルローミング接続料がいまだに支払われているものと思われる。

 実際、山間部に基地局を建てたところで、ユーザーほとんどデータ通信を使わないため、採算性は極めて低い。楽天モバイルとしたら、ほとんど使われない山間部で、自分たち基地局を建てコストを発生させ、赤字を生むよりも、KDDIローミング費用として支払っていったほうが「お得」という損得勘定をしているのかもしれない。

 総務省が発表している資料を見ると、既存の3キャリアは全国に30万近い基地局を設置している。一方で、楽天モバイル10万程度だ。

 既存3キャリアは、山間部なども地道にエリア化するために、ほとんど使われないような場所にも基地局を設置。結果として30万近い数字になっている。だからこそ、高めの通信料金にせざるを得ないという事情垣間見える。

 一方、楽天モバイル基地局の数を抑え、無駄になりそうな場所KDDI依存しているからこそ、いまの料金体系を維持できているという見方もできる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ascii.jp/elem/000/004/325/4325739/#bbutton

なるほどなあ

SaaS的な考えやな

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001121552

外国人の盗みや暴行も悪い事ではあるけど

まだ損得勘定に基づいてるだけ理解出来る

リベラル特有外国人犯罪は良い犯罪理論

個人的に言わせてもらうなら尻切れトンボジョーカー犯罪の方が後に続かないからマシ

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001121552

リベラル論法適用すれば、この人は「損得勘定に基づいて盗みや暴行をしたがっている」と考えてまちがいないです

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

扶養内で働くって無税の小遣いにもなってんだよな

俺の知人主婦子どもが大きくなったので扶養内で働いてるんだが

全額自分の小遣いなんだよな

ほぼ無税で月8万とか

フツーに稼いで自活してる人間会社負担含め4割以上社税金とられてるわけよ

扶養控除って「自活できない人間(=障害妊娠出産育児身体的に働けない状況)を養うため設定されている」はずだが

家計の足しにしたい労働者には損得勘定の壁があって少額しか稼げない

全部小遣いにできる家計の人はほぼ無税の小遣い

誰得で誰を助けてんだか腹立たしいわ

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

1%の悪意に対抗するために残り99%も道連れで不幸にする方法を取るやつ

損得勘定バグり散らかしとる

Permalink |記事への反応(2) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918153903

そんな、損得勘定で動けるような理性があると、まだ信じているのか

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

心神喪失???

北広島放火殺人事件被告の男に無罪判決心神喪失の疑いが残る」

北九州中学生2人殺傷被告の男「心神耗弱判断 限定的責任能力起訴


これどうよ

心神喪失ソウシツ』とは、精神障害のせいで善悪判断が全くつかない状態、または、善悪判断はできたとしても、その判断に従って自分の行動を制御することが全くできない状態

心神耗弱コウジャク』とは精神障害のせいで、善悪判断する力や、その判断に従って自分の行動を制御する力が著しく劣っている状態


正直、これ男割じゃん

むろんそんな理由殺人などしない男性には関係ないけどさ

殺人事件全体の加害者は圧倒的に男性が多く、心神喪失認定されるケースも男性が中心

統合失調症など、心神喪失根拠となる精神疾患は男女ともに発症するが、殺人事件に至るケースでは男性割合が圧倒的に高いわけよ

でも殺されるのは上記でも殺された被害者3人中2人が女性なんだよな

嫉妬逆恨みで男女2人を狙っただろ

そのうちでもやりやすそうな女子を殺したって、制御はできないが損得勘定はできるわけだ

善悪判断がつかない、自分の行動を制御できない、妬みで人を殺す、損得勘定はできる、そんな奴無罪にしてくれてどうすんの?

日本刑法第39条では、心神喪失状態犯罪を犯した場合刑事責任を問わないと定められているが

もうこの憲法変えるべきじゃねえの

刑事責任問わないなら一生病院ぶち込むとか別の決まりつくれよ

憲法9条よりこっちのほうがもう日本人殺されて被害出て加害者野放しみたいなもんだからよほど見直し必要だわ

Permalink |記事への反応(4) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

『男はなぜ孤独死するのか』トーマスジョイナー

男でも女でも損得勘定しか人とつきあわない人間は年を取ってから友達がいない

特に仕事ばかり熱心にやってきた人にその傾向が強い

損得勘定抜きのコミュニケーション能力幼児期から成長させる機会が少ないので

男性は年を取って孤独になりがち

同じポジション仕事内容でも男性はそこから離れると周りに人がいなくなるが

女性仕事無関係人間関係が続く、というデータもある

『男はなぜ孤独死するのか』トーマスジョイナー 著  晶文社

やんわり邦題だが、内容は「なぜ男は自殺するのか」 

父親自殺した理由を求めて社会学研究する息子の話

おすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

日本人は頭が変(アンラーニングすべきものの話)

差別とかそういう話じゃなく、日本人は頭が変。変な考え方を学校日常インストールされている。

 

変な考え方というのは、非効率夢想的な、あえてそこにある答を遠回りして避けるような、ストレート論理忌避のこと。

最初から包括的に条件を整理して、「論点は三つくらいある」など客観的なまとめ方をするのを、最早本能的とも言って良いくらいの刷り込みで避けている。

そのせいで、常に「たったひとつ真実」を求めながら、もちろんそんな単純な答はないので「より曖昧で常に揺れ動く答」をなんとなく信じて日々をやり過ごしている。

 

ある意味で言えば、これは科学的な問題にも常に文学的な答を求めようとしているとも言える。

ある意味で言えば、これこそが欧米にかつて(今でも一部に)神秘的と崇められた『禅』の、もしかしたら正体なのかもしれない。

でもそれが今では、経済科学技術という、純粋論理計算)で突き詰めないとうまくいかない世界での遅れに繋がっている。

 

困ったことに、かつて讃えられたこれを、今でも日本美徳として固執している層の存在が根強い。

論理的にストレート損得勘定社会構築をする欧米中国などを、むしろ見下す心理にすら繋がっている。

ある種の宗教としてそれを認めることもひとつ多様性なのかもしれないが、一方で日本人は、そういう日本的な曖昧な考え方が、経済力や科学力の源泉でもあると信じて、今でも経済大国、科学立国であるつもりでいる。

それはいくらなんでも幻覚に過ぎる。

日本はかつて経済大国、技術立国であったかも知れないが、それはむしろ社会欧米化が進み、合理的投資が行われる風潮が一瞬わき起こっていたからだ。

 

日本宗教国家として、科学的なストレートな考え方を否定し、曖昧もの見方を大切にする文化固執すること自体は誰にも否定できるものではないが、それは経済合理性否定し、科学技術の発展を拒絶することとほぼ同義なのだという自覚くらいはもって主体的に選ばなければならない。

宗教であることを科学であると思い込むことまで認めるようになると、それは自滅的、加害的なカルト化に繋がりかねないことは、歴史に何度もあらわれている事実である

単純かつ曖昧科学的真理などというものを常に求めている日本文化的風潮こそが、アンラーニングすべき異常な思考なのだということに、そろそろ気づかなければならない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

アンガーをコントロール」するより、「衝動を保留」した方がうまくいくことに気づいた

俺が発見した!

俺が発見した!

俺の考えた『衝動保留(インパルスペンディング)』は歴史に残るぞ!

俺の名を残してくれ!

本名は恥ずかしいから「インペ増田」とかで頼む!

五つ星級メンタルスキル衝動保留(インパルスペンディング)』とは?

まずやり方を教えよう。

日頃からキレて物を投げそうになったり奇声を上げそうになるたびに「ちょっと待て。10秒考えて『いや、ここは実行に移すべきだ!』となってからでも遅くないぞ」と考える癖をつけていく

いざ、怒りの衝動により拳や暴言が飛び出しそうになったら、行動に移すのを少し待って「これ、実際にやったら滅茶苦茶損しないか???」と冷静に損得勘定を行う。

「怒りは収まらんが・・・ここで殴ったら相手の思う壺だからひとまず殴るのはやめよう。俺はマジでキレてるからこそ、殴って相手を楽にしたりはしないのだ」と判断して衝動的な行動を抑制する。

怒りの気持ち自体を無理に抑えようとせずに衝動的な行動だけを抑える。

Q.「お前それって『アンガコントロール』の言い方を変えただけじゃね?」

表面上は同じだが行為の発生源も最終的な着地点も違う。

アンガコントロール』は「怒りは駄目!冷静になって!冷静になれば怒りは消えるよ!」と人間の心を理解したふりしか出来てないポンコツアンドロイドばりの極論を語るアドラー心理学を齧った自称リアリスト中学生のようなしょーもない理論だ。

衝動保留(インパルスペンディング)』は「怒りそのものを鎮めるのは簡単ではない。だが、衝動的な行動に移すことを控えれば怒りによってもたらされる不利益の大部分を回避可能なはずだ」というものだ。怒りそのもの安易否定するようなことはしない。勢い余った行動で損失を被るのを回避することだけに着目している。

全く違う。

衝動保留(インパルスペンディング)』は怒りという感情が生まれでてしまうことも、それを抱えて生きていくことも否定しない。怒りと共存する道を探る大人処世術だ。

アンガコントロール』は「怒りとか無意味。つーか俺ぐらいになると感情とかないし。は?マジだが?嘘じゃね—し?は?」的な感じのクソガキ。マジクソガキの暴論。自分で出来もしない正論を語ってマウント取ってるだけの馬鹿

今日から出来る『衝動保留(インパルスペンディング)』

ぶっちゃけやること自体シンプルだ。

衝動的に物を投げそうになったときかにちょっと待てよ・・・これは差し引きで得か?損か?」と考えるようにすればいい。

もちろん、10秒考えて「海に向かって叫ぶことでこの感情が少しでもマシになるなら俺は叫ぶよ!!!」という結論になった時は実行に移していい。

10秒でいいから考えることが重要なんだ。

その10秒を生み出すために必要なのは日頃から「俺のこの行動は本当に俺の得になるか?」と一呼吸置く癖をつけること。

意識は遅れてやってくるという説もあるが、多少意識が遅れて来てもそもそも行動が予備動作に入ってから実行されるまでの間に「判断する時間を稼ぐための時間ダム」のようなもの自分の癖として組み込まれていれば、咄嗟に動きを留める余裕が出てくるもの

とりあえず「体が思いついても頭が判断するまでは実行しない」という癖を日頃からつけていこう。

まとめ

怒りという感情否定せず、行動だけを踏みとどまろうとする『衝動保留(インパルスペンディング)』は大人処世術

怒りそのもの否定する『アンガコントロール』はガキの思いつき。

行動する前に数秒でいいから損得のソロバンを弾く癖をつけるだけで、怒りによってもたらされていた損失は大幅に減少するので、とにかく「衝動的に行動する前に一度保留する」ことにフォーカスを当てよう。

Permalink |記事への反応(2) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

日本人の「スパイト行動」と呼ばれるもの

いじわるなんて名付けるから反発もあるけど、要するに交渉下手、損得勘定に弱い、仲良くするわけでもなく互いに得になるという戦い方ができない、という話の行き着く先にしか思えないのよな。

湿っぽい付き合いしかできないから、味方は味方だけど敵は敵で、敵でも得になるなら良いやの判断ができない。

単に教育問題よ。銀行家のように賢くなれってことを叩き込んでれば、自分が損をしてまでヘイトに呑まれないのよ。

それだけ。

まあ、これは日本批判を(雰囲気で)してる奴らも大抵出来てないから、言っても無駄なんだろうけどなあ。

スパイトをする醜い日本人か、スパイトをしない清廉な先進国人かとかい二元論支配されてるうちは、改善の見込みはないな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826224828

出資金返還禁止原則があるものの、清算時には持分として分配を受けられるので、将来の清算価値相当の価値は元々あっただろう。

ただ実際に清算されるのは破産時くらいのものなので、現実の将来の清算価値は0ともいえるから株式市場の登場以前、清算価値だけでは株式を買う人は居なかっただろう。

そうであれば、破産までにどれだけ配当を受けられるかという要素があって初めて株式価値流動性)が生じたはずで、株価の根源が配当だったという増田理解は、株式市場の成立前では一理ある。

初期のオランダ東インド会社配当率は、出資額の25%にも達したらしい。

この高配当率を見れば、初期の株式売買の売り文句想像できる。

「100万円で株券を買ったんだが、4年で元が取れて、しかも今も利益を受け取れるんだ」

「素晴らしい。その権利を110万円で買おう!」

この最初の買い手が110万円で買ったのは、出資金の25%の配当が4年以上続くと見込んだのだろう。

しかしそれよりも大切なのは、売り手が、100万円の配当と110万円の売買代金の合計210万円を手にしたことだ。

かくして、損得勘定において配当だけではなく株式の売買代金も考えられることが発見されるわけだ。

 

株式の売買自体損得勘定に含むと知ったからには、株式の買い手は、次に自分が売るときいくらで売れるかという読みが購入価格を決めるようになる。

その読みは、当初は配当率と会社破産リスクを頭の中で算盤を弾いたかもしれない。

しかし、株式が売れると知られ、株式市場が活発になり色々な人のバラバラな予想が株価を決めるようになると、市場がどう読むかを読むことの重要度が増していく。

かくして、配当や業績や会社資産から株価が離れていった。

とはいえ株式には破産すれば0円になり転売できなくなるという制約があり、そのため株価会社業績からまるっきり離れることまではできない。

それ故に、会社の先行き予想から株価を予想できる点で丁半博打よりも予想できそうに見えることが、株式というギャンブルの魅力になっている。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

理屈じゃねーんだわ。

人はプライドで生きているから、どんなに生活が苦しくても、今のポジションを捨てられないんだ。

一度都心に住んだら、都心暮らしをやめられない。

周囲が中学受験をし始めたら、中学受験をやめられない。

裁量仕事をしてきた人間はいさらマイクロマネジメントなんか受けられない。

損得勘定で生きられたら、人生は楽なのにな。

コンプレックスガソリンにして毎日意味があるのかないのかわからない仕事をする。

殺人的な暑さでも列車は満員、広告美容整形学習塾ばかりだ。

一度、破産しちゃったほうが人生は楽なんだろうけど、借金、つまりリスクとるような冒険もしてないから、破産もできない。

ゆっくりお金が減っていって、今の生活ができなくなるところまでいって、はじめて生まれ変われる。

そのころ、私は何歳だ?

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

許されないからやらないってのも違くない?

やりたきゃやればいいし、別に戦うって選択肢もある

営利企業としてそれが利益にならなければ避けるのは当然わかるし、そうすべきなんだけど、

利益があったり営利目的としていない団体個人なら必要ならやればよくね?

ここら辺の損得勘定抜きにして萎縮・抑圧していくような風潮は良くない

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814123513

女はうっすらみんなフェミ

男の味方をするビッチ基本的損得勘定

男の考える事なんて勃起しないかするかの二元論から従う方が白痴

性犯罪者思考に沿って生きる意義はない

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809133358

ちきりん女史だろ。

建前「損得勘定じゃなくてライフスタイルですわよ。そういうわけでマンション買ったよ!おほほほほー!」

頭金を2割入れてローンとか言って気がする。

フリーランスじゃローン審査通らないから、マッキンゼー辞める前に正社員地位を利用してローン組んだんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250718114337

言及先もゴミクズだがこの増田もしょーもない。いかにもはてな界隈低能知ったか講釈垂れるのにちょうどいいレベル

ゴミクズの主張は政治家聖王たるべきというもので話にならない。

それに対し「むしろ個々の有権者自分の欲に忠実に損得勘定だけで候補者を選ぶべきなんだよ。その合成が民意ってものなのさ。えっへん」

いやそれだけじゃ取りこぼすイシューなんぼでもあるがなw

らい予防法廃止たかったのはらい病患者だけか?

ウクライナパレスチナ支援すべきなのは自分が得するからか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

浦平よしひろ

暴力教師」とかいレベルじゃなく無抵抗の子どもをリンチで殺しかけてるじゃん。

なんでそんなやつが国政選挙候補者でしゃしゃり出てくるんだ?現実感バグるわ。

犯罪者が捕まって刑事罰を受けることを「贖罪」だの「罪を償った」とかいう変な慣習が一部にあるが、それぜんぜん別の話だから

懲役」や「罰金」は全くもって「贖罪」ではない。

金銭的な「賠償」も「贖罪」とイコールではない。

キャンセルカルチャーを手放しに推し進めようとは思わないが、ものには程度・限度というものがある。たとえば人殺しが刑期明けたら人殺しではなくなるのか?ならんだろ。

そしてわざわざかくのごとき異常者を候補者に立てる維新は何を考えているのか?

損得勘定だけで考えてもわけがからないし、公党のモラルとしても論外である

まあ、前から自治体議員やってるんだけど。

そもそも維新に一貫してただよう“ヤカラ”感は一体何なのだろう?無駄にヤベぇやつを吸い寄せる吸引力の中心に何があるのか。

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

誠実さや善良さというのは相手から信用をもらえるツールとしても機能するが、言い換えると他人にとって都合が良い人間ともいえるので使い所次第だな。信念のように扱うのではなく損得勘定で使い分けていくほうがいいだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250627000049

付き合えた、結婚できたポイントは「それなりに幸せに生きてた」ってところだと思う。自分の軸が女カネ名誉みたいなのじゃなくて、自分生き方にあったところ。

自分人生をそれなりに楽しんでいる人はその分の心の余裕が人も引き寄せやすい。人に優しくできるしね。変な損得勘定もなくまずは仕事に打ち込んでいてその中で自然と優しくできたり、期待せず会話を交わせたり、変に色恋で見てアプローチしたりしなかったのも良かったとおもう。

あと増田がとっても素直で物事を受け止める力がすごい。そこがないと仮に付き合えても良い関係は築けないし結婚に至らない。おめでとう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621144823

18-25歳ぐらいって、すっかり大人になっている人と、遅れて大人になろうとしている人と、入場締切に間に合わなくてアウト(一生子供)なのに気づいてない人とが入り交じる年代

ファミレスカフェなどお金が掛からない所でだけ会って話すことにして、それ以外の趣味や娯楽では別の友人を誘う。

中学生でも「ファミチキ食べていこうよ」くらいの支出はあるので、そのぐらいのものさえ難色を示されるなら疎遠になる。大人vs大人として友人で居続けるのは難しいなと。

ものの喩えで「IQがが20違うと会話が成り立たない」と言われるのと似て、収入経済感覚も、サービス商品への価値観も、社会的な関心の方向や度合いなどがあまりに違うと円滑な関係を持続するのは難しいと思いますよ。

卑しいと感じる相手に対しても、開いた口が塞がらないと感じる相手に対しても私は尊重することは出来ないので、そう感じ始めたら関係はもう終わりだろう。付き合い始めたばかりの恋人にそういう姿が見えた時に終わるのも同じだ。

多かれ少なかれ「損得勘定」は誰にでもあるだろうとも思いますが、世間一般に「損得勘定考える人」と呼ばれる人は「自分が損をしないことに心血を注ぐ人」の意味で使われている。

その人が一体、収入のうち小遣いを何にいくら使っているのかは気になる所ではありますが、何に使おうが自由なので、「お金を払ってより楽しい体験を得よう、共有しよう」という価値を共有できないと判断するしか無いのだろう。

子供を養う感覚で付き合いを続けるのも、自然に連絡を断って疎遠になるのも、はっきり伝えて別れるのもいいだろう。

はっきり伝えれば心を入れ替える可能性もゼロではなく、子供じみた不快反論を受ける可能性もゼロではないので、自身検討してみるべし。

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250621123712

損得勘定でなく他人境遇に思いを馳せる事の出来る人の事らしいよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619213311

お前の「弱者男性」という概念の使い方には自己放尿的自己矛盾がある。

もしその言葉他者に当てはめる資格がお前にあるなら、お前自身は既に強者を自認しているはずだ。

しかし、他者弱者と切り分け、上から物を言っている時点で、お前の「優位性」は不安の裏返しに過ぎない。

それは自己放尿のような無意識漏洩、つまり内面の欠如の露呈だ。

性格問題になる」という分析思考停止だしな。

性格とは常に関係性の中で動的に形成されるプロセスであり、属性による一般化は知性の自己放尿以外の何ものでもない。

お前のソレは全ての人間関係静止画で見るような錯覚に基づいており、統計にも論理にも還元できない。

東南アジア人ぐらいが釣り合う」という表現は、人間尊厳を数値化して市場原理で換算する自己放尿の発想だ。

これは一種の魂に対する損益計算であり、最も低レベルな物象化である

人間価値で測るのは市場論理であって、愛や連帯論理ではない。

お前がほんの少しでも真理を愛しているのなら、自分の中にある社会的ヒエラルキーに執着する不安直視することから始めるべきだ。

それは「弱者男性」でも「東南アジア人」でもなく、自分の中にある値踏みする心こそが治癒すべき対象だ。

もし、この世界のどこかにお前をありのまま受け入れる人が一人でもいるなら、お前の中の損得勘定自己放尿マインドは、愛の中でようやく浄化されるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

なぜ移民の話はすぐに「ケンカ」になるのか? ―対立を乗り越えるために

最近声優林原めぐみさんのブログが「排外主義的だ」と批判され、大きな議論を呼びました。ある記事は、その主張を過激団体と結びつけ、

事実理解できない人々」と断じました。この記事に対し、「酷い記事だ」「何も解決しない」と感じた人も少なくありません。

なぜ、移民外国人問題は、このように「データ正論をぶつけ合うだけの不毛な罵り合い」に陥ってしまうのでしょうか。

なぜ「お前は右翼だ」「あなた日本が嫌いなんですね」といったレッテル貼りで、対話が終わってしまうのでしょうか。

その原因は、どちらかの側が一方的に「馬鹿」だからではありません。実はそこには、人間思考感情に深く根差した「仕組み」**が存在します。

この仕組みを理解することこそが、無益な分断を乗り越え、建設的な議論を始めるための第一歩となります

第1章:「反対」はただのワガママか? ―不安の裏にある”人間本能

外国人が増えるのは何となく不安だ」「今の生活が変わってしまうのは嫌だ」――。

こうした感情は、しばしば「非合理的だ」「感情的だ」と切り捨てられがちです。しかし、これは決して特別ワガママではありません。

保守的な「気質」という本能

イギリス思想家マイケル・オークショットは、「保守主義」とは難しい理論ではなく、「未知なものより、慣れ親しんだものを好む」という

人間自然気質だと述べました。急激な変化は、私たちが築き上げてきた安定した生活を脅かすかもしれない。

から、まず警戒し、慎重になる。これは共同体を守ろうとする、ごく自然自己防衛本能なのです。

・脳の「省エネ機能」とそのワナ

私たちの脳は、日々膨大な情報に晒されているため、なるべくエネルギーを使わないように「思考の近道(ショートカット)」をするようにできています

この近道は便利な反面、時として私たちを誤った認識に導きます。これを**「認知バイアス」**と呼びます

1.代表性ヒューリスティック

簡単説明】あるものの「典型的イメージ」で、物事全体を判断してしま思考のクセ。

【例】メディアが「外国人による凶悪犯罪」を繰り返し報道すると、私たちの頭の中に「犯罪者外国人」という典型的イメージが作られやすくなります

すると、街で外国人を見かけただけで、無意識に「危険かもしれない」と直感してしまうのです。

2.利用可能性ヒューリスティック

簡単説明記憶から思い出しやす情報ほど、それが頻繁に起きていることだと勘違いしてしま思考のクセ。

【例】「日本人によるありふれた窃盗」よりも、「外国人グループによる強盗事件」の方が衝撃的で記憶に残りやすいため、

外国人犯罪は非常に多い」と体感的に感じてしまます

【この章のまとめ】

統計データ上、外国人犯罪率が日本人と大差なくても、私たちの「直感」はメディア報道や衝撃的なイメージに強く影響されます

これは脳の仕様であり、「バカから」ではありません。

この**「データ vs直感」のギャップ**を無視して、「事実を見ろ!」と叫んでも、話は通じないのです。

第2章:なぜ「正論」は届かないのか? ―すれ違う”正義”のカタチ

「人道的見地から受け入れるべきだ」「多様な社会は豊かだ」――。これらは移民受け入れを推進する側がよく口にする「正論」です。

しかし、この正論が、かえって反対派の強い反発を招くことがあります。なぜでしょうか。

心理学者ジョナサンハイトは、人々の「正義感」にはいくつかの種類(土台)があると提唱しました。これを**「道徳基盤理論」**と呼びます

道徳基盤理論とは?

簡単説明】人の「何が正しく、何が間違っているか」という感覚は、いくつかの共通の「心のボタン」のようなもの道徳基盤)から成り立っている、という考え方です。

【主な心のボタン

ケア:弱い者を思いやり、守りたい。
・公正:公平に扱い、ズルを許さない。
・忠誠:自分の属するグループ家族郷土国家)を大切にしたい。
権威伝統や秩序、敬うべきもの尊重したい。
神聖:大切なもの文化共同体)が穢されるのを嫌う。

ハイトによれば、政治的リベラル左派)な人々は主に「ケア」と「公正」のボタンを重視する傾向があります

一方、保守右派)な人々は、これら全てのボタン比較的均等に重視します。

この”正義のカタチ”の違いが、移民問題ですれ違いを生みます

・推進派の正義:「困っている人を助けよう(ケア)」「多様な社会は公平で素晴らしい(公正)」
・反対・慎重派の正義上記正義理解しつつ、それ以上に「なぜ自国民より外国人を優先するのか(忠誠への裏切り)」「日本の秩序が乱される(権威への挑戦)」「独自文化が失われる(神聖侵害)」といった別のボタンが強く押され、警報が鳴るのです。
【この章のまとめ】

推進派が振りかざす「正論」は、彼らにとっては絶対的正義です。しかし、反対・慎重派にとっては、自分たちが大切にしている別の「正義」を脅かす、

危険思想に聞こえてしまうのです。互いに違う”正義ボタン”を押し合っているため、議論が噛み合うはずもありません。

第3章:「お前は馬鹿だ」論法がすべてを壊す ―ヨーロッパの失敗に学ぶ

自分正義が通じないと、人はどうなるか。しばしば「相手は話の通じない、劣った存在だ」と考え始めます。これが「お前は馬鹿だ」「レイシストだ」という、相手を打ち負かすための論法です。しかし、この戦略は最悪の結果を招きます

長年、移民を受け入れてきたヨーロッパの現状が、その何よりの証拠です。

ヨーロッパで何が起きたか

政治家メディアなどのエリート層は、「人道」や「経済」を盾に移民受け入れを進めました。そして、それによって生じる負担治安雇用文化摩擦)に苦しむ庶民の声に対し、

「それは差別だ」「時代遅れだ」とレッテルを貼り、封じ込めようとしました。

・招かれた結末

自分たちの不安を「不道徳もの」として切り捨てられた人々は、既存政党絶望しました。そして、彼らの怒りや不安を代弁してくれる、

反移民を掲げる極右政党熱狂的に支持するようになったのです。結果として、社会は深刻に分断され、対立はより過激しました。

【この章のまとめ】

相手を「無知大衆」と見下し、正論で殴りつけ、レッテルを貼って黙らせようとする態度は、健全議論破壊します。それは対話ではなく、ただの攻撃です。

相手は心を閉ざし、より頑なになるか、より過激な主張に救いを求めるようになります問題解決から最も遠ざかる、愚かな戦略なのです。

第4章:対立を乗り越えるために ―「物語」と「仕組み」の作り直し

では、どうすればこの不毛対立を乗り越えられるのでしょうか。カギは、人々の心を動かす**「物語ナラティブ)」と、その物語裏付ける「仕組み(制度)」**を、根本から作り直すことにあります

・最強の反対フレーム理解する

まず、なぜ反対意見がこれほど強い力を持つのかを理解せねばなりません。その根底にあるのは、

移民推進派(グローバル企業政治家)だけが儲けて、俺たち普通の国民は損をするばかりだ」という、非常に強力な物語です。

この物語は、「ズルは許さない(公正)」という正義感や、「エリートは我々を裏切っている(忠誠)」という怒り、「生活が脅かされる(損得勘定)」というリアル不安を同時に刺激するため、絶大な共感を呼びます

この強力な物語に対抗するには、小手先の説得では歯が立ちません。

① 新しい「物語ナラティブ)」を創る

安価労働力」「助けるべき弱者」――。これまで外国人は、どこか他人行儀な「道具」や「お客様」として語られてきました。これをやめなければなりません。

目指すべきは、「私たち日本人と、新しく来た外国人が、共にこの社会未来を創り、共通利益を生み出していく『パートナーである」という新しい物語です。

この物語は、「仲間(忠誠)」という感覚や「共通目標権威)」といった、これまで無視されてきた”正義ボタン”にも響きます

物語を支える「仕組み(制度)」を創る

しかし、物語が口先だけでは、誰も信じません。その物語真実だと誰もが実感できる、公平な「仕組み」をセットで構築することが不可欠です。

利益の公正な分配:移民受け入れで得られた利益が、一部の企業だけでなく、国民地域社会に「ちゃん還元されている」と実感できる仕組みを作る(例:税収の地域への重点配分など)。
安心できる秩序の維持:不安の大きな原因である治安問題などに対し、厳格なルールを作り、それを徹底して守らせる。文化言語教育義務化し、「日本の秩序は守られる」という信頼を醸成する。
国民との対話政府一方的目標を決めるのではなく、どれくらいの規模や条件でなら受け入れられるのか、国民全体で話し合い、合意形成するプロセスを設ける。
【この章のまとめ】

最終的に人々が求めるのは「自分たちの生活が損なわれず、安心できること」です。これを実現できるという信頼感なくして、

いかなる移民政策も国民の支持は得られません。「私たちも得をするし、社会の秩序も守られる」と誰もが実感できるような、誠実な「物語」と、それを裏付ける「仕組み」作りこそが、唯一の解決策なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ワイの政治思想右翼っぽいところと、左翼っぽいところ

右翼

原発は賛成。(日本地震大国であることは考慮する必要があるが)火力発電による温暖化よりも原発リスクの方が遥かにマシというデータが出ているので。

インボイスも賛成。正直言って今までの益税バグだったと思う。税収が60〜70兆円以上ある中、2480億円増える程度だと、小数点以下の増税と同程度の影響だと思うし……

・減税は反対。どうしてもMMTを信じられん。

・(これは左翼でも共産党以外はあんま反対してない気もするが)AIは超賛成。多少問題も起きると思うが、AGIができたら世の中相当良くなると思う。

左翼

排外主義は反対。留学生は(あん損得勘定で考えるのもアレだが)良い投資になると思うし、犯罪率も外国人日本人とて大差ない。川口クルド人問題は……両者の主張を見ても現状判断ムズいなあ。データが揃ってない気がする。

同性婚は賛成。俺自身ゲイでありながら生涯結婚する気はないが、まあやっても良いんじゃないくらい。ただ、子供育てる前提で税の優遇とかが設計されてる説については気になる。

参政党はうーん……と思う。外国人に対する態度とか、WHOディス、オーガニック辺りが。

Permalink |記事への反応(2) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp