Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「振り飛車」を含む日記RSS

はてなキーワード:振り飛車とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014110920

負けた対局をひたすらAI解析で振り返って勉強していたから、評価値が下がる戦法はやらないなぁ。

振り飛車も全くやってない。

でも、鬼殺しとか、アヒルとか、一手損角換わり筋違い角とか、B級戦法を相手に戦うのは好きだよ。

相手B級戦法を仕掛けた時点で評価値的にはこっちが有利だけど、それで負けると中盤力・終盤力でこっちが劣っていたってことだから、すごく悔しい。でも、それがいい。

そんな風に、定跡による知識バトルよりも、力戦調の思考バトルの方が好きだね。

からB級戦法を仕掛けることに憧れはあるんだよなぁ。

2級昇級を機にやってみようかなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

第84期順位戦A級3回戦、佐藤天彦九段佐々木勇気八段

面白かったー。

先手佐藤九段振り飛車で急戦対抗形になって、佐藤天優勢のまま最終盤に突入したんですが。

AI評価解説評価佐藤天優勢なんだけど、佐々木勇の攻め受け織り交ぜた対応絶妙で、佐藤は対抗形玉頭戦特有の双玉感ある難解な筋に飛び込んでしまった。

AI佐藤勝率80%、解説も「佐藤がまだ残してると思います」。

しか佐藤の待ち時間は切迫し佐々木勇玉は寄るのやら寄らないのやら。一手指すごとに攻防手が悪手に変わり自玉の詰めろが外れたり復活したり。

佐藤は「犠打相手の端香を無効にし25桂馬と跳ねて自玉の逃げ道を開けつつ佐々木玉に詰めろをかける勝ち筋」を逃し、次の、そして最後のチャンスであった「龍取られを無視し自玉の不詰みを読み切って犠打相手香車釣り上げてから端歩を伸ばして一手勝ち、25桂は跳ねちゃダメ」を逃した。

佐藤の龍切りで佐藤玉に詰めろがかかる。佐々木玉は寄らない。

突然霧が晴れたように現れた明快に佐藤負けの局面解説棋士は呻き、AI評価値は90%から10%に墜落。

佐藤は投げ切れない。うつむき力無く佐々木玉に王手を重ねるも程なくして手段が尽きて投了

佐藤天彦むっちゃ悔しそう。

これゼロ勝二敗同士の対局の、早くも陥落がチラつく両者の対局だったんですね。ここで大逆転負けは辛いだろうなー。

わたし佐々木勇ファンだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826191832

角換わり腰掛けしかさないのは無理だろう

相手振り飛車だったらその時点で終わってしま

Permalink |記事への反応(0) | 03:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

将棋ウォーズやってるんだけど(2級)、対振り飛車で雁木にする人がたまにいて、狙いがよくわからない。対抗形で雁木って攻撃が来ない方面に防御を固めた感じになってやりにくくないんかな。実際攻めやすく感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

今の将棋界で当たり前すぎて誰も言わないこと

藤井聡太さんが強すぎる。圧倒的に強すぎる。

男性棋士女流棋士の差より、藤井聡太さんとナンバー2の男性棋士の差のほうが大きい。藤井さんはタイトル戦ばっかりやってんのに8割以上で勝ってるんだぜ。

女流棋戦の福間西山みたいに、男性棋戦にも藤井聡太さんのライバル棋士が出てきてほしい。「対藤井にだけやたら高勝率振り飛車女性棋士」とか出てきてくれたら最高に盛り上がるのになー。

Permalink |記事への反応(1) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808155809

振り飛車のほうが覚えやすいかアマチュアの大半は振り飛車党なんだよな

たいていの人は最初は身近な将棋好きに教わるから振り飛車になる

女性振り飛車から抜け出す機会がないまま女流棋士になって

女流棋士のなかで奇形的に進化してる振り飛車勉強にかかりきりになってしまうのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808154554

基本的振り飛車の方が手損の奇策で研究の甘い相手に刺さる戦法なんよな

弱い集団で競ってるうちに目先の利益とろうとして袋小路に進んでいってるのが弱いままな理由なのかもな

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808130512

プロ棋士はみんな居飛車女流棋士はみんな振り飛車

女流同士で勝つなら振り飛車研究をしたほうがいい

プロ棋士と戦うなら居飛車研究をしたほうがいい

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808130512

「こいつ居飛車振り飛車相手勝率ちょっとだけ悪いな」戦型ごとの勝率イコールにはまずならないからどっかに1-2%くらい凹んでるとこはある

全体的なメタゲームもなくもないけど少なくとも個人メタ普通にある

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イチ将棋ファンが、「藤井七冠が羽生会長面前で「女流棋士制度」に苦言」の記事ブコメコメントしていくよ

藤井七冠が羽生会長面前で「女流棋士制度」に苦言」 という記事が盛り上がってますね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.dailyshincho.jp/article/2025/08070540/

イチ将棋ファンの私が、ブコメを読んで、思ったことを書いていくよ。

ちなみに私は、「とにかく将棋界は、(将棋ファンの中での話題でなく)一般世間での話題にならないと、将棋界に未来はない」と思っています人口減で、将棋人口が減るからですね。

藤井七冠の話題はもう勝っても新鮮味もないし、「女性棋士誕生」は、一般世間向けに話題になる。うまくいけば、女子将棋を始めてくれる子も増えるでしょう。

なので、基本的に今回の「白玲5期でプロ入り」の制度(白玲5期制度、とこれからは書きます)、および話題作りには、個人的には賛成派です。

「ほかのプロ入りをかけて戦っている男性奨励会員を差し置いて、プロ入りさせるのはどうか」というもっともな意見もわかります

そもそも女流棋士制度自体女性優遇制度なのに、さら女性優遇する制度を作るのか」という意見もわかります

それらの意見もふまえたうえで、私は今回の白玲5期制度に賛成します。

なぜなら、プロ将棋は、まず興行から

興行なので、「今以上に女性ファンを増やしたいから、女性リーチしたい。」と考えたときに、女性棋士誕生させたい、と考えるのはごく自然なことだと思うからです。

弱い人が将棋棋士になっても見向きもされない、という意見はありますが、「女流二強」の福間西山は、すでにベテラン中堅(つまりロートル)の男性棋士より実力があります

ただ、前回のプロ編入試験では、プロ編入試験試験である若手四段たちに勝ちきれませんでした。ロートルよりも若手の方が、実力が高いのは、将棋界も同じです。

まり里見西山は、今、仮にプロ入りしても、「そこそこの成績は残せる見込みがある(ベテラン勢には勝てそうだから)」わけです。

ただ、「基本、年間4人しかプロになれない」というプロ入りの壁が異様に高いだけです。

なので、興行の面の観点から、強い女性に限って(現状、白玲5期制度にかなう女流棋士は、福間西山と、次点で中の3人のみでしょう)、下駄をはかせてこの「プロ入りの壁を低くする」のもありなのではないか、と私は考えます

「ほかのプロ入りをかけて戦っている男性奨励会員を差し置いて、プロ入りさせるのはどうか」という話に対しては、三段リーグの四段昇段者(プロ入りのこと)枠を増やす、それで将棋界全体が食えなくなってしま懸念があるなら、下位棋士引退条件を厳しくする、といった改革必要だと私は思いますが、これは今回の「女流棋士制度」とは別の話になると思います

さて、ここからは、気になったブコメコメントします。

>graynora女性棋士昇格も課題多いが、C級2組の下位ベテラン棋士三段リーグトップ争いの若手棋士予備軍の棋力が完全に逆転している気がする件については改革されることなく終わるのだろうか…。

 下位棋士引退条件を厳しくする、という「自分たちの身を切る改革」を提案する棋士は、出てこないでしょう。残念ながら。

>Kanemoriプロの平均と比べて、女流は弱すぎる。不利な作戦である振飛車だらけ。想像しかないが、「角換り」に代表される、プロとしての基本の戦型を、早い段階で教えられずに、棋力がスポイルされてる疑いがある。

 将棋界に詳しくない人ですね。「女流は弱すぎる」こともないです。「現在女流棋士の平均は、プロ棋士よりはやや弱いくらい」だと思いますAI研究やすくなった影響はあります

 「不利な作戦である振飛車だらけ」これも間違いでしょう。居飛車振り飛車はみたところ半々くらいでは?ちなみに、振り飛車にすると「評価値」が1%ほど下がりますが、人間は「絶対ミスする」ので、それで勝敗は決まりません。AI同士の対局だと影響が出ますが。

 「「「「角換り」に代表される、プロとしての基本の戦型を、早い段階で教えられずに、棋力がスポイルされてる疑い」これもないですね。単に個人の棋力の差が出てるだけ。

>chopapapa 「里見西山を特例でプロします」の方がまだ納得感がある。この2人いなくなった女流で白玲5期取っても本当にプロと言える棋力なのか?

 実は私も、 「里見西山を特例でプロします」でいいと思っています。「優遇じゃなくて、制度上勝ち残ってプロ入りしました」というタテマエがほしいのでしょうね。

>tomiyai 白玲5期できるなら女流トップブトップだし若ければフリークラスでやる棋力はあるだろう…がその前に編入試験に挑戦してるだろうからそっちで受かってほしい気持ちはある。

 そのとおり。

>pwkwk将棋人口における女性割合は本当に少ないし、将棋界の将来を憂いた羽生さんの会長としての置き土産藤井七冠もいずれその立場に立たされる時に分かるのでは。

 羽生さんと、ヒューリック会長女流棋界の一大スポンサー)の目の黒いうちに、女流棋士誕生させたい、という意気込みは感じますね。

>mr_yamada個人的には女流のフリクラ編入なら棋力が足りないなら、食えなくなるだけなので問題ないと思ってる。

 そのとおり。ただし、女流棋士とは兼業可能なので、プロ棋士で成績が残せなくても、女流棋士で圧倒的に稼げる。

>aga_aga羽生巨人の肩を過大評価している。将棋人口を増やすならそもそも求められているハードル年収を下げることすら考慮せねばならず、それで棋界と棋士生活が持たないならそれが時代要請だということだろう。

 ぜひ三段リーグの昇段枠を増やす改革をしてほしいですね。

>emanontan女流棋士なんて凄いと思ってる将棋ファンは一人もいない 女子枠のプロも同様の扱いになるだけでしょう 抜け道から入りたいなら好きにすれば良い

 昔の将棋ファンには「女流棋士は弱い」という認識の人は結構ますね。棋譜を並べてみればわかりますが、今は「トップ層の女流棋士なら」全然そんなことはないです。AI研究環境は整っているので。

>nobori_lupin こういう制度棋士になると、マスコミ対応広報活動が増えて棋力伸ばす時間が減ることを懸念するなあ。女性活躍してもらいたいなら、サポート体制に力を入れた方がいいんじゃないか。

 優勝賞金を狙える超トップ棋士以外は、皆、普及活動はやっていると思います

>golotan理屈の上では三段リーグ相当の実力者に一度も勝たなくてもプロになれてしまうというのは、実力を測る上で問題だとは思っていたが。奨励会3段在籍経験などの条件を追加するべきでは

 それも一案だと思います

>umarukun女性下駄を履かせる制度だと思うけど、それでも普及が必要であるという判断なのかな。

 そうです。

>shoutarouchan 今からクイーン白玲になれるぐらいの棋力がある人なら、普通に棋戦に参加したら4割5割は勝つんじゃないかな、それぐらい女流棋士の上の方は強いでしょ

 3~5割くらいじゃないかと思います

>shibainu1969 「こいつを特例で救うなら、あいつを特例で救ってくれ」という「あいつ」が数多くいるであろう将棋界。「あいつ」はかつての仲間で、自分が上がったために将棋界を去っている。反対する気持ちも分かる。

 私も分かります。四段昇段枠は増やしてほしいですね。これとは別案件

>rohizuya最初期は女子棋士と陰口を叩かれる覚悟必要か…4段になれなかった人からの妬みもあるだろうし。

 そうですね。これは仕方ないかも。

>satomi_hanten 今の編入試験ハードルが少し高過ぎる気はするが、現実女流タイトル保持者が四段以上担保されてるかというと疑問なので内心ではみんなそう思ってるでしょ。ビジネス優先するかどうかの話になる。

 私には、ビジネスを優先するしか将棋界の未来はないように思われます

>behuckleberry02奨励会を勝ち抜くのと女流タイトル制圧するのは「相手棋士では無い」という点で質は近い。棋力も先人の奮闘で「奨励会三段リーグ上位」は担保されていると言える。棋力以外の障壁を取り除く新制度必要だろう。

 その通り。

>hasiduki 三段やアマチュア女流より弱いプロ棋士は全員引退ですね!!!!!!!!!

 それが一番わかりやすく、健全ですが、そうはならないでしょうね。

>shibainu46奨励会女性門前払いしてないので、ショービジネスとしての観点からでしょ。棋力は低いことは確定だし、その枠の人と当たることで白星ボーナスになるから不公平が生まれるよね。

 そうですね。

hitac 棋力を言うのならC2のロートルはどう考えても女流トップアマトップより棋力がないんだが(年齢による衰えは当然の事)それはどう考えてるわけ?若い頃のほんの一時の棋力さえ高ければいいのか?

 将棋棋士は「一度なれれば引退しない限りは食える」ので、若い頃のほんの一時の棋力さえ高ければいいのです。衰えたら引退

>Knoa 白玲5期を取るまでの間にほぼ確実に既存編入試験基準を満たすので、編入不合格が前提となり、棋力という点では逆の意味での担保になってしまう。将来、女性棋士編入組と白玲組に格差が生まれ心配がある。

 白玲昇段組は、多くとも5年に1人しか出ない制度なので、格差が出るほど人はいないと思います

>fujifavoric この新制度の成立はフリークラス制度存在なくしては語れないのにフリークラスのフの字もない、藤井の威を借りたいだけのゴミ記事

 まあ、将棋やらない人はフリクラ制度をしらないでしょうし…

>KenKens これはホントそうなんよ。いまの西山さんとか個人を見てれば気持ちもわかるけど、じゃ将来にわたって同じ水準が得られるかでいったら微妙

 「今」強い女流がいるけど、今後出てくるかはわからないわけで。難しいですね。

>poko_pen羽生会長女性枠を増やしたいというよりも、女流の方が新たなスポンサーが付きやすくて金も入るから忖度してる感はあるのよね。女性棋士を増やしたいのは建前だろうなと

 それはあるかも。女性棋士を増やしたいのに、嘘偽りはないでしょうけど。

>donovantree少子化将棋人口が減っていくのはわかってるんだから女子将棋ファンを増やすのは将棋界にとっては重要な事。女性会長、新制度は将来の将棋人口を増やすための先行投資だろうと思っている。

 そのとおり。

>georgew 過渡期だろうから種々試行錯誤必要だろうけど、そもそも奨励会への女性参加を増やす方策を優先すべきではないかとふと疑問に。

 奨励会行っても、金にはならない、というかリターンが不透明なので…。奨励会に行く気概のある女流棋士も多くないですね…。

kari-ko かつては実力ある渡辺明先生がこういう差し出口をいれる役回りだった気がする。時代は移ろって藤井聡太先生に手番が回るのね。

 たしか

>chinu48cm福間西山の二強が揃う今が例外的女流ハイレベルと言えなくもないからな。福間西山プロ棋士にすることに異論のある人はいないと思うが、レベルが低い時代が来ても女流からプロが輩出されるなら問題か。

 そうなんですよね。

>natumeuashiそもそも女流のもの必要ない。棋士希望する女性が圧倒的に少ないのだからプロに至るまでの選別で残らないのは確率的に当然のこと。筋力の様な生来能力差に基づいた制度ではなく、ただ偏見助長するだけ

 女流棋士は、特に女性への将棋普及を担ってますので。興行必要制度だと思います

>sin20xx 当然の指摘。本来あるべきは従来の編入試験への挑戦権が自動的付与される形であって自動的編入ではないのでは。この形で編入させても現実的には棋力の差が顕著になりむしろ女流制度にとってマイナスになるのでは

 将棋を見ない一般人(世間の人)は、そこまでみないと思います将棋ファンでなく、そういった世間の人にアプローチするのが大事なのだと思います

>srng 明らかに棋力が足りない棋士フリークラス編入で増えれば、フリークラス棋士棋士じゃないという扱いになっていく気がする。それでいいのだろうか

 フリクラ制度自体将棋ファンしか知らないので、それは杞憂でしょう。あとは将棋ファン次第。

>marton 調べたら、竜王戦が優勝賞金4400万で、女流の白玲戦が4000万プラス特別賞1000万で実質的女流棋士のほうが最高賞金が高くなってて驚いた。編入スポンサー意向が強そう。男の棋士連盟に金が落ちるならいいやと。

  「すべてはお金のため」でもいいとおもいます大人なんだし。

>sekiryo 女が棋士になるのは慣習で弾かれてるんじゃなくて単純に実力が足りないのは明白なので、真剣勝負やってる側からビジネスで女入れたいんですよという会長に不満は出るのは当然。下駄を履かされた女も馬鹿にされる。

 福間西山なら、実力で黙らせることもできると思います

>Y_Mokko現実的に女流棋士からの移行がほぼ無いのは女流棋士で収まる分には引退もせずに済むからなのよね。男と同じ土俵に行ってボロ負けしたら選手生命終わりだし、女流棋士が何時までも強くならない二部リーグ化してる。

これでも、女流棋士は以前より強くなってます。まだ「二部リーグなのは否定できませんが。

>KoshianX まあ当然こう言われるわな。ただ5期防衛ともなるともう女流棋士で敵がいなさすぎるのでプロに送り込んじゃったほうがいい気もするよなあ。プロ編入試験受験資格だけではなぜダメだったのだろうねえ

 そうですね。即プロ化したいところに、スポンサー意向がある気がします。

>nemuiumen 当然の反応だわな。アンフェがどうとかじゃない。実力で評価される場所に不純物が入ってたら、全体を疑われるものね。

 将棋ファン、ないし現役プロ棋士(の反対派)が一番気にしてるのが、このことだと思います。 私は白玲5期制度に足る女流棋士の強さを信頼してますが、そうでない方もいるのはわかります

 ただ私は、一般将棋ファン以外にアプローチする方法としては最善だと思っています

>fugunokamatari興行的には女流棋戦で十分では。むしろフリクラ脱出できず即引退女流最強でも熊坂学未満wの世評になる、女流棋戦の価値毀損リスクが高い。確実にそうならん実力があると言うなら、あなた主観ではなく戦績を出せ

その視点はありませんでした。たしかにそのリスクもあることはあるのですね。

by-king この立論ならば、YouTuberとか芸人とか外国人とかそういった棋士ファン層の拡大に繋がるだろうから、彼らのプロ入りハードルも下げるべき、となるよね。女性オンリーなら片手落ち議論と思う。

 なるほど。外国人棋士プロ入りハードルが下がる未来も来るかも?笑

>taiyousunsun 実力足りてないと誰にとっても良くないのは共通認識なんだと思う。あとはその実力を何で担保するのかという話で、藤井さんの懸念は真っ当だという感想

 まったくそのとおりですね。

>poko_pen奨励会駄目なら男はアマチュアのみ、女は女流を選べ「逃げ道」があり、必死さが足りないとは言われてるのよ。本気で女性棋士を増やしたいのなら女流制度が足を引っ張っているのよ。まずは男女不均衡を無くさないと

 その側面はあるとはおもいますが、女流棋士制度がないと、実際は「プロ女性」は皆無になるでしょうね。

>toronei微妙興行として客寄せパンダ必要無視拒否するのもナイーヴだけど、、そこに頼りすぎるのは興行として微妙になりがちで、女性プロ誕生下駄履かせるのは、後者に寄り過ぎなように思う。

 将棋界(将棋連盟)は、「あらた女性棋士誕生した」という事実が、一般世間向けにほしいだけだと思います。「(女性を入れることによっての)興行としての出来不出来」はそこまで求めてないのではないでは?と推察しています

Permalink |記事への反応(25) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

棋聖戦第三局

先手杉本六段、後手藤井棋聖

場所千葉県木更津市龍宮城スパホテル三日月

挑戦者は先手なのでのびのびと指してほしい!

また今回は秘策があるとのこと

https://www.sanspo.com/article/20250630-XITMYNYDYBMU3K5IYLBPMKTW3E/

負ければ終わりの第3局に向け「状況としては厳しいですが、用意してきた作戦がある」と初白星からの反転攻勢を狙う。

ストレート防衛!? 振り飛車勝利!?

増田オッズ1.1で藤井棋聖防衛だと思います

ちょっと増田君!そんなこと言うのやめて!

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

新しいガンダムが作られる度に、俺はモビルスーツの発進シーンに着目してるのだが…これまでに見たことがないような発進シーンを作り出そうと意欲を発揮してるのは富野作品だけなんだよな~。

モビルスーツの発進シーンの元祖ガンダムアムロ

「いきまーーーす!!」

ってやつじゃない。

あれ以来カタパルトとかを使った発進シーンで演出の盛り上がりをつけるというのがガンダム定番になる。

のだけれど、

見事なくらい富野作品以外は定石外しをしようとしなくて

まったくもって代わり映えのない発進シーンしかやらない。

それに対して富野作品は新しいアイデアを出して(出させて)新しいものを作り出そうとする。

このへんがさ、パイオニア模倣者の作品づくりに対する気概の違いなのかな、と思ってる。

わかりやすい例を上げると

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

におけるジオン総帥シャアモビルスーツサザビーの発進シーン。

それまでのガンダムモビルスーツ発進シーンにおいてはカタパルトからの射出

というのがひとつの定石の形として固定されていた。

将棋で例えるなら美濃囲いのような安定の形である

それに対して、サザビーの発進シーンは振り飛車ケレン味勝負する。

カタパルトとかではなくて格納庫から発進するサザビーを強力なベルトのようなもので固定したうえで

バーニアから全開でスラスターを噴射してためをつくったところで固定を外し

勢いよく射出される

というような

とてもカッコいい発進シーンでガンダムオタクの脳に快感物質をドパドパと出させるのだ。

これな。

よく富野監督が「ガンダムオタクどもは

俺の作品本質を知ろうとしないバカどもばかりだ」

みたいなことを思わせる発言とかをするんだけどな。

それを読んで勘違いしてる奴らも多いと思うけど、

ガンダムオタク共の脳汁をドパドパにさせるの毎回毎回苦心してるのが

富野由悠季という人だから

そこは勘違いしないでもらいたい。

さらに発進シーンに言及すると

メチャクチャしかったのが

劇場版機動戦士Ζガンダム星を継ぐもの

においての発進シーンだ。

それまでのあらゆるモビルスーツの発進シーンが

ひたすら「ため」をつくることを重視してた。

発進シーンって「ため」て「ため」てドッピューンって発進するのばかりだったんだ。

ガンダム

カミーユ・ビダン

「いきます!!」

みたいなテンポ

つづきまして

クワトロ・バジーナ

百式

「出る」

みたいなテンポ

でも星を継ぐもののではそのテンポを崩す。

画面を分割して

カミーユ」「クワトロ「エマ」

「いきます」「でる」「でます

みたいにすぐに発進するんだ。

「ため」をつくらない。

ティターンズハイザックの発進なんてもっとかっこよくて

カタパルトに足を置いた瞬間に発進なんだよ。

足をおいたらすぐ発進。

これわかってもらえる、文字で?

普通ね。モビルスーツの発進てとにかく「ため」だったんだよ。

モビルスーツガチャガチャンて歩いて

カタパルトに足を固定して

グッと腰を入れてから(ためをつくってから

カタパルトがゴッっと動いてドッピューーんって発進なの。

でも星を継ぐものハイザックは違う。

カタパルトに足をおいたら間髪を容れずいきなりカタパルト発進。

ハイザックが足をカタパルトにいれる、すると「ビーン」って発進合図の音が鳴るそれと同時に発進ドオオオオオン、なのよ。

そうやって次々と矢継ぎ早に射出されるハイザック

これがもうメチャクチャ新しくてガンダムオタク脳内はたまらんがな!たまらんがな!たまらんがな!って

もう射精しそうになるんだよ。

こういうのってそれまでの作品自分が作ったのも含めての)アンチテーゼなんだよ。

だいたいモビルスーツ戦というのを考えたら

カタパルト発進のときに余計なためをつくるのとかありえないわけじゃんか?

モビルスーツ戦ってもう数の力のぶつかり合いだからね。

どれだけ早くモビルスーツ戦闘空域に展開させて数を揃えさせることが出来るか?というのが命なわけだろ?

一機でも多く敵よりもモビルスーツがその空域にあれば優位に戦闘を展開できる。

それなのに悠長にカタパルト発進なんてするわけないだろ!?馬鹿なの!?

って自分作品にもアンチテーゼしてるのよ。

から星を継ぐものではとにかく発進のテンポが早い。

これがね、本当にカッコいいんだよ。

ほんでさ、ガンダムをつくるときに、ここまで考えて違うことをしよう

ファンを楽しませよう、って考えて、アイデアを出し、アイデアを出させて

作品に魂を込めてくるのって

富野由悠季だけなんだよね。

他の奴らはもうホント考えない。

ただただ普通の発進シーンをいつものテンポでいつも通りにやる。

このへんがね。

パイオニア模倣者たちとの違いかな?っていつも思ってる。

Permalink |記事への反応(4) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

山下三段の竜王戦ドリームならず

残念

でも彼はまだ16歳

プロ入りはほぼ確実だし、実力をつけて必ずタイトル挑戦までは果たすと思う

それを待ちたい

それにしても振り飛車の完勝譜やったねぇ

もうみててニヤァニヤァしてしまいました

同じく四間飛車党の井出五段も関西で対局してたけど

途中まで良かったけど逆転喰らっちゃったね

ありゃ悔しいなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

棋聖戦第2局

先手藤井棋聖、後手杉本六段

会場は兵庫県洲本市ホテルニューアワジ

やはり振り飛車側が苦しい戦いになりそうだが

杉本六段を応援したい

勝て!!

淡路島ソウルフード淡路島玉ねぎも微笑んでる!

集中!

 

ちなみにAbema解説は元振り穴王子広瀬九段四間飛車エキスパート井出五段という豪華メンバー

熱戦になることを期待してる

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

棋聖戦開幕

第1局は相穴熊になって

振り飛車側に致命的な悪手が出て

藤井聡太がきっちり咎めて完勝だろうなあ

杉本さんの和服姿ぐらいだ、見るのは

将棋は厳しい

 

追記

穴熊じゃなくてトーチカだった~

いやはや

手に汗握る熱戦だったじゃないですか・・・

終盤はどちらに転ぶか分からなかった

杉本六段も惜しかった、が、かし棋聖の終盤力には敵わなかった

次は後手、本局以上に厳しいと思うが、振り飛車の意地をみせてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

将棋ウォーズ3切れ七段が各段級位のイメージ匿名から言える強い言葉レビューする

大学生以上を対象な。高校生以下は人生における将棋勉強時間足りないのは自明だし、これから頑張ってほしい。

三段以下 :勉強不足。手筋も終盤も甘い。甘すぎる。

将棋常識」を学ぶべき。基礎すら出来ていないことを自覚すべき。

将棋義務教育すら出来ていない雑魚。まずは将棋中学卒業してくれ。

四段以上相手ならたまに負けることあるが、三段にはまあ負けない。棋力差の問題ではなく、序盤に1発入っても三段以下はそれ以降が雑魚すぎて簡単に逆転出来るからだ。

四段 : 手筋は完璧に近いが終盤が雑魚すぎる。安全に勝とうとしすぎ。肉を切らせて骨を断つじゃないけど、相手も強いんだから都合よく安全だけ狙って勝てるわけねーんだよ。ちゃんと見切れ。手数を計算しろ。1手差は大差。1手差を狙え。1手差でいいんだよ。

五段 : もちろん終盤はまだまだ甘いがここからは立派。基本的感想戦をやると難しい話が必要になってくる。

ただ、全体的に高段から見ると甘いんだよな。

ここから上目指すなら端歩にすら意味を持たせないとキツイ

気軽に歩を突くな。気軽に桂馬を跳ねるな。気軽に下段飛車するな。

全てに意味を持たせろ。全てを考えろ。

五段で数年停滞している奴は基礎は押さえて知識も充分にあるのに全体的に読みをサボってる怠惰人間が多い印象。そうなったら死ぬまでそこで停滞だからな。どんだけAI研究頑張っても、どんだけ詰将棋頑張っても無駄実践で深く考えろ。

六段 : ここまで行くと立派だ。

ここまで行くと少しの知識の差で勝負が決まる。

居飛車党でも振り飛車を多少勉強しろ振り飛車党でも居飛車勉強しろ

実戦で指さなくてもよい。ただ、この世にある良質な知識を、強くなるエッセンス可能な限り吸収しろ

殆どの手の感触は七段と遜色ないんだよな。

ただ、うっすらと全体的に知識不足が目立つ。その差が六段と七段だ。

あと、根本的に環境問題はあるかもしれんな。

将棋毎日3-4時間は費やせるかどうか、周りに強い人がいるかどうか、そういった環境だ。

死ぬまでに七段以上だったり、全国大会で結果残したいなら環境変える努力もやれ。

将棋に費やさないやつを勝たせるほど俺たちは甘くねえぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

https://anond.hatelabo.jp/20250123141428

編入制度の前に、若いから男性棋士と同じ道を歩める制度あるならまだしも

編入制度しかないのは不利すぎる時代になったんじゃないかな」

まず奨励会には女性も入れる。

なので女性棋士になる道は編入試験以外の性器ルート普通にある。

奨励会で同年齢の男子切磋琢磨プロになる道はある。

実際、西山女流最近女流転向した中女流奨励会経験があり、三段まで上り詰め棋士まであと一歩というところまで来てた。

まり、ほかの男性棋士と同じように歩める制度最初から存在する。

三段リーグを経ずに棋士になれる編入試験制度的には特例であるというのはまず念頭に置かなければならない。

「「合ってるかどうかは身近な強い人に聞いてもらえたらと思いますが、女流棋士に本格的な居飛車党で強い人が増えないと、なかなか編入試験突破は大変かなと思います。実力としては突破ラインは越えているのだとは思いますが、普段タイトル戦では相振り飛車メインとなるとその辺のバランスが難しいのかも。逆に言うと、突破できればさらに上も行けるでしょう。」

これはまさに「普段の対戦経験の乏しさ」と「対戦経験が増えればさらに強くなれる」という指摘だよ」

その指摘は対抗形の将棋への経験値が不足しているという指摘。

将棋には大雑把にお互いに居飛車を指す相居飛車、片方が居飛車で片方が振り飛車を指す対抗形、お互いに振り飛車を指す相振り飛車の戦型がある。

女流は多くが振り飛車党なために相振り飛車の戦型が多い。

しか男性棋士居飛車党が多く、居飛車棋士振り飛車棋士相手にするときは対抗形となるため、対抗形の経験値が高い。

また、男性棋士は相振り飛車を嫌う人が多く振り飛車党同士がぶつかると片方が居飛車のまま戦う対抗形になることが多い。

振り飛車に慣れている西山女流にとって対抗形は経験が少なくその点で不利になるだろう、というのが上記の指摘になる。

実際、今回の西山女流編入試験はすべて対抗形だった。

ただ、西山女流女流参加棋戦で男性棋士と対局した経験比較的多い。

からこそ編入試験受験資格を得たわけだが、このことから考えると対抗形での将棋経験が不足していたというのは西山女流についてはそこまで当てはまらいかもしれない。

私見として、女流が対抗形に慣れていない以外にも大きく不利な点がある。

それは女流女流プロとして数々の公式戦を戦い、多くの棋譜が公開されていることだ。

それによりどういう戦い方を好み、どういう手を指してくるかの予習がしやすく、対抗策を立てやすい。

それに対し、新四段はデビューしたばかりで棋譜が少なく、受験者が対策を練るのが難しい。

これがアマチュア編入試験場合公式戦の棋譜が少ないため、棋譜が少ない同士の戦いになるが、女流場合手の内を一方的に明かして戦うことになるのでその点では不利だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

AI絵師」のキモ

AI絵師」を名乗ってる人々に感じる気持ち悪さがどこから来るのか自分の中でモヤモヤしていた。技術には罪はないが、使う人間次第でそれは天国の扉も地獄の扉も開きうることはファインマンが言った通り。私自AIよるイラスト生成自体には特にポジネガともに強い意見はないがこと「AI絵師」を名乗る人々には並々ならぬ気持ち悪さを感じていた。

ただなんとなくぼんやりとこのことに考えていた時に「将棋界に、突如として『将棋AI』を駆使して『AI棋士』を名乗って対局して回る人が現れた」らそれはまあ非難轟々だろうと思い至った。「AI絵師」という人々に感じる気持ち悪さはこれと同列のものと思われる。「AIを使って将棋で勝ったところでその人は何一つすごくない」しむしろ将棋勉強を1ミリもせずにAIを使って大人気なく勝とうとする人」はどう考えても自己顕示欲けが恐ろしく肥大化した哀れな人だ。そのアナロジーを使うならば「AIを使ってイラストを生成したところでその人は何一つすごくない」し「絵の勉強を1ミリもせずにAIを使って大人気なくそれっぽいイラストを生成する人」はどう考えても自己顕示欲けが恐ろしく肥大化した哀れな人だ。

これを言うと「でもプロンプトというクリエイティブな要素がある!」という人が出てきそうだが、例えば将棋AIが「藤井聡太羽生善治風の指し方で」や「居飛車振り飛車」などのスタイルを選べたとしてそれはクリエイティブかと問われればそうは思えない。それっぽい画像を生成するためにパラメータをいじいじするのにご執心な人は絵を描くことが上達しているのではなくAIに絵を描かせる方法を身につけているだけだ。世紀末世界で紙と鉛筆しかなくなったらロクに描けるわけがない。

別に絵に限った話じゃない。音楽プログラミングも、学習データゴミになっていくことでモデルゴミになってしまわないようにより一層一次的に生み出せる人間需要高まるということになっていくだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

振り飛車って弱い戦法になってんの?

つの間に?そんなことに?どうして?

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

しばらく将棋やめようかな

小学一年生の頃から将棋趣味

振り飛車党。

ネット将棋よく指す。

リアルでもたまに指す。

ネットだと長年壁だったところに昇段して安定してるから、いい歳だけど歳なりに少しずつ強くなってはいるっぽい。

とはいえ、もう将棋勉強はやってない。

将棋連盟LIVEは見てるけど、子育てとかで忙しくてNHK杯は見てない。

昨晩ネットで指して格下に負けた。

負けるのは普通ことなのだが、負け方が癪に触ったので、色々突っ込んで調べてみた。

久々に。

するとだ、数年前に棋書も出た定跡で、しかも俺の十八番の戦型だと回避不可能であることがわかった。

手順が進めば不利は確定、中終盤力で逆転するしかない、という感じ。

実感としても、この対策は数年前からよく遭遇するな、と思っていた、

指しにくいと思いつつ気合いで勝ったり負けたりしてたので気にしてなかったのだけど。

まさか棋書まで出る対策と知って、そして自分いつまでも終わった戦法を指していることを知って、一気に危機感がわいた。

わいたはいいがどうしたらいいのか分からない。

若い頃なら最新定跡や戦法をアマなりに追いかけて取り込んで、サクッとモデルチェンジしてただろうけど。

大きいのは、最近プロ振り飛車は俺の知ってる振り飛車とは別物と言うことだ。

なにせ美濃に囲う棋士がいない。

わけがわからないよ

でも同じ対策馬鹿みたいにくらいつづけて同じように負け続けるのは嫌だ。

そんなわけで、暇なとき将棋世界や最新定跡を追いかけつつ、しばらく対局は控えようと考えた次第。

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240718181926

序盤の研究勝負で勝てるのはトップブトップの人たちだけで

そこでの勝負を諦めてあえて振り飛車を指す棋士も増えてきてるらしいよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

anond:20240622150218

ぴよ将棋というアプリ駒落ち講座があって、8枚落ちまでは勉強できる。

平手は、まず居飛車振り飛車のどちらを指すかを決めて(あとで変えても全然かまわないので直感OK)、それに合わせた戦法と構えをネット検索した。

私は、振り飛車となんとなく決めて、四間飛車美濃囲いについてざっと検索して調べて、ぴよ将棋の一番弱いCPUと対戦していった。

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-29

anond:20240529115001

これだな

振り飛車穴熊党でもなければ

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

将棋から飛車が消えてもアマプロに勝てないでしょ?

anond:20240523114606

例えば将棋でいうと居飛車振り飛車という大きな2択があって、これは上位の棋士でもかなり得意不得意分かれてるし

アプデの影響で戦術の有利不利バランスが変動したら戦績は覆る。


競技システムに大きな変更が入れば、もちろん上位帯のプレイヤーランキングが変動する。

得意なキャラクターナーフ(弱体化)して、プロゲーマーが苦戦を強いられるというのはよくあることだ。

しか競技の根っこの部分が変わらない限り、上級者が上級者で居続けることには変わらない。

「実力差が覆らない」と書いたのはそういうこと。

例えばサッカーハンドOKドリブルOKバスケみたいな競技に変更したら、

バスケスキルが高いプレイヤーが躍り出るわけで、もはやサッカー競技性は失われてる。

ここからが本題だが、eスポーツルール変更とは、そういう変更じゃないわけ。

まるでサッカーバスケになる変更かのように主張する奴がいるが、

実際は将棋から飛車を消すような変更でしかない。

定石だった居飛車振り飛車それ自体が消えるので、

プレイヤーは新たな戦略開拓を求められるわけだが、アップデートへの対応力も競技力の一つだと言える。

伝統的なスポーツ基本的システムが変わらない→eスポーツシステムがよく変わる→だから伝統スポーツと違ってダメ

これは理屈として成り立ってないわけ。

旧来のスポーツから抜け出せていないだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

anond:20240523114050

アプデの有無で競技性が左右されるみたいな論点はどうでもいいんだけどさ

大元増田からある

結局は駒を扱う思考力が物を言うんだから、元々の実力差は覆らない。

この思想純粋に間違いだなって思うよ。

例えば将棋でいうと居飛車振り飛車という大きな2択があって、これは上位の棋士でもかなり得意不得意分かれてるし

アプデの影響で戦術の有利不利バランスが変動したら戦績は覆る。

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp