Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「指揮官」を含む日記RSS

はてなキーワード:指揮官とは

次の25件>

2025-10-27

配信が長過ぎの増田素真ノギスが長ん恣意マナ回文

おはようございます

長かったわ生配信

今度もうすぐNIKKEが3周年ということで

それら情報インターネッツで生配信があったの。

その長さ5時間

長すぎない?

いや私はさすがにNIKKE好きで終始濃い内容にも飽きることはなかったけれど、

それにしても長すぎてさすがに長かったわ。

予定空けていて良かったー。

ほぼもう実質半日ぐらいな勢いじゃない?

ずーっと見続けるのにちょっと疲れたけれど、

なかなか待ち遠しい情報ばかりで、

私が楽しみにしているのはクラウン王国っていうのがNIKKEの中にあって、

その執事チャイム実装されるということと、

レッドフードっていう強いニケも特別募集がされるっぽいので、

レッドフードゲットしたいわ。

あとついに

物語が大きく動きそうなチャプターも追加とのことで、

これから先のストーリーも楽しみだわ。

そんで、

まり難易度が高すぎて進めない時の場合に、

報酬はもらえない代わりに比較的低難易度ストーリーモードってのが追加されて、

物語だけを追う分にはかなり追いやすくなってアップデートされるみたいよ。

だって

もうさ

一向に強くて倒せなくて先に進めない倒せないボス

私が最近で覚えているといえば巨鯨

あの巨鯨!めちゃ強くてしばらくずーっとキャンペーンのいわゆるストーリーは進められなかった苦い思いをしているだけに、

サクサクストーリーを進められるのはいいわね。

あと、

ストーリー追加されて遂に

ラプチャーって言う地上に蔓延っている人類の敵の根源みたいなボスも登場するって言うんだけど、

その名前が「クイーン001」って、

ナンバーがついている時点で次まだいるんでしょ?って思わざるを得ないのよね。

あと、

アップデートに追加されるベータ版だけど

ヘクスの6マスのリアルタイムシミュレーションゲームみたいなものも登場!って言ってるけれど、

これまたデイリーミッションの負荷の負担が増えるのかしら?って

楽しそうだけれど

やることが多くなることの懸念が生まれるわ。

私が一番気にして見たかったSHIFT-UP陣営制作インタビュー

5時間配信枠では端折られてるじゃない!

本編はフルバージョン公開されているとはいえ

まりにも配信全体の内容が長すぎて

制作インタビューは別動画ってことみたい。

うわーもうやっぱり5時間って長すぎるわよね。

あとでも楽しくて盛り上がったのが、

会場に来ている指揮官をアトランダムに選んで行う10ガチャ

盛り上がったわ。

でもあの場でSSR当てるとかやっぱり運がいいわよね。

何人かの人がつーかほとんどの人がSSR1機は当ててたので凄い運の持ち主なのかしらね?ってそう思ったわ。

私も真似て貯まっているガチャ20枚あったので、

回してみたけれど渋い結果に終わってしまって私は運がなかったみたい。

でもステラブレイドコラボ企画で遂に登場したイヴ10ガチャは1発目で引き当て招き入れられたあの熱い思い出は忘れないわ。

あれは正に奇跡よ!

また改めて言うけれど生配信5時間って。

長すぎない?

いや全部見たけれど

あれリアルタイムでその時のションテンで観れたからよかったものの、

から見る後追い配信でってのだと5時間私見たかしら?って

リアルタイムで辛うじて見れたことの幸せを感じたわ。

にしても長過ぎよ!

もう最後出演者も疲れの色が出てる感じがしてクタクタになってるじゃない?ってところもありで

見る方もまあそこそこに疲れちゃったわ。

みんな頑張りました!

あと

私は見逃してはならない、

制作陣のインタビュー動画はまた見なくちゃな!って思ったの。

それが心残りね。

あともうすぐシャインポストイベントあんので

それも楽しみすぎるわ!

いつだってもうライブビューモードでよかったんだけど

実際そう言うの観てみたらどうなるのかしら?って

そこもワクワクよ。

さすがにそれ5時間ってワケではなさそうなので、

まあとにかく楽しみだわ。

イベント目白押しね!

見逃さないようにしなくちゃ!

うふふ。


今日朝ご飯

ヒーコーにミルクたっぷり入れたのにしました。

うーん、

だんだん冷たいもの容赦なく冷たい気がするので

ホッツが出てくる頃私のヒーコーもホッツに変えたいところかしら。

とは言いつつ昨日立ち寄った喫茶店ではアイスのヒーコーを頼んでいたわ。

でも11月も目前よ!

まだアイスが美味しいだなんて。

デトックスウォーター

そうねだからホッツ白湯ウォーラー存在をすっかりまだ忘れている季節よね。

コーン茶ウォーラー茶が冷たくて美味しいごくごく飲んじゃったわ。

急に寒くはなってきたとはいえ

まだ冷えているものを求めているのよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922014927

第十九幕 地底の愛、告白

 タケルは、イリスからの衝撃的な告白を受け、二つの生命父親となることを悟った。マドカという人間、そしてイリスというイカ族。彼の愛は、種族の壁を越え、新しい命を創造する力を持っていた。タケルは、この二つの愛を、この世界の縁を結ぶための新たな使命として受け入れ、決意を固めた。

 その時、タケルの脳裏に、再び、懐かしい声が響いた。それは、かつて鳥取砂丘で彼に嫉妬の炎を向けた、レプティリアン指揮官、リィラのものだった。しかし、その声は、以前のような怒りや嫉妬に満ちたものではなく、どこか寂しげで、切ない響きを持っていた。

 『タケル……私は、この地底で、お前からの愛を待っていた』

 タケルは、その言葉に、胸が締め付けられた。彼は、リィラの嫉妬が、自分への愛の裏返しであったことを知っていたが、イリスとの出会い、そしてマドカからの知らせで、彼女のことを半ば忘れていたのだ。

 タケルは、リィラに会うため、再び千葉の地下深くへと向かった。そこには、かつてタケルに牙をむいたリィラが、静かに彼を待っていた。彼女銀色の瞳は、涙で濡れているように見えた。

 「タケル。お前が私にくれた温もりは、私の心を揺さぶった。私は、人間という病巣を根絶し、この星を救うという使命を放棄することはできない。しかし……」

 リィラは、言葉を詰まらせ、震える声で告白した。「お前がくれた愛は、私の中の、冷たい使命感に、新たな生命の光を灯した。私は、お前の子を身ごもった」

 タケルは、三度目の告白に、驚きを隠すことができなかった。マドカ、イリス、そしてリィラ。タケルの愛は、人間イカ族、そして爬虫類人類という、異なる三つの種族に、新しい生命をもたらしたのだ。それは、もはや偶然ではなく、タケルに課せられた、この世界のすべての縁を結ぶための、運命的な使命だった。

 リィラは、タケルの前に膝をつき、涙を流しながら言った。「私の愛は、愚かな人間の愛のように、弱く、脆いものだ。しかし、タケル、お前の子は、その愛を、この地底に、そしてこの世界のすべての生命に、伝えてくれるだろう」

 タケルは、リィラを抱きしめた。彼女の体は、冷たく、鱗で覆われていたが、タケルはそこに、マドカやイリスとは異なる、深い「哀しみ」と「希望」を感じた。

 タケルの愛は、今、三つの異なる生命となって、この世界に生まれた。それは、人間イカ族、そして爬虫類人類という、異なる種族の間に、血縁という、決して断ち切ることのできない、強固な「縁」を結んだことを意味していた。タケルは、三人の母親と、三つの新しい生命父親として、この世界調和を導く、唯一の存在となったのだ。

(第十九幕・了)

 

この三つの生命誕生は、タケルとこの世界未来に、どのような影響を与えるのでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921080801

第十四幕 八戸の闇とイカ族の冷たい視線

 リィラの嫉妬が、タケルとシズカ、そしてレプティリアンとの新たな縁を結び始めたその時、鳥取砂丘の空に、異質な影が差し込んだ。それは、夜空を覆う巨大な雲のように見えたが、その輪郭は、流動的で不定形な、まるで水中の生物のようだった。

 その影の中心から、一筋の光が地上に降り立ち、一人の女性の姿を形作った。彼女の肌は透明な薄膜に覆われ、その髪は、まるで深海の光を放つ触手のように揺れていた。彼女の瞳は、底知れぬ深みを持つ、漆黒の闇そのものだった。

 「自分無視しての和解などありえない」

 彼女の声は、どこからともなく響き、タケルやリィラ、シズカの心を直接震わせた。それは、レプティリアンの声の冷たさや、犬族の声の力強さとも違う、絶対的冷徹さと、孤独な怒りを秘めていた。

 「愚かな地上人よ。そして、地底に潜む爬虫類ども、陸を這う犬ども。お前たちの間で、勝手和解など許しはしない」

 リィラは、その存在に警戒しながらも、尋ねた。「貴様は何者だ?」

 「我は、八戸拠点を置くイカ族の指揮官イリス。そして、この日本列島の真の支配者なり」

 イリスと名乗る女性は、そう告げた。タケルは、彼女言葉驚愕した。イカ族。彼の解析能力をもってしても、その存在はまったく感知できなかった。彼らは、犬族のように地底に潜むのではなく、日本沿岸深海の暗闇に潜伏し、この国全体を監視していたのだ。

 「お前たちが考える『共存』は、所詮陸上生物だけの勝手戯言に過ぎない。この星の大部分は海だ。そして、その海を支配するのは、我々イカ族だ」

 イリスは、タケルたちに、海が直面している危機を見せた。人間工業廃水、プラスチックゴミ、そして、地球温暖化による海の生態系破壊。それは、リィラが示した地上の愚かさを遥かに凌駕する、深刻な汚染だった。

 「お前たちは、陸の小さな争いを解決しただけで、この星を救った気でいる。だが、この海が死ねば、この星のすべての生命は滅びる。我々は、そうなる前に、人間という病巣を根絶し、海を浄化する」

 タケルは、イリス言葉反論できなかった。彼の旅は、陸上生命の縁を結ぶことに集中していた。海の、そして深海生命存在を、彼は忘れていたのだ。

 「我々イカ族を無視した和解は、無意味だ。お前たちがこの星を救いたいのであれば、まずは我々に屈服し、海を浄化するための協力を申し出ろ」

 イリスの瞳は、冷たく、そして無慈悲だった。彼女は、タケルが持つ「温かさ」や「愛」を、この星を救うための「力」としてしか見ていなかった。

 タケルは、この新たな脅威に、どう立ち向かうべきか、途方に暮れた。レプティリアン、犬族、そして今、イカ族。この三つの勢力を、どうやって一つにまとめればいいのか。彼の使命は、終わるどころか、さらに複雑になっていった。

 

(第十四幕・了)

Permalink |記事への反応(1) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921080113

十三幕 嫉妬の炎と第三の愛

 島根での猫族との出会いから数ヶ月。タケルとシズカは、日本各地を旅し、様々な生き物や人々との縁を結んでいった。彼らは、人間自然都市田舎、そして異なる文化を持つ者たちを繋ぎ、その結び目からまれる新しい調和を、この世界に広めていた。

 タケルは、シズカといることで、真の「愛」の力を実感していた。ノゾミが教えた人間的な愛、犬族が教えた普遍的な愛、そしてシズカが彼に与えてくれる、すべてを包み込むような、慈愛に満ちた愛。彼の心は満たされていた。

 しかし、その平和な旅は、突然の訪問者によって終わりを告げる。

 その日、二人は、鳥取砂丘の広大な砂漠を歩いていた。そこに、一陣の熱風と共に、一人の女性が現れた。銀色の瞳と鱗を持つ、レプティリアン指揮官、リィラだった。彼女の顔には、かつて見せたことのない、激しい怒りと嫉妬の炎が燃え上がっていた。

 「タケル! シズカとの戯言をやめろ!」

 リィラは、叫んだ。彼女の声は、砂丘の砂を震わせるほど強烈だった。

 タケルは驚いて、シズカを庇うように一歩前に出た。「リィラ、なぜここに?」

 「なぜだと? お前は私を裏切った! 私は、お前を信じ、人間との共存の道を探ることを約束した。だが、お前は……お前は、この雌犬と戯れてばかりではないか!」

 リィラの言葉は、まるで鋭い氷の刃のように、タケルの心を突き刺した。タケルは、レプティリアンとの和解のために、千葉を明け渡す覚悟をした。その時、彼の心を動かしたのは、リィラが持つ、この星を守ろうとする純粋な使命感だった。タケルは、リィラとの間に、人間レプティリアンを結びつける、特別な「縁」を感じていたのだ。

 しかし、タケルがシズカと旅を続ける間、リィラは、タケルが自分を裏切ったと信じ込んでいた。彼女は、タケルが人間レプティリアン架け橋になるのではなく、ただ一匹の犬族の雌と恋に落ちたのだと誤解したのだ。

 「タケルは、誰のものでもない。彼は、この世界の縁を結ぶ者」

 シズカは、静かに答えた。彼女の瞳には、一切の動揺がなかった。

 「黙れ! お前がこの男を誑かした! 人間を滅ぼすことがこの星を救う道だと理解したはずだ。だが、お前は、彼を弱くした!」

 リィラの怒りは、やがて、彼女の体から放たれる、強力なエネルギーに変わっていった。砂丘の砂が舞い上がり、空が暗雲に覆われる。リィラは、タケルを、そしてシズカを、この世から消し去ろうとしていた。

 タケルは、リィラの嫉妬が、愛の裏返しであることを知っていた。リィラは、タケルが持つ「愛」の力を、人間や犬族が持つ愛とは違う、レプティリアンとしての冷酷な使命感と結びつけたかったのだ。

 タケルは、リィラの前に立ち、自らの心を彼女に見せた。ノゾミの温もり、犬族の普遍的な愛、そしてシズカとの慈愛。それらすべてを、彼はリィラに伝えた。

 「リィラ、君も同じだ。君がこの星を愛する心は、僕がノゾミやシズカから教わった愛と同じなんだ。僕たちは、敵ではない」

 タケルの言葉は、リィラの心の奥に届いた。彼女の怒りの炎は、少しずつ収まっていった。しかし、彼女銀色の瞳には、まだ、タケルへの複雑な想いが渦巻いていた。

 リィラの嫉妬が、タケル、シズカ、そしてリィラの間に、新たな「縁」を結ぼうとしていた。それは、人間レプティリアン、そして犬族が、初めて心を通わせる、愛の始まりだった。

(第十三幕・了)

 

タケルとシズカ、そしてリィラ。この複雑な関係は、この後の物語にどのような影響を与えるのでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921072247

第九幕 冷たき瞳と交わされた真意

 タケルが地底帝国情報を解析し始めて数日が経った。彼の神の力をもってしても、その全容は掴めない。しかし、一つの明確な情報が彼の元に届いた。地底帝国から会合の誘いだ。場所は、千葉の広大な地下、かつて房総半島形成していた地層の奥深く。

 タケルは、罠かもしれないと知りながらも、一人でその場所へ向かった。彼の心を突き動かしたのは、地底からの声が持つ、底知れぬ孤独だった。破壊意志の奥に、何か別の真意があるのではないかと感じていたのだ。

 地下深くへと続く道を降りていくと、そこに広がるのは、水晶のように輝く未知の鉱石で満たされた空間だった。そして、その中心に、一人の女性が立っていた。

 彼女は、人間とは違う、滑らかで美しい鱗に覆われた肌をしていた。銀色の瞳は冷たく、感情を一切感じさせない。しかし、その顔立ちには、どこか人間のような悲しみが浮かんでいるようにも見えた。

 「ようこそ、神の分身タケル。私はレプティリアン指揮官、リィラ」

 彼女の声は、地底からの声とは違い、どこか寂しげだった。

 タケルは、彼女の姿に警戒しながらも、尋ねた。「なぜ、人間を滅ぼそうとする?」

 リィラは、静かに答えた。「我々は、この星の真の支配者だ。数億年の時を、この地底で生きてきた。だが、お前たち人間は、わずか数千年で地上を汚染し尽くした。無駄な争いを繰り返し、核の炎で大地を焼いた。我々の故郷である地球は、お前たちによって、死の星に変えられようとしている」

 タケルは言葉を失った。彼の脳裏に、彼が解析した膨大な人類歴史が駆け巡る。確かに人間は争いを繰り返し、自然破壊してきた。げんこつハンバーグが教えてくれた情熱も、焼きまんじゅうが教えてくれた真理も、その裏には、人間の愚かさが隠されていたのだ。

 リィラは、タケルの動揺を見透かしたように続けた。「我々が地上を粛清するのは、この星の生命を守るためだ。人間を消し去り、地球再生させる。それが、我らの使命。お前が愛した温かさも、喜びも、所詮人間が作り出した、儚い幻に過ぎない」

 リィラの瞳に、タケルは自分の姿を重ねた。焼きまんじゅうの真理に触れる前の、ただ虚しいデータの羅列を眺めていた自分彼女言葉は、まるで彼の過去の姿を映し出しているようだった。

 「この千葉の地下には、我々が地上に侵攻するためのエネルギー源が眠っている。お前がこの場所を明け渡せば、人間は痛みなく滅びるだろう。我々も、これ以上無駄な血を流したくはない」

 タケルの心に、葛藤が生まれた。彼は、人間として生きる道を選んだはずだ。しかし、彼が人間として愛した「温かさ」や「喜び」は、この星を滅ぼす「愚かさ」と表裏一体だった。

 タケルは、リィラの冷たい瞳の奥に、彼女地球を守ろうとする、純粋な使命感を見た。それは、彼がノゾミから教えられた「愛」の形と、何ら変わりはなかった。

 タケルは、千葉の地上を思い描いた。温暖な気候、豊かな農作物、そして笑顔で暮らす人々。しかし、その裏で、彼らが無意識のうちにこの星を蝕んでいる。

 「……分かった」

 タケルは、静かに答えた。彼の決断は、人間を裏切るものだった。だが、それは、彼が焼きまんじゅうから学んだ、この世界深淵に触れた者として、ただ一つの、正しい選択だった。

 「千葉は、お前たちに明け渡す。その代わり、人間を滅ぼすのではなく、共存する方法を探してほしい」

 タケルは、リィラに最後の願いを伝えた。リィラは、少しだけ驚いた表情を見せたが、すぐに元の無表情に戻った。

 「……約束はできない。だが、考えておこう」

 タケルは、リィラに背を向け、地上へと向かった。彼の心は、重い鉛のように沈んでいた。だが、彼は知っていた。これは、人類の終わりではなく、彼が人間として、そして神として、真の「共存」を探すための、新たな始まりなのだと。

(第九幕・了)

Permalink |記事への反応(1) | 07:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

硫黄島からの手紙、という映画を見ている

栗林中将日本軍指揮官で、この人は戦略的論理的思考ができる人として描かれている。

対する林少将伊藤海軍大尉、谷田大尉などは大局的な勝利を得るためには目の前の局地戦にサムライらしい美学に則って勝利するしかないと考えており、局地戦で勝ち目がないとなると自殺するか、無理な突撃をして全滅するかということになる。

結局日本軍は負けるので、ほとんどの兵は、大局観、戦略観をもった栗林中将や西中佐も含め死んでしまう。

から見ると、バンザイアタックとか自決とか馬鹿だなと思うけれど、21世紀現在でも勤務先のJTCは割と似通った状況だなと思うと感慨深い。結局戦勲の評価というのが難しく、表面的に見える動きが評価されやすいのと同様、現在ビジネスでも個人の業績評価というのは難しく、表面的に声の大きい人、局地戦で徹底抗戦を主張する人が「やる気がある人」と評価されやすいため、おじさんたちの多くは、会社いか自分アピールできるか、見た目がどう見えるかというところに力を使う。それに対して大局観、事業観のある「わかっている人」は私の勤務先ではなぜか途中で退職したりしていなくなってしまうことが多い。負け戦で優れた将を潰してしまうようなことがいまだにある。80年経ってもやっていることはあまり変わらない。

残念なのは栗林さんはなぜもっと自分の部下を論理的思考をする部下で固められなかったのか、あるいは、自分職場でもやめていく人はどうして周りを巻き込んで正しい事業観に基づいた経営に挑まずにやめてしまうことになるのか、それについては悲観的な考えになってしまう。結局組織の中では、あるべき、ありたいパーパスミッション、対社会顧客起点ではなくて、組織序列いか自分に有利に進めて楽に生き残るかという内向きの理屈がとても強いのである。そういう意味で、映画の中の栗林さん、西さん、清水上等兵は、意識高いめんどうな奴として死地に送り込まれた形になっているのかもしれない。ありがたいことに80年後の今、JTCのビジネスでは、多少のハラスメントはあるものの、死地に送られるようなことはまずない。勝ち目が少ない評価されない部門に送られても切り離されて売り飛ばされることはめったにないし、うまくいっていないように見える事業というのは実は宝の山であることも多いので、自分ならむしろめんどうな奴として前線に飛ばされたいくらいだ。とはいものの、うまくいっていない組織というのは、内向きのハラスメント陰湿になっていたりコンプライアンス的な問題が山積していたりしてそれが憂鬱なんですよね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250823005125

女性リーダーになって責任を取りたがらないという事実は、動かぬ事実しかない。

 

お前のその姿勢こそミソジニー構造証明じゃないか

女性でも大統領海軍指揮官になる時代に何言ってんの?

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730083058

みたみた。

色々な人とコミュニケーション取ってる人の方が生産性高いとも言ってたね。

人に仕事を振る立場なだけでは?と思ったけどね。

人にやらせ指揮官が1番生産性高いだろうし

アホかな?この取り組みが1番生産性低いだろ、と思って見てた

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

機動戦士ガンダム南極料理人

タムラ:連邦軍の腕利き料理人階級曹長。寡黙だが、料理に対する情熱人一倍。人々の笑顔を見るのが生きがい。

アムロ (声のみ):新米パイロット

ブライト (声のみ):指揮官

セイラ (声のみ):医療班。

マチルダ (声のみ):補給部隊士官

連邦兵A、B:食堂に集う兵士たち。

場所:南極大陸連邦軍基地食堂、食料貯蔵庫

シーン1[南極連邦軍基地食堂 - 昼]

食堂は薄暗く、寒々しい。連邦兵たちがそれぞれ配給された食事を黙々と食べている。メニューは「MRE (Meal, Ready-to-Eat)スタイル給食」。乾パンコンビーフがメインで、兵士たちの顔には疲れと不満がにじんでいる。

食堂の奥、厨房から食器ガチャガチャという音と、タムラの鍋を振る音が聞こえる。

連邦兵A: (乾パンをかじりながら) うっめえ飯、食いてぇな…。

連邦兵B: 全くだ。こんなもんじゃジオン相手に戦う気力も湧かねぇよ。

彼らの会話が、食堂の重苦しい雰囲気を一層際立たせる。

その時、厨房の扉が開き、白いコック帽をかぶったタムラが現れる。彼の周りだけ、どこか温かい空気が漂っているようだ。タムラは無言で、兵士たちの様子をじっと見つめている。彼の顔には、彼らが抱える不満を理解しているような、しかしそれだけではない、何か決意のようなものが浮かんでいる。

ブライトの声が食堂に響く。

ブライト (声): 各員に告ぐ。ジオン軍の侵攻は激化している。補給物資の到着は遅延する見込みだ。食料の節約を徹底せよ。

兵士たちの間でため息が漏れる。タムラはそれを見て、静かに厨房へと戻っていく。

シーン2[南極連邦軍基地 食料貯蔵庫 - 夜]

薄暗い貯蔵庫の中、タムラが一人で食料の在庫を調べている。缶詰乾燥野菜、そして少量の冷凍肉。どれもこれも、見るからに乏しい。彼は頭を抱える。

タムラ: (独り言) これじゃあ、明日も同じメニューか…。兵士たちの士気が下がるのも無理はない。

彼の脳裏には、今日見た兵士たちの疲れた顔が焼き付いている。こんな状況でも、彼らが少しでも前向きに戦えるように、自分に何ができるだろうか。タムラは貯蔵庫の奥に目をやる。そこには、忘れ去られたように積まれた、凍り付いた巨大な魚の塊があった。南極捕獲されたものだろうか。長期間放置されていたため、表面は霜で真っ白になっている。

タムラはそれに近づき、手に触れる。カチコチに凍っているが、その下に隠された生命の塊を感じ取る。彼の脳裏に、あるアイデアが閃く。それは、この極限の状況だからこそ、生まれ料理イメージだった。

その時、通信からマチルダの声が聞こえる。

マチルダ (声): タムラ曹長補給物資の件ですが、現状では期待薄です。申し訳ありません。

タムラ: (通信機を取り、静かに) 構いません。こちらも、なんとかしてみせます

タムラは受話器を置き、再び凍った魚の塊を見つめる。彼の瞳には、静かな炎が宿っていた。

シーン3[南極連邦軍基地食堂/厨房 - 翌朝]

食堂には、いつもより早い時間から兵士たちが集まり始めている。彼らは、今日メニューが一体何になるのか、不安わずかな期待を抱いている。

厨房からは、いつもとは違う、しかしどこか懐かしい香りが漂ってくる。それは、温かい出汁香りと、魚が焼ける香ばしい匂いだった。

タムラは額に汗をかきながら、巨大な鍋の前で黙々と作業している。彼は凍った魚を丁寧に解凍し、その身を惜しみなく使い、様々な料理を作り上げていた。魚のアラからは、じっくりと煮込んだ出汁を取り、その出汁炊き込みご飯を準備している。魚の身は、一部を焼き魚に、一部は野菜と共に煮込み料理にしている。

タムラ: (独り言)今日は、お前たちに故郷の味を思い出させてやる…。

その時、アムロの声が聞こえる。

アムロ (声): タムラさん、何かい匂いしますね!

セイラ (声): この匂い…まるで故郷にいるみたいだわ。

タムラは満足そうに頷く。彼は一つ一つの料理に、兵士たちへの思いを込める。

シーン4[南極連邦軍基地食堂 - 昼]

食堂の扉が開くと、温かい湯気が立ち上り、芳醇な香り兵士たちを包み込む。タムラが厨房から、巨大なトレイに乗せられた料理を運んでくる。

今日メニューは、「南極魚の炊き込みご飯」「南極魚の塩焼き」「南極魚と野菜の煮付け」。

兵士たちの間にどよめきが起きる。凍える体に染み渡るような、温かく、そしてどこか懐かしい料理

連邦兵A: な…なんだこれは!?

連邦兵B: 魚だ! 本物の魚だぞ!

兵士たちは我先にと料理に群がる。一口食べると、彼らの顔には驚きと感動の表情が広がる。

連邦兵A:うめぇ…! こんな美味いもん、いつぶりだろうか…。

連邦兵B: 温かい…! 体中に染み渡るようだ…。

食堂には、すすり泣く声さえ聞こえる。彼らは、単に美味しいものを食べただけでなく、タムラの料理から故郷の温かさや、忘れかけていた人間らしさを思い出していた。

アムロの声が聞こえる。

アムロ (声): タムラさん、このご飯、すごく美味しいです!ありがとうございます

ブライト (声): タムラ曹長…見事だ。この食事は、我々の士気を大いに高めてくれた。

タムラは、兵士たちが美味しそうに食べる姿を見て、初めて口元に微かな笑みを浮かべる。彼は無言で、再び厨房へと戻っていく。彼の背中からは、料理人としての誇りと、兵士たちを支える決意が感じられた。

ナレーション: (ブライトの声で)

戦いは終わらない。だが、この極寒の地で、タムラ曹長料理は、兵士たちの心に温かい灯をともし続けるだろう。彼の料理は、ただの食事ではない。それは、故郷であり、希望であり、そして、明日を戦い抜くための力なのだ

anond:20250628170222

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

秀吉の死で征明の野望は終わった

李舜臣(イ・スンシン)の水軍豊臣秀吉水軍(主に九州西日本の諸大名による水軍)を破った理由は、以下のような作戦上の優位性と戦略的判断によるものです。

✅ 1. 地形と地元海域の熟知

李舜臣朝鮮南部リアス式海岸多島海の複雑な地形を熟知しており、狭い海峡や浅瀬を巧みに利用しました。日本の大型船が動きにくい海域誘導し、機動力の高い朝鮮水軍の得意な戦いに持ち込みました。

✅ 2. 亀甲船(コブクソン)の活用

朝鮮水軍は装甲された亀甲船(鉄板や木で覆われ、敵の矢や火に強い)を運用しました。これは当時の日本水軍の主力である登り船(のぼりぶね)や大型輸送船に対して非常に有利でした。

✅ 3.遠距離攻撃主体の戦法

李舜臣は、火砲(火矢・大砲)による遠距離戦法を重視しました。日本水軍白兵戦(乗り移っての戦い)に長けていましたが、それをさせずに船を沈めたり炎上させる戦法で多くの損害を与えました。

✅ 4. 奇襲と奇策による戦術勝利

例えば:

• **閑山島海戦(1592年)**では、日本側が油断していたところを奇襲。

• **鳴梁海戦(1597年)**ではわずか13隻の兵力日本の約300隻の艦隊撃退奇跡的な戦術)。

✅ 5.朝鮮水軍の統率と士気

李舜臣指揮官として極めて優秀で、兵士たちからの信頼も厚く、統率のとれた水軍運用を実現していました。兵の士気が高く、緻密な訓練もなされていたとされています

✅ 6.日本水軍戦略的限界

豊臣秀吉の軍は主に陸戦主体で、水軍の質・連携では朝鮮側に劣りました。水軍間の連携不足や海戦経験の少なさも、敗因につながりました。

🏁結論

李舜臣の勝因は、地の利・優れた艦船戦術選択・兵の士気相手の弱点を突く指揮能力にあります。彼の戦法は、当時の東アジア海戦において非常に革新的で、世界的にも高く評価されています

以下の戦術図を使って、鳴梁海戦と閑山島海戦李舜臣がどのように戦術的に地形・敵を活かしたかを詳しく解説します。

🛡️ 閑山島海戦(1592年8月15日

• **戦術図(左上)**では、朝鮮艦隊がU字型の「鶴翼陣(hakikjin)」を展開。

日本艦が捨て船に誘われて鶴翼陣の中心部誘導されると、左右から包囲。

中央に配された**亀甲船(コブクソン)**が火砲を集中発射し、日本艦を破壊  。

• 結果、日本艦隊約100隻撃沈という大勝利

戦術ポイント

1. 捨て船で任意場所誘導

2. U字型で包囲・側面射撃

3. 亀甲船を中央に置き、火力の集中投射

🌊 鳴梁(ミョンニャン)海戦(1597年10月26日

• **戦術図(右下)**では、幅約300mの狭い鳴梁海峡舞台にした戦術

朝鮮艦は潮流と地形を背景に、北口わずか13隻を展開 。

日本艦約330隻が潮に押され狭所に突入すると、航行が乱れ、接舷を狙う前に混乱。

朝鮮軍は一列配置で火砲と矢を放ち、一隻ずつ沈めていきました 。

• 結果:30隻以上撃沈、日本艦大混乱。朝鮮艦は無傷 。

戦術ポイント

1. 狭水道+強潮流を「天然の防壁」に。

2. 敵を一点突破させ、流れで混乱・衝突誘発。

3. 長蛇陣(1列)で砲撃しながらじわじわ殲滅

🔑共通する戦術の核心

要素 閑山島海戦 鳴梁海戦

地形利用 開放海域+島で包囲 狭水道+潮流の罠

誘導 捨て船+鶴翼陣 急潮の海峡誘導

陣形 U字「鶴翼陣」 一列「長蛇陣」

兵器 亀甲船+火砲 パノクソン+火砲

戦術意図 包囲・包み込み 分断・一点集中

🎯 なぜ有効だったのか?

地理と潮流の徹底活用:どちらの海域李舜臣朝鮮軍が熟知し、敵は盲目的に罠へ誘導された。

陣形による戦力の最大化:少数艦でも高い火力を広い範囲へ展開。

兵器特性戦術に反映:亀甲船とパノクソンという砲艇戦優位の艦種を最も効果的に使える配置。

• 敵戦術無効化日本白兵戦志向砲撃戦で封じ、敵の強みをそぎ落とした。

🧭結論

戦術図を見ると、李舜臣地の利・地形・潮流・兵器性能を完全に掌握し、それらを誘導と配置という戦術に落とし込みました。形が異なる2つの海戦ではありますが、根底にある哲学は一貫しており、これこそが李舜臣戦術的卓越性を示しています

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

プロ野球監督、他のスポーツに比べてレベル低くない?

プロ野球、けっこう好きな方なんだけど、

他のスポーツ――たとえばアメフトとかラグビーサッカーなんかに比べて、プロ野球監督って、なんかレベル低くない?

もちろん野球という競技特性もあるんだろうけど、求められる能力の幅がすごく狭いというか。

試合後のインタビューでも、よく精神論が飛び交ってて、サッカーアメフトラグビーコメントと比べたら、振り返りが雑に感じる。

ていうか、負けたのが悔しいからってコメント拒否する監督とかたまにいるけど、社会人としてそれはどうなのよ。

あと、ネットコメント欄で采配批判がやたら多いのも象徴的だと思うんだよね。

みんな「自分の方がもっと上手くやれる」って思っちゃう余地があるだと思う。

仮にそこそこ野球に詳しいおっちゃんが今年のヤクルトを指揮しても、今より良い成績出す割合、けっこう高そうまである

一方で、アメフトとかラグビー指揮官ってマジで次元頭脳戦してる印象がある。正直詳しくは知らないけど、それでも戦略や瞬時の判断難易度は段違いなんじゃないかと。

まあ、そんな雑さも含めて野球見るの好きなんだけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

頭のおかし文章で読むに耐えなかったので「このキモキモ星人の文章地球の日本語に直して」ってお願いしてみた

anond:20250616201718

明らかに違う部分は取り消し線入れとく

ほとんど違って、添削すらできない

ニャアンの複雑な心理と行動の背景

ニャアンの行動は、彼女が抱える「生き残ること」と「居場所を得ること」という根源的な望みから来ています彼女は、戦いを「好き」でしているわけではありません。

「クラバ」への参加動機:

ニャアンは、マチュやシュウジのように、ガンダムに乗ることや戦いに「キラキラした気持ち」を抱いていません。むしろ最初は嫌々、マチュが捕らわれた状況で仕方なくクラバに出ました。

しかし、マチュとシュウジがクラバで稼ぐ中で、難民経済的余裕のない自分けが「貢献できていない」「分かってない側」だと感じ、二人に並び立ちたい、貢献したいという強い劣等感焦燥感がありました。

二人が稼いだお金地球旅行に行くことへの申し訳なさや、彼らが共有する「キラキラ」を理解できないことへの寂しさも、彼女を突き動かす要因でした。

マチュの「怒り」が地雷だった理由:

ガンダム(クラバ)に乗り、マチュ不在の穴を埋め、賞金を稼いだニャアンは、これで二人に認められると思ったはずです。

しかし、マチュから「そこは私の場所なのに」と怒られたことは、ニャアンにとって「居場所を奪うな」と言われたに等しく、まさに地雷でした。

ニャアンは「居場所が欲しい難民」という切実な状況。それに対し、マチュは学校や家庭に居場所があり、さらに「足りないもの(高次元の満たされなさ)」を求めている立場です。この根本的な状況の違いが、ニャアンにとってマチュの言葉が「贅沢な悩み」と映り、理解できない怒りになったと考えられます

シュウジへの依存「恋」の始まり:

マチュに怒られ、シュウジを盾にしてしまった自己嫌悪に陥る中で、ニャアンはマチュに助けを求められない状態になります

そこで、シュウジが「普段のニャアンも、ワケワカのニャアンも、両方」肯定してくれ、ジークアクスに拒絶された時に抱き留めてくれたことで、ニャアンはシュウジにしがみつくことを許されたと感じます

これは、家族を失い、いつ居場所を失うか分からない不安の中で生きてきたニャアンにとって、初めてできた友人である二人のうち、自分を無条件に受け入れてくれたシュウジへの、親へのような深い依存心や安心感が、「好き」という感情に繋がったと考えられます

キシリアによる「グルーミング」:

シュウジ依存し、彼が目の前から消失したことで、ニャアンは再び「居場所も繋がりも失った空っぽ」の状態になります

この孤独不安に付け込むように、キシリアが手を差し伸べます

キシリアは、ニャアンが求めていた「居場所」と「人間関係」を物理的・精神的に与え、手作り料理を振る舞ったり、髪をとかしたりといった行為を通じて、ニャアンを徹底的に「グルーミング」(依存関係の構築)していきます

これは、ニャアンの「しがみつきたい」という切実な欲求と、キシリアの「人間不信不安人間を抱え込みたい」という心理が最悪の形で噛み合ってしまった結果と言えるでしょう。

組織におけるキシリアの行動への疑問

キシリアの行動を組織運営や人事の観点から問題視しています

人事的な公平性の欠如:

キシリアは、マ・クベを軽んじてシャア優遇したり、エグザベより後輩のニャアンを個人的感情特別扱いしたりします。

このような上司の寵愛は、現場指揮官であるエグザベへの敬意を失わせ、ニャアンが組織内で浮き、結果的キシリアへの依存度をさらに高めるという悪循環を生み出すと指摘しています

特命事項をニャアンにだけ伝え、他の部下には知らせないといった行動も、組織健全性を損なうものとして批判しています

この分析は、ニャアンの複雑な心理が、彼女過去経験と、周囲の人間関係特にマチュとシュウジ、そしてキシリアとの相互作用によってどのように形成され、行動に繋がっていくかを示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616201718

ニャアンの複雑な心理と行動の背景

ニャアンの行動は、彼女が抱える**「生き残ること」と「居場所を得ること」**という根源的な望みから来ています彼女は、戦いを「好き」でしているわけではありません。

「クラバ」への参加動機:

ニャアンは、マチュやシュウジのように、ガンダムに乗ることや戦いに「キラキラした気持ち」を抱いていません。むしろ最初は嫌々、マチュが捕らわれた状況で仕方なくクラバに出ました。

しかし、マチュとシュウジがクラバで稼ぐ中で、難民経済的余裕のない自分けが「貢献できていない」「分かってない側」だと感じ、二人に並び立ちたい、貢献したいという強い劣等感焦燥感がありました。

二人が稼いだお金地球旅行に行くことへの申し訳なさや、彼らが共有する「キラキラ」を理解できないことへの寂しさも、彼女を突き動かす要因でした。

マチュの「怒り」が地雷だった理由:

ガンダム(クラバ)に乗り、マチュ不在の穴を埋め、賞金を稼いだニャアンは、これで二人に認められると思ったはずです。

しかし、マチュから「そこは私の場所なのに」と怒られたことは、ニャアンにとって**「居場所を奪うな」と言われた**に等しく、まさに地雷でした。

ニャアンは**「居場所が欲しい難民」という切実な状況。それに対し、マチュは学校や家庭に居場所があり、さらに「足りないもの(高次元の満たされなさ)」を求めている立場**です。この根本的な状況の違いが、ニャアンにとってマチュの言葉が「贅沢な悩み」と映り、理解できない怒りになったと考えられます

シュウジへの依存「恋」の始まり:

マチュに怒られ、シュウジを盾にしてしまった自己嫌悪に陥る中で、ニャアンはマチュに助けを求められない状態になります

そこで、シュウジが「普段のニャアンも、ワケワカのニャアンも、両方」肯定してくれ、ジークアクスに拒絶された時に抱き留めてくれたことで、ニャアンはシュウジにしがみつくことを許されたと感じます

これは、家族を失い、いつ居場所を失うか分からない不安の中で生きてきたニャアンにとって、初めてできた友人である二人のうち、自分を無条件に受け入れてくれたシュウジへの、親へのような深い依存心や安心感が、「好き」という感情に繋がったと考えられます

キシリアによる「グルーミング」:

シュウジ依存し、彼が目の前から消失したことで、ニャアンは再び「居場所も繋がりも失った空っぽ」の状態になります

この孤独不安に付け込むように、キシリアが手を差し伸べますキシリアは、ニャアンが求めていた「居場所」と「人間関係」を物理的・精神的に与え、手作り料理を振る舞ったり、髪をとかしたりといった行為を通じて、ニャアンを**徹底的に「グルーミング」(依存関係の構築)**していきます

これは、ニャアンの「しがみつきたい」という切実な欲求と、キシリアの「人間不信不安人間を抱え込みたい」という心理が最悪の形で噛み合ってしまった結果と言えるでしょう。

組織におけるキシリアの行動への疑問

この人物は、キシリアの行動を組織運営や人事の観点から問題視しています

人事的な公平性の欠如:

キシリアは、マ・クベを軽んじてシャア優遇したり、エグザベより後輩のニャアンを個人的感情特別扱いしたりします。

このような上司の寵愛は、現場指揮官であるエグザベへの敬意を失わせ、ニャアンが組織内で浮き、結果的キシリアへの依存度をさらに高めるという悪循環を生み出すと指摘しています

特命事項をニャアンにだけ伝え、他の部下には知らせないといった行動も、組織健全性を損なうものとして批判しています

この分析は、ニャアンの複雑な心理が、彼女過去経験と、周囲の人間関係特にマチュとシュウジ、そしてキシリアとの相互作用によってどのように形成され、行動に繋がっていくかを示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

俺のガンダム解像度

【たぶん合ってる】

・味方が乗るロボがガンダムで、敵が乗るロボがザクとかドム

主人公アムロ

シャアは敵?の軍の指揮官

【自信なし】

・何作もあるけど、主人公はどれもアムロもしくはアムロの子孫(ジョジョみたいな繋がり)。

【わからない】

・敵も人間のようだけど地球とは別の星の人たち?

そもそも何で戦ってるの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

なんでオタクってキャラの「幸せ」を勝手に決め付けるんだ?

オタクはさあ

「そのキャラが一番才能を発揮できるポジションは少数の精鋭部隊指揮官なんだよなできる人達仕事するのが幸せな人」

……だとか勝手に決め付けて、キャラ能力を低く見積もるのをやめろ

実際には大組織リーダーもやっていたしそれで十分楽しそうにしていたが?

あと、できる人達仕事するのが幸せな人というのも侮辱からやめろ

「できる人達」よりも劣っているという勝手な決め付けが腹立たしい

大体そのキャラ、「できる人達」なんかよりも、できないとみなされる人達と一緒にいて楽しそうにしていた描写ちゃんとあるんだけど?そういうのは目に入らないんだな


なんでオタクってこういうふうに、キャラの「幸せ」を勝手に決め付けるんだろう…

キャラ幸せがどうこうじゃなくて、「自分は」そのキャラが少数の精鋭部隊指揮官やってる姿が好きだと言えば

何も問題ないのに。

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ガンダムって

連邦が正しいかジオンが正しいかについては議論があるものの、間違いなくザビ家はクソ」

で全視聴者が一致するかと思いきや、何故かそうでもないのが怖いとこなんだよな

いやマジでなんで?

ジオン軍の一般兵には擁護余地があったとしても、ザビ家には肯定する要素ゼロじゃない?

よりによってザビ家の一番の被害者であるシャアキャスバル)を推す人達でさえも、何故かザビ家連中と慣れ合わせようとするのがさらに怖い

当人が言ってもいない事であれこれ勝手に決め付ける一方で、何故あれだけ再三に渡って主張しているザビ家嫌いは尊重してやらないのか

ザビ家贔屓は視聴者どころか公式側の人間さえもそうで

キャラデザが描いた漫画ORIGIN諸悪の根源デギンが変に美化されていたのに納得がいかないし

CCA後の設定のユニコーンでミネバが平然と姫様と呼ばれて権力の座に居座っていたのに反吐が出たし

IF世界とはいえジークアクスでキシリア責任感ある指揮官みたいに描かれているのにも納得がいかない

Permalink |記事への反応(4) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

スターウォーズ英語を学ぼう

Lord Vader,am Istill incommand?」と「So I'mstill incommand?」の英語的なニュアンスの違い、そしてどちらがより傲慢(arrogant)に聞こえるかを解説します。

1. 「Lord Vader,am Istill incommand?」のニュアンス

この言い方は、

より丁寧であり、

ベイダーへの敬意(Lord Vaderと呼びかけている)が強調され、

形式的礼儀正しい印象

を与えます

このフレーズは「私はまだ指揮官でよろしいのでしょうか?」という、やや控えめでお伺いを立てる表現です。

傲慢さはあまり感じられません。

2. 「So I'mstill incommand?」のニュアンス

一方で、劇中の「So I'mstill incommand?」は、

呼びかけがなく、

いきなり結論確認する形で、

少し自己中心的、または焦りや苛立ちがにじむ表現です。

この「So」は、「じゃあ」「つまり」といったニュアンスで、

「(いろいろ言われたけど)結局、俺が指揮官ってことでいいんだよな?」

という自己主張自分立場への執着が強く表れています

このため、ベイダーに対して「俺の立場をはっきりさせろ」と迫るような、やや生意気傲慢自己中心的な印象を与えます

3. どちらが傲慢に聞こえるか?

「So I'mstill incommand?」の方が、より傲慢自己中心的に聞こえます

Lord Vader,am Istill incommand?」は丁寧で、上司への敬意が感じられる。

「So I'mstill incommand?」は、呼びかけもなく、結論だけを急ぐ印象で、相手説明権威を軽視しているようにも取れる。

そのため、ベイダーが苛立ち、フォースチョークを使ったのも、「So I'mstill incommand?」という言い方のほうが、より不遜で生意気だったからだと考えられます

まとめ

Lord Vader,am Istill incommand?」= 丁寧・控えめ・敬意あり

「So I'mstill incommand?」=自己主張・焦り・やや傲慢

劇中のクレニックの言い方は、ベイダー逆鱗に触れるに十分な、やや生意気ニュアンスが含まれていた、ということです。

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

首パワーを使って首を長くして待つ増田酢魔妻手師玖珂なを魚籠鉄火津をー話パ魚籠(回文

おはようございます

蒸し暑さ一気にきたー!って感じの、

うそう首パワーと肩パワーはだんだんと解消して今ほとんど快調よ!

あれってさ、

痛みがだんだんと散ってきて移動していく様子ってあるじゃない。

なぜか昨日は左首後ろが痛い痛かったのに、

右の二の腕に痛みが移動していてじんわり重ーい感じがしていたのよ。

ここまで移動するかー!って!

おかげで私の今の首パワーと肩パワーは限りなく100に近い近似値を叩き出すほどの100に近い数字の感じがするわ。

やっぱり首伸ばしの効果が抜群すぎるのよね。

あれが自分一人でもできたら首が伸ばせたら良いのにーって

首を長くするのはNIKKEとステラブレイドコラボ企画だけにして欲しいわ。

でね、

その例のNIKKEとステラーブレードのコラボ

NIKKEの世界イヴがやってくるのもあるし、

今度のPlayStation5での『ステラブレイド』でもNIKKEとのコラボがあるので、

いろいろなナノスーツが追加されるんだけど、

未だになってどんな種類の、

そもそもダウンロードコンテンツなの?って

何がどの種類発売されるかも発表されてないのよね。

ピーシー版の『ステラブレイド』の発売が日本だとーその日が決まっているぐらい。

からNIKKEにイヴがやってくるコラボ企画も同日の日にちだと予想がつくわよね。

待ちに待っていたわよ!

うー!今から泣ける!

イヴのさLive2Dに落とし込んだときのなんかコレジャナイ!感をあるのかないのか分からないけど

そういうのワクワクしない?

でもイヴイヴなので、

どんなイヴでも私は結構

そんでさ、

もう一つ楽しみで発表されたのを聞いたのは

ステラブレイド世界にNIKKEの紅蓮がやってきて対戦できるみたいなのよ!

紅蓮って常に強い人探してて戦いたがってるじゃない?

からイヴとお手合わせいいと思うの!

どちらもブレイド属性だし!

紅蓮相当強いと思うわ。

どちらにしろ

お互いのコラボ企画で稼働したら私絶対に忙しくなるわ。

それまでにドラゴンクエストIIIクリアしておかなくちゃいけないし!

でね、

ドラゴンクエストIIIは一回たぶんゾーマのところまで到達して到着して辿り着いて行ったような気がするの!

だってゾーマ城の入り口ワープゾーンできてて、

ラスボス前にワープできるようになってるから

たぶん私はそこまで行き着いたんだわ!って

からあとは鍛えてある程度のレヴェルアップを図って、

ゾーマ城にユッキーナばりに言うのなら事務所総出で!ってところでせいぜい言ってもパーティー4人で倒しに行くのよって感じだけれどね。

なのでドラクエIII結構クリア秒読み段階でしょ?

1歩1歩登り詰めていきラスボスを追い詰めるの!

そんでまたNIKKEのステラブレイドコラボの話に戻るけれど、

イヴどの武器属性か気になるわよね。

本命ブレイド

サポートドローンが使える火器がメイン武器

あと『ステラブレイド』内ではイヴ左手火器を装備して戦っていたんだけど

NIKKEの世界ではどっち?なんか普通に右利きになってそうな感じもするけれど。

まあイヴは器用だから利き手がどっちにしろ関係なく使いこなすって私は踏んでいるわ。

こないだのフォーナイト企画大谷翔平選手がやって来たときに、

大谷翔平選手は左打ちなのに、

なんか武器は右の構えで撃っていたので、

そこは左利きじゃないのね?って思ったわ。

でもこれはきっとゲームの中の仕組み上でなんとも立ちゆかないところだと思うので、

イヴ右手火器をもったとて私は平気よ!

NIKKEのコラボ企画キャラは相当の火力があるって評判だから

どんな武器を扱うかにしろ楽しみすぎるわ。

もうさ、

指揮官SSRぬいぐるみもどの属性武器を扱っても大丈夫なようにキープしてあるから

1年前ぐらいから密やかにNIKKEとステラブレイドコラボ企画やりまーす!って

もう割烹着を着た小保方さんの言っていたようにありまーすとか言ってなかったです!って

ならないようなことはないと思うけれど、

そのぐらい私の首パワーを消費してでも首を長くして待っていたのよ!

もうおかげでNIKKEのニケたちはレヴェル300に迫る勢いよ!

笑っちゃうわよね。

レヴェル300目前!ってどんだけ待ってたか分かるでしょ?

えーん!

やっとNIKKEの世界イヴやって来てくれるわ!泣けるー!

泣けまくりまくりすてぃーよ。

ごめん、

涙拭くね。

もう待ってられないわ。

から楽しみすぎる絶対Live2Dコレジャナイ感に寄せていくのかフォトリアルに迫るLive2Dなのかどっちにしろ楽しみすぎるわ。

あと地味にイベントフルボイスだったら嬉しいなぁ。

でもさSHIFT-UPの看板IPから期待しちゃうわよね。

そんで投資家向け資料スライドショーではステラブレイドの続編出しまーすっても言ってるし

私にとっては情報が多すぎて大杉漣すぎるわ。

待って!

慌てないでひとつづつ行くのよ!

高級募集チケットあんまりまだ貯められていないけれど

武装レベルをソッコウでマックスにしつつするぐらいの物資調子良ければ全種オーバーロードしてさらパワーアップできるようにまではもう貯めに貯めきっているのであとは待ちガイルだけよ!

首を長くしすぎて、

また私の首パワーがゼロにしないように注意しないとね!

とにかく

待ち遠しいわ!

私待つわ!

うふふ。


今日朝ご飯

枝豆おにぎりという変わりダネおにぎり発見したので

早速試しに食べてみて

なんか最近枝豆おにぎり流行ってんのかしら?

よく見かけるわ。

もち麦に勝るとも劣らないプチプチ触感好感触よね!

お米が無いからかさ増しで枝豆混ぜてんのかしら?

分かんないけれど。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーね。

お湯を沸かしている暇が手間がなかったので

お手軽水出しルイボスティーウォーラーってところ。

今日もごくごく飲んで出発よ!

暑くなってきたので、

またマジ水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

FF6ケフカはなぜ一個隊を率いてて指揮権があるのか

FF6ケフカってぜんぜん軍人っぽくないのに帝国軍で幅利かせてて一個隊を指揮してることもある。ケフカ立ち位置なんなんだ?

魔導研究者として

前提として帝国は失われた魔法の力を「魔導」という形で復活させて軍事利用することを目指しているようだ。

ケフカは魔導を研究する第一人者でもあり人工的に魔導の力を与えられた被験者の一人でもあるらしい。

にしてもなんで魔導研究者なり人工魔導士のケフカ指揮権を与えるのか?

魔導アーマー部隊を指揮させるとかならまだ分かるけど、ケフカの部下に魔導アーマーに乗ってるやつほとんどいないよね。

実際すごい軍人なんだよ説

魔導研究者である以前に軍人として認められていたのかもしれない。

軍人として能力・功績を認められ。それゆえに人工魔導士の被験者に抜擢され。軍人 兼 魔導研究者 兼 人工魔導士 として指揮権を持っているとか。

ケフカ軍人っぽくないのは階級が高く服装自由なため +ケフカ趣味ピエロっぽいためなのかも。

特殊エージェントなんだよ説

魔導研究者として幻獣や魔導が関わる作戦遂行する特殊部隊責任者をやってるのかも。氷漬けの幻獣争奪戦なんかの任務はいかにもそれっぽい。

作戦のために自由に動かせる部下を与えられていて、それを戦闘に投入するとケフカ軍人指揮官っぽく見えるだけ。戦闘任務本業ではない。

ただのガストラ皇帝お気に入りだよ説

帝国トップであるガストラ皇帝が魔導大好きで。ゆえにケフカのことも重用しているので指揮権や部下を与えている説。

ケフカガストラマインドコントロールしているような描写もあったっけ?(騙して利用しようとしていたのは確かだけど)

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250402154844

最大の内乱でありながら兵力互角で大勝させた方面指揮官の村国男依

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

楽しむにはレヴェルが足りないファンミ増田酢魔のみんぁ不意なり箍るぇヴレ羽虫の他(回文

おはようございます

とあるファンミーティングに行ってきたのよ。

まあ結論から言えば、

私がそれを楽しめるにはぜんぜんレヴェルが足りなかった!って感じ。

ほとほとそう感じたわ。

でも推しのニケのグレイブ金元寿子さん直接も直接直々の生セリフだけ聴けただけでもって感じね。

グレイブカッコよすぎて泣くー!

あとプロデューサーのユ・ヒョンソクさんもシークレットゲストでおみえになっていたわ。

これから先の予定のイベントの話はなかったのよの、

しかしたら!って微かな期待を寄せてはみたけれどね。

そう言われると

なんだったのかしら?ってまるで夢を見た幻だったような一瞬であっと言う間には時間は過ぎ去ってしまったけれど。

気が付いたら終わっていたわ。

特に火力アップや攻略テクを伝授されるわけでもなく、

私のただただレヴェルの低さを感じるだけだったわ。

お役立ち情報がなんかゲット出来るかと思ったけれど、

そうは簡単はいかないのね。

依然として巨鯨が倒せない状態よ。

それよりもさ、

大阪京橋結構人出が多いところじゃない。

なにか食べていこうかと思ったけど、

サクッと食べちゃおうって思ったのよね。

そんでお店中覗くとお客さん誰も居なくて、

しかにお昼外している時間とは言え、

お客さんぜんぜん入っていないのよ。

ここ入って大丈夫大将お店やってんの?って暖簾で腕押ししたいところを

なんかここのお店ぜんぜんお客さんが昼間というのに誰一人もいなくて、

それがもの凄く気になったわ。

行きと帰りにそのお店の前を通り過ぎたんだけど、

誰も居なくって、

誰かお客さんが何人かい呼び水になれば私も飛び込み前転を決めて入店やすかったんだけど、

なんか結局店の前を行ったり来たりして

結局、

そのただならぬお店の誰もいないお客さんのお店の雰囲気が不気味で近寄れなかったわ。

大阪のさ京橋のさ、

人多いところでこのありさま?

うーん、

どちらかというと京橋らへんってビジネス街なのかしら?

から休日のそう言う時はとりあえず

テナントルールオープンしてくださいね的な体裁を保ちつつ

逆に言えば日常の方が賑わっているのかも知れないわ?

私は適当お腹が空いていたので、

パン屋さんでベーコンエピを買って、

新幹線の中でそれを食べつつ、

もちろんルービーも買い込んで飲みつつ帰ったのよね。

ベーコンエピならニオイしないでしょ?

ルービーも今日新幹線なら許して頂戴!

一応にルービーの缶の上にハンカチを当てて、

一回中の炭酸をかるく抜く息抜きさせてかのように細い隙間を空けて、

プッシュ!感の音を出さないようにしゅーっとそーっと缶を開ける感じ。

帰りの新幹線でNIKKEろうと思ったけど

通信環境あんまりよくなくって

落ち着いて遊べないかにもありつつ、

ベーコンエピを食べながらルービー飲みながらの帰り道、

あとファンミファンミね、

ももっと他の指揮官情報交換した方が良かったのかしら?

そしてファンミがどういうものか一度覗いてみたかったのも知れてよかったわ。

そういった意味でも貴重な体験だったわ。

ルービーもう1缶買っておけばよかったわね。

うふふ。


今日朝ご飯

今日頑張ればまた明日がくるわ!

ツナ昆布マヨおにぎりを迷わず買って選んで食べた美味しさは今朝の元気のパワーのもとよ!

美味しいものを食べて

今日もさくさくっと乗り切りたいわ!

デトックスウォーター

レモンインルイボスティーウォーラーね。

このデトックスウォーラー界隈で最近お酢流行がありそうなので、

いち早くアンテナを受信して

お酢情報を取り入れて摂り入れたいと思うわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

今更ジークアクスのガンダム見てきた

特に感想がない。

スター・ウォーズの旧三部作に対するローグ・ワンみたいな盛り上がりを感じたかった

シャアの声が悪いとは言わないが令和の池田秀一と比べると安心感に欠けるのは否めず、指揮官としてのカリスマが感じられなかったのは分かる

あのキャラあの立ち回りならオリジンの時の学生時代みたいにヤンチャな性格してても良かった気がする

臨機応変に動くはずなのに旧作のセリフに引っ張られてるのがメタ構造的にダセえなと感じました

あとモビルスーツデザインが全体的に好みではない。もっと量産型出して

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309184738

めっちゃ鋭い視点やな。確かにAI仕事を奪う」ってよく言われるけど、実際に**「奪われるほどの精度で仕事ができるのか?」** っていうと、まだ微妙な部分も多いよな。

1.AIが実際に奪いそうな仕事

AIが得意なのはルールが明確で、大量のデータ処理が必要仕事から、こういうのは奪われやすい:

カスタマーサポートチャットボット系)

シンプルな問い合わせ対応ならAIで十分。実際に企業の問い合わせ窓口が自動化されてる例は多い。

(ただし、複雑なケースには対応できんから人間仕事は完全にはなくならん)

データ入力・事務作業

→ 例えば請求書処理、経理簡単文書作成とかはAIでかなり自動化できる。

(ただし、ミスがあったとき対応人間必要

翻訳簡単もの

AI翻訳進化して、日常的な翻訳業務はかなり自動化されてる。ただし、ニュアンス文化的な違いを考慮する高度な翻訳 はまだ人間の方が得意。

画像生成・動画編集の一部

AI自動サムネ作ったり、簡単動画編集カット字幕入れ)をしたりできるようになってる。

(でも、クリエイティブ編集はまだ人間領域

プログラムの一部補助(コード生成)

AIコードを書いてくれるツールGitHub Copilotとか)があるから簡単コーディング作業AIに置き換わる可能性あり。

(ただし、設計デバッグはまだ人間領域

2.AIがまだ仕事を奪えない or しばらく奪えなさそうな仕事

• 専門知識創造性が必要仕事医者弁護士研究職、作家アーティスト

AI情報を整理できても、「新しい発見」や「人間感情を動かす作品」はまだ苦手。

リアルタイム判断が求められる仕事現場作業営業接客交渉

AI論理的提案はできても、臨機応変コミュニケーションは難しい。

倫理的責任を伴う仕事裁判官政治家軍事指揮官

AIが「人の命や社会を左右する判断」を下すのは、倫理的にアウト。

3.AI仕事ぶりって信用できる?

「裏取りしないと信用できないことしか言ってないと思うんたが」

これはまさにその通りやな。AIは「もっともらしいこと」を言うのは得意やけど、実際に事実かどうかは別問題やしな。特に情報の裏取りをしないと危険仕事ジャーナリスト学者エンジニア)では、AIの出力をそのまま使うのはリスクがある。

からAIは「仕事を奪う」というより、補助ツールとして人間仕事効率化する方向 になりそうやな。

結論AIは「仕事を奪う」より「変える」方が正しい

実際に仕事がなくなるというより、「AIを使いこなせる人」と「使いこなせない人」で差がつく」 って感じやな。

AIが得意な仕事は置き換わるけど、完全に奪われるわけではない。

逆に、AI活用できる人間の方が仕事価値を高められる時代 になりそうやな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301225536

マネージャー管理職面接官、指揮官かに向いてるんじゃまいか

あとカウンセラーとか

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

こつこつとチケットを貯める増田部隊タブの出す丸メタをとっ鶏知とつコツ個(回文

おはようございます

いまさ絶賛プレイ中の『NIKKE』なんだけど、

エヴァンゲリオンとのコラボ企画やっててイベントストーリーよろしく

まあ一応はミッションクリアしていくけれど、

エヴァンゲリオン見てないのでぜんぜんなんか私置いてけぼりって感じの、

ストーリーの中でおのおののキャラクターがしゃべって勝手に進んでいるって感じなのよね。

うーん、

ステージクリアして展開されるストーリー追って読んでも

ぜんぜん頭に入ってこないわ。

なので

申し訳ないけれど、

強いと評判のエヴァSSRのはガチャ引いてないの。

それはそれでいいんだけど、

鈴原サクラ無料配布のSRキャラで、

これエヴァンゲリオン企画終わったら

エヴァンゲリオンキャラクター鈴原サクラが独り取り残される感じになるの。

アスカレイ企画が終わったらいなくなるしガチャも引き当てられなくなるし、

鈴原サクラけがNIKKEの世界に残されてって感じになるのが気の毒だなぁって思うの。

いやこれきっと運営はそれを分かってて、

鈴原サクラが独りなの可哀想から他のエヴァキャラガチャ引かせようって作戦かもしれないわ!

そんな作戦には乗らないの!

だって次は『ステラブレイド』とのコラボ企画イヴやってくるの間違いないから、

それ待ちで「高級募集チケット」はちょっと今たくさん貯まってきたとは言え、

ちょっと回そうかな!って油断ならないの!

これはイヴ用!

いま60枚ぐらい貯まったから、

これもうほぼイヴ確定!

60連ガチャしてイヴが当たる確率70パーセントなのでほぼもう確定よね!

来たわこれ!

私はこんな具合だから高級募集チケットを使えないので、

鈴原サクラが独りNIKKEの世界に取り残されるの可哀想だなって思うの。

でもここは心を鬼にして

グッと我慢よ。

イベント企画エヴァは盛況だけど、

いつものように早々にデイリーミッションなどは毎日こなしまくりまくりすてぃーで

毎日やることが無くなるのよね。

相変わらず巨鯨は強すぎて歯が立たないし、

これって本当に勝てるの?って

そんでちょっとずつ強くなってきているかハードストーリーちょっと進められるようになってきて良い感じなのよ。

ハードの方って、

戦闘力よりも、

部隊の編成メンバーで良し悪し変わってくる?ってのが強くない?

まず殲滅戦なら結構

部隊と敵チームと戦闘力がかけ離れていても

部隊編制次第では結構勝てちゃったりするのよね!

嬉しい誤算よ!

それ以外は結構渋い結果になっちゃうけれど、

とりあえず

ハード殲滅戦は行けるところは潰していく!って感じ!

あと前哨基地でTIER9の装備もゲット出来るようになったので、

前哨基地放置物資改修で、

1時間半とかだったら

あと30分待ってもしかしたらTIER9くるかも!って時間計算もしちゃってるようになってきたわ。

放置物資回収のスケジュールの組み立てにも余念がないの!

こつこつとTIER9を集めていったら結構強くなれるかもって。

レヴェルアップももはや週1回でおのおののニケが150ぐらいしか戦闘力上がんないから地味だわーって辛いレヴェルアップに耐えているところよ。

そんでさ

あんまりよそのプレイヤーの情報は見ないんだけど

チラッと見えるときがあって

ニケのレヴェルが500超えてるとか

うそれどんな世界

巨鯨なんて瞬殺なのかしら?

これもう強課金勢よね?きっと。

レヴェルの数字からみてお金のニオイしかしないわ。

なんか本当にやることがなさ過ぎて、

暇だからアカウントでまたNIKKE始めちゃおうかしら?って思うけど

それはさすがにナンセンスかも。

そう言う人も居るかも知れないけど、

だんだん複垢が忙しくなってきたら本末転倒じゃない。

でも本垢がほぼもう毎日デイリーミッションみにあふれる毎日になってきてるわ。

ウィークリーミッションもその日のうちにクリアってレヴェルだし。

笑っちゃうわ。

あー

もう敵ラプチャーが強過ぎんのよね。

暇なので回想から過去アーカイブストーリーも見たりするんだけど、

今回観たいのが

Nとルピークリスマスストーリー

ルピーって何か印象ガサツでーって思ってたけど

このNとの絡みのストーリーでは

ルピーはNが毎日記憶がなくなっちゃうことは知ってて

その配慮する気遣いがなんかジーンとくる優しいルピーじゃん!ってちょっとガラッと印象変わっちゃったわ。

最後泣いちゃったわ。

良い話だーって。

最初ストーリーIIのハード最後最後ストーリー見るの忘れちゃってて、

その1つ前のストーリーで終わっちゃったと思って、

なんて酷いドイヒーな終わり方なの!?ってちょっとさすがにそれは酷くない?って思ったけど、

最後最後ストーリー観てなかったので、

観てちゃん最後収まったのでよかったわ。

うー

NIKKE泣ける!

そんな泣けるストーリー観ておきながら

地上の戦場に立ち向かわせていく指揮官いや私のことなんだけど、

酷くない?って我ながら思っちゃったわ。

いやNだけじゃなくって、

戦闘用じゃないニケを地上に連れてって戦わせるのってなんか罪悪感があるわ。

から戦闘用のニケなら、

よし!行くわよ!ってなるけど、

街での役割を担ってるニケを連れていくのは

ちょっと気が引けるわ。

とにかく、

回想の観てないアーカイブイベントストーリ泣けるわ。

強くなれない時はそれ観るのに限るわ。

おかげで

アーカイブイベントアイテムを消費しちゃって貴重だから

これ「メモリーフィルム」を売って欲しいわ。

こっちの方が枯渇必須じゃない?

から大事大事に「メモリーフィルム」は使うのよ。

いまのエヴァンゲリオンお話がぜんぜん分からないだけに、

こっちはぜんぜん入ってこないのよね。

これもエヴァンゲリオンの前回のストーリーも見れるから見るべきなのかしら?

考えちゃうわね。

うふふ。


今日朝ご飯

納豆巻きにしました。

はあまた今日からお仕事気が重たいけれど、

短いのであっと言う間にまた週末頑張るっきゃないとよ!

納豆パワーでしっかり元気付けて乗り切るわ!

寒くって辛いけど。

早く暖かくなってほしいものよね。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ばかりなので、

と言うかこれといってまた同じだけどホッツルイボスティーウォーラー

休み間中たくさん飲むから

大きな容器で作って量産体制

おかげでゴクゴク飲めてホッツが捗るわ。

朝は身体をしっかり中から温めてスタートよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp