Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「担保」を含む日記RSS

はてなキーワード:担保とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027135452

アメリカ他所の国にちょっかいかけてるうちは無いわ

香港台湾の動きを見るに利に聡い中国人外国勢力傀儡になるくらいならどこかで折れる

現代東アジア人の人権担保する国家政体破壊するような真似はしない

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025094410

増田はもともと一ヶ月と言われているがそれは違う語り口から始まってて

増田も正しいし君が言ってることも正しいし、

AI文章増田の正しさを担保してる

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

ネトウヨとか頭の悪い人たちって漫画の読み過ぎだよね

国民のために国家政府があるのに

自分たち外人を見張って治安を維持しようとか言い出すのなんで?

すぐ自警団とか言い出すよね

勉強しないで漫画ばっかり読んでるから現実世界には社会保障や、それを担保するための社会契約存在していることをまるで知らないみたいだよね

すぐ弱肉強食とか言い出すやん

いや、国民がみんな平和に過ごすためにいろんな制度福祉があるんだよ

勉強しないで漫画ばっかり読んでるから文明崩壊後の無政府世界みたいなこと言い出すんじゃない?

漫画世界エンタメからそりゃ社会保障制度なんてかかないよ

ドラマにならないもん

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネトウヨとか頭の悪い人たちって、ただ国民のために国家政府があるだけなのに

自分たち外人を見張って治安を維持しようとか言い出すのなんで?

すぐ自警団とか言い出すよね

勉強しないで漫画ばっかり読んでるから現実世界には社会保障や、それを担保するための社会契約存在していることをまるで知らないみたいだよね

すぐ弱肉強食とか言い出すやん

いや、国民がみんな平和に過ごすためにいろんな制度福祉があるんだよ

勉強しないで漫画ばっかり読んでるから文明崩壊後の無政府世界みたいなこと言い出すんじゃない?

漫画世界エンタメからそりゃ社会保障制度なんてかかないよ

ドラマにならないもん

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023125534

一言で言うと、話のプロトコルが通じないから。

裁判って年中無数に発生するので、一回一回の裁判はなるべく短時間で終わらせたいわけ。

裁判職員裁判官のリソースをなるべく使いたくない。争点を整理して必要議論しかしたくない。

明示的に書かれてないけどそういう考え方は民訴法や刑訴法でも頻繁に出てくる。(既判力とか言われるもの

もはや無駄裁判をすることは違法と言われているレベルなの。

プロトコルの通じないやつを裁判に紛れ込ませて公判前整理手続きとはなんぞやとか証拠の効力とはなんぞやとかそういう輩が出てくると本当に必要議論ができなくなる。

司法試験はそういう法曹的な常識をわきまえた上で話ができるよねっていうことを一定担保してくれる。

そういうわけで無駄リソースを使わせないためにも司法試験すら通ってない人が裁判でしゃしゃり出てくるのは重大な罪とすら言えるってこと。

Permalink |記事への反応(2) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

労働者派遣事業増加の真因:法改正ではなく社会構造の変化

労働者派遣(以下、派遣)の事業規模が拡大した要因として、一般1980年代から繰り返された労働者派遣法の規制緩和が挙げられがちだ。しかし、この見方事象の一面しか捉えていない。派遣の増加は、法制度の変更に後押しされたというより、むしろ日本産業社会構造根本的な変化が先にあって、そのニーズに応える形で法が追認・整備されていった結果と解釈すべきである派遣増加の真の原因は、主に以下の二点にあると考える。

1.男女雇用機会均等法がもたらした事務職の変質

1986年男女雇用機会均等法施行は、企業採用慣行に大きな転機をもたらした。それ以前、特に大企業一般事務職は、多くの女性にとって「寿退社」を前提とした長期雇用を前提としないキャリア入り口であり、新卒女性の安定した就職先であった。しかし、均等法の施行により、女性男性と同様に総合職としてキャリアを積む道が開かれたことで、優秀な女性の多くが総合職志向するようになった。

結果として、企業一般事務職担い手不足に直面する。従来の「(一般職の)女性社員が恒常的に担う」という体制崩壊し、企業定型的な事務作業を、長期的な雇用責任を負わない外部の労働力に切り出す必要に迫られた。これが、特に均等法施行後の1990年代以降の派遣、とりわけオフィスワーク分野における派遣の急増の決定的な引き金となったのである。均等法は女性キャリアを向上させた一方で、企業にとっての定型業務の人材確保方法を一変させた。

2.製造業における技術革新熟練工の非必要

派遣のもう一つの主要な増加要因は、製造業における技術革新特にFAファクトリーオートメーション)の進展である。かつて日本製造業を支えていたのは、特定機械操作や手作業熟練した「職能工」であった。彼らは長年の経験に基づく「勘」と「技能」で品質担保していた。

しかし、NC(数値制御工作機械ロボットの導入、そして生産ライン全体の自動化が進むにつれて、特定熟練技能を要する作業が激減した。求められるのは、高度な専門技能ではなく、マニュアルに従って機械操作監視する定型的な作業へと変化した。これにより、企業熟練工(正社員)を大量に維持する必要がなくなり、マニュアル教育短期間に戦力化できる労働力を、生産量の増減に応じて柔軟に調整したいというニーズが高まった。

このニーズ合致したのが、派遣という柔軟な雇用形態である派遣労働者は、企業にとって必要な時期に必要な人数を補充でき、コスト変動費化を可能にした。結果、製造業における派遣労働者の利用が急増することとなった(2000年代以降、製造業への派遣が段階的に解禁されたこともこの流れを加速させた)。

結論

労働者派遣の増加は、法改正という政策的要因に主導されたのではなく、「男女雇用機会均等法による事務職担い手の変化」と「技術革新による職能工の非必要化」という、日本労働市場における構造的な変化によって内側から引き起こされた現象である派遣法の改正は、社会がすでに生み出したこれらの新しい労働需要を、後追いで法的に容認制度化したものに過ぎないのである

労働市場の現状を理解するには、法制度ではなく、社会産業構造根本的な変化に目を向ける必要がある。

anond:20251022193951

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022171818

事業の金じゃなくて個人資産でやるんだから

別に事業価値担保価値は棄損されないか

適当に割り引いて金貸せば濡れ手に粟案件やんけ

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022171131

なんか話がかみ合わんけど、「世間のためにバラまくので株を担保におかねかしてください」なんて話に金貸してくれる奴おるんか?って話をしてるんやぞ

Permalink |記事への反応(1) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022170533

なんか根本的に嘘ばっかり。

リスクを押さえるために担保を取って、貸す金を調整するのに

それを度外視したら高リスクにも出来るってのを

常にそうみたいに言う嘘。

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022165444

担保として適切かどうかを判断するための評価や、抵当権設定などの手続きに手間と時間がかかるし、そもそも担保価値が下がった場合担保割れ)、回収できる金額が減るリスクもあるので、お得どころかバンバン高リスクなんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022165213

担保って、金かした相手資金繰り上手くいかなかったとき没収できてお得って制度やで?

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022164308

株が担保になってるとは言っても、ビジネス的にメリットがない使途に巨額の金貸してくれる機関はないやろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022164103

株を担保資金調達はできるやろなあ

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022140330

なんだこれ、藁人形論法始められちゃったよ。

国旗棄損罪ぐらいは有ってもいいと思ってたけど、考えが変わったわ。

アメリカと同じく、国が暴走したときの事を考えて、国旗を棄損できる自由担保しておきべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

2010年代を支えてきたrubyが死んだ

一連のShopify強奪事件によって、BundlerとGemsがrubycore teamに還元されたが、ついに管理権限の全権掌握に失敗した。

 

そもそもrubyとはrubyという言語単体の開発とメンテを司っており、言語仕様は見ているがエコシステム全域を見てるわけではない。Matzですらそうだ。

rubyにおいては、BundlerもGemsも言語付属品という立ち位置だ。

近年の言語言語仕様パッケージ管理システムも全部コアメンテナに権限委譲する。しかしrubyはそうなっていない、C/C++のように。

 

bunやrustに馴染んでる人には意味がわからいかもしれないが、往々にしてこんな権限統合失敗事案はOSSアセットマネジメントにつきものだ。

古くはperlが、そしてその後phpもが、やらかした。web業界過激オープン思想の裏で、常に権限の落ち着きどころにリポジトリを悩ませている。

から自由という名の管理放棄パッケージから法人格での中央集中管理へとOSSシフトしてきた。ここ10年でFOSは死んだと言って良い。

 

ソースコードの開示はサプライチェーンの混入可能性を第三者検証可能にする健全性の証左としてきた。OSSコミッターの高額収入はこの信用性が担保していた。

しか自由ソフトウェアとは自由範囲を明示的に境界引きしており、本件では自由範囲外にBundlerとGemsがあった。

まり自由とは何である政治的理解してない局面においてOSSコミッターはそれを行使するのに無力であり、実際法人格プレッシャーに負けた事を証明した。

 

これは歴史的転換点だと思う。

Matzが間に入らなければ、rubyメンテコストを捻出できず崩壊する所だった。たまたまMatzという優秀すぎる人間がいたので、どうにか死なずに済んだだけだ。

逆に言えばこの崩壊は真祖Matz以外が止められるものではなく実質、Shopifyの強圧に屈してrubyは死んだのだ。

金がないrubycore teamはShopify主導のサプライチェーン混入可能性を否定できない環境が整ったのだ。

 

わかるだろうか。Rubyバックエンドは軒並み死んだのだ。

 

日本だとクックパッドやSkebが該当するだろう。未だにrubyバックエンドを使ってる企業サプライチェーン混入可能性を常に評価してruby運用する責務を負った。

どの言語だってその可能性は常に念頭にあるが、この歴史的転換点を観測してしまうと、高すぎるリスク保有するテック企業として技術力を喧伝してきた信用は底値を叩く。

コンピューターサイエンス信頼性という文脈で、信用を失うのだ。

 

まり。古い日本企業は、rubyを使ってる企業は、もう死ぬことが確定したのだ。

そしてrubyはその統合をなし得るほど、統率されていない。

Permalink |記事への反応(6) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020160522

ほーん

じゃあ朝日新聞メディアとして発信している情報より信頼性担保されている「誤用じゃない」という情報出せば?

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019144431

国民武装する権利政府返還すべき

人権とは銃によって担保される

Permalink |記事への反応(1) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

議員削減の件

意見多様性が失われるという意見は多数みかけるが、議員が減ったら一人一人の仕事が多くなってかわいそう的な意見はみかけない。

一般的公務員批判が影を潜める中で、そんな状態(=議員自体を気遣う意見の欠如)なんだから、やはり、議員を減らすこと自体はみんな賛成なのかと思う。

あとは、意見多様性だけ担保すればよく、それはつまり、今より民意が反映されやす選挙制度に変えれば良いだけ。

例えば、小選挙区制を辞め、中選挙区制比例代表制をメインとした選挙制度に移行し、いわゆる死票を減らしていけばよい。

維新比例代表分を削減したがっているとの報道も見るので、その点では、今回の案には賛成できない。)

Permalink |記事への反応(8) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

dorawii@執筆依頼募集中

紙の本は出版年鑑みたいなものがあってその気になれば網羅的に把握できるようになってる。出版年鑑電子書籍版を作ればいいと思ってる。

網羅性を担保するために出版社登記必須にして特定の取次へ出した作品の申告を必須になる。

その特定の取次を国営にするか独立行政法人とか公営にすればそこまで税金からなくて済むのかそこまでは知らん。

とにかく「求めよさらば与えられん」が満たされる環境になってほしいわ。

今の状況では自分が知らないプラットフォームにこそ自分が求める漫画配信されてたとしても「じゃあ諦めろっていうのか?」って言う話になってる。

じゃあ諦めろって言うのか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251017164623# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPH0UgAKCRBwMdsubs4+SOJDAP4zhwBlLZ5LtB6UsM4Szu6NpIU3wz4HCl8ZdzbvNI4ulAEAoufNmMMOxO4LyodYaL6riO9IOGQAzj/S6tqkvoxNzQ8==sUdD-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016235113

順当な批判とぜんぜん関係ない理不尽批判を混ぜ込ぜにすんなよ

順当な批判はこれくらいだろ↓

・行かないと約束GPSをつけた後も雑な嘘をついて月に一度行く事(同じ会社に勤めてるのに残業とか会議とか社内予定見たら分かるだろ)

そもそもコロナ禍の衛生観念で濃厚接触の極み

相手女の子プレイ内容に関係なく潜伏期間や今後の我々の性交渉に対して安全性担保するための性病検査を断固拒否し続けた事

他は他人に口出しされることでもないし権利もないし悪いことでもない

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016083858

別れた人の意見として参考になれば

8個年上で24歳の時に結婚した、29歳の時コロナ禍ちょい過ぎぐらいの時期に彼の風俗通いが発覚

色々話したし和解したつもりでお互い歩み寄ったり再構築頑張ったけど無理だった、長くなるから箇条書きで

・元々そういうサービスお金を使うことを無駄冷笑していたのにハマっていた事

・行かないと約束GPSをつけた後も雑な嘘をついて月に一度行く事(同じ会社に勤めてるのに残業とか会議とか社内予定見たら分かるだろ)

そもそもコロナ禍の衛生観念で濃厚接触の極み

相手女の子プレイ内容に関係なく潜伏期間や今後の我々の性交渉に対して安全性担保するための性病検査を断固拒否し続けた事

・本人的にはNN店利用が過酷仕事の休息でありご褒美であるという認識である事、その認知の歪みはカウンセリング等が必要ではと提案するも断固拒否された事

・毎回18や20の子指名していた事

・この人にとって若さ絶対的指標であり性風俗店記号化された【年齢】にもそれは発動し、また隣で私はどんどん老いてゆく事

・いわゆる口開けで必ず来店しシティヘヴンクーポンを利用する事(個人利用ガチ勢

・私が愛想を尽かして家を出た後に話し合いを持ちかけ喫茶店で待ち合わせをするも、その日の午前中にも風俗を利用していた事

・金を稼ぐ俺には“良い”女体が与えられて然るべきだという思考がずっとあったと分かった事

・女体を“買う”ことや金銭の授受を前提とする性行為に何も躊躇いがなく当たり前の権利と捉えていた事

高校生大学生の時にあまり女性と接点がなく青春のやり直しを切実に望んでいた事



そもそも自分も22歳の時に付き合い始めたし筋金入りのロリコンだったのだなと今では思います、とっても好きでした。今でも思い出します。教養があり思慮深く車の運転が上手くて平日の晩に手際よく作ってくれたペペロンチーノはすごく美味しくて見なりのセンスも良く仕事が出来る人で。

でも許したくても許せませんでした。彼の前で衣服を脱ぐ事が怖くなり、彼が私に触れる度に深い深い絶望のような失望のような気持ちが襲いました。風俗通いが発覚するまではコンスタント性交渉のある夫婦でとても相性が良いという認識でした。せめて私が逆立ちしても出来ない属性特殊性癖を外注する感覚ならまだ理解ができました。私が毎日失う物を是とする人の隣に立ち続けるほど私は強くありませんでした。



私は彼が風俗に行った、という事実だけで別れたというよりも芋蔓式に判明した諸々がどう足掻いても無理だなと悟った感じです。ご参考までに。今後なにかしら良い結果を増田から聞かせてもらえたら嬉しいです。

Permalink |記事への反応(14) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015123629

そういうところがさもしいと言っているのだ

企業労働者給与担保しなさい

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策本質は〇出しS〇X支援

https://anond.hatelabo.jp/20251013192216

ヤらなきゃ子供はできないのだから当然。要は性教育

まず、〇出しS〇Xは愛情の証、ゴムありは愛がなくてダサいという風潮を作る。

具体的には、TikT〇kとかでAIインフルエンサー使って若者を狙ったステマさせればいい。

で、一方学校では「中絶子供に対する殺人だ」みたいな道徳の授業をやる。

育てらんなきゃ赤ちゃんポストシュー、すりゃええよみたいな話もセットで。

そうすると婚外子の捨て子が増加して社会問題になってくるので、

子育て日本人としての義務だ、子無し・同性カップルでも子育てすべき、

ってドヤ顔コメンテータータレントワイドショー発言させて、

Y〇utubeやらで切り抜きをガンガン流す。

独身はズルい、独身子育てしろ日本しね、ってな風に独身者にもヘイトを集めて、

ワンイシュー政党日本のみらいファースト」が孤児国民への育児割当制度

通称子供は国の宝」法を掲げて当選法制化。

罰則無しで理念だけ、と初めは見せかけておいて、

企業管理職になるには管理能力担保必要育児管理経験のないもの管理職になれない」

みたいな一部の人間が必須化する政策を、

それっぽい統計データエビデンス官僚御用学者に作らせて箔をつけて、

自分関係ないしいいや、と大多数が思っているうちに徐々になし崩し的に適用範囲を拡大。

虐待ネグレクト大量発生するだろうけど、

そういう愛情不足の子供こそ幼くしてヤリチンヤリマンになってWin-Win

少子化は見事解決国民子育て国家美しい国日本の出来上がりってなわけ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014002418

子育てお疲れ様です。頑張っている人ほどイライラしてしまう。

子育てマラソンみたいなものなので、完璧を求めるより維持できるペースの方が良い。手を抜けるところはどんどん抜く。

外食だったので、おなかが空いてるのに待たさせるし食べ慣れないものだし、ぎゃーぎゃーなってしまった。

外出時はおやつを持ち歩くようにしている。小分けされたビスケットなどが使いやすい。これで食事が出てくるまでの時間を稼ぐ。コンビニなどに寄れる場合は、スティックパンが5本入ったやつを購入しておくと、1食分はなんとかなる。

栄養バランスなどは保育園給食担保してくれていると思っているので、子供健康よりも、楽しく美味しく食べてくれるものを優先。

そもそもトイレトレーニングストレスなのだよ。

数カ月、あるいは数年早くオムツが外れたところで特に何も変わらない。そのうち外れるだろうの精神だ。

外出や就寝時など、おもらしすると面倒なタイミングではオムツを履かせていた。そんなためウチの子は5歳になってようやく外れた。

おもらししたことに怒ってしまう時点で(中略)親としての器が小さい。

これは今までの小さなイライラが積み重なって怒ってしまったのでもうしょうがない。

「買わない」「いい加減にしなさい」「もう知らない、置いていこ」「勝手に触らないで」「だめって言ってるよ、聞いて!」など、心ないことをたくさん言った。そして3歳が何度もママママー!って呼んでいるのも無視した。

スーパー子供制御するのは難しい!ウチはカートに乗りたがらない、押したがるで大変だった。そこで結局おやつで釣ることにした。大人しくしてたらおやつ買ってあげるよ、次悪さしたらおやつ無しだよと言うと案外うまくいく。

「もうママスーパーいかない」って言われて泣いてしまった。泣きたいのは3歳だろうが。

ママきらい」なんて何回言われたことか。「でもママは◯◯ちゃんのこと大好きだよ?」とカウンターを食らわせよう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp