Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「抗不安薬」を含む日記RSS

はてなキーワード:抗不安薬とは

次の25件>

2025-10-03

2回目の適応障害から復帰した。

復帰と言っても別の職場派遣会社Aから派遣会社Bへ、派遣先Aから派遣先Bへ。

選考(敢えてこの言葉を使う)は大変だった。圧迫面接みたいな職場見学を受けてご縁がなかったと言われたこともあったし、「他に候補者がいるみたいなので、その方の職場見学が終わってから連絡します」と言われるなど、派遣法とは……と思ってしまうことも多数あった。でもなんとか、休職中に次の仕事を見つけられた。これに関しては、2度目の適応障害だったので、1度目より早く限界を見極められた/1度目よりまど精神身体的な余裕があったのが良かったのだと思う。あとは、初めて抗不安薬を飲んだのも大きい。これまで人前で異常に緊張してしまうのがつらかったのだが、飲み始めてから緊張のレベル感が変わった感じがする。

https://soundcloud.com/luna-maya-613146144/3-death-whisperer-3-hd-2025

https://soundcloud.com/luna-maya-613146144/3-2025-uhd

https://soundcloud.com/luna-maya-613146144/3-death-whisperer-3-uhd-2025

https://deathwhisperer3fullstorythai.statuspage.io/

https://profile.hatena.ne.jp/lancevanredick/profile

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2回目の適応障害から復帰した。

復帰と言っても別の職場派遣会社Aから派遣会社Bへ、派遣先Aから派遣先Bへ。

選考(敢えてこの言葉を使う)は大変だった。圧迫面接みたいな職場見学を受けてご縁がなかったと言われたこともあったし、「他に候補者がいるみたいなので、その方の職場見学が終わってから連絡します」と言われるなど、派遣法とは……と思ってしまうことも多数あった。でもなんとか、休職中に次の仕事を見つけられた。これに関しては、2度目の適応障害だったので、1度目より早く限界を見極められた/1度目よりまど精神身体的な余裕があったのが良かったのだと思う。あとは、初めて抗不安薬を飲んだのも大きい。これまで人前で異常に緊張してしまうのがつらかったのだが、飲み始めてから緊張のレベル感が変わった感じがする。

新しい職場は、みんな優しかった。IT企業合理主義な感じがが肌に合うタイプから不安だったけど、今のところ嫌な人はまったくいない。しかもほぼ在宅勤務の仕事。これは精神安定のため譲れない条件だったので、叶ってとても嬉しい。

前任者が早くに辞めたと聞いていたので不安だったが、残された記録を見る限り、前任者にかなり問題があったようだ。おかげで、ハードルが低くなっていそうな気もする。申し訳ないが、とてもありがたい。

ミーティングは顔出し原則というのがちょっと面倒だが、通勤がない/周りに気を遣いながら仕事しなくて済むだけで最高なので問題ない。

早くこの仕事に馴染みたい。まずは引き継ぐ業務マニュアル通りに早くできるようになりたい。

見る限り、効率化と正確性のためにいろいろと改修もできそうだった。そのあたりもできたら手を出したい。使ったことのないBIソフトも使いこなせるようになりたい。

来週は初の5連勤。在宅勤務も多めだし、きっと頑張れる。頑張ろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

リモートワークやってて仕事出来なくてよく詰められてる奴下半身だけフルチンリモート会議するのマジでおススメ

俺よく仕様解釈間違で別の事やってたりで上司からリモートで詰められたりするんだけど

そういう時ちゃんとした服装だとマジで精神的に来るんだよね、俺メンタル弱いし馬鹿から

でもそういう時下半身ルチンだと「こいつ、フルチン相手に何マジになっちゃってんの?馬鹿みてえだな」って心に余裕が生まれからマジでおすすめ

うつ病の奴みんなフルチンリモートワークやればいいと思う

俺フルチンになってなかったら多分うつ病になって自殺してたもん

ルチンにしてからワイパックスとか精神科で処方された抗不安薬頼らなくなったわ

マジでおススメ

Permalink |記事への反応(5) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909121456

抗不安薬で頭をすこしバカにすることで、自律神経の問題解決するなら、

そのほうがQOLは上がるんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自律神経失調症について

当方医師

いろいろな症状をインターネット検索すると自律神経の問題と出る。

患者さんでも「自律神経の問題ですか?」と聞く人がいる。

しかし、明確な診断基準があるわけではなく「自律神経失調症ですね」といえばなんとなく患者さんは納得してくれる。

でも、治療法があるわけではない。

わりと高齢医者が「自律神経失調症」といいがち。それに対して抗不安薬(デパスなど)を出しがち。

そういう医者は「よくわからんから自律神経の問題にしとけ」という感じであることを患者側は理解してくれ。

もちろん、医学限界はあるし全ての症状の原因がわかるわけではない。

現段階ではどれだけ検査してもわからないこともあると思う。

でも、それに対して精神科的な診断がついてるわけではないのに抗不安薬を使うのはやりすぎだと思う。

Permalink |記事への反応(4) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

35歳元フリーターだけど正社員仕事やめた

生きてて苦しくなってきて不安障害が出てきて処方された抗不安薬に頼るようになって

もうこれ人間としてのあり方として正しいんだろうかって思ってきて辞める決断を下した

後悔とかなくて、この先の不安とかよりもホッとしてる

仕事ブラックとかじゃなくて俺の能力が不足していて、本当にいたらないところが多かったのと、どうしようもないぐらい仕事ができなかった

から情報処理が苦手で、仕事上のささいな情報伝達すらスムーズにこなせなかったので、俺がいないほうが仕事が回った

周りはいい人だったのが、余計に辛かった

転職先が決まったと嘘をついて、会社を辞めた

chatGPTにおすすめ仕事聞いたらテスターとかデータセンターオペレーターっていわれたんだけど、少し休んだら挑戦してみようかな

もう年齢的に遅いか

Permalink |記事への反応(1) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250817111043

8年ほど精神科通いしているメンヘラだが、アイドルにハマってライブに行くのは効くと思う

N=1だがライブツアー期間中抗不安薬の量が減らせる、薬を減らしているのに精神状態が明らかに安定するという実績もある

イベントがないときBD再生してペンライトを振り回しているとある程度は回復する(こともある)

これはライブに行ったとき記憶を再体験しているという要素が強いので実際に参加するのが大事

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

市販薬でパキる意味が分からない

シンプルコスパ悪くね?

メンクリ行って処方された抗不安薬でパキればいいじゃん

市販薬だと20錠とか飲むんでしょ?

そんなの大変じゃん

処方薬なら弱いのでも4錠+アルコールブーストかければあっという間にフラフラ良い気分になれる

俺は毎日やってるし、全然仕事も行けてる

たまに記憶飛ぶけどそれ込みで楽しんでる

マジで市販薬ODしてるメンヘラって頭弱いわ

グリ下でくねくねしてないでさっさと病院行って薬貰ってこいよ

言っておくけど診察室でメンヘラ大爆発させたら薬貰えないからな、医師カウンセラーでもお前の母親でもない

俺のおすすめはク◯◯◯◯パムとロラ◯◯ム

アルコールブースト節約しながらパキってるけどマジでコスパいい、先生ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630161840

iPhoneエアコン、布団乾燥機

・スロギー(ストレスフリーにもほどがある)

・Tabioレーシングラン 5本指ソックス(マメができなくなった)

グランズレメディ(今はもう治ったが足が臭かった時期があり、これ一発で治った。お守りとして持ってる)

・おりものシート(下着洗濯が超ラクになった)

大木製作ステンレスピンチハンガー(一生使える)

無印良品シリコーンジャムスプーン(主にカフェオレミルクティーを撹拌するのに使う。黒いので茶渋等が目立たないのが良い)

フッ素加工フライパン調理に油が必要なくなる)

タニタデジタルクッキングスケールカロリー計算用)

パナソニック フェリエフェイス用(産毛が濃いので。鼻毛もついでに剃る)

フロアフロス(デンタルフロス界のレジェンド

・紙コップ、紙皿、割り箸プラスチックスプー

抗不安薬睡眠薬(要処方箋

ロキソニンムコスタ(無かったら生きていけない)

抗ヒスタミン薬(錠剤、点眼薬

ステロイド軟膏(皮膚炎はこれで即座に治して長引かせないのが私のジャスティス

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

35歳中卒引きニート偏差値38の高校中退)が一ヶ月で基本情報技術者試験に受かった勉強法

スペック

ITパスポート保有

社交不安障害保有

・頭が悪すぎて中学時代知的障害者扱い

抗不安薬を服用してる副作用で1日の2/3は寝てる

一定需要があれば頑張って書くわ

Permalink |記事への反応(7) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616150919

ワイも初回は頓服リーゼだけ出されたな

あんまり変わりまへんで?っていうたらSSRI出てきたわ

軽そうなら抗不安薬だけで様子見る感じなんかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616111851

パニック障害不安障害第一選択薬はSSRIだし、主剤はSSRIしか存在しないのに、あくまで補助としてしか使用を推奨されてない抗不安薬のみを処方されてる人が増田にはずいぶん多いなぁ。

精神科専門医の処方とは思えない。

精神科に行きたくなくて内科とかで適当に薬を処方されてるんじゃないかと疑うレベル

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会食恐怖症が増田話題なるとは

昨日も今日抗不安薬なしでお出かけして、パニック発作起きなかった

このまま少しずつ慣れて治っていって、いつの間にか不安なく生活できるようになるといいな

ただ会食恐怖はほんと全然よくならない

カフェランチなどの外食全般が怖くて気持ち悪くなっちゃう。次の課題だなあ

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616112156

昔会食嘔吐恐怖でメンクリ行った際貰った薬がリーゼとグラマリールだったんだけど、今思うと抗不安薬+抗精神病薬だった

制吐剤は抗ドパミン作用を持つものばかりで抗精神病薬としての適用もあるんだが、まさか俺が昔抗精神病薬を飲んでいたとは思わなかった

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616061341

中学の頃から精神科通って、抗不安薬パニックなった時用のお守りに動悸止めと吐き気止めの薬もらって会食も日常生活も人混みへの外出も問題なくできるぐらい調子良かったのに先週から嘔吐恐怖が再燃してきてる

吐き気吐き気を呼んでる

本当にしんどい

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616111851

私の場合以下の対策をして会食の場数を踏むようにしています

抗不安薬を会食1時間前に飲む

〇食べられそうなものだけ、先にお皿に入れて、お皿をあけない

〇苦手なものは先に言う

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616061341

アルプラゾラム処方してもらったんだけど、あんまり効いてる気がしないんだよな…

俺には抗不安薬効かないってことですか?

それとも抗不安薬Aはダメだけど抗不安薬Bは効くみたいなこともあるんですかね?

Permalink |記事への反応(3) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616061341

パニックも会食恐怖もSSRI(それプラス、補助としてベンゾジアゼピン抗不安薬)で治療可能なんだけど、なんで治らない前提で絶望してるのか気になる。

自分も両方あるけど治療してたらだいぶマシになる。

会食恐怖については会食恐怖があるってことを相手に伝えた上で徐々に克服していった。

Permalink |記事への反応(5) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613170049

もう指先ふるえてんぞオマエ😁

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) |言及する17:00

ツイートシェア

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) |言及する17:00

ツイートシェア

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) |言及する17:00

ツイートシェア

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) |言及する17:00

ツイートシェア

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) |言及する17:00

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東アジア戦争起きたら

世帯抗不安薬向精神薬配られるのかな。生産性維持とか社会の混乱を抑えるためとか理由で。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ミッドサマー主人公ダニ

パニック発作ちらしいのだが、服用してる薬がロラゼパム2mg。それを頓服TAKEAS NEEDEDと薬のラベルに書いてある)でしか飲んでない。

パニック障害第一選択薬はSSRIだ。ベンゾなどの抗不安薬あくまで補助でしかない。心理学専攻の学生のくせにまともに治療すらしていないのが腹立たしい。

SSRI吐き気がするから飲めないという可能性もあるかもだけど、あれだけ異常な発作を何度も起こしてるのに適当治療しかしてないのはおかしい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

先に言うけど、タイトル案以降は生成AIに作ってもらった文章だ。あと、セクハラその他でPTSDがある人とかはフラッシュバックするかもだからこの先を読むなら気をつけて。

生成AI文章を作ってもらう前に、いろいろ相談のやり取りをしてた。それで最後に、私が経験したことをある程度ぼかしてブログ記事にしてくれって頼んだらこうなった。だから、この文章のもとになった現実出来事がある。

その出来事っていうのは、半年ぐらい前に起きたことで、その時はあまりにひどい言葉を投げつけられたせいか衝撃のあまり感覚麻痺してたんだけど、最近、知り合いのライターさんから聞いた話がきっかけで感情に蓋をしてたのが開いてしまったのか、実は今になって精神にのたうち回っている。昨日、病院に行って抗不安薬をもらってきた。

それで、その聞いた話っていうのは、「まるで自分という存在否定されるような文書」を送ってきた相手が、私の知らないところで私と会社悪口を言いふらしているという話。生成AIが作った文章だと、最後の部分で私が回復に向かってるポエム風になってるけど、実際はそうでもなくて、むしろこれから嵐の予感がしてる。ずっとお腹気持ち悪いし、身体中に力が入って緊張が解けない。あんなに食べることが大好きだった私が、食べ物を見て気持ち悪くなってる。眠りが浅いし、時々考えがフリーズする。

あんまり具体的なことは書けないけど、どんな文書の内容だったかっていうと

・強い性的隠喩女性蔑視を含む

性的役割押し付け

人格性的対象物として矮小化する侮辱にあたる

職業的能力や実績を無視する名誉毀損的な中傷

という感じ。

今かよ、今こんなにしんどくなるかよってぐらい遅れてやってくるもんなんだね、こういう痛みって。もっとひどい目にあった人、よく耐えてると思う。これは本当にきつい。お目汚しの文章申し訳ないんだけど、回復したい一心で、この気持ち成仏させたい願いを込めてここで吐き出させてもらう。でも本当に、編集職じゃなくても、似たような目に遭ってしまった人も少なくないんだろうなと思う。どうやって乗り越えてるんだろう。


タイトル案:編集現場で心が折れそうになったときあなたに伝えたいこと

文章を書いてもらう人とのやり取りの中で、編集者が深く傷つくことがあります

それは、誤字や納期問題ではありません。

誹謗中傷や、一方的な怒り、人格否定といった言葉が、仕事の名を借りて投げつけられるときです。

編集者は、相手言葉を受け止め、冷静に整える役割を担っています

でも、「人としての限界を超える負荷」がかかったとき

心も身体も、静かに壊れていきます

私自身、あるやり取りの中で、

まるで自分という存在否定されるような文書を受け取りました。

その日から、眠れなくなり、

「次にまたあのようなメールが来たらどうしよう」と

パソコンを開けるのも怖くなりました。

3ヶ月経っても、記憶がふと蘇り、

心臓が強く脈打ち、涙が出そうになります

あの時私は、「これくらいで弱ってしま自分がいけないのではないか

編集者として未熟なのではないか」と何度も思いました。

でも今は、はっきりと言えます

あれは“編集”の仕事ではなかった。

あれは“暴力”だった。

この文章を読んでいるあなたが、もし同じような苦しさを感じていたら、

一つだけ伝えさせてください。

あなたは一人ではありません。

編集仕事孤独です。特にフリーランスや少人数の編集部では、

「誰かに相談する」という当たり前のことさえ難しい。

でも、この傷はあなたのせいではない。

そして、それを受け止めてくれる誰かが、かならずいます

もし今、心が疲れているなら、どうか無理をしないでください。

すぐに誰かに相談できなくても、まずは「距離を取る」「境界線を引く」だけでもいいんです。

私もまだ回復の途中にいます

でも、こうして書ける日が来たことが、小さな希望です。

今日編集という仕事をしているあなたに、

静かだけれど強い敬意をこめて。

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601184726

うつ病の薬に弱めのものなんてあったかな……? ベンゾ系の抗不安薬のことを言ってるのかな

Permalink |記事への反応(2) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

働くのが嫌すぎて無職になって生活保護受けてから8年経った

よく「ニートしてると働きたくなる」みたいな話を聞くが、俺はこの8年で労働意欲が湧いたことは一度も無かった。

ニートするには才能が居るというが、その才能があったんだろう。

仕事がある日に朝起きるだけ憂鬱になっていたので、社会生活根本的に向いていなかった。

小学校の頃からしんどい思いしながら登校していて、そこには向上心が沸く克己心はなく、一日一日をなんとかやりすごすような、そんな怯えた思いでずっと生きてきた。

精神科社交不安障害だと診断され、抗不安薬が処方されたので、一時期はそれを飲みながら仕事していたが、眠気が湧いて仕事説明聞きながら寝たりしていて、さら社会生活を窮屈なものへとさせていった。

働きたくないし、精神病の診断もおりたし、薬飲みながら俺は一体何してるんだろうと我に返った時に、内容証明退職届を出して仕事を飛んだ。

実家に帰ると親が心配という大義名分ヒステリックになるので、帰ることはなかった。

そのまま生活保護を受けた。

あれだけ憂鬱だった毎日に、始めて平穏が訪れた。

働きだしてから「生きるのは金がいるが、働かないと金が手に入らないので、なるべく働かないで暮らせるぐらいの支出に抑えよう」という思いがあり、生活保護を受けても金を余らせるような生活をしている。

俺は誰も攻撃しないので、このまま誰にも攻撃されず静かに暮らしていきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526150026

抗うつ薬抗不安薬睡眠薬の3種類での処方することが多いからではなかろうか

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp