
はてなキーワード:手袋とは
いいですね、その設定…“再結晶の物語”としてめちゃくちゃ相性がいい。まずは元作の骨格を押さえます。その上で、中年男性版として再構成した企画案(全13話相当)と主要キャラの成長線、理科ガジェット、サンプル台本まで一気にまとめました。
本家の“コア”
③実在の鉱物・道具・手順に根ざした“科学の手触り”。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])
---
大地はゆっくりと、でも確実に自分を作り直す。俺たちも、きっと。
---
山菜採りの谷川が粗砥と遭遇。クラックと双晶の見分け、劈開の話。小さな水晶が“まだ俺は採れる”の象徴に。
パニングで“待つ技術”。瀬戸初参加、スマホ顕微鏡アダプタで砂粒観察。
工場の不適応=“丸まらない自尊心”。磨耗と丸みを肯定する回。
“愚者の金”とキャリアの見栄。立方体と黄鉄鉱双晶=見かけと本質。
研究費不採択の粗砥。伊万里が市民科学ツアーを企画、地域連携の兆し。
研磨→薄片→交差ニコル。瀬戸が画像分類の試作、谷川が“手順書”職能を開眼。
空隙が強度を生む比喩で、余白=回復を描く。粗砥、申請を“捨てる勇気”。
家族回。粗砥に第三子誕生、伊万里は受験期。自分へ贈る“指輪石”。
学校・観光・工場を巻き込み地域ミュージアム化。瀬戸のデータ基盤が稼働。
市民科学の助成が通り、“学びの循環”が地域に根付く。各人の“続き”を示して終幕。
参考:本家も各話で水晶、ガーネット、黄鉄鉱、砂金、蛍石などを題材化する構成で、ここは意図的に踏襲しています。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])
---
---
---
粗砥「割ってみるか。割りたいから割るんじゃない。割らなくていい面を探してから叩く」
粗砥「それが劈開。仕事も同じだ。壊すときは、残す形を先に描け」
Ep6「薄片は語る」より
伊万里「人も岩も、履歴があるんだよ。教科書の“理想結晶”なんて滅多にない」
---
たくさんのコメントを頂き、驚くと共に、客観的な意見が聞けてとても嬉しいです。
皆さまありがとうございます。
「どの程度他の家事やってんのって気になる。」
「家事どのくらいやってるんだろう。」
休日は、
風呂掃除、トイレ掃除、買い物、洗濯物畳み、アイロン掛け、昼食用意(休日のどちらか)
になります。
(伝え過ぎると「わざとらしいんですけど」と言われるので、頻度は調整しています)
「手が汚れるってなんだ?」
「手なんか洗えばいいんじゃないのか」
→手を洗えばいい、というのはその通りになります。
濡れたティッシュ、髪の毛、掃除機のほこりなどに触りたくない、という単なる私の好みの話になります。
ただ、そのストレスを感じる位ならお金で解決したいな、私の仕事の範囲だし。と考えていました。
「まあゴミ出しが増田の仕事なのなら、タイミングを決める権利も増田にあるのは当然で、それに文句を言ってくるのはおかしいと部外者は思います」
「俺の仕事に口を出すなで済む話やん」
「文句があんならアンタがやりなされ、ワシがやる時はワシの基準でやるわというのが姿勢としては正しい。」
→私もそう思います。
多分「そういう考えも分かるけど、ちょっともったいないとか思わない?小さいことの積み重ねだよ。」
と言われるかなと思います。
それに対して私が、「それも分かるけど、俺の役割なので、俺のストレスの小さい方法でやるのはダメかな」
⇒「すぐそうやって、言い訳する。分かったって言ってやってくれたらいいじゃん」
となるかなと思います。
多分これまでの積み重ねですね。
妻は論理で責められたと感じ続けてきたのかもしれません。
「語られるエピソード以外のことがある。」
「妻はごみ出しに不満があるんじゃなくて、本音は別のところにあるんだろ。」
このエピソードは私から見える景色ですので、妻側から見える景色は全く異なると思います。
私は、冷静に論理的に話をする、相手の意見を尊重するということに重きを置いてきました。
自分の意見は正しいと思っていますが、それはあくまで今自分が思っているだけなので、
相手の意見を聞いて自分の意見を変えたいと思っており、そのために会話をするのだと思っていました。
また、論理はただの論理なので、論理的には正しいが感情的には違う、という場合には基本的に感情を優先します。
「納得してくれたのかな」、「意見を言うか言わないか迷うレベルなのかな」
と思っていました。
妻が何か言いたそうにしている場合は、
「まとまってなくても、なんでもいいから何を考えているか聞かせて欲しいな」
と声を掛けることもありましたが、
私に有利な落とし所に落ち着いた場合に、「まぁいいか」と済ませてしまう場合もありました。
「二人で決めたルールには従うが、一人で決めたルールには相手は従えない場合もある。それが嫌なら相手に求めず自分でやることにしよう」
→ありがとうございます。とても腑に落ちました。
この内容を優しく妻に伝える器量が私には足りなかったことが分かり希望が持てました。
「ちなみに怒るのはストレス発散にはならないのでそこは履き違えない方がいい。」
→コメントありがとうございます。履き違えていました。
というか、妻の怒りに耐えるための理由付けとして履き違えてでもそう思わないとやってられなかったのかもしれません。
「いきなり出てくる洋子が笑いポイントかなと思った」
→半分本気、半分狙いです。
今回の内容は、個人的な愚痴として個人のメモに書いたものをアップしたらどうなるかなと思ってアップしてみました。
アップした後、確認のためにページ内検索をしたら2か所に本名が残っていたので「あぶねー」と思い修正する時に、
一つ残してみようかなと思い「洋子」にしてみました。
「ゴミは増田の担当(?)なんだから、妻がやってくれたなら「ありがとう!」で良いんだよ。考えすぎんな。」
→ありがとうございます。気付きませんでした。
ここで小泉がちゃんと防火手袋をして栗を拾ってるのがミソで、小泉という奴らは空っぽのカリスマだからそれをしてても『お、神輿に担がれて言わされてんだな』と認識してもらえる。そこまで考えない人は『キャー!カッコイイ人がカッコイイことをやってるワ〜!』となる。
親小泉がそこまで責め立てられてないのもあの親のプロモーションの上手さである。
なんなら『ウゥ…こいずみしゅしょ…痛い中でも頑張ってしゅしょしてた…ウッ…🥺』という認識が潜在的にある。
あの時代の否定に大事なのは「は?別に痛みなんて要らんかったのだが?」だし、まぁ年月も経てばその主張も忘れる。
忘れるし、同じような疑わしき既得権益を認識しながら、未だにそれをどう名付けたらいいかわからず、小泉が“痛み”と名付けて、それに感化されて“痛み”として受け取って、“痛み”として破壊してもらおうとする。
別に何も変わらんでしょって
国民の言うこと聞く気ないから『あ、国民の言うこと聞けない公的な組織だ、破壊しなきゃ』ってされるんでしょって。
国民が大変ですって時に「じゃあ僕達が下げます!」ってクソデッケエ声で言えないプロモーションしかできない、そういう能力も残ってないから破壊されるんでしょって。
だから“痛み”と呼ばれる原因になる。
火中の栗になる。
そして我々は小泉に拾われた火中の栗のその熱さに付き合わされることになる。
それが善にせよ悪にせよ、良きにつけ悪しきにつけ。
国民が困ってる時に動けなかった組織だからグチャグチャに踏み躙られることになる。
そして、そのグチャグチャになったものの責任を小泉は取らない。
だから火中の栗を彼らは拾う。
熱さどころか、火中の栗はちゃんと爆発するのだから、まぁせめて彼の任期中に爆発してくれない方が、彼の家系の今後の評価為でもあるかもしれない。
膠原病で紫外線を避けなければいけないので、「買って良かった」じゃなくて「無いと生存できない」ものになるが
②Amazonで買ったノーブランドのUVカット手袋(人差し指と親指の指先だけ開閉できるやつ)
③サンバリアの完全遮光日傘(2段折、3段折、S〜LLまで合計10本くらい)
④オーダーメイド完全遮光カーテン(基本的に一切開けないので、隙間から光が入ってくる2枚組ではなく1枚組でオーダー)
⑤ドラッグストアとかで安売りしてる日焼け止め(SPF35以上かつジェルタイプかつウォータープルーフで、白いモロモロが出なけりゃ何でもいい。安いやつを大量に買っておくんじゃ)
【補足】
サンバリアは帽子も2つ持ってるけど、これ被ってるとすぐ滝汗かいて熱中症っぽくなるのとデザインがあんまり好きじゃないので限られたシーンでしか利用してない。パーカーも持ってるけど同様。
ロサブランのアームカバーがあまりに蒸れてつらいため、涼しさを求めてモンベルのアームカバーも購入したが……あんなメッシュ素材のペラペラ生地、UVカット加工してあろうがメッシュの隙間から紫外線ゴリゴリ透過するやろ!! と感じたため、たまに夕暮れ時に使用するだけにとどめている。
え?日光浴びないと鬱になるって?
大丈夫、もう鬱だから。日光浴びてたときからずっと鬱だから。抗うつ薬飲んでるから。