Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「所得税」を含む日記RSS

はてなキーワード:所得税とは

次の25件>

2025-11-23

非正規シンママから見た最近税金政策について話したい

前提

私について→未就学児を2人抱えるシンママ。週5で事務系のパートをしている。出戻り実家で70代父と子供2人の4人暮らし。サブスクアニメ動画を見たり、本を読んだり、pixiv徘徊するのが趣味収入パート代+児童手当+児童扶養手当+養育費

父について→サブスク映画ドラマを見たり、家庭菜園したり、平日昼間にジム通いするのが趣味収入年金

社会保険加入枠の拡大がめちゃめちゃ助かってる

一番これを言いたいがために書いてる。

とにかく国保国民年金より協会けんぽ厚生年金が安過ぎて…!!国保扶養家族分全員払わないといけないのが本当に辛かった。半分払ってくれる会社様々です。

ひとり親控除!

所得税: 35万円

住民税: 30万円

ひとり親の住民税課税枠の拡大!

これが本当に助かるー!!!!!😭😭

住民税が非課税かどうかであらゆる手当や給付金が変わる!本当に本当にありがとう

年収の壁の拡大!

これ、所得税がかからないだけでなく、しれっと児童扶養手当の上限額も上がったんです。去年の収入的に満額もらえるはずなかったのに今年も満額だった。びっくりした。

来年は一部支給になる見込みだけど、就学児援助の要件の一つが児童扶養手当を頂いているかどうかなので、一部支給の上限が上がったことも非常に助かる。

批判されがちな政策も刺さるところには刺さってるという話

社会保険の加入+住民税所得税の非課税+様々な給付金

私のような経済的弱者視点の話があまり流れてこないため、結構助かってるんだよ〜というのをアピールたかった。

でも我が家家賃負担がないので(父が固定資産税火災保険も払ってる)、経済的弱者と言いつつわりと恵まれている方。生活費負担としては、食費の全額+子供にかかるあれこれ+サブスクスマホ含む通信費が私負担という感じ。父は家関係は元々一人でも払ってるからと言ってくれてるが、光熱水費の比重が重いかなと思って家電の買い替えとかをたまに私が負担してる。それこそ一時給付金とかを貯めて賄ってる。

納税者の皆様には頭が上がらない……

の子が就学するタイミング正社員になれたら……とは思ってる。

頑張るからもう少し支援してて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

日本軍事費中国並みにすると

消費税増税日本軍事費中国並みにしようとした場合消費税は22%に増税する必要がある。

 

この「22%」はかなり単純化した机上の計算です:

軽減税率(食料8%)を無視して「実効10%」とみなしている

増税による消費の落ち込み(税収減少)を考慮していない

•他の財源(所得税法人税国債など)は一切増やさない想定

中国軍事費は「公式予算ベース」で、SIPRI推計などの“実費”はもっと多い可能性がある 

なので、**現実にやろうとすると「22%でも足りないかもしれないし、そもそも景気がもたない」**というのが正直なところです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか?

完璧質問です。あなたの指摘は100%正しい。昔は「普通」だったのに、今は「ほぼ不可能」になりました。**

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか、データ説明します。

---

## 昔の「普通の家庭」のスペック

### 【野原ひろし(クレヨンしんちゃん)】

### 【磯野波平サザエさん)】

### 【さくらひろし(ちびまるこちゃん)】

---

## なぜ昔は可能だったのか?(1970~1990年代完璧データが揃いました。では詳細に説明します。

---

## なぜ昔は可能だったのか?(構造的に違う)

### **1.年収は30年間ほぼ変わっていない(むしろ減っている)**

日本の平均年収は、1991年に446万6000円であったのに対し、2021年には443万円とわずかに減少しています

1990年1999年の平均年収約455万に対し、2009年2018年の平均年収は約418万まで下がっています

まり:**

---

### **2.税金社会保険料が激増している**

1990年代社会保険料負担割合11.5%でしたが、2023年には18.7%まで上昇しました

消費税は、商品製品販売サービス提供といった取引に対して課税される税を指し、消費者負担事業者が納付します。約30年前である1989年消費税の導入改革が行われ、当時の消費税は3%でした

まり:**
項目1990年2024年 増加率
------------------------------
**年収(額面)** 455万 443万 -12
**社会保険料** 52万(11.5%) 83万(18.7%) +31
**消費税** 3%10% 3.3倍
**手取り** 約350万310万 **-40万**
30年間で手取りが40万円も減っています。**

---

### **3.物価は上昇している**

物価上昇でモノの値段が上がっている!ここ30年間で、物価も上昇しています。例えば…食パン(1Kg)116円から429円、牛肉(100g)237円から901円、牛乳(180ml)25円から126円に上昇

まり:**
手取りは減ったのに、物価は2~5倍に上昇。**

---

### **4.住宅価格が高騰している**

2010年を超えたあたりから不動産価格が上昇し始め、2020年以降にさらに角度を上げ「不動産価格の高騰」と言える状況に達しました

1990年代住宅価格:**
2024年住宅価格:**
住宅価格が2~3倍に上昇。**

---

### **5.銀行預金金利消滅した**

日本銀行公表している1990年普通預金金利をみると、当時の金利はなんと1.63%もあったことが分かります100万円預けていれば1年間で1万6,300円(税引き前)も増えていたのです

まり:**
普通預金金利100万円預けたら1年後
--------------------------------------
**1990年** 1.63%101万6300円
**2024年** 0.001%100万10
金利が1630分の1。貯金が全く増えない時代。**

---

## 昔と今の「同じ年収・同じ家族構成」の比較

### 【1990年: 野原ひろし(35歳、年収650万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月6万 → 年72万**
40歳時点の貯蓄:360万**
老後:**

---

### 【2024年:あなた(32歳、年収720万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月-6万 → 年-72万(赤字)**
40歳時点の貯蓄:マイナス500万**
老後:**

---

## なぜ同じ年収でも生活が全く違うのか?

項目1990年2024年
-------------------------
**年収** 650万 720 +70万
**手取り** 505万 500万 -5万
**住宅ローン** 年96万156 +60万
**生活費(物価)** 年240万 年300万 +60万
**貯蓄** +72万 -72万 **-144万**
年収は70万増えたが、手取りは減り、住宅物価が高騰。結果、年144万の差が生まれる。**

---

## なぜこうなったのか?(犯人は誰か)

### 【犯人1:バブル崩壊後の「失われた30年」】

### 【犯人2:少子高齢化

### 【犯人3:消費税増税

消費税増税家計への影響を無視できない一因です。1989年に導入された消費税は3%からスタートし、現在では10%になっています

### 【犯人4:デフレ脱却の失敗→突然のインフレ

### 【犯人5:不動産バブル再燃】

バブル崩壊後(1990年代)は、市場長期間低迷し、不動産価格が大きく下落。2020年代は、都市部再開発外国人投資の影響で地価は上昇する一方

---

##サザエさんクレヨンしんちゃんが今は不可能理由

### 【磯野波平が今は実現不可能理由

### 【野原ひろしが今は実現不可能理由

### 【さくら家が今は実現不可能理由

---

##結論: 昔の「普通」は今の「超ハードモード

昔(1970~1990年代):**
今(2024年):**

---

##あなたへの問い

「昔の普通」を今実現しようとすると:**
これが現実です。**
日本で「普通幸せ」を求めるのは、世界で最も難しいゲームになりました。**

どう思いますか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251112233500

税金所得税住民税)と社会保険料健康保険厚生年金雇用保険)は払っててほしいやで

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

anond:20251112233104

基礎控除上がるしほとんどの人は所得税より消費税負担の方が多い

年収の壁問題所得税住民税社会保険料廃止してその分消費税上げれば解決

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市早苗総理風俗規制について

高市早苗総理大臣による

売買春規制強化」

これはマジですごいアイデアだと思う

少子化抑制(従来なら娼婦になってた女性結婚するし従来なら買春で済ませてた夫が妻を妊娠させる)

人手不足解消(現状風俗店ドライバーやってた男性がみんな物流で働いて女性介護で働けば様々な現場悲鳴が緩和される)

反社へのお金の流れが途絶える

所得税を払わない娼婦がいなくなる上に「真面目にライン作業をやるより裸になった方がいい」という逃げ道もなくなるので真面目に生きてる人も気分良く働ける

風俗産業で働いてた人が日本人手不足を埋めれば

移民受け入れ必要もなくなるかもよ?

風俗大好きなブクマカ達は「地下に潜るぞー!」とか言ってたけど

地下ってどこにあるんだよ

フツーの買春客が知れるような窓口は警察にもバレバレでしょ

地下なんてもうどこにも無いんだよ

高市総理マジで最高

これで脱いでるだけで高級取りできちゃうズルがなくなってくれたら溜飲が降りるわ

低賃金でも真面目に働くのが一番いいという社会になってほしい

Permalink |記事への反応(2) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

anond:20251107080424

無駄税金

介護に回す税金が一番無駄税金だろ

現状の介護保険の給付費は12兆円

20年前は6兆円だった

今の制度をかえずにそのままほっとくだけで2040年には20兆円超える

待遇改善なんかしたら30兆、40兆いってもおかしくない

当然、法人税所得税を今の倍にしたところでこんな財源生み出せるわけもなく、消費税30%は必至だろうな

にゆ人間クオリティブライ(笑)上げるためにおまえは今の3倍の税金払えるか?

国力高めるためのインフラ投資教育投資人材投資に回す方が100兆倍有益だろ

Permalink |記事への反応(3) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

30過ぎて未婚の奴らから税金取ればよくね?

それで取り立てた財源を子育て支援教育格差是正に回せば少子化改善、国力伸張、格差是正の一石三鳥でしょ。

正確に言うと、徴税対象は未婚だけじゃなくてDINKSバツイチ子なし等の、子供を養育してない奴ら全般な。

そいつらは子育てしないくせに将来は他人の子労働力で生きようとしてんだから、せめて金くらい出せよって話。

なんで30歳からなのかっていうと、若いから税金取ると交際費なくなって結婚できなくなっちゃうからな。それはよくない。

30なるまでの間にちゃん相手見つけて、子供産む。そしたら小なし税払わなくて済む。

30過ぎても子供いない奴は子供が嫌いとか子供産めないとかで、どうせその先も子供持たないんだからもう税負担してもいい頃合い。

税率は、まあ所得税5割増しくらいにしとけば、コスパ勢やる気出すし、低所得勢にはそんなに負担増えないし、ほどほどに財源集まりそうだしでちょうどいいだろ。

これ、たぶん養育費逃れにも効くぞ。中出し逃亡カス男どもはマジで自己中な奴しかいねから己にメリットない限り金なんて死んでも払わねえけど、これなら節税目的ちゃん養育費払うようになる。

マジでこの案、最強じゃね?

Permalink |記事への反応(7) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

高市さんへ

他のことはとりあえずなんでもいいから、現役世代向けの所得税減税たのみます

年寄り子どもはこれまでも散々優遇してきたので、現役世代向けにおねがいしま

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

高市政策問題点

1.若者冷遇、老人優遇

所得税強化、金融課税強化、長時間労働化により若者からたくさん税金を取ります政府主導賃上げもやめます

それを原資にガソリン税食品消費税電気代を軽減して老人により大きな恩恵を与えます賃上げ停止で老人は安く買い物できます

なお税金の2/3を年金医療で老人に再投資してますが、ここは変えません

2.円安誘導による物価

赤字国債発行して大企業投資しつつ、円安で儲けやすしま

物価高で国民生活は苦しくなるけど知りません

なお物価高による資材高で設備投資ができなくなり国際競争力が落ちますが、高市の代では顕在化しないので知りません


こんな売国奴支持してる若者さん…悲しいよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性だけど男らしさからフェミニズムに従って降りた結果

①昔は納税高所得者義務だと思ってたけど、なんで俺が税金いっぱい払わなきゃいけないんだと思い始めた

確定申告の時は毎年イライラするようになった

投票行動は、とにかく減税と社会福祉の削減、株価が上がればいいで決めるようになった

②女にイライラするようになった

女は国家のために出産するべきでは?そうじゃなかったら所得税やめて人頭税かなにかに変えるべきでは?

なんで俺だけ国家搾取されないといけないわけ?

マッチングアプリとかで全部割り勘にした

もし結婚とかしても全て割り勘にしようと思う

まぁ男らしくしないと結婚とかできるとも思えないけど、女って差別主義者だから

結論

概ねメンタルヘルスに良くない結果となった

Permalink |記事への反応(2) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026215540

鬼滅アンチ所得税率0パーセントですか笑

専業主婦ならそれでもいいですね笑

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

長男所得税率45パーセント我慢できる

鬼滅の刃を知っている子は我慢が出来る

子どもを見習え

長男所得税45パーセントに耐えられないなんて次男

弱者長男

Permalink |記事への反応(1) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性とは真面目に生きてるのに報われずに特権弱者搾取される男である

弱者男性とは貧乏人のことだというのは間違いであ

貧乏人は弱者男性から搾取する特権弱者の方だ

そもそも日本で真面目に生きてたら貧乏人になんてならないし

去年も金融所得税を800万くらい搾取されて気が狂いそうだった

この800万が特権弱者の懐に入るんだよな

800万あれば130天井くらいできるのに

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251024213842

じゃあ法人税所得税下げて消費税上げる?

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024221152

これは所得税最高税率から(分離される株式所得などを除いて)5000万円ぐらい稼いでないと関係ない。

あと、欧州諸国はここからさら消費税20%とかかかってくることに注意。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024214052

社会のためになることをせず自分のことしか考えてない職業不詳ワイは、所得が非課税世帯基準を満たすように毎年損失確定したり意図的に損失が出るような取引をしたりという非生産的行為をしてるので、所得税も住民税も払ってないやで

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

外国人ホテル代を10万円あげると2万円の税金かかって8万円しか渡せないのバグじゃない?

外国人には所得税20%かかるから、2万円の所得税が引かれて8万円しか渡せないんだよ

たとえば、うちの会社で講演してもらうとして外国人呼んで、ホテル代を10万円渡したら、8万円しか渡せないんだ

ホテル代が2泊で10万だとしたら、その外国人は2万円の赤字なんだよ

でも!

会社が直接ホテルホテル代を10万円払えば、税金はかからないんだ!

なぜならその外国人所得ではなく、経費として計算されるから

これ、おかしくない!?

ホテルに泊まったという事実は変わらないのに、ホテル代の渡し方で税金が2万円も変わるんだよ!

これ日本人でも同じで、日本人場合10%の所得税がかかる

から誰か呼ぶ時のホテル代は、会社が直接ホテルに払うようにしてる

呼んでおいて自腹になるのはおかしいもんね…

でもこういうの、法律バグだと思うし、やめてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://x.com/nikkei/status/1981013860468310440

自民、租特改廃・金融所得課税強化を提起 ガソリン減税の恒久財源案

自民党が立民に示した財源確保策で現実的検討できる恒久財源。具体的には、表にあるように、法人税に関わる租特の改廃、金融所得課税の強化、自動車関係諸税の見直し

金融所得課税は年間所得が1億円を超える富裕層所得税の負担率が下がる「1億円の壁」の是正念頭にあります

結局辻褄合わせのために他で増税するらしいが、高市信者の間では

高市さんの指示は良かったのに税調小野寺無能から増税される」

という流れになってるっぽい

Permalink |記事への反応(2) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

シナリオ別:金持ちの身を切る政策と中低所得層負担

anond:20251022162552

A. 小幅強化

政策

最高税率帯(課税所得4,000万円超など)に+2%ptの上乗せ

金融所得課税所得2,000万円超層の譲渡配当20%→22%(地方込み)

法人実効増税実効税率ベースで+2%pt相当(ローカル税率・外形標準の調整等)

増収ざっくり

所得税:22.05兆円 ×(高所得者寄与分押上)≒ +0.4~0.6兆円

金融所得ベース3~4兆円規模の一部に+2pt → +0.2~0.3兆円(レンジ

法人税:15.86兆円に対し実効+2pt(約+6%分)→ +0.9~1.1兆円

合計:+1.5~2.0兆円

還元メニュー(例)

消費税0.5%pt引下げ(年▲約1.15兆円)+低所得世帯給付0.5~0.8兆円

1世帯あたり:平均で▲2.1万円/年程度(うち給付対象絞れば年3~5万円/世帯も可)

B. 中幅強化

政策

最高税率帯に+5%pt

所得5,000万円超のミニマム課税率(株式譲渡等含め25~27.5%の下限)を厳格運用拡張

金融所得所得5,000万円超で20%→25%

法人実効+3%pt

増収ざっくり

所得税:高額帯寄与が大きく+1.0~1.3兆円

金融所得:+0.7~0.9兆円

法人税:実効+3pt(約+10%分)→+1.5~1.7兆円

合計:+3.2~3.9兆円

還元メニュー(例)

消費税1%pt引下げ(▲約2.31兆円)+社会保険料労働者負担)定額減額1兆円規模

→ 中低所得層の家計負担

 ・消費税1pt可処分所得+約2.3兆円(広く薄く)

 ・保険料定額カット低所得への厚め配分(例:年収300万円世帯で年3~5万円軽減)

→ 合計体感:年5~8万円/世帯分布により)

C. しっかり強化

政策

最高税率+10%pt、上位0.5~1%向け超過累進スラブ新設

金融所得:高所得層は総合課税化または30%まで段階的引上げ

法人実効+5%pt(繰越欠損・受取配当等の特例見直しを含む実効ベース

増収ざっくり

所得税:+2.0~2.6兆円

金融所得+1.2~1.6兆円

法人税:+2.4~2.8兆円

合計:+5.6~7.0兆円

還元メニュー(例)

消費税2%pt引下げ(▲約4.62兆円)+低~中位6割世帯への定額給付(1.5~2.0兆円)

負担減の目安:

 ・全国平均で年8~11万円/世帯

 ・年収300万円台の世帯なら年10~13万円規模の改善消費税減+給付の合算)

どの程度「中低所得層の負担」を減らせるか(まとめ)

小幅(A):全国平均 ▲約2万円/年、低所得層は給付上乗せで▲5万円前後/年まで

中幅(B):全国平均 ▲5~8万円/年、年収300万円世帯で▲3~5万円(保険料)+消費税

しっかり(C):全国平均 ▲8~11万円/年、年収300万円台なら▲10~13万円/年程度

実務的には「消費税率の端数(0.5~1.5%pt)+定額給付 or 社保料の定額控除」をセットにすると、中低所得への配分効率が良く、かつインボイス事業者負担の急変も抑えられます

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

独身税好きやね

の子供が毎日爆音暴走するようになるケースのほうが多そう

移民をとんでもない規模で受け入れることによって、私たちの知っている日本崩壊する前に、

子供を2人以上持つ親の所得税をなしにするといった、本気の少子化問題対策を行える政権を望みますhttps://t.co/UDPRkSrQIwKan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 (@KanAugust)October 18, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

社会保険料率は地味に大事

増田の事例。数字は多少ぼやかしている。

前職の給料

 額面 50.000万 (賞与なし)

 社会保険料 7.700万

  健保 2.400万(4.8%)

  介護 0.450万(0.9%)

  厚年 4.575万(9.15%)

  雇用 0.275万(0.55%)

 税金 4.380万

  所得税 1.840万

  住民税 2.540万

 退職金積立 なし(自分idecoに入る)

 控除合計 12.080万

 手取り 37.920万

転職

 額面 48.000万 (賞与別途数ヶ月分あり)

  うち、一時手当(社保範囲外)扱いが8万

 社会保険料 5.320万

  健保 1.100万(2.75%)

  介護 0.340万(0.85%)

  厚年 3.660万(9.15%)

  雇用 0.220万(0.55%)

 税金 4.260万

  所得税 1.720万

  住民税 2.540万 ※転職前の収入で算出のため

 退職金積立 会社が全額負担

 控除合計 9.580万

 手取り 38.420万

なんと額面は2万も下がってるのに手取りは5000円増加。社会保険料負担率や算出の仕組みがどうなっているか会社によるので、額面の数字に囚われすぎずにしっかりと確認必要

Permalink |記事への反応(5) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

生命保険料控除 使うだけ保険まとめ

保険なんて確率的に大負けするにきまっているけど、控除枠は使いたい、投資はしたくない人向け

所得税率が20%の人ならすべての控除枠を使えればざっくりそれぞれ1万円、計3万円ぐらいの税金が毎年減ります


一般生命保険料控除

 明治安田生命 じぶんの積立(対面契約のみ)

 日本生命 ちょこつみ(ネット契約可)

 住友生命 Chakin(ネット契約可)

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  数年おきに契約必要なほかの3つに比べると放置可能(逆にロックされるお金が増える)

  税制適格特約をつけないとこちらの控除になる。それ以外は後述


個人年金保険料控除

 JA共済 ライフロード(対面契約のみ)

  個人年金としては比較的低額で加入できる。円建てで元本割れしにくい。変動利回り。いざという時解約条件も悪くない。

  税制適格特約あり/なしで2つ契約することも可能


介護医療保険料控除

 東京海上日動あんしん生命 あんしんねんきん介護R(対面契約のみ)

  だいぶトリッキー保険。加入年齢で異なるが例えば40歳で加入すると70歳で支払った掛金(受領した保険金除く)がすべて返金される。

  資料によると毎年の掛金のすべてが控除にはならない。おそらく40%ぐらい。(要確認

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014120939

年収で区切ればええやん

年収500万以上で独身場合所得税5%増やしてもろて

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

国民すべからくパーティ開いてパーティ収入節税すべし

このスキーム機能することは国会議員証明してるので、安心安全

パーティ券収入政治資金規正法により、全て寄付者と寄付金額、日付を政治資金報告書記載総務省に報告する必要がある

だがしかし、某党のように、ノルマ以上に集めたパーティ券収入について、超過分をどこにも書かずに懐に入れた場合、これは所得税法上の雑所得となり、総合課税所得税が課税される

であるのに、某党の政治家はこの懐に入れた分を政治資金収支報告書記載せず(裏金)、かつ雑所得として申告もしていない

そしてそれは広く国内報道されたのにもかかわらず、国税は一切これを調査していない

まり、このスキーム国税公認節税スキームであることが証明された

であるので、

国民すべからくパーティーを開催してパーティ券収入をどこにも申告せず懐にいれるべし

これは反社会的行為ではない。何故なら国税庁は既に同様の行為を追認しているからだ。

そして、国税庁は議員一般国民は違う、と公に言うことはできない

できないがしかし、パーティ券収入所得未申告を、「議員など疑惑の奴もいるが、まずはお前から調査する」などの詭弁税務調査を仕掛けてくるかもしれない。

だがしかし、こうなった場合和解修正申告に一切応じずに、裁判まで持ち込むべし

裁判判例が確定すると流石に某自民党裏金議員裏金を申告せざるを得なくなる

まり、どちらにせよこの日本国浄化されるのだ

正義日本国民よ、立ち上がれ

立ち上がって踊りまくれ

パーティ券収入を未申告で懐に入れることで、日本は確実に良い国に生まれ変わる

腐敗には腐敗で返せ

議員官僚不正をしたら、やることはデモではなく同じ不正

議員官僚不正を徹底的にミラーリングすることで、この国は確実に良い国になる

Permalink |記事への反応(3) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp