Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「戦時国際法」を含む日記RSS

はてなキーワード:戦時国際法とは

次の25件>

2025-09-26

徴兵にもグラデーションがある

日本が負け戦過ぎて極端な例しか知らない現代人が多い

まずくじ引き徴兵

 質とか最低限で良く、制度を維持するために実施する。

次に選抜徴兵(部分動員)

 戦争が近いんで兵隊の水準を向上させたくなってきた。まだ定数を満たすほどは要らない

 健康で意欲のある男子を採っていく

次に対象拡大(動員)

 通常軍は多くても定数の5割くらいの人員しか用意してない。それを完全充足を目指す

 健康かつ身体能力に期待できる男子をゲットだぜ。開戦は近い。

ここで完全動員

 完全充足された部隊から配置が始まる。訓練場に残る古参兵は最低限となる

 頭数の確保が最優先。多少不適格でも弾除けになる。

戦時動員・中年動員開始

 開戦。

 社会を維持するためのリソース、働き手の徴兵が始まる。

 同時に女性就労支援が大々的にスタートし穴埋めが行われる

熟練工の動員

 戦争遂行するためのリソースにまで手を付け始める。

 あらゆる生産の質が下がり始め、市中には女子供の姿しか見かけない

根こそぎ動員

 老人も少年兵も動員され、軍や民兵組織される。

 普通に戦時国際法違反が横行し始める。その前にやめよう

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

はてな民だけど。いや、普通に国際法を守れっていう話じゃないの?

https://anond.hatelabo.jp/20250527154059

全部守れとも、完璧に守れとも、言わない。建前上は言うけど、実際にそれは難しい。国際法を踏みにじっている国はイスラエルだけではないし。

だけど、現在イスラエル国とこれまでのイスラエル国は、隅から隅まで国際法への違反ばかり。大げさに言えば、違反しかしていないわけでしょ。あまりにもマズい。マズすぎる。

・よその土地ヨーロッパから来た移民が国を作るという話がすでに植民地主義的で批判される。そういう時代だったで逃げ切れるほど「そういう時代」でもなかった。

・現地の人・先住民は、ヨーロッパ迫害されて逃れてきたユダヤ教徒を受け入れたが、その後の建国には反対した。

人口比で2倍のパレスチナ人=先住民がいたのに、土地の半分以上をユダヤ教徒に分割せよという国連決議が出され、先住民が反対する中で決議された。

ここまでの流れですでにひどいのに、これ以降がもっとひどい。ここまでの流れでユダヤ教徒迫害に同情する人もいるわけだけど、現地のパレスチナ人とその迫害関係ない。迫害したのはパレスチナ人じゃないわけ。ヨーロッパ人が迫害して追い出したのに、その同情でパレスチナ人が追い出されるとか意味不明じゃね?

あいい。(よくないけど)

・分割決議の直後からイスラエル建国予定地となる領土拡張し始める。

・決議から半年後くらいに、イギリスによる統治が終了し、イスラエル建国宣言するが、その宣言エリアはすでに国連分割案を大きく超えていた。武力拡張していた。

っていうか、シオニズム指導者たちはパレスチナ地方の8割以上を国土として、ユダヤ系住民を8割以上にして、その上で社会主義的・民主国家を作ろうとしていたわけで、当初の分割案ではユダヤ教と側も満足していなかった。

・その後、アラブ諸国宣戦布告をして戦争になる。戦争が終わるとイスラエル領土が増えている。

この時点での領土が、ドライに言ってイスラエル国土として主張できる範囲となる。これをこえた分については国際法ではまったく認められていない。心情的に言ってここまででもイスラエルの悪の所業がやばすぎるけど、一応法的には正当性があるのはここまで。

現在は、上記領土をこえた部分について軍事占領をしている。現在というか、もうずっとずっと何十年と国際法で認められていない領土を不当に違法占領し続けている。

仮にその占領が正当なものだとして(占領そもそも短期で終わらせるものだというのが国際法観点のはずだが)、占領地の資源住民のために使用せず、住民を追い出し、自国民を送り込み、自分たち法体系占領地に適用し、軍法を敷き、人々の生命財産を思いのままにもてあそび、人を逮捕拘留し、弁護士もなく、裁判もなく、領域外に連れ出し、拘留し、拷問しているという実態が、隅から隅まで国際法違反している。

(キーワード:ジュネーブ条約、国際人道法、ローマ規程、戦時国際法国連憲章、国連決議ICCICJなど)

そもそも占領違法。そこでやっていることが全て違法。そういう状態

ハマスはその占領抵抗するために誕生している。順番が逆だよ。ハマスいるか占領しているんじゃない。占領され続けているかハマスが生まれている。

とはいえイスラエル国際法違反しまくりだからといって、ハマス民間人テロを仕掛けるなどの戦争犯罪をしていい理由にはならない。犯罪犯罪。同様に、ハマス戦争犯罪を犯したからと言って、イスラエル占領を続けていい理由にはならないし、戦争犯罪ダブル役満みたいな攻撃をし続けていい理由にもまったくならない。誰もが法を守らないといけない。

そもそもイスラエル国際法に則った行動をしていれば、こんなことになっていない。ハマス誕生していないし、ハマス抵抗も生まれていない。そもそも他人領土侵略して居座って併合して抑圧してアパルトヘイトを強いてゆるやかな虐殺民族浄化をずっと続けてきているのがイスラエルからね。普通に国際法を守れよって話なだけ。法的に認められた範囲までひっこめってことなんだよ。その状態ハマス攻撃をするならハマスに義はない。

かい話や経緯は複雑だが、まず基本はここだよ。イスラエル国際法を守れ。その段階に到達して、ようやくイーブンで、フェアで、話がスタートする。ハマス越境攻撃から歴史を語り始める人は頭がおかしいのかな?なんでハマスが突然に越境攻撃してるの?それは占領や封鎖がずっとずっと続いているからでしょ。国際法違反する、言い逃れのできない、明白な犯罪行為が続いているからでしょ。

なんかおかしいこと言ってる???

Permalink |記事への反応(2) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321185616

沖縄戦における日本軍便衣兵存在について(学術観点から

沖縄戦1945年3月6月)は、第二次世界大戦末期における激戦の一つであり、日本軍アメリカ軍の間で熾烈な戦闘が繰り広げられました。この戦いにおいて、日本軍が「便衣兵」を組織的運用していたかどうかについて、学術的な議論を整理します。

---

1.便衣兵とは何か?(定義国際法視点

便衣兵(guerrillafighters in civilian clothes) とは、軍服を着用せずに民間人服装戦闘行為を行う兵士 を指します。

国際法的には、

ハーグ陸戦条約1907年) 第1条では、交戦者としての資格を「指揮系統のある部隊が、一定距離から識別できる標識を有し、武器公然と携行し、戦争法規を遵守すること」と規定しています

便衣兵はこれを満たさないため、戦時国際法違反とされ、捕虜としての保護を受けられません。

---

2.沖縄戦における日本軍戦術便衣兵可能

(1)日本軍による便衣兵組織的運用証拠はない

沖縄戦に関する主要な学術研究(たとえば吉浜忍『沖縄戦研究』、戸部良一日本敗戦』など)では、日本軍組織的便衣兵運用したという明確な証拠確認されていません。

沖縄戦闘基本的防衛戦であり、日本軍は地下陣地を利用しながら正規戦を展開していました。

一部の日本兵が軍服を脱ぎ、民間人に紛れる事例はあったものの、これは戦闘行為の継続というよりも逃亡・生存のためであることが多かったとされています

(2)ゲリラ戦の要素は存在した

一方で、日本軍は戦況が悪化するにつれて、散発的なゲリラ戦を展開しました。

「斬り込み戦法」や「夜襲」を行う際に、民間服装を利用する事例があった可能性は否定できません。

しかし、これは戦術的な便衣兵運用ではなく、むしろ戦場での混乱の中で生じた事象と考えられます

(3)沖縄戦における住民の動員と誤認

沖縄戦では、多くの民間人日本軍戦闘行為に協力することを強いられました。

沖縄県民による**「防衛召集」や「義勇兵制度」** によって、学生一般市民が軍の補助をしました。

鉄血勤皇隊男子学生)やひめゆり学徒隊女子学生)は、戦闘支援役割を担い、場合によっては武装もしていました。

こうした背景の中で、米軍便衣兵存在を疑い、民間人日本兵と誤認するケースが発生しました。

米軍は「便衣兵可能性がある」と警戒し、民間人敵対的存在と見なすことがありました。

その結果、投降しようとした住民が射殺される事件 も発生しました。

---

3.学術的な結論

(1)組織的便衣兵運用はなかった

現時点での学術研究では、日本軍沖縄戦便衣兵組織的運用したという証拠はない というのが主流の見解です。

ゲリラ戦の要素はあったものの、それは軍としての正式戦術ではなく、戦局悪化に伴う個々の兵士の行動の範囲 にとどまります

(2)住民動員が誤認を招いた

便衣兵の有無に関係なく、沖縄民間人戦争に巻き込まれたことは事実であり、その混乱の中で米軍民間人便衣兵と誤認するケースが多発した ことが記録されています

---

4. まとめ

1.日本軍便衣兵を「組織的」に運用したという証拠はない。

2. 一部の日本兵が軍服を脱いで逃亡を試みたり、ゲリラ戦を行った可能性はあるが、それは個々の行動である

3.沖縄住民が動員され、戦闘に巻き込まれた結果、米軍便衣兵と誤認する事例が発生した。

4.便衣兵の有無よりも、「住民戦闘に巻き込まれたこと」が沖縄戦悲劇として重要論点である

沖縄戦研究は今も進んでおり、新たな資料が出る可能性もありますが、現時点では**「便衣兵組織的運用はなかったが、一部の個人的な事例や誤認があった」** というのが学術的な結論と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

軍隊らしさ」の誤謬

そろそろ戦後80年にもなるし「軍隊らしさ」をアップデートしよう

戦時中日本軍という超絶イレギュラー

まずもって軍は役所軍人公務員です。何をしていいかはすべて規則に定められています

その原則ほとんど守られず、士官学校も出ていなければ戦時国際法もわかってない有象無象が大量にいたのが日本軍です。

そろそろ忘れましょう。

任期間の半分が教育

アメリカ軍士官として入隊した場合、その生涯の半分が教育期間になります(司令クラスになるとちょっと話が変わる)

軍では職種の変更に際して必ず専門の軍学校カリキュラムに入ります

歩兵士官として初等教育を受け、昇進するにも転科するにも必ず学びなおしです。

ちなみに自分で手を挙げて脇道にそれることも可能で、空挺降下レンジャー資格を取りに行く士官もいます

まり現代軍隊らしさとは「OJTに任せきらず教育カリキュラムの徹底した組織」と言えます

責任命令者に

戦闘機パイロット士官しかなれない」という原則があります艦長戦車長も同じ)

これは司令部から孤立した状況において、他人殺害してもよいという判断を下せるのが士官以上に限るからです。

士官戦時国際法国内法、軍の規則について学んでいるため)

軍では全ての責任指揮命令者にあります(もちろん個別犯罪行為は別として)

兵隊自己判断で発砲すらできません(とはいえ撃たれたら撃ち返してよい:レギュレーションあり)

まり現代軍隊らしさとは「指揮命令系統が明確で、上位者責任を負う体制」と言えます

軍隊らしい」会社で働きたい

ももと金貰いながら勉強したい

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719144754

日韓歴史問題絶対に避けて通れない大問題だって思い込んでるのはそういう教育文化に浴した世代だけ。

自分感覚普遍的だと思うのは単なるバカの特徴。

お前はテイラー・スウィフト聞くたびに

日米戦争末期にアメリカ戦時国際法へったくれもなく民間人山盛り虐殺した事実脳裏をよぎるのか?

濃い影がどうとか自分では出来の良いポエムなんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

戦時国際法違反すると

経済制裁非難声明だけなら国によっては得しそうだな

世界警察はいないんだし

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-22

原発攻撃されたらどうするの?」って言うけどさ

インフラ攻撃戦時国際法違反戦争犯罪から、そんなことプーチンみたいなキチガイじみた指導者の国しかやらないし、国際法ガン無視キチガイじみた指導者だったら原発なくても市街地無差別爆撃して非戦闘員虐殺しまくると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-01

日本の瓦解・沖縄独立国際社会から孤立

日本の瓦解
沖縄北海道独立
名護国の独立平和維持部隊派遣
本州国の勝利汚名

今の世の中見てると、インテリジェンスノーガードな日本では、こういうことも普通にありえるのだろうなと暗い気持ちになる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-07

anond:20220407203113

実際更衣問題はあった

その反省を踏まえての戦時国際法なんよな

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブクマカ戦争を知らない

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20220404-ukrainian-civilians-kill-russian-soldiers/

ウクライナ民間人ロシア兵に毒を盛った件。

バカブクマカどもはよくわかってないようだが、これは戦時国際法違反するれっきとした戦争犯罪

民間人を装って敵兵に攻撃を加えるのは背信行為として厳しく咎められる。

背信行為として他には赤十字を装って敵兵を油断させて攻撃降伏を装って攻撃、などがある。

なぜこれらの行為が禁じられているかというと、民間人赤十字投降兵は保護対象であり、攻撃してはならないと決まっているから。

保護対象攻撃してくるとなると、保護が全うできなくなる恐れがある。

から禁止されている。

ブチャの虐殺戦争犯罪であるように、民間人による毒殺も戦争犯罪だ。

国際刑事裁判所捜査対象となる。

よかれと思ってやった行為国際的処罰されるかもしれない。

無知は罪。

キレイゴト」だとか言って冷笑気取る前に戦争現実を知ろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-04

ミサイル攻撃されたら大惨事になるから原発作るな」

ダムでも堤防でもタワマンでも、民間用の大規模施設攻撃されたら死者数千人規模の大惨事になるし、だからこそ戦時国際法攻撃禁止されてるわけで…

国際法ガン無視キチガイ国家じゃないとそんなことやらないし、キチガイを想定しなきゃいけないなら原発以前に大都市に集中して住むこと自体高リスクだってことに…

Permalink |記事への反応(6) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220304193519

弾道ミサイル原発を狙えるピンポイント攻撃能力はない→それはこの記事が書かれた2015年の話だよね?今は?10年後は?20年後は?ピンポイント攻撃能力を取得しましたと教えてくれるのを期待しているの?

核弾頭保有しているなら原発を狙う必要がない→今現在進行形ロシア原発攻撃してるよね?哀れ

原発への攻撃戦時国際法違反となる→同上。カリアゲとかプーチンかのことをずいぶん信用しているんですね

何がどう妥当なの???

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220304133951

侵略戦争そもそも国際法違反なので

原発攻撃戦時国際法違反からと言うのは、強盗道交法守れと言うようなもの

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひろゆきを叩いていたJSFとはこんな人

ひろゆき批判しているからって↓こんなこと言ってるJSF専門家として拝聴していた奴は反省しろよ。

https://twitter.com/rockfish31/status/1494617309658644483

これも世論への同情を訴える宣伝戦なんだろうけど、原発への攻撃戦時国際法違反なので攻撃される可能性はまず無い。またロシア核兵器を持っているので、原発攻撃だとか面倒な真似をする動機が無い。

https://twitter.com/rockfish31/status/1476481199959048199

日本共産党原発攻撃戦時国際法違反である事を理解していないのだろうか? 理解しているなら仮想敵国戦時国際法無視する非常に野蛮な国家認識している事になる。つまり話し合いなど通じない、外交での戦争回避を期待出来ない危険相手という事になりますが…

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-17

anond:20220115174634

これはいっさい中共クメール・ルージュ擁護ではないのだが

毛沢東やらポル・ポトが殺したのは基本的自国民で身内

ナチスはわざわざ外国まで攻めていって占領下の住民意図的虐殺

民間人には手を出さないという戦時国際法的にまずいわけで

冷戦後に「人道に対する罪」が久々に出てきたのが

ユーゴスラヴィア内戦で、これも敵対勢力

民間人に対する意図的大量虐殺から

単に「政権敵対的人間を殺す」だけなら

人数の多寡はあれど多くの国が古代からずっとやってる

しかし、20世紀戦時国際法価値観が定着して以後に

特定民族意図的絶滅」をやったかナチスは叩かれてるわけで

でも、19世紀にはアメリカもさんざん先住民意図的絶滅をはかってたし

リアルタイム中共チベット人ウイグル人絶滅やってるんだけどな…

Permalink |記事への反応(0) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-01

悪びれもせずウイグル人ジェノサイドする国が戦時国際法守る?

それは流石に頭お花畑過ぎない?

Permalink |記事への反応(1) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-22

強者の秩序

戦時国際法では戦争において民間人を殺したりインフラを壊したりすることを禁じている。

基本的には戦争は軍同士で戦うものだという考え方だ。

だがなぁ、ちょっと考えてみて欲しい。

強い国と弱い国が有ったら必ず強い国が勝つ。

現代戦争は槍を持って突撃するようなものではなくて工業力の勝負だ。

国力があれば軍も強い。

軍が軍だけでなりたつわけではなくて軍の強さの背景には民間の強さがあるんだ。

軍の強さの源泉である民間には攻撃してはいけないってことになったら弱い国はもうどうしようもなく強さの差を覆す方法がないんだよ。

民間攻撃するなという規則強者強者立場を守るためにあるとも言える。

テロリズムテロリズムという形でしか強者に立ち向かえないからそうするのであって、その多くは俯瞰的に見ると道徳的にそれほど悪だとは思えない。

ま、それはそれとしてもちろん私は自分かわいいから私の身の安全を損なうようなテロを敵だと思うし、私を守る秩序の力 (自国) に協力するけどね。

要するに道徳的に善だろうが悪だろうが自分安全第一だし、安全が確保されていれば利益を得たいってだけの話。

Permalink |記事への反応(0) | 03:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-28

anond:20210628143103

といいつつ増田も30代オッサンバサンだったりするんだろ

どっち側につくかはともかくそれをネタネットでくだらない争いしてるのはオッサンバサン同士なんだから若者の盾を使うのはやめなされ

戦時国際法違反だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-17

anond:20210517132724

人をコ口すことであれば、戦争細菌も一緒だという考えですか?

戦争には”一応の”ルールがあって、大きく分けて以下の三法に分類できる。

戦時国際法

武力紛争法」

「国際人道法」

興味があるなら、調べてみてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-08

一般人の認識 陸自筋肉 海自オタクいじめ 空自パンツ

海上保安庁海上保安庁は、海上における法令の遵守、安全の確保、犯罪取締り海難救助などを行う国土交通省外局の一つである[8]。2018年7月1日現在海上保安庁職員数は12,800人[9]、予算規模は、2019年当初予算で2177億5345万7千円[2]である予算のうち、人件費として費やされるのは、2017年予算で999億円(47%)[10][注釈 1]。

法律海上保安庁法)上、明確に軍隊ではないとされている[11]。しかし、「Japan Coast Guard[4]」の標記などから海上保安庁を諸外国沿岸警備隊コーストガード)、国境警備隊と呼ばれる準軍事組織と同様とする見解から、これらの組織有事の際には軍隊の一部として参戦することが戦時国際法では認められていることや、自衛隊法でも特別必要を認めるとき組織の全部や一部を防衛大臣の統制・指揮下に組み込めるなど、準軍事組織との比定が試みられる場合がある。なお、前述の条文(第25条)に従い海上保安庁法には戦時国際法に関する条文などは存在しない。

人員の大部分は、海上保安大学校や海上保安学校で専門教育を受け卒業した生え抜き職員であるが、長官次長、一部の管区海上保安本部長等は、国土交通省や他省庁のキャリア官僚海上保安庁職員として就くことが多い。

英称1948年昭和23年)の開庁当初より米国の主張から、その時々に「Maritime Safety Board」や「Maritime Safety Agency」を用いた歴史的な経緯がある[12]。運輸省所管時の2000年平成12年4月より、「広く国民の皆様に海上保安庁業務を分かりやす理解していただくため、海上保安庁ロゴロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」[4]との公表後に、権限法律の変更は全くないが、国土交通省への移管後の2001年平成13年)以降は船舶などへも、このロゴを用いたJapan Coast Guard略称:JCG :直訳すると「日本国沿岸警備隊」)に変更している。

2017年平成29年3月31日現在では、合計455隻の船艇、74機の航空機保有している[10]。また、2017年平成29年4月1日現在で5,284基の航路標識(光波標識5,175基・電波標識67基・その他の標識42基)[13]を保有している。

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-06

anond:20181106094021

関係ないこともないだろ。

戦時国際法は守られるよ。

外交レベルにおいては9条は実際に効果あったわけだし。

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-26

anond:20181026163406

戦時国際法国民全員に教える国を聞いたことが無いし、少なくともアメリカは守っちゃいないし

ソースどこよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-12

anond:20180811192306

まず戦争という言葉定義から考えてみます

戦争の意味 - goo国語辞典

1軍隊軍隊とが兵器を用いて争うこと。特に国家他国に対し、自己目的を達するために武力行使する闘争状態

 国際法上は、宣戦布告により発生し、当事国間に戦時国際法適用される。いくさ。「戦争が勃発する」「隣国戦争する」

2 激しい争いや競争。「受験戦争」「交通戦争

2の意味だとこの話は終了してしまうので無視しましょう。

軍隊軍隊とが兵器を用いて争うこと。

サッカーチーム軍隊解釈したとしても、サッカーには兵器が出てきません。さすがにボール殺傷能力が低すぎて兵器とみなすことはできそうにありません。

軍隊とみなす範囲を少し広げてみた場合どうでしょうか?

例えばチームのサポーター軍隊に含んでみましょう。サポーター同士で争うこともありますし、フーリガンであれば武器等を使用することもありそうです。

しかしこれでは軍隊定義から離れてしまます

軍隊の意味 - goo国語辞典

一定の秩序をもって編制された軍人集団

軍人の意味 - goo国語辞典

軍籍にある人の総称

サッカーチームであれば"一定の秩序をもって編制されている"わけですし、サッカー選手はチームという"軍籍"に属していると強引に解釈できるでしょう。

そうなるとサポーターが"一定の秩序をもって編制されている"とみなせるかが鍵になりそうですが、少なくともフーリガンは秩序がない状態なので軍隊に含むことは無理でしょう。

フーリガンの意味 - goo国語辞典

熱狂のあまり騒動を引き起こすスポーツファン

そしてフーリガンを含められないとなると、やはりサッカーには兵器が出てこないわけです。

サッカーに何らかの兵器がでてこないと、言葉定義上「戦争 =サッカー」の成立は難しいと考えられます

Permalink |記事への反応(1) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20170118095349

南京事件論争 - Wikipedia

事件犠牲者数については30万人説からゼロまで諸説あり、その背景として、「虐殺」の定義地域・期間、埋葬記録、人口統計など資料検証の相違がある。

日本では肯定派でも30万人説を支持していないが、

いわゆるネトウヨは「全ての肯定派は30万人説を支持している」と批判する、

というズレがある。

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20150826163443

暴力ってジャッジのいない状態のことなんだよね

ジャッジがいるってことはルールがあるってことなんだよね

戦争戦時国際法みたいのがあるしただの殴り合いもジャッジが入ればスポーツになるよね

でも平和ってジャッジはいないしルールもないよね

罪の重さなんかは各種ランクがしっかりわけられてるけど平和幸福の度合いは基準がないよね

ジャッジがないことルールがないことそれは暴力イコール平和

つながった!

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp