Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「戦後70年」を含む日記RSS

はてなキーワード:戦後70年とは

次の25件>

2025-10-14

すべての買い物を半額以下にする方法

日本円購買力は、この1年半でほぼ半減しました。

ゴールドで測ると、同じ1万円で買えるモノの量が半分になっています

時期ゴールド価格(円/g)ゴールド建てで見た円の購買力
2024年3月10,000円 1.0
2025年1020,000円 0.5

まりゴールド基準にすれば「円が半分の通貨」になったということです。

スーパー1000円弁当は、ゴールド建てで見ると500円に見えます

ゴールドを持つと「物価が安く見える」理由

円を現金で持っている人は、円安インフレによって「静かに損している」状態にあります

一方、ゴールド通貨劣化に連動して値上がりするため、ゴールド保有している人にとっては

世界が安く見える」=相対的に富が守られている

という状態になります

これは投機ではなく、防衛です。

通貨の信頼が崩れる時代における合理的自己防衛手段なのです。

ゴールドが高すぎて買えない?

「もう上がりすぎて買えない」という意見をよく耳にします。

しかし、これは“価格を円で見ている”こと自体錯覚です。

円が下がり続けている今、1グラム2万円という価格は「高い」のではなく、“円が安い”からそう見えているだけです。

たとえば、2024年に1グラム1万円だったときに買わなかった人が、 今「2万円は高い」と言っているなら、 実際には円を持っていたせいで購買力を半分失ったことになります

本質的に、ゴールドは“上がった”のではなく、通貨が下がった結果として、同じ価値を維持しているのです。

ゴールド価格過去最高でも、通貨の信頼が過去最低なら、それは「まだ高くない」ということです。

「お得な方法」に見えるが、実際は通貨劣化の裏返しです

円をゴールドに替えると、確かに普段の買い物をお得に感じます

しかしそれは「自分が賢く儲けている」のではなく、周囲の通貨が沈んでいるから浮いて見えるだけです。

ゴールドを持っている人が乗っているのは、沈む船から離れた救命ボートです。

ボートが上がったのではなく、大半の人が乗っている船が沈んでいるのです。

プロスペクト理論から見た「現金信仰」の非合理

行動経済学プロスペクト理論では、人は「損失の痛み」を避けようとします。

しかし実際には、確実な小さな損よりも不確実な大損を選ぶ傾向があります

円の購買力が落ちていることを知っていても、「ゴールドを買うのが怖いから」と動かないのはこの心理典型例です。

確実に損する現金を選ぶのは、損失回避バイアスの裏返しなのです。

なぜ日本人は動かないのか

まり「何も考えていない」のではなく、損を感じないように社会教育設計されているのです。

中央銀行ゴールドを買い、個人は円を持つという矛盾

いま世界では、中国ポーランドシンガポールなどが過去最大ペースでゴールドを買っています

一方、日本外貨準備ほとんどが米国債で、ゴールドわずか数%です。

トランプ関税インフレになって、FRBが利下げどころか利上げをせざるを得なくなり、万が一米国借金を返せなくなり、アメリカデフォルトすれば、日本資産価値は大幅に毀損します。

まり国家レベルでは「ゴールドを持たないリスク」が存在しています

個人ゴールド保有することは、国家が持っていないもの自分で持つという、極めて合理的な行動です。

そしてすべての買い物は半額以下になる

円の価値は、ゴールドに対して半分になりました。

その結果、日常の買い物が半額に見えるようになります

これは錯覚ではなく、実質的通貨劣化の反映です。

ゴールドを持つとは、通貨を疑うということです。

円が沈む時代に、日本に住みながらゴールド世界を測る人はまだ少数派です。

しかし、その少数派こそが「目に見えない損失」を避けているのです。

この時代において、“現金を守る”とは、ゴールドを持つことなのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201131237

地震など異常気象時を除くとして、戦後70年運転人口4000万人程度と仮定して安全率考えると

1000万人に一人、50年に一度起こり得るって考えられる

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250123151844

労災リスク戦後70年で5分の1 程度にしかならなかったが出産リスクは50分の1以下になってるので比較にならないという話をしている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250123151345

出産リスク戦後70年で50 分の1以下になってるので持ち出してきても無意味だよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119103614

でも、今の出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクより低いよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106225743

いいえ。

統計上、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクどころか道路を歩くとかの日常生活リスクより低くなってるんですよね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250106225505

まり出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており労働リスクとは比較にもならないことに異論はないわけだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250106224242

いいえ。出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、5分の1程度にしかならなかった労働リスクには及ばないんですよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

日本の歴史って戦後70年ちょいじゃないの?

なに都合よく使い分けてんの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023153910

でも、修道士修道女追跡調査から男女の寿命差は社会的ものだってバレてるし、出産リスク戦後70年で50分の1以下だから男の社会的負担との交換にはならないよね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

石破茂伝説

文藝春秋2015年8月

巨弾特集 戦後70年崩壊する神話

この国のかたちを問う53人の提言

日本よ、武士道を見失うな   李登輝

戦後平和主義を仕掛けた知識人   中西輝政

教師尊敬されない国   藤原正彦

子供を叱れないお父さんへ   阿川佐和子

進歩的文化人大罪   保阪正康

むかし総理は偉かった   石原信雄

キャンディーズアイドルは終わった   石破茂

https://www.fujisan.co.jp/product/1281679597/b/1256333/

https://anond.hatelabo.jp/20200908162436

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240808124551

いいえ。

出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、女の20倍ある男の労災死亡率どころか普段生活の死亡リスクより低いんですよね。

Permalink |記事への反応(2) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240807215127

でも、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、女の20倍ある男の労災死亡率どころか普段生活死亡リスクより低いのは事実じゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240807213114

いいえ。

出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、女の20倍ある男の労災死亡率どころか普段生活の死亡リスクより低いんですよね。

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

anond:20240724190254

出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災死亡率どころか普段生活よりリスクが低いので取引材料にはならないんですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724200729

出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災死亡率どころか普段生活よりリスクが低いので取引材料にはならないんですよ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723153933

統計上、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクどころか普段生活より低リスクなので、人工子宮なんて必要ありません。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240723154329

いいえ。

統計上、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクどころか普段生活より低リスク比較にもなりません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240723153028

いいえ。

統計上、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクどころか普段生活より低リスク比較にならない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240723153504

統計上、出産リスク戦後70年で50分の1以下になっており、男の労災リスクどころか普段生活より低リスクなんですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-03

岸田有能すぎないか

戦後70年もの間誰も解決できなかった統一教会解散させるなんて

日本歴代総理で初の偉業だろ

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

anond:20230902224923

修正しといたよ戦後70年10年くらいは普通に居ただろって思ったけど、今戦後78年なのな

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

anond:20230826170706

戦後70年の今こそ、本書にある原爆原発の「双子悪魔」の歴史、つまり戦争原子力関係を、

やICRP国際放射線防護委員会)の正体から

抽象論ではなく、個別具体的な固有名詞と壮大な史実科学データで、若い世代に知ってほしいと強く思っています

https://diamond.jp/articles/-/76421?page=3

大多数のIAEA職員は真面目にやってると思うけれども、その背後には巨大な利権があるから、無条件に信じることはできない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-21

皇位から降りる決心をしました

戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます

私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。

本日は,社会高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-03

anond:20230703124313

ウクライナ北方領土占領下にあるという理由だけでごっちゃにするのはヤバいだろ

軍事力によらずに解決するというコンセンサス戦後70年かけて作ってきた北方領土問題と、今まさに軍事力領土を取り合ってるウクライナ戦争では武力行使ハードルが違いすぎる

ま、ウクライナの抗戦に反対しようとするとこういう意味不明ヤバい理屈しか出せないってことなんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp