Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「懐メロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:懐メロとは

次の25件>

2025-10-05

anond:20251004214442

そういうヨットロックだと「親爺の懐メロ趣味」になっちゃうからちょいと違うんだよなぁ

ストロベリースイッチブレイドとかマット・ビアンコとかスウィング・アウト・シスターとかスタイル・カウンシルでもないしなぁ〜

誰か「日本からみて洋楽」で「海外からみた『シティポップ』」のエッセンスコンピレーション組んでみてくれんかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

40代懐メロ

最近の曲わからいから」は分かるんだけど、だからってずっとジュディマリ聴いてる人にはさすがに「なんでジュディマリ???」って思っちゃう。なんでジュディマリなん???

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

YMOトリビュート演奏・・・

なんか微妙懐メロとしてはいい。高野寛でも60歳だから・・・その後に続く人達がいるのかどうか。

やっぱり小山田圭吾がよくないのか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

グループサウンズ、有名どころではモップスけが腐女子無視されていた

GSロック懐メロ邦楽萌えアイドル

https://mimizun.com/log/2ch/801/1071310682/

鈴木ヒロミツはっぴいえんどって同レベルビジュアル扱いなの?

423 :風と木の名無しさん:05/02/28 22:45:45ID:e5cQaQ5K

喪っプス萌えはさすがにいないだろう

424 :風と木の名無しさん:05/03/01 00:51:44ID:DsjSE+jh

>>423

めでたしめでたし(要英訳)の

4人に萌えの剛の者がいるか

ヒロ蜜萌えがいてもおかしくはなかろう

ザ・ダイナマイツにも腐女子がいた

414 :風と木の名無しさん:05/02/16 01:22:28ID:h2yILIGH

まりメジャーばっかだとえこひいきだから

マニアックな組み合わせ書いていい?

背皮ヒロしと

山グチフジおだと

どっちが受け?

個人的にはフジお受けきぼん

415 :風と木の名無しさん:05/02/21 18:56:41ID:30NXGP6X

私もフヂヲ受に一票

多気K3も捨てがたい所だけど、一匹狼なの?

426 :風と木の名無しさん:05/03/04 00:47:05ID:Jp4+N8es

基本は添付萌えだけど

たまに浮気して黄金

マニアックに大な舞い津萌え

背皮さん受けもいいか

不治おタンがおさえきれず

押し倒してきまずくなったりとか

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

懐メロを答えるだけで年齢がバレる

神田川→60代

浪漫飛行→50代

愛は勝つ40代

空も飛べるはず→30代

栄光架け橋20代

God Knows…→10

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

【返・信】はてなーからアニメキャラによるカバーソングを教わった件について

アニメキャラによるカバーソングの傑作を知りたくなった の続きです。

オマイから教わったカバーソングアニソンを一通り聞いたので、感謝を伝えるためにキーボードを叩いている(訳者注:筆を執るの現代語訳だろう)。

カバーソングを聞きながら「お前らもやろうと思えば人の役に立てるのに何故日頃あんなにツンツン ケンツン ツンケンドンしているのか」と考えているとき、ふと「ありがとう」ってちゃんとお前らに伝えられてくれる奴らが少なかったせいではないかと閃いた。

書き忘れや聞けてない曲もあるだろうけどそこはごめん。俺の個人的な注意力や検索力の限界だ。

高木さん・ロシデレ

まさにこういうコンセプトについて話をしていたので多くの人から言及があり安心した。どちらもキャラの声を維持したままでカラオケ歌いしている所で評価が高い。どちらも聞いていてて「この子歌上手いんだなあ・・・そういえば俺は今どの立場で聞いてるんだ」とふとモヤモヤ出来て楽しい

ピンドラ

監督なりプロデューサーなりの趣味で選んだアーティスト作品全部巻き込んでカバーさせるというパワースタイルが実現する「あの曲もこの曲もあるじゃん」の豪華さよ。「ニューヨークでジョンが倒れた時も」の作品精神性と深く関係がありそう且つ実際にはそんなでもなさそうなラインとか凄くモヤモヤする。

ロリ

ブルーハーツ世紀末感溢れる歌を2015年にガールズバンド風に歌わせるという発想がいいんだよね。つうか作品空気年齢詐称してる感バリバリっていうか、深夜アニメ黎明期世紀末不安定さ・見切り発車感・退廃感・ヤケクソがまざっててそれがまあ毎週のブルーハーツと合ってたんだなあ。サントラ単品で聞いても楽しめるので俺個人としてもコレはおすすめしたい。月の爆撃機特に好きだ。

らんま1/2

こういうのの走りって感じがある。そもそも自前で持ってる主題歌自体女の子に歌わせる恋愛ソングとしてかなり強いと思う。定期的にカバーもされとるしなあ。

負けイン

最近アニメ詳しくないから見逃してたわ。クオリティ凄いなあこれ。キャラ息遣い自体を歌い方にミックスしてきてるのか?演技っていうかもうイタコ状態じゃん。

パリピ孔明 気分上々↑↑

カバーソング使うことの強みに作品コンセプトを伝えやすくなるってのがあると思ってて、これとかまさに「この作品はこういう空気感です」ってのが分かる。あとはキャラ声でこの歌唱力なんだってことを作中ネタバラさずに伝える機会が増やせるのもいいんだろうな。

まりあ†ほりっく 「君に、胸キュン。

シャフト悪ノリ全開。元の曲が悪ノリしてるから相性がいい。パート分けさせてたり「カラオケっぽいキャラ声」なのが面白い悪ノリなのにいい仕事してたらそれは強いよ。

宇宙人ムームー

素直にかわいいノスタルジーで優しく怪しい空気キャラの相性がいいなあ。

幽遊白書 「デイドリームジェネレーション(コエンマ)」

全然知らんかった奴。この伸びで完全にコエンマってもう反則だろ。二次会あるあるの「伊達長生きしてないやたら上手いオッサンいるよな」のパターンとして解釈一致感があるのもいいね

一週間フレンズ 『奏』

マリ曲の代表みたいな奴。本当にもうピッタリなんだよね。声優じゃなくてキャラで歌わせることの意味もあるっていうか。放課後カラオケボックスで実際あのメンバーに聞かせて欲しさがある。歌も・・・歌えるんだ的な。

ぷに

上手い。ぷにるの声でめっちゃ上手い。マジで上手い以外の感想がない。原曲自体の可愛さ無関係に全部可愛くなる。

らき☆すた

何故忘れていたのか。カラオケしてますの演技が凄い奴。それが愛でしょうとCHA-LA HEAD-CHA-LAで歌い方違いすぎるのがマジでこなたなのよね。こういう奴なんだよ本当。

無職転生 「ツバサナナホシ)」

「転生前のこのキャラがこの曲歌いそう」×「転生後のこのキャラが抱えてる文脈歌詞相関性が高い」→脳内で二つの時間軸が同時に走って交じる。なんて言ったもんかな、昔何となく刺さった歌詞と似たような状況が訪れて、ふと答え合わせを受けるような瞬間、そういうのって俺らの人生でも実際あるよなっていうリアルな手触りを伴った感情移入が湧き上がる感覚文脈乗せてくるよなあ。

そらおと 「岬めぐり

字を読んだだけでパンツが空飛んでる景色が浮かぶ

バンドリ 「光るなら(Poppin'Party)」

原曲垣間見せた様々な文脈バンドスタイルにふっとばされ純粋な「陽」の歌に。こういう組み合わせ方面白いよな。

夏のあらし!

このコンセプトでこの選曲が何もおかしくないって所で独特の位置にあるよね。今語られている懐メロも数十年後には同じ扱いだろうけどな。時代の流れは残酷やな。

ピンポン』のチャイナことウェンガがクリスマスに『Midnight Flight』を歌ってるシーン

原作補完として面白すぎる。孤高を失った男が馴れ合いに没していきながらもそれを自分ネタにしつつ、それを周囲が受けいれていく中で絆が深まっていくという光景人間味が味わい深すぎるんだよな。

カレイドスター 『約束場所へ(最終回)』

そんなのあったなあ。作品テーマであるスポ根・夢・情熱が詰め込まれ歌詞がどのキャラクターの口から歌われても違和感全くないのが作品一貫性を感じた記憶最後には全員が同じ方向を向いたステージ作品だったなあって気分をダメ押しするすごい合唱

あさがおと加瀬さん。 『小さな恋のうた』

ここまでやれと誰が言ったんだろうか。こういうコンセプトのカバー繰り返してたらいつかはこういうの出てくるよなって感じ。マジでカラオケ廊下でふと聞いてしまった」なんだわ。ある意味不特定多数恥部を閉じ込めている割にはドアの防音が弱い中で、ドリンクバートイレ普通に何度も廊下を通るようになってるんだからなんか謎の施設だよなカラオケボックスって。

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる 『島人ぬ宝』

「選びそう」や「歌いそう」の一つ上に「このグループ内で定番になってそう」があることを知った。四万十川の鮎を故郷の味やと言いながら食べる姿を覗き見ることでしか得られない栄養がある。

アイマスカバーソング

凄い鉱脈だ。とりあえずドンドン聞いてくわ。

スナックバス

言及してなかったので追記。歌い方のちょっと無理してる感とかカラオケすぎる。サントラのフル版だと小芝居消えるけど歌い方は普通に演技しっぱなしのままフィナーレ突入するからまた違った面白さがあるな。

Permalink |記事への反応(2) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

今の20代ってB'zとかミスチル知らんのか

こないだ後輩とカラオケに行ったんだけど、秘蔵の"無難カラオケリスト"の中からB'z、ミスチルポルノスピッツなどを歌ったところ、サビだけ「おお〜知ってる曲だ」みたいな反応で、あとはうまく乗り切れてない感じだった。で、帰り際に「増田さんって結構懐メロとか歌うんすね!」って言われた。

まあ確かに90〜00年代から懐メロかとは思いつつ、でも俺も別にB'zミスチルど真ん中世代じゃないけどカラオケ定番曲として履修しただけだしなぁ……。

B'zミスチルポルノスピッツ(あとサザン)なら、父親世代から年下まで広くカバーできると思ってたけど、もしかして通用するのは俺らの世代がギリなのか……?

ちなみに後輩は去年の新卒から24歳くらいのはず。俺は31歳。

コロナ禍も関係してたりする?関係ない?俺が歳とっただけ?

Permalink |記事への反応(3) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

タウンワークタウンワークバイトすーるならタウンワーク

こちらのCMさー⋯⋯見せられてるとテレビ見てる自分が凄く愚かな生き物に思えてくるよね。

CM懐メロリズムネタはもう定番になってて、まーワイら基本あほやしな〜ポリンキーポリンキー

みたいに時にはいつまでも口ずさんだりして大抵は看過出来るのよ。

でもさ、タウンワークが売ってるのはお菓子とか洗剤とか車とかじゃなく人だからさ、バカみたいなサブリミナルで働きかけるのは、もうテレビ見てる層にはこんな風に洗脳する感じが一番刺さると思われてる。SFディストピア小説か。

居間TVには人買いの歌が絶え間なく流れている。

タウンワークタウンワークバイトするならタウンワーク

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

6月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食とグルメ

🎪イベント &エンタメ

📱デジタルガジェット &AI

🏠住まいライフスタイル

🐾動物ペット

🩺健康・体調・気候

📰社会文化ニュース雑談

まとめ

1 週間(6 / 1 〜 6 / 8)のオープンチャット「食・イベントガジェット」の三大雑談を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250524160620

街の掲示板しか告知できない規模の小さいイベントとかを貼る場所でしょ

イベント回では規模が小さい=弱者

近所のおっさんバンド老人会向けに懐メロ演奏会やったりするイベント貼る場所メジャーアーティストが荒らすなよってことでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528081210

えらい懐メロが流れてるなぁと気になった時がたまにあったけど全体的にそういう傾向なのか

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

ジークアクスの途中で歌入る演出あるじゃん

あれさ「マチュ振り向かないで」とか「ニャアンが来る」みたいな歌にしてよ

事務所の力で流行りの人とかでオープニングとエンディング入れなきゃいけないんだろうからせめて挿入歌くらいはコッテコテの1stオマージュでやればいいじゃん

カラーそういうの好きでしょ?懐メロぶち込んでおじさんホイホイするの

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

松屋に行ったら店内BGM星空のBelieveとか風のノー・リプライとかで鮎川麻弥さんが亡くなったかと思って調べちゃった(ご存命でした)

そばかすも流れたから単純に懐メロ特集なのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509202232

でもどっちももはや懐メロ世代なんだよな〜

自分子供の頃に南こうせつとかイルカとかをそんなに流行ってたの?こんなのが?って思ってたのと同じような感じ

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

懐メロとか聴いてウルウルするのとかダッセぇわ😁あんなんにはならんとこー😅」 とか若い頃はおもってた

居酒屋で流されてる90年代J-POPでしみじみしてる中高年になってもうたわ😢

(By増田♂54歳の まあこんなもんですわ)

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

松屋で流れたことのある懐メロリストアップした

松屋ってなぜか懐メロが流れがち。

40〜50代向けなのか?と思い、リストアップしました!

【調べ方】

Twitter(X)で検索

自分が聴いたことのある曲もリストアップする

【結果】

・夢をあきらめないで(岡村孝子

WHITE LOVESPEED

・だいすき(岡村靖幸

My Revolution渡辺美里

・花(オレンジレンジ

プラネタリウム大塚愛

・強く儚い者たち(Cocco

OH MY LITTLE GIRL尾崎豊

PRIDE今井美樹

埠頭を渡る風(松任谷由実

Loveマシーン(モーニング娘。)

粉雪レミオロメン

・AmbitiousJAPANTOKIO

・桜(コブクロ

空も飛べるはずスピッツ

HANABIMr.Children


みんなも松屋に行ったら聴いてみてね!

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

CMラルク流れてるけど、子供の時に俺の親世代懐メロCM採用された位の感覚に今の子供はなるんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

吹奏楽世界、停滞しすぎじゃない?

先日、地域吹奏楽祭に足を運んだ。いくつかのバンドが出演していたのだが、その中に大学生合同バンドがあった。彼らが演奏したのは…まさかの「ディスコキッド」。

「おいおい、1977年の曲だぞ?」と思わずツッコミたくなった。今の大学生なんて、まだ影も形もない時代の曲だ。もちろん、MCは「世代を超えて人気の曲です!」なんて言っていたけれど、正直なところ、本当にそこまでの曲か?

それだけじゃない。以前見かけた高校定期演奏会のチラシには、ピンク・レディー名前が踊っていたし、YouTubeを漁れば高校生が「学園天国」を元気に演奏している動画ゴロゴロ出てくる。

いや、懐メロが悪いわけじゃない。往年の名曲演奏するのは、それはそれで楽しい。でも、これだけ昔の曲ばかりが定番として残り続けているのは、さすがに不思議じゃないか

吹奏楽世界新しい時代の曲がどれほど生まれているのか?なぜここまで過去レパートリーに頼り続けているのか?

もちろん、吹奏楽というジャンル自体クラシック音楽と同じく「伝統を重んじる文化」だからというのもあるだろう。でも、それにしても新陳代謝が遅すぎる。新曲は毎年発表されているはずなのに、なぜか演奏されるのはいもの顔ぶれ。

せっかく若い世代演奏するのだからもっと今の時代に合った音楽にも挑戦してほしい。そうでなければ、吹奏楽は「過去遺産」にすがるだけの世界になってしまうのでは?

皆さんはどう思うだろうか?吹奏楽レパートリー、変わらなさすぎじゃない?

Permalink |記事への反応(6) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212223211

それはもう御大化して「懐メロJpop」なんだろうか

というか、うーんアニメ???

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

俺の祖母コンピューターおばあちゃんだった

 俺がまだ幼かった頃、周りの大人たちはよく「近頃の技術はすごいなあ」とか「昔とはえらい違いだ」と口々に言っていた。けれど、そんな大人たちを尻目に、さらに先を行っていた人がいる。それが俺の祖母——通称コンピューターおばあちゃん”だ。これは、俺が子どもの頃に祖母と過ごした日々や、彼女が残してくれた大切なものについての回想録。今は亡き祖母への想いを、ここに綴りたいと思う。

1.祖母と呼ぶより“コンピューターおばあちゃん

 俺がまだ物心ついたばかりの幼稚園児だった頃、祖母はすでにパソコン自在に使いこなし、テレビラジオ流れる新しいテクノロジーニュースには目を輝かせていた。家には分厚い辞書百科事典が何冊も並んでいたが、さらに机の上には最新のパソコン雑誌や科学雑誌、果てはプログラミング関連の本まで置いてあった。幼い俺が「あれ何?」「これどうして?」と尋ねると、祖母はまるで電子辞書のように即座に教えてくれた。当時の俺にとって、難しい用語祖母解説にかかれば、スッと頭に入ってくるから不思議でならなかった。

 「コンピューターおばあちゃん」は、子ども向けの音楽番組みんなのうた」で流れていた歌のタイトルそのままだったが、俺にとってはその呼び名のもの祖母の姿を表していた。機械に強く、知識に溢れ、しか子ども相手にやさしく噛み砕いて教えてくれる姿は、歌のイメージのものだったのだ。たとえば、俺の住んでいる町が他のどの町より暑かった日に、「なんでこんなに暑いの?」と尋ねると、「それはね、地球の自転と公転、それに加えてこの町の地形が影響していてね……」と、クーラーの効いた部屋でわかりやすく教えてくれる。さらパソコンを立ち上げ、天気予報の画面を見せながら「この等圧線と高気圧の動きがね……」と続けるのだ。幼稚園児の俺でも妙に納得してしまったのを覚えている。

2.図書館よりも頼りになる知恵袋

 祖母知識の幅はとにかく広かった。歴史地理科学文学芸術、果てはゲームまで。どんなジャンル話題を振っても、少なくともある程度は知っている。まるでいくつもの電子図書館」が頭の中に入っているようだった。まさに子ども番組で言われる“コンピューターのように何でも知っているおばあちゃん”であり、俺はいしか自然彼女をそう呼ぶようになった。

 人間誰しも得手不得手はあるはずだが、祖母は「知らないものを知らないままにしておくほうが、私には合わないんだよ」と微笑んでいた。だから気になることがあれば何でも調べ、またはパソコンを使って検索する。俺が「ゲームセンターで見た変な機械、あれは何?」と聞けば、それがどんな仕組みの機械なのか、どのメーカーが作っているのかまで丁寧に教えてくれる。さらには「いつか一緒にゲームセンター行って、じっくり観察してみようか」と、学びの場として遊びに誘ってくれた。その姿勢はいつも驚かされたし、また「大人ってこんなに遊び心があっていいのか」と思ったものだ。

 大人になった今になって思えば、あれはただの“学問”に留まらない、祖母生き方のものだったのだろう。常に新しいことを取り入れ、面白がり、わからないことを探求する。その姿勢が、彼女の若々しさを保ち、俺たち孫の世代とも自然につながっていられる原動力だったに違いない。

3.日常を彩る“歌”と“人生レシピ

 祖母はよく鼻歌を歌っていた。その中にはもちろん「コンピューターおばあちゃん」を思わせるフレーズもあれば、ほかの子ども向けの曲や懐メロもあった。俺が小学校に上がる頃には、祖母自作の“歌詞抜粋ノート”が存在し、そこには祖母が好きな歌の一節が手書きで書き写されていた。日付や一言コメントも付いていて、当時の祖母の心境や季節の移ろいが見えるようだった。

 ある日、そのノートを見ていた俺は、ふと「この歌詞意味はどういうこと?」と尋ねた。すると祖母は、歌詞が持つ文脈や背景、そして作詞者の想いや時代性まで話してくれた。まさに“人間コンピューター”の面目躍如である。だが、祖母は決して「理屈」や「知識」だけを語る人ではなかった。必ず、そこに自分感想や教訓を加える。「このフレーズはね、人生におけるこんな出来事を思い出すなあ……だから〇〇なときには、こんな気持ちでいるといいのかもしれないね」といった具合に、子ども心にもスッと染み込む言葉をかけてくれた。

 彼女の持つ叡智の素晴らしさは、学校の成績を上げるためだけの“お勉強”とは違っていた。生活人生を楽しむための“レシピ”がそこにはあった。たとえば、落ち込んだ日は「お腹から笑うといいよ」と言って、祖母自身ゲラゲラ笑っておどけてみせる。心配事がある日は「眠る前に紙に書き出すといい。それで一旦置いて寝ちゃうんだ」と、実践的なアドバイスをくれる。どれも祖母自身が実際にやってきたこなのだろう。まるで一冊の辞典のように、そして誰よりも暖かい人生の先輩としての言葉をくれた。

4.パソコン越しにつながる世界

 祖母パソコンを扱うだけでなく、インターネット世界にもかなり明るかった。俺が小学校高学年になる頃には、オンライン海外博物館映像や、世界ニュースを一緒に見たりもした。そこで初めて知ったのは、インターネットが単なる機械的な情報交換の場ではなく、人間同士の交流を広げるための“窓”でもあるということだった。祖母はまさにその窓を巧みに開き閉めしながら、遠い世界を俺の前に見せてくれたのだ。

 「パソコンの画面を通して見る世界は、ただの映像じゃなくて、“人”がいるところなんだよ」と祖母は言った。「画面の向こうにも誰かがいて、きっと同じように息をして、ご飯を食べて、笑ったり泣いたりしている。そこに興味をもてば、お友達になれるかもしれないし、いろんな考え方を学べるかもしれないね」。まだ子どもだった俺にとって、それは驚くほどスケールの大きい話に感じられたが、祖母は「一歩ずつでいいの」と笑った。実際、海外の子どもたちが作ったというWEBサイトを一緒に覗いて、俺が英語がわからなくても、祖母サクサク辞書を引きながら一緒に解読してくれた。その過程がとても楽しかったのを覚えている。

 そんな祖母の探求心に刺激を受け、俺自身ももっと世の中を知りたいと自然に思うようになった。中学生になってからは、祖母と一緒にインターネットでさまざまな情報を探したり、調べ学習資料をまとめたりするのが習慣になっていた。夏休み自由研究でも、祖母が遠慮なくアイデアをどんどん出してくれるから、いつもクラスでも評判の出来になったっけ。まさに“コンピューターおばあちゃん”との共同作業。あの頃の夏休み特別に充実していた気がする。

5. “悩み”も解析? コンピューター越しの優しさ

 祖母機械だけでなく、人間の心にもとても敏感だった。そんな祖母に“悩み”を打ち明けると、まるでコンピュータ検索をかけるように、じっくりとヒントを探してくれた。といっても機械的な冷たいやり方ではなく、温かく、しかときユーモアを交えながら、俺が自分で答えに気づくまで導いてくれるのだ。

 高校生になると、友達関係部活、将来の進路……いろいろな悩みが増え、俺の心は常にモヤモヤしていた。祖母はそんなとき、まず俺の話を黙って聞き、「なるほどねぇ」と目を細めながらうなずく。そして「ここにデータがあるとしたら、どんなふうに整理する?」と、まるでコンピューターフォルダ分けをイメージさせるような問いかけをするのだ。「まずは心配事をカテゴリごとに分類してみよう。友達とのことは友達フォルダ、将来のことは将来フォルダ、と。そこからもっと細かくファイルに分割して、どれくらいの優先度があるか考えてみるんだよ」と。

 そんなふうに、一見堅苦しそうな“整理術”を教わるうちに、俺自身の頭の中もすっきりしてきて、不思議問題が大きく見えなくなっていった。「つまり人生って、ひとつの巨大なデータベースみたいなものかもしれないね」と祖母は微笑む。「たくさんの情報がごちゃごちゃに入っているときは、まずはちゃん仕分け検索やすいようにすればいい。大事なのは、どうタグ付けするか、そしてどのデータが今の自分にとって本当に必要かを見極めること」。それは小難しそうな言葉だけれど、祖母の口から語られると、なぜかすんなりと腹落ちした。まるで大きなやさしい手で、俺の悩みを丸ごと包んでくれているようだった。

6. そして別れの日

 俺が大学に進学してしばらくすると、祖母は少しずつ身体の不調を訴えるようになった。ただ、それでも祖母知的好奇心は衰えず、入院先でもタブレット端末を使いこなし、看護師さんたちと仲良くなっていた。担当のお医者さんが口にする専門用語もほぼ理解できるし、わからないことはすぐに調べる。周りの家族心配そうに「無理しないで」と言っても、「何もしないでボーッとしてるより、私にはこっちのほうがずっと元気が出るんだよ」と笑っていた。

 そんな祖母の容態が急変したのは、俺が大学四年生の夏だった。夜遅く病院から連絡を受けて駆けつけると、祖母はベッドの上で小さく息をしていた。もう思うようには口がきけない状態だったが、俺を見て微かに笑ってくれたように見えた。その笑顔はまさにいつものコンピューターおばあちゃん”の面影で、俺は涙が止まらなかった。

 祖母はそのまま、静かに旅立った。最後まで、頭の中にはきっといろんな知識や、俺たち家族への思いが溢れていたのだろう。「みんなのうた」で聴いた“コンピューターおばあちゃん”は、まさに祖母のものだった。お別れは悲しかったが、祖母が教えてくれたことは俺の胸に深く根を下ろしていると実感した瞬間でもあった。

7.祖母が残してくれたもの

 葬儀が終わり、祖母の遺品を整理していると、昔家族で撮った写真ノート、そして祖母パソコンが出てきた。パソコンの中には、家族写真データ日記のようなファイルさらには雑多なフォルダに分けられた学習ノートデジタル版が保存されていた。そこには祖母自身が調べてまとめた、さまざまなジャンル知識や観察メモがあって、見ているだけで祖母と会話しているような気持ちになった。

 そのファイルの一つに「大切な人たちへ」とタイトルがつけられたテキストがあった。開いてみると、そこには「私が得たものは、すべてあんたたちに残していくから、どうか自分の好きなように使ってほしい。知らないことに心おどらせるのは、本当に素敵なことだよ。これからもずっと、学びを楽しんでね」というような内容が書かれていた。文章を読み終えたとき、俺は思わず涙が零れ落ちた。そこにはいつも笑顔知識を授けてくれた、あの祖母の姿が確かにあった。

 さらパソコンデスクトップには、「コンピューターおばあちゃん」に関する記事や、祖母なりに歌詞アレンジして書き溜めたノートもあった。そこには、あの歌がもたらす夢や希望について彼女が感じ取ったことがびっしり綴られていた。「なんでも知っていて、なんでも教えてくれるおばあちゃん、それは私の理想じゃなくて、私自身の生き方のものだ」と。祖母にとって「コンピューターおばあちゃん」はまさに人生象徴だったのだろう。

8. 受け継がれる“好奇心”と“優しさ”

 祖母を失って寂しい気持ちは今でも消えない。それでも、祖母が残してくれた“調べること”“学ぶこと”“遊ぶように知識を楽しむこと”は、今の俺の人生を豊かにし続けている。職場でも「どうしてそんなにいろんなことを知っているの?」と聞かれることがあるが、俺は胸の中で「祖母の血かもしれないな」と思っている。実際、祖母から学んだ“分からないものは楽しみながら調べる”という姿勢が、仕事でも役立っていると感じるのだ。

 そして何より大きいのは、祖母の“人を思いやる優しさ”を忘れないようにしていること。どんなに新しい技術情報を知っていても、そこに相手への気遣いがなければ独りよがりになってしまう。祖母が俺に常に教えてくれたのは「相手立場気持ち想像しながら、一緒に探求していく喜び」だった。だから今、俺が後輩に教えるときや、友達と話をするときには、決して上から目線押し付けにならないように気をつける。そして「もしよかったら一緒にやってみよう?」と声をかける。その方がずっと楽しいし、きっと祖母も喜んでくれるに違いない。

9.最後

 もう祖母の肉声を聞くことはできない。あの独特の優しい笑い声も、パソコンに向かう姿勢も、そばに座っていたときの温もりも、すべて思い出の中にしか存在しない。それでも、祖母が残してくれた言葉ファイル、そして一緒に過ごした時間記憶は、今でも俺を支えてくれる。人生において何か新しいことに挑戦するとき、あるいは壁にぶつかったとき、「そういえば、おばあちゃんはこんなとき何て言ってたっけ?」と心の中で問いかける。すると不思議なことに、祖母の声がスッと降りてきて、「それを調べてみるのは面白そうだね」と背中を押してくれる気がする。

 歌には「どんなことでも教えてくれる不思議なおばあちゃん」が登場するけれど、俺にとっての祖母はまさに“完璧なおばあちゃん”だった。彼女のように何でも知っていて、優しくて、そしていつだって俺の好奇心を歓迎してくれる存在がいたからこそ、今の俺がいる。そして祖母のような生き方を少しでも真似できるなら、それは最大の感謝の表し方かもしれないと思う。

 祖母がいなくなっても、その“コンピューターおばあちゃん”の精神は俺の中で生き続けている。何かを調べたり、新しいものに触れたりするとき祖母の姿が脳裏に浮かぶのだ。俺はこれからも、祖母が示してくれた「好奇心と優しさ」を糧に、歩んでいきたい。それが“俺の祖母コンピューターおばあちゃんだった”と胸を張って言える、何よりも大きな証なのだから

Permalink |記事への反応(2) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

子供向けなのにガキがわかるわけねーだろってやつ今でも恨んでる

FF6の とも よや すら かに の並び替え

ぴょこたんのなぞなぞ999  じじいとばばあが夏によく歌うのは?→懐メロ ってガキが知ってる語彙じゃねーだろ

Permalink |記事への反応(0) | 04:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013115852

貧乳好き/ブス専コンプ抱えた女が好きなんじゃないの?

あなたがどうこうとかじゃなく、あくま一般論としてなので気を悪くしないでほしいんだけど、今までの理解増田さんの語られる印象が全然うからビックリした。

貧乳好きとかブス専な男の人って、コンプレックス、劣等感を持った女の心の隙に付け入るのが好きなんだとばかり思ってた。自己肯定感が低い、弱った獲物を望むタイプかなって。だから「お前が泣いて喜ぶ者にお前のオールを任せるな」っていう懐メロに従ってたけど、偏見だったっぽくて反省

Permalink |記事への反応(5) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

anond:20230504211218

懐メロって普通自分若いときの曲に使う言葉なので、増田スピッツ懐メロと思ってないことも、懐メロを歌う上司に気を遣った後輩の優しさに気付かないことも、全部ヤバい

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

"本当の"極めて平凡な33男性婚活アドバイスください

anond:20240906115527

33歳で550万稼いで彼女3人もいたことある人間のどこが平凡なのかと怒り心頭です

これが本当の平凡な33男性ですよ

基本スペック

女性遍歴

今のアラサーの平凡な男の子はこんな感じですからね!

彼女いたことある人は強者だと気づいてください!

趣味

これといってなし!

強いて言うなら5chとYouTube鑑賞と女子アナに関する情報収集画像収集

これも日常ルーティンになってしまたからやっているだけ

5chはスレ立てもする

女子アナ情報は主に5chとYahooニュースから収集

あと音楽懐メロ系は好き

基本休日は横になって過ごして何をするでもない日々を送っている

マッチングアプリで「休日カフェ巡りや旅行フットサルします」とかみんな書いてるけど(利用したことがないか想像だけど)あれ嘘でしょ?

本当はみんなも部屋で横になってるだけでしょ?

趣味はないと書いたけど「節約倹約」は好きかも

そのおかげと無趣味で交友関係もないので年収450万で資産3000万近くまで増やした(相続とかじゃないよ)

この点だけは平凡ではないと思う

女性の好み

交際経験がないのでよくわからないのだが

相談

まず「女性交際」というもの経験してみたい

結婚はしたい気持ちはあるけど、今の自分人生とあまりにも乖離した存在すぎて具体的なイメージがつかない

なのでまずは交際経験して、会話とか食事とか、欲を言えばキスとかセックスなんかもしちゃったりして

なのでどうしたらいいでしょうか?

マッチングアプリなんかはプロフィールに書くことがなにもないし、自分写真なんかもないから始められない

婚活パーティがいいかとは思っている

Permalink |記事への反応(21) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

anond:20240820184240

おめぇ、そんげぇこと言ってっけどな、んなもん全部が全部そうじゃねぇっぺよ!コスプレだの、きららジャンプだの、懐メロだの、たまにゃあっけど、そんだけでアニメ面白さ決まんねぇっつーの。美少女アニメってのはな、キャラの可愛さだけじゃなくて、物語だとかキャラの成長だとか、そんげぇ大事なもんがあんだよ!なめんなよ、ちゃんと見てから言えっつーの!

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp