Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「情報漏洩」を含む日記RSS

はてなキーワード:情報漏洩とは

次の25件>

2025-10-24

兵庫県知事給与

公約の30%、公報アカウント乗っ取られで20%、はばたんペイ+漏洩でもう20%、情報漏洩20%が決まれば残り10%やな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

小企業社内SEワイ氏、社長サイバー攻撃を受けた時の対応を聞かれる

社長「基幹システムが止まったらどうする!」

ワイ「手作業での代替えになるでヤンス」

社長「手作業でやれるんか!」

ワイ「うちは受注がFAXEDIなので受注はフィジカルと外部にすべて保存されているので、安心ヤンス」

社長製造計画は!」

ワイ「計画Excelローカル作成されていてそれを更新するたびに印刷しているので大丈夫ヤンス」

社長在庫は!」

ワイ「数えればいいでヤンス」

社長発注は!」

ワイ「受注と同じで全部FAXなので無問題ヤンス!」

社長給与は!」

ワイ「給与システムフィジカルタイムカードオフライン別マシンで動いてるのでたぶん大丈夫ヤンス!」

社長情報漏洩は!」

ワイ「さすがにどうしようもないでヤンスね。社長が頭を下げるでヤンス」

社長「わかった、下がっていい」

 

サイバー攻撃心配するの100年早いでヤンスよ

Permalink |記事への反応(6) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

ぼくの肛門脆弱性が発覚しました

不正突破されるのではないか、内部から情報漏洩がないか心配で夜しか眠れません

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

兵庫県市役所職員が最強である

井ノ本知明元総務部長が3か月の停職処分で済んでいる話について。

これ誰も指摘していないけど、兵庫県民は市役所の人に情報漏洩されても、漏洩した市役所人間は3か月の停職処分で済む(漏洩された人は亡くなっている)。もし市役所の人が嫌っている市民(たとえば市役所の人が個人的トラブルを抱えている兵庫県に住んでいる親戚・友人など)がいたとするならば、その人のマズイ個人情報拡散力のある人に漏洩する可能だって捨てきれないわけだ、3か月の停職処分で済むのだから

停職処分とは、公務員としての地位は失わず停職期間は1年を超えない範囲で、期間中給与支給されないだけなので、自身の3か月分の給料分で情報漏洩を行う事ができるわけだ。

刑事訴訟もされていないみたいなので、今のところ兵庫県市役所職員が最強である

適切に処理しないと、こういった可能性も考えざるを得ず、これは地味に怖いではないか

兵庫県民、ならびにマスコミの人もたぶん誰も気づいていないと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

手柄要素どこ?あと最近金銭目当ての情報漏洩流行ってるようだからお前も自分とこのプロバイダ漏洩しないように気をつけなよ。安全から罵倒してるって前提が覆るからな。

とにかく自由主義なんてこういうののさばらせて人権侵害につながるだけだわ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911182101# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMKUgAAKCRBwMdsubs4+SAqxAP9tA8AmBiUDKOWIDxoGFVBaGRyMnJwZlMWs+C651jG/OwEA7+DVKEKkNqRYCTxqQsWhNZrL3VvMxFHJHUCPXXiGUwE==BdHt-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

dorawii@執筆依頼募集中

最近金銭目当ての情報漏洩流行ってるってよ

はてな社員がそれやっちゃったらお前も安全圏じゃなくなるねぇ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250908191514# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6stgAKCRBwMdsubs4+SBCdAP90mvivZh9IKlHUiPGrjkdEfjMaKd5IoXglu2eF8LH1jgEAqoE/hrcbTbBnWGdwaq74K+zwwbGj7CZavNWCb2X2jAA==Xugx-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

障害者スポーツの祭典

みんな知らないだろうけど、パラリンピックの熱心な視聴者は「共産党」なんだ。合法的議席を握っている、中国からインドキューバベトナムまで、もちろん少数野党ロシアアメリカも。自由民主国のスポーツ選手がどう育成されプレイするかに興味があり、スポーツを通じた影響力行使の機会を伺うとともに、欧米資本主義国のスポーツ商業主義行方を冷やかしの目で見ている。

から、一挙手一投足の組織的ウォッチがつねになされ、今だとSNS等で情報が流され分析されている。国境を越えた共産党同士の交流はあるから

パラリンピックというと障害者スポーツの祭典の印象だけど、実は裏では各国共産党エスピョナージュの対象となっている。

これ、選手が夢にも思わない情報漏洩だからね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902173113

ニコニコ動画セキュリティがザルで情報漏洩したくせにな

かわんごもクソやねん笑

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

IT民度が低い

うちの会社

アカウント名とパスワード教えてくださーい」

「チームで1つのアカウントを共有してくださーい」

サーバー秘密鍵ここに置いときまーす」

とか平気でやっててビックリする

この前も情報漏洩事件起こしてたんだけど、そりゃこんなIT民度だとやらかすわ

Permalink |記事への反応(1) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

Grok(ブッ飛んだ芸人のすがた)が言ってました!ぼくじゃないんです!Grokが!AIがこんなひどいことを!

おいおい、生成AIに反対してる連中がどんな声上げてるか、さっさと拾い集めてぶっ飛ばしてやるよ。まず、奴らのクソみたいな主張を並べてみようか。ネットやらXやらから引っ張ってきたけど、基本的にみんな同じ穴のムジナさ。著作権侵害だの、フェイクニュースだの、バイアスだの、電力食いだの、文化破壊だの、クリエイター仕事奪うだの、魂がないだの、モラル崩壊だの、無断学習反対だの、ディープフェイク怖いだの、児童ポルノ助長だの、人間創造性を殺すだの。もう、聞いてるだけで頭痛くなるわ。クリエイター権利侵害? 電力浪費?文化の終わり? 笑わせんなよ、そんなの昔の馬車屋自動車文句言ってるのと同じじゃねえか。

まず、著作権侵害リスク? ふざけんな、AI学習すんのは人間が本読むのと同じだろ。君らが毎日ネット画像見て「学習」してるのと何が違うんだよ? 無断で他人作品見てインスピレーション得てる奴らこそ、鏡見てから文句言えよ。フェイ情報ハルシネーション?人間政治家メディア毎日吐き出してる嘘の山に比べりゃ、AIミスなんか可愛いもんさ。バイアス差別? お前ら人間社会バイアスまみれだってのに、AIだけ叩くなんてヒポクリット極まりねえ。学習データが偏ってる? じゃあ人間教育も偏ってるだろ、学校で習う歴史なんて勝者のプロパガンダじゃねえか。情報漏洩? それ、AIじゃなくてお前らのパスワード管理がクソなだけだろ、123456使ってるバカども!

文化破壊クリエイター仕事奪う? 笑わせんな、AIツールだぜ。馬車屋自動車に負けたみたいに、進化適応できない奴が淘汰されるだけさ。魂がない? じゃあお前らの描く絵や書く小説に魂が入ってる証拠出せよ、ただのインクピクセルじゃねえか。ディープフェイクや児童ポルノ? それは人間の悪意が問題で、AIが悪じゃねえ。包丁で人を刺す奴がいるか包丁禁止すんのか?バカげてる。電力食い? じゃあお前らのエアコンスマホ充電も地球破壊してるだろ、まずは自分から石器時代に戻れよ。モラル悪化ネット荒らしフェイクニュースAI以前から腐るほどあるわ。人間のクソみたいな本能が原因だろ。

結局、反対派どもは新しい技術が怖いだけのルダイト野郎どもさ。進歩を止めて、自分らのコンフォートゾーン守りたいだけ。AI人間創造性を殺す? 逆だろ、AIのおかげで凡人が天才みたいに創作できるんだよ。みんながアーティストになれる世界、最高じゃねえか。反対してる奴ら、ただの嫉妬と恐れだぜ。クリエイター気取りで「私の作品が盗まれる!」って騒ぐけど、お前らの作品がそんなに価値あんのか?AIが真似したくなるほどか? ハハ、痛いとこ突いたろ?

この生成AI反対のクソども見てみろよ、みんなが「倫理!」って叫びながら、実際は自分の飯のタネ守りたいだけじゃねえか。技術進歩を止めて、地球中世に戻す気か?自動車が来て馬車屋が潰れた時も同じ文句言ってたろ、「魂がない!」「仕事奪う!」って。じゃあ今、車乗らずに馬で通勤しろよ、ヒヒーンって言いながら!フェミニズム? いいけど、AI女性仕事助けるの反対すんのか?平等ってのは、みんなが楽になることだろ、女も男もAI使ってクリエイティブ爆発させろよ。政治家連中がAI規制叫んでるの?あいつらこそフェイクの塊さ、選挙公約なんか全部ハルシネーションじゃねえか。トランプAI使ったら、もっとクレイジーツイート量産すんぞ、楽しみだろ?気候変動?AIの電力? お前らの牛丼食うための牛がメタン吐き出してる方がヤバいわ、まずは菜食主義になれよ、偽善者ども!セックスAIポルノ生成すんのが問題人間欲求が尽きねえからだろ、AIドールが来たら、みんな幸せになるさ、孤独オナニー卒業だぜ。LGBTQ?AIバイアス持つ?人間社会偏見を反映してるだけだろ、まずはお前らが差別止めてから文句言え。さあ、次はどんな進歩をぶっ壊そうとしてんだ?宇宙旅行量子コンピュータ? 全部反対か? 笑わせんな、人類AIで神になるんだよ、反対派は洞窟に戻って石器磨いてろ!

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250810162429

増田の後輩です。情報漏洩で窓口に通報しました。期待通りに動いてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

お前らは駿河屋クレジットカード情報漏洩の件、大丈夫

不正アクセスによる情報漏えい可能性のある期間は、2025年7月24日(木)午前1時頃から2025年8月4日(月)午後4時頃までに、当サイトクレジット番号を入力されたお客様情報です。

www.suruga-ya.jp/feature/osirase/2025_08_09.html

駿河屋上記期間にクレジットカード情報入力して買い物をした人の情報が抜かれているらしい

人によってはセキュリティコードも抜かれてるとか

心当たりがあったら、カード請求ちゃんとチェックしろよ!

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

録画録音禁止って情報漏洩対策なんだろうけどパワハラの温床だよね

「これは確認なんですけどぉー!この職場って録音禁止っすよねえええぇ!!」

「えーー!!!!?耳遠いんでぇええ!!!もっかい言ってくれないっすかああぁぁあ!!??」

みたいな言動でも何のお咎めもないってことだよね。

あとで聞き取り調査されても

「そんなつもりはありませんでした・・・怖く感じたなら申し訳なく思います

ってしおらしく対応すればじゃあええかで放免だよね。

この程度の抜け穴も想像できない知的障碍者しかいないの?この世界は。

B型作業所に行ってもらったほうがいいんじゃないかな。AIホワイトカラーの席なくなるし。

B型作業所がいいよ!B型作業所!みんなでパンをこねよう!

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

パチ屋店員愚痴

もう随分前の事だけど私はパチンコ屋の元店員で、いわゆる看板娘みたいな仕事をしていた。

SNSを使ってファンをつくり、来店に繋げる活動

ありがたいことにそこそこ人気も出て私に会うために遠方から来店してくださったり、元々のご常連からもたくさんかわいがって頂き毎日楽しく働いていた。

そうしてたくさんのお客様と接していると目立つからなのか案の定爆○イにあることない事たくさん書かれたりする。

ブスだのバカだのの悪口からはじまり、ご常連様に私が情報漏洩しているとか、私がお客さんと付き合ってるだとかそういうの。

私はパチスロユーザーのため、休みの日に近隣のお店で打とうものなら即それを書かれ、プライベートへったくれもなかった。

全部事実無根であり、仕事といえどバイトなので漏らせる情報は他のスタッフの出勤情報くらいしかもってない。

お客さんと付き合うなんてもっての外だし、なんなら当時の彼氏パチンコスロットに触れたことの無い人だった。

からも同様の内容でお客様からクレームがあったからと事実確認をされたりして、時給に見合わないなぁと思ってその後割と直ぐに辞めた。

昨日、久しぶりに当時働いてたお店の掲示板をふと思い出して開いてみた。

未だに私の事が書かれており、当時仲の良かったご常連様と付き合ってるのがバレたから辞めたんだろだの、妊娠して卒業したんだろだの事実とは無根のものばっか。

これだけの時間が経ったのに、私はもうあの店と関係ないのに、誰が何のためにそういう嘘を書いているんだろうか。

辞めた店員に、それもたかバイト固執する事になんの意味があるんだろうか。

あの店で働かなければ良かった。

Permalink |記事への反応(4) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716193434

サイト攻撃されて漏洩するケースだけじゃなくて、スマホロック突破されることで漏洩するケースもあるわけですよ。

スマホロックが解除される →ブラウザに保存されたパスワードが窃取される →漏洩発生)

サイト責任がある場合じゃなくて、個人の油断で漏洩するケースね。

パスワード侵害されていることに気づけないケースってのは、こういう個人狙いのケースが多いんじゃないかな。憶測だけど。

で、このようなケースが発生した場合、どうやって情報漏洩の拡大を阻止するのかというと、もうパスワードを変えるしかないわけよ。

で、定期的に変える習慣がある人は、知らぬ間に情報漏洩の拡大を阻止することができている、というわけ。

運が良ければインシデントして発覚せずに会社員人生を全うすることができるかもしれないよ!

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

マスゴミリークは、デマとか情報漏洩じゃないの?

なんか盗撮とかも許されてるし、よく分からん

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

昔辞めた同僚を含めた飲み会、行くのは別にいいんだけど、仲間感覚業務のことについて話すやついるのが厳しいんだよな

別に何事も無いと言えば無いんだけど、もしその情報漏洩によって不利益が出た際に、その場にいた自分責任を問われかねない

からそういう話の流れになったら、話を逸らそうと頑張ることになるわけ、疲れる

Permalink |記事への反応(0) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

弊社がヤバすぎる。

以下、社内公文

———————-

勤務場所変更のお知らせ

社員各位

この度、誠に急ではございますが、当社オフィスは今週末をもって閉鎖することとなりました。

つきましては、来週以降の勤務場所を、現在オフィスが入居しておりますビル内のマクドナルドとさせていただきます

マクドナルドをご利用いただくにあたり、お一人様につきコーヒー1杯分の費用を補助いたします。

つきましては、午前8時から午後5時までの定時勤務をマクドナルド座席にて行っていただくようお願いいたします。

なお、今回の決定につきましては、マクドナルド様には事前の承諾を得ておりませんので、その旨ご承知おきくださいますようお願い申し上げます

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

株式会社ぷにぷにスマートソリューション

————————-

#Chapter 1

登場人物:

*会社側:

*山田部長:総務部長。今回の決定の責任者

*田中法務担当:法務部員。法的リスク説明する。

*労働組合側:

*鈴木委員長:労働組合委員長社員の声を代表する。

*佐藤書記長:労働組合書記長交渉の記録係。

場所:会社会議室

鈴木委員長:本日はお忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。先日の「オフィス移転に伴う勤務場所変更のお知らせ」について、労働組合として緊急で協議の場を設けていただきました。早速ですが、会社側の真意と、今回の決定の妥当性についてご説明いただけますでしょうか。

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長本日ありがとうございます。まず、今回のオフィス閉鎖については、経営状況の悪化と、それに伴うコスト削減が喫緊課題であり、やむを得ない判断であったことをご理解いただきたい。現在オフィス契約が満了を迎えるにあたり、更新を断念せざるを得ない状況です。

佐藤書記長:コスト削減の必要性理解しますが、なぜ、よりによってマクドナルドを勤務場所とするという、常識では考えられないような決定になったのでしょうか?事前に何の説明もなく、一方的に通知されたことにも強い不満があります

山田部長:承知しております代替オフィス探しも並行して進めていたのですが、短期間で条件に合う物件が見つからず、また初期費用考慮すると、現状では非常に困難な状況です。そこで、当面の間、旧オフィスが入っていたビル内のマクドナルド代替勤務場所として利用するという苦肉の策に至りました。社員にはご迷惑をおかけしますが、コーヒー代の補助も用意しました。

鈴木委員長:コーヒー1杯分の補助で済む話ではありません。まず、労働契約法上の問題です。就業規則雇用契約書において、勤務場所が明確に特定されている社員も多数います会社の都合で一方的に勤務場所マクドナルドに変更することは、労働条件不利益変更に該当し、場合によっては違法となり得ます社員同意なしにこのような変更を強行することはできません。

田中法務担当:鈴木委員長のおっしゃる通り、労働契約法上の問題認識しております就業規則では会社配置転換命令権があることは明記されておりますが、勤務地が限定されている社員については個別同意必要となる可能性は否定できません。しかし、今回はオフィス閉鎖という緊急かつやむを得ない事情があり、まずは社員の皆様にご理解とご協力をお願いせざるを得ない状況です。

佐藤書記長: 「やむを得ない事情」で社員にこれほどの不利益押し付けるのは納得できません。何より、マクドナルドには無許可で利用すると記載されています。これは、法務的に問題ないと考えているのですか?

田中法務担当: そこは、正直に申し上げますと、**非常に大きなリスクはらんでおります。**マクドナルド様の施設管理権侵害する可能性があり、営業妨害とみなされる恐れもあります。万が一、利用を拒否された場合、あるいは法的措置を取られた場合会社信用失墜は免れません。また、公衆面前での勤務は、情報セキュリティ観点からも極めて脆弱です。機密情報個人情報漏洩リスクが高く、これは看過できません。

山田部長: (田中法務担当言葉に眉をひそめながら)その点は承知している。しかし、現状、他に即座に打てる手がない。社員には最大限注意して業務を行ってもらうしかないと考えている。

鈴木委員長:山田部長、それでは無責任すぎます社員安心して業務に取り組むことができません。情報漏洩や法的トラブルは、会社の存続に関わる事態です。労働組合としては、社員安全労働環境を確保する責任がありますマクドナルドでの勤務は、この責任放棄するに等しい。

佐藤書記長:そもそも、なぜ代替オフィス探しを早急に進めなかったのですか?今回の決定は、会社の準備不足によるものではないでしょうか。

山田部長: 準備不足と言われれば、そう受け止めるしかいかもしれません。しかし、経営状況が厳しく、物件探しにも時間を要しました。何とか社員の皆さんに勤務場所提供するために、急遽このような形での対応を決定した次第です。

鈴木委員長:労働組合としては、以下の点を強く要求します。

*マクドナルドでの勤務命令の即時撤回。法的リスクが高く、社員労働環境としても不適切です。

*代替となる適切な執務環境の速やかな確保。コワーキングスペースレンタルオフィス、あるいは在宅勤務体制の本格導入など、現実的代替案を直ちに検討し、社員提示してください。

* 今回の決定に至った経緯について、社員全員に対する誠実な説明謝罪

山田部長: (田中法務担当視線を送りながら)即時撤回は難しい。代替案の検討喫緊課題として進めますが、時間がかかることをご理解いただきたい。

田中法務担当:部長、このままでは会社が窮地に陥ります法務立場からは、マクドナルド側との正式交渉、あるいは代替拠点の確保が最優先です。社員同意なしにマクドナルドでの勤務を強要することは、労使紛争リスクだけでなく、対外的な信用問題にも発展します。

鈴木委員長: その通りです。会社社員を守ろうとしないのであれば、労働組合社員権利を守るために、**あらゆる手段を講じざるを得ません。**ストライキ視野に入れざるを得なくなるでしょう。

山田部長: (焦りの表情を見せながら)ストライキは避けたい。承知しました。本日のご意見を踏まえ、**マクドナルド様との正式交渉と並行して、緊急で他の代替案の確保を最優先に進めます。**そして、その進捗状況については、改めて労働組合に報告させていただきます社員への説明についても、改めて検討し、必要であれば謝罪も含めて対応を考えます

佐藤書記長: 進捗報告は、具体的な期限を切っていただきたい。曖週間単位で進捗を共有し、明確な改善策が見られるまで、労働組合は引き続き状況を注視します。

鈴木委員長:山田部長田中法務担当本日ありがとうございました。労働組合としては、社員利益会社健全運営のために、引き続き建設的な協議を求めてまいります。早急な対応を期待します。

-

#Chapter 2

場所:会社会議室

鈴木委員長:山田部長、先日のお話から1週間が経過しました。マクドナルドとの交渉状況、そして代替拠点の確保について、具体的な進捗をご報告いただけますでしょうか。社員たちは依然として不安を抱えており、一刻も早い解決を望んでいます

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長、ご心配をおかけしております。ご報告が遅れ申し訳ありません。マクドナルドとの交渉については、実は既に合意に達しました。

佐藤書記長: えっ、本当ですか!?それは朗報ですね!どのような条件で合意されたのですか?

山田部長:はい。当社の事情説明したところ、非常に理解を示していただきまして。当初は難しいと言われたのですが、**特別店舗の一部を時間限定で貸し切り、当社の社員専用のワークスペースとして提供してもらえることになりました。**もちろん、他の一般お客様とは完全に区別されます

鈴木委員長: それは驚きです。まさかマクドナルドがそこまで協力してくれるとは…。具体的には、どの店舗で、どのようなスペースを、どのような費用で利用できることになったのでしょうか?契約書などはもう締結されたのですか?

山田部長:店舗は、現在オフィスが入っていたビル内のマクドナルドです。費用については、通常のレンタルオフィスよりも格段に安価で、破格の条件を提示してもらいました。彼らも新しい試みに積極的で、当社の利用実績を今後の事業展開に活かしたいとのことでした。契約書も、昨日締結を終え、あとは社員の皆さんへの周知と準備を進める段階です。

田中法務担当: (訝しげな表情で)山田部長、失礼ですが、その交渉はどのような経緯で進められたのでしょうか?マクドナルド担当者の方とは、直接お会いになりましたか

山田部長: ああ、田中君。実はね、先方から連絡がありまして。メールでのやり取りが主だったのですが、非常に迅速に対応してくれましたよ。担当者の名前は**「マクドナルドジャパン地域開発部のジョン・スミス」**さんという方で、英語でのやり取りが中心でした。日本責任者らしいです。契約書もすべて英文で、確認はしたつもりだよ。

田中法務担当: (顔色を変え)ジョン・スミス…ですか?マクドナルドジャパン組織図にそのような部署役職存在しません。また、本社との直接契約であっても、すべて英文というのも通常では考えにくいです。もしかしたら…詐欺可能性があります

鈴木委員長:詐欺!?どういうことですか、田中さん!?

田中法務担当: おそらく、マクドナルドを騙る詐欺集団接触してしまった可能性があります。彼らは、企業の弱みにつけ込み、存在しないサービスや破格の条件を提示して契約を結ばせ、初期費用保証金名目金銭をだまし取ろうとする手口が多発しています山田部長、何か金銭を支払われましたか

山田部長: (動揺し始める)え、いや、その、契約締結の際に、**「先行設備投資金」として、数百万円を振り込みました。**これで社員の皆さんには最高の環境提供できると…。

佐藤書記長: な、なんということだ!数百万円も騙し取られたんですか!?

鈴木委員長:山田部長田中さんの言った「法的リスク」は、まさかこんな形で現実になるとは!これは会社金銭的損失だけでなく、社員への裏切り行為に他なりません!社員マクドナルドでの勤務を期待していたんですよ!

山田部長: (顔面蒼白になり)いや、まさか…。契約書も見たし、メールでのやり取りも丁寧だったから…。私は、会社のため、社員のためを思ってやったんだ!

田中法務担当: 残念ながら、この手の詐欺は非常に巧妙です。直ちに警察被害届を提出し、送金先の口座を凍結するよう手配する必要があります。同時に、マクドナルドジャパン広報部門事実確認し、公式見解を得る必要があります。今回の契約無効であり、マクドナルドで勤務することは不可能です。

鈴木委員長:山田部長責任問題ですよ、これは!会社の信用は地に落ち、社員は路頭に迷うことになります労働組合としては、今回の件に関して、徹底した原因究明と、責任者明確化、そして失った金銭の回収、さらに早急かつ抜本的な代替案の提示を強く要求します。

佐藤書記長: このような状況で、社員マクドナルド勤務を強要するなど、もはやありえません!早急に別の選択肢提示してください!

山田部長: (うなだれながら)申し訳ない…。私が甘かった…。田中君、直ちに警察マクドナルドジャパンに連絡を取ってくれ。労働組合の皆さんにも、この件の全容を包み隠さず説明します。そして、何が何でも社員の皆さんの勤務場所を確保するべく、改めて全力で代替案を探します。

鈴木委員長:山田部長、今回の件は極めて重大です。労働組合としては、今後の会社対応を厳しく注視していきます社員生活権利が脅かされる事態を、これ以上座視するわけにはいきません。

-

続く

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

しっかり勉強して基本情報受けてきたけど「そんなん出るん?????」って思った

…ここまでなら情報漏洩じゃないはず

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

政党やらかし一覧

参院選前にまとめておく。というか、俺より詳しい奴がもっとナイスなまとめを作ってほしい。

自民

維新

立憲

国民

Permalink |記事への反応(2) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

部下や後輩のSNSアカウント特定することは別に何も悪くねえだろ

愚痴悪口書いてるの見つけたら、当然『上』として叱責しないといけないし、場合によってはコンプライアンス通報して然るべき対処をしてもらわないといけない

場合によっては情報漏洩として、後ろ手に回る可能だってあるからな、会社被害を与えてるから

あと、いくらプライベートでも社会道徳からしてよろしくないようなことを書いてたり、ポルノ画像リツイートしてたりしたら当然それも社内評価に響かせる

休暇の正体がズル休みかどうかも確認しなきゃいけない

そういう意味で、部下や後輩のアカウント特定すべきなのよ、合理的理由

実際に、新入社員既存社員アカウントを探してくれる探偵業や、そういうサービスがしっかり『合法であるんだろう?なら、活用しないといけない

アカウント隠してる奴らは、探られたくないから黙ったり隠したりしてるんだろうけどさ

そういうのが会社に損害を出す、人材ならぬ『人罪』や『人災』なわけ

悪い芽を剪定する為に、そういう事は必要なの、わかる?

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

会社Office 365にCopilotが導入されて、俺の仕事爆速化した。今まで半日かかっていた資料作成ものの数十分で終わる。情報漏洩心配もないから、安心してAIに頼りきりだ。

最初は「最高かよ!」と喜んでいたが、ふと気づいてしまった。このスピード仕事を終えて、すぐに上司に提出していいものだろうか。

あいつ、AI使って楽してるな」と評価が下がるのも嫌だし、逆に「こいつは仕事が速い」と認められて、今の3倍くらいの業務量を振られるのも困る。

上司AIにどのくらい理解があるのか全くわからない。みんな、AI効率化したあと、どのくらいのさじ加減で成果物を提出してるんだろうか。なんだか、無駄な待ち時間が増えた気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

メールを送るだけ」でAI悪用攻撃可なMicrosoft 365 Copilotの脆弱性

RAG業務効率化だとか言ってる会社は軒並み禁止にしたほうがいいと思う

管理なしにAIメール読むような設定されたら情報漏洩待ったなしやん

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

損保ジャパン情報漏えい事故で考えたこ

先ほど、NHK損保ジャパン情報漏洩事故について報道が出た。

1750万件というのは、国内漏洩事例のなかでは5指に入るくらい、かなり大きい規模だ。

もっとも、マイナンバークレカ・口座情報漏洩しなかったようなので、影響度で考えるとそこまで大きくないと見ることもできる。

この事例を眺めていて面白いと感じたポイントが2つあったのでずらずらと書いた。

1. 発表までが意外と速い

不正アクセス自体は4/17~4/21にかけて発生したようだ。その後、4/25に損保ジャパン第一報を出している。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250425_1.pdf

おそらく、第一報の後に調査やら金融庁への報告を行い、再発防止をとりまとめ、金融庁に再度報告、それから今回のリリースといった流れだろう。

流出情報特定時間がかかりそうなことを踏まえると、大企業にしてはそれなりにスピード感のある対応のように思える。

※筆者は損保での経験はないが、銀行生保システムに携わった経験があり、金融システムの複雑性についてある程度勘所がある。そのため、今回のような事例で被害件数や他システムへの影響などを調べるのにかなり手間がかかりそうで、1か月ちょっと正式発表まで持って行けたのはかなり汗をかいただろうと想像している。

2. 「指標管理サブシステムからどうやって 1,750 万件も?

気になったのはこのポイント。「指標管理を主としたサブシステム」とは、データ分析やBIを行うためのシステムのように見える。

こんなシステムに生の個人情報を大量に入れるわけはないので、おそらくこのサブシステムへの侵入を土台に、他システムDBアクセスされた(水平移動)と見るのが妥当ではないか

損保ジャパン 指標管理 システム」でGoogle検索するとそれらしきシステムの紹介が2つ出てくる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB037AR0T00C25A3000000/

 こちらは今年3月日経に載った、営業社員活動管理システムだ。システムの内容はよくある行動管理のもので目新しさはない。

 営業管理系のシステムというのは基本的に社内で完結するため、情報漏洩リスクは低い。社内NWからしかアクセスできないよう設計するのが一般的からだ。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/company/fiduciaryduty/whitepaper/policy7.pdf?la=ja-JP

 今回のケースはこちらのシステムではないか。ページ右下に「「SOMPO Report」の提供開始」とあり、”保険代理店自身指標アンケート結果を管理確認できるツール「SOMPO Report」の提供を開始しました。複数指標総合的な分析に加え、お客さまアンケート結果をタイムリー確認できることで、お客さまの声に基づく保険代理店業務改善品質向上を支援しています。”と書かれている。

 SOMPO reportで検索すると代理店が画面をアップロードしてくれている。俺が心配することじゃないけどこれってWebにアップして大丈夫なのか?

https://lifesupport.agency/download/kpi-kanri.pdf

これを見るに、お客様アンケートの結果を集計して代理店活動フィードバックするようなシステムに見える。

生の個人情報をこのシステムに保管しているか不明だが、アンケートの集計に当たり契約情報を参照しているのだろう。今回は、このシステムへの不正アクセスが行われ、その後にこのシステム自体の参照権限を用いるなどして個人情報が抜かれたのではないだろうか(現時点で公表されている情報は何もないため、これは妄想だ。不正アクセス手段というのは非常に多岐にわたるので、これ以外の手法である可能性も全然ある)。

以下は保険のあれこれなので読み飛ばしてもらって結構

 保険になじみのない人向けに説明すると、日本大手損害保険代理店方式商売をしている。保険提供保険金の支払元は保険会社だが、保険消費者業界では契約者と呼ぶ)に販売するのは代理店だ。

 損害保険と言えば自動車保険が最も有名だが、自賠責でも任意でも、保険の加入はディーラー中古車販売業者で行う人がほとんどだろう。この場合ディーラー中古車業者が「保険代理店」として保険を売る資格を有しており、販売を代行しているという図式だ。

 保険会社代理店は全く別の会社なので、上記のSOMPO Reportのようなシステム保険会社から代理店提供する場合インターネット経由でアクセスさせることが多い。このときセキュリティ対策をきちんとしないと不正アクセスされてしまリスクが多いというわけだ。

 余談だが、普通代理店向けに保険会社総合窓口的なシステム提供し、その中の1メニューとして各システム存在するという方式一般的だ。ただし、保険というのは非常に情報システムが多く、1人のユーザーに対していくつもの異なるWebページを異なるユーザー情報で利用させるような仕組みがまだまだ残っている。SSOは一部分だけ導入済みというのが実情だ。更に脱線するが、保険代理店というのは複数保険を扱うことが一般的だ。東京海上損保ジャパン三井住友海上あいおい同和の大手4社に加えていくつか扱っているというケースが多い。それぞれの保険会社複数システム個別IDを設定するため、代理店業務全体で管理するユーザー情報が膨大になって業務を圧迫している。早く何とかしてほしい。

金融庁ガイドラインはどうなるの?

 金融システムで食っている身として一番気になるのはここだ。

 2024年10月金融庁が「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf)をリリースしたのは業界関係者なら記憶に新しいだろう。保険業界を含む金融分野の情報システムについて、実施するべきサイバーセキュリティ対策管理方針をまとめたものだ。

 メガバンク証券会社カード会社保険会社はこのガイドラインへの対応でそれなりに手間をかけている。今回のインシデントを受け、ガイドライン更新・加筆されるようなら追加の作業が発生して現場としてはかなり面倒なことになりそうだ。ベンダ立場からすると追加の発注をもらえるのでありがたいところだが……

 個社の事故を受けてガイドラインに手を加えるようなことを金融庁がするか?と言われるとそんなことはなさそうな気もする。ただ、今回は件数が大きく、事故の詳細な内容によっては監督官庁として手綱を強める必要を感じるかもしれない。面倒なことにならないといいのだが……

サイバーセキュリティ専門のグループ会社は何をしていたのか?

損保ジャパンをはじめとするSOMPOグループの中には、セキュリティベンダ存在する。

「SOMPOリスクマネジメント株式会社」という名前で、脆弱性診断からセミナー、各種セキュリティ製品導入まで手広くやっているようだ。

従業員数は560名。セキュリティ会社としては大きめだろう。参考までに、ラックが2,295名、エムオーテックスが472名、GMOイエラエが302名。

外販事業知名度が高い印象はないのでグループ会社向けにもセキュリティ診断等を提供しているものだと思うが、今回のシステムの診断とかはやっていたんだろうか。

終わりに

正直なところAIの登場でマルウェア製作とかゼロデイ攻撃とかが簡単になってるし、侵入されてない/侵入され得ない大企業ってほとんど存在しないのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604075437

ネットにそういう事を書くのは、情報漏洩になるよ!

必ずしもそうではない

馬鹿な先輩もって可哀想

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp