はてなキーワード:情報収集とは
使い始めてまだ日は浅いけれど、無課金ユーザーとして使ってきた中で、いくつか重要だと感じた点を備忘録としてまとめておく。
【使用のための前提】
◆回答は必ずしも正しいとは限らず、特に重要な情報は自分でソースを確かめる必要がある。
◆各AIが学習している情報は最新とは限らず、特にChatGPTではその傾向が顕著。
自分が書いた文章を題材に意見を求めるぶんには、情報流出などの懸念も少なく、安心して使える。
「この文章について意見・考察を述べて。また、明確におかしい箇所は校正して」とお願いすれば、それなりの精度の第三者の目となってくれる。
なお、この文章についてもChatGPTで一度校正してもらい、原文と校正後の文をミックスさせて完成させた。
②検索エンジン等を用いて情報収集するための前提知識のインプット
「どうせ100%正しい情報は得られないから、後で自分で検索する」というのが、多くの人の使い方だろう。
私の場合はAIに「各省庁のサイトをソースとして調べてみて」「ソースのURLも示して」と末文でお願いして、とりあえず最初のインプット用の文章を作ってもらう。
とりあえず斜め読みして、貼ってくれたURLリンク先も眺める。それらのソースだけで足りないと感じたら、Googleなどで検索開始。
自分は2倍速でYoutubeの動画を眺めながらエアロバイクを漕ぐのが日課だが、その動画の要約をGeminiにやらせている。
要約に加えてタイムスタンプも付けてくれるので、これが非常に便利だ。
大きく間違った要約は今のところ見受けられないし、軽い振り返りにはうってつけの機能だ。
この「ヤバい詐欺」の本質は、生成AIを悪用した「なりすまし能力」の向上。
生成AIは加速度的に進化していて今後も同様なので、必要なのはAIや量子コンピュータを活用した対策。
ただでさえ、米国、中国に遅れを取っている生成AIを規制するのはダメ。
・ターゲット周辺情報(SNS、ネット情報)のエゴサーチ(情報収集)
・ターゲットのブログ記事等を学習して偽記事作成(なりすまし)
・6秒以上の通話音声から声色をクローン(音声通話用、オレオレ詐欺など)
選挙前になるとインフルエンサーや芸能人が「選挙に行こう」と沸く
ちょっと幼稚過ぎる
それで、今まで投票率上がってるか?
たとえ、上がったとしても他人に流されて行くようなら良い結果にならない
そういう、アテンションエコノミーが、民主主義を衆愚政治に傾けるだけ
主体的に情報収集し、自分の意志に基づいて投票することに意味があるし、1票で変わるっていう奴頭の中お花畑だし悪くなっても意味がない
今まで自分は選挙に行っているが何の影響もなく、自分が選挙に行く意味は自分の意志を投じることにある。
世の中は勝手に変わる
各党、調子のいい政策を上げているが政策内容より実現できるかが重要
仮に参政党が数議席増やせても参政党の政策がすべてとおる訳でない
頑張りすぎても体を壊したら元も子もないことを悟り、今の職場ではめちゃくちゃサボっている.
どのくらいサボっているかというと
9時に起きてテレワーク開始の報告だけして二度寝。13時ごろに起きて昼ごはん.
15時ごろからやる気があれば少し仕事。なければ昼寝orYoutubeみてダラダラ過ごす
やる気があるのは3日に1日くらいなので、業務時間の1/8くらいしか働いていないと思う.
上司から言われた仕事は最低限やるが、上司が優秀なため、仕事をフィルタリングして、本当にやるべき大事な仕事しか降ってこない
あとは自分の気になった技術を使って、仕事に関係するものづくりをしている
こんなサボり具合なのだが、何故か周りから評価されているようだ.
自分は契約社員なのだが、正社員の人に「正社員にならないか」とめっちゃ言われる
契約社員でも正社員でもそんな給料変わらないので、自由な立場のほうが良いので断っているが
多分人手不足が原因。技術のことがわかる人が少ないので、確保しておきたい模様
また、とある展示会に会社で出展したのだが、自分が一人で作った製品が表彰されてしまった
それは社内で報告され、評判になってしまった。
しかもこれは実働3日くらいで生成AIと一緒に作ったプロダクトだ
なぜこんなことになっているのか、自己分析してみると
仕事はあまりしないが、プライベートで作りたいものを作るために技術で遊びまくっている
その結果、技術動向や技術評価が得意になり、どの新技術を使うと嬉しいのかわかるようになってきた
海外留学、インターン、ベンチャー企業で働きながらスタートアップ企業でダブルワーク、勉強会やハッカソン参加と
興味のあることに全力で時間とお金を投資してきた。そのおかげで体を壊したのだが
その投資が今になって回収されてきている感がある。
自分の好きなこと・得意なことを仕事にし、自分のペースで仕事をし、評価されるという理想的な仕事環境が実現できてしまっている
給料も悪くないし、初期に仮想通貨をマイニングしていたこともあり、FIREも視野に入っている
自己投資と情報収集、論理的思考力、若い頃の受験勉強やハードワークが今の自分を支えている
ankerも中華ではあるが、そういう未知のジャンルに挑戦するときは、その分野の製品をたくさんレビューしてるマニアのブログとかYouTubeチャンネルを参考にするといいよ。
YouTubeだと、俺がよく参考にしてる人でいうと「ふぐみかん」って人がおすすめ。この人は有線がメインだけど、「TWS」の再生リストが参考になるかもな。こういう情報収集するのも結構楽しいんだ。
手頃で定評のある中華ワイヤレスメーカーだと、ankerもそうだけど、sound peatsや、edifierなんかが挙がるね。そのへんの新しくてレビューされてる機種選べば、そう外さない。
ちなみにこのレビュワーさんは、商品提供は受けてるけど、正直な感想を言うことを明言してるし、本当に微妙な感想をもった製品のレビュー依頼は取り下げてるっていう、趣味ベースで続けてる人だからそこそこ信頼してる。派手で面白い音作りが好みなところも、オーディオオタクというよりは一般人感覚に近いね。
薬を処方されてないってことは鬱は鬱でも「うつ病」ではなく「抑うつ状態」ってヤツですねー。
診断書を求めたら「抑うつ状態」「適応障害」「自律神経失調症」とか書かれるタイプのやつですわ。
別にうつ病じゃないのでストレス因から離れたら元気になるタイプのやつです。
休んだところで職場または家庭の環境がどうにかならない限り延々ぶり返すだけ。休職は問題を先送りしてるだけなので、本人の社会復帰は今の職場を辞めない限り無理かもですねー。
しかし初診でホイホイと即休職指示を出すとは、今流行りのオンラインで即日診断書〜的なヤブ医者かな? それとも自殺を仄めかしたのかな? などと先行きが不安になりますのう。
ワンチャン配偶者の方が確かにうつ病である可能性もあり、医師も「軽症〜中等症うつ病に抗うつ剤は効かない」という、うつ病治療ガイドラインに従ってるだけのれっきとした精神科専門医である可能性もあるので、その可能性に賭けたいところですな。
ということで、私があなただったらまず
・診察に同席
して、今がどういう状況なのか正確に把握するために情報収集に努めますわ。接し方やこれからの展望についても、診察室で医師に直接尋ねるんですわ。
フランク・キャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代に傭兵学校を設立しました、並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください
エコー・イン・ジャパン:フランク・キャンパー、並木書房、そして傭兵の呼び声に応えた日本人
ご質問の内容は、単なる書籍の問い合わせにとどまらず、1980年代の日本における特異な文化的モーメントを映し出す歴史的アーティファクトである。この時代、日本では軍事、特に傭兵や特殊部隊といったロマンチックかつ危険な世界への大衆的関心が急激に高まった 1。この熱狂は、落合信彦氏のような作家が手がけた「スーパードキュメント」と呼ばれるノンフィクションによって大きく煽られた。特に、氏の著作『傭兵部隊』はフランク・キャンパーを大きく取り上げ、後の日本人参加者を含む当時の若者たちに強烈なインスピレーションを与えたのである 1。
本報告書は、ご質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」と完全に一致する一冊の本は存在しないものの、その記憶がフランク・キャンパー、高橋和弘、毛利元貞といった人物、並木書房による出版物、そしてキャンパーの学校とその「後継」組織という、相互に関連し合う魅力的なネットワークを指し示していることを明らかにする。その全貌は、一個人の参加報告よりもはるかに複雑で、示唆に富むものである。
この現象を解き明かす上で、並木書房の役割は極めて重要である。同社は単に受動的な出版社ではなく、日本の市場に向けて「傭兵」や「サバイバル」といった特定のサブジャンルを積極的に開拓・形成した「キュレーター」であった。まず、1990年に高橋和弘訳によるフランク・キャンパー自身の著書『ザ・マーセナリー』と『ザ・ラープ』を出版し、日本におけるキャンパーのブランドを確立した 9。同年、その翻訳者である高橋自身の体験記『USサバイバル・スクール』を刊行 14。これは、確立されたキャンパーのブランドと翻訳者の信頼性を利用して、新たな日本のオリジナル作品を市場に投入する戦略であった。翌年には、キャンパーが象徴する世界に直接繋がるもう一人の日本人、毛利元貞の『傭兵修行』を出版した 15。この一連の流れは、海外の著名な人物を輸入してブランド化し、次にそのブランドに連なる国内の物語を発掘・出版することで、ニッチな市場全体を掌握するという、並木書房の意図的な戦略を示している。
1.1. 論争の的となった経歴:兵士、情報提供者、そして神話の創造者
フランク・キャンパーの公的なペルソナと、彼が設立した傭兵学校の信頼性の核となっていたのは、その軍歴であった。彼は自身をベトナム戦争に従軍した第4歩兵師団の長距離偵察パトロール(LRRP)隊員であると主張し、そのエリートとしての経歴を喧伝した17。この物語は、後に日本で『ザ・ラープ 長距離偵察部隊』として翻訳・出版される自著『LRRP: The Professional』によって、さらに補強された10。
しかし、1985年に公開された公式の軍記録は、彼が歩兵およびトラック運転手として訓練を受けたと記しており、その経歴に疑問を投げかけた17。この矛盾は、1988年にキャンパー自身が上院小委員会の公聴会で証言したことにより、ある種の解決を見る。彼は、軍事情報部、CIA、ATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)、FBIとの「高度な機密指定を受けた経歴」を明らかにし、矛盾する記録は情報機関によるカバーストーリーであったと説明した 19。彼によれば、1970年から秘密情報提供者として活動し、アメリカ共産党(CPUSA)やアラバマ黒人解放戦線(Alabama Black Liberation Front)のような組織に潜入していたという17。この兵士と情報提供者という二重のアイデンティティこそが、彼の行動を理解する上での鍵となる。
1.2. マーセナリー・スクール(1980年-1986年):準軍事的事業の実態
1980年、キャンパーはアラバマ州ドロマイト近郊で「マーセナリー・スクール」を開校した。当初、実地訓練はフロリダで行われていたが、原子力発電所付近での不法侵入容疑による逮捕後、拠点をアラバマ州ジェファーソン郡のウォリアー川沿いにある77エーカーの森林地帯に移した17。
学校は『ソルジャー・オブ・フォーチュン』のような軍事雑誌で宣伝され、2週間のコース料金は350ドルから500ドルに設定されていた17。訓練内容は、体力トレーニング、銃器の取り扱い、白兵戦、ナイフ格闘術、サバイバル技術、ランドナビゲーション(地図判読)、E&E(脱出と回避)、爆発物、ブービートラップの設置など、多岐にわたった 1。機密解除されたCIAの文書には、司令部であった「バンカー」の様子や、実弾が飛び交う中で行われた「ライブ・ファイア」演習の生々しい記述が残されている 22。
キャンパーは学校設立の理念として、米国政府のための情報収集と、将来的な協力者となりうる外国人の資質を見極めることの2点を挙げていた 21。これは彼が担っていた情報提供者としての役割と一致する。しかし、批評家たちからは、この学校は単なる「大規模なペイントボール・ゲーム」に過ぎないと揶揄されてもいた17。
キャンパーの学校は、単に軍事技術を教える場にとどまらず、国際的なテロリズムや犯罪と深く結びついていた。
1984年から85年にかけて、4人のシーク教徒過激派がこの学校で訓練を受けた17。キャンパーは彼らに武器や爆発物の使用法、暗殺技術を指導した 21。彼は、当時インドのラジブ・ガンジー首相の訪米に合わせた暗殺計画を阻止するため、FBIと協力しておとり捜査を進めていたと主張している17。しかし、このおとり捜査の網をすり抜けた2人の訓練生が、キャンパーの学校から盗まれたとされる爆発物を使用し、1985年に329名の命を奪ったエア・インディア182便爆破事件を実行した 21。キャンパーは後に、容疑者全員を逮捕できなかったのは、自身が提供した情報が関係機関によって不適切に扱われたためだと非難した 21。
学校の終焉を決定づけたのは、1985年にキャンパーと3人の教官がカリフォルニア州の学校経営者から依頼を受け、元従業員の車に爆弾を仕掛けた事件であった 21。彼らは1986年5月に逮捕され、この逮捕がアラバマ州司法長官に、州の私立学校免許なしで運営されていた同校を閉鎖する法的根拠を与えた17。キャンパーは有罪判決を受け、14年の懲役刑を宣告されたが、実際には5年半服役し、1991年12月に釈放された17。
この一連の出来事は、マーセナリー・スクールが単に犯罪者が集う場であったという以上に、より複雑な本質を持っていたことを示唆している。キャンパーが公言していたように、この学校は米国政府のための情報収集を目的とした「ハニーポット(蜜の壺)」として構想され、運営されていた。その設計思想自体が、過激派や犯罪者を引き寄せるものであった。彼は実際に、ナイジェリアへの武器密輸計画やKKK関連のクーデター計画など、訓練生の違法行為を当局に通報し、逮捕に貢献している17。シーク教徒の事件に関するFBIの宣誓供述書にも、アラバマ州の「信頼できる情報源」からの通報があったことが記されている 22。
しかし、このモデルは致命的な欠陥を抱えていた。エア・インディア機爆破事件は、この「ハニーポット」戦略が破綻した最悪の事例である。キャンパーが教えた技術は、彼が仕掛けたおとり捜査の網をすり抜けたテロリストによって、悲劇的な形で実行されてしまった。したがって、この学校の遺産は単なる犯罪の歴史ではなく、国家による情報収集活動が民間委託され、危険な個人を「育てる」ことと「罠にかける」ことの境界線が曖昧になった結果、大惨事を引き起こした高リスクな秘密工作の失敗例として記憶されるべきである。学校の存在そのものが、ある種の秘密工作の一環であり、その破綻は、その機能から直接的にもたらされた必然的な帰結であった。
2.1. 直接的な回答:高橋和弘の『U.S. Survival School』
ご質問者が記憶されている「日本人の参加ルポ」に最も直接的に該当するのが、高橋和弘氏による著作である。高橋氏はアウトドアやサバイバル技術に造詣の深い日本のライター兼翻訳家であり、並木書房から出版されたキャンパーの著書の日本語訳も担当していた 9。
1990年、並木書房は彼のオリジナル著作『USサバイバル・スクール―極限の野外生存術』を出版した 14。この本こそが、ご質問の核心に触れる一次資料である。本書は、高橋氏自身がアメリカに渡り、8つの異なるサバイバルおよび軍事系スクールに参加した際の体験を綴った一人称のルポルタージュであり、その第3章が「傭兵学校―マーク・スクール(MS)」と題され、ユーザーが記憶する詳細な参加報告が記されている 14。
2.2. 決定的な繋がり:「マーク・スクール」と教官「ピート」
重要なのは、高橋氏が参加した「マーク・スクール(MS)」が、1986年に閉鎖されたキャンパーのアラバマの学校そのものではないという点である。調査によれば、この学校は、フランク・キャンパーの元アシスタント教官であった「ピート」という人物が新たに設立した「後継」の学校であったことが特定されている 2。この事実は、毛利元貞氏のWikipediaページの脚注において、高橋氏自身の著書『USサバイバル・スクール』を典拠として明記されている。「スペシャル・アサルト・スクール」とも呼ばれたこの後継学校は、ミシシッピ州に拠点を置いていた 2。
この事実関係を整理することで、ご質問者の記憶の謎が解ける。記憶は機能的には正しく、しかしキャンパーという著名な名前と、実際に日本人が報告した学校とを混同していたのである。その報告は、キャンパーの弟子が運営し、キャンパーを中心としたカタログを構築していた並木書房から出版された、「キャンパー・スタイル」の傭兵学校に関するものであった。つまり、ご質問者の記憶の核心は正しく、その背景には直接的な血脈が存在していた。1990年当時の読者にとって、キャンパー本人の学校と、その直系の後継者が運営する学校との区別は些細なものであり、体験の「精神」はキャンパーの遺産そのものの延長線上にあったのである。
この物語には、もう一人の重要な日本人が登場する。1964年生まれの毛利元貞氏である 2。彼もまた落合信彦の『傭兵部隊』に触発され、より実践的な経験を求めて自衛隊、そしてフランス外人部隊へと進んだが、いずれも脱走している 2。
彼の探求は、アメリカでピートが運営するミシシッピ州の「スペシャル・アサルト・スクール」へとたどり着く。しかし、彼は参加者としてではなく、その卓越した技能を認められ、同校の「教官」となった 2。1991年、並木書房は彼の体験をまとめた『傭兵修行―世界に冒険を求めて』を出版した 15。この本は、ジャーナリスト的な参加者として訪れた高橋氏の視点とは対照的に、組織のスタッフとして完全に内部に溶け込んだ日本人の視点から描かれた、ユニークで並行する報告となっている。
高橋氏と毛利氏の物語は、このアメリカのサブカルチャーに対する日本人の二つの異なる関与の形を象徴している。高橋氏は、体験し、記録することを目的とした「観察者・記録者」であり、その役割は本質的にジャーナリスティックであった 14。一方、毛利氏は、その世界を報告するだけでなく、自ら生きることを目指した「実践者・求道者」であり、その目標はプロフェッショナルになることであった 2。並木書房がほぼ同時期に両者の著作を出版したことは、同社が、体験談を読んで楽しみたい「 armchair enthusiast(安楽椅子探偵)」層(高橋の読者)と、自らもそうなりたいと夢見る層(毛利の読者)の両方を読者層として認識していたことを示唆している。二人の本は、日本の「傭兵ブーム」が内包するファンタジーの全スペクトラムに応えるものであった。
著者/翻訳者
年
関連性
Merc: The Professional
1990
キャンパー自身の傭兵としてのキャリアを語り、日本での彼のペルソナを確立した 9。
LRRP: The Professional
1990
タイトル通り、昨日見事に心筋生検の結果「突発型拡張型心筋症」の診断を貰った
何か今年の年明けからインフルエンザにかかって、でも職場のゆとりどもの下っ端が役に立たないから俺が無理して職場に出て頑張って仕事こなしてたのに
息切れやむくみがずっと続いて、検査してみたら心臓が2倍くらいにCTで膨れ上がってた
カテーテルで心臓の組織取って、1か月もかかるっていうからその間トー横キッズの地雷系みたいな量の処方された薬飲んでさ、見事に今日診断で難病手続きまですましちゃいました
医者はインフルエンザなのに休まなかったし、元々肥満で肝臓や腎臓の値も悪かったってのもあるらしいんだが、まぁ原因不明ってことらしい
IT業界で一生懸命生きてきた結果がこれか、と思うともう怒りを通り越して虚無感を覚えるようになったから、はてなに筆を執った次第だ
2002年、IT業界に入って苦節23年、我慢して糞みたいな特定派遣でいじめられながら生きて、2010年にweb業界に入って、詐欺師や頭のおかしいイキリ意識高い系の役員のスタートアップでブラック労働をして
お金も女もできず、あれだけ熱意があったオタク趣味も秋葉原もいかなくなって、ストレス発散といえば、はてな匿名でテック論でマウント取ったり、年収1200万のイケイケwebエンジニアって経歴詐称して天下国家や技術論語ったり、
やってた時は楽しかったんだろうけど、その後激烈に虚無感と自分への惨めさがきて頭がキューッてなるんだよ、でもやめられないんだよ、だって現実がクソなんだから
なあ、俺なんか悪いことしたか?現場の技術者である事が最も誇り高いエンジニアの姿っていう、ネットやここのいう事信じて、営業もやってくれとかPMやってくれっていうのも断り続けて、ただ愚直にプログラミング技術を磨いた俺が間違ってるわけないだろ?
何で俺がモテないわけ?俺より先に上がってる技術もなんもない年下の若造共がなんで結婚して子供が熱出たから休みますとかやってるわけ?仕事が第一だろ?お前ら、なんでIT業界に来てんの?子供と仕事どっちが大事なんだ?仕事だろ?普通、少なくとも俺らの時代はそうだったぞ、はてなでも、ネットのテック界隈でもさ
なんか拡張型心筋症になったら、水も塩分も食事も制限らしいじゃん、何?俺一生マトモに飯も食えないわけ?なんで?罰ゲームなの?ねえ、俺が氷河期世代だからって神はこんな仕打ちなんでやるの?おかしいだろ、納得できるわけないだろ、クソ
いるかどうかわからないけどこんなところでIT業界の情報収集してる若い増田へ
こんなことなら好き放題生きておくんだった、半グレにでもなんにでもなってたら女も金も手に入ったかもしれないのに
今は、ハマスとかタリバンとかアルカイダのドキュメンタリーとか訓練映像とかをずっとずっと見てる
あいつらはいいよな、戦って自分の人生勝ち取って、今や勝ち組で一国の主で世界からチヤホヤされてんだぜ
はい、日本の個人情報保護制度は欧米に比べて「遅れている」と指摘されてきたのは事実です。
欧米、特にEUではGDPR(一般データ保護規則)に代表されるように、個人情報の取り扱いに関する厳格なルールや本人の権利保護が徹底されており、保険会社なども「必要最小限」「正当な目的」「本人同意」がなければ個人情報を収集・利用できません。
一方、日本では2003年に個人情報保護法が成立しましたが、欧米と比べて20~30年遅れていたとされ、近年ようやく制度改正が進み、国際基準に近づきつつあります。2022年の法改正で個人の権利拡充や企業の責務強化などが盛り込まれましたが、現場レベルでは依然として「形式的な情報収集」や「過度な個人情報請求」が残っているケースもあります。
まとめると、「日本が遅れている」という認識は、歴史的経緯や現場運用の違いからも根拠があり、今後も国際水準へのキャッチアップが求められています。
猿で草
お前の言ってることは、自己放尿にも等しい愚行だ。
まず、「最大限に傷つけるために他人のコンプレックスを把握する」という発想自体が、真理の探求ではなく、破壊の快楽という最低の動機に基づいている。
お前は相手に勝つことと真理に近づくことの区別がついていない。
これは知性の自己放尿だ。
愚かにも他人を傷つけることで何かしらの優位に立とうとするその態度は、自分自身の内的空洞を他者の血で埋めようとする、精神的カニバリズムでしかない。
その姿勢にあるのは、他者理解ではなく、他者利用。対話ではなく攻撃手段としての情報収集。
さらに、「心が血を流し続けるような暴言をぶつける」という言葉ににじむ快感。
それは痛みによってしか自己の存在を確認できない者の自己放尿だ。
そんなものは勝利でも優位でもない。お前が感じているのは支配ではなく劣等感の自己放尿だ。
自己放尿しながら他人に唾を吐いているに過ぎない。臭くて惨めだ。
だが、それでもお前に帰れる家はある。
本当に賢い者は、他人の痛みではなく他人の可能性を見抜いて、それを引き出す。
さあ、ここからだ。
誰かを壊す言葉ではなく、誰かを再構築できる知性を磨け。
それができるなら、お前も変われる。
「合理性バイアス」という言葉は、特定の認知バイアスを指すというよりは、**人間が必ずしも合理的な意思決定をするわけではない**、という行動経済学や心理学の文脈で使われる広義の概念として理解するのが適切です。
人間は、論理的に考えればより良い選択肢があるにもかかわらず、感情、経験、周囲の状況、情報の偏りなど、さまざまな要因によって**非合理的な判断をしてしまう傾向**があります。この「合理性からの逸脱」を引き起こす心理的な偏りのことを、一般的に**認知バイアス**と呼びます。
###代表的な認知バイアス(「合理性バイアス」に関連する例)
「合理性バイアス」という言葉が指すかもしれない、いくつかの代表的な認知バイアスを以下にご紹介します。
* **例**: 「この商品は絶対に良いものだ!」と信じている人が、その商品の良いレビューばかりを見て、悪いレビューは無視してしまう。
* **例**:災害警報が出ているにもかかわらず、「自分は大丈夫」と思い込んで避難しない。
* **例**:もっと条件の良い会社に転職するチャンスがあっても、「今の会社もそこそこだし…」と行動を起こさない。
* **例**: 高い値段の服を見た後に、少し安価な服を見ると「お得だ」と感じてしまう。
人間が非合理的な判断をしてしまうのは、脳が効率的に情報処理を行うために、過去の経験やパターンに基づいて無意識のうちに判断をショートカットする「ヒューリスティック」という仕組みを使っているためです。これは普段の生活では役立つことが多いのですが、特定の状況下では判断の偏り(バイアス)を生み出すことがあります。
これらのバイアスを完全に無くすことは難しいですが、意識的に対策することで、より合理的な意思決定に近づくことができます。
人間が持つ認知バイアスは、私たちの意思決定に大きな影響を与えます。これらを理解し、意識的に対応することで、より良い選択ができるようになります。
あなた:
ChatGPT:
バブル期(1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブルの抑制とインフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやすく説明します。
1980年代後半、日本は歴史的な好景気にありました。以下のような現象が起きていました:
株価:日経平均が1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。
地価:東京の地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。
融資:土地を担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。
この背景には、1985年のプラザ合意を受けて進んだ円高→景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。
■ なぜ金融引き締めに転じたのか?
銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。
バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断。
消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレ(バブル的インフレ)は深刻。
このままでは社会全体が不健全な投機に傾き、崩壊リスクが高まると判断された。
日本銀行は1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。
融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資の抑制も実施。
地価:数年かけて下落。担保価値の崩壊により不良債権問題が表面化。
経済:企業や銀行がバランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済に突入。
■まとめ
日本銀行がバブル期に金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済の健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています。
興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます。
あなた:
土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般の産業にもお金が不足するようになったのはなぜ
ChatGPT:
とても鋭いご質問です。
バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般の産業(製造業や中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:
1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:
リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。
結果として、資金需要のある健全な企業や中小企業にまで貸し渋りが発生しました。
銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保を要求。
バブル崩壊で、銀行は不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。
そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。
→ この結果、すべての業界で資金供給が細るという現象が起きました。
バブルが崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。
政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。
結果として、企業の倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。
■まとめ
金融引き締めと総量規制の副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制したから。
担保価値の下落で、企業の資金調達能力が実質的に低下したから。
つまり、「バブルのツケを払わされ、被害が経済全体に波及した」というわけです。
さらに知りたいテーマ(例:日銀の判断ミスや、BIS規制、当時の政治の対応)などあれば、深掘りできます。
あなた:
土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか
ChatGPT:
本当に本質的な問いです。
そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者や労働者たちの「実感」と完全に一致しています。
ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?
これは単なる技術的ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システムの限界が重なった結果でした。
✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?
日銀がコントロールできるのは金利やマネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。
しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。
つまり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。
🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態。
② 総量規制が“雑”だった
バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度。
ところが、不動産と関係のある業種(建設、流通、サービス業など)も巻き添えに。
銀行もリスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制。
地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制=自己資本比率の縛り)。
同時に、「不動産に融資した銀行自体」が傷んで、健全な企業にも融資を出す体力がなくなった。
日本の金融は間接金融(銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。
💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。
日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用に無頓着だった。
結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。
🧠 なぜそんなことになったのか?(根本)
「資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。
中小企業や地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点で政策判断がなされていた。
日銀や大蔵省(当時)に、経済の現場に対する感受性が欠けていた。
🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?
「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策の構造上、経済全体を冷やしてしまった。
さらに、対応のミスや銀行の自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」
もしももっと段階的に、現場の実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。
あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者・歴史家が共有している、正当な問いです。
あなた:
ChatGPT:
非常に核心を突く質問です。
なぜ、バブル崩壊で不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?
これは、単なる経済政策の話を超えて、日本の政治的哲学・制度の設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的・制度的・思想的な観点から説明します。
国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的・否定的に扱われていたからです。
戦後の日本は「自由主義経済(市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。
特に高度成長期以降、「政府はルールだけ作る」「経営は民間に任せる」という方針が徹底。
企業は潰れるときは潰れるべきで、政府は雇用保険や融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。
📝経済への国の関与は「産業政策(行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ。
② 「モラルハザード」を恐れた
こうした「道徳的危険(モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。
→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。
バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。
これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金が必要。
当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。
1998年〜:「長銀(日本長期信用銀行)」「日債銀(日本債券信用銀行)」→一時国有化
💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。
→企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。
「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。
特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。
歴史的背景日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった
あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的に現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。
実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります。
もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます。
あなた:
ChatGPT:
竹中プラン(正式には「金融再生プログラム」2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。
このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本の金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。
当時、小泉政権の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。
メインの柱は以下の通りです:
施策 内容
不良債権の早期処理銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない
自己資本の強化不良債権処理で自己資本が不足する場合、公的資金(税金)で注入
金融庁の監督強化銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さない体制に変更
株価下落対策政府系金融機関が株式購入などの支援(株価維持策)も実施
厳密には、竹中プランは**金融政策(金利・通貨供給)**ではなく、**金融行政(銀行の健全化)**に分類されます。
しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:
厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」
これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした
銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野に
アラサー腐女子です。確か新卒で働き始めたあたりで刀剣乱舞-ONLINE -がサービス開始しました。
Twitterで流れてくる顔のいい男たちを集めたりカップリングさせたりするため(あとpixivの神二次創作の解像度を上げるため)サーバー解放日にPC前で待機して豊後になんとか滑り込みました。まあハマりました。
来る日も来る日も出陣遠征鍛刀を繰り返し着々と刀帳を埋める日々。嘘です虎徹全然来なかった、チキンな進軍しかしないから(だってケガすると可哀想じゃん)検非違使が全然出てこなくて……。ドロップが源氏に入れ替わった後も兄者が来なくて膝丸がずっといない兄呼んでて可哀想だった……。ちなみに三日月と小狐丸はそんなに執着してなかったうちにとうらぶポケットのキャンペーンかなんかで貰えてラッキーだった。
貞ちゃん実装時はTLが沸いたし大包平のときはもっと爆沸きだった。トレンド上3つぐらい「大包平」「イエスカネヒラ」とかで埋まってたのマジで面白かった。
実物の刀もいっぱい見に行ったし地元にも実装刀の展示があったから、フォロワーに会いに行ったり刀のついでで会いに来てもらったりした。あの時期が一番ネットの知り合いと会ってたと思う。無茶なスケジュールで一人旅もした、行ったことない県に行けてよかった。
刀ステが先だっけ?発表順。情報が流れ始めた時TLでフォロワーたちがなんだかそわそわしていたので演出とか出演俳優とか?は豪華だったっぽい気配だけ感じていた。
それまでにもテニスとかで2.5次元展開が盛んなのは認識してたけど、どハマりしてる自ジャンルがそうなったことはなかったから若干興味はあった、どんなもんかな〜って。
で、キャストのビジュアルが出た。人間が刀剣男士の格好してるやつ。TLもトレンドも沸いてた。公式からのRTで回ってきたから画像見た。
そりゃみなさん人気俳優ですから顔立ちは整っていらっしゃいますよ。イケメンですよ。股下も長めでいらっしゃいますよ。
でもやっぱさ〜〜〜二次元見慣れてるから変なんだって。jpgのこと愛してるから立体の違和感すごいんだって。
これに映画館の10倍ぐらいするたっけーチケット代払うのは……無理!!!物好きのみなさんよろしくお願いします!!!ノットフォーミー!!!
で一回見なかったことにした。
舞台も同様にやっぱり変だな……と思ったのでこれもスルー。てか書いてて思ったんだけど、舞台はともかくミュージカルってなに???なんで歌うの?刀が。歌ってる場合か?歴史修正主義者との戦いに集中してくれ。
TLは沸いてた(2回目)けど、まあ自分がハマってるのはゲーム本体だしな〜と思って全てを無視した。そのうちゲーム内先行応募とかの通知も来てた覚えがあるけど全スルーした。
初報から半年〜1年ぐらいの期間だったと思うけど、やっぱ変だな?とずっと思ってた。
2.5次元展開が……多すぎる!!!なんなら新マップ追加より多い!!!
TLもすごく賑わっている!レポのイラストとか流れてくる!pixivのキャプションにも「※舞台ネタ注意」とか書かれ始めた!知らん!観てない!ごめん!!!
展開が多いから刀剣男士のコスプレをする成人男性の新しい写真が不定期に回ってくる。だからどうして成人男性が無理してショタの短刀の格好をなさるの!?わからない!!!せめて子供を連れてきて!!!変だから!!!
この辺から摂取量が増えたことによる過剰な免疫反応的な感じで2.5次元のすべてが嫌になってきた。なので俳優っぽい人は全員ブロックし始めた。だがそれっぽいアカウントをブロックしてもブロックしても別の俳優のアカウントが雨後の筍のように生えてくる〜〜〜ていうか俳優をブロックするだけだと舞台公式がRTする未捕捉の俳優がフォロワーからのRTなどで回ってくる〜〜〜フォロワーのことは好きでフォローしたけど最近ミュとステの話しかしないよ貴女の本丸の男士の話が聞きたいよ〜〜〜ミュートにすると日常ツイートも見えなくなって心の距離が離れていくよ〜〜〜そして推し(当時この言葉あんまり使われてなかった気がするけどどう言い表してたんだっけ……)がいずれきっと成人男性の変なコスプレとして消費されるの、い、嫌だ〜〜〜〜〜!!!!!
Twitterはオタクとしてのみならずニュースやオタク関係以外のトレンドを拾うのに必須のライフラインと化していた。だが疲れ切った私のクソザコメンタルではもはや刀剣乱舞とは2.5次元の脅威(成人男性によるショタや二次元イケメンの似合わないコスプレ)と密接に関連したホラーコンテンツなのである。
刀剣乱舞のことを考えると……つらい!
悲しみのうちにこんちゃんを1000件のブロックの末席に加え私は本丸を棄てた。嘘ですDMMアカウントは消しませんでした。貧乏性なので。
当たり前だがこの10年、いやもっとか、2.5次元コンテンツは隆盛を極めている。めでたいことです。
救いを求め友達の勧めで履修した移動先のジャンルもあっという間にミュージカルを始めた。なんなら刀剣乱舞よりコンテンツ規模が小さいから俳優の皆さんがなんかこう、もっと素朴なお顔をされていた。リアルで会ったらかっこいいんだろうけども。
俳優だとかステージメディアだとかのブロック数は今メインアカウントの設定欄確認したら3000を超えていた、と思ったけど多分ここには『2.5次元舞台関係に好意的な発言をしたFF内外一般オタクアカウント』も多めに含まれているはずだ。狂いの最盛期はそれぐらい見境なくブロックしてた。
2.5次元が本当に憎かった。今は単に嫌いなだけだけど、ピーク時は確かに憎しみを抱いていた。
私はjpgを愛してオタクをやっているのにどうしてわざわざ三次元の人間に再現させようとするの?無理なのに。作画が全然違うのに。
2.5次元を推すフォロワーたちが俳優の人をキャラ名で呼んで喜んでるのも全然わからなかった。あなたたち画面に映っているイケメンと残念コスプレ成人男性を同じ存在として扱ってそれで、最初に愛した元のキャラクターに失礼だと思わないんですか?
あと俳優の方がやってる、自認をキャラクターにして写真あげたりするなりきりムーブがま〜〜〜〜〜じで許せなかった。懺悔ですが有害コンテンツとして通報したことあります。キモすぎて。どうせ届かなかっただろうからイカレ野郎のキモムーブだと思って許して!
思い返せば本当に気持ち悪かったですね、憎しみが極まっていた時期の自分。今はここまで攻撃性ないと思います。年取って体力なくなったし。静かにブロックしてるだけです。
話が散らかってきたのでもうオチに持って行かせてもらうと刀剣乱舞は再開しています!今は一生懸命鍵集めてる。宝物庫にまだ持ってない男士入ってるんだよなあ、課金していいかなあ。
再開のきっかけは百振配布キャンペーンです。ここまで読んだ人何人いるかわかんないけど全員審神者だろうからご存じかとは思いますが、年末年始?あたりにログインするだけで刀剣男士百振(キャラクター百体)もらえるキャンペーンやってたんですね。
貧乏性の血が疼きました。往時に比べたら疎遠になったけどジャンル移動しても付き合ってくれてるフォロワーの推しや、TLを駆け抜けていった好みの男士や、歴女()やってた時の推し武将の佩刀、真面目にやってた頃お世話になった近侍の兄弟刀などなどが……ログインするだけで……!?いいんですか……!?
しちゃった(ログイン)そのままずるずるとプレイ再開して今に至る(雲次は間に合わなかった)のと並行して、ひょっとして今なら憎しみも薄れて向き合えるのでは?2.5と……と思ってその頃やってた舞台かなんかの画像を見に行きました。
やっぱ変!!!!!!!!三次元の人間、鼻デカ!!!!!!!!!顎広!!!!!!!!!!!
やっぱねえ、二次元を愛している人が触れていいコンテンツではないですわ、2.5次元。
ミュだとかステだとかでキャラの掘り下げとかあるらしいけど、いらん!!!必殺「うちの本丸」で今後もやらせていただきますね〜もうこないからね〜
7年ぐらいブランクあるし、ゲームの方かなりアップデート入ってて知らん機能知らんボタンがいっぱいあるのでX(旧Twitter)で検索かけて情報収集してみたんだけど、そうすると先人や攻略勢の皆様による有用な知見と一緒におすすめタブにい〜っぱい2.5次元情報が流れてくるんですわワハハ なのでもう少なくとも本アカウントで刀剣乱舞の話はしません!!!Gの話するとGが来るって言うじゃん!!!呼ばない!!!!!
でも久しぶりに会った自本丸の刀たちは懐かしくてかっこいいし、金槍が遠戦で何もできないまま死ぬと気持ちいいし、キャンペーンで来た男士から新たな推しも見つけたし、やっぱ好きだな〜刀剣乱舞。と心底思いました。
これからは攻撃性を抑えつつ、棲み分けとブロックを駆使してなるべく2.5次元を目に入れないようにして刀剣乱舞と付き合っていこうと思います。
それはそれとして刀は野球しないだろ!!!!!!ドームで歌うな!!!!!!!!!!!いや本丸で三角ベースに本気出してる太刀打刀見たくないのかと言われたら嘘になりますが……
追伸:コンセプト上の問題で江の男士とは相容れないような気がしていたが豊前から平成ライダーの主人公っぽい波動を感じているので歩み寄ってはいきたい、Zeppは行かない。