Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「情勢調査」を含む日記RSS

はてなキーワード:情勢調査とは

次の25件>

2025-10-15

自民党の現状は石破のせいじゃない、わけがない

石破茂自民党総裁になり、実質的自民党トップとなる幹事長森山裕指名した

もともと石破は早期の衆院解散否定していたが、総理になるとそれまでの発言を翻し1ヶ月で解散

この解散森山の進言を受けてと言われている

実際、選挙が始まると自民党はそれほど悪くなさそうだった

しかし、状況を一変させる記事赤旗スクープした

自民党非公認候補、いわゆる裏金議員に対して活動費1500万円を振り込んだのだ

これを決めたのは自民党の実質トップであった森山幹事長だ(石破に話を通したという報道もあったが森山独断とされる)

もう覚えていないだろうけど赤旗報道前までは政治と金問題現在ほど大きな扱いではなく、1500万円報道後の情勢調査は一変して自民党苦戦を伝えた

実際に衆院選自民党大敗した

赤旗報道により10から20議席を減らした言われる

続く今年の参院選でも自民党大敗した

森山非公認候補に1500万円を振り込まなかったら現在の情勢はなかっただろう

このように自民党にしてみれば森山大罪人だ

ところで森山歴代最高齢自民党総裁就任したわけだが、これは石破に森山以外の選択肢がなかったからだと言われている

石破と親しく、かつ党内や野党交流がある議員となると、高齢森山を頼るしかなかった

石破がもう少しだけ交友関係が広く党内に人望があり、野党との繋がりがあってもう少し若い議員が石破の側にいれば結果は違っただろう

そもそも衆院解散だけでなく総理就任前後発言をいくつも翻し、玉木には嘘つき呼ばわりされるような政権運営をしていたのに、石破政権はよかったというのはどうなのかって疑問もある

Permalink |記事への反応(6) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

チームみらいの難点

代表奥さんツイートにも現れてると思うが、オープンを謳う割に本音と建前を強く使い分けていると感じる。

https://twitter.com/rinakuro/status/1947180495667880141?s=46&t=0zXC0NRrkRoIfh-Ddj5bnw

チームみらいに心酔できない理由はここにある。

かけてる費用的にも情勢調査的にも明らかに当確ラインにないと分かりきってて候補を立ててる。

あなたたちは賢いからわかってるだろ。

N国と同手法広告に使ってるんだろ。

本音を言ってくれよ。不誠実だ。

でも、政治が、民との会話の速度と密度がそこまで発達していないという言い訳も感じはする。

他のどの政党本音と建前使い分けてるしね。

でもチームみらいには、自分マニフェスト自己矛盾してるんじゃないかって突っ込みたくなる。いや、マニュフェストをみんなの知恵を集めて改善していく〜て言ってるだけで嘘はつきませんとかいうマニュフェストじゃないんだけどさ。

AIとの会話を通じて政策広報する取り組みでもさ、ディープフェイクの件とか、話題にあげたくない、突っ込まれたくないことは聞いたら全部無視されたよ。

悪いAIの使い方だと思った。良い面だけをさも公平かのように錯覚させて表現する。フィルターバブルアテンションエコノミー批判できない、むしろ悪用する使い方に思えた。

分断を煽らないと言うわりに、批判的な意見を殺すことで分断を見えなくしている。

かに煽ってはいないけど、リベラルではないね

その手法では、人気が出れば出るほど、溝は深まるんじゃないかな。

でも、今の政治で勝つためには仕方のないこととも思う。

ただ、あまり権力を持たせると、悪意を持って隠して何かやらかししまうのではと恐ろしい価値観の党だと思う。

誠実な政党ではないという理解の上で、それでも、革新を狙って、必要政党だとは思って投票した。

共産党安倍自民のような、批判者を封殺する政党に成長しませんように。

健全で、誠実に本音が喋れる政党に成長しますように。

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721083419

最大の歯医者自民党やと思うけど情勢調査との落差が一番大きいのは立憲民主党やったな

情勢調査は立憲堅調で増やす予想ばかりで出口調査ですら増えるとの予想が多かったが結果がご覧の🐜様や

Permalink |記事への反応(2) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党14議席。「石丸伸二と同じ」だと思ってる奴、本気でヤバい

いやはや、今回の参院選参政党が14議席か。

事前のメディア情勢調査でも、ある程度の躍進は予想されていた。だから「度肝を抜かれた」ってほどの驚きはない。ないんだが、いざ「14」という数字を突きつけられると、この国の問題根深さを改めて見せつけられたようで、重苦しい気分になる。

そして、この結果は、ある男の失速と実に対照的だ。そう、石丸伸二。

一時期、あれだけSNSを席巻したじゃないか安芸高田市カリスマ市長として名を馳せ、その熱狂を引っ提げて都知事選に殴り込み、「再生の道」なる新党まで立ち上げた。あの時のSNSでのバズり方、既存政治への不満を吸い上げる手法は、参政党とそっくりだった。だから、多くの人が石丸ムーブメント参政党を重ねて見ていたはずだ。「しょせんはネットの徒花だろう」と。

だが、現実はどうだ。

石丸伸二の「再生の道」は、都議選、そして今回の参院選で、見るも無惨な結果に終わった。あれほどの熱狂は、具体的な議席という果実にはならなかった。結局のところ、石丸伸二という強烈な「個」の魅力に依存したムーブメントは、選挙という組織戦の壁を越えられなかったわけだ。

では、なぜ参政党は勝てたのか。

答えは明白。彼らが石丸氏と違って、強固な「地方組織」という地上戦の基盤を持っていたからだ。

参政党は、SNSでの派手な空中戦の裏で、実に泥臭い活動を全国で続けていた。気づけば、全国の地方議会にじわじわと根を張り、その議員候補者の周りに「党員」「サポーター」と呼ばれる熱心な信者を集めていた。そいつらがリアルな場で集会を開き、ビラを配り、地域コミュニティに食い込んでいたんだ。

ネットのバズは、いつか冷める。石丸伸二の失速がそれを証明した。しかし、リアル人間関係で構築された地盤は、そう簡単には崩れない。むしろ、外部からカルトだ」「陰謀論だ」と批判されればされるほど、彼らは被害者意識を共有し、結束を固めていく。

もちろん、参政党の主張の危うさは論を俟たない。いずれ必ず、大きなボロを出すだろう。

だが問題は、その時に信者たちが「目が覚めた」となるのではなく、「やはりメディアは敵だ」「真実を語る我々への弾圧だ」と、さら信仰を深めてしま可能性が高いことだ。その歪んだ理屈を、全国に張り巡らされた地方組織が、草の根レベル拡散していく。

予測されていた脅威が、現実になった。これが一番重い。

これは一過性ブームじゃない。もっと根深く、構造的な問題だ。14議席という結果を直視し、彼らの本当の厄介さ、つまりSNSリアル組織ハイブリッドという本質と向き合うところから始めないと、本当に手遅れになるぞ。

Permalink |記事への反応(4) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最後情勢調査では自民公明あわせて30議席もあり得るみたいな感じだったけれど、蓋を開けてみれば47議席

与党議席予想は確か読売が38、TBSは41で、朝日は知らないけど最終盤で自民が盛り返したことが伺える

ここまで予想との差が出た原因は参政党に関する報道で間違いないでしょう

というのも、期日前投票出口調査では参政党の得票率がずっと高いか

出口調査とは別に情勢調査は3回あって、序盤中盤終盤と少しずつ参政党の勢いが落ちていったのは明白で、原因は報道されるようになったからと考えるのが妥当でしょう

その参政党に関する報道があと1週間早ければここまで伸びなかった可能性は高いと思われる

なので、26年予算案成立前の衆院解散とかしても参政党は今回ほど伸びないはず

一方で、参政党の地方組織国民民主は軽く超え立憲並みかそれ以上になっている可能性があり、いい勝負になる可能性も

とりあえず今回は報道にまだまだ力があるってことでよかったんじゃないでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党の支持者3タイプ

乱筆失礼。

自分は、排外主義的な側面や事実に基づかずにノリで政策を言っている側面から参政党を支持はしていない。

上記のような側面を持っていれば、泡沫政党になるだろうと思っていたが、情勢調査だと無党派層に浸透しているとのこと。

泡沫政党として存在しているのは別に違和感がないが、無党派層の多くが支持している現状が全く理解できず、困惑した。

だが、困惑だけしていてもしょうがないので、今回の選挙で初めて政治垢を作り、参政党支持者をフォローしてポストを見たり、時にはリプを飛ばして絡んだりしてみた。

その中で、ようやくなぜ参政党が多くの人に支持されているのか、分かってきたのでそれを綴りたい。

自分は、参政党支持者には3つのタイプがいると考えている。

1. 従来政治無関心タイプ

テレビに良く言われている層。今まで投票したことがなく、参政党の登場によって「目覚めた」タイプ

この層は、外国人が増えていって治安が悪くなったり、日本の文化が脅かされることを危惧している、日本大好きな人たち。

日本人ファースト」というスローガンが刺さり、また神谷さんの演説の上手さや政治参加の巻き込みに興味と面白さを覚えて支持している。

左右の政治姿勢存在や、何なら参政党の政策もあまり知らない。

アンチにリプをするとそっちの投稿おすすめされてしまうので絡まないで、みたいな党の指示を忠実に守っていて、エコチェンにハマっている。

エコチェンにハマっている事実や、カルト宗教がそういうふうに外界との関係を断たせようとするという知識を、おそらく知らない。

2. 無関心層扇動タイプ

このタイプは、1と共通する点が多い。

違うのは、このタイプは、政治の基礎知識があり、参政党がどういう位置づけされているかを知っている。

知っているがゆえ、世の反対意見を巧みに論点すり替え、1のタイプに届け、支持を強化している。

一番たちが悪い。

3.既存政党マスメディア反対タイプ

個人的に一番多いと思っている層。構造マスメディアには取り上げられなかったのではないか

自公はもちろんのこと、政権時代民主党や橋下維新なども嫌い、世論を動かす意図を感じるマスメディアも嫌。

参政党の主張に違和感を感じることはあるが、他に選択肢がないので消極支持している。

自分も含め、参政党の存在理解できない人は、ここの層を見逃しているのではないかと思っている。

この分析自分の中でしたあと、じゃあ参政党は今後も脅威になり続けるかというと、3のタイプが多いと仮定すると、なかなかそうはならないのではないかと思っている。

脅威になるシナリオがあるとしたら、1と2のタイプ共鳴し続けるときだと思う。

なぜなら、「日本人ファースト」というテーマが、日本好きな人にとっては刺さり続けうる。そして、それが政権批判層の受け皿になりうるからだ。

参政党を支持しない我々ができることは、3のタイプの人を説得し続けることだと思う。

そしてそれは、より良い政策ちゃんと実現し、少しでも結果を出していくこと。

結局はそれに尽きるのではないかと思う。

おまけ

ちなみに神谷さんは2のタイプなのかなとずっと思ってたけど、スプートニクさやの擁護としてロシア大使コメントを信じたり、さっきバリアとか言ってたので、たぶん演説が上手いだけのただのアホ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

立憲民主情勢調査では30議席うかがってたのに開票状況みたら現有とほぼ同じになりそうな雲行きやん

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

今回とりあえず比例はチームみらいじゃね?

https://anond.hatelabo.jp/20250718165749

分断煽らない系だからロシアがつけ込めないとか、そういう理由もあるけど、

自分は今回チームみらいが通らないと、次回出馬できない可能性が高いから入れるわ。↓

"皆さまのおかげで、いまのチームみらいの勢いは凄いです。

サポーター数は18000人、寄付金は1億2000万円を超え、

ようやく情勢調査でも議席可能性が見えてきました。

これはすべて、「2025年のいま、日本を変えなきゃいけない」と、

チームみらいに思いを託してくださっている方々のおかげです。

そしてこれは、チームみらいを応援するおひとりおひとりが、「この挑戦に懸けねばならない」と、少しずつ無理をしてくださった結果でもあります

15人出馬国政選挙には、選挙費用に数億円が必要です。

家族を説得し、会社を辞めて挑戦してくれている候補者たち、

「この挑戦なら」と、時間をやりくりしてサポートをしてくださっているボランティアの方々。

安野も、私との将来のために貯めてくれていた2000万円をすべて投じました。

新規参入ハードルの高い日本選挙システムにおいては、

親族政治家がいるわけでもなく、地盤後ろ盾がない一般人が、何度も選挙チャレンジすることは、容易ではありません。"

https://twitter.com/rinakuro/status/1946004746726441280?s=46&t=zxD0zY-vOMOqSY7tPMXr7Q

Permalink |記事への反応(2) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

GeminiのDeepResearchに参院選選挙区候補者分析をさせてみたよ

結論

ぜひ皆さんも自分選挙権を持っている選挙区で試してみて。その価値はあると思う。北海道選挙区を選んだのは、定数3に対して12人の政党会派立候補しており、特筆すべき大物もいないという点でリサーチ結果を読む人にバイアスがかからなさそうだから

プロンプト

第27回参議院議員選挙公示である2025年7月3日に、北海道選挙管理委員会立候補を届け出た北海道選挙区候補者は何人いましたか?→(出てきたリサーチ計画に対し)候補者の総数に加え、各候補者の氏名および所属政党を一覧にし、その選挙公約記載してください。

「手始めにまずやってみる」というテーマなので、これで止めておいた。おそらくリサーチ計画をどれだけ良いもの編集できるかがこれから時代必要とされるにせよ、こんな乱暴プロンプトでもこんなレポートができてしまう、という例として。

第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者分析報告書

I.エグゼクティブマリ

2025年7月3日公示された第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、極めて競争の激しい選挙戦が展開されています。この選挙区では、3つの改選議席に対し、合計12名の候補者立候補を届け出ました。この候補者数は2016年以降で最多タイであり、多様な政治的勢力がこの重要議席を争う構図が浮き彫りになっています

今回の選挙戦における最も支配的な争点は「物価対策」であり、ほぼ全ての候補者がこの課題への対応を主要な公約として掲げています。これは、消費税減税への強い国民要望代表される、経済的負担軽減に対する有権者の切実な声が反映されたものです。

候補者の顔ぶれは、主要政党ベテラン現職と、幅広い政治的スペクトラム代表する意欲的な新人たちで構成されています。彼らの公約は、経済的課題へのアプローチ社会保障の充実、北海道固有の地域開発、そしてより広範なガバナンス改革に及んでいます。序盤の情勢調査では、最後の1議席を巡る混戦が示されており、有権者のかなりの割合が依然として投票態度を明らかにしていないことから選挙結果は流動的であり、最後まで予断を許さない展開が予想されます

II. 第27回参議院議員選挙北海道選挙区概要
選挙の背景と北海道選挙区重要

第27回参議院議員選挙は、2025年7月3日公示され、日本全国で立候補者の公募が開始されました。この選挙は、日本国会両院制構成する上院議席を決定する重要民主主義プロセスであり、今後数年間の国の政策方向性に大きな影響を与えます

北海道選挙区は、この選挙において特に重要意味を持ちます。今回は3つの議席が改選の対象となっており 、その結果は国政全体に少なからぬ影響を与えるでしょう。日本最大の都道府県である北海道は、広大な地理的面積と多様な経済構造を特徴としています農業観光業エネルギー資源など、その多岐にわたる産業は、地域固有の課題を抱えつつも、日本の食料安全保障エネルギー供給において不可欠な役割を担っています。このため、北海道議論される争点は、しばしば全国的懸念を反映しつつ、地域独自課題と機会を浮き彫りにします。北海道は、国民感情地域活性化、食料安全保障資源管理に関する政策の動向を示す試金石として位置づけられています

報告書目的

報告書は、第27回参議院議員選挙において、公示日に北海道選挙区から正式立候補を届け出た候補者たちについて、包括的かつ分析的な概観提供することを目的としています。具体的には、各候補者の氏名、所属政党、そして最も重要な主要な選挙公約を詳細に記述します。これにより、本報告書は、政策の状況、選挙戦力学、そして選挙戦を特徴づける主要な争点について、深い理解提供することを目指します。

III.北海道における立候補届出状況
2025年7月3日時点の総候補者

2025年7月3日の第27回参議院議員選挙公示日には、北海道選挙区から合計12名の個人正式立候補を届け出ました。この多数の候補者が競い合う状況は、極めて競争の激しい選挙環境を示しており、2016年以降のこの選挙区における最多候補者数に並びます。この競争の激化は、様々な政党無所属候補者が、この3つの改選議席を十分に獲得可能である認識していることを示唆しています。結果として、より細分化され、予測が困難な選挙戦が展開されることになります

12名の候補者わずか3議席を争うという事実は、現在政治情勢を明確に示しています。この高い候補者密度は、多くの政党が機会を見出している、あるいは小規模な政党が、たとえ当選可能性が低くても、その知名度を高め、世論を探るための戦略的判断を下している可能性を示唆しています。多数の候補者存在すると、票が分散やすくなり、強固な統一された支持がなければ、単一政党複数議席を確保することはより困難になります。このような細分化は、特に3番目の議席を巡る競争力学に直接的な影響を及ぼします。序盤の情勢調査では、自由民主党岩本氏、参政党の田中氏、国民民主党鈴木氏の間で、この最後議席を巡る激しい争いがすでに示されています参政党や日本保守党といった新興政党からの多数の新人候補者存在は、従来の政党の牙城が新たな挑戦に直面していること、そして新しい政治勢力既存の秩序を揺るがすのに十分な牽引力を得つつあることを示唆しています。これは、選挙結果が非常に流動的で予測不能ものとなる可能性を意味しています

現職・新人の内訳

今回立候補した12名の候補者は、経験豊富政治家と意欲的な新人候補者という戦略的な組み合わせで構成されています。具体的には、3名の現職候補者が再選を目指し、9名の新人候補者北海道から参議院議員としての初の議席獲得を目指しています。この構成は、確立された政治的経験と新鮮な視点の間の対決の舞台を設定し、有権者の異なる層にアピールする可能性があります

現職候補者:

高橋はるみ (たかはし はるみ) -自由民主党

岩本剛人 (いわもと つよひと) -自由民主党

勝部けんじ (かつべけんじ) -立憲民主党

新人候補者:

田中よしひと (たなか よしひと) -参政

小野寺まさる (おのでら まさる) -日本保守党

後藤朋子 (ごとう ともこ) -NHK

宮内しおり (みやうちしおり) -日本共産党

稲原むねよし (いなはら むねよし) - チームみらい

鈴木まさき (すずき まさき) -国民民主党

オカダ美輪子 (おかだみわこ) -日本維新の会

高杉やすじ (たかすぎやすじ) -日本改革

のむらパターソン和孝 (のむら ぱたーそん かずたか) -れい新選組

IV.候補者詳細と選挙公約
第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者一覧と主要公約

以下の表は、北海道選挙区の全候補者の氏名、年齢、所属政党略称候補者ステータス、および主要な選挙公約網羅的にまとめたものです。この表は、有権者分析者が候補者全体の状況、彼らの政治的所属、そして主要な政策スタンスを迅速に把握するための中心的な参照点として機能します。広範なテキスト説明を読み込むことなく、各候補者の核心的な情報を直接比較できるため、政治分析効率性と報告書有用性を高めます

届出番号候補者の氏名年齢所属政党略称候補者ステータス主要公約
1高橋はるみ71自由民主党自民党現職住民安全安心を守る医療介護体制の充実強化
2田中よしひと53参政参政新人日本ファースト外国資本から北海道を守る。税金社会保険料の合計負担率35%上限。消費税インボイスガソリン暫定税率廃止食料自給率100%目標、一次産業支援北海道ファーストエネルギー政策
3小野寺まさる61日本保守党保守党新人国を愛する人物を一人でも多く国会へ送る必要性。SNS活用による知名度向上
4後藤朋子55NHKNHK新人NHKスクランブル放送化、受信料無料化
5宮内しおり33日本共産党共産党新人最低賃金年金生活保護基準引き上げ、国民手取り増加。物価高で大変な暮らしを支える政治
6岩本剛人60自由民主党自民党現職国を守るため、北海道が食料を守る。責任ある自民党公明党与党がこれを実現。地域課題への取り組み
7稲原むねよし36チームみらいみらい新人世界から取り残されない日本ITの当たり前を実現。AIによる新しい政治
8鈴木まさき33国民民主党民主党新人政治を変える、手取りを増やす。現役世代への経済対策
9勝部けんじ65立憲民主党民主党現職食料品消費税8%減税、ガソリン暫定税率廃止食卓応援給付金物価対策としての消費減税
10オカダ美輪子45日本維新の会維新新人財源創出、社会保険料負担軽減、手取り増加。国民の声を国政に届け実現
11高杉やす56日本改革改革新人社会保険料引き下げ、実質賃金向上。税体系のリセット
12のむらパターソン和孝40れい新選組れい新人消費税廃止10万円給付金 (物価対策)

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェミってあんなに数はいるのに、票にも金にもならないのって何で?

参院選情勢調査を見て改めて思った。

毎日毎日Xでは、おっさんキモいだの性犯罪者死刑しろだの男児女性スペースから排除しろだの元気に万バズしてるのに、フェミ寄りの政党支持率全然伸びない。

立憲は自民か立憲の2つしかまともに政党を知らないようなテレビ漬けのジジババが自民から落ちたおこぼれをもらってるだけ。共産議席減らしそう。社民はわざわざラサール石井を担ぎ上げたのに議席取れるか微妙

代わりに伸びそうなのが「高齢女性子どもが産めない」の参政党と「女性にはうちの政策は複雑で理解できない」の国民民主だってさ。

Xのアレはエコーチェンバーでいつもだいたい同じ奴がいいねしてるだけだとしても、少なくとも全国で数十万人はいるわけで、それって数としては結構勢力だろ?

なのに、あいつらの現実世界での影響力のなさってマジで不思議なんだが何でなん?

アンフェ界隈だって日本全体から見たら少数派だけど、山田太郎が比例ですげえ票集めたり、今は落ちぶれたが全盛期の暇空が人気VTuberも顔負けレベルスパチャをもらってたり、そこそこ影響力を発揮する例があるけど、フェミでそんな景気のいい話はマジで聞かない。

フェミは金にならないことに関しては、フェミの中心層はガチで金持ってない弱者女性という仮説はあっても、投票は無銭でできるじゃん。

しかも、あいつら何の意味があるかもわからないようなネット署名とかは熱心にやるんだから、だったら明確に意味のある選挙こそ熱心にやってないとおかしいのに存在感無さすぎだろ。

選挙自分思想が近しい議員を増やすことよりネットで男叩いてキャッキャしてるほうが楽しいしそれで満足だから後は知らんってことなんか?

Permalink |記事への反応(30) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

立憲の議席が増えそうなのは参政党のおかげ

選挙結果情勢調査の傾向通りなら比例ではあまり振るわなそうな

立憲の議席が増えるのは選挙区一人区)で参政党が自民の票を削ってくれるからだよね。

排外主義を主張する政党のおかげで排外主張を批判する政党議席が増えそうなのは皮肉である

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Xにおける参政党-ロシア工作疑惑について客観的に明らかな事実

・himuro、一華、まったりくんなどの憎悪を煽る虚偽情報投稿するアカウント参政党に有利な情報を頻繁に流している

JAPANNEWSNAVIというまとめサイトも同様の投稿を行っている

JAPANNEWSNAVIの関連アカウントにこれらのアカウントが表示されるようになった(以前は表示されていなかった)https://x.com/JapanNNavi/affiliates

・関連アカウントは135,000円/月のビジネスアカウントで使える機能

・関連アカウント登録するには1つあたり8,000円/月の追加料金が必要

・関連アカウント投稿ブーストされ、おすすめに表示されやすくなる

スプートニク(ロシア政府メディア)が参政候補肯定的記事にしている

スプートニクフェイクニュースプロパガンダを行っているとしてEUから排除されている

JAPANNEWSNAVIスプートニク記事を頻繁に取り上げている

・関連アカウントスプートニク情報源とした投稿を頻繁にリポストしている

・一華は「支持政党なし」と書いているが、以前は党首と同じ姓の「神谷一華」を名乗っていて、参政党とのつながりを隠していなかった

https://x.com/hinode_shinshi/status/1712749743213097297

参政党は「ヴォストーク合同会社」という会社広告費などの名目で4600万円ほど支出している(Восток:ロシア語で「東」の意味)

https://x.com/napori_ankake/status/1928456384963924140

https://alarmbox.jp/companyinfo/entities/8011003012486

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20241129/SF/000040.html参政党(4/4)〔支出資産、宣誓書等〕PDF

30ページ

広告費:36,245,000円R5/1/27 ヴォストーク合同会社

広告費: 5,291,000円R5/3/29 ヴォストーク合同会社

広告費: 2,464,000円R5/4/27 ヴォストーク合同会社

情勢調査費: 1,897,500円R5/6/6 ヴォストーク合同会社

 

下記は疑惑レベルで立証が困難な部分

JAPANNEWSNAVIや関連アカウントロシア参政から金をもらってこれらの行為を行っている

 

思いの外ブクマついたので、ソースを足したうえで個人的見解を追加。

himuroは今回の選挙以前は反ワクチンマスクフォロワーを増やしていたアカウントで、単に金儲けでバズるネタ投稿しているだけのような気もする。

JNNとのつながりが出てきたのはどういうことなのかわからない。

JNN側が相乗効果を得るために営業をかけてきたのかも。記憶があっていれば、まったりくんは以前から関連アカウント名乗ってた。

山本一郎氏が主張するようにロシアがこれらのアカウント拡散に手を貸していたとしても、自国メリットのためにロシア勝手にやってる可能性が高いかも。

ヴォストーク合同会社情報がなさすぎて何なのかわからん工作するならもっと巧妙にやるだろうからたまたまロシア語名前に付けてるだけじゃないかな。

 

色々疑わしい部分を見ていったらいずれすべてのピースがはまって"真実"にたどり着く(気持ちになる)かもしれないけど、選挙期間中にその"真実"を派手にぶちまけると色々リスクあるからみんな気をつけてねー。

Permalink |記事への反応(29) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党の地盤トンキンwwwww

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST7G3K6ZT7GUZPS00CM.html


民度が高くてよろしおすなあ

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

文化資本がある人は参政党を支持している

文化資本のある東京で支持される参政

参政党、比例区で勢い 東京選挙区ではトップ 朝日終盤情勢調査 [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714133320

各種情勢調査だと

自民鈴木 公明川村 共産・吉良 立憲・塩村 参政・さや

まではほぼ確定

残り2枠を

自民・武見 立憲・奥村 国民牛田

が争ってるので戦略的投票したいならこの3人の中で一番マシだと思った人間に入れるべきだな

もちろん当落無視して最推し候補に入れてもいいが

Permalink |記事への反応(1) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党を支持する気は全くないし、できることなあん胡散臭い政党が国政に顔を出すことすらやめてほしいと思っている。

思っているんだが、もし情勢調査の言う「参政党が躍進」が本当だとしたら、そんな胡散臭い党を躍進させるに至った既存政党参政党未満の評価しかないということに他ならない。

加えて、いくら参政党をコキ下ろしても相対的に他政党評価が上がるわけではないということを果たしてどれほどの関係者理解しているのだろうか。

さら取り繕うように「参政党はカルト」の大連呼を繰り返したところでじゃあ代わりに立憲民主に入れましょうとか、公明党に入れましょうとか、共産党に入れましょうとか、ましてや自民党に入れましょうとか、そうなるか?それをもってカルトナチだと苛烈批判する向きもあるが、胡散くさい政党を躍進させるに至ったのは既存政党が揃いも揃ってクソだからであり、他に選択肢が無いから仕方なく選んでるからではないか?それを責めるのであれば止めはしないが、不毛だと個人的には思っている。

あるいは「投票しない」を引き起こせば勝ちということなのかもしれないが…どうなるのだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714085937

はてな界隈にいると空気に感じるけど

情勢調査では比例2~3議席とれる(共産並)みたいだから

どこぞでは盛り上がってるんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711231519

実際東京以外の公明選挙区全部参政党に負けて落とす可能性あるからなあ

自民党千葉北海道参政国民の伸び次第では共倒れするし現状の情勢調査でも二人は通らなさそう

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709210631

情勢調査は年齢性別とか聞いてるし過去データから調査生データと実際の得票数のずれを推定したのに加えて取材で得た各種団体の動きを合わせて出してる

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

「なぜ参政党を支持するのか分からない」が分からない

情勢調査参政党の伸長が報じられていることに合わせ、はてブやら何やらの皆さんが「なぜ参政党を支持するのか分からない」と言っていますが、全く理解できません。

それこそ、Xとかを見れば、参政党を支持する人々がたくさんいるわけですから統計を取るまでは行かなくても、その一端は少し調べるだけで分かる話です。

そうでなくても、欧米で同種の政党が躍進した先例が多数あるわけですから、かなり分かりやすい構図なのでは、とすら思います

「分からない」ではなくて、「分かるつもりがない」だけなのではないでしょうか。

  

あるいは、「分からない」を「とても同意できない」という批判的な意図で使っているのでしょうか。

切断された他の社会出来事であってほしいというような、強い批判を込めてそのように表現しているのでしょうか。

かに、先に述べた欧米の国々でも、同じような批判の仕方をする人はたくさんいました。

その後、欧米諸国がどのような帰結をたどったかは、皆さんが聡明であるならばよくご存知のはずです。

Permalink |記事への反応(1) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703230721

リセッションって言われるかはわからん日本版トラスショックはもうすぐだと思う

参院選情勢調査自公過半数割れな情勢になるだろうから

それきっかけに円安株安債券安のトリプル安が起こると予想

今まで野党与党以上の放漫財政主張しても

マーケットからスルーされたのは実現可能性ないと思われてたからであって

すでに衆院少数与党で状況でねじれ解消するなら野党政策のむしかなくなるから

Permalink |記事への反応(1) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

情勢調査では対抗馬が一歩リードしてたのに開票当確とかネットどぶ板の影響力強すぎやでしか

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

トランプ勝利が予想外だと思っている人は情報源の偏りを認識すべき

選挙直前情勢調査だと、トランプが競り勝っている結果が出ていた。

民主党寄りとされるメディアでもそう報道していた。

別に誰を支持したって良いが、「トランプが勝つなんて予想外だ」と思っている人は、自分情報源が偏っていることを認識した方がいい。

完全にエコーチェンバーに入っていることを認識した方がいい。

Permalink |記事への反応(21) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

ほとんど情勢調査通りやがれい10議席以上なのだけだいぶ違うな

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241026162612衆議院公金チューチュースキー選択選挙長崎

衆院選投票日迫る!終盤の情勢調査長崎2区と3区」与野党激しく競り合い一歩も譲らず《長崎

https://news.yahoo.co.jp/articles/74ee3416e58621d301bbf5889ee8bdaf71dc2e62

#長崎1区民民主党・前職の西岡 秀子

自民党公明党の支持を受けており、却下

#長崎2区 立憲民主山田 勝彦

自民党公明党の支持を受けており、却下

#長崎3区自民・前職の金子 容三

立憲がヤバいのでそら金子だ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp