Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「性自認」を含む日記RSS

はてなキーワード:性自認とは

次の25件>

2025-10-27

ちゃん付けはセクハラ」じゃねーんだよ

セクハラ基準知ってんのか?

なんかネット上ではやたらフワっと語られがちなハラスメント話だが、セクハラちゃん定義されている。

主に「性的言動に当たるかどうか」「労働者不利益を受け、又は労働者就業環境が害されるかどうか」の2点がセクハラ認定されるかの判断基準となる。

性的言動」の定義

労働者不利益となる基準

じゃあ今回の判決はどうなの?

大前提として判決文を読まないとわからん。その上でニュース報道されている限りにおいては

女性東京都内営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前ちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と言われた。女性は21年にうつ病と診断され、その後退職した。男性厳重注意処分となっている。

で、職場でもセクハラ認定されているというところから逆算すると

日常的にそういう言動が(恐らく、その女性が抗議したのに)繰り替えされ、結果、心身に重大な影響を受けてうつ病発症した」

という判断に至ったと推測される。

ハラスメント原則として全てがケースバイケース(もちろん肉体的接触は一発アウトだが)。

そして「ちゃん付け」がハラスメントになるかどうかは「実際その発言相手にどう影響したのか」によって変わる。

ちゃん付けはセクハラ」じゃねーんだよ。お前なんもわかってないな。

相手の意に沿わぬ性的事実関係相手に投げかけるなってこと。

嫌がってるならやめろってこと。

anond:20251024103321

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

海外エロ創作にも性自認を絡めてくるからすげぇ厄介

シーメールディックガール概念として完全にイコールとしてないのもそこが原因だし

男の娘から違うじゃんって思ってたら性自認は女だからディックガールかいう罠みたいな奴もあったりして

素人が迂闊に近寄っちゃならん概念

勉強になったかな❓😻

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022190837# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPitJQAKCRBwMdsubs4+SG0OAQDVk+33dwJxfW67xOPukJx0A+qqfL1naQCadnCsERWNDQD/XYh8ygo6w18kGmBZN7WqQjWKWXlcsisXIfSNFwRA1g8==qTvG-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

トランス女性がうんたらかんたら

トランスジェンダークィアオーソドックスジェンダー規範内面化することができない人として消極的定義される。トランスジェンダーには性倒錯が入るが、小児愛者・ペドフィリア動物性愛者・ズーフィリア死体愛好者・ネクロフィリアなどの他害性の高い性指向はパラフィリアとして別だとされている。社会的有害な在り方でしか欲求を満たせない存在を切り離すことで、トランスジェンダーは無害であり、受け入れない社会の方が間違っていると主張するためだ。つまり人為的区切りである。何のことはない、昔は「変態」とされていた言葉区切りを変えただけだ。

なお、性指向性自認は必ずしも同期しない。だから自分は男に生まれ女性の心を持っていて、女性的な振る舞いをするが、性愛対象女性であると云うのは全くおかしなことではない。ただ、女性への性愛のために性指向を虚偽申告したとしても、傍目には区別がつかない。

この問題に対して、性別違和(性同一性障害GDI)の人の苦しみを挙げて反論する論者がいるが、全くの筋違いである性別違和医学定義であるのに対し、トランスジェンダー政治的定義である。前者は精神的に苦痛を軽減するために医学処置を受ける必然性がある場合に認められる。かつて、トランスジェンダー界隈が「くたばれGDI」と言う標語性別違和当事者攻撃してきたのは、性別違和者は既存社会ジェンダー規範に合わせたいという強い希求があり、それに応じて法律上地位を得ていることへの攻撃だったといえる。トランスジェンダーイデオロギーは、既存の男女二分法に基づいた社会規範は間違っていて非倫理的であるという主張に基づく。処置を受けて社会適応すると言う考え自体が、トランスジェンダーイデオロギー真逆の発想なので、対立するのは当然といえる。さらに、トランスジェンダー定義として、表立っては反対しにくい性別違和者の例を挙げるなどしてるが、トランスジェンダーイデオロギーが浸透することで性別違和者が「生きやすく」なるかは疑問である。なぜなら、性別違和者は生まれ持たない既存ジェンダーロールを身に付けたいと願っているが、その試みはトランスジェンダーイデオロギーにとっては悪しきものからだ。

結論としては、トランスジェンダークィアと言うのは政治的カテゴリーであり、「社会悪でない性的逸脱」全般を指すと考えて良いと思う。数多くの逸脱が内包されている以上、一致した見解はなく、既存社会批判するためにつくられた「ポリコレ叩き棒」といっても差し支えないように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

男はロリコンじゃない。ババアが女じゃないだけ。

これ書いた人は多分男と仲良くなったことないんだろうなって思う。

https://anond.hatelabo.jp/20251010151717

男は女に性的興奮する。

これは事実。全男性が納得するはず。

からからすると、なんで女に興奮してロリコン呼ばわりされなきゃいけないの?って疑問なんだよね。

で、上の記事をよく読むと多分「女」の認識が男女で違ってるんだよ。

染色体が〜とか性自認が〜とかなんだかんだあるかもしれないけど、男からすると興奮するかどうかで見た時の「女」ってのは"子供が産める"女なんだよ。

はっきり言って初潮を迎えた元気があって出産の体力もある15歳の女と体力も卵子も衰えた30歳過ぎた女では、15歳のほうが圧倒的に「女」なのよ。

出産できるから。健常者が産まれ確率が高いから。子育てする体力があるから

でも女側からすると昔は女だったのに歳を取ると女じゃなくなっていることを受け入れられないから、「なんで私を女扱いしないの?なんで若いやつを女扱いしてるの?」って思うんだよ。

出産できるのを女だと思うのは男の本能から仕方ないのよ。

からもしあなたが歳をとってからも女扱いされたいなら、ちゃん健康に気をつけましょうよ。体力つけましょうよ。自己満足化粧品を塗りたくるんじゃなくて生き物としての魅力を磨きましょうよ。

そうすれば35歳くらいまではちゃんと女として生きていけますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009195502

性自認女性同性愛者(トランスジェンダーホモセクシュアル)かもしれないか勝手に見た目で性別判断してはいけません。

Permalink |記事への反応(0) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251005152626

性自認が女で苦しんできたって言ってる期間は生まれながらの男体のお陰で女が苦しんできたことは何も体験せずに済んでるんだから

化粧が好きとか可愛いものが好きとかそういったいわゆる女らしいものきれいなしか見ないで女自称してるだけ。生まれながらの女からすればおぞましいわそんなやつ。近づいてくんな気色悪い。

難を示してる相手に受け入れろって一方的に迫るのはレイパー仕草だよ。紛れもない男なんだから女装好きの男として生きりゃいいだけじゃん。男子トイレ女装男がいたらびっくりされるとかは男の問題なんだから女に何とかしてもらおうとすんな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005153436

専門の精神科行ったら性自認に合わせて暮らせるようにサポートしてくれるし、必要に応じてホルモン治療のための婦人科とか紹介してくれるから医療忌避感ないトランスマジで行った方が楽だと思う。血液検査とかなしで自己判断ホルモン治療とかリスクが怖いし。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005075209

手術もしてないトランス女性女装の違いってなくなったよね

界隈が言うには他人性自認否定するのはミスジェンダリング

自称すればトランス女性ってこと

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004141924

性自認に間違った理解をしてる。

老人自認や黒人自認は、性自認否定するためにわざと馬鹿馬鹿しく見えるように曲解して生み出されたもので、極端な自認主義左派(存在しない)由来ではなく右派由来の、左派馬鹿にするための藁人形

最初は極端な左派って言ってたのに文章が下るにつれ左派とだけ書き始めていて、自分右派シンパシーあると気づいてる。

何が世間問題になってるのかは正しく認識出来てるのに思考過程藁人形論法だから、本当はトランスジェンダー存在自体を否定したい人が偽装のために書いてるのかと疑う。

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003170727

元増田の言う"身体的な指向"のことを性自認というのではないの?

逆に元増田は何を持ってして自分性自認を男だとしているの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004230047

まあ、本人に聞くしかかめようがないからね。

性自認なんて外側から観測できるもんではない上に一人の人間でも変わってゆくことなんて普通にあるから

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004225627

でもあれ性自認女か結構微妙だと思うぞ

女出すのは政治家としてだめだからって理由だけで人事を男で固めようとしてる

性別どうこうで高度な政治的判断を濁らせてるの自認を確認すべき理由として十分なのでは???

Permalink |記事への反応(2) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004225725

冗談ではなくトランスジェンダー性自認概念ってこうだよね。

50代60代になってからトランスするなんて普通にあるし。

社会的状況から言い出せなかったりするし。

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004225052

ちょっと待て、高市性自認誰か確認したのか?

高市が女だって見た目で決めつけてないか

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004175253

ちがうちがう、ついたまんまだけど女装はしてる性自認女性トランス

「ついてる人間女性施設使うのはナシよね…」ってわきまえて

男性トイレだの男性銭湯に入っていくとこが見たいの

Permalink |記事への反応(3) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004174435

書類送検されとるで

性自認女性」と説明の利用客、女性トイレ侵入容疑で書類送検

https://www.asahi.com/articles/ASQ163TGKQ15PTIL010.html

Permalink |記事への反応(2) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジェンダー学の理想が遂に成就した一日となった

女性限定公募の導入

女性初の東京都知事誕生

東工大女子枠導入

女流棋士編入制度導入

この流れの延長線上に、女性初の総理大臣誕生した。

ジェンダー学の立場から善悪評価すると、小池都知事高市首相の並立状況は、学術的にも高く評価できる。

首都の長と総理大臣または大統領をともに女性が務める国は、先進国の中でも多くはない。

近年では韓国が惜しい状況で、女性大統領である朴槿恵大統領と、フェミニストを自認する朴元淳ソウル市長が並立した時代があった。

惜しむらくは朴元淳自身男性であったということ。

朴元淳氏は元従軍慰安婦被害者支援などの実績が高く評価されていたが、思想や業績よりも本人の性自認第一義的に捉えるジェンダー学の立場では、残念ながら一歩及ばずと評価せざるをえない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003134945

この話題で謎なのはTERFがその名の通りラディカルなフェミニズムだと扱われてることで

世界ではともかく日本ではリベラルフェミの方がトランス排除積極的なところ

でもたぶん世界の方が間違ってて

ラディカルな方がジェンダーフリーイデオロギーとか性自認親和性が強かったはずなのに

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20251003163718

平成27年(行ウ)第667号及び平成27年(ワ)第32189号、いわゆる経済産業省事件の一審の判決文ですけど、

https://www.courts.go.jp/assets/hanrei/hanrei-pdf-89244.pdf

早いところでは、平成11年1999年から性別適合手術受けなくても職場での女性トイレ使用が認められるような在職トランスの事例が複数あるんだよね。性同一性障害特例法が施行される以前、まだ法案の影も形もない時代に。

なお、乙号証もあることから原告被告双方で争いのない事実として、地裁事実認定しているし、高裁及び最高裁でも否定されていない。

第3 争点に対する判断

1 括弧内において掲記する証拠又は弁論の全趣旨によれば、以下のとおりの事実を認めることができる。

(2) 性同一性障害者特例法第3条第1項に規定する性別の取扱いの変更の審判を受けていないトランスジェンダーによる自認する性別トイレ等の利用等に関する社会的な状況等

ア 国内の状況等

(エ) 個別民間企業における具体的な取組等

民間企業において、身体性別男性であり、性自認女性であるトランスジェンダーの従業員であって、性別適合手術を受けておらず、戸籍上の性別男性である者(以下(エ)において「トランスジェンダー従業員」という。)に対し、女性トイレ使用を認めた例として、次のaからfまでがある。これらの例については、原告平成21年10月23日面談に際して提出した上記第2の2(2)ウの前提事実として認定した文書及び原告人事院に対して提出した平成26年11月21日付け「H26/1112事務連絡「行政措置要求に係る事実調査について」に対しての回答」にその概要記載されていた。(甲20、32、34、57、58、乙21及び34並びに弁論の全趣旨

a 学校法人Aにおいては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成12年4月から特に制限なく女性トイレ使用することを認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、自らが授業を行っている校舎の責任者本部の人事担当者には女性として勤務したい旨の希望を伝えたものの、それ以外の従業員に対する説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、髪の毛を伸ばすようになり、職場においても女性らしい服装で勤務するようになっていた。

b B株会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成13年の異動を機に、女性トイレ使用を認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、一部の幹部に対しては自らが性同一性障害であることや戸籍上の性別男性であることを伝えたが、それ以外の一般従業員に対しては、そのような説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、使用する女性用・トイレについて特段の指示を受けていなかったが、自主的に、執務室から1階離れた階のトイレ使用するようになった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、職場においても女性らしい服装で勤務するようになっていた。

c C株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成15年頃に、性同一性障害であることを上司及び人事部に伝えて相談したところ、女性トイレ使用承認された。当該トランスジェンダー従業員は、それより前から、一部の女性従業員に対しては自らが性同一性障害であることなどを話していたが、上記承認の後に入社してきた従業員に対してはそのような説明等は行っていない。当該トランスジェンダー従業員は、その10年以上前から職場において男女の区別がつかないような服装で勤務するようになるとともに、上記承認の数年前から女性ホルモンの投与を開始していた。

d 株式会社Dにおいては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成15年親会社から転籍を機に、女性トイレ使用許可された。株式会社Dにおいて当該トランスジェンダー従業員戸籍上の性別男性であることを知っている者は、一部の管理職等のみである

e E株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成11年の異動を機に、女性として勤務したい旨の要望を人事課長に伝えたところ、女性トイレ使用全面的に認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、異動先で引き続き一緒に働くことになる3名の従業員に対しては事情説明したが、それ以外の従業員に対してはそのような説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始していた。

f F株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員(ただし、精巣摘出手術を受けている。)が、2000年代前半に、上司を通じて、女性として勤務したい旨をF株式会社に申し出て、女性トイレ使用を認められた。その際、一部の女性従業員等には人事担当者から当該トランスジェンダー従業員女性として勤務することについて説明されたが、その後の異動に際しては、そのような説明等は行われなかった。当初、当該トランスジェンダー従業員使用を認められた女性トイレは、一か所だけであったが、数年後にそのような制限はなくなった。また、女性トイレ使用が認められたごく初期の頃には、当該トランスジェンダー従業員女性トイレ使用する際には、事情を知る女性従業員が必ず随伴するという取決めがされていたが、その後にそのような取決めはなくなった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、中性的服装や薄化粧をして勤務するようになっていた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190113114538

お前の性自認女性であることを社会的証明できなければ、結局捕まって罰されるわけだが?

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性自認は男で身体的な指向は女な俺はどういう扱いになるの?

まあトランスではないかトイレ云々という話は男性用使えばいいだけなんだけどさ。

ネットで話すたびにクロスドレッサーとかと混同されるし、いい加減明確な名前つけてほしいと思うわ。

Permalink |記事への反応(6) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランストイレ問題

TERFは「トランストイレを使わせるな」と言い、トランスは「トランストイレから追い出すな」と言ってるから話がすれ違いまくっている。前者は「今まで使っていないのを新たに使えるようにするのは反対」というスタンスだろうが、後者は「今まで普通に使って特にトラブルもなかったのをわざわざ追い出すルールを新たに作ろうとするのは反対」というスタンス

自分当事者だけど、当事者的には出先で排泄することはあるし、わざわざ外見と合致しないトイレを使って問題を起こしたくもないから、普通に外見に合わせて使ってる。大抵の人は体の性別でも性自認でもなく見た目と周りの反応に即して、最も目立たない使い方をしてるよ。

そんで、年寄りトランスの話とか聞いてたら思うけど、何十年単位で前からそんなもんで、これまでも普通にトランスたちはトイレとか使ってた。だから最近になってこんなに話題になってるのがむしろわからん

追記:

「外見に合わせて」に反応したコメントがあるけど、周りがどう見てるかって反応でかなりな程度わかるよ。トランジションし出したころはジロジロ見られたりするし、子供に指差されたりしてたから、「オカマ」に見えてるんだろうと判断してた。

ホルモン治療続けてるとしばらくして男子トイレに並んでいるつもりでうしろ女性が並びだしたり男子トイレから追い出されたりするようになって、その辺りから「もう男側は無理があるんだな」と思うようになった。

あとは出先でその施設の人にトイレ場所を聞いた時にどちらを案内されるかとかで、どちらがトラブルになりにくいかは単なる主観とは違う尺度で測れる。

外見に関して主観のみで判断するとか、むしろトランスジェンダーは怖がる人が多いし、避けるよ。

Permalink |記事への反応(17) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003140350

性同一性障害患者はいいんだけどね

性自認主義者、お前はダメ

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930203537

結論

その反論は「一定説得力はある」が、

歴史的理論的な文脈の違い」を踏まえれば、「断絶」とまでは言い切れない。

連続性の根拠

ヒルシュフェルト自身が「性の多様性」や「固定的な性役割否定」を唱えていた。

トランスベスタイト存在を通じて、「性自認身体の不一致」を可視化しようとした。

よって、「性の連続性」「自己認識尊重すること」「非病理化」の方向性は、明確に現代トランス理論と通じる。

ヒルシュフェルト立場は、現代理論の「前史」または「土台」として捉えうる。

「断絶」と言えるか?:

現代トランス理論ヒルシュフェルト本質的に異なる」という主張は、部分的には妥当だが、次のような留保必要です:

理論の洗練・進化による差異であり、歴史的に切断されたわけではない。

ヒルシュフェルト時代の制約の中で、ジェンダーの非固定性に切り込んでいた。

✅ よって、「根本的に異なる」という断定は、歴史的連続性や影響関係無視しており不正確。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930200118

1.トランスジェンダリズムセルフIDの前提

セルフID(Self-Identification)は、個人が自らの性自認を唯一の根拠として法的・社会的性別を決めるべきだとする立場です。この考え方では、出生時に割り当てられた「男/女」というカテゴリーは、絶対的規範ではなく、あくまで後から修正可能なラベルに過ぎないとされます

2.生物学性別の相対化

セルフID思想根底には、「生物学的特徴(染色体ホルモン、外性器など)が個人性別一義的に決めるわけではない」という認識があります

性別解剖学的・染色体的に分類できるものではなく、インターセックスホルモン変化などグラデーション存在する。

したがって、性別を「男/女の二択」ではなく「連続体(スペクトラム)」として捉えることが合理的だとされる。

3.セルフIDスペクトラム思想の結合

この思想においては、「本人の自認が最も重要な決定因」となります。すなわち、身体的な差異は参考程度であり、最終的には自己申告が性別を決める根拠とされます

トランス女性女性」という命題は、この前提に基づき、身体性別ではなく自認を女性カテゴリーに含める根拠とする。

 

したがって、生物学性別を前提とし、それと文化的に異なる服装を好むというヒルシュフェルトトランスベスタイト(異性装概念とは、根本的に異なるものとなっています

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp