Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「性的虐待」を含む日記RSS

はてなキーワード:性的虐待とは

次の25件>

2025-10-26

クワカが犯罪抑止になるって言うじゃん。

まあ百歩譲ってそれはいいとして、でもさ、セクワカやってる人の中には、昔エロいおじさんおばさんに性的虐待されて、その傷が原因でそうなっちゃった人もいるって聞くわけ。

だとしたら話は別じゃね?

被害者加害者になるっていう悲しいループを「犯罪抑止」の一言で片付けちゃっていいわけ

そんなんで守られる治安って、なんの意味あんの?

誰かの犠牲の上に成り立つ平和とか、クソくらえだわ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

児童性的虐待で服役の元英ロック歌手死亡、他の受刑者に襲われる 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

ロスプロの元ボーカル死んだんか(殺された)!

向こうはロリコン刑務所入るとホントヤバいんだな

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

ハンターハンターの「ゴン」みたいな成長の仕方してる人いるよね

例えば性的虐待とか、つらい精神病とか出来事とか

大変な職場に入ると5年間くらい一気に「大人っぽくなる」けど

大人擬態して積み重ねているだけで5年10年経つとずっと精神が成長しない……みたいな。

20の時に25歳くらいの風格があった元職場の後輩が、10年経って35歳なっても25歳のままみたいな雰囲気出してたり

高校の時大人っぽかった鬱病の友人はずっと17歳のまま変わらなかったり

小学生の時に性的虐待うけてた子は昔は大人っぽいって言われてたけど、ずーっと14歳みたいな話題恋愛性的価値観だったり

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

養子性的虐待する奴はクズだとは思うが

でも実際そういう「御褒美」でもないと、遺伝的繋がりのないガキを引き取って育てる事に何もメリットないよなと思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005212502

中高年のおっさんらが昼間から酒飲んでる場所

子どもを連れて行くなんて情操教育的にもよくないよな

昭和脳のジジイババア性的虐待されるかもしれないし怖いよな

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004180458

どーしても子どもセックスしたくて仕方ないんだね。子供自己決定権をもってしてもグルーミングの何がダメか、人工知能に聞いてみたよ。

-------------

子ども権利条約CRC)の第12条は、子ども自己意見を表明する権利保障し、その意見が年齢や成熟度に応じて適切に考慮されるべきと定めていますしかし、この条項子ども自己決定権を無制限に認めるものではなく、子どもの最善の利益(第3条)や保護必要性(第19条など)とバランスを取る形で解釈されます

性的グルーミング子ども性的虐待搾取のために心理的操作する行為)は、子ども権利条約趣旨に反し、子ども安全福祉を脅かす行為です。多くの国では、性的グルーミング刑法児童保護関連の法律で明確に違法とされています。例えば、日本では**児童買春・児童ポルノ禁止法**(児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童保護等に関する法律)や**刑法**の関連規定(例:児童に対するわいせつ行為禁止)に基づき、グルーミング行為処罰対象となる場合があります特にインターネットや対面での誘引心理的操縦が、児童に対する性的搾取虐待の準備行為とみなされれば、違法となります

団体子ども権利条約12条を悪用してグルーミング正当化しようとしても、以下の理由違法判断される可能性が高いです:

1. **子どもの最善の利益の優先**:第12条は、子ども意見表明権を認めるが、性的搾取虐待につながる行為容認するものではない。グルーミング子どもの心身の健康を害し、条約の基本原則に反する。

2. **保護義務**:条約19条は、子どもをあらゆる形態虐待搾取から保護する義務を国に課しており、グルーミングはこの保護義務違反

3. **国内法の適用**:各国は条約国内法に反映し、グルーミング行為規制日本では、児童福祉法や刑法青少年保護条例などで、子どもへの性的搾取行為が厳しく取り締まられています

具体的な違法性の判断は、団体行為内容(例:グルーミング意図手段対象なる子もの年齢など)やその国の法律によります。例えば、オンラインでのグルーミングは、日本では**出会い系サイト規制法**や**刑法第176条・177条**(強制わいせつ強姦罪)に関連する場合もあれば、諸外国では同様の児童保護法や性犯罪関連法で取り締まらます

結論**:子ども権利条約12条を口実に性的グルーミングを行う団体は、その行為子ども保護や最善の利益に反するため、違法とされる可能性が高いです。具体的な違法性の判断には、行為の詳細と適用される国内法の分析必要です。もし具体的な事例や国を指定していただければ、さらに詳細な情報提供できます

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004180458

どーしても子どもセックスしたくて仕方ないんだね。子供自己決定権をもってしてもグルーミングの何がダメか、人工知能に聞いてみたよ。

-------------

子ども権利条約CRC)の第12条は、子ども自己意見を表明する権利保障し、その意見が年齢や成熟度に応じて適切に考慮されるべきと定めていますしかし、この条項子ども自己決定権を無制限に認めるものではなく、子どもの最善の利益(第3条)や保護必要性(第19条など)とバランスを取る形で解釈されます

性的グルーミング子ども性的虐待搾取のために心理的操作する行為)は、子ども権利条約趣旨に反し、子ども安全福祉を脅かす行為です。多くの国では、性的グルーミング刑法児童保護関連の法律で明確に違法とされています。例えば、日本では**児童買春・児童ポルノ禁止法**(児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童保護等に関する法律)や**刑法**の関連規定(例:児童に対するわいせつ行為禁止)に基づき、グルーミング行為処罰対象となる場合があります特にインターネットや対面での誘引心理的操縦が、児童に対する性的搾取虐待の準備行為とみなされれば、違法となります

団体子ども権利条約12条を悪用してグルーミング正当化しようとしても、以下の理由違法判断される可能性が高いです:

1. **子どもの最善の利益の優先**:第12条は、子ども意見表明権を認めるが、性的搾取虐待につながる行為容認するものではない。グルーミング子どもの心身の健康を害し、条約の基本原則に反する。

2. **保護義務**:条約19条は、子どもをあらゆる形態虐待搾取から保護する義務を国に課しており、グルーミングはこの保護義務違反

3. **国内法の適用**:各国は条約国内法に反映し、グルーミング行為規制日本では、児童福祉法や刑法青少年保護条例などで、子どもへの性的搾取行為が厳しく取り締まられています

具体的な違法性の判断は、団体行為内容(例:グルーミング意図手段対象なる子もの年齢など)やその国の法律によります。例えば、オンラインでのグルーミングは、日本では**出会い系サイト規制法**や**刑法第176条・177条**(強制わいせつ強姦罪)に関連する場合もあれば、諸外国では同様の児童保護法や性犯罪関連法で取り締まらます

結論**:子ども権利条約12条を口実に性的グルーミングを行う団体は、その行為子ども保護や最善の利益に反するため、違法とされる可能性が高いです。具体的な違法性の判断には、行為の詳細と適用される国内法の分析必要です。もし具体的な事例や国を指定していただければ、さらに詳細な情報提供できます

Permalink |記事への反応(2) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

meto運動で5,000円稼げた

バーまとめ覚えてる?

お金振り込まれるのよな

あれでさ

昔の性的虐待の思い出をせっせと

まとめてたら5000円になったの。

ご褒美の焼肉美味しかったです

いまネバーまとめないけどね

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20221103185550

実子が性的虐待パワハラ被害を受けていることを知っても加害者大卒だとか教師だとか上場企業サラリーマンだとかって情報だけでひれ伏して怒りすらしないで

あんま事荒立てないでよ……」

オロオロするだけの親はマジでいる

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920102717

今の流行りはよく分からん署名活動vsチェーンソーマンデンジ性的虐待

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916025111

無菌ハウス栽培の今の子たちは昭和平成カオスをくぐり抜けてきた我々と違いすぎると思ってて。

センシティブ表現子どもから遠ざけるのって、どうなの? 🤔

本当に正しいんでしょうか?

もちろん、子どもエロ本を見せつけるような性的虐待擁護してるわけじゃありませんよ。

誤解されそうだから断っておくけど。

そうじゃなくて最近性的無菌ハウス栽培の風潮が行き過ぎてね? という純粋な疑問です。

彼ら彼女らが成長して大人になったとき、ゆがんでしまうのでは、と怖れてる。

過剰に性を避けて、忌み嫌い、少しでもセンシティブ領域抵触したら外に向かって大声で騒ぎ出すような。

Permalink |記事への反応(2) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915090750

原作性的虐待をしてるって言ってるんだからなこれは許されるレベルはるかに超えてるよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910205842

アメリカ企業に対してアホみたいな懲罰的賠償を課すことがあるから、そりゃ怖いんじゃない?

万が一「小○生の娘とラブラブえっち」というタイトル日本ロリ同人誌クレカ決済したことをもって

クレカ会社はこの忌々しいポルノ流通幇助したこと性的虐待被害者トラウマを抉り将来の被害者を増やしかねない風潮を助長した

よって集団訴訟に参加した全米の性的虐待サバイバー1万人に対して1人につき10ドル(訳1,500万円)を賠償せよ

なんて判決が出たら国際ブランドでも倒産危機でしょ。

賠償が怖いから、だけど、なぜ屈する? 売り上げ捨てるほどの賠償金なの?? というモヤモヤが残る。

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

左派無視すべきでないトランスジェンダー関連の課題

TikTokの#detransitionバズ…「トランス撤回」「トランス後悔」の事例

トランスジェンダー医療からのデトランジション(転換撤回)や後悔を告白する動画がバズったことが、昨今の急激な反トランス風潮の原因となった。

当事者の多くはトランス医療継続するが、医療費が払えなくなったという経済的理由で断念したり、そもそもトランス診断が誤診だった」という理由撤回する場合がある。

以下の属性誤診によるトランス治療撤回が多いハイリスク群とされている。

まり考えてない左派はデトランジション事例自体を知らない傾向にある。そうした知的怠惰さが、「トランスジェンダーなど存在しない」と言い張る、未だに聖書にすべての正解が書かれていると妄信する病的な宗教右派に利用されている。「トランスジェンダーなど存在しない」も「誤診など存在しない」も、両方愚かなのであるトランスジェンダー医療には誤診を防ぐためのASDスクリーニング精神障害パーソナリティ障害被虐経験スクリーニングが非常に重要であり、不可逆的措置である外科手術などは18歳以降に行うなどの、不安定な未成年保護こそ重要である

 

女子スポーツ公平性

女子スポーツトランス選手が「片っ端から無双」し続けているかというと、水泳のリア・トーマス選手など世界で十数例程度でしかない。毎回大きく報道され、トランス選手の優位性が過大評価されている可能性がある。しかトランス選手が優位というエビデンスのある種目もあり、治療期間による差もある。そうした個別要素が無視されて「男性女性枠内で全面的に勝っている」とセンセーショナル報道されがち。

多くの競技団体が近年テストステロン基準厳格化(例:World Athleticsは5 nmol/L以下を24か月維持)し、女子カテゴリーでの継続的優位を構造的に得にくい方向へルールが動いている。ルール改定がないとスポーツ価値にかかわるフェアネス崩壊するため、競技団体は慎重に対応する必要がある。このテーマに対して、右派は「男性女性枠内で全面的に勝っている」と元男体の優位性を過大に強調し、左派スポーツにおけるフェアネス重要性を軽視した。

 

シス女性MtFレズビアン拒否する「Lによる差別問題

シス女性レズビアンMtFレズビアンに対し「男性器がついている人をレズビアンである私は恋愛対象にできない」「レズビアンである私にとって顔や体格が男性的で好みでない」と拒否することを、MtFレズビアン側が「トランスフォビアである」「差別だ」と訴え、ずっと平行線を辿っているのがこの問題だ。LGBTのうちLとTで揉めているのである

トランスの性についての問題国内でも「すべてはパス度の問題であると言われるように、容姿が良いMtF佐藤かよ等)は蔑視されるどころか非常に歓迎されている。あまり容姿が良くないMtFについては男性トイレでも女性トイレでも排除的な目を向けられ、ホルモン治療による情緒不安定などもあって自殺率が高いなど深刻な問題がある。ただ、そもそもの話、容姿が良くない人間マッチングにおいて排除されるのは「性的多数派」であっても同じである。「シスレズビアン限定パーティー」と「30歳以下女性と年収800万円以上男性限定婚活パーティー」、何が違うのだろうか?そのため「マジョリティセックス市場では苦しみを味わうものなのに、マイノリティから下駄を履こうとするな」という憎悪をもって語られやすテーマである

 

追記ブコメで「こいつはTERFだ」と「こいつはTERFじゃなくミソジニストだ」と書かれてて笑った。それで、書き手がどういう差別主義者なのかを認定したら、何が解決すんの。そういう、差別者と認定するだけのお仕事10年繰り返したから負けたんじゃないのか。その手法、「そうです私は差別者です」と返されたらお終いなんだよ。キリがない新差別定義付けと差別認定を繰り返し、その手法をまだ重ねようとしているから今後も負けるんだよ。参政批判アプローチバカ丸出しだったな(参政党のことは当然批判的に見ている。左派参政党支持者に対して馬鹿の一つ覚えのように「レイシストだ」と認定だけやり続けたのがとにかく馬鹿だと、認定以外なにもできない、プレゼン下手の、無能の、怠惰馬鹿から必ずまた負けるのだと言っている)。衆院選でも左派は負けるよ。

Permalink |記事への反応(17) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

3歳の娘に激しく欲情している

ここでしか書けないから書く。

3歳の娘をあやしてるとき、ずっと勃○している。

膝に乗っけてあげるときブツが娘のお尻に当たるんだが、めちゃくちゃ気持ちいい。

一緒にスマホ動画見てる時にほっぺとか耳にチューするのは当たり前、お風呂に入れたとき石鹸ヌルヌル抱っこしている。これが一番やばくてイキそうになる。

でも性的虐待じゃないよね。だってそういう類いの行為じゃないもん。おれ自信あるんだけど、女児父親って口に出さないだけでみんなこうだよ。

からもよく面倒見てくれてると感謝されてる。家庭円満だ。

いつか彼氏ができてそいつに貫通させられると思うと胸が張り裂けそうになるが、さすがに先に奪うようなマネはしないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

あのゲーム擁護派が揃って女を加害する要素をなぜ面白がれるのかを正しく説明できない様子をみるとやっぱ内容として危険に思えるわ

なぜ男だと面白くないかって女だけ人形みたいなものだし庇護下において面白いと思ってんだろ、支配欲と性欲と庇護欲、エゴどんぶりを「女に同情する感情」のためだと思ってんのやばすぎる

庇護欲と性欲を混同していると児童への性的虐待になりやすいし、支配欲と性欲を混同しているとモラハラ性的暴行になりやすい、その辺の認知の歪みがダイレクト作品構造に反映されている気がする

後ろめたい嗜好の作品があることは悪くないが、消費者がここまで無自覚女性コントロールする娯楽性を受容して、むしろ自分には女性への善意があると信じて疑わないのを見ると女性からしたら恐怖と嫌悪しかないだろうし、それは正しいと思う

平たくいうと家出少年は誰もお金を出して匿わないが、家出少女は「可哀想から保護したがる成人男性が群がって「良いことをしている」と考えているのと同じ現象なわけで、性的理由からくる感情女性人形を育てるゲームをすることの悪さを自覚していない発言が多く見られるのは危険な現状そのものを表しているように思う

Permalink |記事への反応(2) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724104452

再犯防止ポルノ規制を両立させると、現実の子どもたちを守るための警察リソースポルノ規制に割かれ、結果として現実の子どもたちが巻き込まれ犯罪の減るスピードが遅くなりますね。

欧米の一国であるスウェーデンでは、警察がこのことを述べています

スウェーデンで「非実在青少年」裁判、マンガ翻訳家が児童ポルノ罪に問われる 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 一方、児童ポルノ摘発に力を入れるスウェーデン警察は、「性的虐待さらされる恐れのある子どもたちを、空想イラストと同レベルに扱うべきではない」と批判。既に警察虐待加害者の取り締まりで手一杯で、同裁判の焦点は児童ポルノ対策から外れているとして、「イラストまで捜査対象に加えれば、被害に遭っている子どもたちを助けるための時間が削られてしまう」との見解を示している。

Permalink |記事への反応(1) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719092809

性的虐待虐待ネタの中で存在感プレゼンスが大きすぎちゃうから

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タコピーに見る虐待タイプ

放置虐待 しずか

直接関わってこないが、いじめなど受けると逃げ場が無くなる

そしてそういう子はいじめを受けやす

何も教えてもらえない、何もしてくれない、孤独絶望がある

 

干渉虐待 まり

暴力や怒鳴り散らすタイプ、単純にトラウマを植え付けられ性格も歪む

実は親に愛がないわけではないというのが厄介

常に家に安全地帯がないという絶望

 

愛がない、過度な比較虐待 あずま

上の二つには劣るが、その分ありふれている

価値観を設定されたうえで自尊心を傷つけられる

 

タコピーバランス良いし特徴をよく捉えてるよね、毒親見本市

作品出でてこないのが性的虐待経済的虐待

 

____ 

 

個人的経験でいうと、干渉系の毒親って不思議

放置、過干渉ヒステリーが混ざってるんだよね

◯◯してくれないくせにxxしようとすると発狂して怒るみたいな

自分の手を煩わせるなってことなのか、全て支配したいのか

完全なネグレクトって思ったより少ない

Permalink |記事への反応(4) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

東京都

塩村あやか(しおむらあやか) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

ストーリー必要場合規制すべきではないが、その作品目的にもよる。暴力性搾取助長するもの肯定しにくい。

設問1-aでCと回答されていますが、設問1-bの回答を見る限り、限りなくAに近い立場だと判断して良さそうです。

奥村 政佳(おくむらまさよし) : 立憲民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

児童ポルノ禁止法が所持や提供製造禁止しているのは、実在する児童を性暴力性搾取被害から守るためです。「何か影響や関係があるかも」という理由規制対象を広げるべきではないと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

表現規制する際は、仮に正しい目的のためにどうしても必要に見えても、どこかに問題が隠れているかもしれないという視点に立ち、その目的手段が本当に適切かどうか、慎重に確認し続けることが大切だと思います

設問1-bの回答が、図らずも塩村あやか氏への反論のようになっていて面白いです。というわけで同じ立憲の候補なら、こちらの方をお勧めします。

ときた 駿(おときしゅん) : 日本維新の会

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

表現の自由民主主義の根幹であり、実在しない創作物への規制思想表現の自由への過度な制約となる。実害のない創作表現まで規制することは、創作活動全般を委縮させるだけでなく、ひいては民主主義破壊する。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

これらすべての規制は、表現の自由への介入という点で反対。特に創作物への規制は実害のない領域への過度な介入。また、クレジットカード決済の制約は民間企業による経済的手段を用いた実質的検閲

都議時代から表現規制反対を言明していた古株。維新任意回答は先述の通り、微妙な内容のテンプレが多いですが、さすがにこの方は、ご自身言葉規制反対を表明されています。また設問2-aの回答でA~Gを選んでいる、数少ない候補の一人(全11名)です。

さや(さや) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

過激表現に触発されて、犯罪行為結果的助長してしま可能性がある。表現の自由より、公共の福祉が優先されつべきであり、制限のない表現自由はありえないと考えている。

「触発」「助長」「可能性」を根拠なく気ままに用いて良いなら、参政党の主張や演説に触発されて、在留外国人へのヘイトクライム結果的助長してしま可能性もあるのではないでしょうか。

神奈川県

佐々木さやか(ささきさやか) : 公明党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

実在児童に対する性的搾取性的虐待は許されるものではありません。しかし、いわゆる非実在青少年性的描写については児童ポルノに該当しないという政府見解もあり、一律の規制には慎重であるべきと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

わいせつ」の基準曖昧であり、検閲摘発恣意的に行われる恐れも。新サイバー条約国際的圧力表現の自由の萎縮を呼ぶことを懸念

設問1-aの回答がBなら、全体的にかなり評価できたのですが。むしろ何故この内容でCを選んだのでしょうか。

はじかの ひろき(はじかの ひろき) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

問題が生じるであろう描写は、自制心のない変態予備軍が、欲望のままに行動してしま原動力になってしまう。少なからずある程度の規制必要だと考える。

設問(2-a):

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

その国の歴史伝統文化を一切無視した、内政干渉であると考えます。逆に女尊男卑思想が混じっていて平等と公平の意味を履き違えていると思う。

その「国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制」の一つが、まさに1-aの設問で書かれているような法規制なのですが、そこは内政干渉と突っぱねないご様子。

犯罪者予備軍ならぬ「変態予備軍」というフレーズが新鮮です。

新潟県

打越さくら(うちこしさくら) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

表現物が差別的固定観念を増幅し性暴力助長するような場合ジェンダー平等人権保護観点から適切な規制がなされるべきです。

寺田静氏とともに、ECPATやぱっぷす、Colaboが連名した規制を求める要望書と同内容な請願の紹介議員になっています

こちらは回答も、しっかり表現規制肯定した内容です。

福井県

かずえちゃん(かずえちゃん) : 立憲民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

現実仮想空間区別ができない人がほんの一握りいても、周囲に影響を及ぼすことが考えられるので所持、提供製造の段階になる前に法令規制することが必要

製造の前段階の規制とは、思想矯正を施し、内心の自由すら認めないとかそういうのでしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

#創作BL蔓延する“愛”の名を借りた加害性を考える

1.はじめに

オリジナルBLを書くようになり、創作BL界隈と呼ばれるところに足を踏み入れた。そこで目にした作品の傾向や、それを取り巻く倫理観に強い危機感を覚えたため、ここに記したい。

私はBLというジャンル自体否定するつもりはない。むしろ、多様な愛の形や関係性を描く創作可能性を信じているからこそ、現在の状況に警鐘を鳴らしたいのだ。

2.加害を描くことと美化することの違い

まず明確にしておきたいのは、私は「加害を描くこと」自体問題視しているわけではないということだ。

刑事ドラマ暴行シーンが描かれても、それは暴行肯定にはならない。なぜなら、その行為犯罪として、加害として描かれているからだ。登場人物視聴者も、それが悪いことだと理解している。

問題は、同じような行為が「愛の表現」として美化されてしまうことにある。BLボーイズラブという名前が示すように、このジャンルは「愛」を描くものということが前提にされている。しかし、実際には愛ではない行為が愛として包装されてしまうことで、読者の認識が歪む危険性がある。

例えば、ストーカー行為を「一途な愛」として描く、相手意思無視した性的行為を「愛が抑えられなかった」として描く、といったことだ。これらは現実では明らかに加害行為だが、「愛」の文脈に置かれることで美化されてしまう。

では、どうすればよいのか。加害的な要素を含む関係性を描くとしても、それを以下のような視点で見直すことが重要ではないだろうか:

・加害は加害として認識し、美化しない

・読者が「これは愛ではない」と理解できるような文脈提供する

・適切な注意書きやタグで、問題のある内容であることを明示する

こうした配慮があれば、複雑な人間関係や心の闇を描くことも可能になるかもしれない。重要なのは、「愛だから許される」という論理安易に使わないことだ。

答えは一つではないし、表現方法も多様であるべきだ。しかし、作品社会に与える影響について考えることは、創作者の責任の一部ではないだろうか。

3.問題点:倫理の不在

合意のない関係を"愛"として描く傾向

ヤンデレ攻め」「執着攻め」といった言葉で美化される、合意のない関係性。これらを愛の一種として扱うことには深刻な問題がある。

加害は加害として認識しなければ、人の認知はたやすく歪む。読者も作者も、愛という名の加害をしないために、されないために、合意のない関係は愛ではなく加害だと示さなければならない。

「愛してるから仕方ない」「相手のことを思ってのこと」という論理は、現実加害者がよく使う言い訳と同じ構造を持っている。フィクションであっても、この構造を無批判に美化することは危険だ。

愛という名の支配を、愛として終わらせない描き方もあるのではないだろうか。

未成年を性対象として扱うことの問題

「年の差BL」と名付けたところで、未成年を性対象とするのは搾取であり加害である。そのことに無自覚であるのは、社会構成員として未熟であると言わざるを得ない。

例えフィクションであっても、未成年性的搾取肯定してはいけない。作品内で加害であり搾取だと明示的に示す必要がある。

フィクションから」「実在しないから」という言い訳は、その作品を読む現実人間への影響を軽視している。

年齢差自体否定するのではなく、未成年の時期における搾取構造問題視する姿勢が大切だ。

反社会的勢力を美化する描写蔓延

「かっこいいアウトロー」としてのヤクザ過激性的描写のために用いられる反社会的勢力。これらがBLの名の下に愛の文脈に組み込まれることで、反社会的勢力存在を間接的に肯定することに繋がる。

現実反社会的勢力は、多くの人を苦しめる存在だ。それを恋愛舞台装置として消費することの問題を、作者も読者も自覚すべきである

現実反社会的勢力がどのようなものであるかを調べ、「危なくてかっこいい」だけで終わらせない描き方を模索することも可能ではないだろうか。

兄弟家族間での恋愛関係の歪みと無批判な消費

兄弟BL」にも深刻な問題が潜んでいる。

家庭内権力差を利用した支配という形になりやすいことに加え、兄弟距離感や支え合いという要素が、健全人間関係の中で描かれるのではなく、「恋愛」「性的関係」によって"昇華"されるという描写が多い。

これは「愛=性的でなければ完成しない」「人間関係価値性的関係によって最大化される」という、非常に歪んだメッセージ流通させている。

読者も作者も、「でも兄弟って元から距離近いし……」「他人より理解あるし……」みたいな家族ならではの絆を都合よくロマンチックに換算してしまっている。

これは現実の加害構造(例:近親間の性的虐待)でもよく使われる「お互い理解があった」という"言い訳構造"と同じものだ。無自覚に"現実の加害の語り口"を踏襲してしまっているという恐ろしさがそこにはある。

もし家族の絆を描きたいのであれば、それを恋愛性的関係昇華させる以外の方法もあるのではないだろうか。深い信頼関係無償の愛、互いを思いやる気持ちは、恋愛関係でなくても十分に描けるはずだ。「愛=性愛」という固定観念から自由になることで、より豊かな人間関係描写可能になるかもしれない。

もし家族の歪みを描きたいのであれば、より慎重になる必要があるだろう。決して愛ではないことを明示し、望んだ人のみが読めるような配慮がいるのではないだろうか。

4.SNS構造が生む倫理の軽視

拡散のために倫理犠牲にする構造

SNSにおいては、扇情的過激な内容ほど注目を集めやすい。フォロワー数や「いいね」の数が創作者の承認欲求を満たす指標となる中で、倫理的な配慮よりも話題性が優先される傾向がある。

タグ文化機能不全

本来であれば、問題のある内容には適切な注意書きやタグをつけることで、それを見たくない人を守ることができるはずだ。しか現実には、タグ形骸化していたり、そもそも問題意識がないためにタグがつけられていなかったりする。

過激表現競争

もっと刺激的に」「もっと話題になるように」という競争の中で、倫理的な境界線がどんどん後退している。「BL過激であって当たり前」という風潮が形成されていくのは危うい。

5.私はBL否定しているわけではない

BL自体が悪いのではない。問われるべきは、それを創作・発信する人々の倫理意識だ。

#創作BLタグが加害の美化や反社会的価値観の拡散に使われてしまうのは、本来BL価値貶めることでもある。

6.作品を発表する場とその影響への自覚

SNSにおいては、扇情的表現前後文脈から切り離されて拡散されることもある。自分は気を付けていると思っていても、想定外の読者に想定外の影響を与えてしま可能性がある。

創作者には、自分作品社会に与える影響について、より慎重に考える責任がある。

7.おわりに

私はSNSでの創作発信から距離を置く決断をした。フォロワー数や反応の数に一喜一憂し、過激表現に手を出しそうになる自分に気づいたからだ。

しかし、創作を続けたい気持ちは変わらない。創作必要なのはフォロワーではなく、自分の納得と尊厳だと思う。

問題のある作品を無批判に消費し続けることは、その価値観を間接的に肯定することになる。読者も作者も、一人ひとりがもう少し立ち止まって考えてみてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250614183212

これ読んで思ったんだけど、大半の男性はうっすらと性的虐待を受けてきた、と言えるのかもしれない。

性的というか、もっと根本的なもの

Permalink |記事への反応(0) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250703091837

CSAM(Child Sexual Abuse Material:子ども性的虐待表現物)という名前があるんだね。世界的に注目されて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

某・未成年淫行をしてた挙げ句に実録という体でなんか描いてたせいで性的虐待記録物の売買までやっちゃってる疑惑絵師話題の中で

1. その絵師作品には児ポ概念が伝播してる

2. そのイラスト学習した生成AI児ポ学習したと言える

3. よって生成AI児ポ学習している犯罪道具

かい論法を反AIさんが使ってるのを見た

仮に、個別具体的な表現内容で判断するのではなく児ポ学習した以後の創作すべてが児ポを含む説を是としたら、これで相当数の人間創作物も児ポ扱いになるんだよな

ていうかこの論法では子ども保護に力をいれて性的虐待記録物の調査を行う人権団体中の人一般周知のために描いた変哲のないイラストなんか、特大濃厚児童ポルノになってしまうわ

まぁその手の団体の人が本当に手を出してた事例もちょいちょいあるのはさておき

AI叩きたい気持ちは分かるけどもうちょっと頑張ろうよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629104859

ドブス含めて多くの女性複数回性犯罪経験ありって女は知ってるから

クラス底辺グループ寄りだったし田舎暮らしな私でも傘や自転車まれた回数と同じくらいは性犯罪被害経験ある。

何でそれ必死否定したがるのか意味分からん

最近塾講師ロリコングループ盗撮をとか教師グループロリコングループ盗撮をとか父親グループ性的虐待映像をーとかエグい上に氷山の一角しかないんだろうって犯罪目白押しじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp