
はてなキーワード:性的志向とは
現代の政治的対立の根源を探ると、「Woke」「アイデンティティ・ポリティクス」といった左派ポピュリズムが社会の分断を深刻化させた側面が浮かび上がります。
一般的にポピュリズムは弱い立場の人々の味方としてエリートや既得権益層に対抗する運動として現れますが、近年注目される「Woke(ウォーク)」に代表される動きは、その人種・性別・性的志向によって既得権益層を一方的に認定し徹底批判する急進性から新たな対立軸を生み出しました。
この動きは、人種やジェンダーなどの問題に対する正義を追求する一方で、その基準に合わない意見を「キャンセルカルチャー」のように排除する傾向を見せました。こうした排他的な姿勢は、自らの正義を絶対視する一種の「集団的利己主義」と見なされ、多くの人々の間に強い反発や嫌悪感を引き起こしました。結果として社会は対話や妥協の余地を失い、感情的な亀裂が深まることになりました。
このような左派の先鋭化に対するカウンターとして、日本では参政党のような右派ポピュリズムが勢力を拡大しました。参政党の躍進は単なる政治不信だけでなく、「左翼ヘゲモニー」とも表現される既存の言論空間やメディア、エリート層への強い反発をエネルギー源にしています。
参政党の思想的特徴は、「反知性主義」あるいは「エリート嫌悪」と評されます。彼らは既存のエリートに代わり「子育て中の母親」や「現場の農家」といった“当事者”の感覚こそ真実であると訴え、多くの共感を呼びました。
この「既存エリート層への不満と憎悪」が過激な変革を求めるエネルギーとなる構図は、ポル・ポト政権を誕生させたカンボジアの状況と不気味なほど酷似しています。
1975年、プノンペン市民は腐敗した旧体制への不満から、解放軍として現れたクメール・ルージュを大いに歓迎しました。しかし、その先に待っていたのは、ポル・ポトという高学歴のエリートが主導する、人類史上最も極端な反知性主義政策でした。通貨や学校、病院は廃止され、「組織(オンカー)」の決定が絶対とされました。これは、民衆が自らの思考や自由を権力者に明け渡した結果であり、その代償はあまりにも大きなものでした。クメール・ルージュの政策は、外国の干渉を排した純粋な農業国家の建設という、一見すると民衆のためであるかのような理想を掲げていました。しかしその実態は、権力者の利己的な支配欲を満たすための暴力装置でした。国民は強制労働、飢餓、虐殺によって、1975年から1979年のわずか4年間で、当時の人口の約4分の1にあたる150万~200万人が命を落としたとされています。
カンボジアの悲劇は、民衆の素朴な不満や正義感が、利己的な指導者によって利用された時、国全体を破滅に導きかねないという歴史的教訓を示しています。
この負の連鎖を断ち切るためには、まず、左派側に内省と自浄作用が求められます。排他的で独善的になりがちな急進的な動きと一線を画し、より幅広い人々との対話を可能にする穏健な路線への自己改革が必要です。
その上で、台頭する右派ポピュリズムや反知性主義に対しては、「参政党の支持者は境界知能」などの差別的で感情的なレッテル貼りで応酬するのではなく、データやファクトに基づいた冷静なアプローチが不可欠です。しかし、現代はAIによって精巧なフェイク情報が容易に生成され、陰謀論が拡散しやすい「ポスト・トゥルース時代」でもあります。そのため、単にデータを提示するだけでなく、そのデータが信頼できるものであることを示し、対立する相手とも共有できる客観的な土台を粘り強く構築していく努力が求められます。
健全な民主主義は、多様な意見の衝突の中から、熟議を通じて合意を見出すプロセスそのものです。左派ポピュリズムの独善性を乗り越え、データという共通言語を用いて反知性主義と向き合うこと。それこそが、分断の連鎖を断ち切り、社会を破滅的な結末から守るための唯一の道筋ではないでしょうか。
さも不法移民の受け入れが外国人全体の利益になるという政治的まやかしはやめろ。頑張って正規の資格をとった大多数の外国人は、不法移民と同じに見られなくない。帰化人の議員はほとんどが不法移民に反対しているが、彼らを排外主義と叩くのか?
性的少数者に雑にLGBTとラベリングして、自派の主張に沿わないものを叩くのもやめろ。性的志向が違うだけでイデオロギーを強制されるいわれはない。
マイノリティの代弁をするといいながら、敵対派を貶すための道具にするのはやめろ。マイノリティに左派に味方するべきと圧力をかけるな。敵対派の学歴信条社会的身分を貶すための方便に、都合の良い弱者を利用するのをやめろ。
洋ゲーに顕著だけど、ラブロマンスで結構しっかりセックスシーンがあることがある。
いいんだけど、同時に近年では多様性の尊重の為に、男女かまわずセックスすることができることが多い。
大作RPGなんかだと、あれ、このキャラクターストレートなのか、LGBTQのどれかなのか、曖昧になったりする。
キャラ付けとしてそれは必ずしも良くないのではないかと感じることは多々ある。
それでもまあいいんだけど、問題は演者の方で、もちろん承諾済みとはいえ、果たしてそれは本当にいいことなのかというのが気になり始めている。
声優という比較的弱い立場の演者のことを考えると、本人の実際の意思とは別のところで(金銭とか、その後のキャリアとか、その他もろもろ)ある意味で強制力のある承諾を強いられている可能性はないかと。
身体を伴わない声だけの演技だからいいのか、という問題もある。
演技だからというのも、上記のキャラクターの性的志向がブレブレの状態のものとなるので、さてどうなのか。
これに男同士で飲んだ時の話で論破した気になってるやつら、アホすぎないか?
性的志向が異性同士の男女が密室で、しかも2人きりでお酒を飲むなんて、よほどの事じゃないのか?
男側が異性と部屋で2人きりでお酒を飲む=セックスに持ち込めると考えてるのなんて、女側は普通に考えて分かるだろ?
だからセックスに応じないのであれば最初から部屋には行くなよ。
男が全員そう考えてないのは大前提。
性的志向が異性同士の男女が2人きりで宅飲み=セックスOKと考えてる男がいるのは間違いないんだから、それを前提に動いてくれよ。
そうすれば誰も損をしないwinwinの関係になる訳で。
てか性的志向が異性同士の男女が部屋飲みまでして、男が言葉でセックス可能か否かを聞いて、女からOKが出たとしても、そのOKって本当か?
男のフィールドで、自分より力の強い男からセックス可かと聞かれて、Noって言えなくないか?
恋人になれないくせに恋人みたいにベタベタしてくる女って何なん?
同性の友人関係は疑似恋愛とも聞くが、それにしても恋人にするような言動して勝手に気持ちよくなってる女って何のつもりなん?同性相手だからいつまでも友達として優しく受け入れてくれると思ってんのか?こっちをその気にさせたらどう責任とるつもりなんや?
女はバイが多いとかそういう話ちゃうねん何となく好きかも~とか男より理解あるから一緒にいて楽~じゃないねんほんまにその先まで進めるか?ずっと一緒にいたいって言えるほどの思い持ってるか?もう学生とちゃうねんふざけんなよ。何の覚悟もないくせに中身のない甘いこと言うなさわんな腕組んでくんな
向こうは男と付き合ってしまったので、こちらは黙って相手の惚気やら愚痴やら聞いてるんだが、その時にも甘い言葉投げてくる
彼氏ができても恋人ごっこしたくなるぐらい寂しいんか?百合売りのアイドルかってぐらいひどい本当に
具体的に言うと特定怖いので書かないけど、マジでひどい。そこまでいくと恋人にするべきやろってこと言ってくるししてくる
相手に打ち明ければ関係性は絶対変わるから言わない言えない失うなら友達のままで全然いいけどでもベタベタすんのだけは勘弁してくれ
あああ~二丁目だけだとしても手を繋いで歩けるカップルうらやまし~そのチャンスもなく最初から終わってます~~~
別に自分の性的志向にそこまでこだわりなくて、ただ好きになった人間が女だっただけだからレズのマッチングとかも興味ないし大体その人じゃないと意味ないし
あてつけで自分もめっちゃ男とデートしてやろうかな誰も苦しんでくれないけど
いつかは忘れたいし、自分も素敵な人と出会って穏やかに生きられたらそうしたいって思うけど、相手よりも相手の恋人よりも素敵な人がいいとか、それを見て悲しんでくれたらいいのにって思ってる時点でゴミカスなので禁欲生活しますちゃんと人生だって忙しいから
分かってないな
女の子は可愛くエロく媚びてるのが正解!というメッセージとなって多感な時期の少年少女にそういう価値観を刷り込むから、性差別の流布と見なされるわけなんだが
写真と違って絵というのは、そういう欲望をあからさまに反映した代物だから問題になる
最近の萌えキャラ広告は戦略的にエロさを抑えてるからセーフみたいになってるけど問題はエロじゃなくて、頭のてっぺんからつま先まで「媚び」の表象で成り立ってるキャラ造形なんだよな
それが世の女性たちをげんなりさせるわけだ
「感動ポルノ」という言葉があるように、エロいからポルノなんじゃなくて臆面もない幻想や欲望を満たすコンテンツだからポルノと見なされるわけで
二次元ヲタも、LGBTと同じく、変えられない性的志向なんだろう
でもまあペドフィリアと同じで、性愛対象を客体化することでしか成立しない嗜好だからLGBTには包摂されない
戸籍に記載されている情報を実生活のあらゆる場面で採用すること自体今は無理があるのかもしれない。
戸籍の性別を変更する場合生殖不能の手術をしなくてもよくなったらしいが、
そうすると子宮のある戸籍上男性に子宮頸がん等女性特有の疾患の検診の案内が届かないということも起こる。
今までも男性から女性に変更した人に子宮頸がん等の案内は届いて前立腺がんの案内が来ない等実際あったようだ。
戸籍や体を手術で変えても変わらない部分は人間あるわけで、戸籍の性別を変えたんだからそんなもん知らねえ自己責任だ、は逆に差別になるんじゃなかろうかという気もする。
戸籍の情報をそのまま実生活でも根拠にするのではなく、ある意味建前というか、願望含んだアイデンティティが記載されているに過ぎないということになれば
いろいろ解決するんじゃないだろうか?
結婚して名字を変える場合も、あくまで変わるのは戸籍上の名字のみ、新しく戸籍を作るにあたり決めたファミリーネームを記載しているに過ぎない、
そのため免許証、パスポートなどの本人確認書類も、銀行口座の名義も、勤務先に届け出ている名字も住民票もすべて出生名から変更する必要はない、
実生活上で名乗る名字は自由(仕事上では出生名の方がいいだろうし、子供絡みの付き合いなら戸籍上の名字の方がいいだろう)とすれば
論文の名前が変わってキャリアが途切れるとか結婚離婚が社内に筒抜けになる等の問題はなくなる。
女性でも経済活動を行うのが当たり前になると、名字を変えると不都合が生じる。本人識別という点で考えれば名字は変わらないものとするのが望ましいが
それはファミリーネームという考え方と衝突する。女性が外で働かないとか結婚が早かった時代ならともかく根本的に戸籍制度が時代の変化に対応できてないわけだ。
そこで、戸籍の情報をある意味では形骸化させることで解決できないかというわけだ。
なぜこんな事を思ったかというと、今回の性別変更の判決文で公衆浴場等は必ずしも戸籍上の性別で判断するのではなく、身体的特徴で判断するとあったからだ。
公衆浴場以外にも、スポーツ等出生した時の性別で判断するした方がよい場面はある。
性別変更に関しては、手術していない体が男性で心が女性の人が女湯に入りたい等言い出すわけがない、本物のGIDはそんなこと言わない、偏見でヘイトスピーチという意見や、持病などが理由で手術ができない場合もある、手術した結果見た目がさほど出生した時の性別と変わらない(体格や骨格の問題で)場合でも戸籍上の性別を変更した以上取り扱いに差をつけるのは差別以外の何物でもないとかいろいろとはてなでもX(旧Twitter)でも議論があるようだが、
個人的には本物か偽物か、GIDを装っているかどうかといった点は「精神障害の診断および統計マニュアル」第5版(DSM-5)からGIDが削除され精神疾患扱いではなくなった、生まれ持った性別に違和感を持つ「性別不合」になり、医師の診断を必ずしも伴うものではなくなった以上、あまり本物か偽物か、なりすましか等で喧々諤々と議論をしてもあまり建設的ではないように思う。医師が診断するといっても診断の根拠となるGIDという病名は今はもう存在しない。
生まれ持った性別に継続的に違和感を持っていれば性別不合の定義には当てはまるわけで、その度合いも性的志向(男が好きか女が好きか)も人それぞれ、体を変えなければ死んでしまう人、ホルモン治療までで十分という人、生まれ持った性別とは違うという証明があれば手術までは望まない、服装や髪形を変えて望む性別で扱ってもらえれば手術は不要という人も今の国際的な基準では全員性別不合だ。
なので外観要件については差戻しになったようだが、(陰茎切除などの)手術した人は女湯可、していない人は不可というのも今の性別不合に関する規定からいうとそぐわないので違憲となるのではないだろうかと踏んでいる。
とはいえ手術有無にかかわらず客観的に骨格・腰つき・体格等から体が男性が女湯にいたら、体が女性が男湯にいたら、居合わせた人は戸惑うだろう。子供の混浴可能年齢を7歳に引き下げたこととも矛盾する。戸惑うのは、恐怖するのは、勃起するのは差別と言ったところで知的面などで障害があったり、小さな子供、トラウマがある人、なんにでもエロを見出す思春期の子供が納得して適切にふるまえるかというと難しい(まあこれを言うとはてなーは周りを困惑させるような人は女湯にも男湯にも入るわけがないヘイトスピーチというかもしれないが、その一方当然に望む性別の方の湯に入る権利があるはてなーもいるのでこのように書いた。保身かと思われるだろうか?そうかもしれない。まあ保身くらいは許してほしい。賢くて優しいはてなーならわかってくれるだろう)。
ただ本人のアイデンティティは確かに男性/女性なのに逆の性別が記載されていることへの苦痛というものは確かにあるだろうから、
戸籍の性別は手術なしでも変更可能、ただし戸籍の性別をどこまで採用するかはその場面によってそれぞれ法制化するのが性別を変更したい人と
他の人の権利が衝突しないための落としどころかと。その辺りの法制化は多分「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」が行うのだろう。
戸籍の本籍地も実際の住所ではない場合も多い。皇居にしてる人もいるぐらいだ。
名字の記載も戸籍の性別もアイデンティティという意味では真実だが実務上・実生活上のありとあらゆる場面で採用するかは本人や周囲との問題も踏まえて
「身体違和のない性別違和」とか「内心の性自認」というものが何から生まれるかというと、
社会的な性別規範、性別役割(ジェンダーロール)からでしょう。
完全にジェンダーロールのない、性的志向も自由な世界では(身体違和のない)性別違和は生まれようがない。
社会の不具合を個人の不具合として押し付けられているのが、現在のトランスジェンダーなんだよ。
言い換えればトランスジェンダーは社会的な改善によっていなくなるべき存在なわけだ(もちろん、今違和に悩む人にいなくなれと言っているわけではない。概念としては無くなった方が良い存在だということ)
ジェンダーの差のない社会を目指していくべきなのに、こんな形でトランスジェンダーの人に違和を押し付けたままにする社会改革は間違っている。