
はてなキーワード:性分化疾患とは
https://anond.hatelabo.jp/20251008120802
これへの反応を見ててもわかるけど、結局のところ性分化疾患の人間を「男でも女でもない」とか言い出すのってアンチトランスの人間だよな。
「体の性別はグラデーションじゃない」って要はスペクトラム(であること自体は単なる科学的事実)の両端だけを「男」と「女」にして、それ以外は性別に属すと見なさないって発想だからな。性分化疾患の人間が体の作りが違うだけの同じ男や女であるという発想自体がないんだよ。当人たちがどれだけ当たり前に男や女として生きてきて、その自己意識もあって、さらには自分の体の作りについてもともと知らなかったとしても。
あと幼少期の経験でその性別になる派は「ブレンダと呼ばれた少年」を読め。出生すぐに陰茎を切除され、物心ついたときからずっと女の子として育てられた少年のドキュメンタリー。
例えがよくわからんけど
子供産めない女性はいるし、性分化疾患やインターセックスで分類難しい人もいる
性分化疾患で女性ホルモン優位、自認は女性見た目も女性、手術もして女性器形成してる
これでも女性トイレや女性更衣室、女性風呂は使えないってするのが正しいか?
世の中で「性別は男女しかない!」って声、最近よく聞くけど、正直それ過激すぎない?
生物学的にも性分化疾患とかインターセックスの人って存在するし、ジェンダー的には無数に性がある。
それでも法律や政治家は男か女かで押し切ろうとする。便利だから?それともただ昔からそうだから?
確かに書類とか統計とかで二つに分けるのは楽だけど、それを絶対みたいに扱うのって、ちょっと乱暴じゃないか。なんか宗教みすら感じるんだが。
個人的には、完全に自由にする必要はなくても、ある程度の分類は柔軟に、例外も認めるくらいでいいと思うんだよね。
生物学的には性の表現型はスペクトラムであるというのがむしろ現在の標準だと思う。例えばScientific Americanでは以下のような記事がある。
https://www.scientificamerican.com/article/sex-redefined-the-idea-of-2-sexes-is-overly-simplistic1/
性自認概念はもともとトランスジェンダーではなく性分化疾患に関連づけて導入されたものだけど、現実の身体がグラデーション的に多様であり、なかには非典型的な身体の持ち主もいるのに対し、当人の認識する性別は多くの場合でそこまで多様ではなく、「単なる男」や「単なる女」が多いことから、「例えば染色体がXXYであったとしても体が違うだけであくまで男は男だ」という話を適切にするために必要となる。これがなければ性分化疾患の人はみな「男でも女でもない」にされてしまう。
ちなみに性スペクトラムの話の中に性自認が組み込まれていることもあって、生物学的な研究の対象のなっているらしい。古典的なのはホルモンシャワー説だけど、それは流石に古すぎるので、最近だともう少し詳しい成果が出ているのだと思うが、詳しく調べていなくてわからない。
「性別はグラデーション」って幾つかの話が混じってるように思う。
第一にヒトの性の分化は単一の要因で二元的に分かれているわけではなく、複数の異なる要因の組み合わせによって非二元的に多様であるということ。
第二に人間の経験する性別(ジェンダー)は二元的でなく無数の可能性に開かれているということ。
一つ目のグラデーションのポイントは「男にも多種多様な体があり、中には性分化疾患の人間だっている」ということ。つまり、男の体や女の体を典型的なもの以外を切り捨てて理解してはいけないということ。
二つ目のグラデーションは、ノンバイナリーなアイデンティティの存在を示している。
LGBTQ+の運動で性分化疾患の話題が持ち出されるのは第一のグラデーションについてだ。実際、運動の現場にインターセックスの人間が協働していることもある(性的マイノリティとして自らを認識する性分化疾患当事者は「インターセックス」を名乗ることが多い)。そこで訴えられているのは何よりも、「体が典型的でないだけで他人の性別を否定するな。典型的な体でなくても男は男、女は女だ」ということ。基本的にLGBTQ+の運動では「体が非典型的であることで性別を疑われてはならない」という前提があり、また「生まれた時の性別と自分が認識する性別が一致するならシスジェンダー」という考え方なので、例えばパリ五輪の時のように生まれた時の性別のままで生きている性分化疾患(と思われる)の女性が男扱いやトランスジェンダー扱いをされることには憤慨し、「人間の性分化は多様なのだ」と訴える傾向がある。基本的に自分をトランスジェンダーとして認識しておらず、生まれた時から性別をシフトした経験のない人間ならどんな体であろうとシスジェンダー扱いになる。
ただ、もちろんそうした政治的運動に巻き込まれるのを望まない当事者もいるのはよく聞くし、増田もそうなんだと思う。とはいえ、性分化疾患とLGBTQ+が完全に切り離されているわけではなく、その運動にインターセックスというカテゴリーを引き受けて参加している当事者も多くいて、そこは当事者でも立場が分かれているというのが実情だろう。トランスジェンダーでもあくまで医療的な問題として「性同一性障害」というカテゴリーを望み、LGBTQ+の運動と距離を取ろうとする当事者とむしろ「トランスジェンダー」として連帯しようとする当事者がいたが、それと類比的な状況に思える。
もちろん分布に“ムラ”はありつつだが。
男女の場合は何も連続変化なんかしてなくて男か女かに分かれている。
境界線にわずかな滲みがあるから一連のものだというのは、A国とB国の間には領土紛争があるから一つの国だというくらいメチャクチャ。
腹立つ
じゃあ定型的に発達した女性は乳房が膨らむので、AAカップ以下は非定型ですね、非・女性ですね。女子トイレ使わないでもらえますか?エッ女子トイレはいるの!?もしかしてトランスジェンダー!?
定型的に発達した男性は陰茎が大きくなるので、7㎝以下は非定型ですね、非・男性ですね。以下略
俺もさあこんな皮肉言いたくないよ
でも性別とはグラデーションでございやす、とか言ってる人はそういうこと考えないでしょ
もし自分がそういうこと言われたら、みたいに考えてほしいよ
増田観点だと、どういう状況にあるのが理想ですか?無理に書く必要は無いのだけど、こういうのが良い、ってあったら教えて欲しい(フィクションでもURLでもいいです)私自身は本人が困らないと良いな程度の感想です
いわゆるジェンダーの議論において、性分化疾患が引き合いに出されないことが理想ですね
【緊急声明】「体の性のグラデーション(スペクトラム)モデル」は人権侵害です。
https://www.nexdsd.com/post/wearenotspectrum
ネクスDSDさんは、SNS上では色々あって何かと評判は良くないけど、情報や主張は信頼できる(少なくとも当事者には)
たとえばクラインフェルター症候群はXXYという染色体を持ってるけど、これは男性です
XXという染色体と、XYという染色体があって、XXYというのはその中間というか、グラデーションの中にある
けれど男性です
こういう感じで性の表現(染色体、精巣卵巣の有無、ホルモン等)がグラデーションの中にあっても、性別(男か、女か)は2つだけ
陰茎が7cmの人が「ペニスの小さな男性」であるのと同様に、XXY染色体も「Xが一つ多い男性」であるだけです
ジェンダーの多様性は大事だと思うし、もしかしたら自認によってトイレを分ける世界が将来来るかもしれないけど、性分化疾患は関係ないのでそこは絡めずに議論を進めてほしい
そういう思いを持っています
区切れます。少なくとも医学的にはわずかな例外を除いて区切れます
【追・追記】
そうだ
いまマガポケの『コウノドリ』の「Track70.性分化疾患」が無料で読めるので、興味ある人は読んでみてほしい
https://pocket.shonenmagazine.com/title/00897/episode/313511
Permalink |記事への反応(17) | 13:45
| 項目 | 性分化疾患(DSD) | 性同一性障害(性別違和) |
| ------ | ------------------------------------------ | --------------------------- |
| 概要 | 先天的な性分化(染色体・性腺・性器など)の発達異常 | 自身の性自認が出生時の医学的性別と一致しない状態 |
| 英語名 | Disorders (Differences) ofSex Development | Gender Dysphoria |
| 主な問題領域 | 解剖学的・遺伝学的な身体の性の曖昧さ | 心理的な性別への違和感と苦痛 |
| 主な関与分野 | 小児科、内分泌科、泌尿器科、遺伝医学 | 精神科、心理学、ジェンダークリニック |
DSDは以下のように分類され、染色体型と外性器の形態により診断されます(2006年シカゴコンセンサスによる分類)。
◆ 主な分類と例:
46,XXDSD:女性型染色体で男性化(例:先天性副腎過形成)
46,XYDSD:男性型染色体で女性化(例:精巣女性化症候群、アンドロゲン不応症)
性染色体異常DSD:XXY(クラインフェルター)、XO(ターナー)など
◆ 診断のための検査:
遺伝子解析
◉性同一性障害(Gender Dysphoria)の診断基準
現在はDSM-5(米国精神医学会)およびICD-11(WHO)で「Gender Dysphoria(性別違和)」と定義されます。
以下のうち2項目以上が6か月以上持続し、社会的・職業的機能に支障をきたすこと。
他の性の一次性徴/二次性徴を持ちたいという願望
自身の性に対する強い不一致感
| 項目 | 性分化疾患(DSD) | 性同一性障害(性別違和) |
| ----- | ------------------------- | ----------------------- |
| 問題の本質 | 身体の性分化の医学的異常 | 性自認と身体的性との不一致 |
| 診断時期 | 新生児~小児期が多い | 思春期以降に気づく例が多い |
| 診断手法 | 染色体・ホルモン・解剖学的評価 | 精神科的問診・評価 |
| 対応科 | 内分泌・泌尿器・小児科 | 精神科・心理療法・ジェンダー医療 |
| 社会的対応 | 医学的性の決定と治療(性腺摘出やホルモン療法含む) | 社会的性移行、ホルモン療法、外科的性別適合手術 |
https://x.com/okisayaka/status/1919210013111034110
「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。ぜひ #日本学術会議への介入に反対します をつけて拡散して頂けたら幸いです。
トランス批判に対してなぜか性分化疾患を持ち出し、当事者の患者からトランスと関係ない、やめてくれと抗議を受けるも、Natureに書いているから表現の自由などと意味不明な供述をしていたおきさやか先生にいわれましても…になっちゃうよね
Twitterってハッシュタグと単語がすべてで、かすりもしないと当事者に届かない
性分化疾患ってさらにマイノリティだから、守備範囲外も十分あり得る
おっしゃることは理解できるけど、現代の社会で「正常な人」として一括りにすること自体がそもそも問題じゃないのか?トランスジェンダーや障害者をどう扱うかを議論する前に、まず「正常」という概念が時代遅れだって気づいてほしいね。障害や性分化疾患だって、ただの個性の一部であり、その人たちが自分の道を選ぶ権利を奪う理由なんてどこにもない。
「治療して正常な人間に戻すべき」って、何様のつもりだよ?心の問題だって、治療することがすべてじゃないし、社会の理解と支援こそが本当の解決策だろ。現代の医療は、ただ「治療する」ことだけを目的にしてるわけじゃないんだよ。治療の目的は「その人がより良い生活を送るため」であって、「正常」って一体誰が決めた基準なんだよ。
昔は体は男だけど心は女だったのが、いまは女として生まれたけど、身体だけは男、みたいなことになってるらしくて衝撃
100%男と100%女の間に、99%女だけど身体は男という存在と、99%男だけど身体だけ女という存在とか性別はなくて0%女かつ0%男とか50%男かつ50%女とかがいて、性別は男女ではなくてグラデーションという解釈らしい
実際に性分化疾患の人がいるということを根拠にしているらしいけど、グラデーション説を主張しているのは性分化疾患の人ではなく肉体的には100%男のやつだったりするので頭が混乱する
身体の手術してるしてないは些末な問題なので身体が男というだけで99%女の人間を男というのは差別という感覚だし、生物学的女性とか生物学的男性という言い方は99%女性を排除する言い方なので差別