Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「思考実験」を含む日記RSS

はてなキーワード:思考実験とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251025192647

じゃあ思考実験として提示しますけど社員の大半が子供を産みまくって常に育休を取り続けている場合果たしてこの企業は成長できるでしょうか

答えは否

まりそういうことです

ちょっと考えたら分かりますよね

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023160413

矛盾しているなら「基本的には男嫌い」と「恋愛したい・結婚したい」はどちらかがおかしいことになる

と、男性なら考えがち

個人的には、女性はそういう矛盾を包括する原則ジンテーゼを求めがちって感じる

ハインツジレンマという思考実験があって、

要約すると「重病の妻を抱える男が、薬代を払えずにいた。彼は薬を盗むべきか?」

という問いで、

「妻の命」と「道徳原則」のどちらを選ぶかを考えさせるんだけど、

男の子はどちらを優先するか、答えを考えて出すのに対して

女の子は答えを出せないんだって

みんなが納得する方法を探そうとするんだそうだ

女性の言う「モヤモヤ」って、こういう「どちらが正しくて、どちらを選ぶべき」の決められなさにあるんじゃないかと思う

俺は男だから貴方が言う「男嫌い」の根拠は偏っていて、

多数の男はそんな嫌われるような悪い人じゃないですよ、と思う

(「男嫌い」は正しくないと思う、という回答)

んだけど、おそらくそれでは、貴方は(女性は)納得しないんだよね

貴方が「男嫌い」の論拠に挙げていることは、実際に起こった事実なので、

それを否定できないか

結論としては、

男性相談しても貴方が納得する答えはもらえないし

女性相談してもそもそも答え自体でないでしょう

でもモヤモヤをそのまま抱えることも、

しかしたら貴方精神にとって大切なことかもしれませんね

Permalink |記事への反応(2) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017133541

でもキモくて金のないおっさんを箱に入れる思考実験はしてくれないんですよねわかります

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「箱の中に猫を入れて毒ガスを注入します」

IQ80前後ギリギリ健常者たちが人間として数えられている現代社会思考実験なんてやろうものなら

「猫が箱の中でじっとしてるはずがない」「猫の個体差で毒に耐性がある場合がある」「猫を殺すなんて可哀想」「猫の意思で箱に入ったのか?」

みたいな意見が飛び交ってまともに授業すらできないんだろなw

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

少子化で滅びていいという視点について

女性東京に集まるでしょ

仕事があるし

他県では保育もままならないからって

その東京に人が多すぎる

一極集中過密で満員電車、身動き取れず、痴漢

世界レベル少子化は進行してるらしいけどさ

極論、少子化で滅んでしまってよい、という視点はないのかな

ウナギ絶滅しそうなとき

ウナギ絶滅していい

ウナギは困らない

そう言ってる人がいて印象に残ってる

だったら

日本絶滅して、誰も困らないんじゃない

いや当てこすりとか自暴自棄とかじゃなく、思考実験

絶滅して困る人って、そもそもまれてきてないから不幸になり得ないよね?

Permalink |記事への反応(4) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014150329

思考実験のなかで承認欲求ボコボコにするのも自由かい結論を導き出しされたからそんな自由法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけ

Permalink |記事への反応(1) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013143630

風が吹けば桶屋が儲かる式の、あらぬ仮定の上にあらぬ仮定を積み重ねまくった珍妙思考実験

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

👽️<思考実験のなかで承認欲求ボコボコにするのも自由かい結論を導き出しされたからそんな自由法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013001140

👽️<そうだよ。思考実験のなかで承認欲求ボコボコにするのも自由かい結論を導き出しされたからそんな自由法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけむしろお前が今対象がどうとかいきなりわけわからん話し始めてて草なんだが

Permalink |記事への反応(1) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013000521

そもそも誰を対象にした話でもないんですが

頭dorawiiすぎて架空対象が見えたの?w

思考実験ですよ?w

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

そうだよ。思考実験のなかで承認欲求ボコボコにするのも自由かい結論を導き出しされたからそんな自由法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけ

しろお前が今対象がどうとかいきなりわけわからん話し始めてて草なんだが

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251013001140# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOy2fQAKCRBwMdsubs4+SMJYAPoDkAM5sjSf9By5wr8QfO8BQaWFMx1giXPzbUIJnuKiYQD/UJUaI7tPBW/kloAA9PdBIWNoNwMjXJzdz9KTgPNzhwI==V/X7-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(5) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010182325

アイデア思考実験としては何も「これはひどいことなんてない。セックスレス解消としては機能するだろう。

だけどやはり、副作用が大きいと思う。性的同意の前提である性的自由が確保されない。男女どちらの立場でも断れない恐怖が精神を強く抑圧してしまうはずだ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010084900

公式カードゲームカードを全く同じものですよといいながら定価から定価の最大10倍程度商品価格にばらつきがある状態で売る場合

早合点とか関係なく、パックとか確率の話なんてひとっことも出てきてねえよ

どうせ次はTCG公式販売は基本パックだから当然でしょとか言い出すんでしょ

思考実験の類で前提とか基本はどうでもいいか

ちなみにカードゲームTCG以外にもあるから

Permalink |記事への反応(1) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008155005

正解なんてないんだよと言ってるのに正解を聞くのは何のジョークなの?

この思考実験が何を目的としてるかはネットいくらでも落ちてるから検索して

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005123628

君たち自身毎日他人言動に怒り言動矯正しようと躍起になっているのと大して変わらんよ

暇つぶしであり単なる思考実験

モルモットとしても申し分ない存在だしね

そういう人達集めてうっかり子供作ったらどうするのかとかも興味ある

独自宗教作ったり大麻に溺れるのかな?


中年海外Fireしてると、10年もたずに精神おかしくなるとはよく聞く

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005100221

思考実験として興味があるんだが、もし国民幸せを望むのが公務員幸せならどうなる?

人生まるごと仕事に注ぎ込むのが至上の喜びだとするならば?

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

はてなユーザーがこんなにも経済音痴だとは驚いた

ブコメトラバ散見される「外国人を入れるから日本人賃金が上がらない」「そんな会社は潰れればいい」といった主張。率直に言って、それ、経済としてかなり雑。

制度運用のまずさや個別不正はもちろん是正すべきだけど、議論を“原理レベルにまでざっくり落として整理してみる。

  

誤解①:外国人労働者は日本人よりもコストが安い(から企業は得をする)

単純な時給の見比べで「安い」と即断するのは間違い。企業負担するのは賃金だけじゃない。実務で発生する総コストはだいたい次の足し算だ。

    

採用仲介費用募集選考渡航手続き仲介料)

就労資格管理法令対応書類更新監査対応事務コスト

言語業務トレーニングOJTの延長、通訳配置、マニュアル整備)

生活支援(社宅・寮、生活立ち上げサポート

生産性の立ち上がり期間(軌道に乗るまでの投入余力)

・離職・帰国リスク短期で入れ替わると採用教育が再度かかる)

  

時給が同じでも、これらを積み上げると総コストはむしろ割高になる局面が珍しくない。

にもかかわらず企業が受け入れるのは、「人が来ない(応募ゼロ)」という数量制約を解消できるから

価格賃金)より数量(確保できる人手)のボトルネックが効いているという理解が先。

  

誤解②:外国人を入れないと立ち行かない会社は潰せばいい

潰れるのは会社だけではなく、供給能力地域暮らし

「淘汰されるべきゾンビ企業」をなくせば生産性は上がる、という話はマクロ教科書にある。

ただし現実現場は、介護建設農業外食物流のような需要日常的で代替しにくい分野が多い。ここで雇用を一気に消せば何が起きるか。

  

介護:入所待ちが延び、家族介護離職が増える(世帯所得の目減り)

建設災害復旧・インフラ更新の遅延(安全コスト上昇)

農業:収穫期の人手不足=出荷量減→価格上昇(食品価格の押し上げ)

外食・小売:営業時間短縮・店舗閉鎖(地域利便性低下)

物流配達遅延・運賃上昇(あらゆる商品の最終価格に波及)

  

要するに、企業の退出は「価格上昇」や「サービス縮小」という形で私たち生活に跳ね返る。

退出を促すのが正しい分野もあるが、「人手が足りないか外国人に頼っている」タイプ仕事は、退出=社会的機能喪失になりやすい。

  

誤解③:外国人を入れると日本人賃金が上がらない

“いつでも”そうなるわけではない。給与は「生産性×交渉力×市場の需給」で決まる。外国人の増加が賃金に与える効果は、代替関係か補完関係かで変わる。

  

・補完の例:

介護現場で基礎業務を担ってもらう→日本人職員は記録・家族対応・加算取得など高付加価値業務比率が上がる→組織全体の生産性が上がり、昇給余地生まれる。建設でも同様に段取り重機オペに日本人が集中できる。

代替の例:

完全に同じ仕事を同じ条件で取り合うなら下押し圧力が出る。ただしこれは“違法不適正低賃金”が放置されている場合に強い。

対処法はシンプルで、同一労働同一賃金の厳格運用最低賃金労基法監督強化、仲介手数料の透明化・上限など「ルール執行」。受け入れ停止ではなく、待遇底上げ平準化が筋。

  

現実には、人手不足が恒常化している職種では、受け入れによって「賃金は維持〜やや上昇、サービス崩壊回避」という結果になりやすい。賃金を押し上げるには、受け入れを止めるより、付加価値を高める投資(DX・装備更新)とルールの下支えのほうが効く。

  

「もし現状の日本外国人労働者を全く受け入れなかったら?」の超簡易シミュレーション

厳密な統計は置いて、粗いマクロ感触だけ掴むための思考実験。以下は“仮定”の数字

  

仮定A:外国人労働者のシェアを全就業の3%とする(実際は職種によって偏在)。

仮定B:該当職の労働供給賃金弾力性を0.2(賃金10%上げて労働供給が2%しか増えない、というイメージ)と置く。高齢化が進む現状では保守的に低めの値。

  

目的:同じ生産量を保つために必要賃金上昇率(Δw/w)をざっくり求める。

  

経済全体(シェア3%)

 必要賃金上昇率 ≈シェア ÷弾力性 = 0.03 ÷ 0.2 = 0.15(=15%)

 →物価サービス価格に広く押し上げ圧力。とくに人件費比率の高いサービスは直撃。

  

介護など偏在が大きい分野(例:シェア15%)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.15 ÷ 0.2 = 0.75(=75%)

 →現実的にそこまで上げても人が来ない可能性が高い(地理時間帯・体力要件)。結果はベッド削減・待機増・家族負担増に。

  

外食・小売(シェア10%想定)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.10 ÷ 0.2 = 0.50(=50%

 → 深夜営業縮小、価格転嫁地方店舗撤退加速。

  

波及:

物流建設の遅延=あらゆる産業コスト増 →さら価格へ。賃金名目で上がっても、実質所得物価差し引いた手取り感)はむしろ悪化しうる。

結局、受け入れゼロの痛みは“生活者の自分たち”に戻る。

じゃあどうするのが筋か

1.同一労働同一賃金の徹底+監督強化(違反には実効ある罰則)。

2.仲介手数料の透明化と上限、借金型の囲い込みの排除

3.日本語・技能トレーニングへの公的支援現場生産性を直に上げる投資)。

4.自動化・省力化投資の加速(“人にしかできない部分”を厚くする)。

5.在留資格明確化キャリアの見通し(短期回転を減らし、教育投資が回収できる関係に)。

  

受け入れを「止める/入れる」の二択にせず、“入れるなら同じ土俵で”を徹底しつつ、同時に生産性底上げする。これが賃金を上げつつ、サービス崩壊も避ける、一番現実的な線だと思う。

  

まとめると――

「安いから使ってる」ではなく「人が来ないから使ってる」が先にあり、ルール執行投資こそが賃金サービスの両立を可能にする。

受け入れゼロ世界は、物価上昇・サービス縮小・家計悪化というブーメラン私たちに返ってくる。

議論感情から一歩進めて、数量制約と総コストの話をしよう。

anond:20250930160407

Permalink |記事への反応(1) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

エマ・ワトソンは"barone"と言ったのか、"by the way"と言ったのか?

どんな発言も、その単語の組み合わせだけでなく、どのような体勢表情仕草発声を伴って行われたかというノンバーバルな要素も込みで、というより「綴り」よりノンバーバル情報こそ本心が込められているということくらい、人間常識として知っておくべきだろう。

いくら口で「愛してる」という言葉を何千回も言ったところで、その相手に正対しているか等々で、その言葉は嘘である、ってことがわかり、そちらが正しいことがある。

ことがある、じゃない。

そちらが常に正しい。

くらい、わからいか

ちなみに、この辺りは俳優修行の初期の初期に「意識的に」やることではある。

あの一連の発言文字書き起こしだけを見るのではなく、発言前後の表情、なぜ聞こえるように発音しなかったのか、それまでの一連の騒動といった背景、コンテキスト考慮に入れてみるといい。

教科書文法的に"by the way"というのが正しい?

あの場面だけを拡大して何千回見ても、そこだけ切り取って確認するだけじゃわからんよ。

「なぜ聞こえるように発音しなかったのか」

これが全てだ。

聞こえないようにして「わかる人にはわかるよね」とやった。

自分の味方だけが集まる場である、と油断していたためにやらかした。

直前の発言を受けたアドリブだったから、本心が出た。

それ以外に、ない。

あそこが"by the way"であった場合前後に断裂、歪みが生じる。

JKローリングが「作家」であり、「世界人物の流れに注意深い人間であることを、そこら辺の雑草と違って敏感な人間であることを考えれば、あの流れであのキャラクターが"barone"以外の単語選択はしないと判断したことは、あまりに当然すぎると思う。

エマワトソンを神と崇める連中は擁護しているようだが、それはない。

後になって本人がそれを否定したとして、そんなつもりはなかったと言ったとして、その全てはただの自己保身のための嘘だ。

全ては記録されている。

まぁ、自分のことしか考えられない絶望的に無神経な人間は、読み取れないで「絶対 "by the way" と言ってる!」ってなるだろうけど w

作家とか演出家かいう人の中には、信じられないくらい敏感な人がいる。

そう言う人を誤魔化すことは、不可能だ。

もちろん、作家とか演出家とかを「名乗る人」全てが敏感な人である、とは言ってないからなwww

(業界のあっち界隈にはそういうのが多すぎるんだが……)

で、なぜこの話を取り上げたのかというと、これはAIの危うさに直結しているからだ。

AI(LLM) は単語同士の関係しか扱っていない。

まり、口だけで「愛してる」と言う人間も「愛している」と評価する存在だと言うこと。

古めのSF(サイエンス・フィクション)では、アンドロイドロボットとの会話が噛み合わない、的な描写は大量にある(アシモフあたり)。

SF(サイエンス・ファンタジー)では話のためにそういうところをあえて、わざと外しているものが増えてくるが(例えばエイリアンとかは、科学アンドロイドではなく、人間性の鏡としての存在だ、とかね)。

サイエンスフィクションの方が、人工知能論理学の延長線上に構築されるというところから、したらこうなるよね、という思考実験から導かれている。

「我はロボット」とか読んで、人間アンドロイドのやり取りのどこが面白いのか理解できないようだったら、そういうのに鈍感な人間だ、ってことだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

キャラ作家の所有物なの、おかしいと思う。

漫画でもアニメでも、読者が支えたからこそキャラクターが人気になったんじゃん。

読者を無視して公式が無理矢理キャラを殺してドロップアウトさせてしまうのって、読者の悲嘆の感想が見たい支配欲じゃないの?

たとえば、いくら原作者許可があろうと脚本家が、ぼっちちゃんを完全に自由にするのは違う気がする(実際にリリースされたアニメ描写程度なら全然アリだと思う、あくま思考実験として、作家が完全に自由にできる所有物なのは違和感あるよね? ……という提案です)。

追記通りすがり創作素人お気持ちなので、返信はお手柔らかにしてほしい、、、)

Permalink |記事への反応(6) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

逆に若い男なら知人程度の独身女性を何回も食事に誘っても問題ない?

差は年齢だけで、話の内容とか奢りなどは完全に同じとする。(ありえないだろうけど、飽くまで思考実験として)

うーん、人種で使う施設を分類したり、○○人お断りに近いような気もするんだけど、はてブ的にはおっさん叩きが多い印象だった。

おっさんから叩いてええやろ、みたいな感じなんかな。

Permalink |記事への反応(3) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922223046

吉田先生による突拍子も無い斬新なアイデア、じゃないよ。未成年のはだか入浴キャンセルは。

もしそうだったら放映当時にネット震撼させてたでしょ。

でも多くの人々が未成年のはだかを描かないことを自然に受け入れた。

「まあアニメではそうなるよな…」みたいに。

クリエイティブシーンにおいて性的搾取に手を貸さない(気まずくさせない)のは現代では普通

からこそ、波風立たずに受け入れられてたの。

思考実験として、未成年のはだか表現を広めたいなら「議論で決着」じゃなくて

もっと未成年のはだかを大っぴらに描こう

というアピール運動必要になってくると思う。作家サイドの価値観ダウングレードさせる圧が要る。

Permalink |記事への反応(2) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917172814

思考実験として考えてみてほしいんだけど、生まれた頃からスマホタブレットを扱ってきた世代だったらお前みたいに人の漢字変換の結果にとやかく言うだろうか?

いや、言わないだろ、だから増田おかしいという考えを押し付けたいわけじゃないが、まず手書き漢字を書くところから入った世代と比べると、そこまで重要視はされないんじゃないかと思って。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

喫煙エリアだが、妊婦そばタバコを吸うことの有り無しを考える。

さてこの増田テーマは「考える」ということです。

上記タイトルですが、これはホットエントリーの話題です。

女性向け漫画のワンシーン。

喫煙可能エリアだが、そば妊婦がいるのにタバコを吸う登場人物主人公女性が諌めたところ、

ここでタバコを吸うのは当然の権利から、とタバコを吸うのを止めなった人物に水をぶっかけるというシーンだ。

非常にうまい漫画なので、読んだ人の感情を揺さぶるシーンに仕上がっている。

さて、あなた妊婦そばタバコを吸うのは、例え喫煙エリアでも、アリなのかナシなのか考えてみてください。

と言われたときあなた思考はどのように働きますか?

そんなもの喫煙エリア勝手に座ってる妊婦が悪いんだから吸うのは「アリ」だ。

と考えますか?

それとも例え喫煙エリアでも妊婦そばタバコを吸うなんてありえない!「ナシ」だ。

と考えますか?

ってときに、「考える」とはどういうことなのか?

あなたがこの問題を考えるときにまず確認しなければならないのは、あなたスタンスです。

まず簡単にこのような質問が思いつきます

あなた現在喫煙していますか?YES喫煙

あなたは昔喫煙していましたかYES→元喫煙

あなた喫煙したことがないですか?YES非喫煙者

このように三種類に分類できます

あなた喫煙者で、喫煙がありだと考えるならば、あなた自分自身スタンスに引っ張られている可能性があります

あなたが元喫煙者で喫煙がありだと考えるならば、あなた自分自身スタンスに引っ張られている可能性があります

あなた非喫煙者喫煙がありだと考えるならば、あなた自分自身スタンスから離れて考えることが出来た可能性があります

といった具合です。

逆もありますね。

まず最初にこの程度のことは認識しなければなります

たとえ直感的に結論を導いているときでも、あなた党派性がどこにあるのかの確認をしていなければ「考えている」とは言えないのではないでしょうか?

さらに付け足すと、あなた直感的な結論がどちらだったにしろ、「考える」からには、あなたあなた直感結論の逆の立場擁護する形の思考実験を行わなければなりません。

なぜなら直感的な結論というのは、正しいことも多いが、間違っていることも多いからです。

「考える」というからには、その程度のことをしなければなりません。

というと、「考えてみたが、最初結論が正しいとしか言いようがない」などという人がいるわけです。

それはおそらく考えてはいません。

大抵の問題というのは、考え出すと、だんだん意味がわからなくなってくるものです。

昔、漢字の書き取りとか学校でさせられませんでしたか

あれって同じ字を何度も書いているうちに、自分でも何を書いているのかわからなくなってきましたよね?

あれと同じです。

ある物事の是非をそれぞれの立場の主張をリストアップして、それぞれの立場で考えだしたら、だんだんと頭の中がぐちゃぐちゃになって意味がわからなくなってくるものです。

この程度のレベルまで思考して、はじめて人は「考える」をやっていると言えます

そう思いませんか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

くるみ割り人形 - in a nutshell

この論文は、エルンスト・マッハの「思考実験」に関する見方を再解釈し、従来の有力な解釈に異議を唱えるものです。

従来の解釈(Implicit):マッハは、思考実験が「経験からまり経験に戻らなければならない」という厳格なルールを持っていたとされます。このルールによって、ニュートン批判経験を超えた概念拡張非難)と自身の「マッハ原理」(経験的に根拠の薄い仮定を含む)との矛盾「パズル」と呼ばれる)が解消されると考えられていました。

論文の主張: 著者はこの「Implicit」解釈に反対し、マッハニュートン批判は、思考実験の「やり方(形式)」が間違っていたのではなく、思考実験の中で使われた「思考の内容」、特に絶対空間」のような「誤った思考」が問題だったと主張します。

「Implicit」解釈への反論:

マッハは、現実にはありえない「摩擦のない傾斜面」といった理想化された前提から始まるステヴィンの思考実験を高く評価していました。これは「経験からまり経験に戻る」というルール矛盾します。

マッハは、概念は他との「関係性」を通じてのみ認識可能であると主張したJ.B. スタローの思想賛同していました。これは、ニュートン批判が「非関係的な思考」(絶対空間)に向けられていたことを示唆し、思考実験形式問題ではないことを裏付けます

新しい解釈:マッハ思考実験に対して非常に「自由な」(liberal見方をしており、その形式に厳格な制約を課していませんでした 。彼が制約を設けたのは、思考実験のものではなく、思考実験の中で使われる「思考」の内容に対してでした。思考は、有用知識をもたらし、背景事実矛盾しないものであれば、必ずしも経験連続している必要はない、という立場です 。

結論: この新しい解釈は、マッハ一般に思われているよりも「厳格な経験主義者ではなかった」ことを示唆しています 。彼は、「空想」や「想像力」が科学探究において、経験に直接対応しない新しい思考を生み出す上で不可欠な役割を果たすことを強く肯定していました。

https://philarchive.org/rec/BAKCSM?ref=mail

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822143204

杉浦次郎SF頭の人だ。思考実験をどこまでも転がしていくのが好きなんだね。

剛腕っぷりに感心はするけどちょっとついてくのしんどいのはある。

どうでもいいところは適当に流すのでディテールしか目が行かないオタク頭とは水と油。(オタクSFガジェットは好きだが頭が固いので実はSFとは相性悪い)

この増田最初の一歩から全く理解できないので自分の手持ちの知識に無理やり引き付けて頓珍漢なこと言ってるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp