
はてなキーワード:思考実験とは
矛盾しているなら「基本的には男嫌い」と「恋愛したい・結婚したい」はどちらかがおかしいことになる
と、男性なら考えがち
個人的には、女性はそういう矛盾を包括する原則、ジンテーゼを求めがちって感じる
要約すると「重病の妻を抱える男が、薬代を払えずにいた。彼は薬を盗むべきか?」
という問いで、
「妻の命」と「道徳原則」のどちらを選ぶかを考えさせるんだけど、
男の子はどちらを優先するか、答えを考えて出すのに対して
みんなが納得する方法を探そうとするんだそうだ
女性の言う「モヤモヤ」って、こういう「どちらが正しくて、どちらを選ぶべき」の決められなさにあるんじゃないかと思う
多数の男はそんな嫌われるような悪い人じゃないですよ、と思う
(「男嫌い」は正しくないと思う、という回答)
んだけど、おそらくそれでは、貴方は(女性は)納得しないんだよね
貴方が「男嫌い」の論拠に挙げていることは、実際に起こった事実なので、
結論としては、
でもモヤモヤをそのまま抱えることも、
👽️<そうだよ。思考実験のなかで承認欲求をボコボコにするのも自由とかいう結論を導き出しされたからそんな自由は法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけむしろお前が今対象がどうとかいきなりわけわからん話し始めてて草なんだが
そうだよ。思考実験のなかで承認欲求をボコボコにするのも自由とかいう結論を導き出しされたからそんな自由は法治国家である以上ないから間違いだと否定しただけ
むしろお前が今対象がどうとかいきなりわけわからん話し始めてて草なんだが
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251013001140# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOy2fQAKCRBwMdsubs4+SMJYAPoDkAM5sjSf9By5wr8QfO8BQaWFMx1giXPzbUIJnuKiYQD/UJUaI7tPBW/kloAA9PdBIWNoNwMjXJzdz9KTgPNzhwI==V/X7-----ENDPGP SIGNATURE-----
ブコメやトラバに散見される「外国人を入れるから日本人の賃金が上がらない」「そんな会社は潰れればいい」といった主張。率直に言って、それ、経済としてかなり雑。
制度運用のまずさや個別の不正はもちろん是正すべきだけど、議論を“原理”レベルにまでざっくり落として整理してみる。
単純な時給の見比べで「安い」と即断するのは間違い。企業が負担するのは賃金だけじゃない。実務で発生する総コストはだいたい次の足し算だ。
・就労資格管理・法令対応(書類、更新、監査対応の事務コスト)
・言語・業務トレーニング(OJTの延長、通訳配置、マニュアル整備)
・離職・帰国リスク(短期で入れ替わると採用・教育が再度かかる)
時給が同じでも、これらを積み上げると総コストはむしろ割高になる局面が珍しくない。
にもかかわらず企業が受け入れるのは、「人が来ない(応募ゼロ)」という数量制約を解消できるから。
価格(賃金)より数量(確保できる人手)のボトルネックが効いているという理解が先。
「淘汰されるべきゾンビ企業」をなくせば生産性は上がる、という話はマクロの教科書にある。
ただし現実の現場は、介護・建設・農業・外食・物流のような需要が日常的で代替しにくい分野が多い。ここで雇用を一気に消せば何が起きるか。
・介護:入所待ちが延び、家族の介護離職が増える(世帯所得の目減り)
・農業:収穫期の人手不足=出荷量減→価格上昇(食品価格の押し上げ)
要するに、企業の退出は「価格上昇」や「サービス縮小」という形で私たちの生活に跳ね返る。
退出を促すのが正しい分野もあるが、「人手が足りないから外国人に頼っている」タイプの仕事は、退出=社会的機能の喪失になりやすい。
“いつでも”そうなるわけではない。給与は「生産性×交渉力×市場の需給」で決まる。外国人の増加が賃金に与える効果は、代替関係か補完関係かで変わる。
・補完の例:
介護現場で基礎業務を担ってもらう→日本人職員は記録・家族対応・加算取得など高付加価値業務の比率が上がる→組織全体の生産性が上がり、昇給余地が生まれる。建設でも同様に段取りや重機オペに日本人が集中できる。
・代替の例:
完全に同じ仕事を同じ条件で取り合うなら下押し圧力が出る。ただしこれは“違法・不適正な低賃金”が放置されている場合に強い。
対処法はシンプルで、同一労働同一賃金の厳格運用、最低賃金・労基法の監督強化、仲介手数料の透明化・上限など「ルールの執行」。受け入れ停止ではなく、待遇の底上げと平準化が筋。
現実には、人手不足が恒常化している職種では、受け入れによって「賃金は維持〜やや上昇、サービス崩壊は回避」という結果になりやすい。賃金を押し上げるには、受け入れを止めるより、付加価値を高める投資(DX・装備更新)とルールの下支えのほうが効く。
厳密な統計は置いて、粗いマクロの感触だけ掴むための思考実験。以下は“仮定”の数字。
仮定A:外国人労働者のシェアを全就業の3%とする(実際は職種によって偏在)。
仮定B:該当職の労働供給の賃金弾力性を0.2(賃金10%上げて労働供給が2%しか増えない、というイメージ)と置く。高齢化が進む現状では保守的に低めの値。
目的:同じ生産量を保つために必要な賃金上昇率(Δw/w)をざっくり求める。
必要な賃金上昇率 ≈シェア ÷弾力性 = 0.03 ÷ 0.2 = 0.15(=15%)
→物価やサービス価格に広く押し上げ圧力。とくに人件費比率の高いサービスは直撃。
必要な賃金上昇率 ≈ 0.15 ÷ 0.2 = 0.75(=75%)
→現実的にそこまで上げても人が来ない可能性が高い(地理・時間帯・体力要件)。結果はベッド削減・待機増・家族負担増に。
必要な賃金上昇率 ≈ 0.10 ÷ 0.2 = 0.50(=50%)
波及:
物流・建設の遅延=あらゆる産業のコスト増 →さらに価格へ。賃金は名目で上がっても、実質所得(物価を差し引いた手取り感)はむしろ悪化しうる。
1.同一労働同一賃金の徹底+監督強化(違反には実効ある罰則)。
3.日本語・技能トレーニングへの公的支援(現場の生産性を直に上げる投資)。
4.自動化・省力化投資の加速(“人にしかできない部分”を厚くする)。
5.在留資格の明確化とキャリアの見通し(短期回転を減らし、教育投資が回収できる関係に)。
受け入れを「止める/入れる」の二択にせず、“入れるなら同じ土俵で”を徹底しつつ、同時に生産性を底上げする。これが賃金を上げつつ、サービスの崩壊も避ける、一番現実的な線だと思う。
まとめると――
「安いから使ってる」ではなく「人が来ないから使ってる」が先にあり、ルールの執行と投資こそが賃金とサービスの両立を可能にする。
どんな発言も、その単語の組み合わせだけでなく、どのような体勢表情仕草発声を伴って行われたかというノンバーバルな要素も込みで、というより「綴り」よりノンバーバルな情報こそ本心が込められているということくらい、人間の常識として知っておくべきだろう。
いくら口で「愛してる」という言葉を何千回も言ったところで、その相手に正対しているか等々で、その言葉は嘘である、ってことがわかり、そちらが正しいことがある。
ことがある、じゃない。
そちらが常に正しい。
ちなみに、この辺りは俳優修行の初期の初期に「意識的に」やることではある。
あの一連の発言の文字書き起こしだけを見るのではなく、発言前後の表情、なぜ聞こえるように発音しなかったのか、それまでの一連の騒動といった背景、コンテキストを考慮に入れてみるといい。
あの場面だけを拡大して何千回見ても、そこだけ切り取って確認するだけじゃわからんよ。
「なぜ聞こえるように発音しなかったのか」
これが全てだ。
聞こえないようにして「わかる人にはわかるよね」とやった。
自分の味方だけが集まる場である、と油断していたためにやらかした。
それ以外に、ない。
あそこが"by the way"であった場合、前後に断裂、歪みが生じる。
JKローリングが「作家」であり、「世界や人物の流れに注意深い人間」であることを、そこら辺の雑草と違って敏感な人間であることを考えれば、あの流れであのキャラクターが"barone"以外の単語を選択はしないと判断したことは、あまりに当然すぎると思う。
エマワトソンを神と崇める連中は擁護しているようだが、それはない。
後になって本人がそれを否定したとして、そんなつもりはなかったと言ったとして、その全てはただの自己保身のための嘘だ。
全ては記録されている。
まぁ、自分のことしか考えられない絶望的に無神経な人間は、読み取れないで「絶対 "by the way" と言ってる!」ってなるだろうけど w
作家とか演出家とかいう人の中には、信じられないくらい敏感な人がいる。
そう言う人を誤魔化すことは、不可能だ。
もちろん、作家とか演出家とかを「名乗る人」全てが敏感な人である、とは言ってないからなwww
(業界のあっち界隈にはそういうのが多すぎるんだが……)
で、なぜこの話を取り上げたのかというと、これはAIの危うさに直結しているからだ。
つまり、口だけで「愛してる」と言う人間も「愛している」と評価する存在だと言うこと。
古めのSF(サイエンス・フィクション)では、アンドロイドやロボットとの会話が噛み合わない、的な描写は大量にある(アシモフあたり)。
SF(サイエンス・ファンタジー)では話のためにそういうところをあえて、わざと外しているものが増えてくるが(例えばエイリアンとかは、科学的アンドロイドではなく、人間性の鏡としての存在だ、とかね)。
サイエンスフィクションの方が、人工知能が論理学の延長線上に構築されるというところから、したらこうなるよね、という思考実験から導かれている。
「我はロボット」とか読んで、人間とアンドロイドのやり取りのどこが面白いのか理解できないようだったら、そういうのに鈍感な人間だ、ってことだろう。
喫煙可能エリアだが、そばに妊婦がいるのにタバコを吸う登場人物を主人公の女性が諌めたところ、
ここでタバコを吸うのは当然の権利だから、とタバコを吸うのを止めなった人物に水をぶっかけるというシーンだ。
非常にうまい漫画なので、読んだ人の感情を揺さぶるシーンに仕上がっている。
さて、あなたは妊婦のそばでタバコを吸うのは、例え喫煙エリアでも、アリなのかナシなのか考えてみてください。
そんなもの喫煙エリアに勝手に座ってる妊婦が悪いんだから吸うのは「アリ」だ。
と考えますか?
それとも例え喫煙エリアでも妊婦のそばでタバコを吸うなんてありえない!「ナシ」だ。
と考えますか?
あなたがこの問題を考えるときにまず確認しなければならないのは、あなたのスタンスです。
このように三種類に分類できます。
あなたが喫煙者で、喫煙がありだと考えるならば、あなたは自分自身のスタンスに引っ張られている可能性があります。
あなたが元喫煙者で喫煙がありだと考えるならば、あなたは自分自身のスタンスに引っ張られている可能性があります。
あなたが非喫煙者で喫煙がありだと考えるならば、あなたは自分自身のスタンスから離れて考えることが出来た可能性があります。
といった具合です。
逆もありますね。
たとえ直感的に結論を導いているときでも、あなたの党派性がどこにあるのかの確認をしていなければ「考えている」とは言えないのではないでしょうか?
さらに付け足すと、あなたの直感的な結論がどちらだったにしろ、「考える」からには、あなたはあなたの直感的結論の逆の立場を擁護する形の思考実験を行わなければなりません。
なぜなら直感的な結論というのは、正しいことも多いが、間違っていることも多いからです。
「考える」というからには、その程度のことをしなければなりません。
というと、「考えてみたが、最初の結論が正しいとしか言いようがない」などという人がいるわけです。
それはおそらく考えてはいません。
大抵の問題というのは、考え出すと、だんだんと意味がわからなくなってくるものです。
あれって同じ字を何度も書いているうちに、自分でも何を書いているのかわからなくなってきましたよね?
あれと同じです。
ある物事の是非をそれぞれの立場の主張をリストアップして、それぞれの立場で考えだしたら、だんだんと頭の中がぐちゃぐちゃになって意味がわからなくなってくるものです。
この程度のレベルまで思考して、はじめて人は「考える」をやっていると言えます。
そう思いませんか?
この論文は、エルンスト・マッハの「思考実験」に関する見方を再解釈し、従来の有力な解釈に異議を唱えるものです。
従来の解釈(Implicit):マッハは、思考実験が「経験から始まり、経験に戻らなければならない」という厳格なルールを持っていたとされます。このルールによって、ニュートン批判(経験を超えた概念の拡張を非難)と自身の「マッハの原理」(経験的に根拠の薄い仮定を含む)との矛盾(「パズル」と呼ばれる)が解消されると考えられていました。
論文の主張: 著者はこの「Implicit」解釈に反対し、マッハのニュートン批判は、思考実験の「やり方(形式)」が間違っていたのではなく、思考実験の中で使われた「思考の内容」、特に「絶対空間」のような「誤った思考」が問題だったと主張します。
マッハは、現実にはありえない「摩擦のない傾斜面」といった理想化された前提から始まるステヴィンの思考実験を高く評価していました。これは「経験から始まり、経験に戻る」というルールと矛盾します。
マッハは、概念は他との「関係性」を通じてのみ認識可能であると主張したJ.B. スタローの思想に賛同していました。これは、ニュートンの批判が「非関係的な思考」(絶対空間)に向けられていたことを示唆し、思考実験の形式の問題ではないことを裏付けます。
新しい解釈:マッハは思考実験に対して非常に「自由な」(liberal)見方をしており、その形式に厳格な制約を課していませんでした 。彼が制約を設けたのは、思考実験そのものではなく、思考実験の中で使われる「思考」の内容に対してでした。思考は、有用な知識をもたらし、背景事実と矛盾しないものであれば、必ずしも経験と連続している必要はない、という立場です 。
結論: この新しい解釈は、マッハが一般に思われているよりも「厳格な経験主義者ではなかった」ことを示唆しています 。彼は、「空想」や「想像力」が科学的探究において、経験に直接対応しない新しい思考を生み出す上で不可欠な役割を果たすことを強く肯定していました。