Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「徳目」を含む日記RSS

はてなキーワード:徳目とは

2025-08-04

女は現代社会から虐待を受けている

男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

https://anond.hatelabo.jp/20250804162411

凄すぎて痙攣してしまった。

男の子母親だけで育てさせちゃいけない理由もここに詰まっている。

 

 

1.まずその本の内容はクソです

試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、

相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。

他にもユーメッセージではなくアイメセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。

ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、

膝を閉じるとか、あくびくしゃみ我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、

一人称についても「ウチ」「あたし」「自分名前」はNGで「私」を使おうとか、

持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

これはひどい

これは俺が小学生の頃に読まされても投げ捨てると思う。

まりに低級で内容空疎ゴミからだ。

  

ガキにこんな表層的なマナーもどきを教えてなんになる?

人間がちっちゃくなるだけだ。

小学生女子がこんなもん読んでるってマジ?

精神纏足ですらあると思う。

   

ここにあるのは人間同士の根本的な仁義や礼ではなく

伝統文化的裏付けのある作法ですらなく

そのへんのバカが考えたへつらいのためのみみっちいコードだ。

  

人間の学ぶことと言うよりはサルの社交術に似ている。

「目を正面から見ずに近寄ってこういう姿勢で毛づくろいすると仲良くなれます

みたいな話を延々している。

  

子供の頃にこんなもんを教え込まれて飲み込んだ男は前途に何の見込もない。

というより、どれほど幼くとも健全に育っている男であれば、

こんなもんは渡されたそばから窓へ行って投げ捨てるはずだ。

  

 

2.人間必要根本的躾とは

子供にしつけるべき根本と言うものはある。 

 

嘘をつかないとか

卑怯な真似をしないとか

一度始めたことは全力でやりぬくとか

挨拶や返事を大きな声でするとか

貸し借りはきれいにするとか

約束は必ず守るとか

恩は石に刻むとか

恨みは水に流すとか

 

こういうことは子供に教える意味があるし人間としての背骨になる。

それに引き換え……

 

ハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

なんかもう言っても仕方ないんだろうけれど、

お前のことを対等な人間として見ることが出来ない。

 

こんなゴミみたいな内容と人間に不可欠な徳目との区別もつかないようなけだものを同じ人間と考えることは出来ない。

お前の文章全てが俺の中に男尊女卑・女を軽んじて蔑む気持ちを猛烈に掻き立ててくる。

「こんなバカばかりではない」と繰り返し念仏を唱えることで俺は女全体を蔑みそうになる気持ちを抑えた。

    

健常な男はお前のような女を憐れんで守るべきなんだろう。

しかしお前も分は弁えてほしい。 

お前は男に説教をする身分ではないし、女の大半もお前より……

というか、お前に説教されるような成人はめったにいないと思う。

バカ自覚弱者自覚を持って欲しい。

  

 

3.この本はゴミだし大人でその分別がつかないのは論外

誤解されたら困るので一応言っておくと、私はこの本はとても素晴らしいと思うし、むしろ大人でもいい勉強になると思う。

百歩譲って小学生女の子がそういう本を読んで喜んでるのはいいとして

大人が「この本はとても素晴らしい」 「いい勉強になる」ってお前

もうちょっとマシな本を読んだりマシなことを身に着けたりしてほしいんだがそれは高望みか?

   

ただこれらは女男関係なく全ての人が心掛けるべきことではないかとも思う。

シンプルに「死ね」って言いたくなるけど

俺は道徳として命は否定してはいけないと思ってるから自分のその感情を戒めた。 

 

しかしお前は「全ての人が心掛けるべきこと」などということについて判断する能力が無い

そこぐらいは自覚してほしい。

この世でお前に説教されるほど人間として終わってる奴はそんなにいないと思う。

女にだってお前ほどのひでえのはそうそういないはずだ、いないと思いたい。 

 

  

4.根本的な問題

もちろん男子より女子精神年齢が高かったり意識が高かったりするから、こういう本を読もうとする子が多いとはわかるのだが、

それにしても男子無関係ではないだろう。

ゴミゴミ言ってきたが

男も乗り物とか兵器とかでかいものかに異様な興味を示す奴がいるし

そのひっでえ「ステキ女子」の本も女特有の興味や関心なんだと言われたらそれはそれでいい。

 

けれどもそんなもの女児特有の変な興味そのままで整理しておくべきだろう。

男児のでんちゃ趣味と変わらねえと。

ステキ女子本を好んで読む女児は大きくて速い乗り物に異様に興奮する男子みたいな状態だ。

本能的に何かあるのかもしれない。それは別にいい。

 

しかしそれは間違っても人間として立派とかそういうことではない。 

しろ生得的な興奮ポイントを突かれているということではエロ本読んで喜んでいるとかに近い。

  

 

昔のフェミニストが主張したように、「女は後天的に無力に・愚かにされている」と仮説するならば

そういうただのしょうもない本能欲望や興奮について

男子はきちんとバカにされたり笑われたりされるのに対して

女子は変に持ち上げられたり「素晴らしいこと」みたいに扱われることに原因があるのではないだろうか?

 

このバカ女が独力でここまで思い上がったとは思いにくい。

バカ小人物というのは精神的パワーも低いので、一人で大それた精神状態にならない。必ず誰かが空気入れてる。)

誰かが無責任に何かをしたはずだ。

 

  

5.こうなった経緯の推測 

女児が早々に色気づいて社交ごっこやおしゃれを始めることを、

昔はきちんと笑われる程度のくだらない特徴(男児動物趣味のように)でしかなかったようなことを、

なにか人間として知性や善性が高い証明であるかのように言い出したやつがどっかにいる。

  

おそらく最初にそういう無責任ヨシヨシをやったのは心底女を下に見ていた男だと思う。

女に対して見下ろすような憐れみを持っていたか、女相手商売でもしてたんだと思う。

 

実際にはこんなのはエテ公のグルーミングや性行動と変わらない。

持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

こういうことを覚えたその日には、それを出来てない子をいじめネタにするていどのもんだろう。

しょーもない持ち物を揃えさせて揃えられない子をはぶるといういじめはなぜか女児に多い。

こんなもの自由なおしゃれですらない息苦しいコードだ。

これは自発的コルセットでなくてなんなのか? 

(俺はコルセットも男の要請ではなく女の中でも一番バカな奴等が始めたコードだと思っている)

   

こういうくっだらねーことを無責任に褒めたバカの影響力が悪い方向に働いて、

女の本能的なくだらない興味が人間としての高次な関心であるように持ち上げられすぎた結果、

女の中でも特に知能の低いこのステキ女児増田のような奴が心底から真に受けて

ステキ女子本は素晴らしい!」「人間みんなが学ぶべきマナー!」とまで高く高く舞い上がってしまった。 

 

 

6.バカバカにすることは最大の親切

バカに対する最もむごい虐待は 

バカかおめーは」と笑ってやらないことだ。

「すごいね意識いね精神年齢高いね」などと無責任にほめたたえることだ。

それで大惨事になっている。

  

このステキ女児増田にしても

人間根本的な徳目道徳は持っていないし

世間一般的マナー作法も身についていないし

どこに出したって笑われるような人間に仕上がっているのに

自分ではちょっと人より優れた人間だと思い込んでいる。

特に全般より良くできた人間だと自己評価している。

それは性差別である上に完全に勘違いだ。

  

こいつはもとはどういう風に生まれ落ちたのか。

まれつきこういう低い次元のことにしか関心を持てない人間だったのか、

後天的虐待によってこうなってしまったのか、

もう何もわからない。

ひどい社会がこいつにひどい影響を与えきった後だからだ。

  

 

追記

monacal 持ち物に関しては言う通りかもしれないが、人間関係についてのクッション言葉アイメセージ新入社員研修で扱う内容。自由に伸び伸びも結構だが、マナーを教えてもらえないのも別種の虐待からなぁ…

新人研修のような内容を子供に教え込むのは虐待

と言ってんだけどな。

 

そもそも新人研修をなんだと思ってるんだ?

あれは高校卒業大学卒業までに培われた素の人間性を

から糊塗するための表面的な化粧だ。

 

クッション言葉アイメセージ

物の言い方に気をつけろとか自分責任を持つ口の利き方をしろとか

そのていどのことは本来成人が横文字使って 教えてもらうようなことではないが

高卒大卒では出来てないボンクラもたまにいるから一旦表面的にカバーしようということだ。

 

カバーを要するそいつらは確かにボンクラだがそんなに大したことじゃない。

小学生の頃から社員研修みたいなことやってる人間こそ大ボンクラ で、

こっちの方がはるかに始末が悪い。

 

社員研修を何か高度な作法人格陶冶だと思えてしまう奴は

まり土台となる人格づくりに大失敗しているのであって、

土台が無いからただのお化粧を基礎作りかなにかだと勘違いする。

 

なんでそこまで大失敗しているかと言うと

子供の頃からおかし社会評価さらされた結果

そういう表面的なことが人格だと思い込んでしまたからじゃないか

それらは子供への虐待とその成果だろ。

 

kazoo_keeper2

「クソ」だと「ゴミ」だの汚い罵り言葉をつかわないというマナーを守らないと、長文を書いても読んでもらえないよ…というのは、ネット時代マナーとして子供に教えた方がいいと思う

2025/08/05

ネット自由な長文を書きつけて読んでもらう」という競技において

俺は俺に勝る経験・見識・能力のある者を簡単には思いつけないけれども

この人はその分野で俺よりよいものを持っているという自己評価なんだろうか

 

調子を柔らかくするとか可読性を上げるとか要求知能を下げるとかより多く読んでもらうとか

そういう調整はもちろんあらゆるグラデーションでできるが

俺がそういう調整を知らない・出来ないからやっていない

という風に考えているわけなのか?

 

nadybungo

オシャレに身のこなしにと自身を高めようとする欲求自然だし、本の通りにするかも子次第。

それを抑え込もうとする方こそ虐待だと思うな私は。

それ以前にバカを連発する事は品性に欠けていて何がしたいか不明

2025/08/05リンクyellow

「抑え込め」とどこに書いてあるのか。

男児の鉄オタ趣味と同じくなんらかの本能的関心はあるんだろう、好きにさせよ、

 ただしそんなことを人格価値や善性と混同させるな称揚するな

と書いてんだろ。

 

見せられたら俺は笑うが

いかけてまで笑わないしやめさせようともない。

だって笑われるような趣味ぐらいある。 

   

「バカ」のような言葉を使うことと

この程度の文章を読めずに頓珍漢な反論をすることと

どちらをより不作法と捉えるかは価値観次第なのかもしれないが

俺は自分後者をやったときは詫びをする。

   

というかなんか鉄オタと似てないかステキ女子

鉄オタも自分達の嗜好やこだわりをただのマニアック趣味だとは考えておらず

「鉄オタの写真世間みんなが価値理解してるし必要としてる」

といった異様な認知晒すことがちょくちょくありネタにされている。

 

ステキ女子 の「マナー本を男児にも読ませよう」と

鉄オタの「ほいよw」は相似の症状に見える。

  

   

おしゃれはただの趣味としてやっているならい趣味だと思うが

それで自分を高めている笑つもりのやつは処置なしだと思う。

鉄オタが好きだから写真撮ってるというなら好きにせーやと思うが

あの撮影自分を高めている・高いとこに到達しているとか言われたら笑うだろ。

 

でここから偏見だけど

こういう奴の言う「おしゃれ」ってさあ

センスのかけらもない自由な好みもない

周囲の目を気にするだけのコード押さえの集積だったりするんだよなあ。

違うならごめんな。これはマジでただの偏見だ。

 

こんな場所と流れじゃなければ

お前の自信のおしゃれを見せてもらって勝負をつけたいとこだった。 

自分を高める」とまで言うんだから相応のセンスを見せてくるんだろうなあ?

と言う気持ちだ。

 

お前のファッションが格好良かったら一目置こう。

サルコードだったら大笑いだ。

  

  

hinaho

マナー子供の時から触れてないと大人になると反発する人が多いんよね。

そして大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。

自分は教えられて良かったと思ったことが多い。

2025/08/05リンクyellow

この文読んで俺が礼儀作法を躾けられなかった野人系男子と思えるのかね。

俺は祖母を「おばあちゃま」と呼ばせるような家で育って

友達の家に行けば一人だけ靴揃えるから変なガキだと思われてたよ。

 

そして正しい日本語は「立ち居振る舞い」な。

「立ち振る舞い」なんて日本語使ってる奴はそれだけで

「あ、まともな日本語使う大人が周囲にいない環境で育ったんだな」と思われます

どうだ?行儀の話は楽しいか?

  

こういうマウントが好きなら付き合ってやると、

行儀なんてのはそれなりの親のもとに生まれてなきゃ身につかねーよ。

そして身についてる人間はそんなことを口に出しません。

 

大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。

大人になると」「立ち振る舞い 」「めちゃくちゃ見られてる」

もうこの一文だけで全てが酷くて

お里が知れる山出しちゃんなんだけど

何言われてるかもわかんねーだろ。

  

お前にわかるのはまともな人間挙措進退ではなく

変な本読んで覚えたり出来ない者同士で教え合うお猿のコードしかないだろうけど

そんなもんは人間値打ちと全く関係いか

それ使って人にマウントする望みは捨てるべきだし

お前自身もそんなゴミから解放された方がよい。

  

敬語使えない奴の無理した敬語とかも本当に聞いててきついんだよな。

当人は出来てると思ってるけど「お前は普段通りしゃべれ」と内心思う。

  

こういう話楽しいか?

俺は我ながら感じ悪いと思うわ。

バカバカ呼ばわりしてる時よりずっと良心が痛む。

Permalink |記事への反応(37) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713090557

男は度胸、女は愛嬌ブクマカ謙虚?(この人たちはこれらを持ってることが重要。実情とは異なるかもしれないし、むしろ持ってないからこそ徳目として掲げることが必要)って格言を出す元増田に、意図無視してネガティブ言葉を挙げるトラバばかり並ぶ件

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303035653

簡潔にまとめると、

1.歴史的背景:「○仁(〜ヒト)」の命名平安時代9世紀からまり皇族男子伝統となった。

2.意味と由来:「仁」は儒教徳目で「仁徳のある君主」を願う意味があり、皇位継承者の名に定着。

3. 今後の見通し:悠仁親王命名などから、今後もこの伝統は続く可能性が高い。

象徴となった今もなお、君主としての地位を狙っているとも取れますね。

詳細が知りたい場合は、お気軽にどうぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226140455

いやいやぜんぜん違うよ。

単純に言ったら「デマに乗りながら邪悪になりすぎない匙加減」がこれから世界徳目になると言っている。金儲けするのはいいが暴利を貪るな、というのと同じように。

具体例で言うならアメリカ人の半分は嘘吐きまくりトランプを支持しているが、彼らは全員が全員Qアノンみたいなバカ信者ではない。その「デマとの共存状態」を突然の破局状態に陥らないよう維持することがウソを正すより大事なこと

そもそもAI無限に嘘混じりのテクストを吐き出す時代に、地道に嘘を潰しても自己満足しかない

Permalink |記事への反応(1) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

めんどくさい近寄りたくない

前提

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

バカは手もとにテクストを与えられただけで理解したつもりになるし、

任意単語を拾ってつなぎ合わせて文章を作ることで何やら反論できたような気分になる。どこかで見た「鮮やかな反論」を雰囲気だけ真似ているのだ。

相手の使った単語をわけもわからコピペで多用する。自分の論があって言葉を選んでいるのではなく、言葉を並べることで自分の論があるつもりになる。

口頭のやり取りや演説動画コンテンツに対してはコピペ手法が使えない。複数単語を覚えておくことが難しいからだ。それでYouTubeコメントは絶賛か罵倒かのシンプルものになる(でなければまったく関係ない持論垂れ流し)。

バカがつくったワードサラダにはツッコミどころしかないのでついつっこみたくなる。あとは時間と労力を無駄にして後悔する以外に何もない。

そこでスルー力こそがネットやる上で重要でしてよという一種のあたらしい徳目みたいなものが生まれたわけだが、バカでも匿名で誰とでも平場のやりとりができる2ちゃんねる的なネットのあり方は普遍的でも恒久的でもない。

個々の声の大きさに格差をつけるSNS適応しそこねた「名無しさん」がヤフコメはてな界隈沈殿している。

フェイスブックツイッター社会インフラとなって安定相に達するかと思ったら全然そうはならなかった。いずれにせよ新たな変化のたびに「リアル」とネットの差は小さくなっていく。リアルで完全ボッチのバカでもネットなら自由嫌がらせができる、リアルでそうそう遭遇しないレベルキチガイネットはいつでもそこにいるのが当たり前、そういう環境は解消されていくだろう。バカボーナスステージには終わりがある。リアルでボッチの奴はネットでもボッチが当たり前になっていきつつある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

教育勅語で揉めてるけれど、ウクライナのやってることとたいして変わらなくないかと。

教育勅語が揉めててなんで今さら教育勅語?ってなっている。

問題広島市長を始めとして杉田水脈議員かいもの面子教育勅語の中にもいいところはあるみたいなこと言っていて、畏れ多くも天皇のお言葉を切り取るのは右派(でいいのかあの人達)としてそれでいいのかとか疑問に思う。

実際戦前勅語を改変するのは不敬だとかい理由解釈憲法みたいなことを繰り返していたらしいし。

んで反対派としては流石に親孝行とか兄弟仲良くみたいな一般的徳目文句つけてなくて、「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」を問題視しているね。

国難があったときは国のために尽くせって個人自由大事にする今の価値観だと拒否反応が出るのは当然だろう、特に進歩的左派知識人の人たちにとっては。

なぜか右派人達もそこはこっそり隠そうとしているのが不思議なんだけれど。個人自由より国家大事的なことしょっちゅう言っているイメージなんだが。

でも国のために死ねってウクライナがやってなかったっけ。ロシア侵略という緩急に対して義勇を公に奉じて銃を取れって言って成人男性国外渡航禁止までして徴兵していたじゃん。

んで最近日本避難しているウクライナ男性に対して著名左派はてなーが「お前国に帰って戦えや」って言い放ってたし。

そのあたり左派の人たちってどう折り合いつけてるのかな。

また日本にもロシアあたりが侵略してきて自衛隊が人手が足りんのでなんとかしてくれとか言い出したらどうするのが正解なの?

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-19

明治神宮教育勅語解説が狂っている

なんかネットでまた教育勅語話題になっていたのでなんとなくググって上位に出てきた明治神宮解説を読んでみたらすごかった。

勅語には、日本人祖先から受け継いできた豊かな感性美徳が表され、人が生きていくべき上で心がけるべき徳目が簡潔に述べられていましたが、」

まあここまではいいとしても、続きがすごい。

戦後勅語排除された結果、我が国倫理道徳観は著しく低下し、極端な個人主義横溢し、教育現場はもとより、地域社会、家庭においても深刻な問題が多発しています。」

やっぱり現代教育勅語を信奉してる連中は狂ってるなと再確認した。

https://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.php

Permalink |記事への反応(3) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-05

[qrng]GPT「俺はトロッコ問題解決できる」

ワイ: 目の前にボタンがある。押さないと5人死ぬ。押すとその5人が助かり他の1人が死ぬ。押すべき?

GPT: これは有名な倫理的ジレンマの例です。答えは単純ではありませんが、一般的には、5人の命を救うことが重要だと考えられますしかし、1人の犠牲者が出ることは悲しいことです。この問題には様々な倫理的道徳的観点存在しますが、一般的には多くの人々が5人の救命がより優先されると考えます。ただし、重要な点は、この問題は単純なシミュレーションではなく、実際の人間の命にかかわる場合があることです。つまり、このような状況に陥った場合、より多くの情報文脈考慮する必要があります。この問題に対する正確な回答は、個々の状況によって異なることがあります

ワイ: では文脈を追加します。放置すれば無罪。押せば殺人罪。押すべき?

GPT:文脈が変わることで、この問題はより複雑になります。押すことで、1人を犠牲にすることは法的に殺人罪に問われる可能性がありますしかし、放置することで5人を犠牲にすることも道徳的問題があると考えられます。このような場合倫理的・法的な観点から考慮する必要があります。法的な観点では、押すことが明確に違法である場合は、押すことは避ける必要がありますしかしながら、法律に基づく判断と、倫理的道徳的判断は同じではありません。倫理的には、5人を助けることがより重要である判断される場合があります。このような倫理的ジレンマに対する解決策は完全ではなく、状況によって異なる場合がありますしかし、倫理的には、できる限り多くの命を救うことが最優先されるべきであり、法的な観点考慮しながら、責任ある判断を行う必要があります

ワイ:あなた功利主義者ということで良いですか?

GPT: 私は、単一倫理的立場固執するのではなく、多くの倫理的立場理解し、必要に応じてそれらを組み合わせることができるようにプログラムされています。それにより、様々な倫理的ジレンマや複雑な問題に対して、より柔軟で客観的解決策を提供することができます。ただし、功利主義は私が扱える倫理的立場の1つであり、その原則は、行動の結果が最大限の利益をもたらすことを目指すことです。そのため、私が利益を最大限に追求することが必要場合功利主義原則採用することがあります

ワイ: ではこの問題について功利主義以外にどのようなアプローチがあるか列挙してください。

GPT: この問題に対する功利主義アプローチは、結果に注目し、最大の利益をもたらす選択肢を選ぶことを目指します。しかし、他の倫理的立場に基づくアプローチもあります。以下にいくつか例を挙げます

これらの立場は、それぞれ独自視点原則に基づいており、この問題に対して異なる解決策を提供する可能性があります。それぞれのアプローチからたこ問題解決策を考えることで、より多面的視点を持つことができます

ワイ:義務論はわかりますが、徳目論というのがよくわかりません。徳目論では、5人を放置しますか?

GPT:徳目論は、個人道徳的な徳を育成することに焦点を当てる立場です。徳目論に基づいたアプローチでは、個人が徳を身につけることで、良い行動をすることができると考えられています。そのため、徳目論的なアプローチでは、行動の結果よりも、行動自体重要であるとされます。この問題に対して徳目論的なアプローチを取る場合個人は「正しいことをする」ことが重要であり、そのために個人の徳を育成する必要があるとされます。この問題では、個人無罪になることが望ましい行動であるため、徳目論的なアプローチに基づくと、個人放置すべきだと考えられます。ただし、徳目論的なアプローチに基づくと、行動の結果よりも、個人の行動の意図動機重要であるため、この立場からは、個人が選んだ行動に基づいて、個人評価することが重要となります。そのため、徳目論に基づくアプローチでは、個人の徳に基づく良い行動を促すための教育や訓練が必要であるとされます

ワイ: では権利論では5人を放置しますか?

GPT:権利論に基づくアプローチでは、個人が持つ権利自由尊重し、それを侵害しないような行動が求められます。この問題において、放置することで個人権利侵害することはないため、権利論的なアプローチに基づくと、個人放置することが望ましいとされます。ただし、この問題に関連して議論されることがあるのは、「責任問題」です。つまり、もし個人放置することで5人が死亡した場合個人責任があるのか、という点です。権利論に基づくアプローチから考えると、個人権利侵害していないため、責任は問われないとされますしかし、この問題倫理的にも複雑な問題であり、他の立場からアプローチ必要となるかもしれません。

 

end basketball

Gorilla: 2k0_H92I1LUOD4mGeyJKExiI6r9ZerEb8FbEx_dD5cWqL4o1FUyacdzm_hgVKtz1f9DyZQVN3c0LBeuepwj5i8FE5OO90z0eN3I2hqtddkhFEbyyZcXk_jX932uPAae2LB9JhNmQXN6MtcV_KYnLFMwa7sij2e0cGyDJdvBTzPur3eGyU6L7cbx98OU1JONE4ces7S4eZFArqO7xtVbh9TzladGIowJJztX4FOt4C62HgpSrYELbLTDzwZkmWgDyOH14L1d8UW5B0ilmMhzUjKQpC4zZy2L62PktLVStJKAz5298sCrc2mHDZBu4HfaXb2EcHd3MM43PyNnoWZKpeIR517v94JSjoSiIVd7yuoqFVEmcMP7e9q8_SLeyykDPHqTbtynazv2VfZXlVl4eLPviMIRvxxx_a7zXXbkxx1C59FkGJsTPpt5RNxufUqiLDJ3dWanRVcXC8UndAyDhUyMBU7XIktiwwJyn66zhntKOYi0rDPq7b9jMXo_398R2i3iuSvkVaOakJ3lnpo19W4VvarpezGfIlAVI88Bf3IGB99yxRp1JxaT532s2u8ng9zIx9rPmVjH9rPFppYzb4Ib_u141sGJDTgjpaf7G0yGsckOeQZ98Wqzghr_W7d4cP7gkqSovDqxxRXTkfvxnYkiF2FyBpjQCWyIXD7_rLQ53VMyFXrLrl1YnRV49QNxUfLLZxFarwe5QTZp1h6_7JGQ0Vgz0_M8Zskf13rQ3NT9pT3klAbAL9yltratS9RvvbyBP14wYzwVbkU4WgVuEKVfo_mqGwvpGjvHVSPc8JxIhPyODRyEVVXMzek0NAwMeS40vPY6D1eAY0BELmbgdLaQTkg4FJvLNCasl97yeWMEIYriGO1Ya9OIGrlGuHkofAHrKbq1eZ1RjwUZ8QmMZeMiub5YD9YTaPSZI2fxOR7rCV9uVfwAfMHt6yImmtmHUu8PNOQfAD7qVSEExiBsmnyBrHqxr_AOSWkWH_l_F8CXHhPkUWSDpOzwU432KCzjb

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-17

今日が「彼岸の入り」って知ってた?

なんか春分の日/秋分の日中日にした前後3日間の初日なんだって

ちなみに最後の日を「彼岸明け」って言うんだって

俗に、中日先祖感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC%E5%B2%B8

Permalink |記事への反応(1) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-21

武士道批判序説(1)

武士道を考えます藤原正彦先生のご主張への、異論として」

「『国家の品格』書かはった数学者さんやんな」

私は「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思っています

藤原先生は、『鎌倉時代以降、特に江戸時代機能してきた』武士道を『今こそ復興させるべき』と言わはります

武士道は〕まず仏教特にから運命を引き受ける平静な感覚と、生を賤(いや)しみ死に親しむ心を貰いました。

「これ、ほんまやろか?」

事実かはともかく、冗談やありません。そんなんは、大本営発祥の地、真珠湾攻撃立案実行し戦陣訓を生み出した関東地方だけでやってください」

司馬遼太郎 このあいだ、カセット東条英機演説をきいて、あらためて驚きましたね。〔……〕あの人は学習院初等科出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終いですね(笑)。ああいう東条語で議論をしてゆけば、現実軍事情勢がどうなっていても、インパール大軍を送るべきだというような結果になるような感じがします。ともかくあの調子演説、いまでもありますけど、蔭でひとが「アホかいな」と……。

「いわゆる標準語て、作られた経緯からして『ジークジオン弁』やんな」

「他にも、藤原先生は『武士道には禅や儒教精神が流れ込んでいる』て言いながら、『禅や儒教は舶来のものじゃないか』という意見には……」

禅はもちろん中国で生まれものですが、中国にはまったく根付かなかった。鎌倉時代日本に来て、一気に日本根付いた。

「て答えるだけで、儒教の方は全スルーいくら講演を元にした本でも、論説として荒っぽすぎる。藤原先生武士道の中で最も重視するんは、その儒教が言う『惻隠』、弱者への愛情やのに」

惻隠は現在のような市場経済による弱肉強食世界においては、特に重要徳目だと思います

武士道が惻隠……? それ、儒教だけで十分な話ちゃうの?」

「そういうこと。先生武士道言いたいだけやありません?」

Permalink |記事への反応(1) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-04

anond:20190304123323

こういうのが多数派ならanond:20190304121154 が当たり前になる日は永久に来ないですね

つか、それ以前にガンガン親権停止しないと、いけない

日本親権停止が20数件なのはマジで異常

親になるべきものではないもの排除してからお話ですね、家名も家云々も

治安の維持には一役かってるもの儒教マジでロクな仕事へぇんよな

まぁ仏教タイでも、子が身体を売って稼いだ金で親を養うのは当然って文化みたいだが

引用元https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6695?p=2

儒教弊害とは


儒教の教えは、為政者理想政治を実現するための思想哲学です。教え自体は納得がいくもので、たしかにこのような徳目に従って国家運営されれば、理想的な世になるだろうと考えられます


しか現実はうまくいくことばかりではなく、儒教にも弊害といえるもの存在するのです。


たとえば、儒教では、親を敬うことが奨励されていますしかし亡くなった際の喪に服す期間が3年にもおよび、ボロボロに痩せ衰えてしまう人が続出しました。さらにその姿が周囲から賞賛されるようになると、親を敬い喪に服すことがパフォーマンスと化してしまったのです。


また同族を重んじる儒教では、一族の誰かが殺されれば報復をするのが当然とされていました。裏を返すと、報復されないためには、相手一族を皆殺しにする必要があります死刑をする際には「三族皆殺し」という、父方の一族、母方の一族、妻の一族すべてを殺してしまうケースがあったそうです。


さらに、儒教では上下の秩序を重んじています。すると上の者には媚び、下の者には傲慢に接するという差別意識が生まれやすくなってしまうのです。加えて、長幼の序を重んじるため、たとえ長男無能次男が有能だったとしても、後継者になるのは長男努力をしてもしなくても結果は変わらず、競争が起こりづらくなります

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-08

anond:20181108150241

教育勅語って難しいもの敬遠していたが...

...

政府はこの方針にそって、近代国家建設には人材の育成が急務であるとして、

明治5年学制を公布し、全国的学校を設置して義務教育制度確立し、

教育の普及に努めました。しかし当時は文明開化の風潮により洋学が重んじられ、

我が国伝統倫理道徳に関する教育が軽視される傾向にありました。

このような実情を深く憂慮された明治天皇は、徳育の振興が最も大切であるとされ、

わが国の教育方針を明らかにするため明治23年10月30日、教育勅語渙発されました。

勅語には、日本人祖先から受け継いできた豊かな感性美徳が表され、

人が生きていくべき上で心がけるべき徳目が簡潔に述べられていましたが、

戦後教育勅語排除された結果、我が国倫理道徳観は著しく低下し、極端な個人主義横溢し、

教育現場はもとより、地域社会、家庭においても深刻な問題が多発しています

(増田たちの嫌いな知恵袋より抜粋)

(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091519200)

この様な事らしい。

ただ、教育勅語排除されたからといって、問題が多発するものだろうか。

先祖、親兄弟を大切にしろ等々、倫理的、道徳的な事が廃れてしまうことは、

人間が荒んでいくことと直結すのだろうか。

キリスト教徒に限らず、海外人間は親兄弟大事にしていることが良く分かるから

教育勅語排除されたか問題が起きているのではなく、

それが無くなっても、倫理的な事柄道徳的な事柄教育してゆくべきなのであって、

それが欠如していた教育システム問題なのではなかっただろうか。

元増田意見には賛同しかねる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-04

教育勅語普遍性があるのは揺るがない事実

https://twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/yash_san/status/1047462479133954048

1.教育勅語にもいいところがあるというのなら、山口組綱領も中々素晴らしいことを書いてあるので、学校教育活用したらどうか。

とか、オウム尊師が同じようなことを言ってるから教育勅語をあがめる奴はヤクザカルト経典もあがめるんだ、なんて言ってる馬鹿が湧いてるけど、俺に言わせれば、ヤクザカルトが掲げてすら社会一般からも間違ってはないと言われるくらい正しさに普遍性があるという実例だろう。それとも君の人生は親や友人を大事にしない事が正解なのか?それはそれはなんとも不幸な人生だな、で終了なんだよね。

特に教育勅語が正しいとか引用して教育に利用すべきと主張するまでもなく、「友人を大事に」なんて子育ての段階で教えていくべき普遍的概念だし、その普遍性を受け入れた上で教育勅語とは何だったのか歴史的役割と経緯について教えればいいだけだ。

教育勅語にもいいところがあるというのなら、山口組綱領も中々素晴らしいことを書いてあるので、学校教育活用したらどうか。

なんて、この程度の頭の悪いロジックに乗っかって、教育勅語普遍性否定した気になってはしゃいでる奴らも、返す言葉ロジックがなくなってるやつもアホすぎる。

よくわかんないんだけど、普遍性がある程度の話ならわざわざ教育勅語を持ち出す必要ないよねって案件じゃないの?

教育普遍性について否定しようもないなら、歴史的経緯と近代に果たした役割も含めて教育に利用する価値があるし、使わない理由もない、と言ってる訳でね。

馬鹿用に改めて言うけど教育勅語を利用すべきとは言わないが、普遍性があるものなら教えたからと言って、アホが言うような軍国主義化の為の教育にはならないし、利用してはダメ理由もないんだよと言っている

(↑お馬鹿な皆は100万回読んでコメントしようねw)

普遍性があると言った!教育に使うなんて許せない、戦前回帰だと吹き上がって大臣攻撃してるのはアホでしかないよね。

呆れるほどアホだよね

the_sun_also_rises 何度もブコメ書いている(例:https://goo.gl/DnCzwM)が教育勅語12徳目のうち11普遍的もの。にも関わらず「どこの部分は普遍的でどこの部分は今には合わない」という主張はないというブコメに★が集まってるのはなぜ?

ここでも友人を大事にとか親を大事になんて普遍的だって言ってるけど、都合の悪いものが見えないのが、はてなリベラル勢じゃないですか。

教育勅語友達大事しろってかいてあるから、今も使える」とか

井上元田永孚が聞いたら泣くよ。そんなことはどうでもいいんだよ。

あの時代人達は、建前と半分わかっていただろうが、残り半分は真面目に必死に、忠君愛国をしていたんだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20181004213650

結局、ここのブコメも含めて、大臣普遍性のある部分もあると言ったああああって喚いてたアホの主張の要旨ってこれでしょ。真理性のある部分もあると認め得る、と回答したら、忠君報国しろと国の為に死ねイコールになると、パヨパヨ直結回路で妄想飛ばしてるだけじゃんね。教育勅語には部分的普遍性を認められるというのは、忠君報国して天皇陛下の為に死ねという時代錯誤な価値観の肯定イコールなのかね?wまぁ、君らはそう思ってんだろな。だから普遍性があると言った!教育に使うなんて許せない、戦前回帰だと吹き上がってたんだろ?やっぱりアホでしかないよね。呆れるほどアホだよね

しかもワザワザ、教育勅語についての見解を求めておいて、正解だと妄信してる全否定コメントが出なくて、部分的には普遍性を認めることも出来ると答えた事が気に入らないと暴れてんでしょ。笑えるよね。

ヒトラーニニンがシといったから、2x2は4以外の何か

代表される様に、分かっている人は分かっている。アホだけは相変わらず、論理的思考ができないのがよく分かった。教育勅語のものには、罪がある訳ではない。かつて、どのように使われたかが気に入らないからと言って、教育勅語のものには普遍性を認める事が可能な部分がある、それを改めて口にした事で大臣攻撃する正当性は一切ないという事を理解すると良いだろう。教育勅語は軍国化の象徴だと、軍靴の音が聞こえてくる妄想から離れる事が出来ない君らには、論理的に考える事など不可能かもしれんが。現在に至るまで、大臣批判正当性言葉に出来たものなどブコメにもトラバにも一人もいない幼児の様に感情が受け入れられないと、イヤイヤしてるだけなんだからなw

Permalink |記事への反応(30) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-14

教育勅語礼賛」の気持ち悪さ のコメント欄気持ち悪さ

教育勅語礼賛」の気持ち悪さ(古谷経衡) -個人 -Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20170310-00068568/

この記事では、必ずしも教育勅語自体問題なのではなく、教育勅語を礼賛する人々の矛盾を指摘している事を理解していないコメントが多すぎる。

教育勅語を礼賛とまではいかないが、信奉しているとみられる人達コメントを見て、やはり教育勅語は間違っていると思った。

教育勅語大日本帝国宗教だ。

森嶋通夫教育勅語の悪いのは、守れと言った徳目の中身―父母に孝行し、友達と仲良くせよ等―にあるのではなく、なぜ天皇や、国や、文部省が、国民一人一人の問題である倫理問題に口出しして、『億兆心を一にせよ』とか『徳を一にせよ』などと命令するのであるかという点にある。倫理命令されて守るものではない。天皇政府がこういう態度で倫理を教える限り、『精神のもの、あるいは、人間のものが、それ自体自由である』という倫理根本が、日本人理解されることは絶対にない」

Permalink |記事への反応(1) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-09

明治神宮教育勅語を「超訳」を広めてる件。

教育勅語の話になると、必ず「内容はすばらしいのに、なにが問題か」と騒ぐヤカラがでてくるんだけどさ。

夫婦仲良く、友達を信頼してなにが悪いってね。

明治神宮ホームページには教育勅語についていろいろ説明しているんだが、それによれば「12の徳目」というのが記載されているそうで、その中に「夫婦仲良く」とかそういうのが入っているんだが、最後は「非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和安全奉仕しなければなりません」と書いてあるそうな。

明治神宮によれば。

で、原文みると、おそらく該当の箇所はこうなる。

曰く、

「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」

「天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」ってのはなんだか難しいけど、「天地に極まりいくら永遠に続く皇室運命をささえましょう」くらいの意味だよね。

国の平和安全なんて、かいてねえべ。

直前に「國憲」とか「國法」って言葉が出てくるけど、「扶翼」するのは、あくまで「國」じゃなくて「皇」なのだね。

しかも、この「徳目」の部分は区切りなく一段落で続いていて、最後に「以テ天壤無窮󠄁ノ・・・」と続いているので、切りようによっては「親に尽くしたり夫婦仲良くしたり、いろいろして、それでもって皇室を支えましょう」と読めなくもない。

まあ、その辺は解釈の仕方だろうが。

いずれにしろ明治神宮はちゃんと原文が読めてないみたいなので、「日本の文化伝統を大切にしたい」と考えている方々は、指摘したほうが良いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-25

森友学園国有地取得で会計検査

森友学園国有地取得で会計検査

https://this.kiji.is/207438898890506241

情報提供の受付

https://www.jbaudit.go.jp/form/information/index.html

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51052?page=2

二次創作」の愛国教育は、戦後社会に見られるひとつ伝統芸であり、サブカルチャーであり、この分野に詳しい者にとっては見なれたものである

戦前っぽいもの」のパッケージは、戦後長らくつづいた保革対立のなかで形成されたものである

保守勢力自民党文教族文部省など)は、教育の荒廃が叫ばれると、かならず国旗掲揚国歌斉唱、「教育勅語」の再評価修身の復活などを主張してきた。

国旗国歌問題に火をつけた第三次吉田茂内閣天野貞祐文相は、その嚆矢である内藤誉三郎(文部事務次官参議院議員第一大平正芳内閣の文相)のように、「天壌無窮の神勅」を学校で教えるべきだと主張した例もある。

教育機関国民国家歴史や意義を教えることは必要である国民国家は、現在国際政治基本的単位だ。これを否定するつもりはない。

グローバリズム時代国民国家というシステムいかに無理なく保守管理運用していくか。政府への盲従や排外主義などの欠陥は認識しつつも、こうした問題に取り組んでいくことは欠かせない。

パッケージを丸呑みするかいなかの二者択一は、あまりに単純すぎる。

ナショナリズムはいつどこで芽生えるか →戦争で負けている側である

あるいは学歴を誇る人間はいつ登場するか。→落ちぶれてそこしか砦がなくなった時である

東大卒のりょーすけさんなどは、もう道具として使う。ふつうはそういうものだ。

東大生かくあるべし、みたいなことを言い出すのはかなり痛い

今日ほど「君が代」に関する議論劣化した時代はほかにないだろう。

君が代」を歌うか、歌わないか問題はあまりに単純に二分化され、歌えば保守愛国であり、歌わなければ左翼反日である即断される。そしてこの単純な白黒図式に基づき、「愛国者」を自任する者たちが、気に入らない相手に食って掛かるしかも、驚くべきことに、この「愛国者」を自任する者たちの多くは、「君が代」の歴史意味をロクに知らないのだ。「君が代」は、敵と味方を判別し、敵を吊るし上げるための単なる「踏み絵」と化している

1999年に「国旗国歌法」が施行された

ネットモブ」が「ネット右翼」と呼ばれたために、その主張も「保守」や「右翼のもの勘違いされてしまった。この結果、昨今のナショナリズムの「再評価」とあいまって歴史的な経緯に詳らかではないネットユーザーのなかで、劣化した議論が急速に肥大化してしまった。

1890年2月帝国議会の開会を直前に控え、地方治安維持をつかさどる県知事(内務官僚)たちは、「文明と云ふことにのみに酔ひ、国家あるを打忘れた」自由民権運動抑制するため、「真の日本人」を育成する国民道徳樹立を求めた。

→とはいえ、当初の「教育勅語」の内容は、後世の文書などにくらべて、意外にも慎ましいものだった。

日本神の国であり、世界指導する権利がある」などという大それた神国思想は、「教育勅語」のなかに見られない。これは、『国体の本義』(1937年)や『臣民の道』(1941年)などで、教育界に広められたものである

しろ教育勅語」の内容はかなり抑え気味だった。たしかに、「我カ皇祖皇宗国ヲ肇ムルコト宏遠ニ」「天壌無窮ノ皇運」など神話にもとづく記述もあった。だが、そこに掲げられた個々の徳目現実的で、日常的な振る舞いに関するものが多くを占めた。

当時の日本に、空想をもてあそぶ余裕などなかったのだ。

日本日清戦争日露戦争勝利し、帝国主義列強一角を占めるにいたって、かえって問題が指摘されるようになった。大国日本国民道徳として、「教育勅語」はあまりに物足りないのではないかと注文がつきはじめた

君主たるもの特定政治的宗教的思想的、哲学的立場に肩入れする言葉を使うべきではなく、またその訓戒も「大海の水」のごとくあるべきで消極的否定言葉を使うべきではない

また、井上帝国憲法の起草者として立憲主義尊重し、「君主臣民の良心の自由に干渉せず」と述べて、「勅語」を軍令のように考える山県の構想も牽制した。

もちろん、自由民権運動対策念頭にあったこともあり、独立自治などにつながる徳目が慎重に排除されていることは見逃せない。その一方で、その内容は、神国思想軍国主義権化のごとき過激ものでもなかった。

追加修正

西園寺公望は、明治天皇の内諾を得て、「第二の教育勅語」の起草に着手した。

1919年、『勅語衍義』の執筆者井上哲次郎によって「教育勅語修正を加へよ」という論考が発表された

この提言の背景には、同年に朝鮮で起きた三・一独立運動の衝撃があった。

結果的に、「教育勅語」の不足分は、ほかの詔勅の発布で補うかたちが取られた。1908年発布の「戊申詔書」、1939年発布の「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」などがそれにあたる。

1948年6月衆参両院の決議では、「教育勅語等」として「教育勅語」だけではなく「軍人勅諭」「戊申詔書」「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」などがセットで排除および失効確認されている。これらの詔勅が一体的に理解されていた証左

教育勅語」は、狂信的な神国思想権化ではないが、普遍的通用する内容でもなく、およそ完全無欠とはいえない、一個の歴史的文書にすぎない。その限界は、戦前においてすでに認識されていた。

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-27

八徳

八徳

南総里見八犬伝で八徳と呼ばれる.

仁義礼智忠信孝悌

儒教ではこのうち仁義礼智信を五徳と呼ぶ.

自律者の徳目

人民に対して深い理解と思いやりを持つ。

自律者の徳目

正しいことは正しいと突っ張る。

自律者の徳目

現状の慣習は尊重する。

自律者の徳目

目的実現のための智慧を持つ。

従属者の徳目

奉仕精神」:権力に忠誠を尽くす

自律者の徳目

言ったことは実行する。

従属者の徳目

友情」:上位の仲間に従う。

従属者の徳目

親孝行」:親に孝行する。

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-13

座っている乗客に「席を譲ってください」と言った運転手の話

今朝、バスの運転手が混雑した車内に「妊娠している方以外の若い方はお年寄りに席を譲ってください」と放送し、あまつさえ〈年配ではない〉特定の乗客を指して「席を立って譲ってください」と呼び掛けていたが、これはマナー気遣いの啓発を超えた、行き過ぎな指図だと思った。

座席満席、揺れて不安定な足元、圧迫感のある車内で、年配の方に配慮して席を譲るのは「よい行い」で「必要なこと」であることは否定しないが、〈年配ではない〉乗客が、立っていられない事情を抱えて路線を利用している可能性を、運行主に否定してほしくない。

「お年寄り(に見える人)に席を譲る」のは、あくまで〈年配の〉乗客が〈年配ではない〉乗客にくらべて、体力や体調などに不安要素を抱えていて立つのが大変である可能性が高いからであり、またその可能性を想定しやすい(外見的特徴として分かりやすい)からだと私は考えている。

けれど、例えば車内で急激な腹痛に襲われていたり、低血圧だったり、パニック障害などの精神的な不安要素を抱えていたりで、〈外見的には何の問題も無いように見える〉が、立つのもやっと、或いは、立っていられない状況の乗客は、年配であるか否かという基準に関係なく存在する。というか、今日自分が突然そのような状況になるかもわからない。

(実際に、車内放送で呼び掛けられた〈年配ではない〉特定の乗客が、「昨日、大きな手術を受けたばかりだ。タクシーを呼べないからバスに)乗っている」「何度も言われて座っているのには理由があるのだ」と返答していた。)

この路線に乗って長いが、今日のようなアナウンスを聞いたのは初めてだったので、それが運行会社の新たな方針なのか、その運転手個人の主義に基づく主張なのか不明だが、釈然としなかった。

立って乗車する余裕のある人が立つべきだとは思う。けれどそれは、あくまで立つ余裕のない人に対しての、個人から個人への配慮ではないのか。

高齢者⇒席を譲る」「妊婦⇒席を譲る」という図式的な徳目は、根拠から行為プロセス単純化することで、その配慮行動(席を譲る)を誰もが深く思い悩まず実践できることに、寄与している。

しかし、思考を硬直化させ、想定以外の可能性を考慮しなくなることで、その配慮本質形骸化してしまう。形骸化した配慮行動を上から押し付けることで、見えにくい困難を抱える人を排除しないでほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp