
はてなキーワード:御座候とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20251024/1761231600
そうでないものは締め付ける、という発想は、
表現の自由の味方には決してならない。
表現の自由について何も考えてないに等しい、
踏み越えることに躊躇がない人だとは思うけどね
◎オタクであることと、自分の嫌いな表現も守る価値観を持っていることはイコールではない。
圧力は自由を最大化させる方向にかけて欲しいと願う。報道もね。
ヨイショに奔る法華狼もだ!なお http://tenreeren.rentafree.net/entry/1032075
たかだかナケナシのロンクハラライスを「管理」してなんぼ程度の世界線に御座候だよおおお
隗より始められていれば今頃あるいはもっと…が…
馴れた環境再構築かもしれないですって?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/usi4444
これをヘッチャラへのへのかっぱってことにできる隙自語には
見ちゃおれんつう予感しか無ェ…そして本来は法華狼も語ってこそだ…が…
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/Sometako
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/Fushihara
原作者を言わぬが花知らぬが仏にさせとるらしい業界の公式って?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776355681083450113/comment/Gl17
スタッフを殴る棒としてそれらの人々を使う態度。
なお出したり引っ込めたり
一貫性皆無て誰が?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris
言わぬが花知らぬが仏「だった」然り
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
熱波と物価高に揺れる真夏の日本で、メンバーは食・健康・キャリアの三本柱を軸に、家族問題や社会制度の隙間まで深掘り。
日常の小さなDIYから世界経済の急落まで話題幅は最大級――それでも「おいしいもの」「推しガジェット」「推しアニメ」があれば、明日も乗り切れるという雑談力の底力が光った1週間だった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
関西万博に対する関心はまちまちで、特にプロモーション戦略が若者向けになっていることや、万博開催の地方分散を希望する声があった。
万博会場での食事の話題があり、サウジ館やドイツ館での飲食への期待が語られた。
万博でのリモートワークの可能性や家族連れで訪れる際のアドバイスも共有された。
万博会場でメタンガスが検知される騒ぎについて情報共有があった。
IT業界の未経験者の中途採用が難しくなっている状況が共有され、SES(システムエンジニアリングサービス)の利用が提案された。
リスキリングの効果について議論され、特に高校時代から理系志向の人材に有効だと意見があった一方、オンラインスクールの需要低下も指摘された。
AI技術やプログラミング教育、AIスクールへの関心が示された。
労働力調査の結果、福祉や飲食サービスを除く業種での就業者数が減少しており、景気悪化が懸念されると報告された。
テック企業のレイオフについて、コロナ禍後の利益調整やAIの影響が理由として議論された。
米価格高騰やアメリカの債務問題(5000兆円)などの経済ニュースが話題に上がった。
食事に関する話題が頻繁にあり、パン屋での雇用話題や夙川のパン屋での雇用創出などが話題となった。
カレー(ボンディやエチオピア)、マカロン、今川焼き、御座候などの特定の食品が頻繁に話題に上がった。
職場での髪色に関する規制が緩和されてきていること、女性社員の自由度が増していることについて議論された。特に派手な髪色やコスプレの許容度が話題になった。
百日咳の流行が注意喚起され、健康診断の結果報告(メタボ非該当)など健康に関する話題が共有された。
扁桃腺の問題やストレスによる体調不良、病院受診についても話題となった。
映画やアニメの視聴体験、Nintendo Switch 2の発売延期が共有された。
旅行に関しては航空券の価格や道後温泉、しまなみ海道など愛媛の観光情報が頻繁に登場した。
スパワールドや秋葉原の治安、タトゥーに関する話題も展開された。
親戚の結婚、出産、新学期などのイベントが続き、春の訪れを感じている人が多かった。
AIがフレンドリー化している傾向や日本での敬語文化に関する話題が出た。
UI/UXの悪いタブレット導入(特に飲食店)に対する不満があり、使いやすさの重要性が議論された。
屁に関するユーモアが頻繁に飛び交い、税金をジョークの対象とした発言もあった。
アイドル、メイド文化、アキバのコンカフェに関する軽い話題も見られた。
パン屋での高齢者雇用の話題や、中国の電波問題が話題となった。
全体として、多様なトピックにまたがって話題が展開されており、社会情勢や日常的な出来事、季節の変化などが幅広く語られていました。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
昨日せめて600石を当てたいと書いた者です
これで毎回ラッキースターチャレンジを放棄して固定100石を7回貰う人を上回ることができました
これもひとえに増田の皆様のお力添えあってのことです
この抽選ルールのどこにも、この毎回の抽選が独立試行だとは書かれておりません
多くのホヨバガチャがそうであるように、一定以上外れ続けたときに確率変動が入っている疑念を捨てきれません
ワタクシが当てたのも7回中の5回目とそこそこ深い位置です
基礎確率10%で、外れ続けると5連目+30%、7連目で100%になる仕組みだとしてもおかしくはありません
だとしたら100*7を選択した人はホヨバ確率を信じなかったがゆえの必敗の選択ということになります
そもそも放棄の100はログインしなかった場合にも自動適用されるものなので
チャレンジを選択しつづけた場合にささやかな確率の天使の後押しがあっても不思議ではないという考え方もできます
ただ本当にやっているとしたら表記からはわからないことをやっているということで不信者の100*7勢からはブーイングを貰うでしょう
ということで負け続けている人がもしどこかにいらっしゃるのであれば
明日の21時以降、50石*7がずらりと並ぶ無念のスクショを拝見したく御座候
追記: