Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「律令制」を含む日記RSS

はてなキーワード:律令制とは

次の25件>

2025-05-18

墾田永年私財法あるある

• とりあえず土地が欲しい貴族豪族ウキウキし出す

僧侶もちゃっかり土地ゲットしようとする

農民「耕すのオレなんだけど?」と内心不満

• みんな勝手に開墾しまくって国の土地どんどん減る

律令制理想が遠ざかる

平安時代荘園が広まりまくる序章になる

天皇「これはマズい」と後から色々制限つけたがもう遅い

• 一度得た土地を手放したくない勢の圧がすごい

貴族の家に代々伝わる土地自慢話が始まる


【墾田永年私財法とは?】

743年に制定された法律で、新しく開墾した土地永久私有してよいと認めたもの。これにより貴族寺院積極的に開墾を進め、やがて私有である荘園が広がるきっかけとなった。国家土地支配が弱まり律令制度の崩壊につながっていった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216095605

天皇権威を基盤とした武家政権構造考察

序論:権威権力二元構造

本論では、鎌倉幕府を中心とする中世武家政権天皇権威を不可欠な基盤として成立した事実を、制度的・経済的象徴次元から多角的検証する。

日本史上の権力構造が「権威天皇)」と「権力武家)」の二元性によって特徴付けられることを示し、摂関政治から江戸幕府に至るまで一貫してこの原理機能したことを論証する。

制度正統性の源泉

官位体系による権力正統化

鎌倉幕府創始者源頼朝が1192年に「征夷大将軍」に任命された事実は、武家政権法的根拠朝廷官位授与に依存していたことを端的に示す。

この官職律令制下で蝦夷征討を目的とした令外官であったが、頼朝はその任命を以て東国支配権公認を得た。

特に1185年の「寿永二年十月宣旨」において、頼朝東国における荘園国衙領警察権公式に認められたことが、朝廷との制度紐帯を強化した。

守護地頭制の双務

承久の乱(1221年)後に全国に拡大した守護地頭制は、幕府朝廷荘園管理システムに介入する手段となった。

地頭による年貢徴収権の獲得(1221年「新補地頭法」)は、一方で幕府経済基盤を強化しつつ、他方で朝廷一定の税収を保証する相互依存関係形成した。

この共生関係は、幕府朝廷経済的存続を担保することで自らの支配正当性を補完する機能を有していた。

象徴権威継承構造

三種の神器王権

鎌倉時代後期の両統迭立期(持明院統大覚寺統)において、幕府皇位継承に介入した背景には、三種の神器所在正統性根拠とされた神権政治論理存在した。

例えば後嵯峨天皇の治世(1242-1246年)において、幕府は神器の継承過程監視しつつ、自らが「治天の君」選定の仲裁者となることで権威の源泉を掌握しようとした。

宗教的儀礼の共用

朝廷主宰する新嘗祭大嘗祭などの祭祀は、中世を通じて天皇神聖性を可視化する装置として機能した。

幕府はこれらの儀式への供御人派遣財政支援を通じて、伝統権威への恭順姿勢を示すとともに、自らの支配を「神国」の秩序に組み込む戦略を採った。

特に伊勢神宮賀茂社への寄進は、武家宗教的権威を利用して支配正当化する典型的手法であった。

経済的相互依存構造

荘園体制媒介機能

鎌倉幕府経済基盤となった関東御領(約500箇所)の多くは、元来が朝廷貴族荘園であった。

幕府地頭を通じた年貢徴収合理化を図りつつ、従来の荘園領主へ「得分」を保証することで旧勢力との妥協を成立させた。

この「本所一円地」への不介入原則が崩れた蒙古襲来後も、朝廷幕府軍事課税を追認した事実は、両者の経済的共生関係の強固さを示す。

貨幣経済媒介者としての朝廷

平清盛日宋貿易以来、朝廷が保持していた対外交易権は、鎌倉期においても「大宰府」を通じた外交貿易管理として継承された。

幕府実質的外交権を掌握した後も、形式的には朝廷を窓口とする建前が維持され、明との勘合貿易室町期)に至るまでこの構図が持続した。

政治的相互作用の諸相

摂関政治から幕府政治への連続

藤原道長の「御堂関白記」にみられるように、摂関家天皇外戚として権力を掌握する構造は、後に武家が「征夷大将軍」の官位媒介権力正当化する手法と同根である

平清盛が「太政大臣」に就任した事実(1167年)は、武家伝統官制依拠せざるを得なかった制度的制約を示す。

院政執権政治の相似性

白河院政(1086-1129年)が開いた「治天の君」の政治形態は、北条泰時執権政治(1224-1242年)において「得宗専制」として再構築された。

いずれも名目上の君主天皇/将軍)を背景に実権を掌握する点で、権威権力の分離という中世政治構造典型を示している。

思想的基盤の分析

神国思想政治的利用

北畠親房の『神皇正統記』(1339年)が主張した「神器継承正統性」論は、建武の新政崩壊後も南朝方政治的正当性を主張する根拠となった。

これに対し足利尊氏光厳上皇擁立した事実は、北朝方も同様の神権論理依存せざるを得なかったことを示す。

朱子学の影響と国体

鎌倉後期に伝来した朱子学大義名分論は、水戸学における南朝正統論(『大日本史編纂)を経て、明治期の南北朝正閏論争(1911年)にまで影響を及ぼした。

この思想系譜は、天皇権威武家政権正統性を超時代的に規定してきた事実を逆照射する。

結論権威権力の持続的共生

以上の分析から鎌倉幕府を頂点とする武家政権天皇権威を不可欠の基盤として成立・存続したことは明白である。この構造は単なる形式的従属ではなく、

官位体系による権力正統化

荘園経済媒介とした相互依存

③神権思想に基づく支配正当化——という三重メカニズムによって支えられていた。

明治維新に至るまで継続たこ権力構造本質は、権威祭祀権)と権力軍事力)の分離・補完にこそ存し、日本政治史の基底を成す特質と言えよう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250111111101

これは西日本方面未開社会で多い認知

関西公務員叩きが多いのはこれ

兵庫のあの熱狂公務員既得権改革抵抗勢力顛末とも言える

関東方面ではあまりない

この増田価値観古代律令制時代価値観に近い

医者より中卒経営者の稼ぎが上なんてザラにあるカオス東京ではそう認知され蔑まされる

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

anond:20241207131134

「職(しき)」という金銭単位は、古代中国日本で使われていたものの一つで、特に古代律令制下の日本において見られます。「職」は、租庸調(そようちょう)という租税制度の中で使用された概念に関連しています。具体的には、主に以下のような場面で用いられました。

1.官職報酬

古代中国では、「職」という言葉役職職務意味すると同時に、官僚に対する給与報酬を指すこともありました。日本律令制においても、役職に応じた報酬を「職」と関連付ける形で管理していました。

2.地方行政での金銭単位

日本では、地方での行政調達の際に「職」という単位物資金銭評価に使われることもありました。具体的な額や価値時代地域によって異なります

3.制度の背景

「職」は、租税制度行政運営に密接に結びついており、当時の社会階層経済活動を支える単位の一つと考えられています

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124152607

日本にも奴婢いたし、奴隷制度もあったよ

奈良時代中国にならった律令制だったから、その身分制度の中にがっちり奴隷階級は組み込まれてる。

身分としての奴婢平安時代廃止されたけど、その後も個人間での奴婢の売買は普通に行われてたし、戦国時代には海外にも売りに出されていた

奴隷の売買が禁止されるようになったのは、江戸時代になってからだけど、それでも女は遊女性奴隷として売買されてたし

日本けがクリーンということは全然ないよ

明治維新第二次世界大戦での敗戦による社会制度の変化がむちゃくちゃ大きくて、日本人そういう新しい価値観に乗っかることに比較抵抗いから、過去を上書きして昔から平等を重んじてたような思い込みがあるだけだと思う。

あと、人ではない身分からいちいち記録が残ってないというのもある。

日記とか偉い人の書状文芸作品、そういう後世に残ってる記録にあんまり奴隷は出てこない

から奴隷いなかったような誤解になってそう

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241101123518

それこそ日本の伝統芸じゃん。律令制遣隋使遣唐使漢字元号にあれもこれも、、、

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021004208

絵師という言葉最近できた言葉ではなく律令制にもある外来語が入ってくるまで使われた伝統的な言葉1990年代から再度使われ始めただけ

そんな事より絵をかくことと音楽を作る事を同列に考えた場合作曲家が考えた音楽楽譜をとおして一般演奏家演奏するというのは紀元前より行われていた

しかし描かれた絵を再現する方法というのは生成AIが出てくるまでなかったのだ

生成AI音楽でいう所の楽譜である

音楽では作曲家演奏家が別の能力であり演奏できるからといって作曲できる訳ではなく、多くの人が作曲家が作った曲を楽譜をよんで演奏しているだけである

絵は絵師が描いた絵を模倣するための中間言語存在せず演奏家にあたる人がいなかったのだが生成AI中間言語の役目を果たしプロンプトエンジニア演奏家の役目となったのだ

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

anond:20240623214825

家口(カコウ):律令制下の戸の構成員家長以外の家族。別名、戸口。

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

anond:20240408162357

語源として、夫の所有する人の意である” という誤解がある[1]。フェミニズム論者には好まれない側面もあるというが、安易言葉狩りであるとも言われている。

律令制における天皇の后妃の身位及び称号皇后・妃に次ぐ地位にあり、定員は3名。位階は最低でも従三位正三位を与えられる。

天武天皇に3人の夫人が置かれたのが確認される最古の記録である

平安時代以降、妃・嬪(ひん)の号とともに次第に用いられなくなり淳和天皇期に事実上廃止され、夫人地位中宮女御更衣へと移行する。

后妃位の1つ。 秦から唐までの後宮における高位の妃嬪の汎称。特定称号として

夫人(貴嬪・夫人貴人)のうちの第2位であり、爵位としては公に相当した。
貴族正室配偶者に許された儀礼称号。「伯爵夫人」「男爵夫人」。夫人位、夫人号ともいう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

anond:20240228112855

すみません平成生まれなので律令制エアプでした

福井から新潟にかけて広がる三越と言うべきですかね

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-24

anond:20231024002626

律令制って読めないの?8世紀からの1000年を超える歴史だけど

しろ明治になって少しだけマシになった話なんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231023232718

まあ女が欲情しようがしまいが結婚してセックスしてきたのが現実だけどな

婚姻適齢は律令制で男15女13、横行する早婚を抑制するための明治民法で男17女15(草案では男17女14)、つい数年前まで男18女16だし

歴史上の若い男たちが「出産リスクがあるから…」って性欲抑えて初夜我慢してきたと信じる方が超絶ファンタジー

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-22

ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ

ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分YouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。

ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンル検索しても、出てくるのは中田あっちゃんDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画サジェストされるものを集めて回った。

良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。

・その道の専門家またはマニアが関わっていること

・参考文献が明示されていること

・どちらかというと、素人でも取っ付きやすい内容であること

(今回はよびのりたくみさんのような、机と椅子に座ってガチで観るべきものは除かせて頂く)

また、最初動画へのリンクも載せていたのだが、リンクが多すぎてはてなスパム扱いされたためか、投稿できなかった。

そのため大変恐縮ながらリンク無効化した。気になったら各自YouTube検索して欲しい。

科学

ゆるふわ生物学

東大生物学専門家集団による動植物解説チャンネルゲームさんぽをきっかけに作られたというだけあって、どうぶつの森ポケモンなどの考察動画が多め。本家livedoorゲームさんぽにも出演あり。

専門家がはしゃいでるところが好きな人ならハマると思う。今でも十分面白いけれど、今後はゲームさんぽ系以外の企画も増えてくれると個人的には嬉しい。(自分がまだ見てないだけかもしれないけど)各自の専門分野についてガチでじっくり語るやつとか見たい。

へんないきものチャンネル

オリジナルゆっくりキャラであるきつねさん、たぬきさんが解説する、生物学系のチャンネルへんないきもの、という名前になっているが、身近な犬猫から魚類昆虫植物、古生物と、動植物ならなんでもアリ。丁寧な説明と、動物と接するときの啓発的内容もあり、子供向けとしても良いチャンネルだと思う。

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学専門家集団「薬理凶室」に所属する怪人(専門家)たちのチャンネル普段は立派な専門家だが、匿名の「怪人」になることで、表の立場では言えないちょっと危ないことも言える、というのがコンセプトとのこと。主な活動雑誌ラジオライフ)や書籍(アリエナイ理科シリーズ)が中心のようだが、Youtubeでは一般にあふれる疑似科学解説したり、実験をする動画が多め。中心メンバーのくられ先生化学専門ということもあり、中高生向けの化学解説シリーズ動画もあったりする。

歴史

歴史面白く学ぶコテラジオ_COTEN RADIO

ゆる言語学ラジオ元ネタ歴史に詳しい深井さん、楊さんが語り手、樋口さんが聞き手となって、歴史のあれやこれやを語るラジオ。(最近動画によって聞き手、語り手がちょいちょい変わる。)

特徴は、とにかく一つのテーマを深堀りすること。例えば鎌倉幕府説明をする(シリーズ12回)ために、まず前提として平安時代以前の話から始まる。最初の1~4回は律令制藤原道長平家説明をして、シリーズ5回目でやっと源頼朝が登場した。ラジオというだけあってYouTubeでも視覚資料は使わず、全て語りだけになっている。とにかく長尺なので、ながら聞き推奨。

歴史雑記ヒスリカ

クレオパトラマリー・アントワネットかわいいゆっくりキャラになって歴史のあれこれを解説する。コテラジオ歴史のど真ん中の出来事ガッツリ解説するのだが、こちらは反対に人々の生活ものの移り変わりなどに注目した内容で、少し肩の力を抜いて観ることができる。同じ中の人が以前投稿していた「旧ゆっくりモンドちゃんねる」もおすすめ

河江肖剰の古代エジプト

僕は古代エジプトが好きだ。子供のころにかこさとし絵本を読んだのをきっかけに、世界ふしぎ発見エジプト回は欠かさず見るようになった。そして令和の今、YouTube古代エジプト遺跡文化について解説してくれているのが河江先生だ。ギザの大ピラミッド3次元計測という一大プロジェクト垣間見れるだけで、古代エジプト好き垂涎の的である古代エジプトに関するオカルト好きな人にもおすすめ

芸術

ドクターキャピタルDr. Capital

まいど~、ドクターキャピタルですぅ~。音楽博士やさかいに、ドクターやねん。」というあいさつでおなじみ、ギターの上手い関西弁おっちゃんが、お気に入りJ-Popの曲を解説してくれるチャンネル。一通り解説した後、最後はその曲をギター弾き語りで歌ってくれるので見応えあり。

自分音楽理論に全然詳しくないのだが、実際に弾き語りを見せられて「どや、このコードちょっと○○な感じするやろ~」って言われると、いつも「する!する!」って思って見てしまう。

山田五郎 オトナの教養講座

絵画に詳しい山田五郎さんによる美術チャンネル。ワダ(25)さんから質問をもとに、各回に1人の画家スポットを当てて、その半生を解説するというスタイル自分絵画を楽しめる素養が無いと思っていたけど、画家人生はうんちくとしてものすごく楽しめている。モロに影響を受けて、BS五郎さん番組も見てるし、去年の印象派展にも行った。

その他

WIRED.jp

雑誌WIRED日本語版YouTubeチャンネル動画ごとに色んな専門家が出てくるので、ゲームさんぽと同じくらいジャンルは広め。専門家Twitterから質問に答える「Tech Support」、一つのテーマに対して子供向け〜同じ専門家向けに説明レベルを変えていく「5 Levels」なんかがある。僕は寿司職人葬儀師の動画が好き。

カカチャンネル

霊夢と魔理沙が、倒産したり不祥事を起こしたりした「しくじり企業」についてゆっくり解説するチャンネル中の人係長からカカチャンネルという名前らしい。知らんけど。

このチャンネルを見始めてから自分でも企業調査報告書をちょいちょい見てみるようになった。ミートホープとか聞いて「そういえばそんなのあったなあ」と思って開いてみたら、あれってマジで肉を水増し(肉に注射器で水入れてた)っていうので驚き。

ゆる言語学ラジオ

これは説明不要かも。自分メンバーシップに加入している。最近のれん分けから始まった生態学哲学天文学書道音楽民俗学のゆる○○学ラジオもそれぞれ面白いので、その他ジャンルとした。

僕が思うに、彼らは動画クオリティだけでなく、コミュニティづくりも上手い。彼らのメンバーシップコミュニティにの中で、いろんな人が勝手創作活動を始めており、ラジオ以外のプロジェクト複数動いている模様。このままフォロワーが増え続ければ、彼らの「ゆる○○学ラジオ」のフォーマットも、ゲームさんぽに続く新しいジャンルひとつになるかもしれない。

最後に、ゲームさんぽについての所感

ゲームさんぽはYoutube教養コンテンツ界隈の巨塔だった。専門家と一緒にゲームをして、気になったもの解説してもらうというフォーマット確立し、他のYoutubeチャンネルでもゲームさんぽスタイル動画投稿する人たちが現れ始めた。

僕は書籍プロジェクトときに真っ先に投げ銭して、寄進表に自分名前が載ったのは今でも誇りである。いいださん、ますださんの退職は大変残念ではあるが、いいださんは個人で次の活動企画されているとのことだし、またゲームさんぽのフォーマットを引き継いで面白いことをする人は今後も現れると思っている。それに一人のファンとして、今でも名越先生のDetroit BecomeHuman解説の続きを待っている。

----

というわけで、まだまだ発掘し足りないから、みんなも好きなYoutube教養チャンネルを教えておくれよ~(∩´∀`)∩

----

追記

つの間にやらこんなに伸びてた。みんなありがとう自分も知らないチャンネルたくさん教えてくれたから、これを書いて良かったよ。こういうの発掘するのもすごく楽しいから

あと、本当に良いチャンネルだと思ったなら、この投稿に反応するだけじゃなくて、ちゃんチャンネル登録いいねをしに行こう。それじゃあね~(・∀・)ノシ

Permalink |記事への反応(24) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

anond:20230111101503

そもそも日本人外来語大好きなんよ

平安~戦国韓国中国漢字律令制度輸入)

江戸オランダ (「シャボン」、「カルタ」、望遠鏡など輸入)

明治ドイツ (「カルテ」、「カリウム」、「ナトリウム」、プロイセン憲法など輸入)

第二次世界大戦後:主として米国 (身の回りのありとあらゆるものウェブサービスを輸入)

といろんな文化を輸入して使いこなしてきてる(日本史でやるでしょ)

ドイツ語もその一つだが廃れかけていて、ちょっとけれんみが効いてくる

近代英語でいうと「ラブい」だの「ファボる」だの元がなんの単語だかを気にしない程度に日本語に溶け込んじゃってる

ありふれた言葉でもドイツ語で「リーベ」だの「クーゲルシュライバー」だのというとなんか魔法かかってるっぽくてかっこいいからみんな使う、

明治大正のぎりぎりエンタメの中にでてきてわかる程度の古めの日本語(「糸し糸しと言ふ心」だの「君死にたまふことなかれ」あたり)とも相性がいい

スチパンなんかだいたいこんな語尾で異化効果つけてる

ドイツ語なんてシャーロックホームズにいわせれば「動詞をさんざん虐待(分離させたり受動態でゲつけたり)したあげく一番最後にもってくるラテン語方言」やぞ

そのシャーロックホームズ日本にエキゾチシズムを見出して謎のバリツキックしてくるわけだが

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-28

anond:20220128075604

運用保なんて旧国名はないぞ。

 

「守」は基本的三河守とか越前守とかいう具合に

国名+守で表させれる律令制官位

地方長官のことだ。

元増田が何と勘違いしてるのかはわからないが、

とりあえず運用保守なんて官位はないのだけは確かだ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-21

古代経済史を考えてみた

飛鳥に29、40、41代天皇の墓があって大阪奈良に16代天皇家族の墓があるのは変だなと思って経済史的に考えてみた。

4世紀帯方郡卑弥呼が滅び、渡来人が辰砂利用技術を持ってきて、初代天皇が立つ。天照・卑弥呼から曾孫の代は出雲にも進出

5世紀貿易成功した15〜16代天皇大阪奈良盆地に進出して栄える。巨大古墳を作る。

6世紀、29代のとき任那が滅びて百済貿易が中心になる。渡来人が増えたので32代までに飛鳥京が開発される。それで銀山も開発されたが、場所秘密

7世紀33代は遣隋使を送り、34代は遣唐使を送ってまた大陸貿易栄える。36代のとき百済が滅びて渡来人が増えたので38〜41代が奈良再開発飛鳥京は国内統一のための機関になり、統一後は廃止

8世紀渡来人がいるので43代に古事記(たぶん百済系)、44代に日本書紀(たぶん漢人系)ができる。45代が奈良大仏。47〜49代あたりに続日本紀ができる。50代(平家祖のひとり)が長岡京平安京を開発。しばらくすると、インフレが酷くなりしばしばデノミをする。

平安時代は長いので飛ばし11世紀、唐と平家が滅びて道教公家が衰退、仏教武家が台頭。大陸日本諸国分立時代

古墳年代が正しいなら、天皇4世紀からで、5世紀大阪奈良時代が始まり任那滅亡のあとしばらく飛鳥京がある。飛鳥京の謎の石造物は任那渡来人が来る前のものだろう。そもそも2世紀福岡伊都国に千如寺が建ったとき天皇がいないだろうし、新羅渡来人鉱山開発をしてる。

天皇陵のある奈良飛鳥古墳作りがが廃れたのは、国内統一し終わって割の良い古墳作りを村人にさせる必要がなくなったとか、そのあたりの銀山が閉山したとか、任那百済が滅びて古墳流行らなくなったとか、産廃の利用方法古墳作りの他に見つけたとか、唐辛子香辛料が入ってきて、料理に忙しくなったとか。

追記

初代天皇父親の墓が鹿児島にあるとされているが、だったら隼人の反乱が起きるはずがないと思う。

だいたい古墳の主は仮託もできるし、もしかすれば戦争の死者が埋められてるかもしれないわけだ。律令制のあとは古墳がないんだろ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-16

anond:20210815222920

フェミニスト

女性差別主義がどこから始まったか考えないといけませんわな

古い家系図には女性名前でなく、ただ女子

と書かれる

律令制大和朝廷あたりからかね

その女の嫁ぎ先、つまり族同士の同盟関係秘密というわけだ

その女だってまりは家のために戦ったのだ

家系図に女の名を載せろ

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-24

18歳まで親の名の読み方を知らなった

90年代前半、自分が18歳の時に区役所住民票戸籍謄本を取りに行った際に父親名前を聞かれたので答えたところ、違うと言われて怒られた。「君、自分の親の名前なんで知らないの?おかしいでしょ」

父の名前音読みで通っていて、父の親、つまり祖父母音読みで呼んでいたし父自身もそれが本名だと言っており仕事で使う名刺振り仮名音読みだった。

しか本名訓読みだったのである

更にもっとおかしな事に気が付いた。父方の祖父母名前も違う。普段使っていて手紙や軽い法的文書学校に出す認書など)にも書き、預金通帳にも記され、付き合いのある人に呼ばれる名前通名だったのだ。本人が全く名乗った事もなく出てきた事もない本名別にあったのである

更に自分苗字も今まで使っていた当用漢字と違い、戸籍では旧字体だという事にも気が付いた。知らなかったので学校学生証も卒業証書銀行口座当用漢字で、それで通っていた。

 

何れも父方の関係である。何故こういう風になっているのか良く判らなかった。が、調べる方法を知らなかったしものを知る大人が近くに居なかったので説明を得られなかった。

その後10年以上が経過して図書館で調べる方法を知り、更にネットという道具を得た。その結果歴史的な背景がある事が判った。我々はほんの十数年前の事すら知らない。核家族化によって大文字伝統から外された風俗も伝授されない。

 

中華文明日本人名の扱い

日本中華文化圏の周縁にあった。独立した文化ではあったが風物の認識には漢籍中国で書かれた書物)が参照される。梅雨があるのにそれを無視して「四季」なんていうのもそうだ。漢詩での季題に倣って詩やうたを詠んだ事に由る。

昔の中国では親に貰った本名を親を除いて他人が呼んではいけない。本人も使ってはいけない。これは諱(忌み名)であり墓場まで持って行く。他人本名を呼ぶのは殺人に値する非礼である

この風習日本でも倣われ、江戸時代まではやはり出生時に親に貰った本名は親以外が使ってはいけなかった。幼少時には幼名を使い成長した後には仮名(けみょう)を使う。仮名というのは後世の歴史用語であって当時の人達本名絶対使わないのだから「名」といったらこれのみである

武士場合朝廷官名を名乗った。大岡越前守の越前守は律令制時代越前国の長官だ。それを名乗っている。水戸黄門変則的で黄門は中国での中納言の事である漢籍知的であるので漢語で名乗ったものだ。~~左衛門~~右衛門というのは宮廷の衛兵の事だ。だから家光公なんて言い方は後世のもので当時の人は絶対に言わない。言ったら死刑だ。

歴史学校で教える際にこの辺を省いているのはマズイと思う。

外国報道では天皇の名にemperorを付けるが日本語の報道では絶対に名を呼ばないのはその名残である

明治廃止されたが…

明治になるとこの風習は廃され、どこでも本名を使う事が定められ、諱の併称も禁止された。だから明治以後は本名一本主義である

…のだが実際は人々は従わなかった。相変わらず通名も使われ続け、更に一般化したのが有職読みだ。

有職読み

有職(ゆうそく)読みは訓読みする語を音読みする事である特に名前での使用が顕著であった。

例えば名付けする時に音読みも訓読みも出来る名にする。本名訓読みとして戸籍に記す。だが一般に使うのは音読みの名前とした。

一般と言っても法的な行動含めほぼ一生の生活の全部である不動産を買ったり婚姻届け出す以外ではそれで問題は起きなかった。現在常識化している正しい本名をどこでも使うのを求められるようになったのはバブル以後の30年位でしかいからだ。

から歴史伊藤博文(ひろぶみ)と習っても、当時の人はひろぶみなんて呼ぶ人は恐らく一人も居ない。呼び方は「はくぶん」だ。

例えばこの質問で貼られている選挙ポスターを見て欲しい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120057343

イヌカイ キ」とフリガナを振っている。日本人の名に「き」はちょっと変だが、訓読みの本名音読みするのが当たり前なのでそう書いてあるのである。当然本人の名乗りだけでなく世間の通りも「き」なので当然の事だ。

戦前新聞を見れば歴史で習うのと違い、政治家名前はほぼ全て音読みのフリガナが振られている。原敬なら「ハラ ケイである

戦後

戦後になると流石にこの風習は廃れた。特に戦後まれ団塊世代はこの倣いに従わなかったし、その親である戦中派の多数派有職読みで子を呼ぶ事をしなかった。

しか保守的な家庭ではこの倣いを続ける所もあった。それが私の父方だったのだ。祖父は旧職業軍人戦後神社右翼人士と付き合いがある右翼シンパであった。

 

こんな感じで段々とこの倣いは細くなって行ったのだがバブル期~90年代前半にトドメがさされた。

銀行口座はそれまでハンコと通帳だけを参照するもので、本人確認もろくに行っていなかった。だから仮名での口座開設も簡単であり、銀行自体がそれを止めていなった。日本人で外国人名の口座をもっている人もいるし、法人格獲得していない社名でも口座が開設出来た。

だが当時日本ストックの急拡大により急激に国際的地位を獲得しつつあり、マネーロンダリングへの対策を求められる事になった。これで仮名での口座開設は不可能になり、本人確認書類必要になった。口座の文字本名の字と一致させる必要がある。

更にIDカードが常に参照される社会になって行った。90年代初頭では「欧米では何するにもIDカード提示させられるのでID携行必須なんだよ」というのが珍しい事として語られていたのだが、90年代後半の日本はその欧米と同じ状態になっていた。

こうして本名との完全一致は常に求められうようになったので有職読みとか通称使用とかは完全に無くなって行ったのであった。

 

から私が区役所で怒られる数年前までは細々と続いていた風習であったが、現代っ子であった私は自分の周囲がそういう古い倣いに従っていた事に気づかずに居たのである

そして私を叱った区役所役人自分が生まれた頃にはまだかなり現役の風習に気づかず40年以上生きてきたのである。更に戸籍住民票を扱う部署に配属されてなお知らなかったのである常識とは視野を狭くする事の一例だ。常識があるが故に保守的風習認識できないというのは寓話的だ。

 

こういう事が判ってから母型の家系を調べると、やはり曾祖父母として認識されていた名前戸籍に出てこないケースがあった。認識されていた名前本名が違うのだろう。

 

現代っ子自分時代常識に則り祖父母の名を本人に代わり書く時も本名を使うようになったが、この辺の知識が無かったのでその時バツが悪い思いをしているだろうという事に気が付かなかった。直接聞いた訳ではないが生まれから数十年それが名前であったのだから言うまでもない。

キラキラネームも昔なら問題にならなかった

親にキラキラネーム付けられて成人してから変名するケースが増えているが、この問題も昔の知恵なら問題にならない。

そもそも親がまともかバカかというのは子がベット出来ないギャンブルだ。そしてやたらとおかし名前をつける親というのは戦前には結構いた。ダジャレで付けたり有名芸者の名前付けたり、バカ親は戦前でもバカである

でも通名別につける方法が残されているか問題が無い。「親に貰った名前を変えていいのですか?だって?親に貰った名前を名乗れるかよ!」と言えたのだ。

更に変な読みを付けられても有職読みすればいいのだから問題ない。「今鹿」で「なうしか」と付けられても「こんろく」と名乗ればいい。これは今でも教育現場でも会社でも本来の読みに固執しているのが問題であってそんな例外なきルールなんて精々30位の歴史しか無い。困った問題が続出しているなら破棄すればいいだけの問題だ。

なので硬いルールと思っているものが実は30年程度の風習しかない事に気が付くべきだし、柔軟にしたら解決する問題もあるという事に気づくべきだ。伝統というもの伝統と思っているものの外側にある事がある。そしてその伝統問題解決する術を持っている事もあるという事に気づくべきだ。

 

最後に、あの区役所おっさんにこの「自分の親の名前の読み方を知らない理由」を言って聞かせたいもんだが、もう鬼籍に入っちゃってるだろうなぁ。あんたの叱責のおかげで日本伝統について知ることが出来たぜ。

Permalink |記事への反応(6) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-03

ちゅうる

中流

律令制の「三流」の一つ。中程度の重さの流罪

Permalink |記事への反応(1) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-08

anond:20210208172928

律令制から京都人の作った言葉だな。それ言ったら名古屋もそうなんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-26

中国で出来た律令制度をつかってキャリア官僚を名乗る大卒売国奴っ‼️‼️‼️‼️ちんこ切れ

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-10

anond:20200510163645

律令制も維持できなかったくせに何言ってんだか

欧米からの借り物の民主主義は無理だし中国からの借り物の封建制も無理だよ

身の程を知っておとなしくドングリでも拾ってようぜ

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-05

anond:20200504154613

出羽」とは日本旧国名行政区画の1つである現在山形県秋田県領域

出羽守は、出羽中央から派遣された国司官名

古代から中世日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守、介、掾、目を指す。

律令制崩壊後は、任地と関係なく、朝廷官位名称として用いられた。勝手に名乗っていた武士も多い。

欧米『では』~で」とよその状況を引き合いに出す人のことをいう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-16

anond:20200316100622

酒の上戸下戸律令制に由来する説が有力なようだけど、

同じ由来で「上戸」という地名になっているかどうかだよな。

たとえば岐阜県上戸村(じょうごむら)は実際にそういう由来らしい、

村名は、律令制下で収納の高かった戸を呼んだ「上戸」の語を、この村の生産が高くなることを祈って名付けたという。

じゃあ長崎県上戸町(かみとまち)はどうかというと

市町村施行前後において、当地区は大浦とともに戸町村であった。大浦郷、浪ノ平郷(以上大浦地区)、下郷、上郷、蓑尾郷の5郷があった。1898年大浦・浪ノ平・下郷が長崎市編入され、同時に上郷・蓑尾は小ヶ倉村編入され、戸町村消滅した。のちに、1938年小ヶ倉村長崎市編入され、旧戸町村が全域長崎市になった。

下郷は1913年に戸町1丁目-3丁目、国分町小菅町に分割された。また、上郷・蓑尾郷は小ヶ倉村を経て1949年にそれぞれ上戸町・新戸町となった。以降、住居表示実施により丁目が増設されるなどして現在に至る。

この書き方だと「戸町」に対する「上戸町」っぽいよなあ。

てことは「上戸姓の出自長崎」を信頼するかぎりにおいては

酒の「上戸」と「上戸」姓は無関係ということになる。

ちなみに「戸町」自体の由来については、

古くは「とはち」ともいい、古地図には“戸八”とも記されているエリア。この「とはち」には、船の停泊地を意味する「門泊(とはち)」に由来する、また、中世鎌倉戦国時代)にこの辺り一帯を所領していた戸町氏(戸八氏)に由来するなど諸説あるようだ。

とのことらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-29

anond:20200229023842

とりあえず左翼ではないが反近代復古主義者(議会政治否定律令制を復活させろ)なので安倍政権叩いてる俺がここに1人存在する

Permalink |記事への反応(1) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp