Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「弾薬」を含む日記RSS

はてなキーワード:弾薬とは

次の25件>

2025-10-01

ガザ紛争の次段階:和平案拒否と「完全消滅」のリスク

【ご注意】この記事は、公開されている情報をもとにした筆者個人考察です。内容は特定政治的立場を表明するものでも、未来出来事保証するものでもありません。この記事情報を利用した結果について、筆者は一切の責任を負いかますので、あらかじめご了承ください。また、これはあくま特定の条件下でのシミュレーションであり、特定団体民族に対する攻撃的な意図はありません。

要約

レポートは、ドナルド・トランプ米大統領提示したガザ和平案をハマス拒否した場合に想定される、軍事外交、人道の各側面における「完全消滅シナリオについて考察する。この和平案は、ハマスに対する「武装解除降伏」、あるいは「完全な壊滅」という二者択一を迫る「最後通牒」としての性格を有している。ハマスがこれを拒否した場合イスラエルによる軍事行動の国際的正当化が進み、アラブ諸国から外交孤立が深まり、最終的にはガザ地区住民にとって壊滅的な人道危機に至る可能性が高い。

1. はじめに:トランプ和平案の戦略的含意

トランプ和平案は、単なる停戦提案を超越し、ハマスの存続をかけた戦略的な転換点となる可能性が高い。その内容は、実質的ハマスに対する「武装解除降伏」を要求するものであり、拒否軍事行動の継続正当化する口実となる。本分析は、ハマスがこの提案拒否した場合の、ガザ地区およびハマスにとっての多次元的な破局シナリオ予測する。

2.軍事的側面:国際的制約なき軍事行動の承認

ハマスによる和平案の拒否は、イスラエルに対する国際社会から軍事的制約を著しく緩和させる効果を持つ。これは以下の戦略的連鎖によって理解される。

3.外交政治的側面:「抵抗物語」の失効と孤立の深化

本和平案は、ハマス外交的・政治的孤立させることを巧妙に狙っている。

軍事的な敗北に加え、その存在理由であった「抵抗物語」の失効は、ハマス政治的死を意味する。

4. 人道的側面:複合的危機による人口の激減

ハマスの和平案拒否がもたらす最も悲劇的な結果は、ガザ地区住民が直面する壊滅的な人道危機である

ガザ地区の狭隘な閉鎖空間において、暴力飢餓、疫病が同時に発生することで、被害指数関数的に増大する。これは、現代において前例のない規模での人口の激減、すなわち「住民消滅」という最悪のシナリオに直結する。

結論

ハマストランプ和平案を拒否した場合、単なる軍事的敗北に留まらない、より深刻な結果が待ち受けている。それは、国際社会からの完全な孤立存在意義であった「物語」の剥奪、そして統治する民衆をも巻き込んだ物理的な破局へと続く「完全消滅」の道であるハマス指導部には、組織イデオロギーと200万人のガザ住民生存という、究極の選択が迫られている。この選択地域の安定、そして何よりも住民の命運を決定づけることになる。

Permalink |記事への反応(0) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

自見はなこ「社員ランチ代補助あげてほしい」

いやいやいや。

お前、そんなん、

減税すりゃ

個人単位で十分賄えるだろ。

それより、消耗品費とか、戦略的IT機器(開発用PCとかスマホ経理とか人事とかで使っているような業務PCでないPC)とかの上限をあげてほしい。

特に開発用は、AIとか横目に見たら、100万くらい上限でもバチは当たらんと思う。

いやいやいや、AI用とか、高性能なんだから4年とか使い続けられるだろうって、

それは戦略的とは言わんのだよ!

アホかボケマヌケか。

硫黄島栗林中将宛に「入浴剤がそろそろ切れるんじゃないですか?」「クーラー足りてますか?」みたいに電文投げて、心配してるとアピールしてるようなもんだぞ。

食料よこせ。

弾薬よこせ。

大砲よこせ。

人員よこせ。

実物よこせ。

なんだよ。

それに、「手取りあげていただきたい」って、給料を上げた分、社会保障費だけじゃなく、「消費税の支払い額も爆上げ」になるって、理解してる?

消費税消費者負担してる。

いやいや、社員給料社会保障費も、広告宣伝費も、設備投資で購入した機械も、工場土地建物も、消費者が支払った金から支払われてるんだよ。

消費者負担してるんだよ。

いい加減、消費税分離表記なんて誤魔化しはやめろよ。

せめて

人件費

消費税対象売上額から

控除する

ように制度変更しろよ。

安定雇用罰ゲーム(税金をかける)

とか、頭湧いてんのか。

なんていうか、姑息すぎるんだよ、役人どもはよ。

でもって、頭悪すぎるんだよ、議員どもはよ。

ここまで経済観、全体観のない連中ばっかりとは、絶望するわ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815054917

家電スマホなどは完全に負け。造船や鉄鋼はよく持ちこたえているのかな。それとも風前の灯なのかな。今戦争したら弾薬兵器システム国内で開発供給できるんだろうか。繊維(アパレル)でユニクロコピー企業にやられないのがすごいねコンビニ運用もやられなくてすごいね

Permalink |記事への反応(2) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812154556

ポーション

・AMMO(弾薬

・槍衾(やりぶすま)

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

ロシアウクライナなあ

まあ大勢が決したワケだが

結局、西側は金は出すが血は流さず

(退役して義勇軍にパティーンは多少あるみたいだが)

一方北朝鮮軍隊派遣して血を流したのはある意味漢気見せたね 借りを作ったとも言う

不良品と言われた弾薬も役に立ったみたいだし

西側停戦したら欧州派兵とか言うけどさ、できんの?謎のドローンが飛んできて、ゼレンスキー停戦破りだ!行け欧州軍!ロシアと戦え!ったらどーすんの?って話でさ

ドイツなんか軍拡しよーとしてるけど、侵略しないなら軍備抱えてても生産性ゼロで維持費ばかり高くつくし

から資本主義的には軍縮して労働力に回した方がいいんだが

てか、民主主義軍国主義は食い合わせが悪いんだよなイスラエルなんかは実質北朝鮮みたいなもんで

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706024931

つか、それやるなら最初にやっとけヨとなるし

核もだけど、NATO未加入のウクライナのために人員弾薬や戦費を使う意味がなさすぎて

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

日本人には摩訶不思議アメリカ武器調達

ウクライナに送られている武装が多かったり少なかったりラジバンダリしている件

日本人感覚だと武器兵器などは計画調達が前提だが、実はアメリカ調達オープンなのである

自由経済標榜するアメリカでは軍備の入札はここ20年で急速的にオープン化され、個人でも参加可能である

そのため高価な国産弾薬は数を減らし、中国スロバキア産安価でそこそこ品質弾薬が横行した

結果として現場では不発や弾詰まりが相次いでおり、軍内部でも優れた備品の取り合いが行われている

ウクライナに送られる装備も高度でないものはこうやって一般入札によって調達されており、

十分に数が揃うものイスラエルにもウクライナにも送れているが、揃わないものイスラエル優先でウクライナには届かないのである

しかも得てしてウクライナに届くような物はロシアにも売られているので、売ってる側だけ儲かって使う側は血を流す最低な事態

バランスよく売らないと消費されないんで)

嫌な世の中だわさ

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

MP5サブマシンガン包括的分析(Claude Research,拡張思考で生成)

anond:20250627100609

ヘッケラー&コッホMP5は、現代軍事史において最も影響力があり成功したサブマシンガンの一つとして、優れた工学技術を通じて近接戦闘革命をもたらし、精度、信頼性戦術汎用性の新たな基準確立しました。1964年の開発から現在まで継続的製造され、40カ国以上で採用されており、近年より新しい代替品が登場しているにも関わらず、世界中エリート部隊現在も活発に運用されています

弾道性能と技術仕様

MP5の卓越した性能は、クローズドボルトから作動する革新的ローラー遅延式ブローバックシステムに由来し、同時代オープンボルト設計比較して優れた精度を実現しています標準的な9×19mmパラベラム弾薬使用した際の銃口初速は1,200-1,400fps連射速度は毎分800発で、25-100メートル交戦距離で最適な性能を発揮し、最大有効射程は150-200メートルまで延びます

武器8.85インチコールドハンマー鍛造銃身は、6条の右旋ライフリングを持ち、フリーフローティング設計と16溝チャンバーシステムにより卓越した精度を提供します。標準型の重量は無装弾時6.66ポンド全長は27.9インチMP5A2固定ストック構成)です。精密製造されたローラ機構は最適な機能のために特定弾薬パラメータ要求し、このシステムは多様な環境条件下で驚くべき信頼性実証しています

技術仕様には、9mm弾薬用に最適化された1:10インチツイストレートクロームフォロワー付きカーブドスチールマガジン1977年以降の改良)、セミオート、フルオート、3点バーストオプションを含む複数トリガーグループ構成が含まれますサプレッサー付きMP5SD型は、通気孔付き5.7インチバレルシステムにより銃口初速を1,115fps以下に意図的に低下させ、信頼性を損なうことな効果的な消音を可能にしています

革新的開発とファミリー進化

開発は1964年にHK54の社内名称で始まりティロ・メラーマンフレート・グーリングを含む技術者チームが主導しました。ドイツ連邦警察1966年にこの武器採用し、最初はMP64と命名されその後MP5となりました。この設計は、G3ライフルのローラー遅延システムピストル口径作動適応させることで根本的な突破口を表し、広く採用された最初クローズドボルトサブマシンガン創造しました。

MP5ファミリーは、実質的にあらゆる戦術要求対応する100以上の異なるバリエーション進化しました。Aシリーズには、MP5A2(固定ストック)、MP5A3(伸縮ストック)、バーストファイア型のMP5A4/A5が含まれますMP5SDシリーズは、異なるストック構成を持つ6つのバリエーションで一体型サプレッサーの先駆けとなりました。コンパクトMP5Kシリーズは近接警護要求対応し、MP5-Nのような特殊バージョンは、トリチウムサイトとサプレッサー機能を持つ米海軍シールズ向けに開発されました。

重要進化マイルストーンには、1977年の直線型から湾曲型マガジンへの移行1978年の「トロピカルポリマーハンドガードの導入、アクセサリークローマウントレールシステムの開発が含まれますライセンス生産世界的に拡大し、ギリシャイランメキシコパキスタンサウジアラビアスーダントルコ英国製造施設設立され、世界中で数十万丁の武器生産されました。

世界的な軍事法執行機関での採用

MP51980年イラン大使館人質事件(ニムロッド作戦)で伝説地位を獲得しました。英国SAS隊員が数百万人が視聴するテレビ生中継でその有効性を実証しました。この作戦により、MP5は専門的なドイツ武器から対テロ部隊世界標準に変貌しました。

世界中エリート軍事部隊が近接戦闘の主要武器としてMP5採用しました。これには米海軍シールズデルタフォース英国SASドイツGSG-9、フランスGIGN、スペインGEOが含まれます。この武器最初の主要作戦成功1977年のフォイアーツウバ作戦で、GSG-9隊員がモガディシュハイジャックされたルフトハンザ航空181便から87人の人質を救出する際にMP5使用しました。

特殊作戦部隊アージェントフューリー作戦グレナダ1983年)、ジャスト・コーズ作戦パナマ1989年)、不朽の自由作戦アフガニスタン)でMP5を広範囲に展開しました。この武器海上作戦航空機強襲、精度とコンパクトさが重要都市戦闘特に価値があることが証明されました。

法執行機関での採用も同様に広範囲で、FBI地域SWAT チームの61%2022年時点でもMP5使用承認しています。この武器空港警備、外交官保護VIP警護チームの標準装備となり、世界中推定20万丁以上のバリエーション現在も現役で使用されています

技術革新と製造の卓越性

MP5革新的クローズドボルト作動は、オープンボルト設計一般的な精度低下を排除し、人質状況で重要な優れた初弾精度を提供しました。ローラー遅延システムは、ストレートブローバック競合製品比較して体感反動を大幅に軽減し、フルオート射撃でも迅速で正確な追撃射撃可能しました。

製造には、ヘッケラー&コッホが先駆けたコールドハンマー鍛造プロセス採用され、卓越した精度と耐久性を持つバレルを製造しました。モジュラー設計思想により、互換性のあるトリガーグループストックシステム、バレル構成による広範囲カスタマイゼーションが可能でした。品質管理基準軍用仕様を超え、各部品は厳密な公差で精密加工されました。

武器サプレッサー互換は決定的特徴となり、MP5SDの一体型サプレッサーシステム秘密作戦基準を設定しました。設計には、迅速なサプレッサー装着のための専用3ラグアタッチメントと従来型サプレッサー用のネジ付きバレルを含む複数の取り付けシステムが組み込まれました。

戦闘配備作戦効果

注目すべき戦闘配備は数十年にわたる紛争作戦に及びますジャスト・コーズ作戦中、海軍シールズパイティージャ空港襲撃でMP5使用し、特殊作戦部隊パナマティ全域の都市作戦使用しました。密閉空間での武器効果は、船舶強制乗船、建物掃討、車両阻止で非常に価値がありました。

対テロ作戦MP5の精密能力披露しました。GSG-9の1993年デュッセルドルフでのKLMハイジャック解決複数成功した人質救出作戦は、極度の圧力下での武器信頼性実証しました。傍観者へのリスクを最小化しながら脅威に正確に交戦する能力が、MP5の決定的な作戦上の利点となりました。

国際展開には、イラクアフガニスタンでの連合特殊部隊による広範囲使用が含まれましたが、部隊一般戦闘作戦ライフ口径武器に移行する中、主に専門的役割での使用でした。MP5個人保護都市偵察、最大限の慎重さを要求する作戦で好まれ続けました。

時代武器との比較分析

MP5成功は、同時代サブマシンガン根本制限対処した優れた工学技術に由来しました。UZIオープンボルトシステム比較して、MP5は劇的に優れた精度と制御性を提供しました。MAC-10の極端な毎分1,090発の連射速度に対して、MP5の毎分800発の速度は管理可能フルオート射撃提供しました。スターリングのより単純な構造は、MP5の精密工学技術とモジュラー能力匹敵できませんでした。

市場への影響は変革的でした。1980年以前、UZIは約80%の市場シェア世界サブマシンガン市場支配していました。イラン大使館人質事件市場認識を転換し、MP5を専門的用途の「ゴールドスタンダード」として確立しました。武器エリート部隊との関連は前例のない需要を創出し、競合製品の2-3倍の高価格にも関わらず、MP5プレミアム価格要求しました。

MP5設計思想は武器開発の全世代に影響を与え、精密サブマシンガンの標準としてクローズドボルト作動確立し、後続メーカー採用したモジュラー設計概念の先駆けとなりました。

現状と現代バリエーション

50年以上経過しているにも関わらず、MP5近代化プログラムと共に製造が続いていますヘッケラー&コッホは輸出と近代化契約向けに限定生産継続し、トルコギリシャライセンス製造業者は活発な生産ラインを維持しています米国民間クロー市場は爆発的に拡大し、PTRインダスリーズゼニス・ファイアアームズ、センチュリー・アームズなどの製造業者がセミオート型を生産しています

現代バリエーションには、アップグレードされたストック、HKeyレールシステム、STANAG 4694光学機器互換性を特徴とするMP5 MLI(ミッドライフ改良)が含まれます現在軍事調達は専門的役割に焦点を当て、MP52022年時点で海外任務における海軍シールズ第3位使用武器ランクされています

しかし、戦術環境は大幅に進化しました。ほとんどの軍事部隊は、優れた射程と装甲貫通能力提供するM4カービンと短銃身ライフに移行しています現代紛争におけるボディアーマーの普及と延長された交戦距離は、一般戦闘用途での9mm弾薬効果を低下させました。

MP5の将来は専門的ニッチにありますVIP保護海上作戦秘密作戦、密閉空間で最大限の慎重さと精度を要求する状況。確立された訓練インフラ豊富部品供給、専門的役割での実証された効果により、MP5プラットフォームは少なくとも今後10年は実用性を維持する可能性が高いですが、一般戦術使用ではなく、ますます特定用途での使用となるでしょう。

結論

MP5サブマシンガンは小火器開発における重要な成果を表し、現代武器設計に影響を与え続ける精度、信頼性戦術汎用性新基準確立しました。その革新的ローラー遅延ブローバックシステムクローズドボルト作動は、サブマシンガン能力を変革し、以前はより低精度な武器限定されていた役割で精密交戦可能しました。

40カ国以上での採用から対テロ作戦での伝説地位まで、MP5は優れた工学技術戦略的市場ポジショニングにより前例のない成功を収めました。現代戦術要求がより長射程のライフ口径武器シフトしているものの、MP5コンパクトさ、精度、サプレッサー特性の独特な組み合わせは、専門的用途での継続的関連性を保証します。

武器の永続的遺産は、技術仕様を超えて、現代特殊作戦と法執行において確立支援した戦術ドクトリン、訓練方法論、作戦概念にまで及びます技術的成果と文化的アイコンの両方として、MP5現代の最も重要火器の一つであり続け、その影響は現代武器開発と戦術用途形成を続けています

Permalink |記事への反応(0) | 06:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イスラエルのIMIについて

イスラエルのIMI(Israel Military Industries)は、もともとは国営防衛企業で、1940年代独立戦争期にまで遡る歴史を持ってる

戦争中に銃を自分たちで作るしかなかった」みたいな、切実な状況の中からまれ組織

その後、イスラエル防衛産業を支える重要な柱として発展していった

有名なのは、やっぱり「ウージーサブマシンガン

1950年代にIMIの軍人技術者、ウージーガル設計して

それが世界中の軍や警察で使われることになった

コンパクト信頼性が高く、扱いやすいってことで、映画とかでもよく出てくる

それ以外にも、ガリ自動小銃とか、ネゲヴ軽機関銃とか、イスラエル製の火器はだいたいIMIが絡んでる

弾薬砲弾装甲車両の一部なんかも開発・製造してた

あと、ミサイルとか電子戦の分野にも関わってた時期がある

ただ、IMIは2000年代に入ってから大きく変わっていく

民営化の波を受けて、最終的に2018年にエルビットシステムズ(Elbit Systems)っていう民間防衛企業に買収された

それ以降は「IMI Systems」ってブランド名は残ってるけど、実質的にはエルビットの一部門になってる

面白いのは、IMIって単に兵器を作るだけじゃなくて、その背後に「生き残るために必要だった」という切迫感があること

イスラエルという国が、自分の身を自分で守らなきゃいけなかった歴史の中で、技術組織が育っていった

からIMI製の装備って、どこか実用性最優先で、ちょっと無骨なところがある

派手じゃないけど、信頼できる道具みたいな雰囲気

要するに、IMIはイスラエル生存戦略のものだった

それが今は市場経済に飲まれて、企業再編されてしまったけど

そのDNAはまだ、イスラエル防衛産業の奥に生きてるような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんかイスラエル憎しでイラン判官贔屓してるはてなー多くね?

お前らがイスラエルがクソというのはよーくわかるし実際クソだと思う。

でもイランが今までやってきたことって

イスラエル破壊するためにハマスヒズボラ支援してけしかける

ロシアがどう使うか知ってて大量の弾薬自爆ドローン提供

シリア内戦アサド政権擁護するためにあの手この手支援

最近だけでこんだけやってるわけよ

ついでに日本絡みなら

北朝鮮から技術支援を受け兵器購入のお得意さんで外貨供給制裁逃れに協力というのもある

どう見てもイランは非のない被害者ではないし

イスラエルと同程度にはクソだろ…

Permalink |記事への反応(23) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

しろイランアメリカに反撃をしないほうがいい。

そして核開発は止めない、しか核兵器など作っていないと主張し続けるのだ。

トランプの行動原理の基本は厳しい態度に出れば、必ず相手は折れるはずだ、という出たとこ勝負な考え方だ。

それに従って乗っかってはいけない。

我慢して粘り強く持久戦に持ち込むのだ。

イスラエル空爆に耐えるのは苦しい。

米国も第二波を行うかもしれない。

しかし、耐えるのだ。

そして、無法なのはイスラエルアメリカである

という事実を全世界の前で確定させるのだ。

そうこうしているうちにイスラエル弾薬も尽きる。

空爆だけで国家転覆させることは出来ない。

さりとて米国地上軍派遣することなどもありえない。

宙ぶらりんになったトランプは振り上げた拳をいつものようにゆっくりと降ろさざるを得ない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

自分たちだけでは核開発施設破壊できないのに空爆なんて開始してどういうつもりなんだ?

どれだけイスラエル空爆しても地下施設破壊することは出来ない。

なのになんの目的空爆を開始したんだ?

この時点でネタニヤフ政権の主張なんて矛盾している。

米国攻撃に協力することを確約していたのなら話は別だが。

また米国が協力して攻撃実施して施設破壊成功したところでイランの核開発を完全に止めることは出来ない。

また再度準備を進めていくことだろう。

どれだけ空爆したところでイランほどの国家空爆だけで倒壊させることは不可能だ。

そしてイスラエル武器弾薬もいずれは尽きる。

いったいどうなるんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

イスラエルイラン空爆ミサイル攻撃以外に交戦手段はあるのか?

互いに国境を接していない国同士、地上部隊が直接互いの領土に進行して交戦することは難しい。

これから戦闘エスカレートして戦争状態になったとして、どのような展開が考えられるのだろうか?

互いに長距離攻撃をするだけならば兵器弾薬備蓄数が鍵となるだろう。

バックに米国が控えているイスラエルにしても無限在庫を持っているわけではないのはウクライナ戦争で証明されている。

防空能力の高いイスラエル予定調和的な(プロレス的な)イランの反撃ならすべて撃退は出来る。

しかし、本気のミサイル攻撃には対応しきれないのは間違いない。

だがイランの継戦能力がそれほど高いようにも思えない。

結局、これまでのようにイランが折れることで戦闘は沈静化するのか?

それとも戦争状態になるのか。

でも直接地上部隊戦闘することのない戦争なんてどうやってやるんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 07:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

第三次世界大戦

第一次、第二次世界大戦とは、近代化を遂げた列強による植民地争奪戦でした。土地の広さが穀物を生み、穀物の多さが兵士と馬を育て、広大な森林薪炭供給たからです。第二次大戦兵站の主力が自動車になったのは米のみであり、他国兵站輸送の主力は依然駄馬でした。

第二次大戦後、20世紀末までは大国間の戦争のない、一定範囲平和が維持されました。これは、戦後急速に化石燃料化学肥料合成樹脂安価に利用できるようになったからです。自国の兵の犠牲を払って領土を奪わずとも、動力ポンプ化学肥料で単収を増やし、薪炭に代わる化石燃料安価に輸入し、機械化を進めることで自国民の豊かさを拡大し続けられたからでした。

この流れが大きく変わったのが2000-2015年です。地球環境限界が明らかになり、温暖化とそれによる異常気象や海面上昇は疑うことができない事実となりました。世界中地下水位が急速に低下をはじめ、決して増えることとない化石水による灌漑をおこなってきた国は真っ青になります化学肥料必須化石資源であるリン鉱石も枯渇が見えてきました。国民の豊かさを維持するためには、他国を貧しくすることで国際価格を下げるか、他国へ侵攻して領土を奪うか、という非人道的方策しか取り得なくなってしまいました。

2014年以降、世界先進国による途上国支援は減少を開始しました。同時に後発発展途上国通貨は売られ、彼らの生存必須食糧購買力崩壊をはじめます。こうして2014年まで減少を続けていた飢餓人口は増加に転じ現在に至ります

その結果、国際市場における食料価格一定の安定が実現しましたが、それは、大増産を可能とする新技術が実現したからではなく、貧困国の購買力が失われたためでした。

飢えて死にゆく人々にとって、世界の終わりはもう始まっています

膨大な難民飢餓アフリカを離れEUアメリカを目指しましたが、両者は既に入り口を閉ざしました。政府第一存在理由が、自国民の生活水準を維持することである以上、それは当然です。

今後、多くの途上国飢餓が深刻化、多数が餓死するでしょう。そしてその次には、残された食糧生産力をめぐり、戦う力のある国家同士が壮絶な奪い合いを行う時代突入するものと思われます。それが第三次世界大戦の本格的な開始となるでしょう。

長い人類歴史の中で、淘汰され消えていった文明も多数存在します。いかに豊かさを謳歌した文明であっても、持続性を欠いていれば消滅するしかありません。自由と豊かさにあふれたローマ帝国は、当時の技術が届く限りの地中海沿岸全域を収奪し、砂漠化させた後崩壊しました。

私たち文明もそのようにして崩壊するのでしょうが古代ローマ人と異なり、私たち技術の手の長さは長すぎます私たち文明収奪を逃れることができる地域はこの地球にはありません。

この戦争は今までの戦争とは大きく異なります。従来の戦争目的相手国の政権打倒いくらかの領土獲得でしたが、今回のそれは徹底的な殲滅戦になるでしょう。なぜなら今必要とされているのは、水・農地資源であり、労働力ではないからです。相手国の人口のもの破壊対象であり、獲得すべきは無人土地です。このタイプ戦争に最も近いのは、西欧先住民のほぼ全員を虐殺した北米オーストラリア侵攻でしょう。その結果西欧は圧倒的な豊かさを獲得できましたが、その勝利体験重要な先例となるでしょう。

相手軍事施設破壊し、戦闘力を奪うだけでは済みません。都市が焦土となっても終わりません。無抵抗な人々を全員虐殺するまで戦闘は続くことでしょう。この戦争自国を守るには、国土全域の要塞化、全国民武装化、大量の弾薬食糧備蓄、いざというときすべての都市放棄する覚悟必須です。瞬発的な打撃力より、強靭な抗堪性が何より重要です。

世界株式市場は今だに高値を維持していますが、これは200年以上続いてきた世界経済の急成長が、今後も続くと投資家が未だに信じているからです。そんなおバカな話はないでしょう?ストックを食いつぶせば楽で豊かな生活が実現するのは当然ですが、限りあるストック(土壌・地下水リン鉱石・希少資源二酸化炭素の廃棄先としての大気)を消費し続ければ、終わりが来るのは至極当然のことです。

今、日本はあまり平和なため人々がこのような事態想像することは難しいかもしれません。しかし、この豊かさと平和を陰で支えているものが、環境資源の蕩尽であり、それこそが戦争を確実に引き寄せているのです。満足した生活を楽しんでいるうちは、開戦動機想像もつかないでしょう。しかし、その豊かな生活が脅かされるようになったらどうなるでしょうか?アメリカに引き続き中国肥料原料であるリン鉱石リン酸肥料の対日禁輸を断行し、その結果日本コメ生産が半減したら。 アメリカオーストラリア化石水が尽きて農産物の対日禁輸を開始したら・・・

中国自国リン鉱石肥料を賄えなくなったら、その中国EUモロッコに埋蔵されている最後リン鉱石を売らなかったなら、急激に穀物生産量が低下するであろうアメリカが、自国民の胃袋を満たすために海外侵攻を開始したら。

いずれも荒唐無稽な話ではありません。価値ある資源を消費すれば、その世代は豊かな暮らしを楽しめますが、次の世代は、廃棄物の山に囲まれ、水も土壌もない不毛の地への流刑が待っているのです。それを避けるために、国の子々孫々の人々を守るために、苦渋の中で開戦を決意する政治家が現れないと誰が言えるのでしょうか。

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

俺たちがやりたい国家転覆ってのはそういうんじゃないんだよな

なんかテロリズム肯定するのか、とか共産主義者か?と言われると腹立たしいんだよな。

俺たちが望む国家転覆アナーキズムってのはそういう状態じゃないんだよ。

要はハイチよりも乱れて欲しい。国家なんて無くなって、法律もなくて、畑もなくて、貨幣もない。そういう素晴らしい状態を望むわけじゃん。

想像してごらんよ。

お前のおばあちゃんやおじいちゃんが家でのうのうと暮らしてたら、俺たちが家に行ってお前をまずボコボコにする。

そんで言うわけよ。「ババアを殺したら助けてやる」って。

そんで、可能な限り自分家族悪口を言わせながら、互いを罵り合わせて殺し合わせたいわけじゃん。

お前らが集めたなけなしの食料を、そういうのを観ながら食うと多分美味いじゃん?

で、どうやったらそういう状態に持っていけるか、それが大事なわけよ。

まり無秩序無政府状態をどう作るか。

それはまあ端的に言うと地方東京差別意識煽りに煽るしかないと思っている。

国家転覆論者はすぐに元自衛官による転覆を期待するが、おそらくそれは不可能だ。弾薬が足りなすぎる。つまり長期支配の継戦能力が足りない。

あと、武力による転覆だとクーデター起こした側が結局、新しい臨時政府のようになってしまうから、真の無秩序を愛する俺たちとしてはやはり、あまり望めないところもあると思う。

そこで地方東京内戦状態の輔弼をしていくことが大事になる。

まりは「東京地方を見捨てる状態」を加速させればいい。やんわりと、もうそれはみんなやってるから感情的にも理解やすいはずだ。

南海トラフとかで、地方は多分見捨てられる。その時、いか東京中央政府を悪玉に仕立てられるかが重要だ。

地方が内部で外患誘致したりしつつ、もう東京のやつらを殺すしかない、と戦いを挑む、結果共倒れになる。

これが理想

うそ状態に持っていくか、というのを今のうちに準備しないといけない。

あとは外国勢力だよね。中国アメリカロシアあたりには滅んでいてもらわないといけない。

それをどうするかはみんな悩んでると思う。

そういうことだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

ジオンの残党軍ってどうやって弾薬とか整備のお金出してるの?

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508120004

化学兵器使用がばれると土壌除染義務があって大ごとになるだろ

弾薬汚染除染不要

増産は、工場テロに遭わなければ可能

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508120004

弾薬の少なさについての言及という事に留意すべきです

Permalink |記事への反応(1) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508114817

どちらかというと塩害狙いや

塩水をかぶった弾薬基本的在庫で使えなくなるし、航空機とかも洗浄が必要になるっしょ

通信機器とかもそう。

特に電荷のかかる機材は塩水による被害スピードが速いから大騒ぎになるぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

戦争って物量やな

パキスタンウクライナイスラエル砲弾を売ってるからインド戦争になったら4日で砲弾が尽きるとか。

ロシアも、北朝鮮から砲弾兵士提供をうけて戦争継続

昔、日本戦争になったら一週間で弾薬が尽きるとか言われてたけど、弾薬の少なさは改善されてるのかね。

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429080259

訓練場作ってドローン操縦士とスナイパーは量産してもいいと思う。

徴兵みたいな個人にとっても国家にとっても損失も大きいシステム安易に導入すべきでない。

色々出来る歩兵作ろうとするより、まず志願制で特定技能だけ学ばせることから始めるべきだと思う。

まあ日本は人以前に正規自衛隊員が使う武器弾薬すら足りんので先にそっちの改善だろうとは思う。

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

ルクス奪還されたならウクライナ手仕舞いするしかいかもな。

米国も再三これ以上長引くなら和平交渉から手を引くと脅しをかけているし。

そうなれば当然ウクライナへの軍事的支援からも手を引いていくわけで、、、。

武器弾薬支援はともかく、米国情報支援なしには何も出来ないのはすでに証明済み。

ウクライナとしては米国バックアップなしには戦いようがない。

もう手札がほとんどないなかでは停戦合意する他ない。

そういうところでロシア側が現在前線ライン国境線にしてもいい、みたいな餌を投げてくるのはホントいやらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ブクマカのあまり無知視野狭窄、白々しさに怒りが沸く

アメリカ侵略武力による現状変更)を認めるのか」とか「国際ルールが変わってしまう」とか、もう白々しすぎて…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/usa/35232274.html

そもそも1平方メートルたりとも武力で奪ってはならない、と言うのがアメリカロシアも加盟しているはずの国連ルールなのだが。」

侵略国家による国境変更を追認するのはアメリカ人的にOKなのだろうか。」

占領地域ロシアによる領有を認めたら、力による現状変更はありという風に国際社会ルールが変わってしまう。」

他国領土軍事侵略して奪い放題な戦国時代突入しました」

はあ~あ??いっまさら、なぁにいってんだこいつらは???

 

何十年も前から現在まで、何度も繰り返しイスラエルが「武力による現状変更イスラエル軍による国際法違反ヨルダン川西岸植民地拡大)」を繰り返してて、

アメリカは一度もそれを非難したり制裁したりしたことはなく、それどころか兵器弾薬供給して直接支援してるし、

国連イスラエル非道への非難決議案が出るたびにアメリカが反対票を投じたり、拒否権行使妨害してイスラエル侵略行為を後援してるのを知らんのか??

 

かつてはアメリカ武器を与えて訓練した武装勢力(実質アメリカ傭兵)をキューバ上陸させて政府に対する軍事テロを起こさせたり、(ヒロン侵攻)

グレナダパナマという主権国家アメリカが難癖つけて突然アメリカ軍が一方的に攻め込んで侵略して、民主的選挙で選ばれていた政府を滅ぼしてアメリカ言いなりの傀儡政権を作った事実グレナダ侵略パナマ侵略)を知らんのか???

 

アメリカトランプとか関係なくずっと以前から今まで、自国に都合のよい「軍事力による現状変更」を自ら実施したり、他国がやるのを認めて支援したりしてきてるのに、

なぁにをいまさら

軍事力による現状変更が認められてしまううううう!大変だぁあああああああ!!国際社会ルールぐぅぁぁあああああああああああ!!!

だよ。

マジでこいつらバァッカじゃねえの…(軽蔑

 

知らないのならあまりにも罪深いレベルでの無知だし、

知っててすっとぼけてるのなら白々しすぎる。

それともあれですか、「カリブ中東の連中など我々アジア人より格下で人間にあらず、どうなろうが知ったことじゃない。我々アジア人より尊い白い肌で金髪で青い眼の白人様(ウクライナ人様)が苦しんでるのだけが問題なのだ!」

ていう人種差別意識の発露ですかね。

いやーはてブのみなさん、ごりっぱな奴隷根性で!

 

まじで上に引用したブコメパレスチナの人たちに見せてやりたいわ…

日本人は俺たちを人間として認識してないのか」て絶望すると思うよ。

お前らそれくらい酷いブコメ書いてるから

Permalink |記事への反応(4) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

変なオッサントランプロシアを見習って計算高い計画をしているのだ!」

かいってる訳の分からんオッサン記事を読んだけど

ロシア制裁を受けても自国経済だけでやっていけてる!!トランプも真似をしようとしてるだけだ!!」って

オッサンバカなんじゃないの?

今のロシア経済的に何とかなってるのはどう考えても「戦争経済」だからだろ?

ウクライナ戦争が終結したときに誰が戦車買うんだよ、誰が弾薬買うんだよ

戦車が潰れるから生産する、弾薬が無くなるから生産する経済なんだよ

潰れない無くならないなら全てが止まっちゃうのにそこから経済封鎖された状況で平和経済に移行できると思ってんのか?

なんか作家とか一部の夢見てるいい歳こいたオッサンほどロシアの肩を持つのは何なんだ?

まだバイタリティが異常な行動力化身である中国の方が見習う価値あるわ

アメリカイギリス西欧風嘘のつき方と力こそパワーから学ぶことは無いけど

Permalink |記事への反応(2) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

実際、外国から弾薬輸入しながら戦争なんてできんから

それで負けたのがウクライナ

ンま、それが戦争抑止力にもなってたワケヤガ

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp