Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「延伸計画」を含む日記RSS

はてなキーワード:延伸計画とは

2025-05-06

東京の人が思ってるほど田舎電車依存していない

東京から来た人がたびたび口にするのだが



まあ3割くらい当たってるけど7割間違ってると思う

東京田舎はよく鉄道自動車比較されるけど、そもそも東京が異常な発達をしているだけなんだよ

水道電気のように全ての町に鉄道と駅が備わっていて便利に稼働しているべき、という東京認識って本当は現代日本では異端

他は1990年代モータリゼーション普及に伴い、完全に自動車社会になっている

逆に東京が発展していることを理由にそれをならって街づくりをしようとしても全部失敗する

でもみんな東京が素晴らしい、東京に倣えっていうからその思想東京人に本当に根強く張ってる

から駅前が閑散としていることが東京の人には許しがたいことで、ロードサイド店舗を見下すし、都市都市の間に田んぼが広がっていることを嘲笑する傾向がある

駅間を歩いても問題ないのって縦横のみならず立体的に鉄道網が敷設された東京大阪みたいな大都市圏だけだから

そこまでネットワークが構築されていればいいんだが、たか線路と駅だけでは線形ルートしか作れないか沿線以外は何の関係もない

今はどこも便利な道路網を求めているので、高規格なバイパスとか広域農道いっぱいつくってるしさ

鉄道が本当に必要なのは学生からそこだけは東京に倣っていいとは思うけどね

駅前さびれていようが無人駅があろうが廃線になろうが、その土地にとってはいらかなったということだと思うよ

まあ事情はそれぞれだけど、なんか駅がないと都市が死んでるみたいなこと言われてもね

最近土浦鉄道延伸計画がでているけど、たぶんその前に土浦は終わる気がする

しらんけど

一つだけ言えるのは、郊外田舎という分野においては東京にいる人が何を言っても考えても全部的外れだということ

加えて、最も悪いのは少子高齢化だということ

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

これはもう、春日部地価、暴騰するだろ。買うしかない!

東京メトロ有楽町線延伸計画

東京メトロ有楽町線延伸計画は、豊洲駅から東陽町駅を経由し、半蔵門線都営新宿線乗り入れ住吉駅までの約5.2kmの区間を延伸するものです。

2025年4月17日東京メトロ東武鉄道が発表した基本合意によると、有楽町線延伸開業後には、半蔵門線住吉押上間)を経由して東武スカイツリーライン伊勢崎線日光線との相互直通運転が予定されています

この相互直通運転により、豊洲駅から春日部駅までの所要時間は、現在の約61分から約53分に短縮される見込みです。また、乗り換え回数も現在の2回から0回になるため、より便利に移動できるようになります

ただし、この延伸区間開業2030年代半ばを予定しており、現時点ではまだ延伸されていません。したがって、現時点(2025年4月17日)で豊洲駅から春日部駅まで行く場合は、乗り換えが必要で、約1時間10分~20分程度の所要時間となります

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

https://archive.md/yebVQhttps://archive.md/aYUCehttps://archive.md/EMS4mhttps://archive.md/OaQaBhttps://archive.md/UJxi7

M22年統合前の旧村にあわせて施設撒いたら職員正規化ができなくなって詰んだ感。これ中央館を下宿に持ってって現中央館近辺需要のための運営看護大や社事大や中災防にマル投げるまでアルで?

追記

一時的しろ市立図書館よりところざわサクラタウンの方が近い市域ができる状況なんで、起きているのは「破綻」であって「反対するのはアレなひと」とごちれるようなもんと違いますからね?

破綻」が起きているがゆえにこの時点からだとどうにもならんのだけれども。

追記追記

か。なんで南北格差是正感覚が効かなかったんだ?破綻回避に汲々として感覚挫滅にでもなったか、それともハザードマップを見て回避、はたまた大江戸線延伸計画待ち?

追記追記追記

ともあれ、ヲイラの初動がヘボだった。申し訳ない。

Permalink |記事への反応(2) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-02

https://anond.hatelabo.jp/20170902161640

延伸計画実現しないかな」「道路狭いの困る」→無邪気な単発のボヤキとしてならOK前後の流れでわずかでも政治関係を匂わせた場合は当然アウト、クソリプが飛んできてもしょうがない。

履修している政治学ワードを出す→微妙。出したワードと時勢によっては邪推されてブロックもやむなし。

政治家に「不倫はいかん!」→特定政治家名前を出した時点で完全アウト。なぜOKだと思うのか。

「飯行ったついでに選挙行ってきた」→ギリギリOKかも。微妙

選挙行ってきた」のみのツイート→アウト。何アピール?って思われる。

選挙権利から一応」みたいなの→完全アウト。もはや憎まれ可能性すらある。

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

政治的発言」とは何か?

ツイッターでよく「政治的発言をする人はブロックする」という宣言をする人がいて、

FF外で関わったことのない人相手にも先制ブロックをしているという事がある。

それ自体はまあ、あえてフォローしてきて文句を大量に飛ばしてくる人達と違って穏やかなやり方だからまあ良いことなのかもしれないが

じゃあ「政治的発言」ってなんなんだ?と疑問に思った。

個人的には(政治の界隈?のことをよくわかってない人間勝手感想からすると)、

政治的発言というのは所謂ネトウヨとかパヨクとか呼ばれたりよんだりしてる人達がやってる

政治に関して深い議論?を沢山やってるとかそういうのかと思ってた。

しかし、政治的発言を嫌っていると公言する人の挙動を見ていると、その認識では甘いということがわかった。


勿論、自分政治に疎いからいろいろわかっていないのだろうし、それ自体不快に思われている可能性も十分にあるが、

実際問題「どこからが『政治的発言』として、一般的には忌避すべき」と扱われるんだろう

と思った。

ネット上に限らず、「政治宗教野球」は居酒屋でだべるときあんまり話題にしたら駄目だと言われてるのはよくある話だし

トラブルを避けるためにも敢えてわざわざ話題にしようとは思えない。そのためにも、なにか基準というものがほしい。


例えば、自分日常生活での話題の一貫として、以下のような発言をすることがある

・鉄オタなので、鉄道に関連して、この延伸計画実現しないかな~とぼやく

・上記のノリで、この道路狭いの困るとかなんとか言う

大学で履修している法律学政治学学問的なワードをだして、これよくわかんなかった~だとかほざく

政治家不倫したニュース連携ツイートして、「不倫はいかん!」と発言する。

選挙にいったことを報告する


例を上げるとこんな感じだ。

政治というのは日常生活にも深く関わるものであり、どう分別をつけるのかは政治とか政策とかよくわかってない人間にはわかりづらい。

道路鉄道計画は、政治的なアレが絡むことがよくあるし、最近では北陸新幹線計画とかそんな調子で、多くの鉄オタが話題にしている。

鉄オタ関係なくても、近所の路線の素朴な感想として北陸の人が行ったりしている。

自分の専門は政治学ではないが、専門が政治学大学生院生研究者などは、高校生数学英語話題にするような感じで

そういうことを話題にするし、専門外の人も教養で受けた科目の内容を発言することがある。

選挙に行くことも、単に日常話題として言う。特に自分は昨年の参議院選挙が初めての選挙だったし

まあ18歳になって色々出来るようになったぜ!とイキる一貫として発言したりもした。(そういう態度自体嫌われやすいのは自覚している)


こういうのは、はたして「忌避されるべき『政治的発言なのだろうか?」

当てはまるのだとしたらどこまで政治要素を弱めるべきなのか、

当てはまらないのだとしたらどこまで政治要素が強まるとアウトなのか。

このあたりみなさんの意見を聞きたい。

Permalink |記事への反応(5) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp