Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「店員」を含む日記RSS

はてなキーワード:店員とは

次の25件>

2025-11-24

うっかり早く寝て悪夢観た…

古本とか中古品が大量にある店

有名な漫画家が持っていた本棚が本ごとあり、漫画家本人がなんか書いたラベル本棚に貼ってある

ベルに何が書かれていたかは忘れた

床に寝ている昔の友人に、見ろよ、これ、凄くね?みたいに言うが、

なんか、俺を敵みたいな目で見るので、別の場所へ行く

ギターエフェクターだか、サンプラーだか、カセットレコーダーみたいなのがうず高く積み上げられてる

場面が変わって、障害者施設っぽい、他にも通所している利用者がいる

ミーティングみたいなのが始まるみたいなのだが、俺だけ椅子がない

どうしよう、と思ってると、なぜか丸椅子を2つ重ねたものが目の前にあったので、

1つの椅子を、俺と同じように立ってるやつに渡して座る…😟

私物置き場に、むき出しで私のギターが置かれていて、

なんでここに持ってきちゃったんだろう、帰りどうしよう、みたいに思って気が気でない

なんか楽器とか運べそうなクルマを持ってる人に交渉しようとしたことだけは覚えてる…

場所が変わって、知らない楽器店、女性店員が3人いて、椅子に座って談笑してる

なんか、今ある楽器を売れば、新しい楽器予算になる、買わないと、みたいな気分になる

なぜか障害者施設に持ってきてたギターがそこにあり、それをむき出しで持って帰ることにするものの、

女性店員はなぜかエレベーターの扉の前で談笑していて、言うと面倒そうにどいてくれた

夢占いとかウソで、基本的普段自分の行いとか、考えてることが反映されてるだけなんだろうなあ…😟

多分、記憶を整理するというか、脳の中の配線を繋ぎ変えるときに、

そのプラグを外したり付けたりすることで刺激される周辺部位とかあったりして、

そこから連鎖的に映像構成されてるだけなんだろう、

夢を見るとき視覚野が活動しているというのは分かっているはず…😟

しかし、ここまで音楽のこと、音のことを、寝ても覚めても感がるようになるとは思わなかった

楽器がなくても、外にいても、ふと何かフレーズとかを思い出し、アレってそういうことなのかな…、みたいなことばかり考えてるし、

結局、音楽に逃げてる、逃げ場になってる、

子供の頃から最近までの自分は、絵とか、自分のためのプログラミングかに逃げてたのに、

色々やらないといけないこと、雑用をほっぽって音楽に逃げるようになってしまった…😟

絵やプログラミングの話でもそうだが、やはり、正直悔しい

この年齢になって、やっと自分大成しなかった理由というか、何か物を作るときはこうするべきだった、みたいなのが見えてきた気がする

山月記尊大自尊心みたいなのものなくはないけど、

基本的には、自分の変な完璧思考がいけないと思ってる

自分なりに100点の結果が出せるまで、他人に見せようとか、公にしようと思わない

テストとか、何かの試合とかは制限時間があるわけで、嫌でも結果を他人に提出しなければいけないわけだけど、

自分趣味となってしまうと、ある種そこに甘えもあるだろうし、

満足するまで公開しない、いつまでたっても完成しない、同じものをずっとこねくり回して、そのうちに嫌になってしまう…😟

デジタルで絵を描いても、延々とアンドゥを繰り返してみたり、納得しない一本の線が描けない、みたいになって、そこで破綻してしま

まあ、そういうのは自覚がありはしたが、そういう自分欠点をどう克服するべきかというか、

具体的な技術方法論みたいなものも、今更になって見えてきた気がする

この年齢になって、改めて成功者のことを調べるに、天才基本的早熟である

もちろん、人生の後半戦、老人になってから急に才覚を現す人もいなくはないが、基本的早熟、幼少期から何かが違う子供だったはずである

幼少期の彼らが理解したであろうことを、この年齢になった、しか弱者男性の私が、何か気付いたぐらいでは遅いのである

人生、何周回遅れなんだ…😟

ここから成功するとか、そもそも、私は成功できなかったことより、悔しいことがあって、

例えば、音楽40代で始めて、60で死んだら、音楽が楽しめた時間20である

一方、早熟天才が5歳で音楽を始めて、60で死んだら55年楽しんだことになる

楽しい時間が長い方がいいに決まってる

しかし、そもそも自分音楽に強い興味ほどはなかった、どちらかというと幼少期に親に強制されたり、

なんとなく苦手意識があった、よくわからん、どうやったらあんアドリブが弾けるんだ、

田舎で本を買っても、よく理解できなかった、いっぱいレコードCDを買う金はなかった、

住宅街にはファミコン持ってるスネ夫レコードCDをいっぱい持ってるスネ夫、色々なスネ夫がいた、

おまえ、この曲知らないの?みたいにみんなにバカにされたりした記憶が今もある…😟

この時期になって、やっとカードが揃った感じがある

というか、人生いつもそうだった気がする

私はマージャンカードゲームも駄目なのだけど、スヌーピーの配られたカードでというのはなんとなく分かる

人生最初に配られた手札でまず制約がある

みんなは運良くカードが揃っているので、どんどん技を繰り出してくるが、自分カードいつまでも揃わない

カードがずっと揃わないので、段々やる気がなくなっていく

しかし、晩年になって急にカードが揃ったとしたらどうだろう

それこそ、俺が死ぬ間際、棺桶に入る前の瞬間になって、そこで世界成功者になったりしたら、何の意味があるんだ?

そう考えると、そういうコントロール不可能なことは、やっぱりほっといた方がいいんだよ、という自分人生の指針に戻る気がする

人生コントロール不能だけど、揃ってるカードで、小さくて、誰にも認められなくても、落書きしてるだけでも楽しい

みたいなそういう時間の方が、少なくとも自分にとっては人生のメインだったのではないだろうか…😟

人生なんてそんなもんである…😟でも、死ぬ間際ぐらいモテモテになりたい!

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

店員が不愛想だとやっぱりむかつくね

最近人手不足の影響か不愛想な店員を目にするようになってきた

客だから偉いわけじゃないし、過剰な接客なんて必要無いなんて思ってたけどさ

実際に雑な接客されるとやっぱり腹が立つ

私も所詮綺麗事ばかり考えてたわけだ

敬語ぐらい使えよ馬鹿野郎

Permalink |記事への反応(2) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

欧米ではスーパーレジでも店員に軽くお礼か挨拶するのがマナー

ジャップも見習うべき

Permalink |記事への反応(1) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

狭い道でこっちが避けてるのに避ける素振りすら見せない99.999%のクソ

https://chatgpt.com/share/69242064-51c4-8001-9113-e7ebd72b40bd

十分に広い歩道またはスーパー通路などで人が反対側から歩いてきた場合、ほぼすべての人がお互いに避けるそぶりすら見せず、結果ギリギリ距離ですれ違う(またはしばしばぶつかっている)事象をよく観察します。

これはどういった現象なのでしょうか?行動学や心理学などの観点から教えてください。

=====

歩道スーパー通路で「相手が避ける素振りを見せないままギリギリですれ違う/ぶつかる」現象は、行動学・認知心理学社会心理学観点からいくつか理由があります。複合的に発生するため、日常的に頻繁に起こります

-----

1. **「相手が避けるだろう」という期待(暗黙の優先権) ──社会的期待の非対称性**

人は混雑した場所で、無意識

  • 自分が進む方向は優先される」
  • 相手が少しずれるだろう」

見積もりがちです。

行動経済学ではナッジ(相手に調整を期待する) に近く、

社会心理学的には相互期待の非対称性(mutual expectancy asymmetry)説明されます

双方が「相手が避けるだろう」と思うため、どちらも大きく動かず、最終的に“ギリギリすれ違い”になる。

2. **近距離が気になりにくい「都市型パーソナルスペース」 ──文化環境の影響**

パーソナルスペースの幅は国・都市部/地方で異なり、

都市部ではスペースが狭いため接触ギリギリでも心理的負荷が低い 傾向があります

特に日本の駅や店内では“狭い環境に慣れている” ため、外国人よりも近距離でのすれ違いに抵抗が薄い。

3. **相手の動きを早期に読むことの難しさ ──視線情報の利用不足**

歩行時、実は視線相手の進路予測に最も役立ちます

しかし以下の理由視線が読み取りづらくなります

  • スマホを見ている
  • 目線を合わせるのが気まずい
  • 顔をそらしがち

視線情報がないと、脳は相手の進路を予測しにくく、

結果、直前まで「どっちに動くべきか」が確定しません。

4. **「衝突回避」は人間が得意ではない ──運動制御的な限界**

人間本質的衝突回避の微調整 が苦手です。

ロボティクス研究でも示されていますが、

相手軌道予測しつつ自分軌道を調整する作業脳の計算負荷が高い

そのため、

  • 大きくよける(確実な行動)ではなく
  • 最小限だけよける(低コストな行動)

を選ぶ傾向が強い。

結果的に「ギリギリ」に見えやすくなります

5. **“歩行の主導権”争い(微視的社会ルール) ── 非言語交渉**

二人が向かい合うと、非言語的に次のような情報が働きます

多くの研究では、

自分優先権があると無意識判断した側は進路を変えない

と報告されています

双方が同じように「自分の方が優先」と思うとギリギリになる。

6. **「最小努力原理」 ── ほんの少し動くだけで済ませたい**

認知心理学の「least effort principle」によれば、

人は行動を最小限にしたがるため、

避ける動作最小限の角度や歩幅 で済ませます

双方が「1°だけ進路を変えた」みたいな状態になるため、結果ギリギリに。

7.事故が少ないため、危険学習されにくい

日本は歩行衝突による大きな怪我が少ないため、

「ぶつかるかも」という危険を強く学習しにくい

→ より大胆に近距離ですれ違う行動を強化しやすい。

要約(シンプルにまとめると)

この現象は次の複合で起きます

  1. 相手が避けると期待する(互いに)
  2. 都会的で狭いパーソナルスペース文化
  3. 視線が読みにくい(スマホ等)
  4. 衝突回避計算そもそも苦手
  5. 自分が優先」という無意識シグナ
  6. 最小努力で動こうとする
  7. 衝突事故が軽微でリスク学習が弱い

そのため、広い場所でもギリギリでのすれ違いが常態化します。

-----

必要なら、

なども解説できます

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

歳をとってみると

店員に対してキレるようには今のところなっていないが、店員の方がこちらにキレてくるようになった。

話が違う。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124085648

コンビニ店員の態度への苛立ちをそこまで大事にできることに感心します。

大多数の人は多くのストレスでそんな些細なことは忘れてしまうから

うらやましいです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

さっきセブンイレブンで買い物してたら

店員若いお姉ちゃん馬鹿にされたような笑い方された⋯

何かしたんかな?

文句いいにいったほうがいいか

こういう場合どう対処してますか?

Permalink |記事への反応(4) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

過去に誘われた?単男さんの行動をまとめる(長いです)

ハプバー今月デビューってだけで

合計で4ハプ(実質3)しかかましていませんが(少ないよね・・・基本平日しか動けないので)

それの誘われ方と行動をまとめます

常連良単男

この人に当たったのがきっかけで、この方に出会わなかったら

おそらくハプバーやめてたと思います

そのぐらいいい経験しました。

まず常連さんってところで最高👏

その方がくるまでずっと店員さんと永遠に旦那の不満をいいまくっていたので、

男性がきたあとに

店員さんから旦那さんが不満で新規でここにきたんですよ~」ってさりげにフォローがあったので

逆にスムーズ猥談に持ち込めました。

女性店員さんも

「あ、●●さん常連さんだから大丈夫だね~」っていってたので

そこも良ポイントでした。

「手つないでくれますか?」と私が聞いたら、全然嫌な顔をしないで握ってくれたので

もはや私が処女かってくらいに恥ずかしくなった私は

そのままルームのこともわからずに、常連単男さんの指示にしたがいシャワーGOしました。

ルームシステム全然わかっていなかったので、その方が常連さんでスムーズだったのが良かったです。

記憶に消したい24歳単男

数日ぶりにのりこんだハプバー出会った若すぎる男子

顔はイケメン。だけどナルシスト全開

私は平日しか動けないので

「あ~、しょーもない男子しかいないわ~酒だけ飲んで帰ろう」と思っていましたが

店員さんが「イケメンがいますよね」とか

ずっとそそのかすので

「ああ、そうですね、顔かっこいいですね」とか適当にあしらっていたら

逆に断れない境遇にさせられてしまい(私が酔っぱらって)

「じゃあ、このこが私とルームOKなら行きます!無理なら帰ります!(実際は帰りたかった)」

とほざいたら

「え・・・はい大丈夫です」とか空気読め発言したので

断れず言ったら全然クソ童貞みたいなゴムもろくにつけれない人間でした。

行為もなく、ずっとFをして終わりました。まじで時間無駄だった。

これ以降、「ナルシストイケメン」はわたしトラウマになりました

③単女さん紹介の常連単男

めっちゃふかされました。私って潮ふけるのか!?と驚きました。

新規女性を優しく教えてくれる男性だったので

ゴムちゃんと付けてるとこみないとダメだよ~」とか「つけ方覚えたほうが良いよ」と教えてくれたので

普通に先生」って感じでしたね。普通に良い人でした。

ずっとたってたのがすごかったです。(めっちゃ若いんだろうなって思いました)

それでいて、潮ふいている自分恍惚感でしたね。

④ほぼ新規の単男でしたけどめっちゃ女性思いの素敵な人

隣で飲んでて会話が面白かったのでわいわい話していたら

他の方から「え~しないの?しちゃいなよ!」と勢いで行きました

私もその単男も悪い印象を持ってなかったのでルームへ、

行為としてはすごく過激ってこともなく普通でしたが

女性を喜ばせたい」っていう気持ちがある方だったので

私が「Sっぽい人が好きです」って要望に対して

シャワー二人で入って、強引なチューされたのは最高でした。

(こういうのだけでも私のS成分補給できるのでちょろいです)

という今月の振り返りなので

もう12月、また経験値増やしていこうと思います!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

から見たどんなお客さんがありがたいか

スーパー食品部門で働いてたので、その観点で書く。食品じゃなくて衣料品とかなら話は違ってくるし、スーパーじゃなくて高級食材店でも状況は変わると思う。店が客を値踏みするのは好きではないので、ポジティブなことしか書かない。

いつも来てくれる人が一番ありがたい

食品は腐る。なので、売上と廃棄リスクを両天秤にかけて仕入れ量と在庫量や在庫アイテム数を調整している。いつも買い物に来てくれる人というのが、売り上げの変動リスク平準化する安定要因として働くので一番ありがたい。給料で言えば基本給みたいなもんだ。別に高価なものを買ってくれる必要はなくて、普段使い一定頻度で買い物をしてくれる人が一番重要。僕がいた店はお客さんの顔を覚えるような店ではなかったけど、イマジナリー存在としての「いつものお客さん」を大切にしようと思ってた。

クーポンの利用は大歓迎

自分が小売で働くまでは、クーポンを使うのに気が引けたりしてた。でも中で働き始めると、販促系の商品企画にはそれ用の予算が当てられているので、使ってもらうのは全然OK。利用されすぎて困るなんてことは通常ない(個人商店みたいなところは分かんないけど)。むしろクーポンで当てこんだ売り上げ目標や客数目標があるので、クーポンの利用が少ない時に問題になったりもする。

閉店時間の値引き商品を買ってくれるのは基本はありがたい

閉店時間等に合わせて値引きをする場合、それを買ってくれるのは基本は非常にありがたい。値引き商品が売れ残ったら廃棄になるだけなので。まあ、値引きだけをアレしようとするお客さんに対するアレな思いが色々ある店員もいるけど、個人的には店を成り立たせる上で、値引きに対して関心のあるお客さんは必要不可欠だと思ってる。

突然売れるのは嬉しいけど

店の在庫量には限りがあるので、見込みを大きく上回って売れてしまうと、在庫がなくなってしまう。そうすると他のお客さんが来た時に物がなくて申し訳なかったりする。

予約して大量に買ってくれるお客さんはめちゃくちゃありがたい

上記に関連するけど、事前に店に言ってくれると、その分を余分に仕入れておける。すると店頭販売用の在庫切れリスクなしに売り上げが上がるので非常に嬉しい。ボーナスステージのようなものである特殊なお客さんだと1週間に一回とか1ヶ月に一回とかの定期的な頻度でそういう注文をしてくれたりする。大好き。

Permalink |記事への反応(4) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子どものやった事なのに弁償しろってひどくない?

お土産屋さんで、子どもが売り物のお菓子モグモグ食べていた。

その場に居合わせ店員さんが注意し、私のところへ連れてきたので、軽く注意した。

そしたら店員がキレてきて、弁償しろかいいだすの。

子どもがやったことなのに、弁償しないといけないんですか?」って言ったんだけど、弁償しろ一点張り

子育てには厳しい時代だよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おもちゃ屋にあるタブレットAVが流れててカオス

子どもプラレールを見ていたら突然喘ぎ声みたいな音が聞こえてきた。

なんだろうと思ったらオンラインオーダーステーションなるコーナーのタブレットめっちゃAV流れてた…。

店員も気づいてタブレット操作しだしたがどうやら集中管理になってるのか操作不能のようで、とりあえず段ボールを積んだカートを置くことで映像は見れないようにしていた。

しかし音量は下げられなかったらしく、店内に鳴り響く喘ぎ声。カオス

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

音楽でも周波数解析とかフーリエ変換とかの知識は活きるよね

YouTubeギター店の店員さん同士で、学校勉強って役に立ちましたか?みたいな話になって、

ギタープレイ一辺倒っぽい店員さんが、自分は正直低学歴なんだけど、まったく社会に出て役に立ってないですね、みたいな感じなんだけど、

ペアマンギター直すのが仕事店員さんは、いやいや、弦の振動とか周波数が…、みたいに反論?してて、

正直、自分はどっちも理解できる…😟

で、最近思うんだけど、YouTubeとかニコ動とかで、科学実験系の動画とかも増えたんで、音に関する知識再考させられたりして思うんだけど、

意外と音楽理論作曲過程でも、音、周波数特に倍音とか重要ピアノのドの音を周波数帯域で見ると、

一番パワーがあるのはそのドの音なんだけど、ドレミファソラシド全ての音が含まれてる、まあ、一部の音は微妙にズレてるんだけど…

まり、白鍵盤全部叩いたような音なんだけど、人間はそれをドとして認識している、

この考え方はかなり作曲キーコードを決めるのにも重要なんじゃないか最近思ってる

例えば、こういうコードってアリだよね、みたいにコードを作るときコードトーンを含めたフレーズを作るとき、かなり意識するといいと思ってる

さっきCarcassコピーしててもそう思ったり…😟

から、ただギタープレイする、イングヴェイコピーをする、とかなら、学校数学理科知識あんまり活きないんだけど、

ペアマン楽器を作る人、あと、作曲、当然だけどサンレコ読んでるような界隈、マスタリング仕事してる人たちとか、

まあ、単に教養というか、無駄知識を知ってることで、映画アニメ音楽、なんとなくボケっと自然を眺めたり、動物を眺めていても、

あー、あれってそういうことなんかー、と気付いたりするから面白いんであって…😟

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

トイザらス店員さんに話しかけられてトイザらス好感度が上がった話

正直はじめての体験だったので、その店舗、というかその人限定の話なのかもしれない。トイザらス新座店の出来事

子どもトミカの「ツインコースやまみちドライブ」と「2WAYにぎやか高速道路」を見ていたところ、後ろの棚の整理をしていた店員さんが「それ繋がるんですよ~」と話しかけてきた。

「そうなんですよねー。うちの子も触れるおもちゃ屋さんで繋げたりしてて」と適当に返事をしたら、

「これ、実は間につなげられる幻のおもちゃが本当は合ったんですよ~」

と興味深い話をはじめた。

なにやら元々秋頃に販売予定だったのだが、夏のおもちゃショーの際に触っていた子どもが指を挟んでケガをした事案が発生し、それで販売中止、幻のおもちゃになってしまったそうだ。

よくよくツインコースやまみちドライブパッケージを見ると確かに連結イメージに見たことがないおもちゃが載っていて「これですか?」と聞いたら、

「それは昔販売していたもので別物なんですよ~。昔のやつは別の連結パーツを付ける必要があったんですが、新しいものはパーツ不要で直接連結できて画期的だったんですが、いや~販売中止するには惜しいおもちゃでしたよ」

と語ってくれた。

その後は特に他のトミカ製品を売り込まれるなどもなく、店員さんは棚の整理に戻り、子どもも他のコーナーへと走り出したので店員さんとの接触はそれっきりだった。

しかしあとあと考えると、発売停止した商品や終売したおもちゃについて語るの、正直まったくセールスに結びつかない。

ただ、個人的には「まさかヨドバシの『商品に詳しい店員さん』みたいな人がトイザらスにもいるとは!」とすごく好感度が上がる出来事だった。

他のトイザらス店員さんも実はおもちゃにすごく詳しいとで、もし余力があったら、話しかやすそうな雰囲気で暇そうにしてる親に話しかけてみてもらえるといいかもしれない。

(まぁ親によっては全集中して子ども見守ってたり、スマホに超集中してたりでなかなか話しかけるの難しいかもしれないが…)

Permalink |記事への反応(5) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

枕営業ってマジでヤバい

肩こりが酷くて整体相談したら枕を変えた方が良いって言われて

その足でイオンモールに入ってる「じぶんまくら」っていう枕専門店に行ったら

枕の話じゃ無くてほとんど布団の話をされて、しかも百万とかの布団を売りつけられそうになって逃げてきた

あのチェーン店結構いろんなとこで見るのに、あんヤバい店だったんだな

で、次はららぽーとに入ってるテンピュールに行ってみた

テンピュールは枕の説明をしっかりしてくれたんだけど、途中からだんだんベッドの話になっていって

無重力体験しましょう、是非」

とか言い出して今なら特別価格で送料も無料で半額以下の超お買い得です、今しかこの値段にはできません、とか言い出して

こいつらマジでヤバいと思って逃げ出した

二件連続となるとマジで枕営業してるやつヤバいやつしかいないのか・・・?って疑惑が頭の中を埋め尽くしていく

で、最終的にはIKEAに行ったんだけど、IKEAのくせに意外と枕の種類も豊富だし店員全然しかけてこない

逆にこっちからしかけたら「僕もコレ使ってるんですけど最高ですよ」みたいにいろいろ話してくれて

もしかしてこのままベッド売り場に連れて行かれるんか・・・?って思ってたら普通に枕の話だけしてどっか行ってしまった

やっぱIKEA最高だわって思って枕買って帰って、しばらく使ってるんだけど一向に肩こりは治らないね

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

かけひきとかどうでもいいけど、慣れてないからこういう事態に発展するのか?

ハプバーにきたってことは「やりたい」っていうのが目的で来ているのは

双方合意であるのはそうなのですが、

それでもまだ新米BBAブスデブ単女はビビりなので相手の誘い方が下手なのは辛いです

常連単男→ポイント高い

店員さんと仲がいい→かなりポイント高い

生理的にOKな見た目→最高

これが出会って1分で見て取れたら私は即動きます

笑顔→良い

ずっと見てても嫌じゃない顔→部屋暗くすれば全然見えないから今のうちに見ておけ

要望に対して具体的に聞いてくれる→可能性を感じるし、きっと楽しませてくれる

数ターンの会話が面白い→最高

ムードメーカー→最高

店員さんとノリツッコミしている→最高

店員が何故かその男性の大きさを知っている→仲良すぎ

ルーム行く?→行きます(前のめりで即答)

だいたい数回会話を交わして相手も嫌がってなければ行きます(最短5分程度)

これが望んでいるターンですが、

ぶっちゃけこの確率に会えるほうが難しいかなって思います

やっぱり人が多い金曜夜とか土曜日じゃないと無理なのかな~?平日は厳しいよね~

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

TKOのハプバーいったけど収穫なくて帰ってきた単女の話①

TKOいったのでノリノリで某有名バーに乗り込みました!

そこはルームは一切わからないところで一見、本当にただのバーです。

ハプバーに見えません。

入った瞬間、男性が多い!

そこはまず席は指定されるところだったので、とりあえずカウンターに行く。

私の右隣りの男性二人組は普通に会話で盛り上がってたので入れず・・・

横目でいろんな男性がいるな~と見ながらお酒を注文。

常連女性言葉を交わして「●●から来ました~」と会話していたら

店員さんが男性を割り当てた。

男性が多いので、席の移動大丈夫ですか?」

そこで、水だけで頑張る男性が割り込んできた。

(もうすでに酒飲んでない時点できついって。それを自分からいうのキツイわ)

とにかくずっとそいつ一方的マシンガントークで「はぁ」って感じの私。

服装生理的に無理だった。

サイズの合ってない安そうなクロスネックレスチョーカーみたいになって、ださすぎ。

し●むらで買ったの?英文Tシャツ・・・まじで服装センス0すぎる・・・

髪型も整えてないし、長い前髪をとりあえず横分けにして、きつかったわ。

話も武勇伝ばかりで、

俺のトークスキル複数プレイかました!

俺がもはや司会者で盛り上げたとか

しょーもないバカ男子だったわ。途中から話きいてませんでした。とりあえず適当に褒めといた。

そいつが水を取りに行った際の隙を見て声をかけてくれた店員さん

「(この単男)どうですか?」

「ウザい」

→速攻チェンジ

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIっぽい」って言われた話

この前さ、ちょっとした出来事を某掲示板に書いたんだよ。

別にバズりたくて書いたわけじゃなくて、誰か一人でもわかるって言ってくれたらいいな、くらいの気持ちで。

内容はこんな感じ。

夜勤明けにコンビニ寄ったら、うちの店の制服着たバイトの子レジ打っててさ。

俺が教育係やってた子なんだけど、いつもミス多くて怒られてばっかで、「私ほんと向いてないですよね」って泣きそうになってた子。

で、その日もレジ前でおばちゃんに絡まれてた。

「これ、値札と値段が違うわよ!」

すみません、すぐ確認します」

すみませんじゃなくてさぁ、ちゃんとしなさいよ」

あーまたか、と思った瞬間、あの子深呼吸してから

申し訳ありません、すぐ訂正いたします。教えてくださってありがとうございます

って、ちゃんと言えてた。

声は震えてるのに、目だけはちゃんとお客さんの方を見ててさ。

おばちゃんは「…まぁ、いいけど」ってそれ以上は何も言わなかった。

そのあとその子レジ裏に下がった瞬間、カウンターの陰でほんのちょっとだけガッツポーズしてたの俺は見ちゃったんだよね。

なんか、それだけのことなんだけどさ。

クレームで潰れそうになってた子が、「ちゃんと謝れた」ってだけで、朝の空気が少しきれいになった気がした。

──って、ここまでの話を書いた。

そしたらさ、レスの半分くらいがこれ。

文章AIっぽい」

はいはい感動ポルノ乙」

「こういうの今のAIなら5秒で書く」

極めつけは、

「“朝の空気がきれいになった気がした” ←このワード選びがまさにAI

だってさ。

いや、こっちはガチ眠い目こすりながら見光景なんだけどな。

の子ガッツポーズちゃん人差し指と親指だけ折れてて、なんか変な形だったのも覚えてるんだけどな。

でも、画面越しには伝わらない。

指の形も、声の震えも、あの子が俺の顔見つけた瞬間ちょっとだけホッとした顔したのも。

全部まとめて「AIっぽい」の一言で終わり。

で、しばらく落ち込んでたんだけどさ。

夜勤入ったときに、その子レジの締め作業しながらポツっと言ったんだ。

「なんか最近、変なお客さん増えましたよね」

「どんな?」って聞いたら、

店員ちょっとニコッとしただけで“マニュアル笑顔乙”とか、“どうせ裏で悪口言ってんでしょ”とか、最初から全部決めつけてくる感じの人です」

って笑ってた。

ちょっと寂しそうな顔で。

そこでようやく気付いた。

あのスレで「AIっぽい」って言ってきたやつらと、彼女が言ってた「マニュアル笑顔乙」の客って、多分同じ種類の人間なんだろうなって。

自分が信じられないものを「作り物だ」「AIだ」ってラベル貼って安心したいだけの人。

で、なんかもうよくなってきた。

俺が見たもんは本物だし、あの変な形のガッツポーズも、震えた声も、こっちの眠気も全部ほんとにあった。

画面の向こうの誰かにAIっぽい」って言われても、あの子の手の震えを見たのは、俺だけだからな。

から今度はこう書いてみようかと思ってる。

この文章AIっぽく見えるなら、たぶん、お前の方が人間に慣れてないだけだよって。

Permalink |記事への反応(2) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122131429

店員に嫌われてぜんぶドラム入れられてそう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

料理の話で「代用できるものありませんか?」ぐらいの質問ならキレなくない?

まあ、知らないなら、知らん、って正直に答えればいいだけだし…😟それ以上粘着したら怒るけど…

仮に私が料理を教えたとして、砂糖の代わりにハチミツでもいいですか?って言われたら、

あくま自分経験則としては、もう既に味が濃くなっている物に関しては、ハチミツが合う、場合がある…😟

ハチミツ以外にも、トマトケチャップウスターソース等、砂糖が多く含まれてる調味料がある

例えば、もうトマト缶どっぷり入れたものが鍋にあったとして、それにハチミツトマトケチャップウスターソースはありだと思う

麻婆豆腐砂糖の代わりに入れるとかもありだと思う

でも、例えば甘いカフェオレとか、チャイを作るとして、それにトマトケチャップウスターソースは入れないでしょ?😟

純粋砂糖としての味が強く主張してもいるし、単に合わないというのもある、砂糖以外に色々なものが入ってる、

というか、ごちゃごちゃ考えなくても、直感でなんかマズそうと思うわけで、そういう場合代用はできない

でも、実験としてやりたければやればいい

あ、ハチミツコーヒーとか紅茶に入れますよ、私は、大好きですよ…😟

大葉の代わりありませんか?は、自分大葉大好物なので思い付かないけど、青じそとか、なんか近そうな役割するものはあるでしょ?

刺身に添えたり、マリネみたいに和えたりして、合いそうなものはあると思う

スーパーのどこにあるか?は店員に聞け

俺も、ここにあったスープ、どこか別の棚に行きましたか?とか、

この前冷凍牛丼買って、すごい美味しかったんですけど、今日在庫ないんですか?とか、

お忙しいところ申し訳ありませんが、みたいなのを前に添えて、普通に質問してる、聞いた方が早い…😟

なんでここに移動したんじゃあ!とか、売ってる場所が二か所あるやないかあ!とかよくある

Permalink |記事への反応(1) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

冷たい男に冷めた話

チアプで知り合って、2回会って「あ、この人いいな」って思ってた人がいた。

見た目も悪くないし話も合う。でも、3回目のデート(というか食事)であれ?ってなった。

決定的な何かをされたわけじゃない。暴言を吐いたわけでもない。

ただひたすらに店員への扱いが透明人間だった。

最初違和感は、フードコート形式というか、自分食器を返却口に戻すタイプカジュアルなお店(その日はもともと食事をする予定じゃなかったんだけど、お互いもうちょっと話したいって感じで近くのお店に入った)。

帰り際、返却口の棚のすぐ向こう側に店員さんがいて、洗い物をしてた。

私はトレイを置きながら「ごちそうさまでしたー」って声をかけた。店員さんも「あ、ありがとうございます!」って返してくれた。

でも彼は、私のすぐ横で、無言でスッとトレイを置いただけ。

店員さんと目が合うくらいの距離なのに、会釈ひとつなし。

その時は「ん?」って思ったけど、まあ考え事してたのかな、とか、タイミング逃しただけかな。それとも本当は予定があったのかな、無理言って付き合ってもらってたら申し訳ないな、みたいに思ってた。まだ「いいな」って気持ちの方が強かったから。

で、決定打になったのがこの前。

評判のいい、ご夫婦でやってる町中華に行った。

料理は本当に美味しくて、二人で「ここ当たりだね」「また来ようね」なんて盛り上がってた。

会計の時。

私は自分の分は自分で払いたい派なので、先に「別々でお願いします」って言って自分の分を払った。

美味しかたから、レジ対応してくれた奥さんに「すごく美味しかったです、ごちそうさまでした」って伝えたら、奥さんニコニコして「あら嬉しい、ありがとうねえ」みたいなこと言ってくれた。

その空気の中、次に彼の番。

彼は無言でスッとクレジットカードを出した。

奥さん申し訳なさそうに「ごめんなさいねえ、うちは現金だけなのよ」って言った。

そしたら。

彼は「あー……」とだけ低い声で漏らして、

無言で財布から現金を出して、無言で置いて、お釣りを受け取った。

「そうなんですね」も「わかりました」もなし。

奥さんが「ごめんね」って言ってるのに、それに対するリアクションとしての言葉ゼロ

あ、これマジで無いな。

いや、わかってる。

挨拶義務じゃない。

お金さえ払えば客としての責任果たしてるし、彼が法的に悪いわけじゃない。

店員に横柄な態度を取ったり怒鳴ったりしたわけでもない。

でも、コミュニケーションが成立している相手に対して、あまりにも遮断しすぎじゃない?

しかしたら彼の家庭環境がそうだったのかもしれないし、周りにそういう人が多かったのかもしれない。

悪気があるわけじゃなくて、単に「店員と話す必要性を感じない」っていう合理的(?)な思考なのかもしれない。

だけど、もういい大人なわけで。

そういう染み付いた態度って、今後そうそう変わるものじゃないと思う。

もしこの人と付き合ったり結婚したりしたら、

コンビニでも、タクシーでも、宅配便の受け取りでも、

彼が相手を「機能」としてしか見ていない無言のやり取りを、私は横でずっと見続けることになる。

そう想像したら、気持ちが一気に冷めてしまった。

美味しい町中華の余韻も吹っ飛ぶくらいに。

帰り道、彼からメッセージ普通に来てたけど、もう返信する気になれない。

異性として以前に、人として「あ、住む世界が違うな」って思っちゃったんだよね。

たか挨拶、されど挨拶

ごちそうさまでした、の一言が言える人と私はご飯が食べたい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女の漫画10年ぶりに恋愛して結婚しましたってのが回ってきたけど、まあこれがひどかった

友達の友達を好きになってそれでなんやかんやで結婚って流れみたいだけど、あまりにもイージーすぎる

まず男だったら好きになったけど恋が実らず老人になって孤独のうちに死にました、が普通

いい相手がいたら恋愛感情が芽生えて結婚まで至りました、なんてイージーな道のりなんかない

存在しない

友達の友達理想的相手でしたなんて出会いなんかもない

キモ男の友達キモ男か、それか孤独に生きるしかないので好きになる対象はどこかのお店の店員くらいしかない

買い物するときが唯一の接点で、お互いを知る手段がないか手紙を渡したり連絡先を聞きにいこうとして通報されて物語が終わるのが9割

お金があったら風俗嬢に恋するパターンもあるけど財産しり取られて物語が終わる

あとは婚活アプリ

アプリだとスペック至上主義戦場から9割は無駄に会費を払って出会いもなく退会して終わる

恋愛スタートさせる要素がないのが大半の男

ほんまイージーすぎる

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ttps://www.youtube.com/watch?v=ar_dV738gMs

深夜なのに不覚にも爆笑してしまった…😟気まずい

ttps://www.youtube.com/watch?v=-t8zBpTmIxo

私の容姿人間椅子ギターベースを足して、横に1.5倍したような感じです、って前に知人に言ったら同意してました…😟

ttps://www.youtube.com/watch?v=4Fr9N0ld2Y8

プロケチつけるつもりはないし、めちゃくちゃ上手いんだけど、本家伝説ライブ映像の方が良い意味でノイジーで、こっちはちょっと音がクリア過ぎる気がする…😟

あと、やっぱりロブ・ハルフォードもそうだけど、当たり前だけど声は唯一無二の個性、声が違うだけで、全然違う曲にさえ思えてくる

人間の声より楽器の音の方が個性ない、個体差がないというか…😟

ボーカル人間身体という楽器を弾く演奏者であって、人間身体普通楽器より個体差があるわけで…

同じ型番のギターだって性格には一本一本木が異なるわけで、つまり同じ型番のギターでも正確には一本一本音が異なる

三味線だったか尺八だったか個体差が大きいから、プロは購入するとき楽器店で複数試して、その中から納得できたのを買うみたいなことを言ってた気がする

普通だったら、楽器店でギターとか試奏して、店員さんに、これください、って言ったら、

試奏したギターと同じ型番だけど、別の新品のギターを調整して送ってきたりするわけだけど、プロはこだわりが違うというか…

まあ、自分はそこまでこだわってないし、ギターの音の違いなんて全然からない…😟

よく、プロの人が、この木の材質は~で、柔らかい音が、とか、全然俺には分からんウソ言ってない?とさえ思ってる

それこそ、オーディオマニアのこだわりなんて、オカルトとかスピリチュアルなんじゃないの?ってのもあるし…

でも、自分が持ってる、例えばヤマハギターIbanezギターは、フレット幅とかネック断面形状が違うので、

手に持った感じ、弾く感じは大きく異なる、それは流石に分かる、それぞれに利点欠点がある

ギター本体の音の違いなんかより、どちらかというと、まずアンプで大きく異なる、それからエフェクター構成で当然大きく異なる

自分は音に関しては、このギターが良いとか全然思わない、そんなに違いは分からない、上述のように弾きごたえが違うのは分かるけど、

音の違いはアンプエフェクター最近はもうその辺は完全にデジタルシミュレーションできるし、

逆に世の中に存在しないアンプエフェクターシミュレーター内で作れてしま

そういったデータネット上で公開して、みんなに配布できるので、プロが作って配布した設定を自分パソコンシミュレーターかに取り込むだけで、

そのプロと同じアンプ、同じエフェクター構成にできる、完全に同じ環境にできる

でも、プロと同じ演奏力には当然ならない…😟

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

anond:20251120230939

有名なもんならおみやげコーナーの店員にでも聞いてみればええから

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デザインの敗北」と言われているローソンカレーについて

当方デザイナー、某大手有名果物飲料WEBデザイン、諸々WEBデザインとかしているもの

ローソンカレーの「デザインの敗北」について、物申したい。

あれって「デザインされているもの」ですら無いんだよ。自分中では。

おなじ陳列棚から取ったら、辛さが違ったみたいなツイートを見かけて、エンドユーザにすら伝わらず、内部の人間(この場合店員)が陳列間違いを犯してしま区別デザインとして扱わないで欲しいなとか思ってしまう。

それって机の上にバラけて置いてある書類と関わらないじゃん

デザインって目的達成のために物事計画計画設計すること、またはその結果として生まれる見た目の工夫や様式のこと。であって、ローソンカレーパッケージ区別できるように分別しているだけという認識

ちなみに、よくボンカレーとかジャワカレーパッケージは辛さごとに色分けされてて良い。って言われるけど、自分はそれこそ、「デザインの敗北」だと思ってるよ。

かにそこの社内の人間は、色で辛さがわかるじゃん?

でも実際にカレーの売り場に行ったらさ、

こくまろカレーは赤が甘口、青は辛口黄色は中辛でしょ?

じゃ、ジャワカレーは?青が甘口、緑が中辛、赤というか茶色っぽいのか辛口でしょ?

売り場に沢山並んでいる時、色で辛さを見分けた結果、いつもと違うカレー粉を買いたい時に辛さを間違えてしま可能性があること。

それこそ、デザインの敗北でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[メモ][ランチ][千二百円以下]

 ラーメンモモインド饅頭というか餃子みたいなの)の乗ったのを食べた。麺は太くてもちもち系、スープは鶏で塩分は薄目。店員さんがチャーシューを忘れたので後で持ってきてくれたけれど、ちょっと燻製風味でおいしい。モモを齧ったら肉汁が噴出して目に入った。味はスパイシー寄り。食べ終わって気づいたけれど、モモスープにたくさん入っていてご飯がついているのもあったみたい。

 ここは電子タバコが吸えるけれど、日によって臭いが気になるときとそうでもないときがある(多分香りの好みの問題)。また新しく店を探すかも。でもランチ千百円なのは良い。

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp